JP2014165097A - リチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法及びリチウムイオン二次電池用電極の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法及びリチウムイオン二次電池用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014165097A
JP2014165097A JP2013036721A JP2013036721A JP2014165097A JP 2014165097 A JP2014165097 A JP 2014165097A JP 2013036721 A JP2013036721 A JP 2013036721A JP 2013036721 A JP2013036721 A JP 2013036721A JP 2014165097 A JP2014165097 A JP 2014165097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
heat
lithium ion
secondary battery
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013036721A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Motoda
充則 元田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2013036721A priority Critical patent/JP2014165097A/ja
Priority to US14/190,231 priority patent/US20140242295A1/en
Publication of JP2014165097A publication Critical patent/JP2014165097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】水分量及び残留モノマー量を低減させたリチウム二次電池耐熱層用スラリーの製造方法を提供する。
【解決手段】水系媒体中で単量体を重合し、重合転化率90〜100%の重合体を含む重合体水分散体を得る重合体水分散体の製造工程と、N−メチルピロリドンと重合体水分散体を混合し、混合溶液を得る工程と、置換タンクにおいて混合溶液から未反応単量体および水系媒体を除去し、バインダー組成物を得る工程と、バインダー組成物に非導電性微粒子を分散させ、スラリーを得る工程とを含むリチウム二次電池耐熱層用スラリーの製造方法であって、バインダー組成物を得る工程は、置換タンクの外部に設けられた外部加熱装置に混合溶媒を供給し、外部加熱装置に供給された混合溶液に対して熱量を供給しながらバインダー組成物中の未反応単量体量が300ppm以下、かつ、水分量が5000ppm以下となるように減圧下で水系媒体及び未反応単量体を除去する。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の電極またはセパレーターの表面に耐熱層を形成するためのリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法、及びこの耐熱層用スラリーを用いて形成された耐熱層を有するリチウムイオン二次電池用電極の製造方法に関するものである。
リチウムイオン二次電池は、実用化電池の中で最も高いエネルギー密度を示すため、特に小型エレクトロニクス用に多用されている。また、自動車用途への展開も期待され、高容量化、長寿命化及び安全性の更なる向上が要望されている。
リチウムイオン二次電池には、一般に、正極と負極との間の短絡を防ぐ為に、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンの有機セパレーターが用いられている。ポリオレフィンの有機セパレーターは200℃以下で溶融する物性を有しているため、内部または外部の刺激により電池が高温になる場合があった。電池が高温となると収縮や溶融等の体積変化により、正極及び負極の短絡、電気エネルギーの放出などが発生し、電池の性能に影響を及ぼす虞があった。
そこで、このような問題を解決するため、有機セパレーター上又は電極(正極や負極)上にバインダーと無機粒子などの非導電性微粒子とを含有する耐熱層を積層することが提案されている。ここで、耐熱層を形成するためのリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーに含まれる水分が多いとスラリーの分散性が悪くなり、未反応単量体などの不純物が多いとスラリーを塗工する際に泡立ちが発生するため、スラリー中の水分や未反応単量体などの不純物を低減させることが求められている。
特許文献1及び2には、正極バインダー(重合体)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液を得る際に水蒸気蒸留法やエバポレーターを用いて水分量及び未反応単量体量を低減させることが記載されている。
国際公開第2011/55708号 特許第3710825号公報
しかし、特許文献1及び2に記載されている水分及び未反応単量体の低減方法を用いると、水分や未反応単量体などの不純物の量を低減させる際に重合体やNMPのロスが多くなる虞があった。
本発明は、水分量及び未反応単量体量を低減させたスラリーを効率よく得ることができるリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法、及びこの耐熱層用スラリーを用いて形成された耐熱層を有するリチウムイオン二次電池用電極の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は上記の課題を解決するべく鋭意検討した結果、外部加熱装置を使用して減圧下で蒸留を行うことにより上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明によれば、
(1) 水系媒体中で単量体を重合し、重合転化率90〜100%の重合体を含む重合体水分散体を得る重合体水分散体の製造工程と、N−メチルピロリドンと前記重合体水分散体を混合し、混合溶液を得る工程と、置換タンクにおいて前記混合溶液から未反応単量体および水系媒体を除去し、バインダー組成物を得る工程と、前記バインダー組成物に非導電性微粒子を分散させ、スラリーを得る工程とを含むリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法であって、前記バインダー組成物を得る工程は、前記置換タンクの外部に設けられた外部加熱装置に前記混合溶媒を供給し、前記外部加熱装置に供給された前記混合溶液に対して熱量を供給しながら前記バインダー組成物中の未反応単量体量が300ppm以下、かつ、水分量が5000ppm以下となるように減圧下で前記水系媒体及び前記未反応単量体を除去することを特徴とするリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法、
(2) 前記バインダー組成物を得る工程は、前記外部加熱装置により加熱した前記混合溶液を気化させて、減圧下の前記置換タンクの気相部に戻す気相循環工程を含むことを特徴とする(1)記載のリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法、
(3) 前記バインダー組成物を得る工程は、前記気相循環工程において前記混合溶液に含まれる水を所定の量除去した後に、前記外部加熱装置により加熱した前記混合溶液を前記置換タンクの液相部に戻す液相循環工程を含むことを特徴とする(2)記載のリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法、
(4) (i)前記バインダー組成物を得る工程中、(ii)前記バインダー組成物を得る工程と前記スラリーを得る工程との間、(iii)前記スラリーを得る工程中および(iv)前記スラリーを得る工程後のうちの少なくとも1つにおいて、N−メチルピロリドンを添加することにより固形分濃度が10〜50%の前記スラリーを得ることを特徴とする(1)〜(3)の何れかに記載のリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法、
(5) 前記スラリーを得る工程は、周速が4〜60m/sである分散機を用いて前記非導電性微粒子を分散させることを特徴とする(1)〜(4)の何れかに記載のリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法、
(6) (1)〜(5)の何れかに記載の製造方法により得られるリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーを塗工し、乾燥する工程を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
が提供される。
本発明によれば、水分量及び未反応単量体量を低減させたスラリーを効率よく得ることができるリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法、及びこの耐熱層用スラリーを用いて形成された耐熱層を有するリチウムイオン二次電池用電極の製造方法が提供される。
本発明の実施の形態に係るバインダー組成物製造装置の概略を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係るリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法について説明する。本発明のリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法は、水系媒体中で単量体を重合し、重合転化率90〜100%の重合体を含む重合体水分散体を得る重合体水分散体の製造工程と、N−メチルピロリドンと前記重合体水分散体を混合し、混合溶液を得る工程と、未反応単量体および前記水系媒体を前記混合溶液から除去し、バインダー組成物を得る工程と、前記バインダー組成物に非導電性微粒子を分散させ、スラリーを得る工程とを含むリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法であって、前記バインダー組成物を得る工程は、蒸留塔を用いて前記バインダー組成物中の未反応単量体量が300ppm以下、かつ、水分量が5000ppm以下となるように減圧下で前記水系媒体及び前記未反応単量体を除去することを特徴とする。
(重合体水分散体の製造工程)
本発明のリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法においては、まず、重合体水分散体の製造を行う。重合体水分散体に含まれる重合体は、後述する非導電性微粒子を相互に結着させることができる化合物であれば特に制限はないが、例えば、ジエン系重合体、アクリル系重合体等の高分子化合物を用いることができる。
(ジエン系重合体)
ジエン系重合体の具体例としては、ポリブタジエンやポリイソプレンなどの共役ジエン単独重合体;カルボキシ変性されていてもよいスチレン・ブタジエン共重合体(SBR)などの芳香族ビニル・共役ジエン共重合体;アクリロニトリル・ブタジエン共重合体(NBR)などのシアン化ビニル・共役ジエン共重合体等が挙げられる。
(アクリル系重合体)
アクリル系重合体は、(メタ)アクリル酸エステルの単独重合体またはこれらと共重合可能な単量体との共重合体である。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」は「アクリル」及び「メタクリル」を意味する。
前記単独重合体または前記共重合体を導く(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、n−テトラデシルアクリレート、ステアリルアクリレートなどのアクリル酸アルキルエステル;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ノニルメタクリレート、デシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、n−テトラデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレートなどのメタクリル酸アルキルエステル;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物;フルオロエチルビニルエーテル、フルオロプロピルビニルエーテル、o−トリフルオロメチルスチレン、ペンタフルオロ安息香酸ビニル、ジフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンなどのフッ素含有ビニル化合物;1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエンなどの非共役ジエン化合物;エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどのα−オレフィン化合物;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチルなどのα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のアルコキシアルキルエステル;ジビニルベンゼンなどのジビニル化合物;エチレンジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどのジ(メタ)アクリル酸エステル類;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどのトリメタクリル酸エステル類;などの多官能エチレン性不飽和単量体のほか、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N’−ジメチロール(メタ)アクリルアミドなどの自己架橋性化合物;などが挙げられる。
前記共重合可能な単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸などの不飽和カルボン酸類;エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートなどの2つ以上の炭素−炭素二重結合を有するカルボン酸エステル類;スチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビニルナフタレン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン系単量体;アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などのアミド系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのα,β−不飽和ニトリル化合物;エチレン、プロピレン等のオレフィン類;ブタジエン、イソプレン等のジエン系単量体;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン原子含有単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビエルエーテル等のビニルエーテル類;メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、ブチルビニルケトン、ヘキシルビニルケトン、イソプロペニルビニルケトン等のビニルケトン類;N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール等の複素環含有ビニル化合物;β−ヒドロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキシエチルメタクリレート等のヒドロキシアルキル基含有化合物等が挙げられる。
これらのなかでも、アクリロニトリルと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体を好ましく用いることができる。
(その他の単量体)
また、重合体水分散体に含まれる重合体は、さらに上記の単量体と共重合可能なその他の単量体単位を有していてもよい。上記の単量体と共重合可能なその他の単量体としては、架橋性基を有する単量体(以下において「架橋性基含有単量体」と記載することがある。)、2つ以上の炭素−炭素二重結合を有するカルボン酸エステル単量体、ハロゲン原子含有単量体、ビニルエステル単量体、ビニルエーテル単量体、ビニルケ卜ン単量体、複素環含有ビニル単量体、アクリルアミド、メタクリルアミドなどが挙げられる。
架橋性基含有単量体としては、熱架橋性の架橋性基を有する1つのオレフィン性二重結合を持つ単官能性単量体、少なくとも2つのオレフィン性二重結合を持つ多官能性単量体が挙げられる。
1つのオレフィン性二重結合を持つ単官能性単量体に含まれる熱架橋性の架橋性基としては、エポキシ基、N−メチロールアミド基、オキセタニル基、及びオキサゾリン基からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む単量体が挙げられる。これらの中でも、エポキシ基を含有する単量体が架橋及び架橋密度の調節が容易な点でより好ましい。
エポキシ基を含有する単量体としては、炭素−炭素二重結合およびエポキシ基を含有する単量体と、ハロゲン原子およびエポキシ基を含有する単量体が挙げられる。
炭素−炭素二重結合およびエポキシ基を含有する単量体としては、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ブテニルグリシジルエーテル、o−アリルフェニルグリシジルエーテルなどの不飽和グリシジルエーテル; ブタジエンモノエポキシド、クロロプレンモノエポキシド、4,5エポキシ−2−ペンテン、3,4−エポキシ−1−ビニルシクロへキセン、2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンなどのジエンまたはポリエンのモノエポキシド;3,4−エポキシ−1−ブテン、1,2−エポキシ−2−エポキシ−9−デセンなどのアルケニルエポキシド;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジルクロクロトネート、グリシジル−4−ヘプテノエー卜、グリシジルソルベー卜、グリシジルリノレート、グリシジル−4−メチル−3−ペンテノエート、3−シクロヘキセンカルボン酸のグリシジルエステル、4−メチル−3−シクロヘキセンカルボン酸のグリシジルエステルなどの不飽和カルボン酸のグリシジルエステル類;が挙げられる。
ハロゲン原子およびエポキシ基を有する単量体と しては、たとえば、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、エピヨードヒドリン、エピフルオロヒドリン、β−メチルエピクロルヒドリンなどのエピハロヒドリン;p−クロロスチレンオキシド;ジブロモフェニルグリシジルエーテル;が挙げられる。
N−メチロールアミド基を含有する単量体としては、N−メチロール(メタ)アクリルアミドなどのメチロール基を有する(メタ)アクリルアミド類が挙げられる。
オキセタニル基を含有する単量体としては、3−((メタ)アクリロイルオキシメチル)オキセタン、3−((メタ)アクリロイルオキシメチル)−2−トリフロロメチルオキセタン、3−((メタ)アクリロイルオキシメチル)−2−フェニルオキセタン、2−((メタ)アクリロイルオキシメチル)オキセタン、2−((メタ)アクリロイルオキシメチル)−4−トリフロロメチルオキセタンなどが挙げられる。
オキサゾリン基を含有する単量体としては、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリン等が挙げられる。
少なくとも2つのオレフィン性二重結合を持つ多官能性単量体としてはアリルアクリレートまたはアリルメタクリレート、エチレンジアクリレート、エチレンジメタクリレート、トリメチロールプロパン−トリアクリレート、トリメチロールプロパン−メタクリレート、ジプロピレングリコールジアリルエーテル、ポリグリコールジアリルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ヒドロキノンジアリルエーテル、テトラアリルオキシエタン、または多官能性アルコールの他のアリルまたはビニルエーテル、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリアリルアミン、トリメチロールプロパン−ジアリルエーテル、メチレンビスアクリルアミドおよび/またはジビニルベンゼンが挙げられる。
2つ以上の炭素−炭素二重結合を有するカルボン酸エステル単量体としては、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートが挙げられる。
ハロゲン原子含有単量体としては、塩化ビニル、塩化ビニリデンが挙げられる。
ビニルエステル単量体としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルが挙げられる。
ビニルエーテル単量体としては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビエルエーテルが挙げられる。
ビニルケトン単量体としては、メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、ブチルビニルケ卜ン、ヘキシルビニルケトン、イソプロペニルビニルケトンが挙げられる。
複素環含有ビニル単量体としては、N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール等が挙げられる。
(重合体水分散体の製造方法)
重合体水分散体は、例えば、上記単量体を含む単量体組成物を、水系媒体中で重合することにより製造される。重合方法は、特に限定されず、溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法などのいずれの方法も用いることができる。重合反応としては、イオン重合、ラジカル重合、リビングラジカル重合などが挙げられる。これらの中でも、重合体がそのまま水に分散した状態で得られることから、分散化の処理が不要である等、製造効率の観点から、乳化重合法が最も好ましい。
ここで、水系媒体とは、水を含む媒体であり、具体的には、水、ケトン類、アルコール類、グリコール類、グリコールエーテル類、エーテル類及びこれらの混合物を挙げることができる。
乳化重合法は、常法、例えば「実験化学講座」第28巻、(発行元:丸善(株)、日本化学会編)に記載された方法、すなわち、攪拌機および加熱装置付きの密閉容器に水、分散剤や乳化剤、架橋剤などの添加剤、開始剤およびモノマーを所定の組成になるように加え、攪拌してモノマーなどを水に乳化させ、攪拌しながら温度を上昇させて重合を開始する方法である。或いは、上記組成物を乳化させた後に密閉容器に入れ同様に反応を開始させる方法である。
乳化剤や分散剤、重合開始剤などは、これらの重合法において一般的に用いられるものであり、その使用量も一般に使用される量でよい。また重合に際しては、シード粒子を採用すること(シード重合)もできる。
また、重合温度および重合時間は、乳化重合の手法や使用する重合開始剤の種類などにより任意に選択できるが、通常、重合温度は約30℃以上、重合時間は0.5〜30時間程度である。
また、得られる重合体水分散体における重合転化率は、90〜100%であることが好ましい。重合転化率が小さすぎると、重合体水分散体中に未反応単量体が多く存在し、未反応単量体の除去が困難となる。さらに、重合転化率が小さすぎると、得られる重合体の強度を十分なものとすることができない。
(混合溶液を得る工程)
本発明のリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法においては、重合体水分散体の製造工程で得られた重合体水分散体とN−メチルピロリドン(以下、「NMP」ということがある。)とを混合して混合溶液を得る。
重合体水分散体とNMPとを混合する方法に特に制限はないが、重合体水分散体がNMPに均一に溶解し、凝集物ができにくい観点から、NMPに対して重合体水分散体を加えることが好ましく、NMPを30〜70℃として攪拌しながら、そこに重合体水分散体を加えることがより好ましい。
また、混合溶液を得る工程において、用いるNMPの量は、重合体水分散体に含まれる重合体(固形分)との重量比(NMPの重量/重合体の重量)にて、好ましくは6/1〜20/1、より好ましくは9/1〜18/1、さらに好ましくは11/1〜16/1である。用いるNMPの量が多すぎるとNMPで希釈されるために後述するバインダー組成物を得る工程における蒸留効率が低下する。また、用いるNMPの量が少なすぎると、重合体水分散体を溶解することができない。
(バインダー組成物を得る工程)
本発明のリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法においては、置換タンクにおいて未反応単量体および水系媒体を上記混合溶液から除去し、バインダー組成物を得る。
バインダー組成物を得る工程においては、図1に示すバインダー組成物製造装置を用いる。図1に示すようにバインダー組成物製造装置2は、攪拌翼3及び攪拌機5を有する置換タンク4、置換タンク4に重合体水分散体を導入する重合体水分散体導入ライン8、置換タンク4にNMPを導入するNMP導入ライン10、置換タンク4内の混合溶液を循環させる循環系12、置換タンク4から発生した蒸気をコンデンサ18に導入する蒸気導入ライン16、置換タンク4から導入された蒸気を冷却水を用いて冷却し液化させるコンデンサ18、コンデンサ18により冷却された留出液を受器24に導入する留出ライン26、コンプレッサー28を備えている。
ここで、循環系12は、置換タンク4内の混合溶液を循環ポンプ32に導入するポンプ導入ライン30、循環ポンプ32から混合溶液を外部加熱装置36に導入する加熱装置導入ライン34、加熱装置導入ライン34を介して導入された混合溶液を加熱する外部加熱装置36、外部加熱装置36で加熱された混合溶液を分配バルブ40に導入する分配ライン38、分配バルブ40により分配された混合溶液を置換タンク4の気相部4aに導入する気相ライン42、分配バルブ40により分配された混合溶液を置換タンク4の液相部4bに導入する液相ライン44を備えている。また、気相ライン42には減圧弁46が、液相ライン44には減圧弁48がそれぞれ設けられている。
なお、加熱装置導入ライン34には分配バルブ50がさらに設けられ、分配バルブ50には、蒸留終了後に置換タンク4内に貯留されるバインダー組成物を外部に供給するバインダー組成物供給ライン52が接続されている。ここで、バインダー組成物を得る工程中において分配バルブ50は、混合溶液の全量が外部加熱装置36に導入されるように混合溶液を分配する。
外部加熱装置36は、循環系12において循環させる混合溶液を所定温度に加熱することができるものであれば特に制限されないが、外部熱交換器を用いることが好ましい。外部熱交換器としては、プレート式熱交換器、多管式熱交換器、スパイラル式熱交換器を用いることが好ましく、プレート式熱交換器、縦型多管式熱交換器を用いることがより好ましい。
また、外部加熱装置36は、置換タンク4の内温(混合溶液の温度)よりも好ましくは10〜50℃、より好ましくは15〜40℃高くなるように混合溶液を加熱することにより、置換タンク4の内温が好ましくは40〜130℃、より好ましくは50〜120℃、さらに好ましくは60〜110℃となるようにする。置換タンク4内の内温が高すぎると、重合体が熱により劣化する虞がある。また、混合溶液の温度が低すぎると、蒸気をコンデンサ18により凝縮することができない。
また、置換タンク4、蒸気導入ライン16、コンデンサ18のプロセス液が通過する流路、ポンプ導入ライン30、気相ライン42、液相ライン44を含む系は、コンプレッサー28により減圧可能に構成されている。
また、循環系12のうち、循環ポンプ32から送り出された混合溶液が減圧弁46,48を通過するまでの流路は液封されていることが好ましい。即ち、加熱装置導入ライン34、外部加熱装置36のプロセス液の流路、分配ライン38、気相ライン42のうちの分配バルブ40から減圧弁46までの流路および/または液相ライン44のうちの分配バルブ40から減圧弁48までの流路は液封されていることが好ましい。さらに、バインダー組成物製造装置2は循環ポンプ32から送り出された混合溶液が減圧弁46,48を通過するまでの流路を減圧するコンプレッサーをさらに備えていてもよい。
バインダー組成物を得る工程において蒸留を行う際には、まず、コンプレッサー28により減圧可能に構成されている前記系を、コンプレッサー28により所定の圧力まで減圧する。ここで、コンプレッサー28により減圧する際の上記系の圧力は、低沸点成分が存在している間など、蒸留開始から所定時間においては、好ましくは大気圧〜20torr、より好ましくは大気圧〜30torr、さらに好ましくは大気圧〜50torrである。この期間においては、混合溶媒から水を除去する観点から、蒸留開始時に200torr程度とし、混合溶媒中の水分量が5%程度となったときに50torr程度とするなど、徐々に減圧することが好ましい。
また、混合溶液中の水分量が5%以下となったときなど、蒸留が進んだ場合においては、上記系の圧力は、好ましくは150〜2torr、より好ましくは100〜2torrである。上記系の圧力が高すぎると、混合溶液から水分を除去するために外部加熱装置36の熱媒の温度を高くする必要がある。また、上記系の圧力が低すぎると、混合溶液に含まれる水分を十分に除去することができない。また、上記系の圧力を、蒸留が進むにつれて100torrから10torr程度まで減圧させるなど、蒸留の進行状況に応じて徐々に減圧させることが好ましい。
次に、攪拌翼3により置換タンク4内の混合溶液を攪拌すると共に、循環ポンプ32を駆動させ、外部加熱装置36により置換タンク4内の混合溶液を上記温度まで加熱する。ここで、蒸留開始から所定期間において分配バルブ40は、外部加熱装置36により加熱された混合溶液の少なくとも一部を気相ライン42に分配する。気相ライン42に導入された混合溶液は、外部加熱装置36により加熱され、さらに外部加熱装置36により加熱された際よりも減圧された環境となるため、置換タンク4の気相部4aに蒸気として導入される。
また、混合溶液を得る際に用いた重合体水分散体に含まれる水分量、即ち、蒸留開始時に混合溶液に含まれていた水分量の好ましくは10%以上、より好ましくは20〜90%、さらに好ましくは30〜80%の量の留出液が受器24に貯留した時点で、分配バルブ40は、分配先の切り替えを行い、外部加熱装置36により加熱された混合溶液の全量を液相ライン44に分配する。液相ライン44に分配された混合溶液は置換タンク4の液相部4bに導入される。
分配先を気相ライン42から液相ライン44へ切り替えないと、留出速度が下がるため蒸留の効率が低下する。また、分配先を切り替えるタイミングが早すぎると、置換タンク4内の混合溶液の粘度が上がるため、液はねによる置換タンク4の内部の壁面の汚れが増加する。
置換タンク4内の混合溶液から蒸気が発生すると、発生した蒸気は蒸気導入ライン16を介してコンデンサ18に導入され、コンデンサ18により冷却される。ここで、常圧でのNMPの沸点は202℃、水の沸点は100℃であり、減圧下においてもNMPの沸点の方が水の沸点よりも高い。また、上述の重合体の重合に用いる単量体の常圧での沸点は、種類に応じて異なるが、NMPの沸点未満であり、減圧下においても同様である。従って、置換タンク4内の混合溶液から発生する蒸気の主成分は水及び未反応単量体であり、コンデンサ18により冷却された液体の主成分は水及び未反応単量体である。コンデンサ18により冷却された液体は、留出液として留出ライン26を介して受器24に導入される。受器24には、水及び未反応単量体が貯留される。
このように蒸留を所定時間行うことにより、混合溶液中に含まれていた水及び未反応単量体が受器24に貯留され、置換タンク4内の混合溶液中の水分量及び未反応単量体量が低減される。
蒸留は、置換タンク4内の溶液中の未反応単量体量が300ppm以下、好ましくは50ppm以下、より好ましくは20ppm以下となるまで、かつ、置換タンク4内の溶液中の水分量が5000ppm以下、好ましくは3000ppm以下、より好ましくは1500ppm以下となるまで行い、この範囲の未反応単量体量及び水分量とすることでバインダー組成物を得ることができる。
バインダー組成物中の未反応単量体量が多すぎるとリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーを塗工する際に塗膜にムラができやすい。また、バインダー組成物中の水分量が多すぎると、リチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーを塗工する際にスラリーが泡立ち、耐熱層にピンホールが発生する。
また、必要に応じてバインダー組成物にさらにNMPを添加してもよい。必要に応じてNMPを添加する場合の添加のタイミングには特に制限はないが、バインダー組成物を得る工程中及び/またはバインダー組成物を得る工程後にNMP導入ライン10を介して置換タンク4内の溶液にNMPをさらに添加することができる。
(スラリーを得る工程)
本発明のリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法においては、バインダー組成物を得る工程で得られたバインダー組成物に非導電性微粒子を分散させ、スラリーを得る。
(非導電性微粒子)
非導電性微粒子を構成する材料としては、リチウムイオン二次電池の使用環境下で安定に存在し、電気化学的にも安定であることが望まれる。例えば各種の非導電性の無機微粒子、有機微粒子を使用することができる。
無機微粒子の材料としては、電気化学的に安定であり、また、他の材料、例えば後述する粘度調整剤などと混合してスラリーを調製するのに適した材料が好ましい。このような観点から、無機微粒子としては、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化アルミニウムの水和物(ベーマイト(AlOOH)、ギブサイト(Al(OH)3)、ベークライト、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化ケイ素、酸化チタン(チタニア)、酸化カルシウムなどの酸化物、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等の窒化物、シリカ、硫酸バリウム、フッ化バリウム、フッ化カルシウム等が用いられる。これらの中でも、耐熱性(例えば180℃以上の高温に対する耐性)に優れる観点からアルミナが好ましい。
有機微粒子としては、通常はポリマー(重合体)の粒子を用いる。有機微粒子は、その表面の官能基の種類及び量を調整することにより、水に対する親和性を制御でき、ひいては本発明の耐熱層に含まれる水分量を制御できる。非導電性微粒子の有機材料として好ましい例を挙げると、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリイミド、メラミン樹脂、フェノール樹脂など各種高分子化合物などが挙げられる。有機微粒子を形成する上記高分子化合物は、単独重合体でも共重合体でもよく、共重合体の場合は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体、交互共重合体のいずれも使用できる。さらに、少なくとも一部が変性されたものや架橋物であってもよい。そして、これらの混合物であってもよい。架橋物である場合の架橋剤としては、ジビニルベンゼンなどの芳香族環を持つ架橋体、エチレングリコールジメタクリレートなどの多官能アクリレート架橋体、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基を有する架橋体などが挙げられる。
前記非導電性微粒子は、必要に応じて、元素置換、表面処理、固溶体化等が施されていてもよい。また、非導電性微粒子は、1つの粒子の中に、前記の材料のうち1種類を単独で含むものであってもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて含むものであってもよい。さらに、非導電性微粒子は、異なる材料で形成された2種類以上の微粒子を組み合わせて用いてもよい。
スラリーを得る工程において、用いる非導電性微粒子の量は、バインダー組成物に含まれる重合体100重量部に対して、好ましくは0.1〜20重量部、より好ましくは0.2〜15重量部である。非導電性微粒子の量が少なすぎると、耐熱層のイオン伝導度が低下する。また、非導電性微粒子の量が少なすぎると、耐熱層とセパレーターとの密着性が低下する。
(任意の成分)
スラリーには、上記成分のほかに、さらに任意の成分が含まれていてもよい。かかる任意の成分としては、分散剤、レベリング剤、酸化防止剤、上記重合体以外の重合体、増粘剤、消泡剤や、電解液分解抑制等の機能を有する電解液添加剤等の成分を挙げることができる。これらは電池反応に影響を及ぼさないものであれば特に限られない。
分散剤としてはアニオン性化合物、カチオン性化合物、非イオン性化合物、高分子化合物が例示される。分散剤は用いる非導電性微粒子に応じて選択される。
レベリング剤としてはアルキル系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、金属系界面活性剤などの界面活性剤が挙げられる。前記界面活性剤を混合することにより、スラリーを所定の基材に塗工する際に発生するはじきを防止し、電極の平滑性を向上させることができる。
酸化防止剤としてはフェノール化合物、ハイドロキノン化合物、有機リン化合物、硫黄化合物、フェニレンジアミン化合物、ポリマー型フェノール化合物等が挙げられる。ポリマー型フェノール化合物は、分子内にフェノール構造を有する重合体であり、重量平均分子量が好ましくは200〜1000、より好ましくは600〜700のポリマー型フェノール化合物がさらに好ましく用いられる。
上記重合体以外の重合体としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリル酸誘導体、ポリアクリロニトリル誘導体、軟質重合体などを用いることができる。
増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース系ポリマーおよびこれらのアンモニウム塩並びにアルカリ金属塩;(変性)ポリ(メタ)アクリル酸およびこれらのアンモニウム塩並びにアルカリ金属塩;(変性)ポリビニルアルコール、アクリル酸又はアクリル酸塩とビニルアルコールの共重合体、無水マレイン酸又はマレイン酸もしくはフマル酸とビニルアルコールの共重合体などのポリビニルアルコール類;ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、変性ポリアクリル酸、酸化スターチ、リン酸スターチ、カゼイン、各種変性デンプン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体水素化物などが挙げられる。なお、本明細書において、「(変性)ポリ」は「未変性ポリ」又は「変性ポリ」を意味する。
消泡剤としては、金属石鹸類、ポリシロキサン類、ポリエーテル類、高級アルコール類、パーフルオロアルキル類などが用いられる。
電解液添加剤は、後述する合剤スラリー中及び電解液中に使用されるビニレンカーボネートなどを用いることができる。電解液添加剤を混合することにより、電池のサイクル寿命が優れる。
(スラリーの製造方法)
本発明のリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法においては、上述のようにして得られたバインダー組成物に非導電性微粒子を分散させることにより、スラリーを得る。また、スラリーを得る工程においては、非導電性微粒子、バインダー組成物に加え、必要に応じてNMPや任意の成分を添加してもよい。
なお、スラリーを得る工程で用いるバインダー組成物は、例えば、図1に示すバインダー組成物製造装置2の置換タンク4のバルブ32を開けることによりバインダー組成物供給ライン30を介して供給される。
スラリーを得る工程において、バインダー組成物に非導電性微粒子を分散させる方法には、特に制限はない。非導電性微粒子、バインダー組成物、必要に応じて添加されるNMPや任意の成分を用いることにより、分散させる方法や添加する順序にかかわらず、非導電性微粒子が高度に分散されたスラリーを得ることができる。バインダー組成物に非導電性微粒子を分散させるために用いる装置としては、例えば、攪拌式、振とう式、および回転式等の混合装置等を用いることができる。また、コーンミル、コロイドミル、ホモジナイザー、ボールミル、サンドミル、ロールミル、プラネタリーミキサー及び遊星式混練機などの分散混練装置を用いることもできる。混合装置及び分散混練装置を用いる際に、周速が規定できる場合の周速は、好ましくは4〜50m/s、より好ましくは5〜50m/s、さらに好ましくは10〜40m/sである。周速が速すぎるとスラリーの泡立ち、非導電性微粒子の粉砕が発生する。また、周速が遅すぎると、スラリー中の非導電性微粒子の分散性が悪くなる。
また、上記のようにスラリーを得る工程中において、必要に応じてNMPを添加してもよいが、NMPを添加するタイミングは特に制限されず、スラリーを得る工程中及び/またはスラリーを得る工程後に、スラリーにNMPをさらに添加してもよい。
本発明のリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリー(以下、「耐熱層用スラリー」ということがある。)の固形分濃度は、好ましくは10〜60%、より好ましくは20〜50%、さらに好ましくは30〜40%である。耐熱層用スラリーの固形分濃度が高すぎると、スラリーの粘度が高いため耐熱層の膜厚を制御することができない。また、耐熱層用スラリーの固形分濃度が低すぎると、耐熱層用スラリーの容量が増加するため耐熱層用スラリーを入れるタンクのサイズが大きくなる。さらに耐熱層用スラリーの固形分濃度が低すぎると、さらに耐熱層を形成する際に耐熱層用スラリーの塗工が困難となる。
(耐熱層の製造方法)
上述したリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーを膜状に形成、乾燥することにより耐熱層が得られる。
耐熱層は、有機セパレーターや電極に積層して用いてもよいし、セパレーターそのものとして用いてもよい。また、耐熱層用スラリーにより形成される耐熱層は、電極に積層して用いることができる。
リチウムイオン二次電池の耐熱層を製造する方法としては、(I)上記耐熱層用スラリーを所定の基材(正極、負極または有機セパレーター)上に塗工し、次いで乾燥する方法;(II)上記耐熱層用スラリーを基材(正極、負極または有機セパレーター)に浸漬後、これを乾燥する方法;(III)上記耐熱層用スラリーを、剥離フィルム上に塗工、成膜し、得られた耐熱層を所定の基材(正極、負極または有機セパレーター)上に転写する方法;が挙げられる。この中でも、(I)耐熱層用スラリーを基材(正極、負極または有機セパレーター)に塗工し、次いで乾燥する方法が、耐熱層の膜厚を制御しやすいことから最も好ましい。
上述の(I)〜(III)の詳細な製造方法を以下に説明する。
(I)の方法では、耐熱層用スラリーを、所定の基材(正極、負極または有機セパレーター)上に塗工し、乾燥することで耐熱層が形成される。
耐熱層用スラリーを基材上に塗工する方法は特に制限されず、例えば、ドクターブレード法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法などの方法が挙げられる。
乾燥方法としては例えば温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、(遠)赤外線や電子線などの照射による乾燥法が挙げられる。乾燥温度は、使用する分散媒の種類によって変えることができる。溶媒(NMP)を完全に除去するために、送風式の乾燥機で乾燥させることが好ましい。乾燥温度は、好ましくは70〜200℃、より好ましくは90〜120℃である。乾燥温度が高すぎると重合体が劣化する虞がある。また、乾燥温度が低すぎると乾燥に時間がかかる。
(II)の方法では、耐熱層用スラリーを基材(正極、負極または有機セパレーター)に浸漬し、乾燥することで耐熱層が製造される。耐熱層用スラリーを基材に浸漬する方法は特に制限されず、例えば、ディップコーター等でディップコーティングすることで浸漬することができる。
乾燥方法としては、上述の(I)の方法での乾燥方法と同じ方法が挙げられる。
(III)の方法では、耐熱層用スラリーを剥離フィルム上に塗工、成膜し、剥離フィルム上に形成された耐熱層を製造する。次いで、得られた耐熱層を基材(正極、負極または有機セパレーター)上に転写する。
塗工方法としては、上述の(I)の方法での塗工方法と同じ方法が挙げられる。転写方法は特に限定されない。
(I)〜(III)の方法で得られた耐熱層は、次いで、必要に応じ、金型プレスやロールプレスなどを用い、加圧処理により基材(正極、負極または有機セパレーター)と耐熱層との密着性を向上させることもできる。ただし、この際、過度に加圧処理を行うと、耐熱層の空隙率が損なわれることがあるため、圧力および加圧時間を適宜に制御する。
耐熱層の膜厚は、好ましくは0.1〜20μm、より好ましくは0.2〜15μm、さらに好ましくは0.3〜10μmである。耐熱層の膜厚が厚すぎるとイオン伝導度が低下する。また、耐熱層の膜厚が薄すぎると耐熱性が低下する。
耐熱層は、基材(正極、負極または有機セパレータ)の表面に成膜されるが、正極、負極または有機セパレーターの何れの表面に成膜されてもよく、正極、負極および有機セパレーターの全てに成膜されてもよい。
(リチウムイオン二次電池)
本発明のリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーを用いて形成された耐熱層を含むリチウムイオン二次電池は、正極、負極、セパレーター及び電解液を備え、上記耐熱層が形成された正極、上記耐熱層が形成された負極および上記耐熱層が形成された有機セパレーターのうちの少なくとも一つを備える。
(電極)
正極、負極は、一般に、電極活物質を必須成分として含む電極活物質層が、集電体に付着してなる。
(電極活物質)
リチウムイオン二次電池用電極に用いられる電極活物質は、電解質中で電位をかける事により可逆的にリチウムイオンを挿入放出できるものであればよく、無機化合物でも有機化合物でも用いることができる。
リチウムイオン二次電池正極用の電極活物質(正極活物質)は、無機化合物からなるものと有機化合物からなるものとに大別される。無機化合物からなる正極活物質としては、遷移金属酸化物、リチウムと遷移金属との複合酸化物、遷移金属硫化物などが挙げられる。上記の遷移金属としては、Fe、Co、Ni、Mn等が使用される。正極活物質に使用される無機化合物の具体例としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、LiFePO4、LiFeVO4などのリチウム含有複合金属酸化物;TiS2、TiS3、非晶質MoS2等の遷移金属硫化物;Cu223、非晶質V2O−P25、MoO3、V25、V613などの遷移金属酸化物が挙げられる。これらの化合物は、部分的に元素置換したものであってもよい。有機化合物からなる正極活物質としては、例えば、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレンなどの導電性高分子を用いることもできる。電気伝導性に乏しい、鉄系酸化物は、還元焼成時に炭素源物質を存在させることで、炭素材料で覆われた電極活物質として用いてもよい。また、これら化合物は、部分的に元素置換したものであってもよい。
リチウムイオン二次電池用の正極活物質は、上記の無機化合物と有機化合物の混合物であってもよい。正極活物質の粒子径は、電池の他の構成要件との兼ね合いで適宜選択されるが、負荷特性、サイクル特性などの電池特性の向上の観点、及び充放電容量が大きい二次電池を得ることができ、且つ電極用スラリー及び電極を製造する際の取扱いが容易である観点から、体積平均粒子径D50が、0.1〜50μmであることが好ましく、1〜20μmであることがより好ましい。正極活物質の体積平均粒子径D50は、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて正極活物質の粒子径を測定することにより求めることができる。
リチウムイオン二次電池負極用の電極活物質(負極活物質)としては、たとえば、アモルファスカーボン、グラファイト、天然黒鉛、メゾカーボンマイクロビーズ、ピッチ系炭素繊維などの炭素質材料、ポリアセン等の導電性高分子などがあげられる。また、負極活物質としては、ケイ素、錫、亜鉛、マンガン、鉄、ニッケル等の金属やこれらの合金、前記金属又は合金の酸化物や硫酸塩が用いられる。加えて、金属リチウム、Li−Al、Li−Bi−Cd、Li−Sn−Cd等のリチウム合金、リチウム遷移金属窒化物、シリコーン等を使用できる。電極活物質は、機械的改質法により表面に導電付与材を付着させたものも使用できる。負極活物質の粒径は、電池の他の構成要件との兼ね合いで適宜選択されるが、初期効率、負荷特性、サイクル特性などの電池特性の向上の観点から、負極活物質の体積平均粒子径D50が、1〜50μmが好ましく、15〜30μmであることがより好ましい。負極活物質の体積平均粒子径D50は、正極活物質と同様の方法で測定する。
(活物質層用結着剤)
本発明において、電極活物質層は電極活物質の他に、活物質層用結着剤を含むことが好ましい。活物質層用結着剤を含むことにより電極中の電極活物質層の結着性が向上し、電極の捲回時等の工程上においてかかる機械的な力に対する強度が上がり、また電極中の電極活物質層が脱離しにくくなることから、脱離物による短絡等の危険性が小さくなる。
活物質層用結着剤としては様々な樹脂成分を用いることができる。例えば、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリアクリル酸誘導体、ポリアクリロニトリル誘導体などを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
更に、下に例示する軟質重合体も活物質層用結着剤として使用することができる。
ポリブチルアクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ブチルアクリレート・スチレン共重合体、ブチルアクリレート・アクリロニトリル共重合体、ブチルアクリレート・アクリロニトリル・グリシジルメタクリレート共重合体などの、アクリル酸またはメタクリル酸誘導体の単独重合体またはそれと共重合可能な単量体との共重合体である、アクリル系軟質重合体;ポリイソブチレン、イソブチレン・イソプレンゴム、イソブチレン・スチレン共重合体などのイソブチレン系軟質重合体;ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジエン・スチレンランダム共重合体、イソプレン・スチレンランダム共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、ブタジエン・スチレン・ブロック共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレン・ブロック共重合体、イソプレン・スチレン・ブロック共重合体、スチレン・イソプレン・スチレン・ブロック共重合体などジエン系軟質重合体;ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、ジヒドロキシポリシロキサンなどのケイ素含有軟質重合体;液状ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、エチレン・α−オレフィン共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体(EPDM)、エチレン・プロピレン・スチレン共重合体などのオレフィン系軟質重合体;ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリステアリン酸ビニル、酢酸ビニル・スチレン共重合体などビニル系軟質重合体;ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、エピクロルヒドリンゴムなどのエポキシ系軟質重合体;フッ化ビニリデン系ゴム、四フッ化エチレン−プロピレンゴムなどのフッ素含有軟質重合体;天然ゴム、ポリペプチド、蛋白質、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマーなどのその他の軟質重合体などが挙げられる。これらの軟質重合体は、架橋構造を有したものであってもよく、また、変性により官能基を導入したものであってもよい。
電極活物質層における活物質層用結着剤の量は、電池反応を阻害せずに、電極から活物質が脱落するのを防ぐ観点から、電極活物質100重量部に対して、通常0.1〜5重量部であり、0.2〜4重量部であることが好ましく、0.5〜3重量部であることがより好ましい。
活物質層用結着剤は、電極を作製するために溶液もしくは分散液として調製される。その時の粘度は、通常1〜300,000mPa・sの範囲であり、50〜10,000mPa・sであることが好ましい。前記粘度は、B型粘度計を用いて25℃、回転数60rpmで測定した時の値である。
また、リチウムイオン二次電池において、電極活物質層には、導電性付与材や補強材を含有していてもよい。導電付与材としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック、グラファイト、気相成長カーボン繊維、カーボンナノチューブ等の導電性カーボンを使用することができる。黒鉛などの炭素粉末、各種金属のファイバーや箔などが挙げられる。補強材としては、各種の無機及び有機の球状、板状、棒状または繊維状のフィラーが使用できる。導電性付与材を用いることにより電極活物質同士の電気的接触を向上させることができ、リチウムイオン二次電池に用いる場合に放電レート特性を改善することができる。導電性付与材の使用量は、電極活物質100重量部に対して0〜20重量部が好ましく、1〜10重量部であることがより好ましい。
電極活物質層は、これ単独で存在していてもよいが、通常、集電体に付着した形で存在している。電極活物質層は、電極活物質及び分散媒を含む合剤スラリーを集電体に付着させて形成することができる。
分散媒としては、電極活物質層に活物質層用結着剤を含有させる場合は、これを溶解または粒子状に分散するものであればよいが、溶解するものが好ましい。活物質層用結着剤を溶解する分散媒を用いると、活物質層用結着剤が表面に吸着することにより電極活物質などの分散が安定化する。
合剤スラリーは、分散媒を含有し、電極活物質、活物質層用結着剤及び導電性付与材を分散させる。分散媒としては、前記活物質層用結着剤を溶解し得るものを用いると、電極活物質や導電性付与材の分散性に優れるので好ましい。活物質層用結着剤が分散媒に溶解した状態で用いることにより、活物質層用結着剤が電極活物質などの表面に吸着してその体積効果により分散を安定化させていると推測される。
合剤スラリーに用いる分散媒としては、前述の耐熱層に用いる分散媒と同様のものが挙げられる。これらの分散媒は、単独または2種以上を混合して、乾燥速度や環境上の観点から適宜選択して用いることができる。中でも、本発明においては水への電極膨張特性の観点から、非水性溶媒を用いることが好ましい。
合剤スラリーには、さらに増粘剤などの各種の機能を発現する添加剤を含有させることができる。増粘剤としては、合剤スラリーに用いる分散媒に可溶な重合体が用いられる。
具体的には、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体水素化物などが用いられる。
さらに、合剤スラリーには、上記成分の他に、電池の安定性や寿命を高めるため、トリフルオロプロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、カテコールカーボネート、1,6−ジオキサスピロ[4,4]ノナン−2,7−ジオン、12−クラウン−4−エーテル等が使用できる。また、これらは後述する電解液に含有せしめて用いてもよい。
合剤スラリーにおける有機溶媒の量は、電極活物質や活物質層用結着剤などの種類に応じ、塗工に好適な粘度になるように調整して用いる。具体的には、合剤スラリー中の、電極活物質、活物質層用結着剤及び他の添加剤を合わせた固形分の濃度を、30〜90重量%と調整することが好ましく、40〜80重量%となる量に調整することがより好ましい。
合剤スラリーは、電極活物質、必要に応じ添加される活物質層用結着剤、導電性付与材、その他の添加剤及び分散媒を混合装置を用いて混合して得られる。混合は、上記の各成分を一括して混合装置に供給し、混合してもよい。合剤スラリーの構成成分として、電極活物質、活物質層用結着剤、導電性付与材及び増粘剤を用いる場合には、導電性付与材及び増粘剤を分散媒中で混合して導電性付与材を微粒子状に分散させ、次いで活物質層用結着剤、電極活物質を添加してさらに混合することが合剤スラリーの分散性が向上するので好ましい。混合装置としては、前述したものを用いることができ、ボールミルを用いると導電性付与材、電極活物質の凝集を抑制できるので好ましい。
合剤スラリーの粒度は、導電性付与材の分散性が高く、均質な電極を得る観点から、35μm以下であることが好ましく、25μm以下であることがさらに好ましい。
(集電体)
集電体は、電気導電性を有しかつ電気化学的に耐久性のある材料であれば特に制限されないが、耐熱性を有するとの観点から、例えば、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、タンタル、金、白金などの金属材料が好ましい。中でも、非水電解質リチウムイオン二次電池の正極用としてはアルミニウムが特に好ましく、負極用としては銅が特に好ましい。集電体の形状は特に制限されないが、厚さ0.001〜0.5mm程度のシート状のものが好ましい。集電体は、電極活物質層との接着性を高めるため、予め粗面化処理して使用するのが好ましい。粗面化方法としては、機械的研磨法、電解研磨法、化学研磨法などが挙げられる。機械的研磨法においては、研磨剤粒子を固着した研磨布紙、砥石、エメリバフ、鋼線などを備えたワイヤーブラシ等が使用される。また、電極活物質層との接着性や導電性を高めるために、集電体表面に中間層を形成してもよい。
電極活物質層の製造方法は、前記集電体の少なくとも片面、好ましくは両面に電極活物質層を層状に結着させる方法であればよい。例えば、前記合剤スラリーを集電体に塗布、乾燥し、次いで、120℃以上で1時間以上加熱処理して電極活物質層を形成する。合剤スラリーを集電体へ塗布する方法は特に制限されず、前記耐熱層用スラリーを塗布する方法と同様の方法を用いることができる。
次いで、金型プレスやロールプレスなどを用い、加圧処理により電極の合剤の空隙率を低くすることが好ましい。空隙率の好ましい範囲は5〜15%、より好ましくは7〜13%である。空隙率が高すぎると充電効率や放電効率が悪化する。空隙率が低すぎる場合は、高い体積容量が得難かったり、合剤が剥がれ易く不良を発生し易いといった問題を生じる。さらに、硬化性の重合体を用いる場合は、硬化させることが好ましい。
電極活物質層の厚みは、正極、負極とも、通常5〜300μmであり、10〜250μmであることが好ましい。
(電解液)
電解液としては、有機溶媒に支持電解質を溶解した有機電解液が用いられる。支持電解質としては、リチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、特に制限はないが、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSbF6、LiAlCl4、LiClO4、CF3SO3Li、C49SO3Li、CF3COOLi、(CF3CO)2NLi、(CF3SO22NLi、(C25SO2)NLiなどが挙げられる。中でも、有機溶媒に溶けやすく高い解離度を示すLiPF6、LiClO4、CF3SO3Liが好ましい。これらは、二種以上を併用してもよい。解離度の高い支持電解質を用いるほどリチウムイオン伝導度が高くなるので、支持電解質の種類によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
電解液に使用する有機溶媒としては、支持電解質を溶解できるものであれば特に限定されないが、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、メチルエチルカーボネート(MEC)などのカーボネート類;γ−ブチロラクトン、ギ酸メチルなどのエステル類;1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランなどのエーテル類;スルホラン、ジメチルスルホキシドなどの含硫黄化合物類;が好適に用いられる。またこれらの有機溶媒の混合液を用いてもよい。中でも、誘電率が高く、安定な電位領域が広いのでカーボネート類が好ましい。用いる有機溶媒の粘度が低いほどリチウムイオン伝導度が高くなるので、有機溶媒の種類によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
電解液中における支持電解質の濃度は、通常1〜30重量%であり、5〜20重量%であることが好ましい。また、支持電解質の種類に応じて、通常0.5〜2.5モル/Lの濃度で用いられる。支持電解質の濃度が低すぎても高すぎてもイオン導電度は低下する傾向にある。用いる電解液の濃度が低いほど重合体粒子の膨潤度が大きくなるので、電解液の濃度によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
(リチウムイオン二次電池の製造方法)
リチウムイオン二次電池の具体的な製造方法としては、例えば、正極と負極とを本発明の二次電池用セパレーターを介して重ね合わせた積層体を得、これを電池形状に応じて巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口する方法が挙げられる。
前記積層体を得る際、積層体に、熱プレスを行うことが好ましい。熱プレスは、加熱とプレスを同時に行う方法である。プレスは、金属ロール、弾性ロールなどを用いたロールプレス機、平板プレス機等を用いて行う。プレスの方式としては、バッチ式プレス、連続式ロールプレスなどが挙げられ、生産性が高められる点で、連続式ロールプレスが好ましい。熱プレスの温度は、積層体を構成する電極や二次電池用セパレーターの構造が破壊されない程度であれば特に制限されないが、好ましくは60〜110℃、より好ましくは70〜105℃、特に好ましくは80〜100℃である。
熱プレスの圧力は、二次電池用セパレーターの多孔性を維持したまま電極と二次電池用セパレーターを強固に接着する観点から、通常0.1〜10MPaであり、0.3〜5MPaが好ましく、0.5〜3MPaであることがより好ましい。また、熱プレスを施す時間は、電極活物質層と二次電池用セパレーターを強固に接着することができ、高い生産性を確保する観点から、通常2〜60秒であり、5〜40秒であることが好ましく、8〜20秒であることがより好ましい。
電池容器には、必要に応じてエキスパンドメタルや、ヒューズ、PTC素子などの過電流防止素子、リード板などを入れ、電池内部の圧力上昇、過充放電の防止をする事もできる。電池の形状は、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型など何れであってもよい。
本実施の形態に係るリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法によれば、水分量及び未反応単量体量を低減させたスラリーを効率よく得ることができる。また、本実施の形態に係る耐熱層用スラリーは、泡立ちが起こりにくく、塗工性が良いため、均質な所定厚みの耐熱層の形成が容易になる。さらに高速塗工時においても耐熱層にピンホールが発生しにくく、歩留まりの向上が期待できる。
また、本実施の形態に係るリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法により得られる耐熱層用スラリーは、分散性に優れる。即ち、非導電性微粒子のうち過度に大きい粒子の量が減り、重合体との結着性が向上する。従って、本実施の形態に係る耐熱層用スラリーを用いて形成された耐熱層を備えた電極および、セパレーターを巻回やスリットした場合であっても非導電性微粒子の脱離を防止することができる。
さらに、本実施の形態に係るリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法によれば、置換タンク4の内部の壁面の汚れを抑制することができる。
なお、上述の実施の形態において、バインダー組成物製造装置2(図1参照)を用いて、混合溶液を得る工程を行ってもよい。即ち、NMP導入ライン10により置換タンク4にNMPを仕込んだ後に、外部加熱装置36により置換タンク4内のNMPを30〜70℃とする。そして、攪拌翼3により攪拌しながら、重合体水分散体導入ライン8により置換タンク4に重合体水分散体を導入することにより混合溶液を得てもよい。
以下、本発明について実施例を示して具体的に説明する。ただし、本発明は以下に挙げる実施例に限定されるものではなく、本発明の特許請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施してもよい。
以下の説明において、量を表す「%」及び「部」は、別に断らない限り重量基準である。また、以下に説明する操作は、別に断らない限り、常温及び常圧の条件において行った。実施例及び比較例における評価は以下のように行った。
(1) 水分量の測定
実施例および比較例で得られたバインダー組成物中の水分量を、電量滴定式水分計を用い、カールフィッシャー法(JIS K−0068(2001)水分気化法、気化温度200℃)を用いて測定した。測定した水分量を下記の基準により評価し、表1に示した。水分量が少ないほど、スラリーにしたとき泡立ちにくく、塗工時にピンホールができにくい。
A:1000ppm未満
B:1000以上5000ppm未満
C:5000ppm以上10000ppm未満
D:10000ppm以上
(2) 未反応単量体量の測定
実施例および比較例で得られたバインダー組成物中の未反応単量体量を、ガスクロマトグラフィー(カラム:キャピラリーカラムHP−1 アジレントテクノロジー(株)製 カラム温度250℃ 検出器:FID)を用いて測定した。測定した未反応単量体量を下記の基準により評価し、表1に示した。
A:50ppm未満
B:50ppm以上300ppm未満
C:300ppm以上1000ppm未満
D:1000ppm以上
(3) 塗工性(泡立ち)
実施例および比較例で作製した耐熱層用スラリーを、金属箔に乾燥後の厚みが4μmとなるようにバーコーターにて塗布し、120℃のオーブンにて20分間乾燥させた。得られた塗膜を30cm×30cmの寸法の寸法で切り出し、20倍のルーペを使用し、目視にて直径0.1mm以上のピンホールの個数を測定した。測定したピンホールの個数を下記の基準により評価し、表1に示した。
ピンホールの個数が少ないと、塗工性に優れることを示す。また、泡立ちが起こりにくく、塗工性が良いスラリーは、均質な所定厚みの耐熱層の形成が容易になる。さらに高速塗工時においても耐熱層にピンホールが発生しにくく、歩留まりの向上が期待できる。
A:1個以下
B:2個以上6個未満
C:6個以上10個未満
D:10個以上
(4) 耐熱層用スラリーの分散性
レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−2000:島津製作所社製)を用いて、実施例および比較例で得られた耐熱層用スラリーの非導電性微粒子の体積平均粒子径D50を求めた。体積平均粒子径D50を下記の基準で評価し、表1に示した。体積平均粒子径D50により耐熱層用スラリーの分散性を判定することができ、耐熱層用スラリー中の非導電性微粒子の体積平均粒子径D50が非導電性微粒子の1次粒子径に近いほど、分散性に優れることを示す。
また、分散性に優れた耐熱層用スラリーを使用することにより、非導電性微粒子のうち過度に大きい粒子の量が減り、重合体との結着性が向上する。従って、耐熱層を備えた電極および、セパレーターを巻回やスリットした場合であっても非導電性微粒子の脱離を防止することができる。
A:耐熱層用スラリー中の非導電性微粒子の体積平均粒子径D50が、非導電性微粒子の一次粒子径の1.2倍未満である。
B:耐熱層用スラリー中の非導電性微粒子の体積平均粒子径D50が、非導電性微粒子の一次粒子径の1.2倍以上1.4倍未満である。
C:耐熱層用スラリー中の非導電性微粒子の体積平均粒子径D50が、非導電性微粒子の一次粒子径の1.4倍以上1.6倍未満である。
D:耐熱層用スラリー中の非導電性微粒子の体積平均粒子径D50が、非導電性微粒子の一次粒子径の1.6倍以上1.8倍未満である。
E:耐熱層用スラリー中の非導電性微粒子の体積平均粒子径D50が、非導電性微粒子の一次粒子径の1.8倍以上である。
(5)溶剤置換タンクの壁面汚れの有無
バインダー組成物を得る工程の終了後、バインダー組成物を置換タンク4から払い出し、置換タンク4の容積の70%のNMPを置換タンク4に仕込み、50℃、10分間ボルテックスが発生する程度の撹拌を行うことにより、溶剤洗浄を1回行った。洗浄に用いたNMPを払い出したあとの置換タンク4内の状況を目視にて確認した。
目視で重合体の付着物が確認された場合には、2回目の溶剤洗浄を行った。2回目の溶剤洗浄後、洗浄に用いたNMPを払い出したあとの置換タンク4内の状況を目視にて確認した。
目視で重合体の付着物が確認された場合には、さらに3回目の溶剤洗浄を行った。3回目の溶剤洗浄後、洗浄に用いたNMPを払い出したあとの置換タンク4内の状況を目視にて確認した。
下記の基準で、容器の汚れのレベルを判断した。容器内の汚れは、洗浄回数が少ない程よい。
A:1回の洗浄で、目視で重合体の付着物無し
B:2回の洗浄で、目視で重合体の付着物無し
C:3回の洗浄で、目視で重合体の付着物無し
D:3回以上の洗浄で、目視で重合体の付着物有り
(実施例1)
<重合体水分散体の製造>
撹拌機を備えた反応器に、イオン交換水70部、乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム(花王ケミカル社製、製品名「エマール2F」)0.15部、並びに過硫酸アンモニウム0.5部、をそれぞれ供給し、気相部を窒素ガスで置換し、60℃に昇温した。一方、別の容器でイオン交換水50部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部、並びに、重合性単量体として、ブチルアクリレート94.8部、アクリロニトリル2部、メタクリル酸2部、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸0.6部、アリルグリシジルエーテル0.6部、およびキレスト400G 0.15部を混合して単量体混合物を得た。この単量体混合物を4時間かけて前記反応器に連続的に添加して重合を行った。添加中は、60℃で反応を行った。添加終了後、さらに70℃で3時間撹拌して反応を終了し、重合体水分散体を得た。固形分濃度から求めた重合転化率は98%であった。
<混合溶液の製造>
バインダー組成物製造装置2の置換タンク4(図1参照)にNMPを、重合体100部に対し1300部仕込み、50℃まで加熱した。次いで、前記の重合体100部(重合体水分散体222部)を撹拌下で添加し、混合溶液を得た。このときの未反応単量体量は1200ppm以上、水分量は8.7%であった。
<バインダー組成物の製造>
外部加熱装置36として縦型多管式熱交換器(BEM型、横田化工機社製)を備えたバインダー組成物製造装置2(図1参照)を用いて、蒸留を行うことによりバインダー組成物の製造を行った。上記の混合溶液が入った置換タンク4をコンプレッサー28により200torrまで減圧し、循環系12内に混合溶液を循環させながら外部加熱装置36を用いて置換タンク4内の混合溶液の温度(内温)が70℃となるように加熱した。ここで、外部加熱装置36の出口における混合溶液の温度は内温との差が20℃となるように、即ち外部加熱装置36の出口における混合溶液が90℃となるように加熱した。また、外部加熱装置36としての縦型多管式熱交換器の伝熱管側をプロセス液側、胴体側を熱媒側とし、熱媒には、120℃の飽和水蒸気を使用した。また、加熱された混合溶液を気相ライン42に導入するように、分配バルブ40により混合溶液の分配を行った。即ち、気相循環工程にて蒸留を開始した。
内温70℃まで達したところで、置換タンク4内の発泡の状況をみながら内温70℃を維持するように圧力を下げていき、未反応単量体および水の除去を行った。揮発成分の蒸気はコンデンサ18にて凝縮され、受器24に留出液として移送した。コンデンサ18の冷却液は、5℃のブラインを使用した。
留出液量が、混合溶液中に含まれる水系媒体の量の40%程度留出した段階で、混合溶液を気相ライン42に導入せず、混合溶液の全量を液相ライン44に導入するように、分配バルブ40による分配先を切り替えた。即ち、液相循環工程とし、蒸留を継続した。受器24に貯留された留出液量が、400重量部に達した時点で蒸留を終了し、バインダー組成物を得た。
このときのバインダー組成物の固形分濃度は8.9%、バインダー組成物中の未反応単量体量は20ppm、水分量は500ppmであった。
<リチウム二次電池耐熱層用スラリーの製造>
非導電性微粒子(アルミナ,体積平均粒径0.5μm)とバインダー組成物中を、100:3の含有割合(固形分相当比)となるように混合した。さらに固形分濃度が40%になるようにNMPを添加し、ディスパー翼でプレ混合した。次いでコーンミル型分散機(IKA社製IKA MKO)を用いて周速40m/sにて分散させて耐熱層用スラリーを得た。
(実施例2)
混合溶液の製造において、NMPを重合体100部に対し900部仕込んだ以外は、実施例1と同様に混合溶液の製造を行った。その後、実施例1と同様に、バインダー組成物の製造及びリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造を行った。
(実施例3)
バインダー組成物の製造において、外部加熱装置36としてプレート式加熱器(T2−BFG、アルファラバル社製)を設けたバインダー組成物製造装置2を用いて蒸留を行った以外は、実施例1と同様にバインダー組成物の製造を行った。その後、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造を行った。
(実施例4)
バインダー組成物の製造において、外部加熱装置36の出口における混合溶液の温度は内温との差が40℃となるように、即ち外部加熱装置36の出口における混合溶液が110℃となるように加熱した以外は、実施例1と同様にバインダー組成物の製造を行った。その後、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造を行った。
(実施例5)
バインダー組成物の製造において、循環系12内に混合溶液を循環させながら外部加熱装置36を用いて置換タンク4内の混合溶液の温度(内温)が90℃となるように加熱し、外部加熱装置36の出口における混合溶液の温度は内温との差が20℃となるように、即ち外部加熱装置36の出口における混合溶液が110℃となるように加熱した。また、置換タンク4内の発泡を見ながら内温90℃となるように圧力を下げた以外は実施例1と同様にバインダー組成物の製造を行った。その後、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造を行った。
(実施例6)
バインダー組成物の製造において、循環系12内に混合溶液を循環させながら外部加熱装置36を用いて置換タンク4内の混合溶液の温度(内温)が60℃となるように加熱し、外部加熱装置36の出口における混合溶液の温度は内温との差が40℃となるように、即ち外部加熱装置36の出口における混合溶液が100℃となるように加熱した。また、置換タンク4内の発泡を見ながら内温60℃となるように圧力を下げた以外は実施例1と同様にバインダー組成物の製造を行った。その後、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造を行った。
(実施例7)
バインダー組成物の製造において、蒸留開始時から加熱された混合溶液を気相ライン42に導入せず、加熱された混合溶液の全量を液相ライン44に導入するように、分配バルブ40により混合溶液の分配を行った。即ち、気相循環工程を行わずに液相循環工程を行った以外は、実施例1と同様にバインダー組成物の製造を行った。その後、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造を行った。
(実施例8)
リチウム二次電池耐熱層用スラリーの製造において、コーンミル型分散機の周速を65m/sとした以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造を行った。
(比較例1)
バインダー組成物の製造において、循環系12を用いずに加熱ジャケットを置換タンク4に装着し、加熱ジャケットにより混合溶液の加熱を行った以外は、実施例1と同様にバインダー組成物の製造を行った。その後、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造を行った。
(比較例2)
バインダー組成物の製造において、コンプレッサー28を用いた減圧を行わず、また、置換タンク4の内温を100℃とした以外は、実施例1と同様にバインダー組成物の製造を行った。その後、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造を行った。
Figure 2014165097
表1に示すように、水系媒体中で単量体を重合し、重合転化率90〜100%の重合体を含む重合体水分散体を得る重合体水分散体の製造工程と、N−メチルピロリドンと前記重合体水分散体を混合し、混合溶液を得る工程と、置換タンクにおいて前記混合溶液から未反応単量体および水系媒体を除去し、バインダー組成物を得る工程と、前記バインダー組成物に非導電性微粒子を分散させ、スラリーを得る工程とを含むリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法であって、前記バインダー組成物を得る工程は、前記置換タンクの外部に設けられた外部加熱装置に前記混合溶媒を供給し、前記外部加熱装置に供給された前記混合溶液に対して熱量を供給しながら前記バインダー組成物中の未反応単量体量が300ppm以下、かつ、水分量が5000ppm以下となるように減圧下で前記水系媒体及び前記未反応単量体を除去すると、塗工性、分散性が良好であり、また、置換タンク4の壁面の汚れも抑制された。
2…バインダー組成物製造装置、4…置換タンク、4a…気相部、4b…液相部、12…循環系、18…コンデンサ、24…受器、28…コンプレッサー、36…外部加熱装置、40…分配バルブ、42…気相ライン、44…液相ライン

Claims (6)

  1. 水系媒体中で単量体を重合し、重合転化率90〜100%の重合体を含む重合体水分散体を得る重合体水分散体の製造工程と、
    N−メチルピロリドンと前記重合体水分散体を混合し、混合溶液を得る工程と、
    置換タンクにおいて前記混合溶液から未反応単量体および水系媒体を除去し、バインダー組成物を得る工程と、
    前記バインダー組成物に非導電性微粒子を分散させ、スラリーを得る工程と
    を含むリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法であって、
    前記バインダー組成物を得る工程は、前記置換タンクの外部に設けられた外部加熱装置に前記混合溶媒を供給し、前記外部加熱装置に供給された前記混合溶液に対して熱量を供給しながら前記バインダー組成物中の未反応単量体量が300ppm以下、かつ、水分量が5000ppm以下となるように減圧下で前記水系媒体及び前記未反応単量体を除去することを特徴とするリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法。
  2. 前記バインダー組成物を得る工程は、前記外部加熱装置により加熱した前記混合溶液を気化させて、減圧下の前記置換タンクの気相部に戻す気相循環工程を含むことを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法。
  3. 前記バインダー組成物を得る工程は、前記気化循環工程において前記混合溶液に含まれる水を所定の量除去した後に、前記外部加熱装置により加熱した前記混合溶液を前記置換タンクの液相部に戻す液相循環工程を含むことを特徴とする請求項2記載のリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法。
  4. (i)前記バインダー組成物を得る工程中、(ii)前記バインダー組成物を得る工程と前記スラリーを得る工程との間、(iii)前記スラリーを得る工程中および(iv)前記スラリーを得る工程後のうちの少なくとも1つにおいて、N−メチルピロリドンを添加することにより固形分濃度が10〜50%の前記スラリーを得ることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法。
  5. 前記スラリーを得る工程は、周速が4〜60m/sである分散機を用いて前記非導電性微粒子を分散させることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の製造方法により得られるリチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーを塗工し、乾燥する工程を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
JP2013036721A 2013-02-27 2013-02-27 リチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法及びリチウムイオン二次電池用電極の製造方法 Pending JP2014165097A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036721A JP2014165097A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 リチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法及びリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
US14/190,231 US20140242295A1 (en) 2013-02-27 2014-02-26 Method for producing slurry for heat-resistant layer for lithium ion secondary battery and method for producing electrode for lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036721A JP2014165097A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 リチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法及びリチウムイオン二次電池用電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014165097A true JP2014165097A (ja) 2014-09-08

Family

ID=51388427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036721A Pending JP2014165097A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 リチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法及びリチウムイオン二次電池用電極の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140242295A1 (ja)
JP (1) JP2014165097A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173839A1 (ja) 2017-03-24 2018-09-27 日本ゼオン株式会社 バインダー組成物の保管方法
WO2019156172A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極構造体、及びリチウムイオン二次電池の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6430472B2 (ja) * 2016-01-15 2018-11-28 関西ペイント株式会社 リチウムイオン電池正極用導電ペースト及びリチウムイオン電池正極用合材ペースト
CN109671894B (zh) * 2018-11-29 2021-06-15 明基材料(芜湖)有限公司 低含水率隔离膜及其制造方法
CN110085372B (zh) * 2019-05-21 2024-04-09 泰兴市宁辉锂电池有限公司 一种高分散性导电胶的制作设备及其制备方法
CN111952668B (zh) * 2020-08-13 2022-05-31 梅州市量能新能源科技有限公司 电解液、锂离子电池及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048953A1 (en) * 1998-03-23 1999-09-30 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymer dispersion composition
US6596453B2 (en) * 2000-09-29 2003-07-22 Zeon Corporation Production process of polymerized toner
CN102859777B (zh) * 2010-03-29 2015-08-26 日本瑞翁株式会社 锂离子二次电池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173839A1 (ja) 2017-03-24 2018-09-27 日本ゼオン株式会社 バインダー組成物の保管方法
WO2019156172A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極構造体、及びリチウムイオン二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140242295A1 (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11532817B2 (en) Binder composition for nonaqueous secondary batteries and slurry composition for nonaqueous secondary batteries
JP5549739B2 (ja) 二次電池多孔膜スラリー、二次電池多孔膜、二次電池電極、二次電池セパレーター及び二次電池
JP6451732B2 (ja) 二次電池多孔膜用バインダー組成物、二次電池多孔膜用スラリー、二次電池用多孔膜及び二次電池
JP6481623B2 (ja) 二次電池多孔膜用組成物、二次電池用多孔膜、及び二次電池
JP6168051B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014165096A (ja) リチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法及びリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP5522422B2 (ja) 二次電池多孔膜スラリー、二次電池多孔膜、二次電池電極、二次電池セパレーター及び二次電池
JP5605591B2 (ja) 二次電池多孔膜スラリー、二次電池多孔膜、二次電池電極、二次電池セパレーター、二次電池、及び二次電池多孔膜の製造方法
JP6052290B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用のスラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
WO2012020737A1 (ja) 二次電池用多孔膜、製造方法、及び用途
WO2013151144A1 (ja) 二次電池用セパレータ
JP6191471B2 (ja) リチウムイオン二次電池用バインダー組成物、その製造方法、リチウムイオン二次電池用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
WO2013035795A1 (ja) 二次電池用スラリー
WO2011122297A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014149936A (ja) 二次電池用セパレータ、二次電池用セパレータの製造方法及び二次電池
WO2010024328A1 (ja) 多孔膜、二次電池電極及びリチウムイオン二次電池
JP6217129B2 (ja) 二次電池用多孔膜組成物、二次電池用電極、二次電池用セパレータ及び二次電池
JP2014149935A (ja) 二次電池用セパレータ、二次電池用セパレータの製造方法及び二次電池
JP2014165097A (ja) リチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法及びリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JPWO2014185381A1 (ja) リチウムイオン二次電池用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、並びにリチウムイオン二次電池用バインダー組成物の製造方法
JP6168059B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物
JP6020209B2 (ja) 二次電池負極用スラリー組成物の製造方法
JP2014056813A (ja) 二次電池用スラリー
JP2014032758A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP6233131B2 (ja) 二次電池多孔膜用組成物、二次電池用多孔膜及び二次電池