JP2014162360A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014162360A
JP2014162360A JP2013035190A JP2013035190A JP2014162360A JP 2014162360 A JP2014162360 A JP 2014162360A JP 2013035190 A JP2013035190 A JP 2013035190A JP 2013035190 A JP2013035190 A JP 2013035190A JP 2014162360 A JP2014162360 A JP 2014162360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission torque
transmission
value
torque
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013035190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6030478B2 (ja
Inventor
Haruya Kato
春哉 加藤
Akihiro Kimura
秋広 木村
Masaya Yamamoto
雅哉 山本
Hideki Furuta
秀樹 古田
Yuma Mori
雄麻 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2013035190A priority Critical patent/JP6030478B2/ja
Publication of JP2014162360A publication Critical patent/JP2014162360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030478B2 publication Critical patent/JP6030478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】クラッチのスリップ中におけるクラッチ伝達トルクの補正の精度を向上する。
【解決手段】AT伝達トルクTatの推定値と指令値との差分ΔTatを用いて、AT伝達トルクTatが指令値から乖離した分を補正することで、変速機20の変速過渡のイナーシャ相中におけるAT伝達トルクTatの補正の精度を向上することができる。つまり、AT伝達トルクTatの指令値と推定値との差を直接補正するので、AT伝達トルクTatの補正が必要分できる。この際、イナーシャ相中における1つの時点ではなく複数の時点での差分ΔTatを用いることで、イナーシャ相中全体における差分ΔTatの変動傾向に対しても補正することができる。つまり、イナーシャ相中全体における差分ΔTatの大小やどの時点での変動であるかに対しても1回の変速の実行で複数の学習機会が得られる。これにより、学習値ΔTgkの精度や収束性能が向上できる。
【選択図】図5

Description

本発明は、差動機構と、その差動機構と駆動輪との間に介装された係合装置とを備える車両の制御装置に係り、特に、係合装置のスリップ中における技術に関するものである。
エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に係合装置(以下、クラッチと称す場合に、特に区別しない限りはブレーキも含むものとする)が介装された車両が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両がそれである。特許文献1には、クラッチのスリップ制御中、入力軸回転速度の目標値と実際値との偏差をなくすように、クラッチの目標トルク容量をフィードバック制御(FB制御)により補正する技術が開示されている。
特開2012−153154号公報
ところで、入力軸の回転速度や回転変化率(見方を換えれば、クラッチのスリップ量やスリップ量変化率)は、クラッチの伝達トルク(スリップ中であればトルク容量も同意)とクラッチへの入力トルクとの双方から影響を受ける。その為、クラッチの伝達トルク(以下、クラッチ伝達トルク)が狙い通り適正に発生していても、入力トルクの影響によって生じる目標値と実際値との偏差に基づいてクラッチ伝達トルクを補正してしまう場合がある。このような場合、クラッチ伝達トルクの増大補正によってクラッチの急係合が発生したり、クラッチ伝達トルクの減少補正によって回転変化の停滞や回転変化方向の逆行(スリップ方向の逆進)が発生したりして、部品(例えばクラッチの摩擦材)の耐久性が低下したり、ドライバビリティが悪化する可能性がある。尚、このような課題は未公知であり、エンジンと第1回転機と第2回転機とが複数の回転部材の何れかに動力伝達可能に連結された差動機構を備える車両において、差動機構と駆動輪との間に介装されたクラッチの伝達トルクを補正する場合に、その差動機構を備えるという構成を生かして、スリップ中のクラッチ伝達トルクを精度良く推定し、クラッチ伝達トルクの補正を適切に行うことについて未だ提案されていない。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、クラッチのスリップ中におけるクラッチ伝達トルクの補正の精度を向上することができる車両の制御装置を提供することにある。
前記目的を達成する為の第1の発明の要旨とするところは、(a) エンジンと第1回転機と第2回転機とが複数の回転部材の何れかに動力伝達可能に連結された差動機構と、その差動機構の出力回転部材と駆動輪との間の動力伝達経路に介装された係合装置とを備える車両の制御装置であって、(b) 前記係合装置の伝達トルクの推定値を算出し、(c) 前記係合装置のスリップ中における複数の時点において、各々、前記伝達トルクの推定値と指令値との差分を算出し、(d) 前記差分を用いて、次回のスリップ中における係合装置の伝達トルクの補正に用いる学習値を算出することにある。
このようにすれば、クラッチ伝達トルクの推定値と指令値との差分を用いて、クラッチ伝達トルクが指令値から乖離した分を補正することで、クラッチのスリップ中におけるクラッチ伝達トルクの補正の精度を向上することができる。つまり、クラッチ伝達トルクの指令値と推定値との差を直接補正するので、クラッチ伝達トルクの補正が必要分できる。この際、スリップ中における1つの時点ではなく複数の時点での差分を用いることで、スリップ中全体における差分の変動傾向に対しても補正することができる。つまり、スリップ中全体における差分の大小やどの時点での変動であるかに対しても1回のスリップ中で複数の学習機会が得られる。これにより、学習値の精度や収束性能が向上できるので、クラッチ伝達トルクの補正が一層精度良く行え、部品(例えば係合装置の摩擦材)の耐久性が向上したり、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
ここで、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記係合装置の伝達トルクが指令値の出力に対して実際に発生するまでの応答遅れ時間と、前記係合装置の伝達トルクの実際値に対して前記推定値が算出されるまでの推定遅れ時間とを合算した時間分だけ、その指令値の出力に対して遅らせた伝達トルクの遅れ考慮指令値を算出し、前記差分として、前記伝達トルクの推定値と遅れ考慮指令値との差分を算出することにある。このようにすれば、クラッチ伝達トルクの指令値には遅れ考慮指令値を用いることで、差分を算出したときの指令値と推定値との間の時間誤差を低減することができ、クラッチ伝達トルクの補正が一層精度良く行える。
また、第3の発明は、前記第2の発明に記載の車両の制御装置において、前記第1回転機及び前記第2回転機の各々のトルクと、各々の回転速度の時間変化率とを用いて、前記係合装置の伝達トルクの推定値を算出することにある。このようにすれば、2つの回転機の状態を表している精度の高い値である、各々のトルク(例えば回転機に対する電流指令値より算出されるトルク)と、各々の回転速度(例えばレゾルバ等の回転速度センサにて検出される回転速度)とを用いる為、クラッチ伝達トルクの推定精度が向上する。
また、第4の発明は、前記第3の発明に記載の車両の制御装置において、前記第1回転機及び前記第2回転機の各々の回転速度の時間変化率にフィルタ処理を施した後に、前記係合装置の伝達トルクの推定値を算出するものであり、前記推定遅れ時間は、前記フィルタ処理に応じて設定されることにある。このようにすれば、各回転機の回転速度のノイズや回転速度の時間変化率を算出するときのノイズをフィルタ処理によって抑制でき、クラッチ伝達トルクの推定値に与えるノイズの影響を抑制することができる。また、そのときのフィルタ処理の掛け方によってクラッチ伝達トルクの推定値を算出するときの推定遅れ時間が変化したとしても、推定遅れ時間が適切に設定される。
また、第5の発明は、前記第2の発明乃至第4の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記応答遅れ時間は、前記係合装置の作動油の温度が低い場合には、高い場合よりも長い時間が設定されることにある。このようにすれば、作動油の温度に応じた応答遅れを考慮することで、時間誤差をより低減することができる。
また、第6の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記第1回転機及び前記第2回転機の各々のトルクと、各々の回転速度の時間変化率とを用いて、前記係合装置の伝達トルクの推定値を算出することにある。このようにすれば、2つの回転機の状態を表している精度の高い値である、各々のトルク(例えば回転機に対する電流指令値より算出されるトルク)と、各々の回転速度(例えばレゾルバ等の回転速度センサにて検出される回転速度)とを用いる為、クラッチ伝達トルクの推定精度が向上する。
また、第7の発明は、前記第1の発明乃至第6の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記係合装置を係合からスリップ状態へ切替えるときのスリップ量の変化度合が第1所定変化度合以上である場合に、又は前記係合装置をスリップ状態から係合へ切替えるときのスリップ量の変化度合が第2所定変化度合以下である場合に、前記学習値を用いて、前記スリップ中の前記係合装置の伝達トルクを補正することにある。このようにすれば、スリップ状態への開始制御、又はスリップ状態の終了制御(係合制御)を行う場合は、そちらを優先させ、制御過渡時の制御性を優先することができる。例えば、スリップ状態への開始付近ではクラッチ伝達トルクを補正しないことで、スリップ開始を促進するような制御が可能となる。また、係合へ切り替えられるスリップ状態の終了付近ではクラッチ伝達トルクを補正しないことで、係合ショックを抑制するような制御が可能となる。
本発明が適用される車両に備えられた動力伝達装置の概略構成を説明する図であると共に、車両における制御系統の要部を説明する図である。 動力分配機構における各回転要素の回転速度の相対的関係を表す共線図である。 電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 AT伝達トルクの指令値と推定値との相互の関係、及び差分を算出する時点の一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち変速機の変速過渡におけるイナーシャ相中のAT伝達トルクの補正の精度を向上する為の制御作動を説明するフローチャートである。 AT伝達トルクの指令値と遅れ考慮指令値と実際値と推定値との相互の関係、及び差分を算出する時点の一例を示す図である。 ATF温度と応答遅れ時間との関係が予め定められた関係(応答遅れ時間マップ)の一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち変速機の変速過渡におけるイナーシャ相中のAT伝達トルクの補正の精度を向上する為の制御作動を説明するフローチャートであって、図5の別の実施例である。 本発明が適用される他の車両の概略構成を説明する図である。 本発明が適用される他の車両の概略構成を説明する図である。
本発明において、好適には、前記フィルタ処理は、ローパスフィルターを掛けることであり、そのローパスフィルターに用いられる時定数は、前記係合装置のスリップ量の変化度合、前記エンジンの運転状態、前記回転速度の時間変化率、又は運転者による車両に対する駆動要求量等に基づいて変更される。このようにすれば、種々の状況に合わせた適切なフィルタ処理を施すことができる。例えば、各回転機の回転速度の変動の影響を抑制することを優先したり、係合装置の伝達トルクの推定値の算出を応答性良くすることを優先したりすることができる。
また、好適には、前記差動機構の出力回転部材と前記駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する変速機を備えても良い。この変速機は、常時噛み合う複数対の変速ギヤを2軸間に備える公知の同期噛合型平行2軸式変速機等の手動変速機、公知の遊星歯車式自動変速機、同期噛合型平行2軸式変速機ではあるがアクチュエータによりギヤ段が自動的に切換られる同期噛合型平行2軸式自動変速機、その同期噛合型平行2軸式自動変速機であるが入力軸を2系統備える公知のDCT(Dual Clutch Transmission)、或いは公知のベルト式無段変速機やトロイダル式無段変速機などにより構成される。
また、好適には、前記係合装置は、単独で設けられても良いが、前記変速機と共に設けられても良い。前記無段変速機と共に設けられる場合、前後進切換装置を構成する係合装置を、前記係合装置としても良い。また、前記遊星歯車式自動変速機を構成する係合装置を、前記係合装置とする場合、前記遊星歯車式自動変速機とは別に単独で設けられなくても良い。
また、好適には、前記係合装置は、油圧アクチュエータによって係合させられる多板式、単板式のクラッチやブレーキ、或いはベルト式のブレーキ等の油圧式摩擦係合装置が広く用いられる。この油圧式摩擦係合装置を係合作動させる為の作動油を供給するオイルポンプは、例えば前記エンジンにより回転駆動されて作動油を吐出するものでも良いが、そのエンジンとは別に配設された専用の電動モータなどで回転駆動されるものでも良い。
また、好適には、前記油圧式摩擦係合装置を含む油圧制御回路は、例えば電磁弁装置としてのソレノイドバルブの出力油圧を直接的に油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)にそれぞれ供給することが応答性の点で望ましいが、そのソレノイドバルブの出力油圧をパイロット油圧として用いることによりコントロールバルブ(制御弁)を制御して、そのコントロールバルブから油圧アクチュエータに作動油を供給するように構成することもできる。また、上記ソレノイドバルブは、例えば複数の油圧式摩擦係合装置の各々に対応して1つずつ設けられるが、同時に係合したり係合、解放制御したりすることがない複数の油圧式摩擦係合装置が存在する場合には、それ等に共通のソレノイドバルブを設けることもできるなど、種々の態様が可能である。
尚、本明細書で「油圧を供給する」という場合は、「油圧を作用させ」或いは「その油圧に制御された作動油を供給する」ことを意味する。また、本明細書では、「回転数」とは、「単位時間当たりの回転数」すなわち「回転速度(rpm)」を意味している。例えば、エンジンの回転数はエンジンの回転速度を、回転数時間変化率は回転速度時間変化率をそれぞれ意味している。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10に備えられた動力伝達装置12の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、エンジン14と第1回転機MG1と第2回転機MG2とを備えたハイブリッド車両である。動力伝達装置12は、エンジン14と第1回転機MG1と第2回転機MG2とが複数の回転部材(回転要素)の何れかに動力伝達可能に連結された差動機構としての動力分配機構16と、動力分配機構16の出力回転部材である伝達部材18と駆動輪24との間の動力伝達経路の一部を構成する変速機20とを備えている。この動力伝達装置12は、例えばFR(フロントエンジン・リアドライブ)車両等に好適に用いられる。動力伝達装置12において、エンジン14や第2回転機MG2から出力される動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、伝達部材18に伝達され、その伝達部材18から変速機20や差動歯車装置22を介して左右一対の後輪(駆動輪)24に伝達される。
エンジン14は、車両10の主動力源であり、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等、所定の燃料を燃焼させて動力を出力させる公知の内燃機関である。このエンジン14は、例えば後述する電子制御装置70によってスロットル開度或いは吸入空気量、燃料供給量、点火時期等の運転状態が電気的に制御されることにより、エンジン14の出力トルクであるエンジントルクTeが制御される。
第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、駆動トルクを発生させる電動機(モータ)としての機能及び発電機(ジェネレータ)としての機能のうち少なくとも一方を備えた例えば同期電動機であって、好適には、発動機又は発電機として選択的に作動させられるモータジェネレータである。これら第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、例えばインバータ26を介してバッテリやコンデンサ等の蓄電装置28に接続されており、後述する電子制御装置70によってインバータ26が制御されることにより、第1回転機MG1及び第2回転機MG2の各々の出力トルク(或いは回生トルク)であるMG1トルクTg及びMG2トルクTmが制御される。
動力分配機構16は、サンギヤSと、そのサンギヤSに対して同心円上に配置されたリングギヤRと、それらサンギヤS及びリングギヤRに噛み合うピニオンギヤPを自転且つ公転自在に支持するキャリアCAとを三つの回転要素(回転部材)として備える公知のシングルピニオン型の遊星歯車装置から構成されており、差動作用を生じる差動機構として機能する。動力伝達装置12において、エンジン14は、ダンパ30を介して動力分配機構16のキャリアCAに連結されている。これに対してサンギヤSには第1回転機MG1が連結され、伝達部材18が一体的に連結されたリングギヤRには第2回転機MG2が連結されている。動力分配機構16において、キャリアCAは入力要素として機能し、サンギヤSは反力要素として機能し、リングギヤRは出力要素として機能している。
動力分配機構16における各回転要素の回転速度の相対的関係は、図2の共線図により示される。この共線図において、縦軸S(g軸)、縦軸CA(e軸)、及び縦軸R(m軸)は、サンギヤSの回転速度、キャリアCAの回転速度、及びリングギヤRの回転速度をそれぞれ表す軸であり、縦軸S、縦軸CA、及び縦軸Rの相互の間隔は、縦軸Sと縦軸CAとの間隔を1としたとき、縦軸CAと縦軸Rとの間隔がρ(すなわち動力分配機構16のギヤ比(歯車比)ρ=サンギヤSの歯数Zs/リングギヤRの歯数Zr)となるように設定されたものである。動力分配機構16において、キャリアCAに入力されるエンジントルクTeに対して、第1回転機MG1による負トルクである反力トルクが正回転にてサンギヤSに入力されると、出力要素となっているリングギヤRには正回転にて正トルクとなるエンジン直達トルクTd(=Te/(1+ρ)=−(1/ρ)×Tg)が現れる。このとき、正回転にて負トルクを発生する第1回転機MG1は発電機として機能する。すなわち、エンジン14が動力伝達可能に連結された第1回転要素RE1としてのキャリアCAと第1回転機MG1が動力伝達可能に連結された第2回転要素RE2としてのサンギヤSと第2回転機MG2が動力伝達可能に連結された出力回転部材である第3回転要素RE3としてのリングギヤRとの3つの回転要素を有する動力分配機構16を備えて、第1回転機MG1の運転状態が制御されることにより動力分配機構16の差動状態が制御される電気式差動部としての電気式無段変速機17(図1参照)が構成される。つまり、エンジン14が動力伝達可能に連結された差動機構としての動力分配機構16と動力分配機構16に動力伝達可能に連結された差動用電動機としての第1回転機MG1とを有して、第1回転機MG1の運転状態が制御されることにより動力分配機構16の差動状態が制御される電気式無段変速機17が構成される。従って、電気式無段変速機17は、その変速比γ0(=e軸の回転速度であるエンジン回転速度ωe/m軸の回転速度であるMG2回転速度ωm)を連続的に変化させて電気的な無段変速機として作動させられる。そして、エンジン14の動力は、この電気式無段変速機17を介して伝達部材18に伝達される。
この電気式無段変速機17は、動力分配機構16の3つの回転要素のうちの2つの回転要素における回転速度が決まると残りの1つの回転要素における回転速度が決まるという、2自由度である。例えば、リングギヤRの回転速度が一定であるとき、MG1回転速度ωgを上昇或いは下降させることで、エンジン回転速度ωeを連続的に(無段階に)変化させることができる。図2の破線はMG1回転速度ωgを実線に示す値から下げたときにエンジン回転速度ωeが低下する状態を示している。従って、電気式無段変速機17では、第1回転機MG1を制御することで、例えば燃費が最も良いエンジン14の動作点(例えばエンジン回転速度ωeとエンジントルクTeとで定められるエンジン14の運転点;以下、エンジン動作点という)に沿ってエンジン14を作動させることができる。
図1に戻り、変速機20は、電気式無段変速機17と駆動輪24との間の動力伝達経路に直列に設けられたものであり、例えば1組乃至複数組の遊星歯車装置と複数の係合装置(係合要素)とを有し、その係合装置によって変速比(ギヤ比)γ(=変速機入力回転速度ωi/変速機出力回転速度ωo)が異なる複数の変速段(ギヤ段)が選択的に成立させられる公知の遊星歯車式自動変速機である。例えば、変速機20は、複数の係合装置の何れかの掴み替えにより(すなわち係合装置の係合と解放との切替えにより)変速が実行される、所謂クラッチツゥクラッチ変速を行う有段変速機である。
前記複数の係合装置はそれぞれ、エンジン14や第2回転機MG2からの動力を受ける変速機入力軸32と駆動輪24に動力を伝達する変速機出力軸34との間で回転とトルクとを伝達する油圧式の摩擦係合装置であって、伝達部材18と駆動輪24との間の動力伝達経路に介装された係合装置として機能する。また、係合装置は、油圧制御回路36によってそれぞれ係合と解放とが制御され、その油圧制御回路36内のソレノイドバルブ等の調圧によりそれぞれのトルク容量すなわち係合力が変化させられて、それが介挿されている両側の部材を選択的に連結する。本実施例では、便宜上、前記複数の係合装置をクラッチCと称すが、クラッチCはクラッチ以外にも公知のブレーキ等を含むものとする。
ここで、クラッチCのトルク容量(以下、クラッチトルクという)は、例えばクラッチCの摩擦材の摩擦係数や摩擦板を押圧するクラッチ油圧によって決まるものである。クラッチCを滑らすことなく(すなわちクラッチCに差回転速度を生じさせることなく)変速機入力軸32と変速機出力軸34との間でトルク(例えば変速機入力軸32に入力される変速機入力トルクTi)を伝達する為には、そのトルクに対してクラッチCの各々にて受け持つ必要があるクラッチ伝達トルク分(すなわちクラッチCの分担トルク)が得られるクラッチトルクが必要になる。但し、クラッチ伝達トルク分が得られるクラッチトルクにおいては、クラッチトルクを増加させてもクラッチ伝達トルクは増加しない。つまり、クラッチトルクは、クラッチCが伝達できる最大のトルクに相当し、クラッチ伝達トルクは、クラッチCが実際に伝達するトルクに相当する。尚、クラッチトルク(或いはクラッチ伝達トルク)とクラッチ油圧とは、例えばクラッチCのパック詰めに必要な係合油圧を供給する領域を除けば、略比例関係にある。
車両10には、例えば変速機20の変速制御などに関連する制御装置を含む電子制御装置70が備えられている。電子制御装置70は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置70は、エンジン14の出力制御、第1回転機MG1及び第2回転機MG2の回生制御を含む各出力制御、変速機20の変速制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用、モータジェネレータ制御用、油圧制御用(変速制御用)等に分けて構成される。また、電子制御装置70には、各種センサ(例えばエンジン回転速度センサ50、レゾルバ等の回転機回転速度センサ52,54、車速センサ56、アクセル開度センサ58、油温センサ60、バッテリセンサ62など)により検出された各種信号(例えばエンジン14の回転速度であるエンジン回転速度ωe、第1回転機MG1の回転速度であるMG1回転速度ωg、変速機入力軸32の回転速度である変速機入力回転速度ωiに対応する第2回転機MG2の回転速度であるMG2回転速度ωm、車速Vに対応する変速機出力軸34の回転速度を表す変速機出力回転速度ωo、車両10の駆動力(駆動トルク)に対する運転者の要求量を表すアクセル開度θacc、クラッチCの作動油の温度に対応するATF(Automatic Transmission Fluid)の温度であるATF温度THatf、蓄電装置28の温度(蓄電装置温度)THbatや充電電流又は放電電流(充放電電流或いは入出力電流)Icdや電圧(蓄電装置電圧)Vbatなど)が、それぞれ供給される。また、電子制御装置70からは、例えばエンジン14の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、第1回転機MG1及び第2回転機MG2を制御するインバータ26を作動させる為の回転機制御指令信号Smg、変速機20(特にはクラッチC)の油圧アクチュエータを制御する油圧制御回路36を作動させる為の油圧指令信号Spなどが、それぞれ出力される。尚、電子制御装置70により、蓄電装置温度THbat、充放電電流Icd、及び蓄電装置電圧Vbatに基づいて、蓄電装置28の充電容量(充電状態、充電レベル)SOC、充電可能電力Win、及び放電可能電力Woutが算出され、上記各種信号の1つとして各種制御に用いられる。
図3は、電子制御装置70による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図3において、ハイブリッド制御手段すなわちハイブリッド制御部72は、エンジン14の駆動を制御するエンジン駆動制御部としての機能と、インバータ26を介して第1回転機MG1及び第2回転機MG2の作動を制御する回転機作動制御部としての機能を含んでおり、それら制御機能によりエンジン14、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2によるハイブリッド駆動制御等を実行する。例えば、ハイブリッド制御部72は、アクセル開度θaccや車速Vに基づいて運転者による車両10に対する駆動要求量(すなわちドライバ要求量)としての要求駆動トルクTdtgtを算出し、伝達損失、補機負荷、変速機20のギヤ比γ、蓄電装置28の充放電可能電力Win,Wout等を考慮して、その要求駆動トルクTdtgtが得られるように、エンジン14、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2を制御する指令信号(エンジン出力制御指令信号Se及び回転機制御指令信号Smg)を出力する。この制御の結果として、例えば電気式無段変速機17の変速比γ0が制御される。前記駆動要求量としては、駆動輪24における要求駆動トルクTdtgt[Nm]の他に、駆動輪24における要求駆動力[N]、駆動輪24における要求駆動パワー[W]、変速機出力軸34における要求変速機出力トルクTotgt、及び変速機入力軸32における要求変速機入力トルクTitgt等を用いることもできる。また、駆動要求量として、単にアクセル開度θacc[%]やスロットル弁開度[%]や吸入空気量[g/sec]等を用いることもできる。
変速制御手段すなわち変速制御部74は、例えばハイブリッド制御部72によるエンジン14、第1回転機MG1、第2回転機MG2、及び電気式無段変速機17の変速比γ0の制御等と協調して、前記駆動要求量(例えば要求駆動トルクTdtgt)が得られるように、変速機20の変速制御を実行する。例えば、変速制御部74は、変速機20の変速を実行すべきと判断した場合には、判断したギヤ段が達成されるように、変速機20の変速に関与するクラッチCを係合及び/又は解放させる油圧指令信号Spを油圧制御回路36へ出力する。
ところで、変速機20の各ギヤ段が定常的に形成されている状態では、変速機出力軸34に伝達されるトルクすなわち変速機出力トルクToは、変速機入力トルクTiを各ギヤ比γに応じて増大させたトルクとなるが、変速機20の変速過渡状態では各クラッチトルクや回転速度変化に伴う慣性トルク等の影響を受けたトルクとなる。その為、変速中の各クラッチトルクが狙い通り発生するように、指令値を補正することが望ましい。この場合、変速に関与するクラッチCの伝達トルクが狙い通り発生するようにクラッチ伝達トルクの指令値を補正することになる。本実施例では、各クラッチ伝達トルクを変速機入力軸32上(すなわちm軸上)に換算した各換算値の合算値を用いて、すなわち変速機20が伝達する伝達トルクを変速機入力軸32上に換算したAT伝達トルクTatを用いて、指令値を補正する手法を提案する。従って、前記油圧指令信号Spとしては、例えば狙いのAT伝達トルクTatを得る為の油圧指令値となる。
具体的には、変速制御部74は、伝達トルク推定手段すなわち伝達トルク推定部76、回転速度フィルタ処理手段すなわち回転速度フィルタ処理部78、差分算出手段すなわち差分算出部80、伝達トルク学習値算出手段すなわち伝達トルク学習値算出部82、及び伝達トルク補正手段すなわち伝達トルク補正部84を備え、変速中のAT伝達トルクTatを補正する。
伝達トルク推定部76は、AT伝達トルクTatの実際値を推定した値であるAT伝達トルクTatの推定値を算出する。例えば、伝達トルク推定部76は、MG1トルクTg及びMG2トルクTmと、MG1回転速度ωgの時間変化率dωg/dt(以下、MG1時間変化率dωg/dt)及びMG2回転速度ωmの時間変化率dωm/dt(以下、MG2時間変化率dωm/dt)とを用いて、予め定められて記憶された次式(1)により、AT伝達トルクTatの推定値を算出する。次式(1)は、例えば電気式無段変速機17におけるg軸、e軸、及びm軸(図2参照)の各軸毎において成立する、慣性(イナーシャ)、時間変化率、及び軸上のトルクで示される運動方程式と、電気式無段変速機17が2自由度であることで規定される相互間の関係式とに基づいて、導き出された式である。従って、次式(1)中の2×2の各行列における各値a11、・・・、b11、・・・、c22は、各々、電気式無段変速機17を構成する回転部材の慣性や動力分配機構16の歯車比ρ等の組み合わせで構成された値となっている。尚、次式(1)においては、時間変化率すなわち時間微分をドットで示している。
Figure 2014162360
伝達トルク推定部76は、MG1トルクTg及びMG2トルクTmを、各々、インバータ26への回転機制御指令信号Smg(例えば電流指令値)に基づいて、トルク換算値として算出する。また、伝達トルク推定部76は、MG1時間変化率dωg/dt及びMG2時間変化率dωm/dtを、各々、MG1回転速度ωg及びMG2回転速度ωmに基づいて、微分値として算出する。このように、AT伝達トルクTatの推定値は、回転機制御指令信号Smgより算出されるトルクと、レゾルバ等の回転機回転速度センサ52,54の各検出値であるMG1回転速度ωg及びMG2回転速度ωmとを用いて算出されるので、AT伝達トルクTatの推定を精度良く実現することができる。また、前記式(1)によりAT伝達トルクTatの推定値を算出する場合、この式(1)からも明らかなように、エンジントルクTeの推定値を算出することも可能である。従って、エンジントルクTeの推定を精度良く実現することも可能である。よって、変速過渡中の変速機入力回転速度ωiが目標通りに変化していない場合、AT伝達トルクTatのずれに因るものなのかエンジントルクTeのずれに因るものなのかを容易に判断することができる。
回転速度フィルタ処理部78は、MG1回転速度ωg及びMG2回転速度ωmと、MG1時間変化率dωg/dt及びMG2時間変化率dωm/dtとに、フィルタ処理を施す。このフィルタ処理は、ローパスフィルターを掛けることであり、MG1回転速度ωg及びMG2回転速度ωmに乗っているノイズ(センサ検出ノイズ等)、及び微分値の算出に伴って算出後のMG1時間変化率dωg/dt及びMG2時間変化率dωm/dtに乗っているノイズを抑制するものである。尚、少なくともMG1時間変化率dωg/dt及びMG2時間変化率dωm/dtが、フィルタ処理されれば良い。伝達トルク推定部76は、回転速度フィルタ処理部78によりMG1時間変化率dωg/dt及びMG2時間変化率dωm/dtにフィルタ処理が施された後に、フィルタ処理後のMG1時間変化率dωg/dt及びMG2時間変化率dωm/dtを用いて、AT伝達トルクTatの推定値を算出する。
回転速度フィルタ処理部78は、前記ローパスフィルターに用いる時定数を、変速過渡中における変速機入力回転速度ωiの変化度合、エンジン14の運転状態、MG1時間変化率dωg/dt及びMG2時間変化率dωm/dt、前記駆動要求量(すなわちドライバ要求量)、変速の種類等に基づいて変更する。上記変速機入力回転速度ωiの変化度合は、変速機20の変速進行度であり、例えば変速に伴う変速機入力回転速度ωiの全変化量に対する変速開始時からの変速機入力回転速度ωiの変化量の割合[%]で表されたり、変速に要する所定時間に対する変速開始時からの経過時間の割合[%]で表される。上記エンジン14の運転状態は、例えばエンジン14がアイドリング状態やモータリング状態(第1回転機MG1によりエンジン14を回転駆動している状態)にあるか否かである。上記変速の種類とは、例えばパワーオンアップシフト、パワーオフアップシフト、パワーオンダウンシフト、及びパワーオフダウンシフトといった各種の変速パターン(変速様式)と、1速−2速間などの各種のギヤ段間との組み合わせで表される各種の変速態様である。
クラッチCのスリップ状態が開始されたり又スリップ状態が終了(クラッチCが係合)される、変速過渡中のイナーシャ相開始付近やイナーシャ相終了(回転同期)付近では、それ以外よりもショックが発生し易い。このようなショックによりMG1回転速度ωg及び/又はMG2回転速度ωmが変動すると、AT伝達トルクTatの推定値も変動することになり、後述するAT伝達トルクTatの補正値も変動(振動)し、ショックを増大させる可能性がある。そこで、そのような変動の影響を抑制する為に、回転速度フィルタ処理部78は、イナーシャ相開始付近に対応する予め定められた変速進行度の範囲、及び/又は、イナーシャ相終了付近に対応する予め定められた変速進行度の範囲では、それ以外の範囲と比べて、前記時定数を大きく設定する。
エンジン14の運転モードがアイドリング状態やモータリング状態であるときには、エンジントルクTeは急変しない傾向が高いので、エンジントルクTeの変化に追従し易くする必要性が低いと思われる。そこで、ノイズ除去等が効果的に実行される為に、回転速度フィルタ処理部78は、エンジン14の運転モードがアイドリング状態やモータリング状態にある場合は、それ以外の場合と比べて、前記時定数を大きく設定する。
MG1時間変化率dωg/dtが高いとき、MG2時間変化率dωm/dtが高いとき、又は前記駆動要求量が大きいときには、多少のノイズが乗っていてもAT伝達トルクTatの推定を応答性良くすることで、時間変化率の変化や運転者の意図に追従させることが望ましい。また、時間変化率が高いときや前記駆動要求量が大きいときには、ノイズの影響も小さくされると思われる。そこで、時間変化率の変化や運転者の意図に追従させ易くする為に、回転速度フィルタ処理部78は、MG1時間変化率dωg/dtが高い場合、MG2時間変化率dωm/dtが高い場合、又は前記駆動要求量が大きい場合は、それ以外の場合と比べて、前記時定数を小さく設定する。
パワーオンダウンシフト時には、前記駆動要求量が大きいときと同様に、運転者の意図に追従させることが望ましい。また、パワーオフでの変速時には、アイドリング状態であるとき等と同様に、エンジントルクTeの変化に追従し易くする必要性が低いと思われる。また、どのギヤ段間での変速であるかの違いによって、追従性の重要度がことなることも考えられる。そこで、回転速度フィルタ処理部78は、変速の種類に基づいて、前記時定数を変速の種類毎に予め定められた所定時定数に設定する。
差分算出部80は、変速機20の変速過程のイナーシャ相中(例えばクラッチCのスリップ中)における複数の時点において、各々、AT伝達トルクTatの指令値と、伝達トルク推定部76により算出されたAT伝達トルクTatの推定値との差分ΔTat(=指令値−推定値)を算出する。差分算出部80は、この差分ΔTatを、例えば電子制御装置70が備える不揮発性メモリ90(図1参照)に格納する。
図4は、AT伝達トルクTatの指令値と推定値との相互の関係、及び差分ΔTatを算出する時点の一例を示す図である。図4において、予め定められた所定進行度幅にて段階的に分割された変速進行度毎の各時点にて、差分ΔTatが算出される。このように、変速機20の変速過程のイナーシャ相中の複数の時点にて差分ΔTatが算出される。尚、差分ΔTatを算出する時点は、上記例示した各時点に限定されるものではなく、種々の態様を採用することができる。例えば、変速の種類毎に予め定められた複数の所定変速進行度の各時点にて、差分ΔTatが算出されても良い。要は、イナーシャ相中全体での差分ΔTatの変動傾向が判る程度の複数の所定の時点にて、差分ΔTatが算出されれば良い。後述するように、差分ΔTatが算出される時点と同じ変速進行度毎に対応する学習値が伝達トルク学習値算出部82により設定される場合、差分算出部80は、変速進行度で規定された各時点にて算出した差分ΔTatと、そのときの変速進行度とを、不揮発性メモリ90にひも付けて格納する。
伝達トルク学習値算出部82は、差分算出部80により算出された差分ΔTatを用いて、変速機20の変速過程のイナーシャ相中におけるAT伝達トルクTatの補正に用いる学習値ΔTgkを算出する。例えば、伝達トルク学習値算出部82は、変速機20の変速過程のイナーシャ相が終了した後に、差分算出部80によりイナーシャ相中に格納された差分ΔTatを用いて、次回の変速機20の変速過程のイナーシャ相中にて使用する学習値ΔTgkを算出する。つまり、伝達トルク学習値算出部82は、変速機20の変速過程のイナーシャ相の終了から次回のイナーシャ相の開始までの間に(見方を換えれば、学習値ΔTgkを使う場面以外のときに)、格納された差分ΔTatを用いて学習値ΔTgkの計算を行う。
この学習値ΔTgkは、差分ΔTatが小さくされるようにAT伝達トルクTatの指令値を補正するものであって、初期値として例えば零値が不揮発性メモリ90に格納されており、前回学習値ΔTgkb(或いは初期値)を補正する形で算出(更新)されて、不揮発性メモリ90に最新の値が格納される。また、学習値ΔTgkは、差分ΔTatが算出される時点と同じ変速進行度毎に対応する学習値が設定されも良いし、1つの変速で一律の学習値が設定されても良いし、変速の種類毎に学習値が設定されても良いなど、種々の態様が採用される。また、変速進行度毎に対応する学習値が設定される場合、例えば学習値が設定されていない変速進行度ではそれを挟んでいる変速進行度(学習値が設定された変速進行度)に対応する学習値の平均値が用いられても良いし、各学習値が線形に補完された値が用いられても良いし、学習値が設定された変速進行度を挟む所定進行度幅の間ではその設定された学習値が用いられても良いなど、種々の態様が採用される。
伝達トルク学習値算出部82は、前回学習値ΔTgkbを補正する学習値補正量を差分ΔTatに基づいて算出し、その学習値補正量を前回学習値ΔTgkbに加算することで、新たな学習値ΔTgkを算出する(すなわち学習値ΔTgkを更新する)。変速進行度毎に対応する学習値が設定される場合、上記学習値補正量は、例えば変速進行度毎に対応する差分ΔTatに所定のゲインを乗した値が用いられても良いし、各差分ΔTatの合算値或いは平均値に所定のゲインを乗した値が用いられても良いし、変速進行度毎に対応する差分ΔTatとその変速進行度を挟む複数の変速進行度に対応する差分ΔTatとの合算値或いは平均値に所定のゲインを乗した値が用いられても良いし、差分ΔTatと学習値補正量との予め定められた関係(学習値補正量マップ)から変速進行度毎に対応する差分ΔTatに基づいて決定した学習補正量が用いられても良いなど、種々の態様が採用される。一律の学習値が設定される場合、上記学習値補正量は、例えば各差分ΔTatの合算値或いは平均値に所定のゲインを乗した値が用いられても良いし、上記学習値補正量マップから各差分ΔTatの平均値に基づいて決定した学習補正量が用いられても良いなど、種々の態様が採用される。上記所定のゲインは、差分ΔTatをどの程度、学習値ΔTgkに反映させるか(つまり、AT伝達トルクTatの指令値の補正に反映させるか)の重み付けを定めるものであり、例えばイナーシャ相中の中間付近(変速進行度が50%付近)ではそれ以外と比べて大きな値が設定されるなど変速進行度毎に予め定められた値であっても良いし、変速の種類毎に予め定められた値であっても良いなど、種々の態様が採用される。
伝達トルク補正部84は、本来の狙いのAT伝達トルクTat(すなわち変速機入力回転速度ωiの目標の変化を実現する本来の指令値)であるAT伝達トルクTatのベース値に、伝達トルク学習値算出部82により算出された学習値ΔTgkを加算して、今回のAT伝達トルクTatの補正後指令値を算出する。このように、伝達トルク補正部84は、差分ΔTatに基づいて算出された学習値ΔTgkを用いて、イナーシャ相中(スリップ中)のAT伝達トルクTatを補正する。
変速制御部74は、伝達トルク補正部84により算出されたAT伝達トルクTatの補正後指令値を油圧指令値に変換し、油圧指令信号Spとしてその油圧指令値を油圧制御回路36へ出力する。
図5は、電子制御装置70の制御作動の要部すなわち変速機20の変速過渡におけるイナーシャ相中のAT伝達トルクTatの補正の精度を向上する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
図5において、先ず、伝達トルク推定部76に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、例えばMG1トルクTg及びMG2トルクTmと、MG1時間変化率dωg/dt及びMG2時間変化率dωm/dtとを用いて、前記式(1)により、AT伝達トルクTatの推定値が算出される。次いで、変速制御部74に対応するS20において、例えば変速機20の変速過渡におけるイナーシャ相中であるか否かが判断される。ここでは、変速に関与するクラッチCの作動中(すなわちスリップ中)であるか否かが判断されても良い。このS20の判断が肯定される場合は差分算出部80に対応するS30において、例えばAT伝達トルクTatの指令値と、上記S10にて算出されたAT伝達トルクTatの推定値との差分ΔTatが算出される。次いで、差分算出部80に対応するS40において、例えば上記S30にて算出された差分ΔTatが不揮発性メモリ90に格納される。後述するS70にて変速進行度毎に学習値ΔTgkが設定される場合には、ここでは、変速進行度と差分ΔTatとが対で格納される。次いで、伝達トルク補正部84に対応するS50において、AT伝達トルクTatのベース値に、後述するS70にて算出された学習値ΔTgkが加算されて、AT伝達トルクTatの補正後指令値が算出される。尚、ここでは、油圧のベース値に油圧の学習値が加算されて、油圧の補正後指令値が算出されても良い。次いで、変速制御部74に対応するS60において、上記50にて算出されたAT伝達トルクTatの補正後指令値が油圧指令値に変換され、油圧指令信号Spとして油圧制御回路36へ出力される。尚、上記S50にて油圧の補正後指令値が算出される場合には、ここでは、その油圧の補正後指令値がそのまま油圧指令信号Spとして油圧制御回路36へ出力される。一方で、上記S20の判断が否定される場合は伝達トルク学習値算出部82に対応するS70において、例えば上記S40にて格納された差分ΔTatに基づいて前回学習値ΔTgkbを補正する学習値補正量が算出され、その学習値補正量が前回学習値ΔTgkbに加算されて新たな学習値ΔTgkが算出(すなわち学習値ΔTgkが更新)される。尚、上記S50にて油圧のベース値に油圧の学習値が加算されて、油圧の補正後指令値が算出される場合には、ここでは、AT伝達トルクTatの学習値ΔTgkの替わりに、油圧の学習値が算出される。
上述のように、本実施例によれば、AT伝達トルクTatの推定値と指令値との差分ΔTatを用いて、AT伝達トルクTatが指令値から乖離した分を補正することで、変速機20の変速過渡のイナーシャ相中におけるAT伝達トルクTatの補正の精度を向上することができる。つまり、AT伝達トルクTatの指令値と推定値との差を直接補正するので、AT伝達トルクTatの補正が必要分できる。この際、イナーシャ相中における1つの時点ではなく複数の時点での差分ΔTatを用いることで、イナーシャ相中全体における差分ΔTatの変動傾向に対しても補正することができる。つまり、イナーシャ相中全体における差分ΔTatの大小やどの時点での変動であるかに対しても1回の変速の実行で複数の学習機会が得られる。これにより、学習値ΔTgkの精度や収束性能が向上できるので、AT伝達トルクTatの補正が一層精度良く行え、部品(例えばクラッチCの摩擦材)の耐久性が向上したり、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
また、本実施例によれば、MG1トルクTg及びMG2トルクTmと、MG1時間変化率dωg/dt及びMG2時間変化率dωm/dtとを用いて、AT伝達トルクTatの推定値を算出するので、2つの回転機MG1,MG2の状態を表している精度の高い値である、例えば回転機に対する電流指令値より算出されるトルクと、例えばレゾルバ等の回転速度センサにて検出される回転速度とを用いる為、AT伝達トルクTatの推定精度が向上する。
また、本実施例によれば、MG1時間変化率dωg/dt及びMG2時間変化率dωm/dtにフィルタ処理を施した後に、AT伝達トルクTatの推定値を算出するので、MG1回転速度ωgやMG2回転速度ωmのノイズ、及びMG1時間変化率dωg/dtやMG2時間変化率dωm/dtを算出するときのノイズをフィルタ処理によって抑制でき、AT伝達トルクTatの推定値に与えるノイズの影響を抑制することができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例1では、AT伝達トルクTatの指令値と推定値との差分ΔTatを算出した。ところで、図6に示すように、AT伝達トルクTatの実際値は指令値に対して応答遅れ時間分だけ遅れて発生する。従って、指令値と実際値との差分ΔTatは、指令値と応答遅れ時間後の実際値との差分、すなわち指令値に応答遅れ時間を加えた値と実際値との差分となる。例えば、ある差分ΔTatは、変速開始時点(t1時点)での指令値Aと応答遅れ時間後の実際値Aとの差分aとなる。また、差分ΔTatの算出に用いるAT伝達トルクTatの推定値は、AT伝達トルクTatの実際値に対して推定遅れ時間分だけ遅れて算出される。その為、AT伝達トルクTatの推定値に対して差分ΔTatだけの差異を持つ値を算出する必要がある。AT伝達トルクTatの遅れ考慮指令値は、AT伝達トルクTatが指令値に対して応答遅れ時間と推定遅れ時間とを合算した時間分だけ遅らせた値であり、AT伝達トルクTatの推定値に対して差分ΔTatだけの差異を持つ値である。そこで、本実施例の差分算出部80は、AT伝達トルクTatが指令値の出力に対して実際に発生するまでの応答遅れ時間と、AT伝達トルクTatの実際値に対して推定値が算出されるまでの推定遅れ時間とを合算した時間分だけ、その指令値の出力に対して遅らせたAT伝達トルクTatの遅れ考慮指令値を算出する。そして、差分算出部80は、差分ΔTatとして、AT伝達トルクTatの遅れ考慮指令値と、伝達トルク推定部76により算出されたAT伝達トルクTatの推定値との差分(=遅れ考慮指令値−推定値)を算出する。
差分算出部80は、ATF温度THatfと前記応答遅れ時間との関係が予め定められた図7に示すような関係(応答遅れ時間マップ)から、ATF温度THatfに基づいて前記応答遅れ時間を設定する。例えば、差分算出部80は、ATF温度THatfが低い場合には、高い場合よりも長い応答遅れ時間を設定する。
前記推定遅れ時間は、例えば電子制御装置70と各種センサ間の通信遅れ分、電子制御装置70内で必要に応じて分けて構成される各制御装置間の通信遅れ分、伝達トルク推定部76によるAT伝達トルクTatの推定値算出時の演算遅れ分、及び回転速度フィルタ処理部78によるフィルタ処理実行に伴うフィルタ処理遅れ分等を含んでいる。各種遅れ分のうち、通信遅れ分及び演算遅れ分は、例えば予め定められた所定の遅れ時間が用いられる。一方で、フィルタ処理遅れ分は、そのフィルタ処理に応じて設定されるものであり、例えば前記ローパスフィルターに用いる時定数が大きい程、フィルタ処理遅れ時間が長くされる。差分算出部80は、所定の遅れ時間に、前記時定数に基づいて設定したフィルタ処理遅れ時間を加算して、推定遅れ時間を設定する。
前述の実施例1では、変速中の全域、例えばイナーシャ相中の全域でAT伝達トルクTatを補正した。ここで、変速進行度が第1所定変化度合未満であるようなイナーシャ相開始付近では、制御過渡時の制御性を優先するように指令値に対して敢えて実際値がずれることを許容することで、スリップ状態の開始(イナーシャ相の開始)を促進するという考え方もある。また、変速進行度が第2所定変化度合を超えるようなイナーシャ相終了付近では、係合ショックを抑止するような値を予め設定しておき、制御過渡時の制御性を優先するように補正を実行しないという考え方もある。そこで、本実施例の伝達トルク補正部84は、変速進行度が第1所定変化度合以上である場合に、又は変速進行度が第2所定変化度合以下である場合に、伝達トルク学習値算出部82により算出された学習値ΔTgkを用いて、変速機20の変速過渡のイナーシャ相中のAT伝達トルクTatを補正する。上記第1所定変化度合は、例えばイナーシャ相開始を促進する領域として予め定められた変速進行度の上限値である。上記第2所定変化度合は、例えば係合ショックを抑制する領域として予め定められた変速進行度の下限値である。
前述の実施例1では、差分ΔTatの大きさに拘わらず、差分ΔTatに基づいてAT伝達トルクTatの学習値ΔTgkを算出した。ここで、AT伝達トルクTatの推定誤差の影響で、学習値ΔTgkの補正の精度が低下する可能性がある。また、学習値ΔTgkが過剰に補正される可能性がある。そこで、本実施例の伝達トルク学習値算出部82は、差分ΔTatが所定量を超えている場合に、学習値ΔTgkを更新する。上記所定量は、AT伝達トルクTatの推定誤差の影響が抑制されたり、或いはAT伝達トルクTatが過剰に補正されることが抑制されるような差分の値として予め定められた補正実行判定値である。尚、差分ΔTatと所定量との関係にはヒステリシスが設けられても良い。
図8は、電子制御装置70の制御作動の要部すなわち変速機20の変速過渡におけるイナーシャ相中のAT伝達トルクTatの補正の精度を向上する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。この図8は、前述した実施例1における図5に対応する別の実施例であり、以下に図5と相違する点について主に説明する。
図8において、前記S10に次いで、差分算出部80に対応するS15において、例えばATF温度THatfに応じた応答遅れ時間と、フィルタ処理に応じた推定遅れ時間とが算出される。また、ここでは、その応答遅れ時間とその推定遅れ時間とを考慮したAT伝達トルクTatの遅れ考慮指令値が算出される。次いで、前記S20が実行される。このS20の判断が肯定される場合は差分算出部80に対応するS30’において、例えば上記S15にて算出されたAT伝達トルクTatの遅れ考慮指令値と、上記S10にて算出されたAT伝達トルクTatの推定値との差分ΔTatが算出される。次いで、前記S40が実行される。次いで、伝達トルク補正部84に対応するS45において、変速進行度が第1所定変化度合以上且つ第2所定変化度合以下であるか否かが判断される。このS45の判断が肯定される場合は前記S50が実行される。一方で、上記S45の判断が否定される場合は変速制御部74に対応するS55において、AT伝達トルクTatのベース値がそのままAT伝達トルクTatの指令値として算出される。上記50或いは上記55に次いで、変速制御部74に対応するS60において、上記50にて算出されたAT伝達トルクTatの補正後指令値或いは上記55にて算出されたAT伝達トルクTatの指令値が、油圧指令値に変換され、油圧指令信号Spとして油圧制御回路36へ出力される。他方で、上記S20の判断が否定される場合は前記S70が実行される。尚、前記S40にて格納された差分ΔTatが所定量を超えていない場合には、ここでは、学習値ΔTgkが更新されないようにしても良い。
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例1と同様の効果が得られる。加えて、AT伝達トルクTatの指令値には遅れ考慮指令値を用いることで、差分ΔTatを算出したときの指令値と推定値との間の時間誤差を低減することができ、AT伝達トルクTatの補正が一層精度良く行える。
また、本実施例によれば、前記推定遅れ時間は、前記フィルタ処理に応じて設定されるので、そのフィルタ処理の掛け方によってAT伝達トルクTatの推定値を算出するときの推定遅れ時間が変化したとしても、推定遅れ時間が適切に設定される。
また、本実施例によれば、前記応答遅れ時間は、ATF温度THatfが低い場合には、高い場合よりも長い時間が設定されるので、ATF温度THatfに応じた応答遅れを考慮することで、時間誤差をより低減することができる。
また、本実施例によれば、変速進行度が第1所定変化度合以上である場合に、又は変速進行度が第2所定変化度合以下である場合に、学習値ΔTgkを用いて、イナーシャ相中(変速に関与するクラッチCのスリップ中)のAT伝達トルクTatを補正するので、イナーシャ相(クラッチCのスリップ状態)の開始制御、又はイナーシャ相(クラッチCのスリップ状態)の終了制御(すなわちクラッチCの係合制御)を行う場合は、そちらを優先させ、制御過渡時の制御性を優先することができる。例えば、イナーシャ相の開始付近ではAT伝達トルクTatを補正しないことで、イナーシャ相開始を促進するような制御が可能となる。また、イナーシャ相終了付近ではAT伝達トルクTatを補正しないことで、係合ショックを抑制するような制御が可能となる。
また、本実施例によれば、差分ΔTatが所定量を超えている場合に、学習値ΔTgkを更新するので、AT伝達トルクTatの推定誤差の影響で、学習値ΔTgkの補正の精度が低下する可能性があることや、学習値ΔTgkが過剰(過敏)に補正されることが抑制される。これにより、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明は実施例相互を組み合わせて実施可能であると共にその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例1,2では、伝達部材18と駆動輪24との間の動力伝達経路に介装された係合装置として機能するクラッチCを有する変速機20を備える車両10を例示したが、これに限らない。この変速機20を、単独のクラッチCに置き換えても、本発明が適用される。図9は、本発明が適用される他の車両100の概略構成を説明する図である。図9において、車両100は、実施例1,2における車両10の変速機20に替えて、伝達部材18と駆動輪24との間の動力伝達経路に介装されたクラッチC1を備えている。このクラッチC1は、電気式無段変速機17と第2回転機MG2との間の動力伝達経路に介装されているが、第2回転機MG2と駆動輪24との間の動力伝達経路に介装されても良い。このような車両100では、例えばエンジン始動時や登坂路での発進時等にクラッチC1が一時的にスリップ状態とされる。車両100においては、実施例1,2におけるイナーシャ相中(変速に関与するクラッチCのスリップ中)やAT伝達トルクTatや変速進行度の概念を、クラッチC1のスリップ中やクラッチ伝達トルクやスリップ量の変化度合等に置き換えることで、本発明が適用される。例えば、図5,8のフローチャートにおけるS20は、クラッチC1がスリップ中であるか否かが判定される。
また、前述の実施例1,2では、差動機構を備える車両として車両10を例示したが、これに限らない。例えば、図10に示すような、差動機構としての遊星歯車装置202を備える車両200であっても本発明は適用され得る。車両200では、遊星歯車装置202等により電気式差動部(電気式無段変速機)204が構成される。車両200において、例えばモード1の成立時には、第1クラッチC21及び第2クラッチC22を解放状態とし且つブレーキBを係合状態として、エンジン14を停止させると共に第1回転機MG1を無負荷状態としながら、第2回転機MG2を力行制御して走行する。例えばモード2の成立時には、第1クラッチC21及びブレーキBを解放状態とし且つ第2クラッチC22を係合状態として、エンジン14を停止させると共に第1回転機MG1及び第2回転機MG2を力行制御して走行する。例えばモード3の成立時には、第1クラッチC21及び第2クラッチC22を係合状態とし且つブレーキBを解放状態として、エンジン14の動力に対する反力を第2回転機MG2により受け持つことで少なくともエンジン14を駆動力源として走行する。
また、前述の実施例1,2では、伝達トルク推定部76は、前記式(1)のような計算式(代数方程式)を用いて、AT伝達トルクTatの推定値を算出したが、これに限らない。例えば、同一次元オブザーバのような推定器(微分要素の影響が小さい推定器)を用いてAT伝達トルクTatの推定値を算出しても良い。
また、前述の実施例2では、伝達トルク補正部84は、変速進行度が第1所定変化度合以上である場合に、又は変速進行度が第2所定変化度合以下である場合に、学習値ΔTgkを用いて、変速機20の変速過渡のイナーシャ相中のAT伝達トルクTatを補正したが、このような制御は、変速進行度が第1所定変化度合以上である場合に又は変速進行度が第2所定変化度合以下である場合に差分算出部80が差分ΔTatを算出するようにすることで、結果的に実現させても良い。
また、前述の実施例2における図8のフローチャートにおいて、S45では変速進行度が第1所定変化度合以上且つ第2所定変化度合以下であるか否かが判断されたが、これに限らず、例えば変速進行度が第1所定変化度合以上又は第2所定変化度合以下であるか否かが判断されても良い。また、図8のフローチャートにおいて、S30’は図5のフローチャートのS30であっても良いし(この場合S15も必要ない)、S45,S55が実行されなくとも良い。また、前述の実施例1,2における図5,8のフローチャートにおいて、S20がS10の前に実行されても良いなど、各ステップの実行順等は差し支えのない範囲で適宜変更することができる。また、S20は、「変速中?」として、変速機20の変速中であるか否かが判断されても良い。
また、前述の実施例1,2におけるクラッチCのスリップ中(スリップ状態)は、クラッチCの解放中(解放状態)でも良い。つまり、クラッチCのスリップ中(スリップ状態)には、クラッチCの解放中(解放状態)を含んでいても良い。このようにしても、本発明は適用され得る。
また、車両10,100,200では、3つの回転要素を有する差動機構の構成であったが、これに限らない。例えば、複数の遊星歯車装置が相互に連結されることで4つ以上の回転要素を有する差動機構であっても本発明は適用され得る。また、回転機は、第1回転機MG1及び第2回転機MG2以外に備えられていても良い。また、エンジン14や回転機は、直接的に或いは歯車機構等を介して間接的に差動機構の各回転要素に連結される。また、動力分配機構16や遊星歯車装置202は、例えばダブルプラネタリの遊星歯車装置であっても良いし、また、ピニオンに噛み合う一対のかさ歯車を有する差動歯車装置であっても良い。
また、前述の実施例1,2では、変速機20のアップシフトを実行する場合を例示したが(図4,6参照)、これに限らない。例えば、変速機20のダウンシフトを実行する場合であっても良い。このような場合であっても、本発明は適用され得る。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
14:エンジン
16:動力分配機構(差動機構)
18:伝達部材(出力回転部材)
24:駆動輪
70:電子制御装置(制御装置)
C,C1:クラッチ(係合装置)
MG1:第1回転機
MG2:第2回転機
RE1−RE3:第1回転部材−第3回転部材

Claims (7)

  1. エンジンと第1回転機と第2回転機とが複数の回転部材の何れかに動力伝達可能に連結された差動機構と、該差動機構の出力回転部材と駆動輪との間の動力伝達経路に介装された係合装置とを備える車両の制御装置であって、
    前記係合装置の伝達トルクの推定値を算出し、
    前記係合装置のスリップ中における複数の時点において、各々、前記伝達トルクの推定値と指令値との差分を算出し、
    前記差分を用いて、次回のスリップ中における係合装置の伝達トルクの補正に用いる学習値を算出することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記係合装置の伝達トルクが指令値の出力に対して実際に発生するまでの応答遅れ時間と、前記係合装置の伝達トルクの実際値に対して前記推定値が算出されるまでの推定遅れ時間とを合算した時間分だけ、該指令値の出力に対して遅らせた伝達トルクの遅れ考慮指令値を算出し、
    前記差分として、前記伝達トルクの推定値と遅れ考慮指令値との差分を算出することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記第1回転機及び前記第2回転機の各々のトルクと、各々の回転速度の時間変化率とを用いて、前記係合装置の伝達トルクの推定値を算出することを特徴とする請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記第1回転機及び前記第2回転機の各々の回転速度の時間変化率にフィルタ処理を施した後に、前記係合装置の伝達トルクの推定値を算出するものであり、
    前記推定遅れ時間は、前記フィルタ処理に応じて設定されることを特徴とする請求項3に記載の車両の制御装置。
  5. 前記応答遅れ時間は、前記係合装置の作動油の温度が低い場合には、高い場合よりも長い時間が設定されることを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記第1回転機及び前記第2回転機の各々のトルクと、各々の回転速度の時間変化率とを用いて、前記係合装置の伝達トルクの推定値を算出することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  7. 前記係合装置を係合からスリップ状態へ切替えるときのスリップ量の変化度合が第1所定変化度合以上である場合に、又は前記係合装置をスリップ状態から係合へ切替えるときのスリップ量の変化度合が第2所定変化度合以下である場合に、前記学習値を用いて、前記スリップ中の前記係合装置の伝達トルクを補正することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の車両の制御装置。
JP2013035190A 2013-02-25 2013-02-25 車両の制御装置 Active JP6030478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035190A JP6030478B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035190A JP6030478B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014162360A true JP2014162360A (ja) 2014-09-08
JP6030478B2 JP6030478B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51613375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035190A Active JP6030478B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6030478B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9592824B1 (en) 2015-11-16 2017-03-14 Hyundai Motor Company Method and device for learning engine clutch kiss point of hybrid vehicle
KR101755857B1 (ko) * 2015-10-08 2017-07-20 현대자동차주식회사 듀얼클러치식 하이브리드차량의 변속 제어방법 및 그 제어시스템
US9827973B2 (en) 2015-09-25 2017-11-28 Hyundai Motor Company Method and device for learning engine clutch delivery torque of hybrid vehicle
JP2018103847A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 いすゞ自動車株式会社 エンジン制御装置、車両およびエンジン制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236137A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Toyota Motor Corp トルク推定方法、トルク算出データ補正方法、およびトルク推定装置
JP2012066792A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Aisin Aw Co Ltd 車両駆動装置のための制御装置
JP2012090491A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2012091715A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2012097811A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Jatco Ltd 車両の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236137A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Toyota Motor Corp トルク推定方法、トルク算出データ補正方法、およびトルク推定装置
JP2012066792A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Aisin Aw Co Ltd 車両駆動装置のための制御装置
JP2012090491A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2012091715A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2012097811A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Jatco Ltd 車両の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9827973B2 (en) 2015-09-25 2017-11-28 Hyundai Motor Company Method and device for learning engine clutch delivery torque of hybrid vehicle
KR101755857B1 (ko) * 2015-10-08 2017-07-20 현대자동차주식회사 듀얼클러치식 하이브리드차량의 변속 제어방법 및 그 제어시스템
US10099693B2 (en) 2015-10-08 2018-10-16 Hyundai Motor Company Control method of dual clutch transmission for hybrid electric vehicle and control system for the same
US9592824B1 (en) 2015-11-16 2017-03-14 Hyundai Motor Company Method and device for learning engine clutch kiss point of hybrid vehicle
JP2018103847A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 いすゞ自動車株式会社 エンジン制御装置、車両およびエンジン制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6030478B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8663062B2 (en) Control device
US9545918B2 (en) Control device of hybrid vehicle
JP6447479B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6512160B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
US20210061259A1 (en) Hybrid vehicle
JP2014144659A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
US10300908B2 (en) Control device for starting an internal combustion engine during a shifting operation
JP6337880B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2012240551A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014184804A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6030478B2 (ja) 車両の制御装置
US11541865B2 (en) Hybrid vehicle
JP5413519B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2012042591A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5293268B2 (ja) ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP6030477B2 (ja) 車両の制御装置
US9254839B2 (en) Control device
JP6009970B2 (ja) 車両の制御装置
JP5815279B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
US9574504B2 (en) Vehicle and control method for the vehicle
EP3088229A1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP5710582B2 (ja) 車両
JP2017105370A (ja) 動力伝達装置の制御装置
US8954248B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP2012158264A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6030478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250