JP2014161208A - 負荷の電力消費量を求める方法およびシステム - Google Patents

負荷の電力消費量を求める方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014161208A
JP2014161208A JP2013243767A JP2013243767A JP2014161208A JP 2014161208 A JP2014161208 A JP 2014161208A JP 2013243767 A JP2013243767 A JP 2013243767A JP 2013243767 A JP2013243767 A JP 2013243767A JP 2014161208 A JP2014161208 A JP 2014161208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
power
active power
incremental
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013243767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6109048B2 (ja
Inventor
Hongbo Sun
ホンボ・サン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2014161208A publication Critical patent/JP2014161208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6109048B2 publication Critical patent/JP6109048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/04Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for connecting networks of the same frequency but supplied from different sources
    • H02J3/06Controlling transfer of power between connected networks; Controlling sharing of load between connected networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/06Arrangements for measuring electric power or power factor by measuring current and voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/001Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
    • H02J3/0012Contingency detection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Abstract

【課題】非接地配電系統の給電区間の負荷の電力消費量を求めるシステム及び方法を提供する。
【解決手段】給電区間の境界が、その給電区間を上流給電区間に接続するインポートデバイスによって、かつその給電区間を下流の給電区間と接続する少なくとも1つのエクスポートデバイスによって画定される。各負荷の電力消費量は、倍率と、負荷の負荷プロファイルによって定義される基本電力との積として表される。給電区間の電力潮流が、負荷の電力消費量を用いて解かれ、インポートデバイスの相ごとの有効電力を生成する。インポートデバイスの相ごとの目標有効電力が、インポートデバイスにおける測定値を用いて求められ、有効電力と目標有効電力との間に差に基づいて、倍率が更新される。
【選択図】図1

Description

本発明は包括的には配電系統に関し、より詳細には非接地配電系統において負荷の電力消費量を求めることに関する。
非接地配電系統は広く使用されており、特に中間の電圧レベル、例えば、50kV未満の電圧レベルにおいて使用されている。非接地配電系統は三相三線系統である。その系統内の三相変圧器の巻線は、非接地Y(WYE)結線又はΔ(DELTA)結線のいずれかを使用し、三相負荷はΔ結線される。
負荷プロファイルが現在の電力消費量を正確に表さない場合があるので、幾つかの応用形態の場合に、或る時刻における負荷の電力消費量を求める必要がある。例えば、配電系統において頻繁に生じる障害のうちの1つは、単相対地短絡障害を含む。接地配電系統の場合、障害電流は通常、負荷電流よりも大きいので、障害の場所を特定するときに、負荷の影響を無視することができる。しかしながら、非接地配電系統の場合、障害電流は通常、負荷電流よりも小さく、それゆえ、障害の場所を特定する精度は、負荷の電力消費量を求める精度によって決まる。
非接地配電系統において負荷を推定するのに幾つかの方法が用いられてきた。例えば、特許文献1において記述される現在の負荷予測の方法は、少なくとも前3日間の過去の観測負荷値を得ることと、今日の負荷予測と、過去の観測負荷値に関連付けられる未知の重みを含む過去の観測負荷値との間の関係を特定することとを含む。特許文献2において記述される別の方法は、負荷プロファイルを、短期負荷推定値と組み合わせて用いて、配電網上の予想負荷を予測する。その後、予測された負荷は、逆給電能力検査を実行するときに、電力復旧コントローラーによって用いられる場合がある。
米国特許出願公開第2012/0221158号 米国特許第7979222号
特許文献1または特許文献2の方法では、非接地配電系統におけるリアルタイムの応用形態において適用されるときに処理時間又は推定精度のいずれかにおいて限界がある。
本発明の種々の実施形態は、非接地配電系統の給電区間の負荷の電力消費量を求めるシステム及び方法を提供する。幾つかの実施形態は、負荷の負荷プロファイルに基づいて電力消費量を最初に求め、給電区間のインポート測定デバイスにおける測定値に基づいて求められた目標有効電力と、推定電力消費量に基づいて求められた有効電力との不一致に基づいて後に調整することができるという認識に基づく。幾つかの実施形態は、有効電力と目標有効電力との間の差がしきい値未満になるまで、電力消費量の調整を繰返し実行する。
したがって、1つの実施形態は、非接地配電系統の給電区間における負荷の電力消費量を求める方法であって、前記非接地配電系統は、変電所に接続される1組の給電区間を含み、前記各給電区間は線分によって接続される1組の負荷を含み、前記線分の境界は一対のバスによって画定され、前記給電区間の境界は前記給電区間を上流給電区間又は変電所に接続するインポート測定デバイスによって、かつ前記給電区間を下流給電区間に接続する少なくとも1つのエクスポート測定デバイスによって画定される、前記インポート測定デバイス及び前記エクスポート測定デバイスは測定ユニットとを備える、方法を開示する。本方法は、
前記給電区間内の前記各負荷の電力消費量を、倍率と、前記負荷の負荷プロファイルによって定義される基本電力との積として表すことと、
前記インポート測定デバイスに接続されたバスを定電圧バスとして、前記エクスポート測定デバイスに接続されたバスを定電力バスとして取り扱うことによって前記負荷の前記電力消費量を用いて前記給電区間の電力潮流を解くことであって、それにより前記インポート測定デバイスの相ごとの有効電力を生成することと、
前記インポート測定デバイスにおける測定値を用いて前記インポートデバイスの相ごとの目標有効電力を求めることと、
前記インポートデバイスの前記有効電力と前記目標有効電力との差に基づいて前記倍率を更新することと、
を含み、該方法のステップはプロセッサによって実行される。
幾つかの実施形態は、単相対地障害中の測定値が用いられるときに、障害中に測定された目標有効電力が、給電区間の各線分のシャント電流を用いて調整されるべきであるという認識に基づく。したがって、一実施形態は、線分のシャントアドミタンス及び線分を画定するバスの電圧に基づいて、その線分のシャント電流を求め、目標有効電力を求める際に単相対地障害から生じるシャント電流の寄与を除去する。
幾つかの実施形態は、負荷のΔ結線に起因して、負荷の電力消費量が相間電力に基づいて調整されるべきであるという別の認識に基づく。しかしながら、幾つかの非接地配電系統の測定値は、相に基づく成分又は対地に基づく成分に関して与えられる。したがって、幾つかの実施形態は、相に基づく有効電力又は目標有効電力の成分を、有効電力と目標有効電力との間で求められた相間差に変換する。例えば、一実施形態は、有効電力の等価抵抗のY−Δ変換を用いて、相間差を求める。別の実施形態は、給電区間のインポート測定デバイスにおいて求められた相ごとの電流不一致によって求められた増分相間電流を用いて、相間差を求める。
したがって、本発明の1つの実施形態は、非接地配電系統の給電区間における負荷の電力消費量を求める方法であって、前記非接地配電系統は、給電線に接続される1組の給電区間を含み、前記各給電区間は線分によって接続される1組の負荷を含み、前記線分の境界は一対のバスによって画定され、前記給電区間の境界は前記給電区間を上流給電区間又は変電所に接続するインポートデバイスによって、かつ前記給電区間を下流給電区間と接続する少なくとも1つのエクスポートデバイスによって画定される、方法を開示する。
本方法は、前記給電区間内の前記各負荷の電力消費量を、倍率と、前記負荷の負荷プロファイルによって定義される基本電力との積として表すことと、
前記インポートデバイスの前記バスを定電圧バスとして、前記エクスポートデバイスの前記バスを定電力バスとして取り扱うことによって前記負荷の前記電力消費量を用いて前記給電区間の電力潮流を解くことであって、それにより前記インポートデバイスの相ごとの有効電力を生成することと、
前記インポートデバイスにおける測定値を用いて前記インポートデバイスの相ごとの目標有効電力を求めることと、
前記インポートデバイスの前記有効電力と前記目標有効電力との差に基づいて前記倍率を更新することと、
を含む。本方法のステップはプロセッサによって実行される。
別の実施形態は、非接地配電系統の給電区間における負荷の電力消費量を求めるシステムであって、前記非接地配電系統は、給電線に接続される1組の給電区間を含み、前記各給電区間は線分によって接続される1組の負荷を含み、前記線分の境界は一対のバスによって画定され、前記給電区間の境界は前記給電区間を上流給電区間と接続するインポートデバイスによって、かつ前記給電区間を下流給電区間と接続する少なくとも1つのエクスポートデバイスによって画定される、システムを開示する。
本システムは、プロセッサであって、
前記給電区間内の前記各負荷の電力消費量を、倍率と、前記負荷の負荷プロファイルによって定義される基本電力との積として表し、
前記インポートデバイスを定電圧バスとして、前記エクスポートデバイスを定電力バスとして取り扱うことによって前記負荷の前記電力消費量を用いて前記給電区間の電力潮流を解き、それにより前記インポートデバイスの相ごとの有効電力を生成し、
前記インポートデバイスにおける測定値を用いて前記インポートデバイスの前記相ごとの目標有効電力を求め、前記インポートデバイスの前記有効電力と前記目標有効電力との差に基づいて前記倍率を更新して前記負荷の前記電力消費量を求める、
プロセッサを備える。
本発明によれば、非接地配電系統におけるリアルタイムの応用形態において適用されるときに、処理時間又は推定精度のいずれかにおいて従来よりも限界の少ない、負荷の電力消費量を求める方法およびシステムを得ることができる。
本発明の幾つかの実施形態によって用いられる典型的な非接地配電系統の図である。 本発明の幾つかの実施形態による、非接地配電系統の負荷を求める方法のブロック図である。 本発明の幾つかの実施形態による、等価抵抗変換を通して給電区間のインポート測定デバイスにおける有効相電力不一致に基づいてΔ結線負荷に対する増分倍率を求める方法のブロック図である。 本発明の幾つかの実施形態による、等価電流変換を通して給電区間のインポート測定デバイスにおける有効相電力不一致に基づいてΔ結線負荷に対する増分倍率を求める方法のブロック図である。 本発明の幾つかの実施形態による、障害を有する給電区間の目標有効電力を求める方法のブロック図である。 本発明の幾つかの実施形態による、直列インピーダンス及びシャントアドミタンスを有する線分の図である。 本発明の幾つかの実施形態による、インポート測定デバイス及びエクスポート測定デバイスを備える給電区間の図である。 本発明の幾つかの実施形態による、インポート測定デバイスのみを備える給電区間の図である。
非接地配電系統及び負荷推定
図1は、単相対地障害104を有する非接地配電系統100の一例を示す図である。配電系統100は変電所を含み、変電所において三相変圧器102が送電系統から電力の供給を受け、変圧器102に接続される上流バス101及び下流バス103を通して下流給電線に電力を供給する。
変圧器102の巻線は、非接地Y結線又はΔ結線のいずれかを用いて、非接地である。例えば、図1において、変圧器の一次巻線はΔ結線を使用し、二次巻線は非接地Y結線を使用する。給電線は三相三線伝送路を通して負荷に電力を伝達する。全ての負荷をΔ結線することができる。各給電線は幾つかの切替可能及び被測定デバイスを有することができ、それらのデバイスに取り付けられる測定ユニットは、三相対地電圧測定値及び三相電流測定値を与えることができる。
図1の例において、変圧器102は3つの給電線、給電線110、給電線120及び給電線130に接続される。各給電線はその起点に1つの給電線遮断器、遮断器111、121及び131を含むことができる。給電線は給電線の区間を画定する開閉器も含むことができる。例えば、給電線110は開閉器114及び開閉器117を含む。給電線120は開閉器124及び開閉器127を含む。給電線130は開閉器134及び開閉器137を含む。開閉器は電圧、電流又は両方を測定するセンサーを含むことができる。
配電系統は通常2つのタイプ、放射型又は相互接続型からなる。配電系統100は放射型で動作し、すなわち、電力が変電所によって配電され、任意の他の電源に接続することなく配電網区域の中を通り抜ける。
切替可能及び被測定デバイスの場所によって、給電線は幾つかの給電区間に分割することができる。各給電区間は、その区間の起点において、この区間に電力を供給する1つのインポート測定デバイスを有することができ、その区間の下流境界において、後続の給電区間に電力を供給する幾つかのエクスポート測定デバイスを有することができる。インポート測定デバイスとエクスポート測定デバイスとの間の全ての線分又はデバイスは給電区間の一部である。
例えば、給電線110は3つの給電区間、区間112、区間115及び区間118に分割することができる。給電区間112は遮断器111の上流バス103と開閉器114の上流バス106との間の全ての線分又はデバイスを含み、遮断器111に位置し、その給電区間を変電所又は上流給電区間と接続する1つのインポート測定デバイスと、開閉器114に位置し、その給電区間を下流の給電区間に接続する少なくとも1つのエクスポート測定デバイスとを含む。区間115は開閉器114の上流バス106と開閉器117の上流バス108との間の全ての線分又はデバイスによって画定され、開閉器114に位置する1つのインポート測定デバイスと、開閉器117に位置する1つのエクスポート測定デバイスとを含む。給電区間118は、開閉器119の上流バス108の下流にある全ての線分又はデバイスと定義され、開閉器117に位置する1つのインポート測定デバイスを含む。給電区間118はエクスポート測定デバイスを有しない。
幾つかの実施形態によって用いられる測定値は、電圧測定値及び電流測定値の定常状態電力周波数成分である。各測定値は大きさ及び位相角によって記述することができる。電力周波数における定常状態値の代わりに、瞬時波形が与えられる場合には、最小二乗回帰法を適用して、瞬時電圧及び電流測定値から、必要とされる電力周波数成分を抽出することができる。センサーを備える遮断器又は開閉器の測定ユニットから収集された測定値は、相a、b、及びcにおいて下流に流れる電流Ips,a、Ips,b、及びIps,c、相a、b、及びcにおける対地電圧Vp,a、Vp,b及びVp,cを含む。ただし、バスp及びsは遮断器又は開閉器の終端バスであり、バスpはバスsの上流にある。
例えば、遮断器111の場合、測定値は、上流バス103において測定される三相対地電圧と、遮断器を通って上流バス103から下流バス105に向かって流れる三相電流とを含むことができる。
図2は、本発明の幾つかの実施形態による、非接地系統の負荷を求める方法200を示す。その方法のステップはプロセッサ201によって実施することができる。
ステップ210において、非接地配電系統内の給電線が、その給電線に沿った測定デバイスに従って1組の給電区間に分割される。各給電区間の負荷が独立して求められる。
ステップ220において、デバイスにおける測定値に基づいて相ごとにインポートデバイスにおける1組の目標有効電力が求められる。非接地配電系統に障害がある場合には、図5に関連して説明されるように、一実施形態において、測定値から障害の影響が取り除かれる。
ステップ230において、給電区間のエクスポートデバイスにおける測定値に基づいて、下流区間に電力を供給したエクスポート測定デバイスにおける等価負荷の電力が求められる。
ステップ240において、初回の反復ために、その給電区間の場合のΔ結線された負荷に対する倍率が初期化され、ステップ275において求められた増分変化を用いて更新される。
ステップ245において、給電区間に対する負荷倍率と、個々の負荷の負荷プロファイルによって定義される基本電力との積として、個々の負荷の電力が求められる。
ステップ250において、その区間のインポート測定デバイスと接続されるバスのうちの1つを定電圧バスとして、エクスポート測定デバイス及び負荷と接続されるバスを定電力バスとして割り当てることによって、給電区間に対して電力潮流が解かれる。インポート測定デバイスの電圧は、インポートデバイスにおける電圧測定値に基づいて設定される。
ステップ255において、ステップ250において求められた電力潮流の解に基づいて、相ごとのインポート測定デバイスにおける1組の有効電力が求められる。
ステップ260において、ステップ220において求められた目標有効電力と、ステップ255において求められた有効電力との間の差として、相ごとのインポート測定デバイスにおける1組の有効電力不一致が求められる。
ステップ265において、有効電力不一致が所定のしきい値と比較される。不一致がしきい値未満であるか、又は所定の反復回数に達した場合には、その方法は結果280を出力する。そうでない場合には、その方法はステップ270及び275を実行する。
ステップ270において、等価抵抗変換(図3を参照)又は等価電流変換(図4を参照)を通して、ステップ260において求められた相ごとの1組の有効電力不一致に基づいて1組の増分有効相間電力が求められる。
ステップ275において、ステップ270において求められた増分相間電力、及びその区間における負荷に対する負荷プロファイルに基づいて、その給電区間におけるΔ結線された負荷に対する1組の増分倍率が求められる。
ステップ280は、その給電区間における負荷の電力消費量を出力する。
障害前測定値を用いて給電区間の負荷を求める
給電区間における負荷は、固定負荷及び拡縮可能負荷を含むことができる。固定負荷はエクスポート測定デバイスを通して給電区間に接続される下流給電区間によって消費される等価負荷を指している。エクスポート測定デバイスの場合、等価Y結線電力需要は、測定デバイスにおける対地電圧測定値及び相電流測定値を用いて求めることができる。
Figure 2014161208
ただし、
Figure 2014161208
は相xにおける測定デバイスexの等価複素電力であり、
Figure 2014161208
及び
Figure 2014161208
は測定デバイスexにおいて測定された相xの電圧及び電流である。
拡縮可能負荷は、Δ結線することができる、給電区間における個々の負荷を指すことができる。個々の負荷の複素電力は以下のように定義することができる。
Figure 2014161208
ただし、Sp,xyはバスpにおける相xと相yとの間の負荷成分の複素電力であり、
Figure 2014161208
は対象となる時間間隔、例えば、障害時の時間間隔にわたる負荷プロファイルによって与えられる初期複素電力であり、αp,xyは相xと相yとの間の負荷成分に対する倍率である。
負荷に対する負荷プロファイルは、一定の間隔、通常15分以下における顧客の電気使用量の履歴測定値を用いて作成され、経時的な顧客の使用量パターンの正確な表現を与える。
1つの実施形態は、対象となる時間、例えば、障害が生じるとき、入手可能な測定値に基づいて個々の負荷ごとに倍率αp,xyのベクトルの値を求める。各負荷は複数の倍率に関連付けられる。1つの実施形態は、1組の同一の倍率を使用し、相xとyとの間の個々の負荷が同じ倍率αxyを用いて、負荷の電力消費量を求めるようにする。代替の実施形態は、障害前又は障害中に測定された定常状態電圧及び電流測定値に基づいて倍率を決定する。
給電区間に対する倍率は、その給電区間のインポート測定デバイス及びエクスポート測定デバイスにおける測定値を用いて決定することができる。幾つかの実施形態は、倍率を繰返し決定する。例えば、1組の初期値を用いて倍率が初期化され、個々の負荷ごとに電力消費量が求められる。個々の負荷のバス及びエクスポート測定デバイスの上流バスは、定有効電力及び無効電力バス、すなわち、PQバスとして取り扱われる。インポート測定デバイスの上流バスは、定電圧振幅及び位相角バス、すなわち、スイングバスとして取り扱われる。
スイングバスの電圧は、インポート測定デバイスにおいて測定された電圧として設定される。William H. Kerstingによって「Distribution System Modeling and Analysis」(ISBN 0-8493-5806-X)(CRC Press, New York, 2007, pp.323-353)において記述されている後方/前方掃引法(backward/forward sweep method)のような種々の電力潮流法を用いて、給電区間の電力潮流を解くすることができる。解かれた電力潮流結果に基づいて、以下の式に従って、インポート測定デバイスにおいて求められた有効電力が求められる。
Figure 2014161208
ただし、
Figure 2014161208
はインポート測定デバイスにおいて相xに関して求められた有効電力であり、|Vim,x|及び∠Vim,xはインポート測定デバイスにおいて測定された相xに関する対地電圧の大きさ及び位相角であり、
Figure 2014161208
及び
Figure 2014161208
はインポート測定デバイスを通ってその給電区間に流れ込む相xに関して求められた相電流の大きさ及び位相角である。
幾つかの実施形態は、以下の式に従って、インポートデバイスにおける測定値を用いてインポートデバイスの相ごとの目標有効電力を求める。
Figure 2014161208
ただし、Pim,xは、インポートデバイスにおける相xに関する目標有効電力であり、|Iim,x|及び∠Iim,xはインポートデバイスにおいて測定された相xに関する相電流の大きさ及び位相角である。
全ての相に対して求められた有効電力及び目標有効電力が同様である場合には、現在の1組の倍率が最終的な解である。例えば、1つの実施形態は、以下の式に従って、有効電力と目標電力との差をしきい値と比較する。
Figure 2014161208
しきい値εの一例は0.00001である。式(5)において表される条件が満たされない場合には、その差がしきい値未満になるまで、倍率が繰返し調整される。
種々の実施形態は、少なくとも2つの異なる方法を用いて、給電区間の倍率を調整する。一方の方法は増分等価抵抗に基づく手法であり、他方の方法は増分電流に基づく手法である。
増分等価抵抗に基づいて倍率を調整する
1つの実施形態はインポートデバイスにおける有効電力不一致を用いて、インポートデバイスにおける3つ全ての相に対する等価Y結線増分抵抗を求め、その後、Y結線増分抵抗をΔ結線増分抵抗に変換し、それらのΔ結線増分抵抗に基づいて、1組の増分相間有効電力を求める。必要とされる増分倍率は、増分相間有効電力及び負荷プロファイルによって与えられる値に基づいて求められる。
図3は、本発明の一実施形態による、相電力差を等価抵抗変換を通して有効電力と目標有効電力との間で求められる相間差に変換する方法のブロック図を示す。例えば、この実施形態は、有効相電力不一致に基づいて増分相間有効電力を求める、増分等価抵抗に基づく手法を用いることができる。ステップ310は、インポート測定デバイスにおいて相ごとに有効電力不一致を求める。ステップ320において、ステップ310において求められた有効電力不一致、及びインポートデバイスにおいて測定された対地電圧に基づいて、1組の等価Y結線抵抗が求められる。ステップ330において、抵抗のY−Δ変換を用いて、1組の等価Δ結線抵抗が求められ、ステップ340は、ステップ330によって与えられた等価抵抗、及びインポートデバイスにおいて測定された電圧に基づいて求められた相間電圧に基づいて、増分有効相間電力を求める。
幾つかの実施形態では、インポート測定デバイスにおける相ごとの有効電力不一致は以下の式に従って求められる。
Figure 2014161208
ただし、ΔPim,xはインポート測定デバイスにおける相xの有効電力不一致である。等価Y結線抵抗は以下のように求めることができる。
Figure 2014161208
ただし、ΔRim,xはインポートデバイスにおける相xに関する等価抵抗である。抵抗のY−Δ変換を用いて、以下の式に従って、1組のΔ結線等価抵抗を求めることができる。
Figure 2014161208
ただし、ΔRim,ab、ΔRim,bc及びΔRim,caはそれぞれ、相aとb、bとc及びcとaの間の等価Δ結線抵抗である。これらのΔ結線抵抗に基づいて、以下のように、対応する増分有効相間電力が求められる。
Figure 2014161208
ただし、ΔPim,xyは相xと相yとの間の必要とされる増分有効電力であり、|Vim,xy|は相xと相yとの間の相間電圧の大きさである。
式(6)〜式(11)を組み合わせて、以下の式に従って、増分相有効電力が増分相間有効電力に変換される。
Figure 2014161208
ただし、|Vim,s|、|Vim,t|及び|Vim,z|はそれぞれ相s、相t及び相zにおける対地電圧の大きさであり、ΔPim,s、ΔPim,t及びΔPim,zは相s、相t及び相zにおける有効電力不一致であり、相zは相x及びyとは異なる。
必要とされる増分倍率は以下の式に従って求めることができる。
Figure 2014161208
ただし、Δαxyは相xとyとの間の負荷に対して必要とされる増分倍率であり、
Figure 2014161208
は負荷プロファイルによって与えられる、相xとyとのバスpに接続される負荷の初期有効電力であり、LDは給電区間における1組の負荷バスである。
増分等価電流に基づいて倍率を調整する
別の実施形態は、電力潮流の解及び電流測定値を用いて、相ごとのインポート測定デバイスにおける相電流不一致を求め、相電流不一致に基づいて、増分相間電流を求める。それらの増分相間電流を用いて、1組の増分相間有効電力を求める。増分相間有効電力と負荷プロファイルによって与えられる基本値とを用いて、最終的に増分倍率が求められる。
図4は、別の実施形態による、相電流不一致に基づいて増分相間有効電力を求める増分等価電流に基づく方法のブロック図を示す。この実施形態は、電力潮流の解及び電流測定値を用いて、相ごとのインポート測定デバイスにおける電流不一致を求め、相電流不一致に基づいて増分相間電流を求める。それらの増分電流を用いて、1組の増分相間有効電力を求める。増分相間有効電力と負荷プロファイルによって与えられる基本値とを用いて、最終的に増分倍率が求められる。
具体的には、ステップ410において、本方法は、インポート測定デバイスにおいて相ごとの電流不一致を求める。幾つかの実施形態では、インポート測定デバイスにおける相ごとの電流不一致は、以下の式に従って求められる。
Figure 2014161208
ただし、ΔIim,xはインポート測定デバイスにおける相xの電流の不一致であり、目標電流Iim,xはインポート測定デバイスにおいて測定され、電流
Figure 2014161208
は電力潮流によって求められる。
ステップ420において、相電流不一致に基づいて、1組の増分相間電流が求められる。例えば、増分相間電流は以下の式に従って求めることができる。
Figure 2014161208
ただし、ΔIim,xyはインポートデバイスにおける相xと相yとの間の増分電流である。
ステップ430において、等価増分相間電流、インポート測定デバイスにおいて測定された電圧に基づいて求められた相間電圧とに基づいて、増分有効相間電力が求められる。例えば、増分有効相間電力は、以下の式に従って求めることができる。
Figure 2014161208
ただし、ΔPim,xyはインポートデバイスにおける相xとyとの間の増分有効相間電力であり、|ΔIim,xy|及び∠(ΔIim,xy)はインポートデバイスにおける相xと相yとの間の増分相間電流の大きさ及び位相角である。次に、式(13)を用いて、必要とされる増分倍率を求めることができる。
障害中の測定値を用いて給電区間の負荷を求める
インポートデバイス及びエクスポートデバイスによって与えられる障害中の測定値を用いて、給電区間に対する倍率を繰返し求めることもできる。個々の負荷のバス及びエクスポート測定デバイスの上流バスはPQバスとして取り扱われ、エクスポートデバイスの等価電力需要は、障害中に測定された電圧及び電流とともに式(1)を用いて求められる。インポートデバイスの上流バスはスイングバスとして取り扱われ、対地電圧の大きさ及び位相角は障害中に測定された値として設定される。
上記のように、電力潮流解析は、有効電力を特定する。目標有効電力は、インポート測定デバイスにおける測定値に基づいて求められる。しかしながら、この実施形態では、目標有効電力は、障害を有する給電区間の場合、及び障害のない給電区間の場合に異なる方法で求められる。
具体的には、障害のない給電区間の場合、式(4)を用いて、測定された対地電圧及び相電流を用いてインポート測定デバイスにおいて目標有効電力を求める。したがって、障害のない給電区間の増分倍率は、増分等価抵抗に基づく方法、又は増分等価電流に基づく手法のいずれかを用いることによって求めることができる。
障害を有する給電区間の場合、障害電流がその区間に流れ込んでおり、その後、接地に流れる。インポートデバイスにおいて測定された相電流は2つの観点から寄与を受ける。一方の観点は倍率を求めるために用いられる負荷需要である。他方の観点は倍率を求めるために用いられない、その区間の単線対地障害(single-line-to-ground fault)の影響である。給電区間内の短絡に起因して、障害相における相電流は、下流にある負荷に供給する成分、及び障害給電線と、障害給電線と同じ変圧器に接続された隣接する非障害給電線とのシャントキャパシタからの寄与を受ける成分を含む。
給電区間における短絡の影響を考慮するとき、目標相電力は、障害相の場合と、非障害相の場合とでは異なる方法で求められる。障害相xの場合、目標有効電力Pim,xは、式(4)を用いて障害中の電圧測定値及び電流測定値を直接用いることによって求められる。障害相xの場合、目標電力は以下の式に従って求められる。
Figure 2014161208
ただし、
Figure 2014161208
は相xに関して求められた相電流であり、単相対地障害から生じるシャント電流を減算した相電流測定値と定義される。
Figure 2014161208
ただし、Iimは障害中にインポート測定デバイスにおいて測定された相電流のベクトルであり、Iim,xは、インポートデバイスにおいて障害相xに関して測定された電流であり、T=[111]であり、
Figure 2014161208
はインポート測定デバイスの下流にある全ての線分から生じるシャント電流である。シャント電流
Figure 2014161208
は線分のシャントアドミタンスと、線分の終端バス電圧の電圧とに基づいて求められる。バス電圧及びシャント電流を求めることは次のセクションにおいて記述される。
図5は、障害を有する給電区間の目標有効電力を求める方法のブロック図を示す。ステップ510において、給電区間の境界における電圧測定値に基づいて、インポート測定デバイスの下流にある全てのバスの電圧が求められる。ステップ520において、線分のシャントアドミタンス及びバスの電圧に基づいて、障害区間のインポートデバイスにおけるシャント電流が計算される。ステップ530は、測定された電流と、ステップ520において求められたシャント電流とに基づいて、障害相電流を調整する。ステップ540において、障害相の場合に式(17)を用いて、障害のない相の場合に式(4)を用いて、目標有効電力が求められる。
障害給電区間の増分倍率は、増分等価抵抗に基づく方法、又は増分等価電流に基づく手法のいずれかを用いることによって求めることができる。
等価電流に基づく方法を用いる幾つかの実施形態では、障害相及び非障害相の場合の有効電流不一致が目標電流に対する異なる式を用いて求められる。障害相xの場合、式(18)が用いられ、非障害相の場合、対応する相に対する電流測定値をそのまま用いることができる。障害相に従って定義された1組の式に基づいて増分相間電流が求められる。
障害相が相aである場合には、増分相間電流は以下の式に従って求められる。
Figure 2014161208
同様に、障害相が相bである場合には、増分相間電流は以下の式に従って求められる。
Figure 2014161208
障害相が相cである場合には、増分相間電流は以下の式に従って求められる。
Figure 2014161208
障害給電区間のシャント電流を求める
障害給電区間のシャント電流は、図6に示される線分のモデルに基づいて求められ、バス電圧は障害中の電圧測定値に基づいて求められる。
図6は、上流バスp610と下流バスs620との間の線分の一例を示す。線分は、直列相インピーダンス行列
Figure 2014161208
630及び2つの終端バス640及び650に分割されるシャントアドミタンス行列
Figure 2014161208
によってモデル化される。バスp及びバスsにおける対地電圧はベクトルV660及びV670によって表される。
式(18)におけるシャント電流
Figure 2014161208
は以下の式に従って求められる。
Figure 2014161208
ただし、DNimはインポート測定デバイスの下流にある1組の線分であり、障害区間内の線分、及び障害区間の下流にある全ての給電区間を含み、バスp及びバスsは線分の2つの終端バスであり、
Figure 2014161208
はバスpとsとの間の線分に対するシャントアドミタンス行列であり、V及びVはバスp及びバスsの対地電圧である。
バスの電圧は区間ごとに求められる。給電区間の電圧は、その区間のインポート測定デバイス及びエクスポート測定デバイスにおける相電圧測定値に基づいて求められる。
図7及び図8は、異なる測定条件の場合の給電区間の2つの例を示す。図7は、その境界において複数の測定デバイスを有する給電区間700の概略図である。給電区間700は開閉器710において1つのインポート測定デバイス及び開閉器720において1つのエクスポート測定デバイスを有する。図8は、開閉器810において、1つの測定デバイス、すなわち、インポート測定デバイスのみを有する給電区間800の概略図である。
複数の測定デバイスを有する給電区間の場合、インポート測定デバイスと、エクスポート測定デバイスのうちの少なくとも1つからなる各対間の接続性経路が決定される。経路内の任意のバスに対して、そのバスから2つの測定デバイスまでの距離と、2つの測定デバイスにおいて入手可能な電圧測定値とに基づいて、バスの対地電圧が求められる。
バスpの対地電圧は、以下の式に従って求めることができる。
Figure 2014161208
ただし、Vはバスpの求められた対地電圧のベクトルであり、Vim及びVexはインポートデバイスim及びエクスポート測定デバイスexにおいて測定された対地電圧のベクトルであり、dim−p及びdp−exはそれぞれ、インポート測定デバイスimとエクスポート測定デバイスexとの間の経路において存在する線分の長さの和である。
複数のエクスポート測定デバイス、及び異なる経路間に複数の共通バスが存在する場合には、以下の式に従って、それらの共通バスの電圧が、全ての経路に対して求められた電圧の平均として設定される。
Figure 2014161208
ただし、mはバスpを通り抜ける経路の全数であり、exは第iの経路のエクスポート測定デバイスであり、
Figure 2014161208
はエクスポート測定デバイスexの測定された電圧であり、
Figure 2014161208
はインポート測定デバイスimとエクスポート測定デバイスexとの間の経路内の線分の長さの和である。
測定デバイス間の経路上に直接位置するのではなく、その経路内のバスのうちの1つから給電されるバスの電圧は、以下の式に従って経路上の給電バスの電圧として求めることができる。
Figure 2014161208
ただし、バスsは経路内に存在しないバスであり、バスpは経路内のバスであり、Vはバスsの求められた対地電圧のベクトルである。
図7に示される給電区間は、バス730と接続される1つのインポート測定デバイス710と、バス784と接続される1つのエクスポート測定デバイス720とを有する。バス740、750、760及び774のような、インポート測定デバイスとエクスポート測定デバイスとの間の経路内にある全てのバスは、バス730及び784への対応する距離と、式(29)によるバス730及び784において測定された電圧とに基づいて決定される。
バス770、780、782、790、792を含む、バス760の下流にあり、バス760によって給電されるバスの電圧は、バス760の求められた電圧と同じとして設定される。バス778、786、788、794及び796を含む、バス774の下流にある全てのバスの電圧は、バス774の求められた電圧と同じとして設定される。
1つのインポート測定デバイスのみを有する給電区間の場合、その区間内の全てのバスはインポート測定デバイスにおいて測定された電圧として設定される。図8を例にとると、給電区間はバス820と接続される1つのインポート測定デバイス810のみを有し、その区間内の全てのバス電圧は、バス820において測定された電圧と同じとして設定される。
上記の実施形態は数多くの方法のいずれかにおいて実現することができる。例えば、それらの実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア又はその組み合わせを用いて実現することができる。ソフトウェアにおいて実現されるとき、そのソフトウェアコードは、単一のコンピューター内に設けられるにしても、複数のコンピューター間に分散されるにしても、任意の適切なプロセッサ、又はプロセッサの集合体において実行することができる。そのようなプロセッサは集積回路として実現することができ、集積回路構成要素内に1つ又は複数のプロセッサが含まれる。しかしながら、プロセッサは、任意の適切な構成の回路部を用いて実現することができる。
用語「プログラム」又は「ソフトウェア」は、本明細書において、コンピューター又は他のプロセッサをプログラミングし、上記で論じられたような本発明の種々の態様を実施するのに用いることができる任意のタイプのコンピューターコード又は1組のコンピューター実行可能命令を指すように、一般的な意味において用いられる。
コンピューター実行可能命令は、1つ又は複数のコンピューター又は他のデバイスによって実行されるプログラムモジュールのような、数多くの形をとることができる。一般的に、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行するか、又は特定の抽象データ型を実現するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造を含む。通常、プログラムモジュールの機能は、種々の実施形態において望ましいように、組み合わせることができるか、又は分散させることができる。
また、本発明の実施形態は方法として具現することができ、その一例が提供されてきた。その方法の一部として実行される動作は、任意の適切な形で順序化することができる。したがって、例示的な実施形態において順次の動作として示される場合であっても、例示されるのとは異なる順序において動作が実行される実施形態を構成することもでき、異なる順序は、幾つかの動作を同時に実行することを含む場合もある。
請求項要素を修飾するように特許請求の範囲において「第1の」、「第2の」のような序数の用語を使用することは、それだけで、或る請求項要素が別の請求項要素よりも優先度が高いこと、優位であること、若しくは上位にあることを、又は方法の動作が実行される時間的な順序を暗示するのではなく、請求項要素を区別するように、或る特定の名称を有する1つの請求項要素を(序数用語を使用することは別にして)同じ名称を有する別の要素から区別するラベルとして単に使用される。

Claims (20)

  1. 非接地配電系統の給電区間における負荷の電力消費量を求める方法であって、前記非接地配電系統は、給電線に接続される1組の給電区間を含み、前記各給電区間は線分によって接続される1組の負荷を含み、前記線分の境界は一対のバスによって画定され、前記給電区間の境界は前記給電区間を上流給電区間に接続するインポートデバイスによって、かつ前記給電区間を下流給電区間と接続する少なくとも1つのエクスポートデバイスによって画定され、該方法は、
    前記給電区間内の前記各負荷の電力消費量を、倍率と、前記負荷の負荷プロファイルによって定義される基本電力との積として表すことと、
    前記インポートデバイスの前記バスを定電圧バスとして、前記エクスポートデバイスの前記バスを定電力バスとして取り扱うことによって前記負荷の前記電力消費量を用いて前記給電区間の電力潮流を解くことであって、それにより前記インポートデバイスの相ごとの有効電力を生成することと、
    前記インポートデバイスにおける測定値を用いて前記インポートデバイスの前記相ごとの目標有効電力を求めることと、
    前記インポートデバイスの前記有効電力と前記目標有効電力との差に基づいて前記倍率を更新することと、
    を含み、該方法のことはプロセッサによって実行される、非接地配電系統の給電区間における負荷の電力消費量を求める方法。
  2. 前記有効電力と前記目標電力との間の差がしきい値未満になるまで、前記解くこと、前記求めること及び前記更新することを繰り返すことを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記有効電力は、
    Figure 2014161208
    に従って求められ、ただし、
    Figure 2014161208
    は前記インポートデバイスにおける相xに関する前記有効電力であり、x∈{a、b、c}であり、a、b、cは前記インポートデバイスの相であり、|Vim,x|及び∠Vim,xは前記インポートデバイスにおいて測定された前記相xに関する対地電圧の大きさ及び位相角であり、
    Figure 2014161208
    及び
    Figure 2014161208
    は前記インポートデバイスを通って前記給電区間に流れ込む前記相xに関する相電流の大きさ及び位相角である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記インポートデバイスにおける相xに関する前記目標有効電力Pim,xは、
    Figure 2014161208
    に従って求められ、ただし、|Iim,x|及び∠Iim,xは前記インポートデバイスにおいて測定された前記相xに関する相電流の大きさ及び位相角である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記インポートデバイスにおける前記相xに関する前記目標有効電力Pim,xは、
    Figure 2014161208
    に従って求められ、ただし、
    Figure 2014161208
    は、以下の式に従って求められた前記相xに関する単相対地障害から生じるシャント電流の寄与を除去した前記相xに関する相電流であり、
    Figure 2014161208
    ただし、Iimは前記障害中に前記インポートデバイスにおいて測定された相電流のベクトルであり、T=[111]であり、
    Figure 2014161208
    はシャント電流である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記シャント電流を、前記各線分のシャントアドミタンス行列に基づいて求められた、前記インポートデバイスの下流にある前記線分のシャント電流の和として求めることを更に含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記シャント電流は
    Figure 2014161208
    に基づいて求められ、ただし、DNimは前記区間の前記インポートデバイスの下流にある1組の線分であり、psはバスp及びバスsによって画定される線分であり、
    Figure 2014161208
    はバスpとsとの間の前記線分に対するシャントアドミタンス行列であり、V及びVは前記バスp及び前記バスsの対地電圧である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記各相における前記有効電力と前記目標有効電力との差と、前記インポートデバイスにおいて測定された対地電圧とに基づいて1組のY結線抵抗を求めることと、
    有効電力の等価抵抗のY−Δ変換を用いて1組のΔ結線抵抗を求めることと、
    前記1組のΔ結線抵抗と、前記インポートデバイスにおいて測定された前記対地電圧とに基づいて、増分相間電力を求めることと、
    前記相間増分有効電力と、前記負荷プロファイルによって定義された前記基本有効電力との比を用いて増分倍率を求めることと、
    前記増分倍率に基づいて前記倍率を更新することと、
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  9. Figure 2014161208
    に従って前記有効電力と前記目標有効電力との差を求めることであって、ΔPim,xは前記インポートデバイスにおける相xでの前記有効電力と前記目標有効電力との差であり、x∈{a、b、c}であり、
    Figure 2014161208
    は前記相xに関する有効電力であり、Pim,xは前記相xに関する前記目標有効電力であることと、
    Figure 2014161208
    に従って前記1組のY結線抵抗を求めることであって、ΔRim,xは前記インポートデバイスにおける前記相xに対する等価抵抗であり、|Vim,x|は前記相xに関して前記インポートデバイスにおいて測定された前記対地電圧の大きさであることと、
    Figure 2014161208
    に従って前記1組のΔ結線抵抗を求めることであって、ΔRim,ab、ΔRim,bc及びΔRim,caはそれぞれ、相aとbとの間、bとcとの間及びcとaとの間の等価Δ結線抵抗であることと、
    Figure 2014161208
    に従って前記増分有効相間電力を求めることであって、ΔPim,xyは相xとyとの間の増分有効電力であり、|Vim,xy|は相xとyとの間の相間電圧の大きさであることと、
    Figure 2014161208
    に従って前記増分倍率を求めることであって、Δαxyは前記相xとyとの間の負荷に対する増分倍率であり、
    Figure 2014161208
    は前記相xとyとの間のバスpに接続される負荷の前記基本有効電力であり、LDは前記給電区間における1組のバスであることと、
    を更に含む、請求項8に記載の方法。
  10. 相間増分有効電力を負荷プロファイルによって与えられる基本有効電力で除算した結果として増分倍率を求めることであって、前記相間増分有効電力は、有効電力の等価抵抗のΔ−Y変換を通して前記インポートデバイスにおいて求められた相ごとの有効電力不一致に基づいて求められることと、
    前記増分倍率を用いて前記倍率を更新することと、
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  11. 相間増分有効電力を負荷プロファイルによって与えられる基本有効電力で除算した結果として増分倍率を求めるステップであって、前記相間増分有効電力は、前記インポートデバイスにおいて求められた相ごとの電流不一致によって求められた増分相間電流に基づいて求められることと、
    前記増分倍率を用いて前記倍率を更新することと、
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記インポートデバイスにおいて相ごとに電流不一致を求めることと、
    前記相電流不一致に基づいて増分相間電流を求めることと、
    前記増分相間電流と、前記インポートデバイスにおいて測定された対地電圧とに基づいて増分相間電力を求めることと、
    前記相間増分有効電力と、前記負荷プロファイルによって定義された前記基本有効電力との比を用いて、増分倍率を求めることと、
    前記増分倍率に基づいて前記倍率を更新することと、
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  13. Figure 2014161208
    に従って前記インポートデバイスにおいて相ごとに前記電流不一致を求めることであって、ΔIim,xは前記インポートデバイスにおける前記相xでの電流の不一致であり、目標電流Iim,xは前記インポートデバイスにおいて測定され、電流
    Figure 2014161208
    は前記電力潮流によって求められることと、
    Figure 2014161208
    に従って前記増分相間電流を求めることであって、ΔIim,xyは前記インポートデバイスにおける相xと相yとの間の前記増分電流であることと、
    Figure 2014161208
    に従って前記増分有効相間電力を求めることであって、ΔPim,xyは前記増分有効相間電力であり、|ΔIim,xy|及び∠(ΔIim,xy)は前記インポートデバイスにおける前記相xと前記相yとの間の増分相間電流の大きさ及び位相角である、求めることと、
    Figure 2014161208
    に従って前記増分倍率を求めることであって、Δαxyは前記相xとyとの間の負荷に対する前記増分倍率であり、
    Figure 2014161208
    は前記相xとyとの間のバスpに接続される負荷の前記基本有効電力であり、LDは前記給電区間における1組のバスであることと、
    を更に含む、請求項12に記載の方法。
  14. 障害前に前記インポートデバイスにおいて測定された電圧及び電流を用いて、前記給電区間の前記インポートデバイスにおける前記目標有効電力及び目標有効電流を求めることを更に含む、請求項1に記載の方法。
  15. 障害中に前記インポートデバイスにおいて測定された電圧及び電流を用いて、前記障害のない前記給電区間の前記インポートデバイスにおける前記目標有効電力及び目標有効電流を求めることを更に含む、請求項1に記載の方法。
  16. 障害中に前記インポートデバイスにおいて測定された電圧及び電流を用いて、前記障害を有する前記給電区間の前記インポートデバイスにおける前記目標有効電力及び電流を求めることを更に含み、障害相における前記目標有効電力及び電流は、前記インポートデバイスの下流にある前記各線分のシャント電流を用いて調整される、請求項1に記載の方法。
  17. 線分のシャントアドミタンスと、前記線分を画定するバスの電圧とに基づいて前記線分の前記シャント電流を求めることを更に含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記給電区間の境界において測定された電圧及び前記線分の長さに基づいて、前記給電区間のバスの1組の電圧を求めることであって、前記バスの電圧が該バスへの相対的な距離による前記測定された電圧の重み付け平均であるようにすることを更に含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記給電線を測定デバイスによって画定される前記1組の給電区間に分割することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  20. 非接地配電系統の給電区間における負荷の電力消費量を求めるシステムであって、前記非接地配電系統は、給電線に接続される1組の給電区間を含み、前記各給電区間は線分によって接続される1組の負荷を含み、前記線分の境界は一対のバスによって画定され、前記給電区間の境界は前記給電区間を上流給電区間と接続するインポートデバイスによって、かつ前記給電区間を下流給電区間と接続する少なくとも1つのエクスポートデバイスによって画定され、該システムは、プロセッサであって、
    前記給電区間内の前記各負荷の電力消費量を、倍率と、前記負荷の負荷プロファイルによって定義される基本電力との積として表し、
    前記インポートデバイスを定電圧バスとして、前記エクスポートデバイスを定電力バスとして取り扱うことによって前記負荷の前記電力消費量を用いて前記給電区間の電力潮流を解き、それにより前記インポートデバイスの相ごとの有効電力を生成するし、
    前記インポートデバイスにおける測定値を用いて前記インポートデバイスの前記相ごとの目標有効電力を求め、
    前記インポートデバイスの前記有効電力と前記目標有効電力との差に基づいて前記倍率を更新して前記負荷の前記消費量を求める、
    プロセッサを備える、非接地配電系統の給電区間における負荷の電力消費量を求めるシステム。
JP2013243767A 2013-02-20 2013-11-26 負荷の電力消費量を求める方法およびシステム Active JP6109048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/771,635 2013-02-20
US13/771,635 US9488682B2 (en) 2013-02-20 2013-02-20 Method for determining power consumption of loads in ungrounded power distribution systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014161208A true JP2014161208A (ja) 2014-09-04
JP6109048B2 JP6109048B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=50097594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243767A Active JP6109048B2 (ja) 2013-02-20 2013-11-26 負荷の電力消費量を求める方法およびシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9488682B2 (ja)
EP (1) EP2770600B1 (ja)
JP (1) JP6109048B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8965593B2 (en) * 2012-02-06 2015-02-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Hybrid three-phase power flow analysis method for ungrounded distribution systems
US10254319B2 (en) * 2014-02-18 2019-04-09 Encored Technologies, Inc. Apparatus, server, system and method for energy measuring
US9829519B2 (en) * 2015-05-27 2017-11-28 Eaton Corporation Method and apparatus to commission voltage sensors and branch circuit current sensors for branch circuit monitoring systems
CN105896530B (zh) * 2016-04-27 2018-04-10 云南电网有限责任公司瑞丽供电局 一种运用在区域电网的电压质量信息自动回溯方法
CN107390019A (zh) * 2016-05-17 2017-11-24 南京捷泰电力设备有限公司 一种配电箱功耗的在线监测装置及其测量判断方法
CN109449970B (zh) * 2018-10-26 2021-05-25 蒋金琦 一种适用于高比例分布式光伏配电网的分区方法
CN111463794B (zh) * 2020-04-29 2021-07-30 山东大学 一种附加对地阻抗的输配电网协同潮流控制方法及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274560A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp 負荷特性推定装置およびそれを用いた系統周波数安定化装置
US20040243377A1 (en) * 2002-12-18 2004-12-02 Ilya Roytelman Real time power flow method for distribution system
JP2006246683A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Toshiba Corp 配電線自動制御方法およびプログラム、ならびにそれを搭載した配電線自動制御システム
JP2010068604A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Hitachi Ltd 配電系統状態推定装置、方法及びプログラム
JP2012005210A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Hitachi Ltd 配電系統潮流シミュレーション装置、配電系統潮流シミュレーション方法およびそのプログラム
JP2012182979A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 General Electric Co <Ge> 負荷予想のためのシステム及び方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7321810B2 (en) 2003-05-13 2008-01-22 Siemens Power Transmission & Distribution, Inc. Method of dynamic economic dispatch
US7142991B2 (en) * 2005-03-31 2006-11-28 International Business Machines Corporation Voltage dependent parameter analysis
US7345488B2 (en) * 2005-06-01 2008-03-18 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Apparatus and method for determining a faulted phase of a three-phase ungrounded power system
US7584066B2 (en) * 2006-02-01 2009-09-01 Siemens Energy, Inc. Method for determining power flow in an electrical distribution system
US7979222B2 (en) 2008-10-14 2011-07-12 Abb Research Ltd. Short-term load forecasting based capacity check for automated power restoration of electric distribution networks
CN101661069B (zh) * 2009-09-25 2011-07-20 北京四方继保自动化股份有限公司 不依赖状态矩阵的弱可观非pmu测点动态过程实时估计方法
US20120022713A1 (en) * 2010-01-14 2012-01-26 Deaver Sr Brian J Power Flow Simulation System, Method and Device
EP2677619A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-25 Institute of Nuclear Energy Research Atomic Energy Council, Executive Yuan Microgrid power distribution system and power flow asymmetrical fault analysis method therefor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274560A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp 負荷特性推定装置およびそれを用いた系統周波数安定化装置
US20040243377A1 (en) * 2002-12-18 2004-12-02 Ilya Roytelman Real time power flow method for distribution system
JP2006246683A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Toshiba Corp 配電線自動制御方法およびプログラム、ならびにそれを搭載した配電線自動制御システム
JP2010068604A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Hitachi Ltd 配電系統状態推定装置、方法及びプログラム
JP2012005210A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Hitachi Ltd 配電系統潮流シミュレーション装置、配電系統潮流シミュレーション方法およびそのプログラム
JP2012182979A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 General Electric Co <Ge> 負荷予想のためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2770600A3 (en) 2015-12-23
EP2770600B1 (en) 2018-10-03
US20140236507A1 (en) 2014-08-21
US9488682B2 (en) 2016-11-08
EP2770600A2 (en) 2014-08-27
JP6109048B2 (ja) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6109048B2 (ja) 負荷の電力消費量を求める方法およびシステム
JP2014163928A (ja) 非接地配電系統内の障害の場所を特定する方法とシステム
JP6242354B2 (ja) 非接地配電系統の障害場所解析方法およびシステム
CN111164845B (zh) 使用计量数据估计电力网络的拓扑的方法
Daisy et al. Single phase fault location in electrical distribution feeder using hybrid method
Bahmanyar et al. Fault location in active distribution networks using non-synchronized measurements
Rana et al. Backward/forward sweep load flow algorithm for radial distribution system
RU2501143C2 (ru) Анализ распределительной системы, использующий данные электросчетчиков
JP2015148610A (ja) 非接地の配電系統内の障害の場所を特定する方法およびシステム
JP6859790B2 (ja) 電圧予測方法、負荷配分決定方法及び電圧予測システム
EP3642636B1 (en) Method for detecting impedances in an electrical power distribution grid
Liao A novel method for locating faults on distribution systems
US9316679B2 (en) Method for locating of single-phase-to-ground faults of ungrounded power distribution systems
Sun et al. A new approach for real-time voltage stability monitoring using PMUs
Bahmanyar et al. Nonsy load flow: Smart grid load flow using non-synchronized measurements
Saha et al. Generic scalable fault diagnosis system for multimachine power grids
Livani Supervised learning-based fault location in power grids
Golub et al. Methods of linear and nonlinear state estimation of distribution network
Pereira et al. Fault location algorithm for primary distribution feeders based on voltage sags
Sun et al. Method for locating of single-phase-to-ground faults in ungrounded distribution systems
AU2014203625A1 (en) Distribution system analysis using meter data
Gupta et al. Artificial Neural Network based Fault Classifier and Locator for Transmission Line Protection
Dubey et al. Optimization of Static Transfer Switch operation for Impedance matching in Feeder reconfiguration–An Application of MLE Technique
Bannykh et al. Software package for power flow mathematical modeling with single-phase and three-phase power-energy flow model
Souto et al. Fault Location in Power Distribution Networks using Arbitrary Similarity Criteria in the Principal Component Subspace

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250