JP2014165634A - 通信システムおよび通信装置、通信帯域制御方法 - Google Patents

通信システムおよび通信装置、通信帯域制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014165634A
JP2014165634A JP2013034521A JP2013034521A JP2014165634A JP 2014165634 A JP2014165634 A JP 2014165634A JP 2013034521 A JP2013034521 A JP 2013034521A JP 2013034521 A JP2013034521 A JP 2013034521A JP 2014165634 A JP2014165634 A JP 2014165634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication device
bandwidth
onu
transmission data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013034521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5900375B2 (ja
Inventor
Akihiko Mizutome
暁彦 水留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority to JP2013034521A priority Critical patent/JP5900375B2/ja
Publication of JP2014165634A publication Critical patent/JP2014165634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900375B2 publication Critical patent/JP5900375B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】
従来、通信をしていなかったONUが通信を開始する時、実際にONUがOLTにデータを送信するまで時間が掛かるという問題があった。
【解決手段】
本発明では、第2の通信装置は、複数の第1の通信装置から要求された送信データ量に基づいて、第1の通信装置毎に通信帯域を割り当てると共に、複数の第1の通信装置から第2の通信装置への上り方向の通信帯域に余剰帯域があるか否かを計算し、余剰帯域がある場合、複数の第1の通信装置のうち通信帯域の要求を行わない第1の通信装置に余剰帯域を割り当てることを特徴とする。
【選択図】図8

Description

本発明は、通信システムおよび通信装置、通信帯域制御方法に関する。
近年、光ファイバーを用いたブロードバンドアクセスサービスとして、1本の光ファイバーを複数の加入者で共有するPON(Passive Optical Network)システムが広く普及している。PONシステムは、局側装置としてOLT(Optical Line Terminal)が配置され、加入者側装置としてONU(Optical Network Unit)が配置される。OLTからONUへの下り回線では、データフレームが放送のように連続して配信され、ONUからOLTの上り回線では、複数のONUから送信されるデータフレームが衝突しないように時分割方式で制御される。PONシステムでは、上り方向の通信帯域をOLTからONUに割り当てるために、DBA(Dynamic Bandwidth Allocation)方式が使用されている(例えば特許文献1参照)。
特開2012−151577号公報
ところが、DBA方式の場合、ONUは、送信バッファに蓄積されたデータ量に応じて、通信帯域の割り当てを要求するフレームをOLTに一定の時間間隔で送信する。そして、OLTは、他のONUが使用する通信帯域を考慮して当該ONUに割り当てる通信帯域を計算し、ONUに通知する。そして、ONUは、OLTから割り当てられた通信帯域で送信バッファに蓄積されたデータをOLTに送信する。このため、ONUが通信帯域の割り当てをOLTに要求してから実際にONUがOLTにデータを送信するまでの遅延時間が大きくなる。例えば、通信をしていなかったONUが通信を開始する時、実際にONUがOLTにデータを送信するまで時間が掛かるという問題が生じる。
本件開示の通信システムおよび通信装置、通信帯域制御方法は、通信帯域の要求を行わないONUの通信開始時の遅延を低減する技術を提供することを目的とする。
一つの観点によれば、通信システムは、複数の第1の通信装置と、複数の第1の通信装置と通信を行う第2の通信装置とを有する通信システムであって、第1の通信装置は、下位側に接続される端末の送信データをバッファに蓄積し、送信データの送信データ量を第2の通信装置に通知して、送信データを第2の通信装置に送信するための通信帯域を要求し、第2の通信装置から指定される通信帯域でバッファに蓄積された送信データを第2の通信装置に送信し、第2の通信装置は、複数の第1の通信装置から要求された送信データ量に基づいて、第1の通信装置毎に通信帯域を割り当てると共に、複数の第1の通信装置から第2の通信装置への上り方向の通信帯域に余剰帯域があるか否かを計算し、余剰帯域がある場合、複数の第1の通信装置のうち通信帯域の要求を行わない第1の通信装置に余剰帯域を割り当てることを特徴とする。
一つの観点によれば、通信装置は、複数の下位側通信装置から要求された送信データ量に基づいて、下位側通信装置毎に通信帯域を割り当てる帯域割当部と、複数の下位側通信装置から通信装置への通信帯域に余剰帯域があるか否かを計算し、余剰帯域がある場合、複数の下位側通信装置のうち通信帯域の要求を行わない下位側通信装置に余剰帯域を割り当てる余剰帯域割当部とを有することを特徴とする。
一つの観点によれば、通信帯域制御方法は、複数の第1の通信装置と、複数の第1の通信装置と通信を行う第2の通信装置とを有する通信システムで用いられる通信帯域制御方法であって、第1の通信装置は、下位側に接続される端末の送信データをバッファに蓄積し、送信データの送信データ量を第2の通信装置に通知して、送信データを第2の通信装置に送信するための通信帯域を要求し、第2の通信装置から指定される通信帯域でバッファに蓄積された送信データを第2の通信装置に送信し、第2の通信装置は、複数の第1の通信装置から要求された送信データ量に基づいて、第1の通信装置毎に通信帯域を割り当てると共に、複数の第1の通信装置から第2の通信装置への上り方向の通信帯域に余剰帯域があるか否かを計算し、余剰帯域がある場合、複数の第1の通信装置のうち通信帯域の要求を行わない第1の通信装置に余剰帯域を割り当てることを特徴とする。
本件開示の通信システムおよび通信装置、通信帯域制御方法は、通信帯域の要求を行わないONUの通信開始時の遅延を低減することができる。
PONシステムの一例を示す図である。 余剰帯域の一例を示す図である。 余剰帯域の割り当て例を示す図である。 ONUの一例を示す図である。 OLTの一例を示す図である。 ONU管理テーブルの一例を示す図である。 余剰帯域の割り当てを行わない場合の一例を示す図である。 余剰帯域の割り当てを行う場合の一例を示す図である。
以下、図面を用いて実施形態を説明する。
図1は、PONシステム100の一例を示す。図1において、PONシステム100は、ONU101(a)、101(b)、101(c)、101(d)および101(e)と、OLT102と、光カプラー103とを有する。ここで、複数のONU101のうち特定のONU101を指す場合は、符号に(アルファベット)を付加して、例えばONU101(a)のように表記する。また、ONU101(a)からONU101(e)までの5台の装置に共通の内容を説明する場合は、(アルファベット)を省略してONU101と表記する。
OLT102は、局側装置として下位側に接続される複数のONU101を管理する。図1の例では、1台のOLT102が5台のONU101(ONU101(a)からONU101(e))を光カプラー103を介して収容する。尚、図1のPONシステム100は、説明がわかり易いように、5台のONU101を有するが、複数台のONU101であれば同様に動作する。
図1において、OLT102は、複数のONU101が送信するデータを上位側のネットワーク104側に転送し、ネットワーク104側から受信するデータをONU101に転送する。
OLT102からONU101への下り回線において、OLT102は、5台のONU101へのデータフレームを時分割多重して送信する。また、ONU101からOLT102への上り回線において、OLT102は、複数のONU101から送信されるデータフレームが衝突しないように各ONU101の通信帯域を制御する。ここで、通信帯域の制御は、DBA方式によって行われる。DBA方式は、複数のONU101から要求されるデータ量に応じて、上り回線の全通信帯域を動的に割り当てる技術である。例えば、各ONU101は、ユーザ端末が送信しようとするデータ量をOLT102に通知してデータを送信するための通信帯域を要求する。OLT102は、他のONU101が送信するデータ量を考慮して、新たに通信帯域の要求を受けたONU101がデータを送信するための通信帯域を通知する。ここで、通信帯域は、例えばデータの送信を開始する時刻(送信タイミング)と、データを送信している時間(送信時間)とで決められる。尚、複数のONU101に割り当てる通信帯域の合計は、上り方向の全通信帯域以内に設定される。また、全通信帯域で送信可能なデータ量は、図1に示した周期Aおよび周期Bのように、各周期の時間と通信速度で決まる。例えば、1周期が10秒で通信速度が10Gbpsの場合、全通信帯域で送信可能なデータ量は、100Gbitである。
図1において、ONU101(a)がOLT102に送信するデータをデータA、ONU101(b)がOLT102に送信するデータをデータB、ONU101(c)がOLT102に送信するデータをデータCとする。同様に、ONU101(d)がOLT102に送信するデータをデータD、ONU101(e)がOLT102に送信するデータをデータEとする。そして、OLT102は、データAの送信タイミングと送信時間とをONU101(a)に指示し、データBの送信タイミングと送信時間とをONU101(b)に指示する。同様に、OLT102は、ONU101(c)、ONU101(d)およびONU101(e)に対して、データC、データDおよびデータEのそれぞれの送信タイミングと送信時間を指示する。
図1において、例えば周期Aでは、OLT102は、データAおよびデータBが重複しないように、ONU101(a)およびONU101(b)にデータAおよびデータBの送信タイミングと送信時間とを指定する。同様に、周期Bでは、OLT102は、データA、データBおよびデータCが互いに重複しないように、ONU101(a)、ONU101(b)およびONU101(c)にデータA、データBおよびデータCの送信タイミングと送信時間とを指定する。
このようにして、各ONU101は、OLT102への送信データを衝突することなく、送信することができる。
ここで、ONU101(c)は、ユーザ端末からデータCを受信するとOLT102にデータCを送信するための通信帯域を要求する。そして、OLT102から通信帯域の割当を受けたONU101(c)は、例えば周期BでデータCをOLT102に送信する。このため、周期Bで新たに通信を開始するONU101(c)は、ユーザ端末からデータCを受信して、直ぐにデータCをOLT102に送信することが難しい。そこで、本実施形態に係るPONシステム100では、OLT102は、全通信帯域に余剰帯域がある場合、通信帯域を要求していないONU101に余剰帯域を予め割り当てておく。これにより、ONU101は、新たに通信を開始する時に、直ぐにデータをOLT102に送信することができ、通信効率を高めることができる。
図2は、余剰帯域の一例を示す。図2(a)は図1の周期Aの余剰帯域の一例、図2(b)は図1の周期Bの余剰帯域の一例である。図2(a)の例では、OLT102は、周期Aの余剰帯域を周期Aで通信帯域の要求を行っていないONU101(c)、ONU101(d)およびONU101(e)に割り当てることができる。図2(b)の例では、OLT102は、周期Bの余剰帯域を周期Bで通信帯域の要求を行っていないONU101(d)およびONU101(e)に割り当てることができる。
尚、図2(a)および図2(b)は、通信帯域を要求しているONU101に割り当てられる通信帯域と余剰帯域とを描いてあるが、図2(c)に示すように、通信を要求していないONU101に対しても最小限の通信帯域が割り当てられる。この最小限の通信帯域は、通信を要求していないONU101が新たに通信を開始する時に、ユーザ端末のデータを送信するための通信帯域をOLT102に要求するために確保されている。
図3は、余剰帯域の割り当て例を示す。図3(a)は、図1および図2に示した周期Aの余剰帯域を、ONU101(c)、ONU101(d)およびONU101(e)に均等に割り当てる例を示している。図3(b)は、図1および図2に示した周期Bの余剰帯域を、ONU101(d)およびONU101(e)に均等に割り当てる例を示している。図3(c)は、図1および図2に示した周期Aの余剰帯域を、ONU101(c)、ONU101(d)およびONU101(e)に重み付けして割り当てる例を示している。
ここで、余剰帯域の重み付けは、例えば、ONU101(c)、ONU101(d)およびONU101(e)の過去の通信量を統計的に解析して行うことができる。例えば過去の通信量がONU101(c)<ONU101(e)<ONU101(d)の順番でONU101(d)が一番多かった場合、OLT102は、図3(c)に示すように、ONU101(d)に一番大きな余剰帯域を割り当てる。次に、OLT102は、ONU101(e)に二番目に大きな余剰帯域を割り当て、ONU101(c)は一番小さな余剰帯域を割り当てる。これにより、統計的に送信するデータ量が多い傾向にあるONU101(d)は、次の通信開始時にも送信するデータ量が多いことが予測されるので、効率よく通信できる。尚、過去の通信量は、例えば1日前であってもよいし、1時間前や10分前などでもよい。また、統計的な解析は、一定時間の平均の通信量であってもよいし、通信頻度などを求めてもよい。通信頻度の場合、例えばOLT102は、通信頻度が多いONU101に大きな余剰帯域を割り当てる。
このようにして、OLT102は、各ONU101の過去の通信量に基づいて余剰帯域を重み付けして割り当てる。これにより、通信要求を行っていないONU101は、次に通信を開始する時の通信効率を向上することができる。
図4は、ONU101の一例を示す。図2において、ONU101は、ユーザIF(InterFace)201と、ONU制御部202と、PONIF(Passive Optical Network InterFace)203と、バッファ204とを有する。
ユーザIF201は、ユーザ端末を接続するためのインターフェースで、例えばLAN(Local Area Network)インターフェースが用いられる。ユーザIF201を介してユーザ端末から入力されるデータは、一旦、バッファ204に蓄積される。
ONU制御部202は、CPU(Central Processing Unit)などで実現され、CPU内部に記憶されたプログラムに従ってONU101全体の動作を制御する。また、ONU制御部202は、OLT102との間でDBA制御を行う。例えば、ONU制御部202は、バッファ204に蓄積された送信データのデータ量をOLT102に通知し、OLT102から割り当てられた通信帯域によりOLT102にバッファ204の送信データを送信する。また、ONU制御部202は、PONIF203がOLT側から受信するデータから自装置宛のデータを取り出し、ユーザIF201を介してユーザ端末側に出力する。
PONIF203は、OLT102側と通信を行うためのインターフェースである。例えば、PONIF203は、ONU制御部202がバッファ204から読み出したデータを光信号に変換してOLT102側に送信し、逆にOLT102側から受信する光信号を電気信号に変換してONU制御部202に出力する。
バッファ204は、例えば半導体メモリにより実現され、ユーザ端末の送信データを一時的に保持する。
このように、ONU101は、OLT102が割り当てる通信帯域でユーザ端末の送信データをOLT102に送信し、OLT102から受信する自装置宛のデータをユーザ端末に出力する。
図5は、OLT102の一例を示す。図5において、OLT102は、PONIF301と、OLT制御部302と、上位網IF(InterFace)303と、フレーム振り分け部304と、ONUDB(ONU DataBase)305とを有する。
PONIF301は、ONU101側との間でデータを送受信するためのインターフェースである。例えば、PONIF301は、フレーム振り分け部304を介してネットワーク104との間で送受信するデータやOLT制御部302が送受信する制御データを光信号に変換してONU101側と通信する。
OLT制御部302は、例えばCPUなどが用いられ、OLT102全体の制御を行う。また、OLT制御部302は、ONU101との間でDBA制御を行う。例えば、OLT制御部302は、複数のONU101から要求される通信帯域(送信データのデータ量など)に応じて、ONU101に通信帯域を割り当てる処理を行う。ここで、OLT制御部302は、通信帯域の要求を行わないONU101に対しても余剰帯域を割り当てる処理を行う。尚、OLT制御部302の詳しい処理については、後で説明する。
上位網IF303は、図1のネットワーク104に接続され、ネットワーク104上のサーバにアクセスするためのインターフェースである。
フレーム振り分け部304は、パケットの種類を判別して、ONU101との間で送受信するPON規格に基いた制御フレーム(PON制御フレーム)をOLT制御部302に入出力する。また、フレーム振り分け部304は、ユーザ端末がネットワーク104にアクセスするユーザフレームをフィルタリングして上位網IF303に入出力する。或いは、フレーム振り分け部304は、PONシステム100を監視するネットワーク104上のサーバとの間で送受信される制御フレーム(監視制御フレーム)をOLT制御部302に入出力する。
ONUDB305は、OLT102が収容する複数のONU101のMAC(Media Access Control)アドレスやリンク状態などを管理するためのデータベースである。OLT制御部302は、ONU101の認証を行い、ONUDB305でONU101の接続を管理する。そして、OLT制御部302は、ONUDB305で管理されている認証済みのONU101から送信されるユーザフレームを上位のネットワーク104に転送する。
このように、OLT102は、ONU101がネットワーク104との間でユーザ端末のデータを送受信できるように、配下のONU101を管理する。
次に、OLT制御部302の処理内容について説明する。図5において、OLT制御部302は、ONU管理処理部351と、帯域算出処理部352と、帯域通知処理部353と、余剰帯域割当処理部354とを有する。
ONU管理処理部351は、ONU101の認証を行い、ONUDB305でONU101の接続を管理する。また、ONU管理処理部351は、フレーム振り分け部304の動作を制御する処理を行う。
帯域算出処理部352は、複数のONU101から通知される送信データ量に基いて、各ONU101が次にデータを送信するための通信帯域を算出する処理を行う。
帯域通知処理部353は、帯域算出処理部352が算出した通信帯域をONU101に通知する。ここで、通信帯域は、複数のONU101で時分割多重されるデータの送信を開始するタイミング(送信タイミング)と、データを送信している時間(送信時間)とを含む情報である。
余剰帯域割当処理部354は、図3で説明したように、通信帯域の要求を行わないONU101に対して余剰帯域を割り当てる処理を行う。
このようにして、本実施形態に係るOLT102は、通信帯域の要求を行わないONU101に予め余剰帯域を割り当てるので、通信帯域の要求を行わないONU101が新たに通信を開始する時に直ぐにデータを送信することができる。
図6は、ONU管理テーブル401の一例を示す。ONU管理テーブル401は、図5に示したONUDB305に記憶される情報の一例である。ONU管理テーブル401は、例えばONU101の名前(ONU名)と、MAC(Media Access Control)アドレスと、LLID(Logical Link IDentification)とが互いに関連付けて記憶されるテーブルである。例えば図6の場合、ONU101(a)のMACアドレスは00-11-22-33-44-55で、LLIDは1である。そして、OLT102は、ONU管理テーブル401に登録されたONU101のMACアドレスを有するユーザフレームを上位側のネットワーク104に送信する。逆に、ネットワーク104から受信するユーザフレームのMACアドレスがONU管理テーブル401に登録されている場合は、ONU101側に転送する。また、OLT102は、ONU管理テーブル401に登録されたONU101の要求に基いて通信帯域を割り当てる処理を行う。そして、OLT102は、余剰帯域がある場合、ONU管理テーブル401に登録されたONU101の中で通信帯域を要求しないONU101に対して、余剰帯域を割り当てる処理を行う。
図7は、余剰帯域の割り当てを行わない場合の一例を示す。
ステップS101において、ONU101は、ユーザ端末からユーザデータjを入力し、バッファ204に保持する。
ステップS102において、ONU101は、バッファ204に保持されたユーザデータj(データ量Dj)を送信するための通信帯域をOLT102に要求するReportフレームを送信する。
ステップS103において、OLT102は、ONU101から要求されたデータ量Djに基いて通信帯域を通知し、通信を許可するGateフレームを送信する。尚、OLT102は、ONU101から要求されたデータ量Djを1回で送信する通信帯域を許可することが難しい場合は、複数回のGateフレームに分けて通信帯域を割り当てる。図7の例では、OLT102は、ONU101から要求されたデータ量Djの通信帯域を1回で許可している。尚、以降の例においても、OLT102は、ONU101が要求するデータ量の通信帯域を1回で許可する場合について説明する。
ステップS104において、ONU101は、許可された通信帯域でユーザデータjをOLT102に送信する。
ステップS105において、ONU101は、バッファ204に送信データが無い場合でも、送信データ量が0であることをOLT102側に通知する。
ここで、ReportフレームとGateフレームは、定期的にONU101とOLT102との間で送受信されている。そして、OLT102は、ONU101がReportフレームを送信するための最小限の通信帯域を各ONU101に常に割り当てている。
ステップS106において、ONU101は、ユーザ端末からユーザデータkを入力し、バッファ204に保持する。
ステップS107において、OLT102は、ステップS105でONU101から通知されたデータ量(送信データなし)に基いて、次にReportフレームを送信するための最小限の通信帯域D0を許可するGateフレームを送信する。
ステップS108において、ONU101は、バッファ204に保持されたユーザデータk(データ量Dk)を送信するための通信帯域をOLT102に要求するReportフレームを送信する。
ステップS109において、OLT102は、ONU101から要求されたデータ量Dkに基いて通信帯域を通知し、通信を許可するGateフレームを送信する。
ステップS110において、ONU101は、許可された通信帯域でユーザデータkをOLT102に送信する。
このように、ONU101は、ユーザ端末から入力するユーザデータがバッファ204に入力されてから、OLT102にユーザデータを送信するための通信帯域を要求する。このため、例えばONU101は、ユーザ端末からユーザデータを入力してからOLT102に送信するまで時間が掛かるという問題があった。例えば図7の場合、ONU101は、ステップS105で送信データが無いことをOLT102に通知後に、ユーザ端末からユーザデータkを入力している。このため、ONU101は、ユーザデータkを送信するために通信帯域をOLT102に要求するステップS108およびステップS109の処理を行った後、ステップS110で始めてユーザデータkをOLT102に送信することができる。つまり、ステップS106からステップS110まで時間が掛かるという問題が生じる。
このように、ユーザデータを送信するための通信帯域を要求していなかったONU101が新たに通信を開始する場合、ONU101は、ユーザ端末からユーザデータを入力して直ぐにOLT102に送信することは難しい。
そこで、本実施形態に係るPONシステム100では、余剰帯域がある場合、OLT102は、ユーザデータを送信するための通信帯域を要求していなかったONU101に余剰帯域を予め割り当てておく。これにより、ONU101は、ユーザ端末からユーザデータを入力して新たに通信を開始する場合でも直ぐにユーザデータをOLT102に送信することができる。
図8は、余剰帯域の割り当てを行う場合の一例を示す。尚、図8において、ステップS101からステップS106までの処理は、図7と同様の処理である。
図7と図8の違いは、ステップS105で、ONU101は、送信データ量が0であることをReportフレームでOLT102に通知した後の処理である。図8において、OLT102は、送信データ量が0であることを通知してきたONU101に対して余剰帯域を割り当てる処理を行う。
ステップS201において、OLT102は、ONU101に対する余剰帯域の割当量(Dn)を算出する。尚、余剰帯域の算出方法は、図3で説明した通りである。
ステップS202において、OLT102は、ステップS201で算出した余剰帯域の割当量(Dn)をGateフレームでONU101に通知する。尚、余剰帯域が無い場合、OLT102は、ステップS201でDn=0として、ステップS202において、OLT102は、図7のステップS107と同様の処理を行う。
ステップS203において、ONU101は、ステップS106でユーザ端末からバッファ204に入力したユーザデータkをステップS202で許可された通信帯域でOLT102に送信する。ここで、ONU101は、ステップS202でデータ量Dnを送信できる通信帯域が割り当てられている。そこで、ユーザデータkのデータ量Dkがデータ量Dn以下の場合、ONU101は、ステップS203の処理で、ユーザデータkを全てOLT102に送信できる。一方、データ量Dkがデータ量Dnより大きい場合、ONU101は、ステップS203の処理で、ユーザデータkを全てOLT102に送信することは難しい。そこで、ONU101は、ユーザデータkのデータ量Dkの一部のデータをOLT102に送信する。そして、ONU101は、残りのデータを送信するための通信帯域をOLT102に要求する。
ステップS204において、ONU101は、ステップS203で送信した残りのデータをOLT102に送信するための通信帯域をOLT102に要求する。図8の例において、ユーザデータkの残りのデータのデータ量Dpは(Dk−Dn)なので、データ量Dpを送信するための通信帯域をOLT102に要求する。尚、Dk<Dnの場合、ONU101は、ステップS203でユーザデータkを全て送信できるので、ステップS204はステップS105と同様にデータ量が0であることをOLT102に通知する。
ステップS205において、OLT102は、ONU101から要求されたデータ量Dpに基いて通信帯域を通知するGateフレームをONU101に送信する。
ステップS206において、ONU101は、許可された通信帯域でユーザデータkの残りのユーザデータpをOLT102に送信する。
このように、OLT102は、送信データが無く(データ量が0)、ユーザデータを送信するための通信帯域の要求を行わないONU101に対して余剰帯域を予め割り当てておく。これにより、ユーザ端末から入力するユーザデータがバッファ204に入力された時に直ぐにユーザデータまたはユーザデータの一部をOLT102に送信することができる。
以上説明したように、ユーザデータを送信するための通信帯域を要求していなかったONU101が新たに通信を開始する場合、ONU101は、ユーザ端末からユーザデータを入力して直ぐにOLT102に送信することができる。
以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点および利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲がその精神および権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点および利点にまで及ぶことを意図するものである。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良および変更に容易に想到できるはずである。したがって、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物および均等物に拠ることも可能である。
100・・・PONシステム;101・・・ONU;102・・・OLT;103・・・光カプラー;104・・・ネットワーク;201・・・ユーザIF;202・・・ONU制御部;203・・・PONIF;204・・・バッファ;301・・・PONIF;302・・・OLT制御部;303・・・上位網IF;304・・・フレーム振り分け部;305・・・ONUDB;351・・・ONU管理処理部;352・・・帯域算出処理部;353・・・帯域算出処理部;354・・・余剰帯域割当処理部;401・・・ONU管理テーブル

Claims (12)

  1. 複数の第1の通信装置と、前記複数の第1の通信装置と通信を行う第2の通信装置とを有する通信システムであって、
    前記第1の通信装置は、下位側に接続される端末の送信データをバッファに蓄積し、前記送信データの送信データ量を前記第2の通信装置に通知して、前記送信データを前記第2の通信装置に送信するための通信帯域を要求し、前記第2の通信装置から指定される通信帯域で前記バッファに蓄積された前記送信データを前記第2の通信装置に送信し、
    前記第2の通信装置は、前記複数の第1の通信装置から要求された前記送信データ量に基づいて、前記第1の通信装置毎に通信帯域を割り当てると共に、前記複数の第1の通信装置から前記第2の通信装置への上り方向の通信帯域に余剰帯域があるか否かを計算し、前記余剰帯域がある場合、前記複数の第1の通信装置のうち通信帯域の要求を行わない前記第1の通信装置に前記余剰帯域を割り当てる
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 請求項1に記載の通信システムにおいて、
    前記第2の通信装置は、前記余剰帯域がある場合、前記複数の第1の通信装置のうち通信帯域の要求を行わない前記第1の通信装置に前記余剰帯域を均等に割り当てる
    ことを特徴とする通信システム。
  3. 請求項1に記載の通信システムにおいて、
    前記第2の通信装置は、前記第1の通信装置毎に過去の前記送信データ量の履歴を蓄積し、前記余剰帯域がある場合、前記複数の第1の通信装置のうち通信帯域の要求を行わない前記複数の第1の通信装置の過去の前記送信データ量の履歴を解析し、過去の前記送信データ量に基づいて重み付けを行って前記余剰帯域を割り当てる
    ことを特徴とする通信システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の通信システムにおいて、
    前記通信システムは、PONシステムであり、
    前記第1の通信装置および前記第2の通信装置は、前記PONシステムのONUおよびOLTにそれぞれ対応する
    ことを特徴とする通信システム。
  5. 複数の下位側通信装置から要求された送信データ量に基づいて、前記下位側通信装置毎に通信帯域を割り当てる帯域割当部と、
    複数の前記下位側通信装置から前記通信装置への通信帯域に余剰帯域があるか否かを計算し、前記余剰帯域がある場合、複数の前記下位側通信装置のうち通信帯域の要求を行わない前記下位側通信装置に前記余剰帯域を割り当てる余剰帯域割当部と
    を有することを特徴とする通信装置。
  6. 請求項5に記載の通信装置において、
    前記余剰帯域割当部は、前記余剰帯域がある場合、複数の前記下位側通信装置のうち通信帯域の要求を行わない前記下位側通信装置に前記余剰帯域を均等に割り当てる
    ことを特徴とする通信装置。
  7. 請求項5に記載の通信装置において、
    前記余剰帯域割当部は、前記下位側通信装置毎に過去の前記送信データ量の履歴を蓄積し、前記余剰帯域がある場合、複数の前記下位側通信装置のうち通信帯域の要求を行わない複数の前記下位側通信装置の過去の前記送信データ量の履歴を解析し、過去の前記送信データ量に基づいて重み付けを行って前記余剰帯域を割り当てる
    ことを特徴とする通信装置。
  8. 請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の通信装置において、
    前記下位側通信装置および前記通信装置は、PONシステムのONUおよびOLTにそれぞれ対応する
    ことを特徴とする通信装置。
  9. 複数の第1の通信装置と、前記複数の第1の通信装置と通信を行う第2の通信装置とを有する通信システムで用いられる通信帯域制御方法であって、
    前記第1の通信装置は、下位側に接続される端末の送信データをバッファに蓄積し、前記送信データの送信データ量を前記第2の通信装置に通知して、前記送信データを前記第2の通信装置に送信するための通信帯域を要求し、前記第2の通信装置から指定される通信帯域で前記バッファに蓄積された前記送信データを前記第2の通信装置に送信し、
    前記第2の通信装置は、前記複数の第1の通信装置から要求された前記送信データ量に基づいて、前記第1の通信装置毎に通信帯域を割り当てると共に、前記複数の第1の通信装置から前記第2の通信装置への上り方向の通信帯域に余剰帯域があるか否かを計算し、前記余剰帯域がある場合、前記複数の第1の通信装置のうち通信帯域の要求を行わない前記第1の通信装置に前記余剰帯域を割り当てる
    ことを特徴とする通信帯域制御方法。
  10. 請求項9に記載の通信帯域制御方法において、
    前記第2の通信装置は、前記余剰帯域がある場合、前記複数の第1の通信装置のうち通信帯域の要求を行わない前記第1の通信装置に前記余剰帯域を均等に割り当てる
    ことを特徴とする通信帯域制御方法。
  11. 請求項9に記載の通信帯域制御方法において、
    前記第2の通信装置は、前記第1の通信装置毎に過去の前記送信データ量の履歴を蓄積し、前記余剰帯域がある場合、前記複数の第1の通信装置のうち通信帯域の要求を行わない前記複数の第1の通信装置の過去の前記送信データ量の履歴を解析し、過去の前記送信データ量に基づいて重み付けを行って前記余剰帯域を割り当てる
    ことを特徴とする通信帯域制御方法。
  12. 請求項9から請求項11のいずれか一項に記載の通信帯域制御方法において、
    前記通信システムは、PONシステムであり、
    前記第1の通信装置および前記第2の通信装置は、前記PONシステムのONUおよびOLTにそれぞれ対応する
    ことを特徴とする通信帯域制御方法。
JP2013034521A 2013-02-25 2013-02-25 通信システムおよび通信装置、通信帯域制御方法 Expired - Fee Related JP5900375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034521A JP5900375B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 通信システムおよび通信装置、通信帯域制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034521A JP5900375B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 通信システムおよび通信装置、通信帯域制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165634A true JP2014165634A (ja) 2014-09-08
JP5900375B2 JP5900375B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=51615884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034521A Expired - Fee Related JP5900375B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 通信システムおよび通信装置、通信帯域制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5900375B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158767A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 日本電信電話株式会社 端局装置及び帯域割当方法
US10979789B1 (en) 2020-06-15 2021-04-13 Corning Research & Development Corporation Wavelength-based uplink random access in an optical communications network for a wireless communications system (WCS)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153154A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> チヤネル帯域管理処理方式
US20030123482A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Kim Seung Hwan Method for dynamically allocating bandwidth in ATM passive optical network
JP2004336578A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Mitsubishi Electric Corp ポイント・マルチポイント光伝送システムおよび局側通信装置
JP2005303891A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sharp Corp 帯域予約通信装置および端末
JP2012175525A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Oki Electric Ind Co Ltd 動的帯域割当方法及び受動光ネットワーク通信システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153154A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> チヤネル帯域管理処理方式
US20030123482A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Kim Seung Hwan Method for dynamically allocating bandwidth in ATM passive optical network
JP2004336578A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Mitsubishi Electric Corp ポイント・マルチポイント光伝送システムおよび局側通信装置
JP2005303891A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sharp Corp 帯域予約通信装置および端末
JP2012175525A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Oki Electric Ind Co Ltd 動的帯域割当方法及び受動光ネットワーク通信システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158767A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 日本電信電話株式会社 端局装置及び帯域割当方法
JPWO2016158767A1 (ja) * 2015-03-30 2017-10-05 日本電信電話株式会社 端局装置及び帯域割当方法
CN107360737A (zh) * 2015-03-30 2017-11-17 日本电信电话株式会社 终端站装置以及带宽分配方法
US10505657B2 (en) 2015-03-30 2019-12-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Terminal station device and bandwidth allocation method
US10979789B1 (en) 2020-06-15 2021-04-13 Corning Research & Development Corporation Wavelength-based uplink random access in an optical communications network for a wireless communications system (WCS)
US11438678B2 (en) 2020-06-15 2022-09-06 Corning Research & Development Corporation Wavelength-based uplink random access in an optical communications network for a wireless communications system (WCS)

Also Published As

Publication number Publication date
JP5900375B2 (ja) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100490901B1 (ko) 이더넷 수동 광통신망에서 서비스 등급별 동적대역 할당방법 및 대역할당장치
US8081661B2 (en) Dynamic bandwidth allocation device for an optical network and method thereof
US8259751B2 (en) Bandwidth-allocating device and method
EP2975810B1 (en) Method and system for improving bandwidth allocation efficiency
KR101283751B1 (ko) 마스터 스테이션 장치 및 그랜트 할당 방법
US8351436B2 (en) Apparatus and method for efficient bandwidth allocation on time division multiple access-based passive optical network (TDMA-PON)
JP5409386B2 (ja) 受動光網システム用動的帯域割当装置及びその実現方法
JP2007274534A (ja) 光通信システム
WO2008145061A1 (fr) Procédé, dispositif, appareil et système de communication pour l&#39;allocation de la bande passante
CN108370270A (zh) 动态带宽的分配方法、装置和无源光网络系统
KR20160111773A (ko) Tdm-pon에서의 저지연 패킷 전송을 위한 onu, 그의 동작 방법 및 onu 제어 장치
JP2008270898A (ja) 光加入者線端局装置
WO2009000194A1 (fr) Procédé d&#39;attribution de bande passante, système et appareil dans un réseau optique
US11800265B2 (en) Bandwidth allocation method and related device
EP3621254B1 (en) Dynamic bandwidth allocation method and apparatus, and computer storage medium
JP5900375B2 (ja) 通信システムおよび通信装置、通信帯域制御方法
WO2024077988A1 (zh) 配置信息的发送方法、装置、存储介质及电子装置
JP4877483B2 (ja) 送信割当て方法及び装置
CN107872739B (zh) 一种onu的llid的分配方法、olt和epon系统
JP2004289780A (ja) 光加入者線端局装置、光加入者線終端装置およびそれらによって用いられる帯域割当方法
JP2006020240A (ja) 帯域制御方法、加入者収容装置、宅内終端装置、およびユーザ端末
JP2015173317A (ja) 伝送システム、局側装置、及び帯域制御方法
CN112087678A (zh) 带宽的分配、带宽的检查方法及装置
KR20050109873A (ko) 이더넷 기반의 수동 광 네트워크에서 공평성을 지원하는동적대역할당 방법 및 그 장치
JP5806202B2 (ja) 通信システムおよび局側装置、通信帯域制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20151130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees