JP2014164571A - 仮想デスクトップシステム、サーバ装置、クライアント装置、入力方法およびプログラム - Google Patents

仮想デスクトップシステム、サーバ装置、クライアント装置、入力方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014164571A
JP2014164571A JP2013035796A JP2013035796A JP2014164571A JP 2014164571 A JP2014164571 A JP 2014164571A JP 2013035796 A JP2013035796 A JP 2013035796A JP 2013035796 A JP2013035796 A JP 2013035796A JP 2014164571 A JP2014164571 A JP 2014164571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual desktop
output
result
client device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013035796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6205749B2 (ja
Inventor
Kenichi Terada
健一 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013035796A priority Critical patent/JP6205749B2/ja
Publication of JP2014164571A publication Critical patent/JP2014164571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205749B2 publication Critical patent/JP6205749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】伝搬遅延のある環境においても、操作者が入力操作を止めずに連続して行うことを可能とする仮想デスクトップシステム等を提供する。
【解決手段】サーバ装置2とクライアント装置3とが相互に接続されて構成される仮想デスクトップシステムで、サーバ装置2は、仮想デスクトップ画面を生成してクライアント装置に送信する仮想デスクトップ動作部2aを備え、クライアント装置3が、仮想デスクトップ画面に対するユーザの操作入力をサーバ装置に送信し、これに対してサーバ装置から送られてくる出力結果としての仮想デスクトップ画面をユーザに提示する入出力管理部3aを備える。クライアント装置3が、ユーザの操作入力に対する仮想デスクトップ動作部による出力結果を予測する出力予測部3bを備え、入出力管理部3aが、出力予測部による予測結果に基づいて操作入力を継続して受け入れる。
【選択図】図1

Description

本発明は仮想デスクトップシステム、サーバ装置、クライアント装置、入力方法およびプログラムに関し、特に仮想デスクトップ環境における入力操作を高速化する仮想デスクトップシステム等に関する。
企業の運用するコンピュータネットワークで、ワークスタイルの多様化、運用コストの低減、データのバックアップやセキュリティ対策、および災害対策などといった観点から、データセンター内のサーバコンピュータ(サーバ装置)内に仮想コンピュータを生成し、各ユーザは企業内ネットワークに接続されたクライアントコンピュータ(クライアント装置)からその仮想コンピュータにログインして操作するといった形が多く利用されるようになっている。
本明細書では、クライアント装置に表示されるこの仮想コンピュータの操作画面を、仮想デスクトップ(VDI: Virtual Desktop Infrastructure)という。また、このようにクライアント装置から仮想デスクトップを利用可能とするネットワークシステムを、仮想デスクトップシステムという。
これに関連して、次の各技術文献が存在する。特許文献1には、2つ以上のディスプレイ装置を1つのコンピュータに接続したマルチディスプレイ環境で、これらのディスプレイの仮想的な位置関係を設定する技術の一例について記載されている。特許文献2には、アクセス元のクライアント装置の端末情報に応じた仮想デスクトップの制御を可能とするという技術が記載されている。特許文献3には、端末装置の属性に応じたアイコンを仮想デスクトップに表示するという技術が記載されている。非特許文献1には、仮想デスクトップについての技術の概要が記載されている。
特開2011−210127号公報 特開2011−154622号公報 特開2011−134040号公報
「わかるView クライアント環境の当たり前を変える仮想デスクトップ」、[平成25年2月4日検索]、ヴイエムウェア(株)、インターネット<URL:http://vmware-juku.jp/vmwareSE-presents/vmwareview/index.html>
図7は、コンピュータの入力操作とそれに対する出力との関係について示す説明図である。図7(a)は単独のコンピュータ装置だけで処理が行われる場合、図7(b)は前述した既存の仮想デスクトップシステムで処理が行われる場合について示す。
図7(a)に示した単独のコンピュータ装置だけ(スタンドアローン)で処理が行われる場合では、入出力部とプロセッサ(処理部)の間の伝搬遅延はほとんどないので、入力操作に対してすぐに計算処理が行われ、その結果がすぐに出力される。従って、その入力操作について操作者が特に問題を感じることはない。
しかしながら、図7(b)に示した既存の仮想デスクトップシステムで処理が行われる場合では、入出力部としての機能を担うクライアント装置と、実際の計算処理を行うサーバ装置との間に、どうしても伝搬遅延が存在する。特に、伝送距離が長い場合(たとえば通信衛星を介する場合など)やコンピュータネットワークの回線が混雑している場合などで、伝搬遅延が長くなる。
そのため、入力操作に対してサーバで処理された結果がすぐにクライアントに返送されず、その間、ユーザの入力操作は実質的に止まることとなる。これが、たとえば1個のキー入力や少しのマウスポインタの移動など、全ての入力操作に対してことごとく存在するので、操作者にとっては利便性が大きく損なわれることとなる。
前述の特許文献1〜3、および非特許文献1は、いずれも仮想デスクトップ環境において伝搬遅延に起因する問題について解決しようとする技術ではないし、これを解決できる技術も記載されていない。
本発明の目的は、サーバとクライアントの間に伝搬遅延のある環境においても、操作者が入力操作を止めずに連続して行うことを可能とする仮想デスクトップシステム、サーバ装置、クライアント装置、入力方法およびプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る仮想デスクトップシステムは、サーバ装置とクライアント装置とが相互に接続されて構成される仮想デスクトップシステムであって、サーバ装置が、仮想デスクトップ画面を生成してクライアント装置に送信する仮想デスクトップ動作部を備え、クライアント装置が、仮想デスクトップ画面に対するユーザの操作入力をサーバ装置に送信し、これに対してサーバ装置から送られてくる出力結果としての仮想デスクトップ画面をユーザに提示する入出力管理部を備えると共に、クライアント装置が、ユーザの操作入力に対する仮想デスクトップ動作部による出力結果を予測する出力予測部を備え、クライアント装置の入出力管理部が、出力予測部による予測結果に基づいて操作入力を継続して受け入れる機能を備えること、を特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るサーバ装置は、クライアント装置と接続されて仮想デスクトップシステムを構成するサーバ装置であって、クライアント装置からユーザの操作入力を受信し、これに対する出力結果としての仮想デスクトップ画面を生成してクライアント装置に送信する仮想デスクトップ動作部と、ユーザの操作入力に対する出力結果を予測する出力予測部と、仮想デスクトップ動作部による実処理結果と出力予測部による予測結果とを比較する出力比較部とを備えること、を特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るクライアント装置は、仮想デスクトップ画面を生成して送信する仮想デスクトップ動作部を備えたサーバ装置と接続されて仮想デスクトップシステムを構成するクライアント装置であって、仮想デスクトップ画面に対するユーザの操作入力をサーバ装置に送信し、これに対してサーバ装置から送られてくる出力結果としての仮想デスクトップ画面をユーザに提示する入出力管理部と、ユーザの操作入力に対する仮想デスクトップ動作部による出力結果を予測する出力予測部とを備え、入出力管理部が、出力予測部による予測結果に基づいて操作入力を継続して受け入れる機能を備えること、を特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る入力方法は、サーバ装置とクライアント装置とが相互に接続されて構成される仮想デスクトップシステムにあって、クライアント装置の入出力管理部が、仮想デスクトップ画面に対するユーザの操作入力をサーバ装置に送信し、サーバ装置の仮想デスクトップ動作部が、この操作入力に対する出力結果としての仮想デスクトップ画面を生成してクライアント装置に送信し、クライアント装置の出力予測部が、この操作入力に対する仮想デスクトップ動作部による出力結果を予測し、クライアント装置の入出力管理部が、出力予測部による予測結果をユーザに提示して操作入力を継続して受け入れること、を特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る入力プログラムは、仮想デスクトップ画面を生成して送信する仮想デスクトップ動作部を備えたサーバ装置とクライアント装置とが相互に接続されて構成される仮想デスクトップシステムにあって、サーバ装置が備えるプロセッサに、この操作入力に対する出力結果としての仮想デスクトップ画面を生成してクライアント装置に送信する手順、クライアント装置から受信した操作入力に対する出力結果を予測する手順、仮想デスクトップ画面を生成する手順による実処理結果と出力結果を予測する手順による予測結果とを比較する手順、および実処理結果と予測結果との間で差異が検出されれば、そのことを示すユーザ向け通知を仮想デスクトップ画面に追加してクライアント装置に送信する手順を実行させること、を特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る他の入力プログラムは、仮想デスクトップ画面を生成して送信する仮想デスクトップ動作部を備えたサーバ装置とクライアント装置とが相互に接続されて構成される仮想デスクトップシステムにあって、クライアント装置が備えるプロセッサに、仮想デスクトップ画面に対するユーザの操作入力をサーバ装置に送信する手順、この操作入力に対する仮想デスクトップ動作部による出力結果を予測する手順、および出力予測部による予測結果をユーザに提示して操作入力を継続して受け入する手順を実行させること、を特徴とする。
本発明は、上記したようにクライアント装置が出力結果を予測する出力予測部を備える構成としたので、ユーザはこの予測結果に基づいて操作入力を継続することができる。これによって、サーバとクライアントの間に伝搬遅延のある環境においても、操作者が入力操作を止めずに連続して行うことが可能であるという、優れた特徴を持つ仮想デスクトップシステム、サーバ装置、クライアント装置、入力方法およびプログラムを提供することができる。
本発明の基本形態に係る仮想デスクトップシステムの構成を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る仮想デスクトップシステムの構成を示す説明図である。 図2に示した仮想デスクトップシステムの構成を、ソフトウェアを主体としてより観念的に示す説明図である。 図2〜3に示した仮想デスクトップシステムで行われる入力操作について示すフローチャートである。 図4のステップS116の動作で、仮想デスクトップ動作部による出力画面に付加されるユーザ向け通知の例について示す説明図である。図5(a)はユーザ向け通知を含まない通常の出力画面、図5(b)はユーザ向け通知を含む出力画面の例について示す。 図2〜3に示した仮想デスクトップシステムで、入力操作とそれに対する出力との関係について示す説明図である。 コンピュータの入力操作とそれに対する出力との関係について示す説明図である。図7(a)は単独のコンピュータ装置だけで処理が行われる場合、図7(b)は既存の仮想デスクトップシステムで処理が行われる場合について示す。
(基本形態)
以下、本発明の基本形態の構成について添付図1に基づいて説明する。
最初に、基本形態の基本的な内容について説明し、その後でより具体的な内容について説明する。
基本形態に係る仮想デスクトップシステム1は、サーバ装置2とクライアント装置3とが相互に接続されて構成される仮想デスクトップシステムである。
サーバ装置2は、仮想デスクトップ画面を生成してクライアント装置に送信する仮想デスクトップ動作部2aを備え、クライアント装置3が、仮想デスクトップ画面に対するユーザの操作入力をサーバ装置に送信し、これに対してサーバ装置から送られてくる出力結果としての仮想デスクトップ画面をユーザに対して表示する入出力管理部3aを備える。それと共に、クライアント装置3が、ユーザの操作入力に対する仮想デスクトップ動作部による出力結果を予測する出力予測部3bを備え、クライアント装置3の入出力管理部3aが、出力予測部による予測結果に基づいて操作入力を継続して受け入れる機能を備える構成としている。
これによって、この仮想デスクトップシステム1は、伝搬遅延のある環境においても、予測結果に基づいて入力操作を止めずに連続して行うことが可能なものとなる。
これら各手段のより詳細な構成は、次の第1の実施形態として説明する。
(実施形態)
続いて、本発明の第1の実施形態の構成について添付図2に基づいて説明する。
最初に、本実施形態の基本的な内容について説明し、その後でより具体的な内容について説明する。
本実施形態に係る仮想デスクトップシステム10は、サーバ装置11とクライアント装置12とが相互に接続されて構成される仮想デスクトップシステムである。サーバ装置11が、仮想デスクトップ画面を生成してクライアント装置に送信する仮想デスクトップ動作部21を備え、クライアント装置12が、仮想デスクトップ画面に対するユーザの操作入力をサーバ装置に送信し、これに対してサーバ装置から送られてくる出力結果としての仮想デスクトップ画面をユーザに対して表示する入出力管理部31を備える。それと共に、クライアント装置12が、ユーザの操作入力に対する仮想デスクトップ動作部による出力結果を予測する出力予測部32を備え、クライアント装置12の入出力管理部31が、出力予測部による予測結果に基づいて操作入力を継続して受け入れる機能を備える。
また、サーバ装置11が、ユーザの操作入力に対する仮想デスクトップ動作部21による出力結果を予測する出力予測部22と、仮想デスクトップ動作部21による実処理結果と出力予測部22による予測結果とを比較する出力比較部23とを備え、実処理結果と予測結果との間で差異が検出されれば、仮想デスクトップ動作部21がそのことを示すユーザ向け通知を仮想デスクトップ画面に追加して送信処理する機能を備える。
さらに、実処理結果と予測結果との間で差異が検出されれば、サーバ装置11の仮想デスクトップ動作部21がその差異の発生以後の操作入力を破棄し、クライアント装置12の入出力管理部31がその破棄された操作入力がなされる直前の仮想デスクトップ画面をユーザに対して表示する機能を備える構成としてもよい。この場合、通知情報を受けたクライアント装置12の出力予測部32が破棄された操作入力がなされる直前の状態から操作入力が無いものとして出力結果を再度予測する。そして、実処理結果と予測結果との間で差異が検出された後で、サーバ装置11の出力比較部22が実処理結果と予測結果との間で再び差異を検出しない状態になったら、サーバ装置11の仮想デスクトップ動作部21が仮想デスクトップ画面からユーザ向け通知を取り除いて送信処理する機能を備える。
また、実処理結果と予測結果との間で差異が検出されても、サーバ装置11の仮想デスクトップ動作部21がその差異の発生以後の操作入力を破棄せずに出力結果としての仮想デスクトップ画面を生成処理する機能を備える構成とすることもできる。
これによって、この仮想デスクトップシステム1は、伝搬遅延のある環境においても、予測結果に基づいて入力操作を止めずに連続して行うことが可能なものとなり、さらに実処理結果と予測結果との間で差異が発生しても対応可能なものとなる。
以下、これをより詳細に説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る仮想デスクトップシステム10の構成を示す説明図である。仮想デスクトップシステム10は、共にコンピュータ装置であるサーバ装置11とクライアント装置12とが、ネットワーク13を介して相互に接続されて構成される。本発明の概念を平易に示すため、図2にはサーバ装置11およびクライアント装置12は各々1台ずつ図示されているが、実際にはクライアント装置12は多数台存在し、またサーバ装置11も複数台のコンピュータ装置によって構成される。
サーバ装置11は、一般的なコンピュータ装置としての構成を備えている。即ち、コンピュータプログラムを実行する主体であるプロセッサ11aと、プログラムやデータを記憶する記憶手段11bと、ネットワーク13を介して他装置とのデータ通信を行う通信手段11cとを備える。
クライアント装置12も同様に、一般的なコンピュータ装置としての構成を備えている。即ち、コンピュータプログラムを実行する主体であるプロセッサ12aと、プログラムやデータを記憶する記憶手段12bと、ネットワーク13を介して他装置とのデータ通信を行う通信手段12cと、ユーザに処理結果を提示する出力手段12dと、ユーザの操作入力を受け付ける入力手段12eとを備える。
図3は、図2に示した仮想デスクトップシステム10の構成を、ソフトウェアを主体としてより観念的に示す説明図である。サーバ装置11のプロセッサ11aは、コンピュータプログラムの動作により、ユーザごとの仮想デスクトップ画面を生成して動作させる仮想デスクトップ動作部21と、ユーザの入力操作に対する仮想デスクトップ動作部21による出力内容の予測を行う出力予測部22、および仮想デスクトップ動作部21による実処理の結果と出力予測部22による予測結果とを比較する処理を行う出力比較部23として機能する。記憶手段11bには後述の設定情報24および出力予測情報25が記憶されている。
クライアント装置12のプロセッサ12aも、コンピュータプログラムの動作により、入力手段12eからの操作入力を受け付けてサーバ装置11に送信し、それに応じてサーバ装置11から送られてくる操作結果画面を出力手段12dに提示する入出力管理部31と、ユーザの入力操作に対する出力内容の予測を行う出力予測部32として機能する。また、記憶手段12bにはユーザが行った操作を時刻ごとに記録するタイムライン情報33と後述の設定情報34および出力予測情報35が記憶されている。
図4は、図2〜3に示した仮想デスクトップシステム10で行われる入力操作について示すフローチャートである。この動作においては、サーバ装置11とクライアント装置12の各側の出力予測部22および32は、出力予測に必要な情報である出力予測情報25および35を相互に交換していて、常にユーザの行いうる操作に対して同一の出力内容の予測結果を出すことが前提となる。
ここでいう出力予測情報25および35とは、たとえばユーザのデスクトップ画面、ユーザが頻繁に操作する個人データフォルダのファイル構成、ユーザが使用しているアプリケーションソフトの画面遷移などについての情報である。出力予測部22および32は、これらの情報を事前に相互に交換していることにより、ユーザの行いうる操作に対して同一の出力内容の予測結果を出すことが可能となる。
たとえば、ユーザが特定のアプリケーションソフトを起動して使用している場合、そのアプリケーションソフトのメニューバーや操作ボタンなどの全てに対して「どこを操作するとどのように画面が遷移し、どのようなダイアログが表示される」などのような情報が、出力予測においては必須となる。しかしながら、起動されていないアプリケーションソフトについては、そのような情報は全く必要とはされない。
従って、ユーザが特定のアプリケーションソフトを起動した時、双方の出力予測部22および32は、出力予測情報25および35からそのアプリケーションソフトの画面遷移に関連する共通の情報を読み込む。また、ユーザが特定のデータフォルダにアクセスしたら、そのフォルダとその近辺(1段上層、あるいは1段下層など)のディレクトリ情報を読み込む。
また、タイムライン情報33に、サーバとクライアントの間の往復分の伝搬遅延を充分に超える時間の操作内容を記憶可能であることも前提となる。そして、出力予測と実際の出力が異なっている場合に後述の各動作モードのどちらで動作するかについての設定もサーバ装置11とクライアント装置12の双方で事前に行われ、その内容が設定情報24および34としてあらかじめ記憶されていることも前提となる。
ここでいう「各動作モード」とは、サーバ装置11側で「実処理の結果と出力予測の結果とが異なる」ことが検出された場合に、その差異が検出された時点以後にクライアント装置12側でなされた操作入力をサーバ装置11が「破棄する」か「全て受け入れる」かである。
まず、クライアント装置12を操作するユーザが、入力手段12eを介して何かの操作入力を行う(ステップS101)と、その操作入力に対して入出力管理部31は、その入力内容とこの操作が行われた日時についてタイムライン情報33に記憶し(ステップS102)、その入力内容と日時をサーバ装置11に送信する(ステップS103)。そして出力予測部32が、その入力に対してサーバ装置11から帰って来るであろう出力結果を予測して、その予測結果を出力手段12dに提示する(ステップS104)。
サーバ装置11では、仮想デスクトップ動作部21がクライアント装置12から受信した入力内容に応じた処理(実処理)を行い(ステップS111)、これと並行して出力予測部22がこの入力内容に対して返されるであろう出力結果を予測する(出力予測、ステップS112)。そして実処理の結果と出力予測の結果とを出力比較部23が比較し、両者が一致するか否かを判断する(ステップS113)。一致すればそのまま動作を継続し、一致した処理結果を含む仮想デスクトップの画面内容を送信する(ステップS114)。この段階で後述のユーザ向け通知が出力画面に含まれていたら、これを含まない内容に戻す。
実処理の結果と出力予測の結果とが異なる場合、出力比較部23はまず設定情報24を参照して動作モードを確認する(ステップS115)。「全て受け入れる」動作モードの場合、仮想デスクトップ動作部21による出力画面に、たとえば画面の一部の色を変えるなどのようなユーザ向け通知を含む内容を追加して(ステップS116)、ステップS114に進んでクライアント装置12にその旨を示す通知情報を含む仮想デスクトップの画面内容を送信する。個々でいうユーザ向け通知の内容については後述する。
ステップS115で「破棄する」動作モードの場合、通知情報のあった対象操作の行われた時点まで、仮想デスクトップ動作部21による出力画面を戻して(ステップS117)、出力予測部22を一度リセットして「操作入力無し」の状態とする(ステップS118)。そしてその上で、ステップS116に進んで出力画面にユーザ向け通知を含む内容を追加し、ステップS114に進んでクライアント装置12にその旨を示す通知情報を含む仮想デスクトップの画面内容を送信する。
以上の動作を、実処理と出力予測とが一致するまで継続することになる。一致すれば、仮想デスクトップ動作部21による出力画面は、ステップS116で追加された前述のユーザ向け通知を含まない内容に戻る。
クライアント装置12では、ステップS114で送信された仮想デスクトップの画面内容を入出力管理部31が表示する(ステップS105)。その上で入出力管理部31は、設定情報34を参照して動作モードを確認する(ステップS106)。「全て受け入れる」動作モードの場合はそこで動作を終了し、次の入力操作を待ち受ける状態となる。
ステップS106で「破棄する」動作モードの場合、入出力管理部31は通知情報の対象となった操作の行われた直後の時点まで、表示画面を戻す(ステップS107)。そして出力予測部32をリセットして「操作入力無し」の状態として(ステップS108)動作を終了し、次の入力操作を待ち受ける状態となる。即ち「破棄する」動作モードでは、サーバ装置11およびクライアント装置12の双方で、次の入力操作に対する出力予測は「入力無し」の状態に対して行われることとなる。
サーバ装置11から送られる通知情報には、実処理の結果と出力予測の結果が異なる現象が始まったその操作がどの日時にクライアント装置12で行われた何の操作であるかを表す情報も含まれている。この通知情報を受けたクライアント装置12側では、前述のステップS107の動作で、タイムライン情報33を参照してその操作を特定し、その操作の直後の状態まで表示画面を戻すことができる。
図5は、図4のステップS116の動作で、仮想デスクトップ動作部21による出力画面に付加されるユーザ向け通知の例について示す説明図である。図5(a)はユーザ向け通知を含まない通常の出力画面、図5(b)はユーザ向け通知を含む出力画面の例について示す。
図5(a)に示す通り、仮想デスクトップ動作部21によってクライアント装置12に対して出力される通常の出力画面150は、実処理の出力画面状態を示す実出力151に、出力予測の出力画面状態を示す予想出力152を重ねた状態の画面である。これに対して、実処理の結果と出力予測の結果とが異なる状態となった場合の図5(b)に示す出力画面160は、実出力161と予想出力162とを重ねた状態の画面に、さらにたとえば画面の一部の色を変える、画面の一部に赤丸などのようなマークを出すなどでユーザにその差異があったことを通知するユーザ向け通知163を重ねたものとなる。図5では、ユーザ向け通知163は「画面の一部にマークを出す」ことによって表現されている。
図6は、図2〜3に示した仮想デスクトップシステム10で、入力操作とそれに対する出力との関係について示す説明図である。この仮想デスクトップシステム10では、クライアント装置12で入力操作を行えば、ユーザに対しては出力予測部32がその入力操作に対する出力予測の結果をすぐに表示するので、ユーザはそれに基づいて続きの入力を行うことが可能である。
この入力操作を繰り返せば、実際にサーバ装置11側で行われている実処理よりも何操作分も先行して、クライアント装置12側で入力操作が行われることになる。そのため、出力予測で利用される通常の画面遷移とは異なる内容の実処理が行われた場合(具体的にどのような処理が行われた場合であるかについては後述する)などで、実処理と出力予測との間で異なる結果が出ることがある。
サーバ装置11の出力予測部22による処理は、このような状態を検出するものである。その状態が発生し、かつ実処理と異なる予想出力に基づいて実処理よりも先行して行われた入力操作があった場合を考える。
前述の設定情報24および34の「全て受け入れる」動作モードでは、それらの入力操作自体はほとんどの場合、実処理とは異なっていても実行可能な正当な操作であり、それらの操作内容を受け入れても(たとえばディスクドライブの記憶容量が満杯であるなどのように、物理的にその動作が不可能である場合を除いて)動作に差し支えは特にないものと考え、そのような動作設定をあらかじめするものである。
逆に「破棄する」動作モードでは、実処理とは異なる動作は一切許可されないので、たとえば経理入力などのように厳密かつ確実な入力操作が求められる用途に適している。
(実施形態の全体的な動作)
次に、上記の実施形態の全体的な動作について説明する。
本実施形態に係る入力方法は、サーバ装置11とクライアント装置12とが相互に接続されて構成される仮想デスクトップシステム10にあって、クライアント装置の入出力管理部が、仮想デスクトップ画面に対するユーザの操作入力をサーバ装置に送信し(図4・ステップS101〜103)、サーバ装置の仮想デスクトップ動作部が、この操作入力に対する出力結果としての仮想デスクトップ画面を生成してクライアント装置に送信し(図4・ステップS111,114)、クライアント装置の出力予測部が、この操作入力に対する仮想デスクトップ動作部による出力結果を予測し、クライアント装置の入出力管理部が、出力予測部による予測結果をユーザに対して表示して(図4・ステップS104)操作入力を継続して受け入れる。
また、サーバ装置の出力予測部が、クライアント装置から受信した操作入力に対する仮想デスクトップ動作部による出力結果を予測し(図4・ステップS112)、サーバ装置の出力比較部が、仮想デスクトップ動作部による実処理結果と出力予測部による予測結果とを比較し(図4・ステップS113)、実処理結果と予測結果との間で差異が検出されれば、サーバ装置の仮想デスクトップ動作部がそのことを示すユーザ向け通知を仮想デスクトップ画面に追加して(図4・ステップS116)クライアント装置に送信する(図4・ステップS114)。
ここで、上記各動作ステップについては、これをコンピュータで実行可能にプログラム化し、これらを前記各ステップを直接実行するプロセッサであるサーバ装置11のプロセッサ11a、およびクライアント装置12のプロセッサ12aに実行させるようにしてもよい。本プログラムは、非一時的な記録媒体、例えば、DVD、CD、フラッシュメモリ等に記録されてもよい。その場合、本プログラムは、記録媒体からコンピュータによって読み出され、実行される。
この動作により、本実施形態は以下のような効果を奏する。
本実施形態によれば、クライアント装置からの入力操作に対するサーバ装置からの仮想デスクトップ画面が返ってこなくても、クライアント装置側で操作入力を続行することが可能となる。即ち、伝送遅延のある環境に合っても、仮想デスクトップシステムの操作性を向上させることが可能となる。ここで、実処理結果と予測結果との間に差異が生じても、実処理結果に特に問題を発生させることなく、処理を続行することが可能となる。
ここでいうクライアント装置12の出力予測部32は、最も理想的にはサーバ装置の仮想デスクトップ動作部21の動作そのもの、即ち図7(a)に示した単独のコンピュータ装置(スタンドアローン)の動作と同一の形態となる。ただそれだと、仮想デスクトップで動作させる意味自体がなくなってしまう。
そこで、クライアント装置12の出力予測部32は、サーバ装置の仮想デスクトップ動作部21で動作している内容に応じて、その入出力に必要な要素のみを出力予測情報35から読み込み、これによって出力の予測を行うものである。仮想デスクトップで特定のアプリケーションソフトを使用している場合は、そのアプリケーションソフトの通常の動作による画面遷移についての情報があればよく、動作していないアプリケーションソフトについての情報は全く必要ない。
その場合に実処理結果と予測結果との間で差異が発生しうるケースとしては、たとえばサーバ装置11がデータをディスクドライブなどの記憶媒体に書き込んでいる最中に(その記憶媒体の物理的な要因で)エラーが発生した場合、あるいはコンピュータウイルスやワームなどのような不正プログラムが(常駐しているアンチウイルスプログラムによって)発見された場合など、多くはクライアント装置12からの入力操作以外の要因によって発生するものである。
従って、サーバ装置11とクライアント装置12の各側の出力予測部22および32が、同一の出力予測情報25および35に基づいて、常にユーザの行いうる操作に対して同一の出力内容の予測結果を出すことができるものでありさえすればよい。同一の出力予測情報から同一のルーチンによって出力予測が動作するものであれば、たとえばサーバ装置11がUNIX(登録商標)、クライアント装置12がウィンドウズやアンドロイド(いずれも登録商標)などのように、両者でオペレーティングシステム(基本ソフト)が異なっていてもよい。
これまで本発明について図面に示した特定の実施形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができる。
本発明は仮想デスクトップシステム、特にサーバとクライアントの間に伝搬遅延のある環境において仮想デスクトップシステムを構築する場合に利用可能である。
1、10 仮想デスクトップシステム
2、11 サーバ装置
2a、21 仮想デスクトップ動作部
3、12 クライアント装置
3a、31 入出力管理部
3b、22、32 出力予測部
11a、12a プロセッサ
11b、12b 記憶手段
11c、12c 通信手段
12d 出力手段
12e 入力手段
13 ネットワーク
23 出力比較部
24、34 設定情報
25、35 出力予測情報
33 タイムライン情報
150、160 出力画面
151、161 実出力
152、162 予想出力
163 ユーザ向け通知

Claims (13)

  1. サーバ装置とクライアント装置とが相互に接続されて構成される仮想デスクトップシステムであって、
    前記サーバ装置が、仮想デスクトップ画面を生成して前記クライアント装置に送信する仮想デスクトップ動作部を備え、
    前記クライアント装置が、前記仮想デスクトップ画面に対するユーザの操作入力を前記サーバ装置に送信し、これに対して前記サーバ装置から送られてくる出力結果としての前記仮想デスクトップ画面を前記ユーザに対して表示する入出力管理部を備えると共に、
    前記クライアント装置が、前記ユーザの操作入力に対する前記仮想デスクトップ動作部による前記出力結果を予測する出力予測部を備え、
    前記クライアント装置の前記入出力管理部が、前記出力予測部による予測結果に基づいて操作入力を継続して受け入れる機能を備えること、を特徴とする仮想デスクトップシステム。
  2. 前記サーバ装置が、
    前記ユーザの操作入力に対する前記仮想デスクトップ動作部による前記出力結果を予測する出力予測部と、
    前記仮想デスクトップ動作部による実処理結果と前記出力予測部による予測結果とを比較する出力比較部とを備え、
    前記実処理結果と前記予測結果との間で差異が検出されれば、前記仮想デスクトップ動作部が、そのことを示すユーザ向け通知を前記仮想デスクトップ画面に追加して送信処理する機能を備えること、を特徴とする請求項1に記載の仮想デスクトップシステム。
  3. 前記実処理結果と前記予測結果との間で差異が検出されれば、前記サーバ装置の前記仮想デスクトップ動作部が、その差異の発生以後の前記操作入力を破棄すると共に前記クライアント装置に対して通知情報を発する機能を備え、
    この通知情報を受けた前記クライアント装置の入出力管理部が、その破棄された操作入力がなされる直前の前記仮想デスクトップ画面を前記ユーザに対して表示する機能を備えること、を特徴とする請求項2に記載の仮想デスクトップシステム。
  4. 前記通知情報を受けた前記クライアント装置の出力予測部が、前記破棄された操作入力がなされる直前の状態から操作入力が無いものとして前記出力結果を再度予測する機能を備えること、を特徴とする請求項3に記載の仮想デスクトップシステム。
  5. 前記実処理結果と前記予測結果との間で差異が検出された後で、前記サーバ装置の出力比較部が前記実処理結果と前記予測結果との間で再び差異を検出しない状態になったら、前記サーバ装置の前記仮想デスクトップ動作部が、前記仮想デスクトップ画面から前記ユーザ向け通知を取り除いて送信処理する機能を備えること、を特徴とする請求項3に記載の仮想デスクトップシステム。
  6. 前記実処理結果と前記予測結果との間で差異が検出されても、前記サーバ装置の前記仮想デスクトップ動作部が、その差異の発生以後の前記操作入力を破棄せずに前記出力結果としての前記仮想デスクトップ画面を生成処理する機能を備えること、を特徴とする請求項2に記載の仮想デスクトップシステム。
  7. クライアント装置と接続されて仮想デスクトップシステムを構成するサーバ装置であって、
    前記クライアント装置からユーザの操作入力を受信し、これに対する出力結果としての仮想デスクトップ画面を生成して前記クライアント装置に送信する仮想デスクトップ動作部と、
    前記ユーザの操作入力に対する前記出力結果を予測する出力予測部と、
    前記仮想デスクトップ動作部による実処理結果と前記出力予測部による予測結果とを比較する出力比較部と
    を備えること、を特徴とするサーバ装置。
  8. 前記実処理結果と前記予測結果との間で差異が検出されれば、前記仮想デスクトップ動作部が、そのことを示すユーザ向け通知を前記仮想デスクトップ画面に追加して送信処理する機能を備えること、を特徴とする請求項7に記載のサーバ装置。
  9. 仮想デスクトップ画面を生成して送信する仮想デスクトップ動作部を備えたサーバ装置と接続されて仮想デスクトップシステムを構成するクライアント装置であって、
    前記仮想デスクトップ画面に対するユーザの操作入力を前記サーバ装置に送信し、これに対して前記サーバ装置から送られてくる出力結果としての前記仮想デスクトップ画面を前記ユーザに対して表示する入出力管理部と、
    前記ユーザの操作入力に対する前記仮想デスクトップ動作部による前記出力結果を予測する出力予測部とを備え、
    前記入出力管理部が、前記出力予測部による予測結果に基づいて操作入力を継続して受け入れる機能を備えること、を特徴とするクライアント装置。
  10. サーバ装置とクライアント装置とが相互に接続されて構成される仮想デスクトップシステムにあって、
    前記クライアント装置の入出力管理部が、前記仮想デスクトップ画面に対するユーザの操作入力を前記サーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置の仮想デスクトップ動作部が、この操作入力に対する出力結果としての仮想デスクトップ画面を生成して前記クライアント装置に送信し、
    前記クライアント装置の出力予測部が、この操作入力に対する前記仮想デスクトップ動作部による前記出力結果を予測し、
    前記クライアント装置の入出力管理部が、前記出力予測部による予測結果を前記ユーザに対して表示して操作入力を継続して受け入れること、
    を特徴とする入力方法。
  11. 前記サーバ装置の出力予測部が、前記クライアント装置から受信した操作入力に対する前記仮想デスクトップ動作部による前記出力結果を予測し、
    前記サーバ装置の出力比較部が、前記仮想デスクトップ動作部による実処理結果と前記出力予測部による予測結果とを比較し、
    前記実処理結果と前記予測結果との間で差異が検出されれば、前記サーバ装置の前記仮想デスクトップ動作部がそのことを示すユーザ向け通知を前記仮想デスクトップ画面に追加して前記クライアント装置に送信すること、を特徴とする請求項10に記載の入力方法。
  12. 仮想デスクトップ画面を生成して送信する仮想デスクトップ動作部を備えたサーバ装置とクライアント装置とが相互に接続されて構成される仮想デスクトップシステムにあって、
    前記サーバ装置が備えるプロセッサに、
    この操作入力に対する出力結果としての仮想デスクトップ画面を生成して前記クライアント装置に送信する手順、
    前記クライアント装置から受信した操作入力に対する出力結果を予測する手順、
    前記仮想デスクトップ画面を生成する手順による実処理結果と前記出力結果を予測する手順による予測結果とを比較する手順、
    および前記実処理結果と前記予測結果との間で差異が検出されれば、そのことを示すユーザ向け通知を前記仮想デスクトップ画面に追加して前記クライアント装置に送信する手順を実行させること、を特徴とする入力プログラム。
  13. 仮想デスクトップ画面を生成して送信する仮想デスクトップ動作部を備えたサーバ装置とクライアント装置とが相互に接続されて構成される仮想デスクトップシステムにあって、
    前記クライアント装置が備えるプロセッサに、
    前記仮想デスクトップ画面に対するユーザの操作入力を前記サーバ装置に送信する手順、
    この操作入力に対する前記仮想デスクトップ動作部による前記出力結果を予測する手順、
    および前記出力予測部による予測結果を前記ユーザに対して表示して操作入力を継続して受け入する手順を実行させること、を特徴とする入力プログラム。
JP2013035796A 2013-02-26 2013-02-26 サーバ装置、仮想デスクトップシステム、入力情報処理方法、およびそのプログラム Active JP6205749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035796A JP6205749B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 サーバ装置、仮想デスクトップシステム、入力情報処理方法、およびそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035796A JP6205749B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 サーバ装置、仮想デスクトップシステム、入力情報処理方法、およびそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014164571A true JP2014164571A (ja) 2014-09-08
JP6205749B2 JP6205749B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=51615109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035796A Active JP6205749B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 サーバ装置、仮想デスクトップシステム、入力情報処理方法、およびそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6205749B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520061A (ja) * 2014-09-26 2017-07-20 華中科技大学 仮想化技術に基づく数値制御システムおよびその制御方法
WO2018164033A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 日本電気株式会社 制御装置、制御システム、制御装置の制御方法及び記録媒体
JP2020086834A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 富士通エフ・アイ・ピー株式会社 仮想デスクトップ環境等で用いる情報処理システム、プログラム及び情報処理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342084A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Nec Soft Ltd ソフトウェアのデモ環境提供システム及びソフトウェアのデモ環境提供方法
JP2003505781A (ja) * 1999-07-23 2003-02-12 サイトリックス システムズ,インコーポレイテッド ユーザ入力に対する即時の視覚的応答をクライアントシステムにおいて提供するシステムおよび方法
JP2003323402A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Ntt Docomo Inc シンクライアントシステム、並びに、シンクライアント端末、シンクライアント端末制御方法、及び、制御プログラム
JP2005228228A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> クライアントサーバシステム及びそのgui表示方法
JP2009116707A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Hitachi Ltd 優先制御システムおよび優先制御方法
JP2009238087A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Casio Comput Co Ltd サーバ装置、クライアント装置、サーバベースコンピューティングシステムおよびプログラム
JP2010033335A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Fujitsu Ltd リモートファイル操作方法
JP2012198667A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Mizuho Information & Research Institute Inc 接続管理システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505781A (ja) * 1999-07-23 2003-02-12 サイトリックス システムズ,インコーポレイテッド ユーザ入力に対する即時の視覚的応答をクライアントシステムにおいて提供するシステムおよび方法
JP2002342084A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Nec Soft Ltd ソフトウェアのデモ環境提供システム及びソフトウェアのデモ環境提供方法
JP2003323402A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Ntt Docomo Inc シンクライアントシステム、並びに、シンクライアント端末、シンクライアント端末制御方法、及び、制御プログラム
JP2005228228A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> クライアントサーバシステム及びそのgui表示方法
JP2009116707A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Hitachi Ltd 優先制御システムおよび優先制御方法
JP2009238087A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Casio Comput Co Ltd サーバ装置、クライアント装置、サーバベースコンピューティングシステムおよびプログラム
JP2010033335A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Fujitsu Ltd リモートファイル操作方法
JP2012198667A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Mizuho Information & Research Institute Inc 接続管理システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520061A (ja) * 2014-09-26 2017-07-20 華中科技大学 仮想化技術に基づく数値制御システムおよびその制御方法
WO2018164033A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 日本電気株式会社 制御装置、制御システム、制御装置の制御方法及び記録媒体
JPWO2018164033A1 (ja) * 2017-03-06 2020-01-09 日本電気株式会社 制御装置、制御システム、制御装置の制御方法及びプログラム
JP7259738B2 (ja) 2017-03-06 2023-04-18 日本電気株式会社 制御装置、制御システム、制御装置の制御方法及びプログラム
JP2020086834A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 富士通エフ・アイ・ピー株式会社 仮想デスクトップ環境等で用いる情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
JP7074034B2 (ja) 2018-11-22 2022-05-24 富士通株式会社 仮想デスクトップ環境等で用いる情報処理システム、プログラム及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6205749B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220269783A1 (en) Digital protection that travels with data
RU2595761C2 (ru) Управляющая информация, связанная с сетевыми ресурсами
KR101666417B1 (ko) 컴퓨터 시스템 보안 대시보드
US9195519B2 (en) Disabling the self-referential appearance of a mobile application in an intent via a background registration
US8843858B2 (en) Optimization schemes for controlling user interfaces through gesture or touch
CN107430663B (zh) 确定用于进程的信誉
US9686303B2 (en) Web page vulnerability detection method and apparatus
US20180060114A1 (en) Concurrent execution of a computer software application along multiple decision paths
EP3252647B1 (en) System and method of detecting malicious files on a virtual machine in a distributed network
JP2007280013A (ja) 情報処理装置による通信を制御する方法およびプログラム
US10635816B2 (en) Restricting reprogramming of a redirected USB device
KR102018407B1 (ko) 콘텍스트적으로 애플리케이션과 상호작용하는 기법
JP6205749B2 (ja) サーバ装置、仮想デスクトップシステム、入力情報処理方法、およびそのプログラム
US9270788B2 (en) Terminal device and data communication method thereof
US10346031B2 (en) View activation via hit testing in an asynchronous windowing system
JP7297249B2 (ja) 計算機システム及び情報の共有方法
JP2013222422A (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2015156209A (ja) 情報処理システム
US20170331857A1 (en) Non-transitory recording medium storing data protection program, data protection method, and data protection apparatus
KR101329472B1 (ko) 테이블 뷰 컨트롤러 환경에서 사용자의 콘텐츠 소비 특성에 따른 추가 콘텐츠 로딩 방법 및 그 시스템
JP2019192265A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US9223976B2 (en) Content inspection
CA2964471A1 (en) Hit-test to determine enablement of direct manipulations in response to user actions
JP6485470B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2010049461A (ja) 情報管理プログラム及び情報管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150