JP2014156752A - 鉛直孔掘削方法及び鉛直孔掘削装置 - Google Patents
鉛直孔掘削方法及び鉛直孔掘削装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014156752A JP2014156752A JP2013029347A JP2013029347A JP2014156752A JP 2014156752 A JP2014156752 A JP 2014156752A JP 2013029347 A JP2013029347 A JP 2013029347A JP 2013029347 A JP2013029347 A JP 2013029347A JP 2014156752 A JP2014156752 A JP 2014156752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- vertical hole
- excavation
- excavating
- permeable layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の鉛直孔掘削方法では、不透水層103の上部に位置する上部透水層105と、不透水層103の下部に位置する下部透水層107とを有する地盤101を掘削して鉛直孔109が形成される。この鉛直孔掘削方法は、鉛直孔109を不透水層103の途中部分103aまで掘削する第1の掘削工程と、第1の掘削工程で掘削した土をベントナイト泥水5で置換する置換工程と、ベントナイト泥水5中で上部透水層105と不透水層103の境目部分を含む領域Sに層形成材料111を吹き付けてシーリング層113を形成する層形成工程と、鉛直孔109を不透水層103の途中部分103aから下部透水層107まで掘削する第2の掘削工程とを備えている。
【選択図】図1
Description
第1の掘削工程では、まず地面に杭打ち機械をセットし(不図示)、杭芯を測量し、機械を精度よく設置する。そして、図1(a)に示されるように、アースオーガ3により上部透水層105を掘削し、アースオーガ3は、不透水層103を貫通しないように不透水層103の途中部分103aまで鉛直孔109を掘削する。ここで、上部透水層105及び不透水層103の掘削によって生じた土は全排土される。
そして、図1(b)に示されるように、第1の掘削工程で掘削された鉛直孔109の内部において、アースオーガ3の先端部からベントナイト泥水(ベントナイト配合液)5を噴出させる。ベントナイト泥水5は、鉛直孔109の土壁の安定性を維持するための掘削液(安定液とも称される)であり、掘削液の比重は水の比重よりも大きくなっている。このように、置換工程では、第1の掘削工程で掘削された領域の土がベントナイト泥水5で置換され、この置換工程により汚染土の鉛直孔109内への落下が抑えられる。
図1(c)に示されるように、層形成工程では、ベントナイト泥水5中で上部透水層105と不透水層103との境目部分を含む領域Sに層形成材料111を吹き付ける。このとき、図3(a)及び図3(b)に示されるように、アースオーガ3の螺旋翼3cの先端側に設けられた吹付部11から層形成材料111が吹き付けられる。吹付部11は、ロッド3aの表面に形成された孔部内に層形成材料111の噴出用のノズル(不図示)を備えている。このノズルは、ロッド3aの孔部の外側から視認可能となっている。また、吹付部11のノズルは、ロッド3aと共に回転及び上下移動を行いながら層形成材料111を噴出し、層形成材料111は鉛直孔109の内側面に螺旋状に吹き付けられる。こうして、図1(c)に示されるように、鉛直孔109の内側面における上部透水層105から不透水層103に亘る上下幅の領域Sに層形成材料111が吹き付けられる。
図1(c)及び図1(d)に示されるように、層形成工程でシーリング層113を形成する際に、シーリング層113の針入度を測定する針入度測定工程を実行する。ここで、針入度とは、日本工業規格(JIS)K2207(石油アスファルト)及びK2235(石油ワックス)で規定されている指標であり、アスファルト等の硬度を示す値である。針入度は、一定温度に保たれた試料に対してミシン針のような規定の針を垂直に貫入させ、貫入した針の長さの10倍の数値(1/10mm単位)で示される値である。この針入度の値が小さいほど試料が硬いことを示し、針入度の値が大きいほど試料が軟らかいことを示している。
図1(e)に示されるように、第2の掘削工程では、鉛直孔109を不透水層103の途中部分103aから下部透水層107まで掘削する。掘削が下部透水層107まで到達した後には、アースオーガ3の拡径翼3dを水平方向に突出させて掘削を進め、鉛直孔109の孔径を拡大する(図1(f))。そして、図2(a)に示されるように、孔径を拡大した部分に根固め液115としてのセメントミルク(水セメント比55〜60%)を注入して撹拌する。セメントミルクの注入を終了した後には拡径翼3dを縮小し、その後、アースオーガ3を引き上げながら鉛直孔109の内部に杭周固定液117たるセメントミルク(水セメント比100%以上)を注入する(図2(b))。アースオーガ3が鉛直孔109から抜き取られた後には(図2(c))、鉛直孔109内の泥土は、ほぼ杭周固定液117たるセメントミルクに置換されている。
そして、図2(d)に示されるように、杭7を鉛直孔109に挿入し、ゆっくりと降下させ、杭7の下端部を根固め液115としてのセメントミルクに挿入する(図2(e))。このようにして杭7の設置は完了し、根固め液115及び杭周固定液117が硬化したところで、杭7を含む基礎杭17が完成する。
Claims (6)
- 不透水層の上部に位置する上部透水層と、前記不透水層の下部に位置する下部透水層と、を有する地盤を掘削して鉛直孔を形成する鉛直孔掘削方法において、
前記鉛直孔を前記不透水層の途中部分まで掘削する第1の掘削工程と、
前記第1の掘削工程で掘削した領域の土を掘削液で置換する置換工程と、
前記掘削液中で前記上部透水層と前記不透水層の境目部分を含む領域に層形成材料を吹き付けてシーリング層を形成する層形成工程と、
前記鉛直孔を前記不透水層の前記途中部分から前記下部透水層まで掘削する第2の掘削工程と、
を備える鉛直孔掘削方法。 - 前記第2の掘削工程の後に、前記鉛直孔に杭を設置する杭設置工程を備えた請求項1に記載の鉛直孔掘削方法。
- 前記第2の掘削工程の後に、前記鉛直孔にSMW工法で用いられる鋼材を設置する鋼材設置工程を備えた請求項1に記載の鉛直孔掘削方法。
- 前記第2の掘削工程の前に、前記層形成工程で形成された前記シーリング層の針入度を測定する針入度測定工程を備えた請求項1〜3のいずれか一項に記載の鉛直孔掘削方法。
- 不透水層の上部に位置する上部透水層と、前記不透水層の下部に位置する下部透水層と、を有する地盤を掘削して鉛直孔を形成する鉛直孔掘削装置において、
前記鉛直孔を掘削する掘削部と、
前記掘削部によって前記鉛直孔が前記不透水層の途中部分まで掘削され、前記掘削された領域の土が掘削液で置換された状態において、前記掘削液中で前記上部透水層と前記不透水層との境目部分を含む領域に層形成材料を吹き付けてシーリング層を形成する吹付部と、
を備えた鉛直孔掘削装置。 - 前記吹付部によって形成された前記シーリング層の針入度を測定する針入度測定部を更に備えた請求項5に記載の鉛直孔掘削装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013029347A JP6006138B2 (ja) | 2013-02-18 | 2013-02-18 | 鉛直孔掘削方法及び鉛直孔掘削装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013029347A JP6006138B2 (ja) | 2013-02-18 | 2013-02-18 | 鉛直孔掘削方法及び鉛直孔掘削装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014156752A true JP2014156752A (ja) | 2014-08-28 |
JP6006138B2 JP6006138B2 (ja) | 2016-10-12 |
Family
ID=51577789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013029347A Active JP6006138B2 (ja) | 2013-02-18 | 2013-02-18 | 鉛直孔掘削方法及び鉛直孔掘削装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6006138B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019025466A (ja) * | 2017-08-04 | 2019-02-21 | 株式会社大林組 | 砒素含有泥水の無害化方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52154206A (en) * | 1976-06-16 | 1977-12-21 | Shimizu Construction Co Ltd | Method of executing casttin place mortar pile |
JPS53109883A (en) * | 1977-03-08 | 1978-09-26 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | Hardening method for muddy water and agnet composition therefor |
JPS54132403A (en) * | 1970-09-24 | 1979-10-15 | Inst Francais Du Petrole | Drilling apparatus |
JPH02183011A (ja) * | 1989-01-09 | 1990-07-17 | Katsumi Kitanaka | 場所打ち杭用のアースオーガ |
JPH11336060A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-07 | Taisei Corp | 杭施工方法 |
JP2009235676A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Shimizu Corp | 遮水壁の構築工法 |
JP2011132667A (ja) * | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Showa Shell Sekiyu Kk | 粘着構造及びその粘着構造を備えたスリップレイヤシート |
JP2014114600A (ja) * | 2012-12-10 | 2014-06-26 | Kajima Corp | 基礎杭施工方法 |
-
2013
- 2013-02-18 JP JP2013029347A patent/JP6006138B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54132403A (en) * | 1970-09-24 | 1979-10-15 | Inst Francais Du Petrole | Drilling apparatus |
JPS52154206A (en) * | 1976-06-16 | 1977-12-21 | Shimizu Construction Co Ltd | Method of executing casttin place mortar pile |
JPS53109883A (en) * | 1977-03-08 | 1978-09-26 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | Hardening method for muddy water and agnet composition therefor |
JPH02183011A (ja) * | 1989-01-09 | 1990-07-17 | Katsumi Kitanaka | 場所打ち杭用のアースオーガ |
JPH11336060A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-07 | Taisei Corp | 杭施工方法 |
JP2009235676A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Shimizu Corp | 遮水壁の構築工法 |
JP2011132667A (ja) * | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Showa Shell Sekiyu Kk | 粘着構造及びその粘着構造を備えたスリップレイヤシート |
JP2014114600A (ja) * | 2012-12-10 | 2014-06-26 | Kajima Corp | 基礎杭施工方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019025466A (ja) * | 2017-08-04 | 2019-02-21 | 株式会社大林組 | 砒素含有泥水の無害化方法 |
JP7167419B2 (ja) | 2017-08-04 | 2022-11-09 | 株式会社大林組 | 砒素含有泥水の無害化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6006138B2 (ja) | 2016-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104929114A (zh) | 一种高压旋喷桩止水帷幕施工装置及其方法 | |
KR101841250B1 (ko) | 토사 겔화에 의한 비배토 파일 시공 방법 | |
US6207114B1 (en) | Reactive material placement technique for groundwater treatment | |
USRE48610E1 (en) | System and method of stabilizing soil | |
JP2019015100A (ja) | 山留壁の撤去方法 | |
JP2014114600A (ja) | 基礎杭施工方法 | |
JP6006138B2 (ja) | 鉛直孔掘削方法及び鉛直孔掘削装置 | |
JP6225458B2 (ja) | 山留め壁及びその構築方法 | |
CN111042121B (zh) | 钻孔回填端承桩基础的施工方法 | |
JP2019019647A (ja) | 杭の施工方法 | |
JP7104536B2 (ja) | 遮水壁の構築方法 | |
JP2008002199A (ja) | 掘削底盤の地盤強化工法 | |
JP6006110B2 (ja) | 基礎杭施工方法 | |
CN111851480B (zh) | 灌注桩施工方法 | |
JP6340248B2 (ja) | 山留め壁、山留め壁の構築方法 | |
CN104234039B (zh) | 一种钻孔灌注桩空孔部分填充物的置换装置及方法 | |
JP4439537B2 (ja) | 止水工法 | |
JP2018016954A (ja) | 地中壁の施工法 | |
KR102117392B1 (ko) | 흙막이 벽체 시공방법 | |
JP5857555B2 (ja) | 鋼矢板の継手の止水方法 | |
JP6174831B1 (ja) | 土留め壁の施工方法 | |
KR100418378B1 (ko) | 터널형성용 터널구조물 시공방법 | |
CN108239985A (zh) | 人工挖孔桩超前小导管注浆预加固施工方法 | |
JP2008223435A (ja) | 地中構造の構築工法及びその工法で構築された地中構造物、並びに管状部材 | |
EP0989241A1 (en) | Method for forming concrete piles in the ground |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6006138 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |