JP2014167860A - 燃料電池のガス流路形成体及び燃料電池 - Google Patents

燃料電池のガス流路形成体及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014167860A
JP2014167860A JP2013039097A JP2013039097A JP2014167860A JP 2014167860 A JP2014167860 A JP 2014167860A JP 2013039097 A JP2013039097 A JP 2013039097A JP 2013039097 A JP2013039097 A JP 2013039097A JP 2014167860 A JP2014167860 A JP 2014167860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas flow
flow path
water
forming body
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013039097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6079303B2 (ja
Inventor
Keiji Hashimoto
圭二 橋本
Kosuke Kawajiri
浩右 川尻
Satoshi Futami
諭 二見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2013039097A priority Critical patent/JP6079303B2/ja
Priority to PCT/JP2014/051347 priority patent/WO2014132707A1/ja
Priority to EP14757068.3A priority patent/EP2963711B1/en
Priority to US14/421,969 priority patent/US9917310B2/en
Publication of JP2014167860A publication Critical patent/JP2014167860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079303B2 publication Critical patent/JP6079303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】
発電時において、水の導水路への移動をスムーズにすることができ、ガス流路内への水滞留を抑制し、ガス拡散を向上できる燃料電池のガス流路形成体及び燃料電池を提供する。
【解決手段】
ガス流路形成体の第1面側に並設された複数の突条34,134間にガス流路32,132を設け、突条34,134とは反対側の第2面の谷毎に導水路33,133を設ける。ガス流路32,132と導水路33,133を連通して水が通過可能に、突条34,134を形成する隔壁に複数の連通路36,136を設ける。連通路36,136毎に導水路33,133内に複数の中間構造体39,139を設ける。連通路36,136は突条34,134毎に一対を近位距離に配置した複数の組をなし、相互に隣接する組は遠位距離に配置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池のガス流路形成体及び燃料電池に関する。
特許文献1の燃料電池は、固体高分子電解質膜の両面に電極触媒層がそれぞれ設けられ、それらの外側にガス拡散層が積層されて膜電極接合体が形成されている。また、前記膜電極接合体とセパレータ間にガス流路形成体が配置されている。そして、前記ガス流路形成体とセパレータの間には導水路が設けられて、膜電極接合体における電極反応によって生成した生成水を、ガス流路と導水路間に設けられた連通路を介して導水路に排水するようにされている。
特許文献2の燃料電池のガス流路形成体(該公報ではセパレータユニット)では、複数並設された凸条間の溝と、突条内を凸条に設けられた開口を介して生成水が入りこむように形成され、生成水を排水するようにされている。
特許文献3のガス流路形成体では、金属製平板から波形状の凹凸部が平行で並列状に配置されて溝部とリブ部を有し、前記溝部及びリブ部内の中空部をガス流路としている。また、ガス流路が流れる方向の凹凸部間は、間隙を有して前記中空部と前記溝部とが連通されている。そして、前記間隙に対応してリブ部には、片状の切り起こし部が形成されている。前記切り起こし部により、ガスの流れを溝部から中空部へまたは中空部から溝部に変えるようにしている。
特開2011−150801号公報 特開2006−253038号公報 特公平8−10600号公報
特許文献1及び特許文献2の前記ガス流路形成体を有する燃料電池では、湿潤時、すなわち、導水路に水がある時は導水路の水が呼び水となって、生成水は膜電極接合体からセパレータ(導水路)側へと移動できる。しかし、乾燥時、すなわち、導水路に水がない時は、生成水は膜電極接合体側からセパレータ側(導水路)側へと移動しずらく、このため膜電極接合体へのガスの拡散を妨げる問題がある。
特許文献3では、ガスの流れを変える切り起こし部の切り起こし量、及び、ガス通過を許容するための許容量をそれぞれ確保するためにガスの流れ方向において隣接する他のリブ部間との間隙を広くとる必要がある。従って、特許文献1,2と同様に特許文献3も、乾燥時において、生成水は膜電極接合体側からセパレータ側(導水路)側へと移動しずらく、このため膜電極接合体へのガスの拡散を妨げる問題がある。
本発明の目的は、乾燥時において、水の導水路への移動をスムーズにすることができ、ガス流路内への水滞留を抑制し、ガス拡散を向上できる燃料電池のガス流路形成体及び燃料電池を提供することにある。
上記問題点を解決するために、本発明の燃料電池のガス流路形成体は、第1面と、前記第1面とは反対側の第2面を有し、前記第1面側に並設された複数の突条と、前記突条間に設けられたガス流路と、前記突条とは反対側の第2面の谷毎に複数設けられた導水路と、前記ガス流路と前記導水路を連通して水が通過可能に、前記突条を形成する隔壁に複数設けられた連通路と、前記連通路と相対するように前記連通路毎に前記導水路内に配置された複数の中間構造体を有し、前記連通路は、前記突条毎に少なくとも2個を近位距離に配置した組を複数有するとともに、相互に隣接する組を遠位距離に配置したものである。
また、前記連通路は、前記突条の頂上部からガス流路の谷側に向かって形成されていることが好ましい。
また、前記突条に設けられた連通路の組は、相互に隣接する他の突条に設けられた組とずらして配置されていることが好ましい。
また、前記突条、前記連通路及び前記中間構造体は、プレス成形により形成されていることが好ましい。
また、前記中間構造体間には、水の毛管作用が働く間隙を有することが好ましい。
また、前記中間構造体の間にある水の毛管作用が働く間隙に、隣接する導水層に通じる毛管作用が働くスリットが前記連通路として設けられていることが好ましい。
また、本発明の燃料電池は、固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜のアノード側の面及びカソード側の面に積層された電極触媒層と、その外側に積層されたガス拡散層を含む膜電極接合体を備え、前記膜電極接合体の前記両ガス拡散層にそれぞれ積層されるガス流路形成体を備え、前記膜電極接合体の両ガス拡散層を一対のセパレータで挟んだ単セルを複数スタックしてなる燃料電池において、前記ガス流路形成体が、上記構成のガス流路形成体からなるものである。
本発明によれば、乾燥時において、水の導水路への移動をスムーズにすることができ、ガス流路内への水滞留を抑制し、ガス拡散を向上できる効果を奏する。
一実施形態の燃料電池の断面図。 (a)は第1,第2ガス流路形成体の部分斜視図、(b)は、ガス流路と導水路の説明図。 第1,第2ガス流路形成体の連通路の斜視図。 (a)、(b)は、一実施形態の作用の説明図。 (a)〜(d)は、一実施形態の作用の説明図。
(1.構成)
以下、本発明を具体化した一実施形態について図1〜図5を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の燃料電池11は、固体高分子型の燃料電池であり、積層された多数の単セル12と、図示しない冷却水流路をスタック状態にすることによって構成されている。
単セル12は、四角枠状をなす合成ゴム等の合成樹脂製の第1,第2フレーム13,14内に、膜電極接合体15(MEA:Membrane−Electrode−Assembly)を備えている。第1フレーム13は、その内側に燃料ガスの流路空間13aを区画している。第2フレーム14は、その内側に酸化剤ガスの流路空間14aを区画している。
前記膜電極接合体15は、両フレーム13,14間に配設されている。前記単セル12は、前記燃料ガスの流路空間13aに収容されたフェライト系SUS(ステンレス鋼)、チタン合金或いはカーボンよりなる第1ガス流路形成体31と、前記酸化剤ガスの流路空間14aに収容されたフェライト系SUS(ステンレス鋼)、チタン合金、カーボン、金鍍金を施したチタン合金、或いは金合金よりなる第2ガス流路形成体41とを備えている。さらに、前記単セル12は、フェライト系SUS(ステンレス鋼)、チタン合金或いはカーボンよりなるそれぞれ平板状の第1セパレータ23及び第2セパレータ24を備えている。第1セパレータ23は、第1フレーム13に対して図示しないシールリングを介して接合されている。第2セパレータ24は、フレーム14及び第2ガス流路形成体41の図示下面に図示しないシールリングを介して接合されている。
前記膜電極接合体15は、固体高分子電解質膜16と、第1電極触媒層17及び第2電極触媒層18、並びに後述する第1ガス拡散層19及び第2ガス拡散層20により構成されている。
第1電極触媒層17は、電解質膜16のアノード側の面、即ち図示上面に積層された触媒により形成されている。第2電極触媒層18は、電解質膜16のカソード側の面、即ち図示下面に積層された触媒によって形成されている。前記固体高分子電解質膜16は、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を有する固体高分子材料で作製されている。固体高分子材料としてはフッ素系の高分子膜(例えば、デュポン社製のナフィオン膜等)がある。前記電極触媒層17,18は、図示しないが炭素粒子を備えており、炭素粒子の表面には、多数の白金(Pt)からなる触媒粒子が付着している。前記触媒粒子による触媒作用により、燃料電池の発電が行われる際にその発電効率を高めることができる。なお、電極触媒層17,18に含まれる白金は、水素をプロトンと電子に分けるのを促進したり酸素とプロトンと電子から水を生成する反応を促進する作用を有するものであるが、同様の作用を有するものであれば白金以外のものを用いてもよい。
アノード側の電極触媒層17、及びカソード側の電極触媒層18には、導電性を有する第1ガス拡散層19及び第2ガス拡散層20が積層されている。前記ガス拡散層19,20は通常カーボンペーパーやカーボンクロスにより構成されている。
次に、前記第1ガス流路形成体31及び第2ガス流路形成体41について説明する。図1ではアノード側に位置する第1ガス流路形成体31と、カソード側に位置する第2ガス流路形成体41とは、同一構成となっているので、前記第1ガス流路形成体31の構成について説明する。もちろん、両者は同一構成でなくてもよい。また、第2ガス流路形成体41は、前記第1ガス流路形成体31の各構成と同一構成には、第1ガス流路形成体31の各構成に付す32〜39の符号に「100」を加算して、説明を省略する。従って、第2ガス流路形成体41に関しては、下記の説明中、「第1セパレータ23」を「第2セパレータ24」に、「前記ガス拡散層19」を「第2ガス拡散層20」に、「燃料ガス流方向P」を「酸化剤ガス流方向Q」にそれぞれ読替えするとともに、第2ガス流路形成体41の各構成については、32〜39の符号に「100」を加算した符号が付けられているものとして読替されたい。
図2(a)において、矢印Pを燃料ガス流方向Pとする。図2(a)に示すように、第1ガス流路形成体31の前記ガス拡散層19側側面(すなわち、第1面)には、複数の溝状のガス流路32が直線状に並設されるとともに第1セパレータ23側側面(すなわち、第2面)には、ガス流路32とは隔壁を介して複数の導水路33が区分されて直線状に並設されている。本実施形態では、燃料ガス流方向Pと直交方向で切断した断面形状が、サインカーブ状の波形となるように形成されている。なお、前記断面形状は、サインカーブ状の波形に限定するものではなく、例えば、矩形状、台形状、三角波形状等の他の波形形状であってもよい。
そして、ガス流路32は、前記ガス拡散層19側に突出した複数の突条34の間に形成されて燃料ガス流方向Pに伸びて列状に配置されている。また、前記導水路33は、前記第1セパレータ23側に突出した複数の突条35間に形成されて燃料ガス流方向Pと同方向に伸びて列状に配置されている。
図2(a)、図3に示すように、前記突条34の隔壁の頂上部からガス流路32の谷側に向けて、複数の連通路36が切り込み形成されている。連通路36は前記ガス流路32と導水路33間を連通する。なお、前記連通路36はプレス成形することにより燃料ガス流方向P(すなわち、ガス流路32が伸びる方向)と直交するように配置されている。本実施形態では連通路36は、スリットとして形成されている。連通路36は、毛管作用が働く断面形状及び毛管作用が働く開口断面積を有している。なお、毛管作用が働く断面形状及び毛管作用が働く開口断面積であれば、連通路36はスリットに限定するものではない。
図2(a)、図3に示すように、一対を一組とする連通路36同士は、近位距離D1となるように配置され、共通の突条において、隣接する他の組とは遠位距離D2となるように配置されている。すなわち、共通の突条34において、連通路36の組同士は遠位距離D2(>D1)の間隔で配置されている。
図5(a)に示すように近位距離D1は、組をなす連通路36にそれぞれの液滴S1,S2が第1面側から浸入して成長したときに、図5(b)に示すようにそれらの導水路33内の部分が互いに結合可能な距離に設定されている。また、図5(a)に示すように連通路36の幅D3(<D2)は、前述したように毛管が働く断面形状に応じた幅である。なお、本実施形態では、D3=D1としているが、D3はD1よりも長くても短くてもよい。
図2(b)に示すように、突条35間の導水路33内には、連通路36をスリットとしてプレス成形した際に、架設して形成された一対の中間構造体39を有する。図5(c)に示すように、両中間構造体39には、間隙としての開口39aが形成され、開口幅(すなわち、両中間構造体39間の離間距離)は、組をなす連通路36間の距離D1と等しくしている。
また、図5(b)に示す中間構造体39と突条34の内頂面間の距離D4は、前記組をなす連通路36にそれぞれの液滴S1,S2が第1面側から浸入して成長して結合して1つの液滴S3となった時、またはその後のさらなる成長時に、図5(b)、図5(c)に示すようにその液滴S3が中間構造体39に触れることが可能な距離に設定されている。
図2(a)及び図2(b)に示すように、第1ガス流路形成体31の前記突条34間の溝には、前記連通路36の形成時において同時にプレス成形することにより、燃料ガス流方向Pと直交するリブ37が所定ピッチ毎に設けられている。本実施形態ではリブ37は、前記組をなす一対の連通路36の間に位置するように設けられている。
また、突条34毎に設けられた連通路36の組は、相互に隣接する他の突条34に設けられた組と所定ピッチ(本実施形態では1/2ピッチ)ずらして配置されている。
図1、図2(b)に示すように、リブ37内には、リブ37の長さ方向に通路38が形成され、通路38により、隣接する導水路33間を水が通過可能にされている。なお、本実施形態では、第1ガス流路形成体31は、一枚の金属板から形成されているため、図2(b)に示すリブ37部分の厚みt2は、第1ガス流路形成体31の波形をなす部分の厚みt1と、略同一としているが、両者の厚みの関係は、限定するものではない。
前記突条34の頂上部は、図1に示すように前記ガス拡散層19に当接されるとともに、前記突条35の頂上部は、前記第1セパレータ23に当接されている。なお、図1において、最上端側に位置する単セル12では、導水路33が明示されるように切断された断面で示されているのに対して、最下端側に位置する単セル12では、ガス流路32が明示されるように切断された断面で示されている。
図1に示すように、前記各単セル12のフレーム13,14及びセパレータ23,24には、図示しない燃料ガス供給源(例えば水素ボンベ)から燃料ガス(水素ガス)を前記燃料のガス流路32へ供給するための導入通路R1が形成されるとともに、発電に供された燃料オフガスを外部に導出するための導出通路R2が形成されている。
また、前記単セル12のフレーム13,14及びセパレータ23,24には、図示しない酸化剤ガス供給源(例えばコンプレッサ)から酸化剤ガス(空気)を前記酸化剤のガス流路132へ導入するための導入通路M1が形成されるとともに、発電に供された酸化オフガスを外部に導出するための導出通路M2が形成されている。
(2.作用)
さて、上記のように構成された燃料電池11の作用を説明する。
図1において、燃料(水素)ガスは、前記導入通路R1から前記ガス流路32内に供給され、燃料ガス流方向P(図示左方)に流れる。燃料ガスは、ガス流路32内において第1ガス拡散層19を通過することによって拡散して、第1電極触媒層17に均一に供給される。図1において、コンプレッサによって供給された酸化剤(酸素)ガスは、前記導入通路M1を通して、第2ガス流路形成体41のガス流路132に供給され、酸化剤ガス流方向Q(図示右方)に流れる。
酸化剤ガスは、ガス流路132内において第2ガス拡散層20を通過することによって拡散されて、電極触媒層18に均一に供給される。燃料(水素)ガスと酸化剤(酸素)ガスとの供給により、膜電極接合体15において電極反応が発生し、発電が行われる。その結果、積層された複数の単セル12及び図示しない冷却水流路によって構成された燃料電池11から、所望の電力が出力される。
また、図1に示すように発電の際に用いられなかった一部の燃料ガスは、燃料オフガスとしてガス流路32から導出通路R2を通って外部に排出される。一方、発電の際に用いられなかった酸化剤ガスは、ガス流路132から酸化オフガスとして導出通路M2を通って外部に排出される。
また、膜電極接合体15における電極反応によって、カソード側の第2ガス流路形成体41のガス流路132に生成水が生成される。図4(a)、及び図4(b)に示すように、この生成水の一部は、ガス流路132内を流れる酸化剤ガスの流動圧力によって導出通路M2に排出される。すなわち、燃料電池が高負荷時には、連通路136には酸化剤ガスは流れず、ガス流路132の生成水を押し出しながら流れる。また、一部は連通路136を介して導水路133に流れ、導出通路M2に排水されることになる。
例えば、図4(b)に示すように、導水路133に流れた生成水は、導水路133の排水側端部から出る際に、導水路133の排水側端部の大きさに応じて表面張力により液滴Sが形成される。導水路133が湿潤時には、この液滴Sがリブ37に係留すると、導水路133内の水が呼び水となって近位に位置する連通路36から毛管作用により導水路133内に導かれて、導水路133から排水される。
また、導水路133に呼び水になる水がない乾燥時には、図5(a)に示すように、第2ガス拡散層20に当接している突条134の頂上部において、生成水が各連通路136内に毛管作用により浸入し、液滴S1,S2を形成する。
そして、図5(b)に示すように、さらに生成水が浸入して液滴S1,S2が成長することにより、両液滴が結合して液滴S3となる。この結合した直後又は液滴S3がさらに成長すると液滴S3は中間構造体139に触れて、中間構造体139の開口139aに至ると毛管作用により開口139aに引き込まれる。開口139aに引き込まれた液滴S3は、図5(d)に示すように第2セパレータ24間の導水層に至る。
このように導水路33では、第2ガス拡散層20から導水層までの水の道筋ができる。この結果、導水層に至った液滴S3は、導水路133内のガス圧により排水される。
上記のように水の道筋ができれば、乾燥時においても生成水導水層への移動をスムーズにすることができる。また、湿潤時においても、同様に行うことができることからガス流路132内の水滞留をなくし、ガス拡散を向上でき、発電性能が向上する。
また、乾燥時から、過水分の状態への条件変動にも強くすることができ、燃料電池の運転条件制御を簡易にすることも可能となる。
なお、ガス流路132内の酸化剤ガスの圧力が燃料ガスのガス流路32内の燃料ガスの圧力よりも高いので、その圧力差により、前記生成水の一部は、カソード側の前記第2電極触媒層18、固体高分子電解質膜16、第1電極触媒層17及び第1ガス拡散層19を浸透して、燃料ガス流路32へ浸透水として流入する。
この浸透水はガス流路32内を流れる燃料ガスの流動圧力によって導出通路R2へ排出される。この場合、上記で説明した生成水と同様に、湿潤時及び乾燥時にも同様に導水路33から排水される。
本実施形態の燃料電池及びガス流路形成体によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1) 本実施形態の燃料電池及びガス流路形成体は、第1面と、第1面とは反対側の第2面を有し、第1面側に並設された複数の突条34,134と、突条34,134間に設けられたガス流路32,132と、突条34,134とは反対側の第2面の谷毎に複数設けられた導水路33,133と、ガス流路32,132と導水路33,133を連通して水が通過可能に、突条34,134を形成する隔壁に複数設けられた連通路36,136と、連通路36,136と相対するように連通路36,136毎に導水路33,133内に配置された複数の中間構造体39,139を有する。そして、連通路36,136は、突条34,134毎に2個(一対)を近位距離D1に配置した組を複数有するとともに、相互に隣接する組を遠位距離D2に配置した。
この結果、乾燥時において、生成水及び浸透水の導水路への移動をスムーズにすることができ、ガス流路内への水滞留を抑制し、ガス拡散を向上できる。
(2) 本実施形態の燃料電池及びガス流路形成体では、連通路36,136は、突条34,134の頂上部からガス流路32,132の谷側に向かって形成されている。この結果、本実施形態によれば、導水路の湿潤時のみならず乾燥時においても、第1ガス拡散層19,第2ガス拡散層20からの水を頂上部から連通路36,136内に毛管作用により導くことができる。
(3) 本実施形態の燃料電池及びガス流路形成体では、突条34,134毎に設けられた連通路36,136の組は、相互に隣接する他の突条34,134に設けられた組とずらして配置されている。この結果、本実施形態によれば、導水路の湿潤時のみならず乾燥時においても、第1ガス拡散層,及び第2ガス拡散層の水を偏りなく導水路に導くことができる。
(4) 本実施形態の燃料電池及びガス流路形成体では、突条34,134、連通路36,136及び中間構造体39,139は、プレス成形により形成されている。この結果、本実施形態によれば、ガス流路形成体に効率よく突条、連通路及び中間構造体を形成することができる。
(5) 本実施形態の燃料電池及びガス流路形成体では、中間構造体39,139間には、水の毛管作用が働く開口39a,139a(間隙)を有する。この結果、本実施形態によれば、連通路に浸入した液滴は、中間構造体に触れた後は、開口から毛管作用により導水層へ導いて、ガス拡散層から導水層までの水の道筋を容易に形成することができる。
(6) 本実施形態の燃料電池及びガス流路形成体では、連通路36,136はスリットとした。この結果、本実施形態によれば、スリットによって、上記(1)乃至(5)の効果を容易に実現することができる。
なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
・ 前記実施形態では、第1ガス流路形成体31及び第2ガス流路形成体41を第1セパレータ23、及び第2セパレータ24とは別体に設けたが、第1ガス流路形成体31及び第2ガス流路形成体41の少なくともいずれか一方をセパレータと一体に設けても良い。
・ 前記各実施形態では、複数の溝状のガス流路32,132を直線状に形成するとともに第1セパレータ23側側面には複数の導水路33,133を直線状に設けたが、直線状に限定する必要はなく、曲線状等の他の形状にしてもよい。
・ 前記実施形態において、中間構造体39,139の開口39a,139aを省略してもよい。
・ 前記実施形態では、一対の連通路36,136を1組としたが、3個以上を組としてもよい。
・ 前記実施形態において、いずれか一方のガス流路形成体を、組としない連通路を設けて、中間構造体を省略してもよい。
11…燃料電池、15…膜電極接合体、16…固体高分子電解質膜、
17…第1電極触媒層、18…第2電極触媒層、19…第1ガス拡散層、
20…第2ガス拡散層、23…第1セパレータ、24…第2セパレータ、
31…第1ガス流路形成体、32…ガス流路,33…導水路、36…連通路、
39…中間構造体、39a…開口(間隙)、41…第2ガス流路形成体、
132…ガス流路、133…導水路、136…連通路、
139…中間構造体、139a…開口(間隙)。

Claims (7)

  1. 第1面と、前記第1面とは反対側の第2面を有し、
    前記第1面側に並設された複数の突条と、
    前記突条間に設けられたガス流路と、
    前記突条とは反対側の第2面の谷毎に複数設けられた導水路と、
    前記ガス流路と前記導水路を連通して水が通過可能に、前記突条を形成する隔壁に複数設けられた連通路と、
    前記連通路と相対するように前記連通路毎に前記導水路内に配置された複数の中間構造体を有し、
    前記連通路は、前記突条毎に少なくとも2個を近位距離に配置した組を複数有するとともに、相互に隣接する組を遠位距離に配置した燃料電池のガス流路形成体。
  2. 前記連通路は、前記突条の頂上部からガス流路の谷側に向かって形成されている請求項1に記載の燃料電池のガス流路形成体。
  3. 前記突条毎に設けられた連通路の組は、相互に隣接する他の突条に設けられた組とずらして配置されている請求項1または請求項2に記載の燃料電池のガス流路形成体。
  4. 前記突条、前記連通路及び前記中間構造体は、プレス成形により形成されている請求項1乃至請求項3のうちいずれか1項に記載の燃料電池のガス流路形成体。
  5. 前記中間構造体間には、水の毛管作用が働く間隙を有する請求項1乃至請求項4のうちいずれか1項に記載の燃料電池のガス流路形成体。
  6. 前記中間構造体の間にある水の毛管作用が働く間隙に、隣接する導水層に通じる毛管作用が働くスリットが前記連通路として設けられている請求項1乃至請求項5のうちいずれか1項に記載の燃料電池のガス流路形成体。
  7. 固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜のアノード側の面及びカソード側の面に積層された電極触媒層と、その外側に積層されたガス拡散層を含む膜電極接合体を備え、前記膜電極接合体の前記両ガス拡散層にそれぞれ積層されるガス流路形成体を備え、前記膜電極接合体の両ガス拡散層を一対のセパレータで挟んだ単セルを複数スタックしてなる燃料電池において、
    前記ガス流路形成体が、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のガス流路形成体からなる燃料電池。
JP2013039097A 2013-02-28 2013-02-28 燃料電池のガス流路形成体及び燃料電池 Active JP6079303B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039097A JP6079303B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 燃料電池のガス流路形成体及び燃料電池
PCT/JP2014/051347 WO2014132707A1 (ja) 2013-02-28 2014-01-23 燃料電池のガス流路形成体及び燃料電池
EP14757068.3A EP2963711B1 (en) 2013-02-28 2014-01-23 Gas flow channel forming body for fuel cell, and fuel cell
US14/421,969 US9917310B2 (en) 2013-02-28 2014-01-23 Gas flow channel forming body for fuel cell, and fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039097A JP6079303B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 燃料電池のガス流路形成体及び燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014167860A true JP2014167860A (ja) 2014-09-11
JP6079303B2 JP6079303B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=51427981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039097A Active JP6079303B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 燃料電池のガス流路形成体及び燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9917310B2 (ja)
EP (1) EP2963711B1 (ja)
JP (1) JP6079303B2 (ja)
WO (1) WO2014132707A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041403A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 トヨタ車体株式会社 燃料電池用ガス流路形成板及び燃料電池スタック
JP2017195053A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 トヨタ車体株式会社 燃料電池用ガス流路形成板および燃料電池スタック
EP3240079A1 (en) 2016-04-27 2017-11-01 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Gas channel forming plate for fuel cell and fuel cell stack
JP2017201617A (ja) * 2016-04-27 2017-11-09 トヨタ車体株式会社 燃料電池用ガス流路形成板および燃料電池スタック
DE102017109964A1 (de) 2016-05-13 2017-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellenmodul
US10181607B2 (en) 2016-07-28 2019-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas flow passage-forming member and cell for fuel cell
CN109478657A (zh) * 2016-07-25 2019-03-15 株式会社Lg化学 分隔板和包括该分隔板的燃料电池堆
US11145881B2 (en) 2017-10-04 2021-10-12 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Gas flow passage formation plate for fuel cell and fuel cell stack

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6944123B2 (ja) * 2016-07-28 2021-10-06 トヨタ自動車株式会社 ガス流路形成部材
CN109921057A (zh) * 2019-04-04 2019-06-21 浙江大学 一种波纹交错排布的燃料电池双极板结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135763A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池および燃料電池用セパレータ
JP2011150801A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Auto Body Co Ltd 燃料電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810600B2 (ja) 1986-09-30 1996-01-31 株式会社日立製作所 積層形燃料電池用セパレータ
JP4221985B2 (ja) * 2002-09-24 2009-02-12 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池
JP2006253238A (ja) 2005-03-08 2006-09-21 Kyocera Corp 電子機器装置
JP4992188B2 (ja) * 2005-03-11 2012-08-08 株式会社エクォス・リサーチ セパレータユニット及び燃料電池スタック
CA2633575C (en) * 2006-01-19 2011-11-15 Kazunori Shibata Fuel cell having separator with distributed inlets for reactive gas or water
JP5227542B2 (ja) 2007-06-26 2013-07-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2009048775A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2009087844A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の発電セル構造及び発電セルの湿潤調整方法
JP5648293B2 (ja) * 2010-02-12 2015-01-07 トヨタ車体株式会社 燃料電池
JP5678276B2 (ja) * 2011-04-18 2015-02-25 トヨタ車体株式会社 燃料電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135763A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池および燃料電池用セパレータ
JP2011150801A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Auto Body Co Ltd 燃料電池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10109868B2 (en) 2015-08-21 2018-10-23 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Gas channel forming plate for fuel cell and fuel cell stack
JP2017041403A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 トヨタ車体株式会社 燃料電池用ガス流路形成板及び燃料電池スタック
JP2017195053A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 トヨタ車体株式会社 燃料電池用ガス流路形成板および燃料電池スタック
EP3240079A1 (en) 2016-04-27 2017-11-01 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Gas channel forming plate for fuel cell and fuel cell stack
JP2017201617A (ja) * 2016-04-27 2017-11-09 トヨタ車体株式会社 燃料電池用ガス流路形成板および燃料電池スタック
US10347920B2 (en) 2016-04-27 2019-07-09 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Gas channel forming plate for fuel cell and fuel cell stack
US10511036B2 (en) 2016-05-13 2019-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell module with arranged ridge segments
DE102017109964A1 (de) 2016-05-13 2017-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellenmodul
CN107452968A (zh) * 2016-05-13 2017-12-08 丰田自动车株式会社 燃料电池模块
DE102017109964B4 (de) 2016-05-13 2022-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellenmodul mit Rippensegmenten
CN109478657A (zh) * 2016-07-25 2019-03-15 株式会社Lg化学 分隔板和包括该分隔板的燃料电池堆
JP2019526148A (ja) * 2016-07-25 2019-09-12 エルジー・ケム・リミテッド 分離板、およびこれを含む燃料電池スタック
US10930941B2 (en) 2016-07-25 2021-02-23 Lg Chem, Ltd. Separator, and fuel cell stack comprising the same
CN109478657B (zh) * 2016-07-25 2022-03-25 株式会社Lg化学 分隔板和包括该分隔板的燃料电池堆
US10181607B2 (en) 2016-07-28 2019-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas flow passage-forming member and cell for fuel cell
US11145881B2 (en) 2017-10-04 2021-10-12 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Gas flow passage formation plate for fuel cell and fuel cell stack

Also Published As

Publication number Publication date
US9917310B2 (en) 2018-03-13
WO2014132707A1 (ja) 2014-09-04
EP2963711B1 (en) 2017-08-09
EP2963711A4 (en) 2016-10-12
EP2963711A1 (en) 2016-01-06
JP6079303B2 (ja) 2017-02-15
US20150221958A1 (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079303B2 (ja) 燃料電池のガス流路形成体及び燃料電池
JP6036825B2 (ja) 燃料電池
JP6079304B2 (ja) 燃料電池のガス流路形成体及び燃料電池
JP5648293B2 (ja) 燃料電池
JP5678276B2 (ja) 燃料電池
WO2010113534A1 (ja) 燃料電池
JP6205915B2 (ja) 燃料電池のガス流路形成部材及び燃料電池
JP6477412B2 (ja) 燃料電池セル
JP6454904B2 (ja) 燃料電池用ガス流路形成板及び燃料電池スタック
JP6458286B2 (ja) 燃料電池用ガス流路形成板及び燃料電池スタック
JP5082467B2 (ja) 燃料電池、および、燃料電池を構成するセパレータ
JP2017201617A (ja) 燃料電池用ガス流路形成板および燃料電池スタック
JP6406170B2 (ja) 燃料電池用ガス流路形成板及び燃料電池スタック
JP6117736B2 (ja) 燃料電池
JP5274908B2 (ja) 燃料電池スタック
KR101724793B1 (ko) 연료전지의 바이폴라 플레이트
JP5549478B2 (ja) 燃料電池
JP7192759B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2013258106A (ja) 燃料電池
WO2021199500A1 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2010034005A (ja) 燃料電池
JP4736453B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2023102600A (ja) 発電セル
JP2019075339A (ja) 燃料電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250