JP2014157669A - 電線圧接構造 - Google Patents

電線圧接構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014157669A
JP2014157669A JP2013026725A JP2013026725A JP2014157669A JP 2014157669 A JP2014157669 A JP 2014157669A JP 2013026725 A JP2013026725 A JP 2013026725A JP 2013026725 A JP2013026725 A JP 2013026725A JP 2014157669 A JP2014157669 A JP 2014157669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
press
housing
pair
wire holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013026725A
Other languages
English (en)
Inventor
哲朗 ▲高▼▲崎▼
Tetsuro Takasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013026725A priority Critical patent/JP2014157669A/ja
Priority to DE112014000823.0T priority patent/DE112014000823T5/de
Priority to PCT/JP2014/053049 priority patent/WO2014126045A1/ja
Publication of JP2014157669A publication Critical patent/JP2014157669A/ja
Priority to US14/825,666 priority patent/US20150351270A1/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • H01R4/2429Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
    • H01R4/2433Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base one part of the base being movable to push the cable into the slot
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/002Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips making direct electrical contact, e.g. by piercing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/02Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being transformers, impedances or power supply units, e.g. a transformer with a rectifier
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G5/00Installations of bus-bars
    • H02G5/06Totally-enclosed installations, e.g. in metal casings
    • H02G5/08Connection boxes therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0221Locks; Latches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/717Structural association with built-in electrical component with built-in light source
    • H01R13/7175Light emitting diodes (LEDs)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/94Holders formed as intermediate parts for linking a counter-part to a coupling part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

【課題】電線とバスバとの接続信頼性を向上することができる電線圧接構造を提供する。
【解決手段】電線3を保持する電線ホルダ5と、電線3が圧接される圧接刃7を有するバスバ9が収容されたハウジング11とを備え、電線ホルダ5とハウジング11とを嵌合することにより電線3が圧接刃7に圧接され、電線3の両端側が嵌合方向の反対側に向けてハウジング11の外部に引き出される電線圧接構造1において、電線ホルダ5とハウジング11とに、電線ホルダ5のハウジング11からの離脱方向に係合するロック部13を設け、電線ホルダ5が、圧接刃7を挟んで対向して配置され電線3を押圧して圧接刃7に圧接させる一対の凸部19,19と、一対の凸部19,19の押圧によって電線3に屈曲部21を形成させる凹部23とを有し、一対の凸部19,19の頂部と凹部23の底部との間の長さL1を、ロック部13の係合方向間の隙間L2より長く設定した。
【選択図】図13

Description

本発明は、電線圧接構造に関する。
従来、電線圧接構造としては、電線を保持する電線ホルダと、電線が圧接される圧接刃を有するバスバとしての端子が収容されたハウジングとしてのカバーを備え、電線ホルダとカバーとを嵌合することにより電線が圧接刃に圧接され、電線の両端側が嵌合方向の反対側に向けてカバーの外部に引き出されるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この電線圧接構造では、電線ホルダとカバーとに、電線ホルダのカバーからの離脱方向に係合してカバーに電線ホルダを保持するロック部が設けられ、電線ホルダに、電線を保持する保持溝と、圧接刃が挿入される挿入溝としての圧接刃進入スリットが設けられている。
そして、電線ホルダとカバーとを嵌合させることにより、カバー内に収容された端子の圧接刃が圧接刃進入スリットに進入し、圧接刃と電線の導体とが接続される。このとき、電線ホルダとカバーとのロック部が係合し、電線に引張力が加わったとしても、電線ホルダがカバーから離脱することがない。
特開2012−109163号公報
ところで、上記特許文献1のような電線圧接構造では、電線ホルダとカバーとのロック部において、互いの係合面が係合する係合方向間に隙間が形成されている。このため、電線に引張力が加わると、この隙間分だけ電線ホルダがカバーからの離脱方向に移動される。
しかしながら、上記特許文献1のような電線圧接構造では、電線ホルダが離脱方向に移動されると、電線ホルダに保持された電線も電線ホルダと同様に離脱方向に移動することになり、電線の圧接刃に対する圧接位置がずれてしまい、電線とバスバとの接続信頼性が低下する恐れがあった。
そこで、この発明は、電線とバスバとの接続信頼性を向上することができる電線圧接構造の提供を目的としている。
請求項1記載の発明は、電線を保持する電線ホルダと、前記電線が圧接される圧接刃を有するバスバが収容されたハウジングとを備え、前記電線ホルダと前記ハウジングとを嵌合することにより前記電線が前記圧接刃に圧接され、前記電線の両端側が嵌合方向の反対側に向けて前記ハウジングの外部に引き出される電線圧接構造であって、前記電線ホルダと前記ハウジングとには、前記電線ホルダの前記ハウジングからの離脱方向に係合して前記ハウジングに前記電線ホルダを保持するロック部が設けられ、前記電線ホルダは、前記電線を保持する保持溝と、この保持溝の底部側に設けられ前記圧接刃が挿入される挿入溝と、この挿入溝の開口側から突接されて前記圧接刃を挟んで対向して配置され前記電線を押圧して前記圧接刃に圧接させる一対の凸部と、この一対の凸部間に設けられ前記一対の凸部の押圧によって前記電線に屈曲部を形成させる凹部とを有し、前記一対の凸部の頂部と前記凹部の底部との間の長さは、前記ロック部の係合方向間の隙間より長く設定されていることを特徴とする。
この電線圧接構造では、電線ホルダが挿入溝の開口側から突接されて圧接刃を挟んで対向して配置され電線を押圧して圧接刃に圧接させる一対の凸部と、この一対の凸部間に設けられ一対の凸部の押圧によって電線に屈曲部を形成させる凹部とを有するので、電線が圧接刃に圧接された圧接位置に電線の屈曲部を形成させることができる。
また、一対の凸部の頂部と凹部の底部との間の長さは、ロック部の係合方向間の隙間より長く設定されているので、電線の屈曲部の長さをロック部の係合方向間の隙間より長く形成させることができる。
このため、電線に引張力が加わって電線ホルダが離脱方向に移動したとしても、圧接位置に形成された屈曲部によって電線ホルダの移動による電線の移動を吸収することができ、電線の圧接刃に対する圧接位置の位置ずれを大幅に抑制することができる。
従って、このような電線圧接構造では、一対の凸部と凹部とによって形成された電線の屈曲部により電線の圧接刃に対する圧接位置の位置ずれを抑制でき、電線とバスバとの接続信頼性を向上することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の電線圧接構造であって、前記一対の凸部と前記凹部とは、前記挿入溝に対して対称に設けられていることを特徴とする。
この電線圧接構造では、一対の凸部と凹部とが挿入溝に対して対称に設けられているので、ハウジングの外部に引き出された電線の両端側のどちらに引張力が加わったとしても、均等に圧接位置における電線ホルダの移動による電線の移動を吸収することができる。
本発明によれば、電線とバスバとの接続信頼性を向上することができる電線圧接構造を提供することができるという効果を奏する。
(a)は本発明の実施の形態に係る電線圧接構造の分解斜視図である。(b)は本発明の実施の形態に係る電線圧接構造の斜視図である。 (a)は本発明の実施の形態に係る電線圧接構造の側面図である。(b)は図2(a)のY−Y断面図である。 (a)は本発明の実施の形態に係る電線圧接構造の上面図である。(b)は図3(a)のX−X断面図である。 (a)は本発明の実施の形態に係る電線圧接構造の電線ホルダの斜視図である。(b)は本発明の実施の形態に係る電線圧接構造の電線ホルダを背面側から見た斜視図である。(c)は本発明の実施の形態に係る電線圧接構造の電線ホルダと電線の斜視図である。 (a)は本発明の実施の形態に係る電線圧接構造の電線ホルダの正面図である。(b)は本発明の実施の形態に係る電線圧接構造の電線ホルダの側面図である。(c)は図5(b)のZ−Z断面図である。 本発明の実施の形態に係る電線圧接構造のアウタハウジングとレンズの斜視図である。 本発明の実施の形態に係る電線圧接構造のバスバの斜視図である。 本発明の実施の形態に係る電線圧接構造のバスバとインナハウジングと電子部品との斜視図である。 本発明の実施の形態に係る電線圧接構造のLEDユニットの斜視図である。 本発明の実施の形態に係る電線圧接構造の電線ホルダに電線を保持したときの斜視図である。 (a)は本発明の実施の形態に係る電線圧接構造の電線ホルダとハウジングとを嵌合させる前の図2(a)のY−Y断面図である。(b)は本発明の実施の形態に係る電線圧接構造の電線ホルダとハウジングとを嵌合させる前の図3(a)のX−X断面図である。 (a)は本発明の実施の形態に係る電線圧接構造の電線ホルダとハウジングとを嵌合させ、圧接が開始されたときの図2(a)のY−Y断面図である。(b)は本発明の実施の形態に係る電線圧接構造の電線ホルダとハウジングとを嵌合させ、圧接が開始されたときの図3(a)のX−X断面図である。 (a)は本発明の実施の形態に係る電線圧接構造の電線ホルダとハウジングとが嵌合し、圧接が完了したときの図2(a)のY−Y断面図である。(b)は本発明の実施の形態に係る電線圧接構造の電線ホルダとハウジングとが嵌合し、圧接が完了したときの図3(a)のX−X断面図である。 (a)は図13(a)の状態から電線に引張力が加わったときの図2(a)のY−Y断面図である。(b)は図13(b)の状態から電線に引張力が加わったときの図3(a)のX−X断面図である。
図1〜図14を用いて本発明の実施の形態に係る電線圧接構造について説明する。
本実施の形態に係る電線圧接構造1は、電線3を保持する電線ホルダ5と、電線3が圧接される圧接刃7を有するバスバ9が収容されたハウジング11とを備え、電線ホルダ5とハウジング11とを嵌合することにより電線3が圧接刃7に圧接され、電線3の両端側が嵌合方向の反対側に向けてハウジング11の外部に引き出される。
また、電線ホルダ5とハウジング11とには、電線ホルダ5のハウジング11からの離脱方向に係合してハウジング11に電線ホルダ5を保持するロック部13が設けられている。
さらに、電線ホルダ5は、電線3を保持する保持溝15と、この保持溝15の底部側に設けられ圧接刃7が挿入される挿入溝17と、この挿入溝17の開口側から突接されて圧接刃7を挟んで対向して配置され電線3を押圧して圧接刃7に圧接させる一対の凸部19,19と、この一対の凸部19,19間に設けられ一対の凸部19,19の押圧によって電線3に屈曲部21を形成させる凹部23とを有する。
そして、一対の凸部19,19の頂部と凹部23の底部との間の長さL1は、ロック部13の係合方向間の隙間L2より長く設定されている。
また、一対の凸部19,19と凹部23とは、挿入溝17に対して対称に設けられている。
図1〜図14に示すように、電線ホルダ5は、筐体状に形成され、外周面にコ字状の保持溝15が複数(ここでは2つ)設けられている。この保持溝15には、導体が絶縁被覆によって被覆された電線3がそれぞれコ字状に配置され、電線3の両端側が保持溝15から引き出されるように配置される。なお、電線3の両端には、例えば、端子が接続され、コネクタなどを介して電源や機器などに電気的に接続される。
この電線ホルダ5の保持溝15の底部側には、バスバ9に設けられた圧接刃7が挿入される挿入溝17がそれぞれ設けられている。この挿入溝17は、電線ホルダ5をハウジング11に嵌合させることによって圧接刃7が挿入され、この挿入溝17に挿入される圧接刃7によって電線3の絶縁被覆が剥がされ、圧接刃7と電線3の導体とが接触して電線3とバスバ9とが導通される。
ハウジング11は、アウタハウジング25と、インナハウジング27とを備えている。アウタハウジング25は、筐体状に形成され、上面にレンズ29が組付けられる。このアウタハウジング25の一側面側には、開口31が設けられ、インナハウジング27が収容された後、電線ホルダ5が開口31を閉塞するようにアウタハウジング25に収容される。
このアウタハウジング25と電線ホルダ5とには、ハウジング11に電線ホルダ5を保持するロック部13が設けられている。ロック部13は、アウタハウジング25の両側面に設けられた孔部からなる被係止部33と、電線ホルダ5の両側面に設けられ嵌合方向に傾斜面を有する突部からなる係止部35とを備えている。
このロック部13は、電線ホルダ5をアウタハウジング25の開口31から挿入することにより、係止部35が被係止部33内に配置され、電線ホルダ5のハウジング11からの離脱方向に対向する対向面が互いに係合し、電線ホルダ5のアウタハウジング25からの抜け止めがなされると共に、アウタハウジング25内に収容されたインナハウジング27の抜け止めがなされる。
インナハウジング27は、筐体状に形成され、アウタハウジング25の開口31からアウタハウジング25の内部に収容される。このインナハウジング27の内部には、バスバ9が収容される収容室37が設けられている。
バスバ9は、導電性の薄板材を打ち抜き加工と折り曲げ加工を施すことによって成形され、左右対称に成形された状態で並列に配置される。また、バスバ9は、光源となるLEDチップ39、LEDチップ39を保護するツェナーダイオード41、複数(ここでは2つ)の抵抗43が電気的に接続される弾性接触片からなる電子部品接続部45と、二股状に形成され電線ホルダ5に保持された電線3を圧接し電気的に接続される圧接刃7とを有する。
このバスバ9は、電子部品接続部45にLEDチップ39とツェナーダイオード41と抵抗43とを接続した状態で、インナハウジング27の収容室37に収容された後、圧接刃7がアウタハウジング25の開口31側に位置されるように、インナハウジング27をアウタハウジング25内に収容する。
なお、例えば、インナハウジング27にバスバ9の電子部品接続部45と対応する位置に開口が設けられている場合には、バスバ9に各電子部品を組付けた後に、インナハウジング27の収容室37に収容させる必要がなく、バスバ9のみを収容室37に収容した後に、各電子部品をインナハウジング27の開口からバスバ9の電子部品接続部45に接続してもよい。
このようにアウタハウジング25内にインナハウジング27が収容された状態では、LEDユニットとなり、このLEDユニットの状態でアウタハウジング25の開口31から電線ホルダ5が収容される。この電線ホルダ5とLEDユニットとの嵌合により、電線3が圧接刃7に圧接され、電線3の両端側が嵌合方向の反対側、すなわち開口31からアウタハウジング25の外部に引き出される。
このような電線ホルダ5とハウジング11との嵌合による圧接刃7への電線3の圧接は、電線ホルダ5に設けられた一対の凸部19,19と、凹部23とによって行われる。
一対の凸部19,19は、保持溝15の底部に設けられた挿入溝17の開口側から突設され、挿入溝17に圧接刃7が挿入された状態で、圧接刃7を挟んで対向するように対称に配置されている。
この一対の凸部19,19は、電線ホルダ5をハウジング11に嵌合させることにより、圧接刃7を挟んで電線3の両側を押圧し、一対の凸部19,19間に位置する電線3を圧接刃7に圧接させる。このような一対の凸部19,19の基端側には、凹部23が設けられている。
凹部23は、挿入溝17の開口縁部に設けられ、一対の凸部19,19間に挿入溝17に対して対称に設けられている。この凹部23は、一対の凸部19,19による電線3の圧接荷重によって、電線3がM字状となるように電線3に屈曲部21を形成させ、電線ホルダ5とハウジング11との嵌合状態で、屈曲部21を収容する。
このような一対の凸部19,19の頂部と凹部23の底部との間の長さL1は、ロック部13の係合方向間の隙間L2より長く設定されている。このため、凹部23に収容される電線3の屈曲部21の長さは、ロック部13の係合方向間の隙間L2より長くなる。
これにより、例えば、図14(a)の矢印に示すように、ハウジング11の外部に引き出された電線3に引張力が加わり、電線ホルダ5が離脱方向にロック部13の係合方向間の隙間L2分だけ移動したとしても、隙間L2より長い屈曲部21によって電線ホルダ5の移動を吸収することができ、電線3の圧接刃7に対する圧接位置を僅かな位置ずれに抑えることができる。
このように構成された電線圧接構造1における電線3と圧接刃7との圧接方法は、まず、アウタハウジング25にレンズ29を組付けると共に、インナハウジング27の収容室37に各電子部品が組付けられたバスバ9を収容する。
次に、アウタハウジング25の開口31からインナハウジング27を挿入し、アウタハウジング25内にインナハウジング27を収容してLEDユニットを構成する。次に、LEDユニットに対してアウタハウジング25の開口31から電線3が保持された電線ホルダ5を挿入する。この電線ホルダ5の挿入により、電線3が圧接刃7の先端である電線導入部に当接し、圧接が開始される。
次に、電線ホルダ5をアウタハウジング25内にさらに挿入させ、電線ホルダ5の係止部35をアウタハウジング25の被係止部33に係止させる。このロック部13における係止部35と被係止部33との係合により、電線ホルダ5のアウタハウジング25からの離脱が防止され、電線ホルダ5がアウタハウジング25に保持される。
このとき、電線3は、電線ホルダ5の一対の凸部19,19によって押圧され、挿入溝17に挿入される圧接刃7に圧接されつつ、凹部23によってM字状となるように屈曲部21が形成され、圧接刃7との圧接が完了される。
このような電線圧接構造1では、電線ホルダ5が挿入溝17の開口側から突接されて圧接刃7を挟んで対向して配置され電線3を押圧して圧接刃7に圧接させる一対の凸部19,19と、この一対の凸部19,19間に設けられ一対の凸部19,19の押圧によって電線3に屈曲部21を形成させる凹部23とを有するので、電線3が圧接刃7に圧接された圧接位置に電線3の屈曲部21を形成させることができる。
また、一対の凸部19,19の頂部と凹部23の底部との間の長さL1は、ロック部13の係合方向間の隙間L2より長く設定されているので、電線3の屈曲部21の長さをロック部13の係合方向間の隙間L2より長く形成させることができる。
このため、電線3に引張力が加わって電線ホルダ5が離脱方向に移動したとしても、圧接位置に形成された屈曲部21によって電線ホルダ5の移動による電線3の移動を吸収することができ、電線3の圧接刃7に対する圧接位置の位置ずれを大幅に抑制することができる。
従って、このような電線圧接構造1では、一対の凸部19,19と凹部23とによって形成された電線3の屈曲部21により電線3の圧接刃7に対する圧接位置の位置ずれを抑制でき、電線3とバスバ9との接続信頼性を向上することができる。
また、一対の凸部19,19と凹部23とは、挿入溝17に対して対称に設けられているので、ハウジング11の外部に引き出された電線3の両端側のどちらに引張力が加わったとしても、均等に圧接位置における電線ホルダ5の移動による電線3の移動を吸収することができる。
なお、本発明の実施の形態に係る電線圧接構造では、電線ホルダに2本の電線が保持されているが、これに限らず、1本、或いは2本以上の電線を電線ホルダに保持させ、対応する電線の本数に対して圧接刃をバスバに設ければよい。
1…電線圧接構造
3…電線
5…電線ホルダ
7…圧接刃
9…バスバ
11…ハウジング
13…ロック部
15…保持溝
17…挿入溝
19,19…一対の凸部
21…屈曲部
23…凹部
L1…一対の凸部の頂部と凹部の底部との間の長さ
L2…ロック部の係合方向間の隙間

Claims (2)

  1. 電線を保持する電線ホルダと、前記電線が圧接される圧接刃を有するバスバが収容されたハウジングとを備え、前記電線ホルダと前記ハウジングとを嵌合することにより前記電線が前記圧接刃に圧接され、前記電線の両端側が嵌合方向の反対側に向けて前記ハウジングの外部に引き出される電線圧接構造であって、
    前記電線ホルダと前記ハウジングとには、前記電線ホルダの前記ハウジングからの離脱方向に係合して前記ハウジングに前記電線ホルダを保持するロック部が設けられ、
    前記電線ホルダは、前記電線を保持する保持溝と、この保持溝の底部側に設けられ前記圧接刃が挿入される挿入溝と、この挿入溝の開口側から突接されて前記圧接刃を挟んで対向して配置され前記電線を押圧して前記圧接刃に圧接させる一対の凸部と、この一対の凸部間に設けられ前記一対の凸部の押圧によって前記電線に屈曲部を形成させる凹部とを有し、
    前記一対の凸部の頂部と前記凹部の底部との間の長さは、前記ロック部の係合方向間の隙間より長く設定されていることを特徴とする電線圧接構造。
  2. 請求項1記載の電線圧接構造であって、
    前記一対の凸部と前記凹部とは、前記挿入溝に対して対称に設けられていることを特徴とする電線圧接構造。
JP2013026725A 2013-02-14 2013-02-14 電線圧接構造 Abandoned JP2014157669A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026725A JP2014157669A (ja) 2013-02-14 2013-02-14 電線圧接構造
DE112014000823.0T DE112014000823T5 (de) 2013-02-14 2014-02-10 Druckkontaktstruktur für einen elektrischen Draht
PCT/JP2014/053049 WO2014126045A1 (ja) 2013-02-14 2014-02-10 電線圧接構造
US14/825,666 US20150351270A1 (en) 2013-02-14 2015-08-13 Electric wire pressure-contact structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026725A JP2014157669A (ja) 2013-02-14 2013-02-14 電線圧接構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014157669A true JP2014157669A (ja) 2014-08-28

Family

ID=51354047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013026725A Abandoned JP2014157669A (ja) 2013-02-14 2013-02-14 電線圧接構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150351270A1 (ja)
JP (1) JP2014157669A (ja)
DE (1) DE112014000823T5 (ja)
WO (1) WO2014126045A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11547006B2 (en) * 2020-09-04 2023-01-03 Inventec (Pudong) Technology Corporation Assembly structure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109072U (ja) * 1984-12-21 1986-07-10
JPH0168659U (ja) * 1987-10-28 1989-05-02
JPH0950834A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Yazaki Corp 電線圧接コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109072U (ja) * 1984-12-21 1986-07-10
JPH0168659U (ja) * 1987-10-28 1989-05-02
JPH0950834A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Yazaki Corp 電線圧接コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150351270A1 (en) 2015-12-03
WO2014126045A1 (ja) 2014-08-21
DE112014000823T5 (de) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101653437B1 (ko) 동축 커넥터 및 그 조립방법
JP5718631B2 (ja) 電子部品の接続構造
WO2012086528A1 (en) Connection structure and connection unit of electronic component
JP2018156937A (ja) コンタクトキャリア、電気コンタクトユニット、および既製のケーブルを作製する方法
KR20160017624A (ko) 컨택트 및 그 컨택트를 사용하는 커넥터
US9401553B2 (en) Connector device
JP2014157669A (ja) 電線圧接構造
JP5216441B2 (ja) 電気コネクタ
WO2010119905A1 (ja) コネクタ
JP6429263B2 (ja) コネクタ、コネクタの製造方法及びコネクタ付フラットケーブル
JP6013105B2 (ja) コネクタ
JP5600523B2 (ja) コネクタ構造
JPWO2016051923A1 (ja) 固定子および電動機
JP2016054196A (ja) バスバーの取付構造
JP6467224B2 (ja) 電気コネクタ
US9590322B2 (en) Connector
JP2013059137A (ja) リレー
JP2018022607A (ja) 電気コネクタ
JP7195974B2 (ja) コネクタ
JP2017168246A (ja) 圧接コネクタ
JP2016149204A (ja) コネクタ
JP6435850B2 (ja) 電気コネクタ
JP6097633B2 (ja) コネクタ
TWM466384U (zh) 連接器結構
JP2016018716A (ja) 電線保持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20160802