JP2014156260A - テープ挿入ガゼット袋及びその製法 - Google Patents

テープ挿入ガゼット袋及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014156260A
JP2014156260A JP2013027737A JP2013027737A JP2014156260A JP 2014156260 A JP2014156260 A JP 2014156260A JP 2013027737 A JP2013027737 A JP 2013027737A JP 2013027737 A JP2013027737 A JP 2013027737A JP 2014156260 A JP2014156260 A JP 2014156260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
main body
body film
edge
gusset bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013027737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6159099B2 (ja
Inventor
Hirohisa Nakamichi
裕久 中道
Yoshinori Ogiwara
佳典 荻原
Nobuyuki Kawai
信行 川合
Eri Hibino
恵里 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMURAYA GROUP CO Ltd
Fuji Tokushu Shigyo Co Ltd
Original Assignee
IMURAYA GROUP CO Ltd
Fuji Tokushu Shigyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMURAYA GROUP CO Ltd, Fuji Tokushu Shigyo Co Ltd filed Critical IMURAYA GROUP CO Ltd
Priority to JP2013027737A priority Critical patent/JP6159099B2/ja
Publication of JP2014156260A publication Critical patent/JP2014156260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159099B2 publication Critical patent/JP6159099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

【課題】テープ挿入ガゼット袋において、ハサミ等を使用せずに全開封できるようにする。
【解決手段】テープ2を挿入したガゼット袋1において、本体フイルム3を円曲させてその端縁3aを他方の端縁3b上にオーバーラップさせて摘み片8を形成し、この摘み片8の端縁にVノッチ9、9aを形成して引き裂き開始部とする。テープ2は、指先で剥離できるシール強度に設定するか、エッジ部分に傷痕11を形成する。引き裂き開始部となるVノッチ9、9a部分を摘んで引き裂くことにより、摘み片8から切り裂きが進行し、テープ2の部分では本体フイルム3が剥離して切り裂きが一周し、ガゼット袋1は上下に二分割されて内容物の上半分が露出する。また、テープ2のエッジ2a部分に傷痕11を形成した場合、テープ2内に裂き目が進入し、テープ2が切断されてガゼット袋1は上下に完全に分離する。
【選択図】図1

Description

本発明は、一口ようかん、和菓子、かまぼこ、ハム、ソーセージ、チーズ等であって、これらの商品がテープを挿入して製袋したガゼット袋内に充填されている際に、このガゼット袋を開封して容易に内容物を取り出すことができるテープ挿入ガゼット袋及びその製法に関するものである。
従来のテープ挿入ガゼット袋の構成例を図16、図17に示す。
この図16、図17において、図16は内部に一口ようかんを充填したガゼット袋の外観図、図17はC−C′線横断図である。
この図16、図17において、符号の1はガゼット袋であって、このガゼット袋1は、本体フィルム3を円曲させてその両端縁3a、3bを突き合わせ、この突き合わせた内側にテープ2を挿入してヒートシールを行うことにより円筒状に形成すると共に両サイドをV字状に折り込んでガゼット部4、4aを形成し、更にトップシール5を行うことにより一袋単位に製袋すると共に内容物を充填したのちボトムシール6を行った構成である。
上記構成のガゼット袋を開封して内容物を取り出すためには、内部にテープ2が挿入されていることから、引き裂くようにして開封すると、テープ2のところで引き裂きの進行が阻止されてしまい、容易に開封することができない。
そこで、消費者はいちいちハサミ等を用いてカットする以外に開封する方法はなかった。
この例は、合掌貼り形態のガゼット袋においても同様である。
このような不便さを解消する方法として、特開2004―142762号公報にはピロー包装袋における特殊なラベルを用い、背貼り合掌部に挿入してこのラベルを摘まんで横方向に引き裂くことにより袋を開封するという開封方法が紹介されているが、この方法の場合には特殊なラベルが必要であることからコストがかかると共に引き裂きが容易に開始されにくいという問題があった。
又、特殊なラベルは、異物となり内容部に混入する恐れがあった。
又、特開2008―1372号公報にはガゼット袋の内面にイージーピール性フイルムを使用し、背貼り合掌部に未シール部分を設けてこの未シール部分の片方のフイルムをタグとして引き裂き開封するという開封方法が紹介されているが、引き裂くときにその力で背張り部分が持ち上がり、片方の手で包装体本体を保持すると、もう片方の手だけでは容易に引き裂くことができないという問題があった。
特開2004−142762号公報 特開2008−1372号公報
本発明は、叙上の如き問題点の解消を目的として提案されるものであって、テープを挿入して製袋されたガゼット袋において、ハサミのようなものを使用せずに手で簡単に引き裂いて開封できるテープ挿入ガゼット袋とその製法を提供するのが目的である。
上記目的を達成するため、請求項1に記載したガゼット袋は、本体フイルムの両側端縁を引き寄せて一方の端縁の上に他方の端縁を重ね合わせて円筒状に形成し、この円筒状に形成した内側に位置するフイルムの前記端縁部分の内側を覆うようにしてテープを挿入し、このテープを本体フイルムの内面に沿ってヒートシールを行うと共にこの円筒状に形成した本体フイルムの両サイドを内側にV字状に折り込んでガゼット部を形成してなるテープ挿入ガゼット袋において、前記重ね合わせた際に外側に位置する本体フイルムの端縁側を前記ガゼット袋の幅方向に延長して摘み片を形成し、この摘み片の端縁部に引き裂き開始部を形成すると共に前記テープのヒートシール強度を指先で剥離することの出来る強度に設定してなることを特徴とするものである。
また、請求項2に記載した発明は、前記請求項1に記載のガゼット袋において、本体フイルムの両側端縁を引き寄せて一方の端縁の上に他方の端縁を重ね合わせて円筒状に形成し、この円筒状に形成した内側に位置するフイルムの前記端側部分の内側を覆うようにしてテープを挿入し、このテープを本体フイルムの内面に沿ってヒートシールを行うと共にこの円筒状に形成した本体フイルムの両サイドを内側にV字状に折り込んでガゼット部を形成してなるテープ挿入ガゼット袋において、前記重ね合わせた際に外側に位置する本体フイルムの端縁側を前記ガゼット袋の幅方向に延長して摘み片を形成し、この摘み片の端縁部に引き裂き開始部を形成すると共に前記テープのエッジ部分に易開封手段を形成し、かつ前記テープのヒートシール強度を引き裂き時に前記テープに形成した易開封手段内に引き裂き目が進入できるヒートシール強度であって、本体フイルムとテープのヒートシール強度を指先で剥離できるヒートシール強度に設定してなることを特徴とするものである。
また、請求項3に記載した発明は、前記請求項1又は2に記載のガゼット袋において、本体フイルムには水平方向に向けて延伸加工が施されていることを特徴とするものである。
また、請求項4に記載した発明は、前記請求項1又は2に記載のガゼット袋において、摘み片の端縁部の位置をガゼット袋の幅方向の中途又はガゼット部のコーナー部又はこのコーナー部より僅かに突出した位置となるように設定してなることを特徴とするものである。
また、請求項5に記載した発明は、前記請求項1又は2に記載の本体フイルムであって、前記摘み片の端縁側にはその全体又はその一部に沿って易開封手段が形成されていることを特徴とするものである。
また、請求項6に記載した発明は、前記請求項2に記載のテープには、前記摘み片側の端縁の全体又はその一部に沿って易開封手段が形成されていることを特徴とするものである。
また、請求項7に記載した発明は、前記請求項1又は2に記載の摘み片に形成した引き裂き手段は、Vノッチ又はIノッチ又は傷痕からなることを特徴とするものである。
また、請求項8に記載した発明は、前記請求項1に記載のガゼット袋の製法であって、先ず、
a.フラットな本体フイルムの両端縁を引き寄せて円筒状に形成すると共にこの引き寄せた本体フイルムの一方の端縁を他方の端縁上にオーバーラップさせて摘み片を形成する工程、
b.前記a.工程で円筒状に形成し、オーバーラップさせた部分の内側に位置する本体フイルムの端縁を内側から覆うようにしてテープを挿入すると共にこのテープのシール強度を指先の力で剥離できる程度のシール強度に設定してヒートシールを行うことにより、内側に位置するフイルムの端縁を外側に位置するフイルムの内面に繋ぎ合わせる工程、
c.前記b.工程で繋ぎ合わせることにより円筒状に形成された本体フイルムの両サイドに沿ってV字状の折り込みを行ってガゼット部を形成する工程、
d.前記c.工程でガゼット部を形成した本体フイルムにおいて、前記摘み片の端縁部に引き裂き手段を形成する工程、
e.前記d.工程で引き裂き手段を形成した円筒状の本体フイルムを横一文字にトップシールする工程、
f.前記e.工程でトップシールを行った本体フイルムにおいて、ボトムとなる位置を横一直線状にカットして一袋単位のガゼット袋に形成する工程、からなることを特徴とするものである。
また、請求項9に記載した発明は、前記請求項1に記載のガゼット袋において、
a.フラットな本体フイルムの両端縁を引き寄せて円筒状に形成すると共にこの引き寄せた本体フイルムの一方の端縁を他方の端縁上にオーバーラップさせて摘み片を形成する工程、
b.前記a.工程で円筒状に形成し、オーバーラップさせた部分の内側に位置する本体フイルムの端縁を内側から覆うようにエッジ部分に易開封手段を形成したテープを挿入すると共にこのテープのシール強度を指先の力で剥離でき、かつ前記テープの易開封手段から引き裂き目をテープ内に進行させるだけのシール強度に設定してヒートシールを行うことにより、内側に位置するフイルムの端縁を外側に位置するフイルムの内面に繋ぎ合わせる工程、
c.前記b.工程で繋ぎ合わせることにより円筒状に形成された本体フイルムの両サイドに沿ってV字状の折り込みを行ってガゼット部を形成する工程、
d.前記c.工程でガゼット部を形成した本体フイルムにおいて、前記摘み片の端縁部に引き裂き手段を形成する工程、
e.前記d.工程で引き裂き手段を形成した円筒状の本体フイルムを横一文字にトップシールする工程、
f.前記e.工程でトップシールを行った本体フイルムを横一直線状にカットして一袋単位のガゼット袋に形成する工程、からなることを特徴とするものである。
本実施例において、請求項2に記載のガゼット袋を製袋する場合には、テープ2に形成する易開封手段の形成は省略される。
本発明は以上のとおり、テープを挿入したガゼット袋において、オーバーラップさせてフリーとした側のフイルムの端縁に切り裂き手段(例えばVノッチ、Iノッチ、傷痕等)を形成することにより、この切り裂き手段部分を摘んで挿入したテープ方向に切り裂きを開始すると、ガゼット袋を横断する方向に引き裂きが進行し、やがてテープから本体フィルムが剥離してテープを残したまま更に本体フィルムの引き裂きが進行し、やがて一周してテープのところに戻り、ここでテープから本体フィルムaにシールされている端縁が剥離することで袋は上下に二分割され、かつテープで繋がれた状態で全開する(請求項1)。
次に、テープに易開封手段が形成されている場合には、引き裂きが進行し、一周してきてテープの易開封手段のところにかかると、このテープの端縁に設けた易開封手段からテープ内に引き裂き目が進行し、やがてテープを横断することでテープが切断されてガゼット袋は上下に二分割されて例えば一口ようかんの上半分が露出する(請求項2)。
なお、請求項1に記載のガゼット袋の場合、切り離された上下の本体フィルムはテープで繋がれたままとなることから、廃棄するときにバラバラとならずに便利となる。
このように、発明によると、引き裂き手段の部分を摘んでガゼット袋を一周させるだけで挿入したテープを残したまま(請求項1)、あるいはテープを横断して(請求項2)、袋を全開とすることができる。
また、請求項8、9に記載の製法を採用することにより、請求項1乃至7に記載したガゼット袋を簡単かつ能率的に製造することができる。
本発明に係るテープ挿入ガゼット袋の説明図 A−A′線断面図 摘み片をガゼットのコーナー部分まで延長した実施例の説明図 B−B′線断面図 内容物をガゼット袋内に充填し、密封した状態の説明図 テープから本体フィルムを易剥離している状態の説明図 テープから本体フィルムを剥離した状態の説明図 ガゼット袋の上半部を切除して開封した状態の説明図 テープ状にカットしたガゼット袋の胴体部のフィルムの説明図 請求項2に記載のガゼット袋の説明図 本体フィルムに形成した引き裂き手段の説明図 本体フィルムに形成した引き裂き手段の説明図 テープに形成した易開封手段の説明図 請求項2に記載のガゼット袋において、上半部を切除して中身を露出させた状態の説明図 本発明に係るガゼット袋の製法の説明図 従来のテープ挿入ガゼット袋の説明図 C−C′線断面図
本実施例1は、ガゼット袋1を上下に二分割して開封することにより一口ようかん等の上半分を露出させることができるテープ挿入ガゼット袋に関するもので、請求項1に記載の発明に対応する。
図1乃至図5において、符号の1は製袋された状態のガゼット袋であって、このガゼット袋1は、本体フィルム3を円曲させてその両端縁3a、3bを引き寄せると共に片方の端縁3a側を他方の端縁3b上にオーバーラップさせ、内側の端縁3bを覆うようにしてテープ2をヒートシールすることにより繋ぎ合わせて円筒状に形成し、両サイドをV字状に折り込んでガゼット部4、4aを形成した構成である。
上記構成において、外側にオーバーラップさせて延長した端縁3a側は、図1、図2で示すようにガゼット袋1の裏面において右半の中途で終っているが、図3、図4に示すように、ガゼット部4、4aのコーナー部Pまで、あるいはこのコーナー部Pより僅かに突出した位置まで延長させて形成してもよい。
8は、上記のようにしてオーバーラップさせて形成した端縁3a側の摘み片であって、この摘み片8のエッジ部分には間隔を空けて引き裂き手段としてのノッチ9、9aが形成されている。
但し、このノッチ9、9aの上下方向の位置は、充填する内容物によって最適の位置が決定される。
また、このVノッチ9、9aに代えて、Iノッチ又は傷痕等としても良い。
なお、本実施例1において、テープ2をヒートシールする際には、テープ2と本体フィルム3間を指先で剥離ができるシール強度に設定する。
また、本実施例1において、本体フィルム3にはガゼット袋を横断する方向に延伸加工が施されていることにより、直進カット性が付与されている(請求項3)。
図5において、一点鎖線sは前記Vノッチ9、9aの部分を摘んでガゼット袋1を開封するときの引き裂き方向の仮想線である。
図6乃至図9は、実施例1に示したガゼット袋1を開封する状態を示し、摘み片8のVノッチ9、9a部分を摘んで図5において矢印方向に引き裂きを開始すると、引き裂き仮想線sに沿ってテープ状にガゼット袋1は引き裂け、先ずテープ2のところでは図6、図7に示すように本体フィルム3がテープ2から剥離し、一周して来て端縁3bがテープ2までくるとここでも本体フィルム3はテープ2から剥離し、テープ2を残した状態で図9に示すようにガゼット袋1の上半分を切り取ることができる。
この結果、ガゼット袋1は図8に示すように上半分がテープ2に繋がれたままとなって全開封し、一口ようかん10の上半分が露出する。
本実施例2のガゼット袋1を図10に示す。このガゼット袋1は、実施例1で説明したように、分割されたガゼット袋1の上下がテープ2で繋がれた状態で全開するのではなく、テープ2まで引き裂いて完全に分離された状態となるように構成したガゼット袋1の例であって、請求項2に記載した発明に対応する。
実施例1との違いは、図11に示すように、本体フィルム3において、端縁3a側にVノッチ9、9aを形成し、図13に示すようにテープ2のエッジ2aのところに傷痕11を形成する。
また、テープ2のシール強度は、指先で剥離することができ、本体フィルムを引き裂いて行くときはその引き裂き目が傷痕11からテープ2内に進入できる値に設定してある。
この結果、Vノッチ9、9aを摘んで引き裂きを開始すると、この引き裂き目がテープ2のエッジ2aにかかるとこのエッジ2aに形成した傷痕11からテープ2内に進入してテープ2を横断することにより、ガゼット袋1は図14に示すように上下に完全に分離されて一口ようかん10の上半分が露出する。
図12は、本体フィルム3において、Vノッチ9、9aに代えて形成した傷痕11であって、この傷痕11部分から引き裂きを開始することができる。
したがって、この本体フィルム3側とテープ2側に傷痕11が形成されていると、ガゼット袋1は上下のどの位置からでも開封することができるという便利さがある。
なお、本実施例2においても、本体フィルム3には引き裂き方向に延伸がかけられている。
次に、上記したガゼット袋1に使用した、本体フィルム3及びテープ2のフィルム構成例を次に示す。
構成例1
本体フィルム2の2層構成例
・本体フィルム材質構成 :PET12μm/DL/LDPE50μm
PET12μm :ユニチカ株式会社製PETフィルム
DL接着剤 :東洋モートン株式会社社製TM−550接着剤
LDPE50μm :シーケーケー株式会社製LDPEフィルム
・挿入テープ2の材質構成:LLDPE30μm/DL/PET12μm/DL/イージ
ーピールフィルム30μm
LLDPE30μm :フタムラ化学株式会社製LL−XMTNフィルム
DL接着剤 :東洋モートン株式会社社製TM−550接着剤
PET12μm :ユニチカ株式会社製PETフィルム
DL接着剤 :東洋モートン株式会社社製TM−550接着剤
イージーピールフィルム30μm:ジェイフィルム株式会社SMXPY−3000フ
ィルム
構成例2
本体フィルム3層構成例
・本体フィルム3の材質構成 :PET12μm/DL/一軸延伸PE18μm/DL/
LDPE30μm
PET12μm :ユニチカ株式会社製PETフィルム
DL接着剤 :東洋モートン株式会社社製TM−550接着剤
一軸延伸PE18μm :電気化学工業株式会社製カラリヤンYフィルム
DL接着剤 :東洋モートン株式会社社製TM−550接着剤
LDPE30μm :シーケーケー株式会社製LDPEフィルム
・挿入テープ2の材質構成:LLDPE30μm/DL/PET12μm/DL/イージ
ーピールフィルム30μm
LLDPE30μm :フタムラ化学株式会社製LL−XMTNフィルム
DL接着剤 :東洋モートン株式会社社製TM−550接着剤
PET12μm :ユニチカ株式会社製PETフィルム
DL接着剤 :東洋モートン株式会社社製TM−550接着剤
イージーピールフィルム30μm:ジェイフィルム株式会社SMXPY−3000フ
ィルム
構成例3
本体フィルム3の4層構成例(アルミ箔構成)
・本体フィルム3の材質構成:PET12μm/DL/一軸延伸PE18μm/DL/
AL箔7μm/DL/LDPE30μm
PET12μm :ユニチカ株式会社製PETフィルム
DL接着剤 :東洋モートン株式会社社製TM−550接着剤
一軸延伸PE18μm :電気化学工業株式会社製カラリヤンYフィルム
DL接着剤 :東洋モートン株式会社社製TM−550接着剤
アルミ箔7μm :三菱アルミ株式会社製アルミ箔
DL接着剤 :東洋モートン株式会社製TM−550接着剤
LDPE30μm :シーケーケー株式会社製LDPEフィルム
・挿入テープ2の材質構成:LLDPE30μm/DL/PET12μm/DL/イージ
ーピールフィルム30μm
LLDPE30μm :フタムラ化学株式会社製LL−XMTNフィルム
DL接着剤 :東洋モートン株式会社社製TM−550接着剤
PET12μm :ユニチカ株式会社製PETフィルム
DL接着剤 :東洋モートン株式会社社製TM−550接着剤
イージーピールフィルム30μm:ジェイフィルム株式会社SMXPY−3000フ
ィルム
構成例4
・本体フィルム3の材質構成:PET12μm/DL/一軸延伸PE18μm/DL/イ
ージーピールフィルム30μm
PET12μm :ユニチカ株式会社製PETフィルム
DL接着剤 :東洋モートン株式会社社製TM−550接着剤
一軸延伸PE18μm :電気化学工業株式会社製カラリヤンYフィルム
DL接着剤 :東洋モートン株式会社社製TM−550接着剤
イージーピールフィルム30μm:ジェイフィルム株式会社SMXPY−3000フ
ィルム
・挿入テープ2の材質構成:LLDPE30μm/DL/PET 12μm/DL/イー
ジーピールフィルム30μm
LLDPE30μm :フタムラ化学株式会社製LL−XMTNフィルム
DL接着剤 :東洋モートン株式会社製TM−550接着剤
PET12μm :ユニチカ株式会社製PETフィルム
DL接着剤 :東洋モートン株式会社社製TM−550接着剤
イージーピールフィルム30μm:ジェイフィルム株式会社製SMX PY−
3000
従来の構成例
一般のようかんの包装例(ナイフ、ハサミ又はノッチより開封)
・本体フィルム材3の質構成:例1 Kコートセロハン#300/DL/押出しLDPE #50
例2 Kコートセロハン#300/DL/AL#7/DL
/LDPE#50
本実施例3は、実施例1、2で説明したガゼット袋の製法に関するもので、この実施例3を図15を基に説明する。
a.先ず、ロール12状に巻き取られたフラットな本体フィルム3を繰り出し、このフラットな状態の本体フイルム3の両端縁3a、3bを引き寄せて円筒状に形成すると共にこの引き寄せ本体フイルム3の一方の端縁3aを他方の端縁3b上にオーバーラップさせて摘み片8を形成する第1工程、
b.次に、前記a.の第1工程で円筒状に形成し、オーバーラップさせて摘み片8を形成した内側に位置する本体フイルム3の端縁3bを覆うようにしてエッジ部分に易開封手段としての傷痕11を形成したテープ2を挿入し、内側に位置する端縁3bを端縁3a側の本体フイルム3の内面にヒートシールを行うことにより端縁3bを繋ぎ合わせる第2工程、
c.次に、前記b.の第2工程で繋ぎ合わせることにより円筒状に形成した本体フイルム3の両サイドに沿ってローラー14によりV字状の折り込みを行ってガゼット部4、4aを形成する第3工程、
d.次に、前記c.の第3工程でガゼット部4、4aを形成した本体フイルム3において、前記摘み片8の端縁部に引き裂き手段としてのVノッチ9、9aを形成する第4工程、
e.次に、前記d.の第4工程で引き裂き手段としてのVノッチ9、9aを形成した本体フイルム3を横一文字にトップシール5を行う第5工程、
f.次に、前記e.の第5工程でトップシール5を行った本体フイルム3を横一直線状にカットして一袋単位のガゼット袋1を形成する第6工程。
g.にてガゼット袋1を製袋する。
上記製袋において、実施例1のガゼット袋1を製袋する請求項8の製法の場合には、テープ2には傷痕11は形成されていない。但し、実施例2のガゼット袋1を製袋する請求項9の場合には、傷痕11が形成されている。
図15において、符号の13はセーラー、14はガゼット形成用のガイドロール、15はテープ2を捲き取ったロールである。
1 ガゼット袋
2 テープ
3 本体フィルム
3a、3b 端縁
4、3a ガゼット部分
5 トップシール
6 充填口
7 ボトムシール
8 摘み片
9、9a Vノッチ
10 一口ようかん
11 傷痕
12 ロール
13 セーラー
14 ガイドロール
15 ロール

Claims (9)

  1. 本体フイルムの両側端縁を引き寄せて一方の端縁の上に他方の端縁を重ね合わせて円筒状に形成し、この円筒状に形成した内側に位置するフイルムの前記端縁部分の内側を覆うようにしてテープを挿入し、このテープを本体フイルムの内面に沿ってヒートシールを行うと共にこの円筒状に形成した本体フイルムの両サイドを内側にV字状に折り込んでガゼット部を形成してなるテープ挿入ガゼット袋において、前記重ね合わせた際に外側に位置する本体フイルムの端縁側を前記ガゼット袋の幅方向に延長して摘み片を形成し、この摘み片の端縁部に引き裂き開始部を形成すると共に前記テープのヒートシール強度を指先で剥離することの出来る強度に設定してなること、を特徴とするテープ挿入ガゼット袋。
  2. 本体フイルムの両側端縁を引き寄せて一方の端縁の上に他方の端縁を重ね合わせて円筒状に形成し、この円筒状に形成した内側に位置するフイルムの前記端側部分の内側を覆うようにしてテープを挿入し、このテープを本体フイルムの内面に沿ってヒートシールを行うと共にこの円筒状に形成した本体フイルムの両サイドを内側にV字状に折り込んでガゼット部を形成してなるテープ挿入ガゼット袋において、前記重ね合わせた際に外側に位置する本体フイルムの端縁側を前記ガゼット袋の幅方向に延長して摘み片を形成し、この摘み片の端縁部に引き裂き開始部を形成すると共に前記テープのエッジ部分に易開封手段を形成し、かつ前記テープのヒートシール強度を引き裂き時に前記テープに形成した易開封手段内に引き裂き目が進入できるヒートシール強度であって、本体フイルムとテープのヒートシール強度を指先で剥離できるヒートシール強度に設定してなること、を特徴とするテープ挿入ガゼット袋。
  3. 前記請求項1又は2に記載のガゼット袋において、本体フイルムには水平方向に向けて延伸加工が施されていること、を特徴とするテープ挿入ガゼット袋。
  4. 前記請求項1又は2に記載のガゼット袋において、摘み片の端縁部の位置をガゼット袋の幅方向の中途又はガゼット部のコーナー部又はこのコーナー部より僅かに突出した位置となるように設定してなること、を特徴とするテープ挿入ガゼット袋。
  5. 前記請求項1又は2に記載の本体フイルムであって、前記摘み片の端縁側にはその全体又はその一部に沿って易開封手段が形成されていること、を特徴とするテープ挿入ガゼット袋。
  6. 前記請求項2に記載のテープには、前記摘み片側の端縁の全体又はその一部に沿って易開封手段が形成されていること、を特徴とするテープ挿入ガゼット袋。
  7. 前記請求項1又は2に記載の摘み片に形成した引き裂き手段は、Vノッチ又はIノッチ又は傷痕からなること、を特徴とするテープ挿入ガゼット袋。
  8. a.フラットな本体フイルムの両端縁を引き寄せて円筒状に形成すると共にこの引き寄せた本体フイルムの一方の端縁を他方の端縁上にオーバーラップさせて摘み片を形成する工程、
    b.前記a.工程で円筒状に形成し、オーバーラップさせた部分の内側に位置する本体フイルムの端縁を内側から覆うようにしてテープを挿入すると共にこのテープのシール強度を指先の力で剥離できる程度のシール強度に設定してヒートシールを行うことにより、内側に位置するフイルムの端縁を外側に位置するフイルムの内面に繋ぎ合わせる工程、
    c.前記b.工程で繋ぎ合わせることにより円筒状に形成された本体フイルムの両サイドに沿ってV字状の折り込みを行ってガゼット部を形成する工程、
    d.前記c.工程でガゼット部を形成した本体フイルムにおいて、前記摘み片の端縁部に引き裂き手段を形成する工程、
    e.前記d.工程で引き裂き手段を形成した円筒状の本体フイルムを横一文字にトップシールする工程、
    f.前記e.工程でトップシールを行った本体フイルムにおいて、ボトムとなる位置を横一直線状にカットして一袋単位のガゼット袋に形成する工程、
    g.からなるテープ挿入ガゼット袋の製法。
  9. a.フラットな本体フイルムの両端縁を引き寄せて円筒状に形成すると共にこの引き寄せた本体フイルムの一方の端縁を他方の端縁上にオーバーラップさせて摘み片を形成する工程、
    b.前記a.工程で円筒状に形成し、オーバーラップさせた部分の内側に位置する本体フイルムの端縁を内側から覆うようにエッジ部分に易開封手段を形成したテープを挿入すると共にこのテープのシール強度を指先の力で剥離でき、かつ前記テープの易開封手段から引き裂き目をテープ内に進行させるだけのシール強度に設定してヒートシールを行うことにより、内側に位置するフイルムの端縁を外側に位置するフイルムの内面に繋ぎ合わせる工程、
    c.前記b.工程で繋ぎ合わせることにより円筒状に形成された本体フイルムの両サイドに沿ってV字状の折り込みを行ってガゼット部を形成する工程、
    d.前記c.工程でガゼット部を形成した本体フイルムにおいて、前記摘み片の端縁部に引き裂き手段を形成する工程、
    e.前記d.工程で引き裂き手段を形成した円筒状の本体フイルムを横一文字にトップシールする工程、
    f.前記e.工程でトップシールを行った本体フイルムを横一直線状にカットして一袋単位のガゼット袋に形成する工程、
    g.からなるテープ挿入ガゼット袋の製法。

JP2013027737A 2013-02-15 2013-02-15 テープ挿入ガゼット袋 Active JP6159099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027737A JP6159099B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 テープ挿入ガゼット袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027737A JP6159099B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 テープ挿入ガゼット袋

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001245A Division JP6313482B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 テープ挿入ガゼット袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014156260A true JP2014156260A (ja) 2014-08-28
JP6159099B2 JP6159099B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51577437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027737A Active JP6159099B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 テープ挿入ガゼット袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6159099B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193642U (ja) * 1981-05-30 1982-12-08
JPS63192254U (ja) * 1987-05-29 1988-12-12
DE4000857A1 (de) * 1990-01-13 1991-07-18 Helio Folien Gmbh Aufreisspackung
JPH1029644A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Dainippon Printing Co Ltd ファスナ−付きガゼット型包装用袋
JPH1086948A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 易開封包材
JPH11334746A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Sun A Kaken Co Ltd 米穀類用包装袋
JP2003200506A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Plasto:Kk ヒダ付き扁平袋の製造方法
JP2012148816A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Toppan Printing Co Ltd 包装袋

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193642U (ja) * 1981-05-30 1982-12-08
JPS63192254U (ja) * 1987-05-29 1988-12-12
DE4000857A1 (de) * 1990-01-13 1991-07-18 Helio Folien Gmbh Aufreisspackung
JPH1029644A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Dainippon Printing Co Ltd ファスナ−付きガゼット型包装用袋
JPH1086948A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 易開封包材
JPH11334746A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Sun A Kaken Co Ltd 米穀類用包装袋
JP2003200506A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Plasto:Kk ヒダ付き扁平袋の製造方法
JP2012148816A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Toppan Printing Co Ltd 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP6159099B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170233158A1 (en) Reclosable Flexible Film Packaging Products and Methods of Manufacture
US20150016756A1 (en) Packaging and method of packaging
MX2012013363A (es) Envase flexible que se puede cerrar de nuevo y metodos de fabricacion del mismo.
RU2013152878A (ru) Повторно закрываемая упаковка на основе гибкой пленки и способы ее изготовления
EP2969835B1 (en) Mono-web resealable package with tamper-evident tear strip
US20110210161A1 (en) Packaging foil, packaging and method of manufacturing said packaging
JP2013147256A (ja) 包装体
CA2924995C (en) Packaging
JP6313482B2 (ja) テープ挿入ガゼット袋
JP6159099B2 (ja) テープ挿入ガゼット袋
EP3585704B1 (en) Pack of smoking articles with a wrapping provided with a closing label
JP5715774B2 (ja) 固形物食品の袋詰め包装体
US20130078401A1 (en) Packaging
JP3217440U (ja) チャック付き袋
EP3386883B1 (en) Food package having a reclosable opening feature and method of opening, removing a food product and reclosing a reclosable food package
JP2002347833A (ja) フィンシール包装体
JP2015034022A (ja)
JP2020138762A (ja) シート包装体
EP3017710A1 (en) Pouch with integrated adhesive tab
JP2006306444A (ja) 易開封性ガゼット袋
JP2011148160A (ja) 包装用袋とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250