JP2014167115A - ポリウレタンフォーム配合物、製品、および方法 - Google Patents

ポリウレタンフォーム配合物、製品、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014167115A
JP2014167115A JP2014055791A JP2014055791A JP2014167115A JP 2014167115 A JP2014167115 A JP 2014167115A JP 2014055791 A JP2014055791 A JP 2014055791A JP 2014055791 A JP2014055791 A JP 2014055791A JP 2014167115 A JP2014167115 A JP 2014167115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
foam
isocyanate
foam material
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014055791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6007204B2 (ja
Inventor
T Mcevoy James
ジェームス ティー. マケヴォイ、
M Mcroberts Terrence
テレンス エム. マクロバーツ、
Ryoko Yamasaki
陵子 山崎
Weihan Li
ウェイハン リ、
D Metcalfe Murray
ディー. マレイ メトカーフ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Controls Technology Co
Original Assignee
Johnson Controls Technology Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Controls Technology Co filed Critical Johnson Controls Technology Co
Publication of JP2014167115A publication Critical patent/JP2014167115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007204B2 publication Critical patent/JP6007204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4072Mixtures of compounds of group C08G18/63 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4841Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxyethylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/632Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/045Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous with open cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0058≥50 and <150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2350/00Acoustic or vibration damping material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/08Polyurethanes from polyethers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】座席クッションに使用されるフォーム物品は、従来の高弾性材料座席クッションおよび他の座席用材料の性能特性より優れた動的および静的性能規格を有する座席クッションを製造するための、連続気泡ポリウレタンフォーム材料の提供。
【解決手段】一緒に反応させる分子量が5000〜10000であり、かつモノオール含有量が10重量%未満であるベースポリオール;架橋剤;イソシアナート;界面活性剤;および水を含む連続気泡ポリウレタンフォーム材料からなり、厚さ25mm〜150mmのクッションでは、固有振動数が2.6〜4.6ヘルツであり、その固有振動数における伝達率が1.01〜3.5であり、伝達率はA/AであってAはクッションへの入力加速度であり、Aは入力加速度に対して測定される加速度応答であり、固有振動数はA/Aが最大となる時の振動数である連続気泡ポリウレタンフォーム材料。
【選択図】図1

Description

<関連出願の相互参照>
本出願は、2006年12月29日に出願され、「ポリウレタンフォームおよびデータおよび方法」と題された米国仮出願第60/877,889号明細書の利益を主張し、その内容は参照により全体が本明細書に組み込まれる。
<技術分野>
現在理解されているように、本開示は、ポリウレタンフォームを製造するための系および方法を含むポリウレタンフォームに関する。現在理解されているように、本開示は、特に、乗り物に応用される、および乗り物座席用フォームとして(例えば、座部クッションとして、および背もたれクッションとして)使用される、改善された、特に良好な振動減衰特性を示すポリウレタンフォーム配合物、並びに、このような用途のためのこのようなフォームの配合方法および処理方法に関する。
自動車などの乗り物の乗員の快適さのために乗り物座席用クッションを提供することが一般に知られている。典型的には、ポリウレタン系のフォームからこのような座席用クッションを作ることが知られている。このようなフォームは、比較的軟質であるが依然として乗員に比較的高い快適さレベル(例えば、「高級感」)を提供するように配合され得る。しかし、このような軟質フォームは、自動車の走行中に発生する路面からの振動の減衰に、常に十分有効であるとは限らない場合がある。この問題を克服するため、路面からの振動をより良好に減衰させるために、座席用クッションに、より硬い又はより硬質のフォームを提供する場合がある。しかし、このような硬質フォームは、このような軟質フォームと比較して、提供される「クッション性」と(特に長時間にわたる)快適さが小さい場合がある。
また、「ワンショット」法により、このようなポリウレタン系のフォームクッションを調製することが一般に知られている。ワンショット法では、このような一般的に知られている軟質および硬質のポリウレタンフォームは、典型的には第1の(すなわちポリオールの)流れと第2の(すなわちイソシアナートの)流れの混合物から形成される。ポリウレタン系のフォームは、典型的には、ポリウレタン系のベースポリオール樹脂、ポリウレタン系の共重合体ポリオール樹脂(コポリオール)、水、触媒(又は触媒パッケージ、典型的にはTDI又はTM20などのイソシアナート)、および界面活性剤からなる。ポリオール流は、一般に、水酸化カリウム(KOH)を用いて製造され、および/又は、その後エチレンオキシド(EO)でキャップされてもよい、プロピレンオキシド(PO)を有するポリウレタンポリマーからなる。他の一般に知られているポリオール製造方法は、コバルトおよび水酸化亜鉛、水酸化セシウム(CsOH)、イリジウムおよび水酸化ルビジウム(RbOH)の使用を含む。このようなポリオールは、EOでキャップして製造されてもよいし、又はEOでキャップせずに製造されてもよい。EOでキャップされていないポリオールの他の既知の製造方法は、重金属シアン化物錯体の使用を含む。
このような既知の軟質および硬質のポリウレタンフォームはまた、次の成分:プレポリマー(例えば、共重合体ポリオールとベースポリオール(Pittsburgh, PennsylvaniaのBayer Corporationから市販されているAcclaim(商標)ポリオールおよびHyperlite XL(商標)合成樹脂など)の組み合わせ)、POキャップのみされたものであってもよい共重合体ポリオール、水、触媒、界面活性剤、およびイソシアナートを混合するプロセスにより形成されてもよい。
2つの流れを型に注入し、型を閉鎖し、成分を反応させることによって成分を混合することが一般に理解されている。任意に型に熱を加えて、フォームを硬化させる時間を短縮することを助け、それによって、より迅速にフォーム物品を製造してもよい。フォームが完全に硬化した後(例えば、約2〜60分後−可能な設備投資の量と部品製造時間に依存する)、フォーム物品を型から取り出し(即ち、「脱型」)、特定の時間に(例えば、脱型してから15秒〜8分後に)予め定められた量のサイズを減少させるために予め定められた力を使用して押し潰す(繰り返し押し潰してもよい)。しかし、このような一般に知られているプロセスに関する問題は、得られるフォーム物品がまた自動車の走行中に発生する路面からの振動を減衰させるのに常に十分有効であるとは限らないことである。更に、一般に知られているポリウレタン配合物に関して、ベースにおよび/又は共重合体ポリオールに異なるベースポリウレタン樹脂材料を使用すると同時に、依然として比較的同等のおよび/又は改善された性能特性を提供するという課題がある。
フォームの性能特性の制御を可能にするポリウレタンフォームの製造方法を提供することが有利である。より広く様々なポリウレタン樹脂材料をベースポリオールおよび/又は共重合体ポリオールの一部として使用することを可能にする、乗り物座席のサブコンポーネントを含む特定の乗り物部品に合うように特に調整され適用され得る振動減衰特性および好適な快適さを有するポリウレタンフォームを提供することも有利である。このようなポリウレタンフォームにこのような改善された性能特性を提供し、乗り物の他の振動低減サブシステム(例えば、緩衝器(shocks)、タイヤ、スプリングなど)に必要な低減を可能にすることも有利である。これらの又は他の有利な特徴のいずれか1つ以上を有する系又は方法を含むこのようなポリウレタンフォームを提供することが引き続き必要とされており、有利である。
1つの例示的実施形態では、連続気泡ポリウレタンフォーム材料は、高分子量、低モノオール(monol)のベースポリオール;重量で1:3〜1:8のブロー対ゲル比(blow to gel ratio)を有する架橋剤;イソシアナート;界面活性剤;および水の反応生成物から提供され、ここでポリオールとイソシアナートの指数は85〜105である。
1つの特定の実施形態では、ポリオールの分子量は5000〜10000である。より詳細には、ポリオールの分子量は6000〜8000である。
1つの例示的実施形態では、ベースポリオールのモノオール含有量は10重量%未満である。より詳細には、ベースポリオールのモノオール含有量は約5重量%である。
1つの特定の実施形態では、架橋剤が1:3〜1:6のブロー対ゲル比を有する、連続気泡ポリウレタンフォーム材料が提供される。より詳細には、架橋剤は、1:3〜1:5のブロー対ゲル比を有する。
更に別の例示的実施形態では、ポリオールとイソシアナートの指数が90〜98である、連続気泡ポリウレタンフォーム材料が提供される。
更に別の例示的実施形態では、界面活性剤濃度が0.2pph〜0.7pphである、連続気泡ポリウレタンフォーム材料が提供される。
別の例示的実施形態では、連続気泡ポリウレタンフォーム物品は、高分子量、低モノオールのベースポリオール;重量で1:3〜1:8のブロー対ゲル比を有する架橋剤;イソシアナート;界面活性剤;および水の反応生成物から提供され、ここで、ポリオールとイソシアナートの指数は85〜105である。特に、ポリオールの分子量は5000〜10000であり、より好ましくはポリオールの分子量は6000〜8000である。
1つの特定の実施形態では、ベースポリオールのモノオール含有量は10重量%未満であり、より好ましくは、ベースポリオールのモノオール含有量は約5重量%である。
1つの特定の実施形態では、架橋剤は1:3〜1:6のブロー対ゲル比を有し、より詳細には、架橋剤は1:3〜1:5のブロー対ゲル比を有する。
更に別の例示的実施形態では、ポリオールとイソシアナートの指数が90〜98である、連続気泡ポリウレタンフォーム物品が提供される。
更に別の例示的実施形態では、界面活性剤濃度が0.2pph〜0.7pphである、連続気泡ポリウレタンフォーム物品が提供される。
別の例示的実施形態では、物品は、座部クッション、背もたれクッション、腰部クッション、又はボルスター(bolster)クッションである。
別の例示的実施形態は、高分子量、低モノオールのベースポリオール;重量で1:3〜1:8のブロー対ゲル比を有する架橋剤;イソシアナート;界面活性剤;および水を提供し、反応混合物を形成する工程であって、ポリオールとイソシアナートの指数が85〜105である工程;反応混合物を型の中に入れてフォーム物品を形成する工程;フォーム物品を硬化させる工程;フォーム物品を型から取り出す工程;およびフォーム物品を押し潰す工程により、連続気泡フォーム物品を製造する方法を提供する。
1つの特定の実施形態では、押し潰す工程は、型からフォーム物品を取り出してから60〜600秒後に行われる。より好ましくは、押し潰す工程は、型からフォーム物品を取り出してから60〜300秒後に行われる。更により好ましくは、押し潰す工程は、型からフォーム物品を取り出してから60〜120秒後に行われる。
別の例示的実施形態では、押し潰す工程は、まずフォーム物品を元の高さの約50%に圧縮した後、フォーム物品を元の高さの約90%に圧縮し、その後再びフォーム物品を元の高さの90%に圧縮することを含む。
より好ましくは、フォーム物品の各圧縮間の間隔は、少なくとも30秒間である。
1つの例示的実施形態は、フォーム物品を製造する方法に関し、ここで、物品は、座部クッション、背もたれクッション、腰部クッション、又はボルスタークッションである。
本方法の1つの特定の実施形態では、ポリオールは、5000〜10000の分子量を有するように選択される。より詳細には、ポリオールは、6000〜8000の分子量を有するように選択される。
本方法の1つの例示的実施形態では、ベースポリオールのモノオール含有量は10重量%未満である。より詳細には、ベースポリオールのモノオール含有量は約5重量%となるように選択される。
本方法の1つの特定の実施形態では、架橋剤は1:3〜1:6のブロー対ゲル比を有する。より詳細には、架橋剤は1:3〜1:5のブロー対ゲル比を有する。
本方法の更に別の例示的実施形態では、ポリオールとイソシアナートは、90〜98の指数を有するように選択される。
本方法の更に別の例示的実施形態では、界面活性剤濃度は0.2pph〜0.7pphとなるように選択される。
本明細書で幾つかの例示的実施形態を開示する。しかし、開示される実施形態は例示に過ぎず、様々な代替の形態で実施され得ることを理解されたい。従って、本明細書に開示される具体的な詳細は、限定として解釈されるべきではなく、単に特許請求の範囲についての典型的基本原理として、および/又は当業者に教示するための典型的基本原理として解釈されるべきである。従って、他に明記されない限り、材料の量を示す本説明中のすべての数量は、本明細書で支持される最も広い範囲を記載する際、「実質的に」の語で修飾されるものと理解されるべきであり、数値範囲内での実施が最も好ましいことが分かる。
図1は、ポリウレタン系のフォーム物品を製造するのに使用される系および方法のブロック図である。 図2は、例示的実施形態によるポリウレタン系のフォーム物品を製造するのに使用される方法工程のブロック図である。 図3は、フォーム物品の伝達率を測定する装置の概略図である。 図4Aは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。 図4Bは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。 図4Cは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。 図4Dは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。 図4Eは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。 図4Fは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。 図4Gは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。 図4Hは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。 図4Iは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。 図4Jは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。 図4Kは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。 図4Lは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。 図4Mは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。 図4Nは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。 図4Oは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。 図4Pは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。 図4Qは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。 図4Rは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。 図4Sは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。 図4Tは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。 図4Uは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。 図4Vは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。 図4Wは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。 図4Xは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。 図4Yは、例示的実施形態による様々な配合物の物理的性質および特性を示す表である。
現在理解されているように、本開示および本明細書に記載される本発明は、エチレンオキシド(EO)でキャップされたベースポリオール樹脂系であって、約10%未満のモル濃度、好ましくは約5%のモル濃度のモノオール含有量を有するフォーム配合物に関する。それは、より広く様々なベースポリオール樹脂材料から製造され得る。現在理解されているように、本開示および本明細書に記載される本発明はまた、約8%未満のモル濃度のモノオール含有量を有するEOでキャップされたベース共重合体ポリオールに関する。ウレタン系のポリオール樹脂混合物は、好ましくは、水過剰充填法(water over−packing technique)を使用して製造され、ここで、ワンショット法で型に入れられるフォーム配合物は、得られるフォーム物品の密度が、化学量論的反応から得られるフォーム物品の密度よりも大きくなるように、化学量論的反応に必要とされるよりも多量の水を含む。
現在理解されているように、本開示は、更に、EOでキャップされたベースポリオール樹脂、EOでキャップされたベース共重合体ポリオール樹脂、およびイソシアナートを反応させるプロセスによって製造されたポリウレタンフォームに関する。現在理解されているように、本開示および本明細書に記載される本発明は、更に、改善された減衰振動特性を有するポリウレタンフォームに関し、ここで、フォームは、厚さ50mm〜100mmのクッションでは、固有振動数が約4.6ヘルツ未満であり、伝達率が約3.6以下である。
現在理解されているように、本開示は、更に、乗り物座席の振動を減衰させるためのポリウレタンフォーム物品に関し、ここで、ポリウレタンフォーム物品は、厚さ50mm〜100mmのクッションでは、固有振動数が約2.6〜4.3ヘルツであり、その固有振動数における伝達率が約1.01〜3.5であり、様々なベースポリオール源から製造される。
現在理解されているように、本開示は、更に、改善された圧力分布を有するポリウレタンフォーム物品に関する。改善は、一定の重量がポリウレタンフォーム物品の中に沈み込む割合で客観的に判定することができ、ここで、沈み込み率は、従来技術の高弾性フォーム物品の沈み込み率よりも約30〜50%小さい。
現在理解されているように、本開示は、更に、一般に発泡プラントの近傍で現地で入手可能な供給元からのベースポリオール樹脂を選択する工程、現地で入手可能なベースポリオール樹脂をエチレンオキシドでキャップする工程、現地で入手可能なベース共重合体ポリオール樹脂をエチレンオキシドでキャップする工程、および、現地で入手可能なキャップされたベースポリオールおよび現地で入手可能なキャップされた共重合体ポリオールを任意の入手可能なイソシアナート、界面活性剤、および水と一緒に(ワンショット法で型に注入することによって)発泡させてフォーム物品を成形する工程、ならびに、その後、発泡した物品を脱型する工程、および脱型してから特定の時間後に特定の持続時間、発泡した物品を押し潰す工程を含む、ポリウレタンフォームの製造方法に関する。本方法は、更に、発泡した材料の硬化中の特定の時間に、型圧力解放(TPR)を行い、型から圧力を解放して発泡プロセスの発生ガスを排気し、発泡した物品の温度を低下させることを含んでもよい。
図1を参照すると、ポリウレタン系のフォーム物品を製造するためのポリウレタン発泡系10が示されている。発泡系およびプロセスは主にポリウレタン系のフォームに関するものであるが、この系およびフォーム配合物は、非ポリウレタン系の樹脂材料から製造されるフォームの部分を含むように変更され得ることを理解すべきである。発泡系10は、アルキレンオキシドでキャップされたベースポリオール樹脂混合物12、アルキレンオキシドでキャップされたベース共重合体ポリオール樹脂混合物14、およびイソシアナート16の反応を含む。樹脂混合物は、代替の実施形態によれば、ベースポリオール成分、水、界面活性剤、シリコーン、および触媒を含む。ベースポリマーポリオール樹脂は、約80/20〜約20/80の様々な割合の「SAN」スチレンアクリロニトリルなどのポリマー固形分を含んでもよく、好ましくは約50/50のスチレン対アクリロニトリルの混合物を有する。
図2に最もよく示されているように、1つの例示的実施形態によれば、反応は「ワンショット」法で実施される。ワンショット法は、ミキシングヘッドでフォームを製造するための成分を混合すること、フォームをフォーム型に注入すること、フォーム物品を成形すること、フォーム物品を硬化させること、フォーム物品を脱型すること、およびフォーム物品を押し潰すことを含む。フォーム物品は、脱型後の予め選択された時間の間に予め選択された回数、押し潰される。代替の実施形態によれば、得られるフォーム物品は、一般に、特定の寸法を有するブロックの形状であってもよく、又は、乗り物座席クッションなどの特定の用途に使用可能な特定の輪郭形状を有してもよい。水および触媒を使用してフォーム材料の発泡を行い、このようにして所望のフォーム密度にしてもよい。
更に図1を参照すると、アルキレンオキシドでキャップされたベースポリオール樹脂混合物12は、アルキレン系のポリオール18をオキシドでキャップする工程により調製される。アルキレン系のポリオール18は、亜鉛、コバルト、又は複合金属シアン化物(DMC)錯体触媒などの重金属触媒の存在下での、アルキレンオキシド(例えば、EO、プロピレンオキシド(PO)など)を用いた活性水素化合物(多価アルコール20として示されている)の連鎖伸長工程(例えば、オキシアルキル化)により形成される。
一実施形態では、アルキレンオキシドでキャップされたベースポリオールおよび共重合体ポリオールを反応物として提供し、フォーム材料のベースを形成するが、それはフォームを形成するのに十分な量の水、界面活性剤、任意選択的な樹脂および触媒を更に含む。1つの例示的実施形態によれば、反応物は約15%未満の水を含む。樹脂中の水および触媒の量を変えて、得られるフォームの密度を調整してもよい。
一実施形態では、ベース共重合体ポリオールは、1つの例示的実施形態によれば、EOでキャップされたベース共重合体ポリオールである。フォームの硬さを加え得るEOでキャップされたベース共重合体ポリオール樹脂12は、アルキレンオキシドでキャップされたベースポリオール樹脂12をポリマー固形分22と反応させることによって形成される。好適なポリマー固形分としては、分散体で提供されるスチレンアクリロニトリル(SAN)が挙げられる。例えば、固形分30%のスチレンとアクリロニトリル(SAN)との共重合体ポリオールは、ベースポリオール70%とスチレンとアクリロニトリルとの分散された固形分30%を含む。共重合体ポリオールの固形分の合計パーセンテージは、約70%未満、好ましくは10〜50%、より好ましくは20〜40%、より好ましくは25〜35%であってもよい。固形分は、或いは、SAN、100%アクリロニトリル、ポリウレア固形分、ポリウレタン固形分、グラフトポリオール、PHD、PIPAであってもよい。代替の実施形態によれば、アクリロニトリルのパーセンテージがより高いものでは、共重合体は酸化防止剤又は難燃材料を含んでもよい。代替の実施形態によれば、固形分SANは、(例えば、得られるフォームの硬さを変えるために)スチレン100%〜アクリロニトリル100%の割合、およびその間の任意の組み合わせからなってもよい。代替の実施形態によれば、ポリマー固形分は、約10〜50部のSAN(SAN比は約10/90%〜90/10%の範囲である)、約10〜30部の100%アクリロニトリルポリオール、約10〜25部のポリウレアポリマーポリオール、および/又は約10〜20部のポリウレタンポリマーポリオールを含んでもよい。例示的実施形態によれば、共重合体ポリオールの固形分は、約5〜95%のスチレンと約95〜5%のアクリロニトリル、ポリウレア、ポリウレタン、又は100%のアクリロニトリルを含む。
例示的実施形態によれば、イソシアナートは、トルエンジイソシアナート(TDI、好ましくは2,4−異性体80%と2,6−異性体20%の混合物であるもの)である。代替の例示的実施形態によれば、イソシアナートは、ジイソシアナート又はポリイソシアナート、又はこれらの混合物であってもよく、高分子量イソシアナート(PMDI)を含む。他の例示的実施形態によれば、イソシアナートは材料の混合物であってもよい。好適なイソシアナート混合物としては、混合比約5/95〜約95/5のTDIとメタフェニレンジイソシアナート(MDI)との混合物(TDI80/TM20も)が挙げられる。別の好適なイソシアナートとしては、MDIと異性体比約2.0〜約2.9の高分子量異性体との混合物が挙げられる。
特定の理論に限定されることを意図しないが、ポリウレタンフォームを形成するための全反応順序は、次の通りであると考えられる:
1.水+イソシアナート→対称尿素(1)+二酸化炭素
2.イソシアナート+アミン→非対称尿素
3.イソシアナート+ポリオール→ウレタン(1)
4.共重合体ポリオール+イソシアナート→プレポリマー(遊離イソシアナート官能性を有する)
5.ウレタン+イソシアナート→アロファネート
6.対称尿素(1)+イソシアナート→ビウレット
7.プレポリマー+水→対称尿素(2)+二酸化炭素
8.プレポリマー+ポリオール→ウレタン(2)
これらの反応の結果物は、尿素(1)−ウレタン(1)−尿素(2)−ウレタン(2)−尿素(1)−ウレタン(1)のセグメント又は鎖を有するポリウレタンフォームであり、ウレタン(2)と尿素(2)のセグメントはそれぞれプレポリマーに直接結合している。
プレポリマーの共重合体ポリオール分子は一定の長さを有するため、得られるフォームの尿素セグメントとウレタンセグメントの幾つかも一定の長さを有する傾向がある。具体的には、比較的大きい鎖長を有する尿素セグメントとウレタンセグメントが提供される(即ち、尿素セグメント又は結合はプレポリマーによって隔てられ、ウレタンセグメント又は結合はプレポリマーによって隔てられる)。このような比較的大きい鎖の尿素セグメントは、ポリウレタンフォームの耐荷重特性を向上させると同時に物理的性質を維持するか又は向上させる可能性がある。
尿素(2)はプレポリマーに直接結合しているため、ウレタン尿素(1)セグメントと尿素(2)セグメントは、必ずしも同じ長さ又は分子量ではない。同様に、尿素(2)はプレポリマーに直接結合しているため、ウレタン(1)セグメントとウレタン(2)セグメントは必ずしも同じ長さ又は分子量ではない。尿素(2)セグメントとウレタン(2)セグメントの鎖長は、プレポリマーのために「一定」であり(即ち、プレポリマーは共重合体ポリオールの長さを決定し)、尿素(1)とウレタン(1)の分子又はセグメントより大きい耐荷重性を有するであろう。尿素(2)鎖は、尿素−プレポリマー−尿素の構造を有してもよく、ウレタン(2)鎖はウレタン−プレポリマー−ウレタンの構造を有してもよい。対照的に、尿素(1)とウレタン(1)の鎖長は可変であり、ポリ樹脂混合物のポリオール成分と触媒成分とに依存すると考えられる。
1つの例示的実施形態によれば、イソシアナートは、ヒドロキシル基(約38〜約15のOH数を有し、ヒドロキシル基の数が少ないほど一般的に良好な性能特性が得られる)に対する化学量論比(指数)の約50〜125部を含み、樹脂混合物は好ましくは約1:1(指数100)の遊離イソシアナート対遊離ヒドロキシル基を含む。1つの例示的実施形態によれば、発泡プロセスは、約1%〜約25%の水が「過剰充填」されており、より好適には約10%〜約15%の水が「過剰充填」されている。イソシアナート流を約65°F〜180°Fの温度に維持してもよい。
イソシアナートは、樹脂混合物のヒドロキシル基に対する化学量論比(指数)の約50部未満又は約50部〜125部を含み、好ましくは遊離イソシアナート対遊離ヒドロキシル基が約1:1(指数100)である。イソシアナートは、約40%未満の遊離イソシアナート含有量を含んでもよい。イソシアナート指数は約70〜約115であり、より好適には約90〜約110であり、最も好適には約100である。指数100のTDIイソシアナートを有するフォーム配合物は、一般に最も低い固有振動数と伝達率とを有するフォーム物品を提供する。
所与の性能基準を得るために、水過剰充填が、TPRプロセスの特定のタイミングおよび量、並びに、押し潰す工程の特定の時間、持続時間、およびサイクルに影響を及ぼしてもよい。従って、フォームを押し潰すプロセスの詳細(時間、量およびサイクル)は、TPRプロセスを使用して製造されるフォーム物品に合わせて変更される。特に、典型的には、類似の又は同等の性能基準を得るために、同様の非TPRフォーム物品よりも、押し潰す時間は早くなり、押し潰す量は大きくなり、必要な押し潰しサイクルの数が多くなる。
一般に、得られるフォーム物品の性能特性を向上させるために、特に耐久性および反発性能を向上させるために、分子量を増加させることが好ましいことに留意すべきである。ポリオール樹脂および得られるフォーム配合物の分子量を増加させることによって、ほぼ同等のコストで、所与のサイズの物体に関してより軽量で、より優れた性能特性が得られる可能性がある。或いは、ポリオール樹脂および得られるフォーム配合物の分子量を増加させることによってもまた、ほぼ同等〜僅かに高いコストで、所与のサイズのフォーム物品に関して同様の重量で、著しく優れた性能特性が得られる可能性がある。ポリオールの分子量は、好ましくは約3000より大きく、好適には約4000〜約8000であり、より好適には約6000〜約8000であり、更により好適には約6800である。
1つの例示的実施形態によれば、ポリオールは、それぞれPittsburgh, PennsylvaniaのBayer Corporationから市販されている、E960 Hyperlite(商標)IIIベース低モノオールポリオール、低モノオールのベースを有するE971 Hyperlite(商標)IIIベース共重合体ポリオール、E828 Hyperlite(商標)IIベースポリオール、又は、E841 Hyperlite(商標)II共重合体ポリオールであってもよい。1つの例示的実施形態によれば、ポリオールは、Tianjin, ChinaのTianjin Third Petrochemical Companyから市販されているTPOP05−45ベース低モノオールポリオールであってもよい。別の例示的実施形態によれば、ベースポリオールは、Seoul, KoreaのKorea Polyol Company LLCから市販されているE880Sベース低モノオールポリオールであってもよい。これらの代替のベースポリオールは、現地のポリウレタンフォーム製造事業に使用するために、各製造業者から非常に有利に現地で入手可能である。
ポリオール流のための共重合体又はポリオール混合物は、フォームを形成するのに十分な量の水、界面活性剤および触媒を含んでもよい。水および触媒の量を変えることによって、得られるフォームの密度を変えてもよい。例示的実施形態によれば、混合物は約15%未満の水を含む。ポリオール混合物は、全混合物の約1〜99%を構成する。
共重合体(ポリオール)混合物(ベースポリオールおよびプレポリマーポリオール)は、好ましくは発泡プロセスの場所に適度に近い供給元から適切な供給量で入手可能なグリコール、ソルビトール、スクロース、ペンタエリトリトール、ペンタエスリロール(penta−ethrylol)などのポリオールを含んでもよい。例示的な実施形態によれば、ポリオールは、ポリエーテルポリオールである。ポリオール樹脂の官能性は、モノオール、ジオール、トリオール、又はヘキサノールであってもよい。ポリオールの平均官能性は、約6未満且つ約2超であり、好適には約2.2〜約4、好適には約2.5〜約3.5、最も好適には約2.9〜約3.0である。1つの例示的実施形態によれば、共重合体混合物は、モル濃度で約6%未満のモノオール、より好適にはモル濃度で約3%未満のモノオールを含む。
Goldschmit Corporationから市販されている、TDIベースのフォームに典型的に使用される界面活性剤型番8681、およびAllentown, PennsylvaniaのAir Products and Chemicals, Inc.から市販されている界面活性な界面活性剤型番5169は、どの配合物に使用されてもよく、最も低い固有振動数を得るために考慮される。1つの代替の実施形態では、Air Products and Chemicals, Inc.から市販されている、エネルギー吸収フォームに典型的に使用される界面活性な界面活性剤型番5164と、Air Products and Chemicals, Inc.から市販されている界面活性剤型番5169との組み合わせが使用されてもよく、通常最も低い伝達率を提供するために考慮される。別の代替の例示的実施形態では、Witco Chemical Corporationから市販されている、ホットフォーム配合物に典型的に使用される界面活性剤型番6164と、Air Products and Chemicals, Inc.から市販されている界面活性剤型番5169との組み合わせをフォーム配合物に使用してもよい。Air Products and Chemicals, Inc.から市販されている、スラブフォーム配合物に典型的に使用される界面活性剤型番5160と、Air Products and Chemicals, Inc.から市販されている界面活性剤型番5169とを使用してもよい。1つの例示的実施形態によれば、界面活性剤の濃度は、約0.2pph〜0.7pphの範囲である。
「伝達率(Transmissivity)」は、フォームクッションによって(例えば、乗り物座席の乗員に)伝達される振動(例えば、乗り物の車輪が受ける路面からの振動)である。次の試験方法に従って、Minneapolis, MinnesotaのMTS Corporationから市販されている試験スケール型番318.108を使用して、フォームの伝達率を得てもよい。伝達率は、「固有振動数」における「A/A」を含む。「A」は入力ピーク加速度である。「A」はAに対する応答である。固有振動数は、A/A比が最も大きく、Aの増幅が最大となる振動数である。
座席有効振幅伝達率値(Seat Effective Amplitude Transmissibility value)(「SEAT」値)は、乗り物用途における伝達率の関係を表す決定される特性である。この値は、乗員からのVDVo(振動量の値(Vibrational Dose Value))を路面から座席への入力のVDVrで割って100を掛けたものを比較することによって決定され、Michael Griffinによる著書、Handbook of Human Vibration(第1版、1990)の404〜413頁に記載されている。例えば、路面からの入力振動が1.00(VDVr)であり、座席乗員振動が0.8(VDVo)である場合、S.E.A.T.は80%である。好適な振動吸収フォームは、SEAT値が少なくとも20%減少することを可能にする。従って、乗り物座席システムに使用されるフォームの性能特性を提供するための典型的試験、SEAT値は、座席システムの性能の良い尺度であると考えられる。フォームの寄与の割合がSEAT値に含まれる。フォームのA/A値の改善は、SEAT値に正比例する。
フォーム物品の製造に使用されるフォーム配合物およびプロセスの1つの目標は、フォーム物品の所与の高さと密度に関して最良のSEAT値を得ることである。伝達率(A/A)値が比較的低く、フォームの固有振動数が、最低(比較的高分子量を有するフォームを配合することによって得られる)に近いとき、より良好なSEAT値が得られることが分かった。1つの例示的実施形態では、乗り物座席用途におけるフォーム製品の可能性のある実際の性能の別の尺度は、固有振動数とピークで測定した伝達率(A/A)とを掛けて、「快適値」を提供することである。このような快適値の好適な範囲は約6.5〜18.5、より好適には約8.5〜13.5、最も好適には約10.5〜12.5であることが分かった。自動車座席に関して快適値が13.0未満であれば、一般に、非常に望ましい任意の道路プロファイルで、許容できるSEAT性能が得られる。
伝達率を測定する好適な試験装置の概略図が図3に示されている。フォームのサンプルをサーボ油圧駆動の底板1(MTS Corp., Miineapolis, Minnesota)上に配置し、物体3をフォーム5上に自由に置いた。物体は50ポンドであり、標準IFD圧子の先(IFD indentor foot)と直径が同じであった(200mm)。電源装置9で電力を供給され、データ収集モジュール11でデータが収集される加速度計7(例えば、PCB圧電素子)で加速度データを測定し、コンピュータ13でリアルタイムに解析し、記録した。サーボ油圧式アクチュエータは、150秒間で1から16Hzまで周波数掃引を行うようにプログラムされた。掃引中、周波数が増加するにつれ、振幅は減少し、0.2gの一定のピーク入力加速度(A)を維持した。伝達率は、測定された加速度応答(A)を入力(A)ピーク加速度で割ったものとして報告される。
400mm×400mm×100mm(厚さ)の「試験ブロック」である成形されたフォーム物品を直径203mm(約8”)のプレートの下に配置し、ロードセルを使用して配合物の測定を行った。ロードセルで、プレートが25%撓んでフォーム物品の中に入るのに必要な力(典型的には単位:ニュートンで)を測定した。日本自動車規格機構(JASO)の試験規格を使用して配合物のフォームの性能特性を測定してもよい。
ワンショット法を使用し、ベースポリオール樹脂、共重合体ポリオールおよびイソシアナートパッケージ(界面活性剤および架橋剤を含む)を反応させることにより、2つのポリウレタンフォームを処理しフォーム物品(配合物Aおよび配合物B)を得た。ミキシングヘッドで材料を混合した(典型的には約0.3秒間未満)後、型に注入し(注入時間は約3秒間かかる)、その後、閉鎖した型内で240秒間、華氏約145度で硬化させ、120秒でTPRを行い、その後、脱型した。フォーム物品は約100〜105の指数で製造された。フォームの目標密度は、約58Kg/m(配合物A)および約62Kg/m(配合物B)であった。
その後、得られたフォーム物品をそれぞれ、脱型してから2分後に1回押し潰した。クラッシャーは、3つの連続ローラを有する硬質ロールクラッシャーである。第1のローラで50%圧縮ロール(即ち、フォームの元の厚さの50%までの圧縮)を行い、第2のローラで90%圧縮ロールを行い、第3のローラで90%圧縮ロールを行い、好ましくは各ローラの適用の間に少なくとも30秒間の間隔がある。「1回押し潰す」ことは、フォームをクラッシャーに通すこと(即ち、50−90−90%の押し潰し)を含む。
脱型後のフォーム押し潰しプロセスの利点は、それによって座席システムによる路面からの振動の様々な減衰が改善されることであるが、主に、押し潰されたポリウレタンフォームが、乗員がより快適さを感じることを可能にする。改善された振動性能特性は、改善されたS.E.A.T.(座席有効振幅伝達率)値として示される。
これは、座席システムの押し潰されたフォームが、座席乗員が路面からの入力振動から感じる振動を更に低減することを意味する。特定の所望の性質が得られるように、脱型してから押し潰すまでの時間と実施される押し潰しの回数および量(%)の相互関係を調整する。
乗り物システムエンジニアには、改善されたSEAT値は、座席のフォームが乗員に対するロードノイズを実際に低減し得ることを意味する。この低減が起こり、著しく十分な量である場合、乗り物システムエンジニアは、乗り物の緩衝器、タイヤ、およびスプリングの費用を削減すると同時に、依然として同じか又は類似の使用者座席の快適さを維持し得る。これらの他の乗り物システムにおける削減に代わるものは、より安価なサスペンションを有する所与の乗り物の乗車の高級感を改善することである。
1つの例示的実施形態では、フォームの固有振動数で約1.01〜約3.5の伝達率(A/A)値が得られるように、フォーム物品(即ち、座部クッション)は、脱型してから10秒後〜96時間後に、元の厚さの約10%〜約90%に、1〜36回押し潰され、その固有振動数は約2.0ヘルツ〜約4.0ヘルツ(より好適には約2.3ヘルツ〜約4.3ヘルツ、又は約2.6ヘルツ〜約4.6ヘルツ)である。ポリウレタンフォーム座席クッションは、厚さが約25mm〜約150mmである。
対照の配合物Aは、好ましくは乗り物座部フォームの用途に使用可能なフォーム物品を提供し、ベースポリマー100当り約70部(PPHP)のHyperlite III(商標)(ヒドロキシル数23のE960(OH数23−27、中点値25))およびEOでキャップされたベース共重合体、ポリオール樹脂混合物、約30PPHPのHyperlite III(商標)(E971)、約29.609 PPHPのTDI−3.2、0.1 PPHPのアミン触媒、および1.1PPHPの界面活性剤を含む。アミン触媒は、好ましくは、ジプロピレングリコールで希釈された泡化触媒(NIAX A−1、Momentive Performance Materials, Wilton, CT)とゲル化触媒(33LV Air Products)との両方を含む。界面活性剤は好ましくは、表面界面活性剤(5164番、Air Products)と、バルク界面活性剤(5169番、Air Products)との両方を含み、それによって、より良好な減衰が得られる。対照の配合物Aを4分間硬化させ、TPRを2分で実施した後、脱型し、脱型してから2分後に押し潰す。
対照の配合物Bフォームは、約50 PPHPのHyperlite III(商標)(E960)ベースポリオール樹脂、約50 PPHPのHyperlite III(商標)(E971)共重合体ポリオール、および約31.387 PPHPのTDIを含む。対照の配合物Bを成形し、4分間硬化させ、2分でTPRを行い、その後、脱型してから2分後に押し潰す。対照の配合物AおよびBを表1に示す。
Figure 2014167115
フォーム物品は、配合物Aおよび配合物Bを使用して本明細書に記載のプロセスにより製造される。更に、フォーム物品は、配合物Cおよび配合物Dを使用して製造されるが、ここで、唯一の異なる成分は、場所に特有な配合物を提供するために特定の供給元から得られる共重合体ポリオール混合物である。配合物CおよびDには、TPOP05−45Tianjin共重合体ポリオール混合物が存在する。しかし、対照の配合物に対する有効な比較を行い、PPHPが同等の材料を提供するために、異なる共重合体ポリオール混合物中に存在する固形分の量が変化するようにベースポリオールと共重合体ポリオールとの割合を再計算する。TPOP05−45には、異なるスチレン対アクリロニトリル(S.A.N.)比を含む、異なる量の固形分が存在する。任意の好適なS.A.N.量比を有する共重合体を使用してもよいが、典型的な比は約20:80〜約80:20の範囲であり、より好適な比は約30:70〜70:30の範囲である。TPOP05−45には、匹敵するE971より約20%多く全固形分が存在すると推定され、従って、同等の固形分率を維持するために、20%少ない共重合体ポリオールを使用し(24.00PPHP)、より多量のベースポリオールを使用する(76.00 PPHP)。
Figure 2014167115
次いで、本明細書に詳述する標準試験方法を使用して、配合物A、B、CおよびDから得られる各フォーム物品を試験し、表3に示す性能基準を得る。
Figure 2014167115
配合物CおよびDを使用して製造されたフォーム物品の伝達率は、一般に配合物Cでは比較的高く、配合物Dでは著しく高く、その結果、座席クッションに座っている乗り物の乗員が感じる入力加速度A(路面からの振動)は比較的大きく、従って快適さが低い可能性がある。快適指数について同様の結果が得られるが、配合物Cは配合物Aに比較的匹敵する測定値を提供する。従って、配合物Cおよびその特定の共重合体ポリオール混合物材料は、可能性のある良好な、立地によって異なる、現地で入手可能なE971代替物であると考えられる。配合物Cでは、得られるフォーム物品は比較的匹敵する快適性能(僅かに低い)を有するが、他の点ではほとんど同等である。しかし、配合物Dは、比較的かなり低い相対的快適性能を提供する。
フォームの固有振動数と伝達率はまた、フォーム物品が押し潰される脱型後の時間とサイクル数に依存し得るため、配合物CおよびDは、改善された性能特性が得られるように、特定の製造プロセスを変更することによって改善され得る。押し潰す回数が増加するにつれ、フォームの固有振動数は最初に低下し、押し潰す回数が増加するにつれ、伝達率が増加するため、改善された快適性能が得られる可能性がある。
更に、型内での硬化時間を長くして(約2分30秒〜約6分間)、密度のより低いフォーム物品を得(所与の分子量の材料で)、約10〜15%低い重量で、匹敵するほど性能がより優れたフォーム物品を得ることができる。硬化時間が長い方が、短いサイクル時間がそれほど高コストでない場所(即ち、単位労働コストが比較的低い場所)には特に好適な可能性がある。
配合物Eおよび配合物F(表4を参照)を使用してフォーム物品を製造したが、ここで、唯一変更した成分(配合物Aおよび配合物Bと比較して)は、場所に特有な配合物を提供するために特定の供給元から得られることが示されている共重合体ポリオール混合物である。配合物EおよびFでは、KE880Sコポリオールポリマーを使用する。ここでも、対照の配合物に対する有効な比較を行い、PPHPが同等の材料を提供するために、異なる共重合体ポリオール混合物中に存在する固形分の量が変化するように、ベースポリオールと共重合体ポリオールとの割合を再計算しなければならない。KE880Sには、異なるSAN比を含む、異なる量の固形分が存在する。KE880Sには、匹敵するE971より約14.3%多く全固形分が存在すると推定され、従って、同等の固形分率を維持するために、14.3%少ない共重合体ポリオールを使用し(25.71PPHP)、より多量のベースポリオールを使用した(74.29 PPHP)。
Figure 2014167115
本明細書に詳述する標準試験方法を使用して、配合物EおよびFから得られる各フォーム物品を試験し、表5に示す性能基準を得る(それにはAおよびBに関する情報を再び記載する)。
Figure 2014167115
配合物EおよびFを使用して製造されたフォーム物品の伝達率は、一般に両方とも非常に著しく高く、その結果、座席クッションに座っている乗り物の乗員が感じる入力加速度A(路面からの振動)はずっと大きく、快適レベルが著しく低い可能性がある。配合物EとFの両方とも快適指数に関して同様の結果が得られる。従って、配合物EおよびFならびにそれらの特定の共重合体ポリオール混合物材料は、単に、許容できる可能性のある、立地によって異なる、現地で入手可能なE971代替物であると考えられる。配合物Fでは、得られるフォーム物品は比較的匹敵する快適性能(僅かに低い)を有するが、他の点ではほとんど同等である。しかし、配合物Eは、比較的かなり低い相対的快適性能を提供する。ここでも、フォームの固有振動数と伝達率は、フォーム物品が押し潰される脱型後の時間とサイクル数に依存し得るため、配合物EおよびFは、改善された性能特性が得られるように、特定の製造プロセスを変更することによって改善され得る。押し潰す回数が増加するにつれ、フォームの固有振動数は最初に低下し、押し潰す回数が増加するにつれ、伝達率が増加するため、改善された快適性能が得られる可能性がある。更に、型内での硬化時間を長くして(約2分30秒〜約6分間)、得られるフォーム物品の密度を低くし(所与の分子量の材料で)、約10〜15%低い重量で、匹敵するほど性能がより優れたフォーム物品を得ることができる。硬化時間が長い方が、短いサイクル時間がそれほど高コストでない場所(即ち、単位労働コストが比較的低い場所)に特に好適であると考えられる。
配合物Gおよび配合物H(表6を参照)を使用してフォーム物品を製造し得るが、ここで、配合物CおよびDのベースポリオール(比較的低モノオールのE960材料である)とTPOP05−45Tianjin共重合体ポリオール混合物との両方において変更された成分(配合物Aおよび配合物Bと比較して)を使用して、同様に再調整し、同等の固形分率にすることができる。
Figure 2014167115
本明細書に詳述する標準試験方法を使用して、配合物GおよびHから得られる各フォーム物品を試験し、表7に示す性能基準を得ることができる(それにはAおよびBに関する情報を再び記載する)。
Figure 2014167115
配合物GおよびHを使用して製造されたフォーム物品の伝達率は、一般に比較的高い可能性があり、その結果、座席クッションに座っている乗り物の乗員が感じる入力加速度A(路面からの振動)は比較的大きく、快適レベルが低い可能性がある。配合物GおよびHの両方とも快適指数に関して同様の結果が予想され得る。従って、配合物GおよびHならびにそれらの特定の共重合体ポリオール混合物材料は、単に、許容できる可能性のある、立地によって異なる、現地で入手可能なE971代替物であると考えられ得る。
対照配合物A−Aは、好ましくは乗り物背もたれフォーム用途に使用可能な比較的高水分のフォーム物品を提供し、ポリマー100当たり約85部(PPHP)のHyperlite III(商標)(ヒドロキシル数23のE960(OH数23−27、中点値25))およびEOでキャップされたベース共重合体、ポリオール樹脂混合物、約15PPHPのHyperlite III(商標)(E971)、および約38.403 PPHPのTDI−3.2を含む。アミン触媒は、好ましくは、ジプロピレングリコーで希釈された泡化触媒(NIAX A−1、Momentive Performance Materials, Wilton, CT)とゲル化触媒(例えば、33LV, Air Products)との両方を含む。界面活性剤は好ましくは、表面界面活性剤(5164番、Air Products)と、バルク界面活性剤(5169番、Air Products)との両方を含む。対照の配合物A−Aを6分間硬化させ、4分でTPRを行い、その後、脱型し、脱型してから2分後に押し潰した。
対照配合物A−Bフォームは、約75 PPHPのHyperlite III(商標)(E960)ベースポリオール樹脂、約25 PPHPのHyperlite III(商標)(E971)共重合体ポリオール、および約60.564 PPHPのTDI−5.5を含んでもよい。対象配合物A−Bを成形し、6分間硬化させ、4分でTPRを行い、脱型してから2分後に押し潰してもよい。対照配合物A−AおよびA−Bを表8に示す。
Figure 2014167115
更に、配合物A−Cおよび配合物A−Dを使用してフォームを製造したが、ここで、唯一変更された成分は、TPOP05−45 Tianjin材料である共重合体ポリオール混合物であり、固形分含有量が異なるために再調整される。
Figure 2014167115
本明細書に詳述する標準試験方法を使用して、配合物A−A、A−B、A−CおよびA−Dから得られるフォーム物品の幾つかを試験し(使用可能な場合)、表10に示す性能基準を得ることができる。
Figure 2014167115
配合物A−Aを使用して製造されたフォーム物品の測定された伝達性は、一般に快適指数と固有振動数が低く、その結果、このような座席クッションに座っている乗り物の乗員は低い出力加速度Aを有し、従ってこのようなフォーム物品は優れた減衰快適レベルを提供する。
従って、配合物A−Cおよびその特定の共重合体ポリオール混合物材料は、単に、許容できる可能性のある、立地によって異なる、現地で入手可能なE971代替物であると考えられる。配合物A−Cでは、得られるフォーム物品は、比較的匹敵する快適性能を有していない(著しく低い)が、他の点ではほとんど同等である。しかし、高水分含有タイプのフォームなどの背もたれ用途では、このような比較的低い性能でも商業的に許容できる可能性がある。ここでも、フォームの固有振動数と伝達率はまた、フォーム物品が押し潰される脱型後の時間とサイクル数に依存し得るため、配合物A−C(および他のもの)は、特定の製造プロセスを変更することによって改善され、改善された性能特性を得ることができる。押し潰す回数が増加するにつれ、フォームの固有振動数は最初に低下し、押し潰す回数が増加するにつれ、伝達率が増加するため、改善された快適性能を得ることができると考えられる。更に、型内での硬化時間を長くして(約2分30秒〜約6分間、〜約10分間以上)、密度のより低いフォーム物品を得(所与の分子量の材料で)、約10〜15%低い重量で、匹敵するほど性能がより優れたフォーム物品を得ることができる。硬化時間が長い方が、短いサイクル時間がそれほど高コストでない場所(即ち、単位労働コストが比較的低い場所)に特に好適であると考えられる。
上記の更なる詳細および立証は、本出願の図4A〜4Yに記載の配合物のチャートから得ることができ、ここで、各配合物は特定の成分、処理詳細、性能特性、および特定の用途と共に示される。添付図面Aのチャートについて、配合欄は、ある一定の記載事項では2つの識別子を含み、ここで、添付図面Aの配合「A−A」(n=1)は、上記の表1の配合Aに関し、添付図面Aの配合「A−B」(n=6)は、上記の表1の配合Bに関する。配合「I−C」(n=21)は上記の表2の配合Cであり、配合「J−D」(n=22)は配合Dである。配合「M−E」(n=25)は上記の表4の配合Eであり、配合「N−F」(n=26)は配合Fである。配合「Q−G」(n=29)は上記の表6の配合Gであり、配合「R−H」(n=30)は配合Hである。配合「AC−A−A」(n=41)は表8の配合A−Aであり、配合「AD−A−B」(n=46)は配合A−Bであり;「AK−A−C」(n=61)は上記の表9の配合A−Cであり、配合「AL−A−D」(n=62)は配合A−Dである。
表AおよびBを参照すると、座席有効振幅伝達率値が、本開示によるフォーム配合物およびプロセスと、標準的な/従来の高弾性製品との両方について示されている。乗り物のSEAT値は、様々な道路状態および運転者/乗客層を使用して決定された。
表AおよびBに示されているSEAT値は、本開示による振動減衰フォームから形成された座席クッション(厚さ62.5mm)および背もたれ(厚さ55mm)を、従来のフォーム材料から製造された座部クッション(厚さ62.5mm)および背もたれ(厚さ55mm)と比較する。
表AおよびBから分かるように、本開示の振動減衰フォーム材料を使用すると、SEAT値は一般に減少する。SEATの減少は、乗り物の運転者/乗客への振動の伝達の減少に対応する。本発明のフォーム配合物および方法を使用すると従来のフォームよりSEAT値が改善するが、その範囲は、座席クッションだけに使用する場合、乗員層によって約2〜24%の範囲であった。本開示によるフォーム配合方法を座席クッションと背もたれとの両方に使用したとき、SEAT改善は約2〜31%の範囲であった。
Figure 2014167115
Figure 2014167115
「フォーム物品」の用語は広い用語であって、限定の用語ではないことが意図されているということに留意することが重要である。本開示で使用する場合、「フォーム物品」の用語は、ブロックフォーム、乗り物用フォーム(自動車の座部および背もたれクッション、ヘッドレスト、乗り物の座部および背もたれボルスター、アームレスト、ボルスター、モーターサイクルおよびレクリエーション用自動車の座席、飛行機、船および列車の座席など)、オフィス家具の腰掛類(seating products)(例えば、椅子、スツール、長椅子など)、産業用途(例えば、エンジンマウント、コンプレッサなど)、ならびに他のアクセサリを含んでもよいが、これらに限定されない。また、開示される系および方法の要素の構成および配置は一例に過ぎないことに留意することも重要である。本開示には、現在理解され本明細書に開示されているように本発明の幾つかの実施形態だけを詳細に記載してきたが、本開示を概観する当業者は、開示される対象の新規な教示および利点から実質的に逸脱することなく、多くの変更が可能であり(例えば、様々な要素のサイズ、寸法、構造、形状、および割合、パラメータの値、取り付け配置、材料の使用、色、向き、プロトコルなどの変更)、特許請求することが意図されていることを容易に認識するであろう。従って、このような変更はすべて、現在理解されているように、記載されている特許請求の範囲に含まれ、および現在の又は将来の添付の特許請求の範囲のいずれにも含まれることが意図されている。任意のプロセス又は方法工程の順番又は順序は、代替の実施形態に従って変更されてもよいし、又再び順序付けされてもよい。将来補正され得るものを含む任意の添付の特許請求の範囲では、任意のミーンズ・プラス・ファンクションの条項は、列挙されている機能を果たす本明細書に記載の構造、および、構造的同等物だけでなく同等の構造も含むことが意図されている。現在理解され本明細書に開示されているように特許請求の範囲の趣旨から逸脱することなく、例示的実施形態の設計、操作条件、および配置に他の代替、修正、変更および省略が行われてもよい。
一実施形態では、ベース共重合体ポリオールは、1つの例示的実施形態によれば、EOでキャップされたベース共重合体ポリオールである。フォームの硬さを加え得るEOでキャップされたベース共重合体ポリオール樹脂14は、アルキレンオキシドでキャップされたベースポリオール樹脂12をポリマー固形分22と反応させることによって形成される。好適なポリマー固形分としては、分散体で提供されるスチレンアクリロニトリル(SAN)が挙げられる。例えば、固形分30%のスチレンとアクリロニトリル(SAN)との共重合体ポリオールは、ベースポリオール70%とスチレンとアクリロニトリルとの分散された固形分30%を含む。共重合体ポリオールの固形分の合計パーセンテージは、約70%未満、好ましくは10〜50%、より好ましくは20〜40%、より好ましくは25〜35%であってもよい。固形分は、或いは、SAN、100%アクリロニトリル、ポリウレア固形分、ポリウレタン固形分、グラフトポリオール、PHD、PIPAであってもよい。代替の実施形態によれば、アクリロニトリルのパーセンテージがより高いものでは、共重合体は酸化防止剤又は難燃材料を含んでもよい。代替の実施形態によれば、固形分SANは、(例えば、得られるフォームの硬さを変えるために)スチレン100%〜アクリロニトリル100%の割合、およびその間の任意の組み合わせからなってもよい。代替の実施形態によれば、ポリマー固形分は、約10〜50部のSAN(SAN比は約10/90%〜90/10%の範囲である)、約10〜30部の100%アクリロニトリルポリオール、約10〜25部のポリウレアポリマーポリオール、および/又は約10〜20部のポリウレタンポリマーポリオールを含んでもよい。例示的実施形態によれば、共重合体ポリオールの固形分は、約5〜95%のスチレンと約95〜5%のアクリロニトリル、ポリウレア、ポリウレタン、又は100%のアクリロニトリルを含む。

Claims (43)

  1. 高分子量、低モノオールのベースポリオール;重量で1:3〜1:8のブロー対ゲル比を有する架橋剤;イソシアナート;界面活性剤;および水の反応生成物を含む連続気泡ポリウレタンフォーム材料であって、前記ポリオールと前記イソシアナートの指数が85〜105であるフォーム材料。
  2. 前記ポリオールの分子量が5000〜10000である、請求項1に記載のフォーム材料。
  3. 前記ポリオールの分子量が6000〜8000である、請求項1に記載のフォーム材料。
  4. 前記ベースポリオールのモノオール含有量が10重量%未満である、請求項1に記載のフォーム材料。
  5. 前記ベースポリオールのモノオール含有量が約5重量%である、請求項4に記載のフォーム材料。
  6. 前記架橋剤が1:3〜1:6のブロー対ゲル比を有する、請求項1に記載のフォーム材料。
  7. 前記架橋剤が1:3〜1:5のブロー対ゲル比を有する、請求項6に記載のフォーム材料。
  8. 前記ポリオールと前記イソシアナートの指数が90〜98である、請求項1に記載のフォーム材料。
  9. 前記界面活性剤の濃度が0.2pph〜0.7pphである、請求項1に記載のフォーム材料。
  10. 座席用途に使用される、連続気泡フォーム材料から製造される連続気泡フォーム物品であって、
    高分子量、低モノオールのベースポリオール;
    重量で1:3〜1:8のブロー対ゲル比を有する架橋剤;
    イソシアナート;
    界面活性剤;および

    を含む反応生成物から製造され、前記ポリオールと前記イソシアナートの指数が85〜105である連続気泡フォーム物品。
  11. 前記ポリオールの分子量が5000〜10000である、請求項10に記載の連続気泡フォーム物品。
  12. 前記ポリオールの分子量が6000〜8000である、請求項10に記載の連続気泡フォーム物品。
  13. 前記ベースポリオールのモノオール含有量が10重量%未満である、請求項10に記載の連続気泡フォーム物品。
  14. 前記ベースポリオールのモノオール含有量が約5重量%である、請求項13に記載の連続気泡フォーム物品。
  15. 前記架橋剤が1:3〜1:6のブロー対ゲル比を有する、請求項10に記載の連続気泡フォーム物品。
  16. 前記架橋剤が1:3〜1:5のブロー対ゲル比を有する、請求項15に記載の連続気泡フォーム物品。
  17. 前記ポリオールと前記イソシアナートの指数が90〜98である、請求項10に記載の連続気泡フォーム物品。
  18. 前記界面活性剤の濃度が0.2pph〜0.7pphである、請求項10に記載の連続気泡フォーム物品。
  19. 前記物品が、座部クッション、背もたれクッション、腰部クッション、又はボルスタークッションである、請求項10に記載の連続気泡フォーム物品。
  20. 連続気泡フォーム物品の製造方法であって、
    高分子量、低モノオールのベースポリオール;重量で1:3〜1:8のブロー対ゲル比を有する架橋剤;イソシアナート;界面活性剤;および水を提供し、反応混合物を形成する工程であって、前記ポリオールと前記イソシアナートの指数が85〜105である工程、
    前記反応混合物を型に入れ、前記フォーム物品を形成する工程、
    前記フォーム物品を硬化させる工程、
    前記型から前記フォーム物品を取り出す工程、および
    前記フォーム物品を押し潰す工程
    を含む方法。
  21. 前記押し潰す工程が、前記フォーム物品を前記型から取り出してから60〜600秒後に行われる、請求項20に記載の方法。
  22. 前記押し潰す工程が、前記フォーム物品を前記型から取り出してから60〜300秒後に行われる、請求項21に記載の方法。
  23. 前記押し潰す工程が、前記フォーム物品を前記型から取り出してから60〜120秒後に行われる、請求項21に記載の方法。
  24. 前記押し潰す工程が、まず、前記フォーム物品を元の高さの約50%に圧縮すること、次いで、前記フォーム物品を元の高さの約90%に圧縮すること、および、その後再び前記フォーム物品を元の高さの90%に圧縮することを含む、請求項20に記載の方法。
  25. 前記フォーム物品の各圧縮間の間隔が、少なくとも30秒間である、請求項24に記載の方法。
  26. 前記物品が座部クッション、背もたれクッション、腰部クッション、又はボルスタークッションである、請求項20に記載の方法。
  27. 前記ポリオールの分子量が5000〜10000である、請求項20に記載の方法。
  28. 前記ポリオールの分子量が6000〜8000である、請求項20に記載の方法。
  29. 前記ベースポリオールのモノオール含有量が10重量%未満である、請求項20に記載の方法。
  30. 前記ベースポリオールのモノオール含有量が約5重量%である、請求項29に記載の方法。
  31. 前記架橋剤が1:3〜1:6のブロー対ゲル比を有する、請求項20に記載の方法。
  32. 前記架橋剤が1:3〜1:5のブロー対ゲル比を有する、請求項31に記載の方法。
  33. 前記ポリオールと前記イソシアナートの指数が90〜98である、請求項20に記載の方法。
  34. 前記界面活性剤の濃度が0.2pph〜0.7pphである、請求項20に記載の方法。
  35. 前記フォーム物品が改善された伝達性能を有する、請求項20に記載の方法。
  36. 前記フォーム物品が改善されたSEAT性能数を有する、請求項20に記載の方法。
  37. 前記フォーム物品が改善された快適指数を有する、請求項20に記載の方法。
  38. 高分子量、低モノオールのベースポリオール;重量で1:3〜1:8のブロー対ゲル比を有する架橋剤;イソシアナート;界面活性剤;および水の反応生成物を含む連続気泡ポリウレタンフォーム材料であって、改善された伝達性能を有するフォーム材料を製造するために、前記ポリオールと前記イソシアナートの指数が85〜105である、連続気泡ポリウレタンフォーム材料。
  39. 高分子量、低モノオールのベースポリオール;重量で1:3〜1:8のブロー対ゲル比を有する架橋剤;イソシアナート;界面活性剤;および水の反応生成物を含む連続気泡ポリウレタンフォーム材料であって、改善されたSEAT性能数を有するフォーム材料を製造するために、前記ポリオールと前記イソシアナートの指数が85〜105である、連続気泡ポリウレタンフォーム材料。
  40. 高分子量、低モノオールのベースポリオール;重量で1:3〜1:8のブロー対ゲル比を有する架橋剤;イソシアナート;界面活性剤;および水の反応生成物を含む連続気泡ポリウレタンフォーム材料であって、約13.0未満の快適指数を有するフォーム材料を製造するために、前記ポリオールと前記イソシアナートの指数が85〜105である、連続気泡ポリウレタンフォーム材料。
  41. 高分子量、低モノオールのベースポリオール;重量で1:3〜1:8のブロー対ゲル比を有する架橋剤;イソシアナート;界面活性剤;および水の反応生成物を含む連続気泡ポリウレタンフォーム材料であって、低いヒステリシス損失を有するフォーム材料を製造するために、前記ポリオールと前記イソシアナートの指数が85〜105である、連続気泡ポリウレタンフォーム材料。
  42. 高分子量、低モノオールのベースポリオール;重量で1:3〜1:8のブロー対ゲル比を有する架橋剤;イソシアナート;界面活性剤;および水の反応生成物を含む連続気泡ポリウレタンフォーム材料であって、低クリープを有するフォーム材料を製造するために、前記ポリオールと前記イソシアナートの指数が85〜105である、連続気泡ポリウレタンフォーム材料。
  43. 請求項1〜42のいずれか1項に従って製造されたフォーム材料を有する乗り物の部品であって、座部クッション、背もたれクッション、腰部クッション、又はボルスタークッションである部品。
JP2014055791A 2006-12-29 2014-03-19 ポリウレタンフォーム配合物、製品、および方法 Expired - Fee Related JP6007204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87792706P 2006-12-29 2006-12-29
US87788906P 2006-12-29 2006-12-29
US60/877,927 2006-12-29
US60/877,889 2006-12-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544295A Division JP2010514909A (ja) 2006-12-29 2007-12-28 ポリウレタンフォーム配合物、製品、および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014167115A true JP2014167115A (ja) 2014-09-11
JP6007204B2 JP6007204B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=39588999

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544295A Pending JP2010514909A (ja) 2006-12-29 2007-12-28 ポリウレタンフォーム配合物、製品、および方法
JP2014055791A Expired - Fee Related JP6007204B2 (ja) 2006-12-29 2014-03-19 ポリウレタンフォーム配合物、製品、および方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544295A Pending JP2010514909A (ja) 2006-12-29 2007-12-28 ポリウレタンフォーム配合物、製品、および方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8937108B2 (ja)
EP (1) EP2099837A4 (ja)
JP (2) JP2010514909A (ja)
CN (1) CN101631810B (ja)
CA (1) CA2674082C (ja)
MY (1) MY154868A (ja)
RU (1) RU2479594C2 (ja)
WO (1) WO2008083295A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5393089B2 (ja) * 2008-09-24 2014-01-22 三井化学株式会社 車両シート用モールド発泡ウレタンパッド、車両シート及びそれらの製造方法
FR3015030B1 (fr) * 2013-12-12 2016-11-04 Sc2N Sa Dispositif comportant un capteur protege par de la resine
CN106998847B (zh) 2014-11-05 2020-01-24 耐克创新有限合伙公司 方法及柔性网格状泡沫
EP3909737B1 (en) 2014-11-05 2024-03-27 NIKE Innovate C.V. Foams made by a method using partial molds
US20170174816A1 (en) * 2015-04-30 2017-06-22 Honeywell International Inc. Flexible, open-cell thermoset foams and blowing agents and methods for making same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3878133A (en) * 1972-08-17 1975-04-15 Dow Chemical Co Cushioning and materials therefor
US5763642A (en) * 1997-06-19 1998-06-09 Arco Chemical Technology, L.P. Low monol polyoxy (higher) alkylene polyols with primary hydroxyl content
WO2000002951A1 (fr) * 1998-07-10 2000-01-20 Asahi Glass Company Ltd. Catalyseur de polymerisation par decyclisation d'un oxyde d'alkylene, et son procede de fabrication et d'utilisation
JP2001503469A (ja) * 1996-11-08 2001-03-13 ハンツマン・アイシーアイ・ケミカルズ・エルエルシー 新規軟質ポリウレタン発泡体
JP2002212254A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Sumika Bayer Urethane Kk 軟質ポリウレタンフォーム製造用原料システム及びこれを用いた軟質ポリウレタンフォーム並びにその製造方法
JP2003105050A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mitsui Takeda Chemicals Inc 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2004072142A1 (ja) * 2003-02-17 2004-08-26 Nhk Spring Co., Ltd. 軟質ポリウレタンフォーム
JP2005179653A (ja) * 2003-11-26 2005-07-07 Asahi Glass Co Ltd 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法、該軟質ポリウレタンフォームを用いた自動車用シート
WO2006126609A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Asahi Glass Company, Limited 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法、該軟質ポリウレタンフォームを用いた自動車用シート

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL291419A (ja) 1962-04-13
US3673128A (en) 1968-04-08 1972-06-27 Upjohn Co Cellular polyoxazolidinone elastomers from polyisocyanates and polyepoxides
US4049590A (en) 1975-11-24 1977-09-20 Basf Aktiengesellschaft Manufacture of polyurethane compositions
JPS5321296A (en) 1976-08-10 1978-02-27 Toyota Motor Corp Shock-absorbent urethane foam
US4304872A (en) 1979-04-28 1981-12-08 Bp Chemicals Limited Flexible polyurethane foams having substantial number of cells with internal residual cell surface of 60 to 90 percent
CA1176666A (en) * 1980-08-05 1984-10-23 Masakazu Nishiyama Vehicle suspension device
US4579700A (en) 1983-11-07 1986-04-01 Union Carbide Corporation Novel process for making flexible polyurethane cellular products including a novel cell opening technique
JPS6136315A (ja) 1984-07-30 1986-02-21 Nisshinbo Ind Inc 防振材料
US4661529A (en) 1984-08-09 1987-04-28 The Dow Chemical Company Polyurethane and urethane-modified isocyanurate foams and a polyol composition useful in their preparation
US4717518A (en) * 1985-09-20 1988-01-05 Union Carbide Corporation Novel process for making polyurethane products which require reduced crushing in preventing said products from substantially shrinking or changing dimensionally upon cooling
JPH0699535B2 (ja) * 1986-01-31 1994-12-07 日本ポリウレタン工業株式会社 ポリウレタンフォームの製造法
US4797378A (en) * 1986-02-18 1989-01-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Internally modified ceramic fiber
US5017316A (en) * 1986-02-18 1991-05-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Internally modified ceramic fiber
US4910076A (en) * 1986-03-11 1990-03-20 Mitsubishi Kasei Corporation Fiber reinforced cement mortar product
US4701474A (en) * 1986-04-09 1987-10-20 Union Carbide Corporation Reduced reactivity polyols as foam controllers in producing polyurethanes foams
US4811439A (en) * 1986-08-20 1989-03-14 Edmond Siegel Method of manufacturing foamed innerspring unit and product
DE3724717C1 (de) * 1987-07-25 1988-06-01 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Herstellung von Polyurethan- und/oder Polyisocyanurat-Hartschaeumen
US5187127A (en) * 1987-09-18 1993-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Fiber-reinforced silicon nitride ceramic
US4866102A (en) * 1987-11-20 1989-09-12 Pray Edward R Moldable energy absorbing rigid polyurethane foams
JPH01170612A (ja) * 1987-12-26 1989-07-05 Bridgestone Corp ポリウレタンフォームの製造方法
US4883825A (en) * 1987-12-30 1989-11-28 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Process for the manufacture of low density, flexible polyurethane foams
US4883707A (en) * 1988-04-21 1989-11-28 James River Corporation High loft nonwoven fabric
CA1322209C (en) * 1988-05-18 1993-09-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha (Also Trading As Honda Motor Co., Ltd .) Automotive sound-proof materials and damping materials therefor
DE3903100A1 (de) 1989-02-02 1990-08-23 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von elastischen und offenzelligen polyurethan-weichformschaumstoffen
US5106874A (en) * 1989-06-16 1992-04-21 The Dow Chemical Company Process for preparing elastomeric polyurethane or polyurethane-urea polymers, and polyurethanes so prepared
US5010117A (en) * 1989-06-16 1991-04-23 Dow Chemical Company Flexible polyurethane foams prepared using low unsaturation polyether polyols
US4954560A (en) * 1989-06-30 1990-09-04 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Stable polymer/polyols made without macromonomer
US5032622A (en) * 1990-07-02 1991-07-16 The Dow Chemical Company Densifiable and re-expandable polyurethane foam
US5155788A (en) * 1990-08-29 1992-10-13 American Telephone & Telegraph Company Optical fiber disposed in and decoupled from a reinforcing member
DE4033221A1 (de) * 1990-10-19 1992-04-23 Bayer Ag Zweikomponenten-polyurethanklebstoffe
US5084486A (en) * 1990-12-20 1992-01-28 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Reactive feed stream to replace inert blowing agent feed stream in a polyurethane foam process
EP0723528B1 (en) * 1992-10-13 2005-03-09 Ushers, Inc. Improved aggregates, and apparatus and method for making same
US5674802A (en) * 1992-10-13 1997-10-07 Ushers, Inc. Shares for catalyst carrier elements, and catalyst apparatuses employing same
US5919493A (en) * 1992-10-13 1999-07-06 Ushers, Inc. Apparatus for producing shaped articles
DE9217694U1 (de) * 1992-12-24 1994-04-14 Fuller H B Licensing Financ Aufschäumbares Zwei-Komponenten-Material auf Polyurethan Basis
US5334414A (en) * 1993-01-22 1994-08-02 Clemson University Process for coating carbon fibers with pitch and composites made therefrom
DE4330314A1 (de) * 1993-09-08 1995-03-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffplatten mit verbesserten Schalldämmeigenschaften
US5480710A (en) * 1993-09-30 1996-01-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fiberballs
US5489618A (en) * 1993-11-29 1996-02-06 Osi Specialties, Inc. Process for preparing polyurethane foam
US5512361A (en) * 1994-02-03 1996-04-30 Inoac Corporation Integrally molded polyurethane foam products
EP0677543B2 (en) * 1994-04-12 2006-11-15 Mitsui Chemicals, Inc. Preparation of polyoxyalkylene polyols, polymer polyols and flexible polyurethane foams
FR2719879B1 (fr) * 1994-05-11 1996-06-07 Messier Bugatti Dispositif de renforcement pour disques de frein en carbone, et disque de frein équipé de tels dispositifs.
US5486256A (en) * 1994-05-17 1996-01-23 Process Bonding, Inc. Method of making a headliner and the like
US5504282A (en) * 1994-08-24 1996-04-02 Foamex L.P. Sound transmission and absorption control media
US5451615A (en) * 1994-10-20 1995-09-19 The Dow Chemical Company Process for preparing polyurethane foam in the presence of a hydrocarbon blowing agent
DE4446450C1 (de) * 1994-12-23 1996-04-04 Johnson Controls Gmbh & Co Kg Befestigungselement zum Einschäumen in ein Schaumteil
US5549841A (en) * 1995-03-24 1996-08-27 Arco Chemical Technology, L.P. Process for manufacturing foam with improved wet set properties
US5853895A (en) * 1995-04-11 1998-12-29 Donnelly Corporation Bonded vehicular glass assemblies utilizing two-component urethanes, and related methods of bonding
US5667896A (en) * 1995-04-11 1997-09-16 Donnelly Corporation Vehicle window assembly for mounting interior vehicle accessories
US5897168A (en) * 1995-07-28 1999-04-27 Johnson Controls Technology Company Vehicle seat frame
US5650452A (en) * 1995-10-18 1997-07-22 Arco Chemical Technology, L.P. Very low density molded polyurethane foams via isocyanate-terminated prepolymers
US5700847A (en) * 1995-12-04 1997-12-23 Arco Chemical Technology, L.P. Molded polyurethane foam with enhanced physical properties
US5844014A (en) * 1997-03-31 1998-12-01 The Dow Chemical Company Compressed, extruded, evacuated open-cell polymer foams and evacuated insulation panels containing them
US5981611A (en) * 1997-11-24 1999-11-09 Prince Corporation Thermoformable foam with infrared receptors
US6066683A (en) * 1998-04-03 2000-05-23 Lyondell Chemical Worldwide, Inc. Molded and slab polyurethane foam prepared from double metal cyanide complex-catalyzed polyoxyalkylene polyols and polyols suitable for the preparation thereof
US6051622A (en) * 1998-09-17 2000-04-18 Arco Chemical Technology, L.P. Low resilience, low frequency molded polyurethane foam
US6127443A (en) * 1998-11-06 2000-10-03 Bayer Antwerp N.V. Energy management polyurethane rigid foams with high recovery
DE19905989A1 (de) 1999-02-13 2000-08-17 Bayer Ag Feinzellige, wassergetriebene Polyurethanhartschaumstoffe
DE19917787A1 (de) * 1999-04-20 2000-11-02 Bayer Ag Komprimierte Polyurethanhartschaumstoffe
US6617014B1 (en) 1999-09-01 2003-09-09 Hydrophilix, Llc Foam composite
JP3181279B2 (ja) 1999-09-03 2001-07-03 東洋ゴム工業株式会社 シートクッションパッド
US6201035B1 (en) * 2000-05-24 2001-03-13 Basf Corporation Use of low unsaturated polyether polyols in high resilience slabstock foam applications
EP1178063A1 (en) 2000-08-01 2002-02-06 Huntsman International Llc Process for preparing a polyurethane material
EP1622960A4 (en) 2003-04-23 2008-04-23 Stepan Co LIQUID CURING AGENT FOR OPEN COIL FOAMS
US20050101681A1 (en) 2003-11-07 2005-05-12 Kaushiva Bryan D. Molded polyurethane foam with property enhancements for improved comfort and greater durability
US7268170B2 (en) * 2004-10-13 2007-09-11 Bayer Materialscience Llc Foam modifier, foams prepared from this novel foam modifier and a process for the preparation of these foams
JP4904775B2 (ja) * 2004-11-02 2012-03-28 東ソー株式会社 ヒドロキシアルキル化ポリアルキレンポリアミン組成物、その製造方法及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP2006282719A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toray Ind Inc ポリウレタンフォームの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3878133A (en) * 1972-08-17 1975-04-15 Dow Chemical Co Cushioning and materials therefor
JP2001503469A (ja) * 1996-11-08 2001-03-13 ハンツマン・アイシーアイ・ケミカルズ・エルエルシー 新規軟質ポリウレタン発泡体
US5763642A (en) * 1997-06-19 1998-06-09 Arco Chemical Technology, L.P. Low monol polyoxy (higher) alkylene polyols with primary hydroxyl content
WO2000002951A1 (fr) * 1998-07-10 2000-01-20 Asahi Glass Company Ltd. Catalyseur de polymerisation par decyclisation d'un oxyde d'alkylene, et son procede de fabrication et d'utilisation
JP2002212254A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Sumika Bayer Urethane Kk 軟質ポリウレタンフォーム製造用原料システム及びこれを用いた軟質ポリウレタンフォーム並びにその製造方法
JP2003105050A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mitsui Takeda Chemicals Inc 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2004072142A1 (ja) * 2003-02-17 2004-08-26 Nhk Spring Co., Ltd. 軟質ポリウレタンフォーム
JP2005179653A (ja) * 2003-11-26 2005-07-07 Asahi Glass Co Ltd 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法、該軟質ポリウレタンフォームを用いた自動車用シート
WO2006126609A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Asahi Glass Company, Limited 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法、該軟質ポリウレタンフォームを用いた自動車用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6007204B2 (ja) 2016-10-12
EP2099837A4 (en) 2010-06-02
CN101631810A (zh) 2010-01-20
RU2009128898A (ru) 2011-02-10
US9243120B2 (en) 2016-01-26
RU2479594C2 (ru) 2013-04-20
WO2008083295A1 (en) 2008-07-10
US8937108B2 (en) 2015-01-20
JP2010514909A (ja) 2010-05-06
MY154868A (en) 2015-08-14
CA2674082A1 (en) 2008-07-10
CA2674082C (en) 2015-12-01
EP2099837A1 (en) 2009-09-16
US20100291369A1 (en) 2010-11-18
US20140371337A1 (en) 2014-12-18
CN101631810B (zh) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100541314B1 (ko) 저탄력, 저주파수의 성형 폴리우레탄 발포체
JP6007204B2 (ja) ポリウレタンフォーム配合物、製品、および方法
US9670307B2 (en) Polyurethane article with increased comfort
US8901189B2 (en) Nop foam
KR20130115271A (ko) 저밀도 고탄성 가요성 폴리우레탄 폼의 제조 방법
CA2412411A1 (en) Flexible polyurethane foam and method for its production
EP1544228A2 (en) Molded polyurethane foam with property enhancements for improved comfort and greater durability
JPWO2002069765A1 (ja) シートクッションパッド
WO2010140304A1 (ja) 車輌用シートクッション用軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
WO2024080268A1 (ja) シートパッド
JP2003119240A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム、その製造方法およびその製造用原料システム液
JP2006008773A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム、及びその製造方法
JP2024058539A (ja) シートパッド
JP2006008774A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム、及びその製造方法
JP2004346196A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム成形体及びその製造方法
JP2006037019A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用材料の選択方法、及び軟質ポリウレタンフォーム成型体の製造方法
JP2004346195A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム成形体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees