JP2014155792A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014155792A
JP2014155792A JP2014024565A JP2014024565A JP2014155792A JP 2014155792 A JP2014155792 A JP 2014155792A JP 2014024565 A JP2014024565 A JP 2014024565A JP 2014024565 A JP2014024565 A JP 2014024565A JP 2014155792 A JP2014155792 A JP 2014155792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notice effect
effect
pseudo
display
executed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014024565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5829701B2 (ja
Inventor
Tatsuya Shiraishi
竜也 白石
Shinsuke Matsushita
真介 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2014024565A priority Critical patent/JP5829701B2/ja
Publication of JP2014155792A publication Critical patent/JP2014155792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829701B2 publication Critical patent/JP5829701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 予告演出を行うためのデータ容量を抑制する。
【解決手段】 本発明に係るパチンコ機1は、決定された変動パターンに基づいて、複数の予告演出のうちから当該変動パターンに対応して実行する予告演出を決定する予告演出決定手段150を備える。予告演出決定手段150は、擬似連続変動パターンが決定された場合に、当該擬似連続変動パターンに含まれる複数回の前記擬似変動表示のそれぞれについて、当該擬似変動表示に対応して実行する予告演出を決定する擬似連中予告演出決定手段150を有する。擬似連中予告演出決定手段は、最終回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出の前記カテゴリを決定する第1の決定手段150と、他の回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出の前記カテゴリとして、第1の決定手段により決定されたカテゴリとは異なるカテゴリを決定する第2の決定手段150と、を有する。
【選択図】 図11

Description

本発明は、遊技機全体を制御する主制御装置と、主制御装置からの指示に応じて演出を制御する演出制御装置とを、備える遊技機に関する。
従来、遊技者の期待感を高める演出表示として、「擬似連続変動表示」及び「予告演出」を行う遊技機が知られている(特許文献1参照)。
ここで、「擬似連続変動表示」とは、1回の入賞に対する演出図柄の変動表示において、擬似的な演出図柄の変動表示(以下、擬似変動表示とする)を複数回行う演出表示である。
また、「予告演出」とは、演出図柄の変動表示に対応して行われる、当該変動表示に係る抽選の結果を予告する演出である。
上記従来の遊技機では、擬似連続表示を行う際に、当該擬似連続表示に含まれる複数回の擬似変動表示のそれぞれにおいて、演出表示による「予告演出」である予告演出表示を行うことによって、遊技者の期待感をさらに高めている。
特開2009−28279号公報
しかしながら、上記従来の遊技機では、予告演出を行うためのデータ容量が増大する恐れがある。
すなわち、上記従来の遊技機では、複数の予告演出表示を組み合わせて一連の演出表示として構成されたシナリオ演出表示を表示することによって、複数回の擬似変動表示のそれぞれにおいて予告演出表示を行う構成となっている。
したがって、上記従来の遊技機では、擬似連続変動表示において表示される複数の予告演出表示の組み合わせパターンごとに、シナリオ演出表示を準備する必要があるため、予告演出を行うためのデータ容量が増加する。
本発明の課題は、予告演出を行うためのデータ容量を抑制することである。
上記目的を達成するために、第一の発明に係る遊技機は、特賞状態を生起させるか否かを決定するための抽選を実行する抽選手段と、図柄の変動表示を行うことが可能な表示手段と、前記抽選手段により実行された前記抽選の結果に応じて、前記図柄の変動表示の変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、前記変動パターン決定手段により決定された変動パターンに基づいて、前記図柄の変動表示に対応して実行する予告演出を複数の予告演出のうちから決定する予告演出決定手段と、を備える遊技機において、前記変動パターンとして、1回の前記抽選に対応する前記図柄の変動表示において、擬似的な前記図柄の変動表示である擬似変動表示を複数回行う擬似連続変動パターンを有し、前記予告演出決定手段は、前記変動パターン決定手段により前記擬似連続変動パターンが決定された場合に、当該擬似連続変動パターンに含まれる複数回の擬似変動表示のそれぞれに対応して実行する予告演出を決定する擬似連中予告演出決定手段を有し、前記擬似連中予告演出決定手段は、前記複数回の擬似変動表示のうち最終回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出を決定する第1の決定手段と、前記複数回の擬似変動表示のうち最終回とは異なる回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出を前記第1の決定手段により決定された予告演出に基づいて決定する第2の決定手段と、を有することを特徴とする。
第一の発明に係る遊技機では、擬似連続変動パターンが決定された場合に、擬似連中予告演出決定手段が、当該擬似連続変動パターンに含まれる複数回の擬似変動表示のそれぞれについて、当該擬似変動表示に対応して実行する予告演出を決定する。
ここで、予告演出としては、表示による予告演出(予告演出表示)及び役物の動作による予告演出(予告演出動作)等が含まれる。
これにより、第一の発明に係る遊技機では、複数回の擬似変動表示のそれぞれに対応して予告演出を実行するにあたって、複数の予告演出を組み合わせて一連の演出として構成されたシナリオ演出表示を用意する必要がない。
よって、第一の発明に係る遊技機によれば、予告演出を行うためのデータ容量を抑制することが可能となる。
また、第一の発明に係る遊技機では、第2の決定手段が、最終回とは異なる回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出を第1の決定手段により決定された予告演出に基づいて決定する。
これにより、第一の発明に係る遊技機では、最終回の擬似変動表示に対応して実行される予告演出が、最終回とは異なる回の擬似変動表示に対応して実行される予告演出に対して変化する。
したがって、第一の発明に係る遊技機によれば、擬似連続変動パターンによる図柄の変動表示に対応して実行される予告演出のバリエーションを増加することが可能となる。
ここで、抽選手段としては、例えば、後述する主制御装置210(ステップS106)が該当する。表示手段としては、例えば、後述する演出図柄表示装置104が該当する。変動パターン決定手段としては、例えば、後述する演出制御装置150(ステップS502)が該当する。予告演出決定手段としては、例えば、後述する演出制御装置150(ステップS506、S508)が該当する。擬似連中予告演出決定手段としては、例えば、後述する演出制御装置150(ステップS508)が該当する。第1の決定手段としては、例えば、後述する演出制御装置150(ステップS706)が該当する。第2の決定手段としては、例えば、後述する演出制御装置150(ステップS720)が該当する。
また、第二の発明に係る遊技機は、第一の発明に係る遊技機において、前記複数の予告演出のそれぞれには、信頼度が設定されており、前記第2の決定手段は、前記最終回とは異なる回の擬似変動表示に対応して実行する前記予告演出として、前記第1の決定手段により決定された予告演出よりも信頼度が低い予告演出を決定することを特徴とする。
第二の発明に係る遊技機では、第2の決定手段が、最終回とは異なる回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出として、最終回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出に対して信頼度が低い予告演出を決定する。
これにより、第二の発明に係る遊技機では、最終回の擬似変動表示に対応して実行される予告演出の信頼度が、最終回とは異なる回の擬似変動表示に対応して実行される予告演出に対して高くなる。
したがって、第二の発明に係る遊技機によれば、最終回の擬似変動表示に対応する予告演出によって、最終回とは異なる回の擬似変動表示に対応する予告演出によって遊技者に与えた特賞状態が生起されることに対する期待感を、さらに向上することができる。
したがって、第二の発明に係る遊技機によれば、遊技の興趣を向上することが可能となる。
また、第三の発明に係る遊技機は、前記複数の予告演出は、複数のカテゴリに分類されており、前記第2の決定手段は、前記第1の決定手段により決定された予告演出のカテゴリとは異なる分類のカテゴリの予告演出を決定することを特徴とする。
第三の発明に係る遊技機では、最終回とは異なる回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出のカテゴリについては、最終回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出のカテゴリとは異なるカテゴリが決定される。
したがって、遊技者は、最終回とは異なる回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出を確認するだけでは、当該変動パターンが擬似連続変動パターンであるか否か及び当該変動パターンの信頼度を予測することはできない。
よって、第三の発明に係る遊技機によれば、遊技の興趣を向上することが可能となる。
本発明によれば、予告演出を行うためのデータ容量を抑制することが可能となる。
パチンコ機における遊技盤面の正面部、特に説明に必要な部分を模式的に示した図である。 パチンコ機の制御系の構成を示すブロック図である。 当たりの種別を示す図である。 主制御装置から演出制御装置に出力される制御コマンドの構成を示す図である。 遊技制御処理を示すフローチャートである。 当たり判定処理を示すフローチャートである。 演出制御装置が実行する演出制御処理を示すフローチャートである。 状態指定コマンド受信処理を示すフローチャートである。 変動時間指定コマンド受信処理を示すフローチャートである。 第1の予告演出決定処理を示すフローチャートである。 第2の予告演出決定処理を示すフローチャートである。 演出図柄表示装置における演出図柄の変動表示の一例を示す図である。 演出図柄表示装置における演出図柄の停止表示の一例を示す図である。 1回目の擬似変動表示に対応して実行される予告演出の一例を示す図である。 2回目の擬似変動表示に対応して実行される予告演出の一例を示す図である。 3回目の擬似変動表示に対応して実行される予告演出の一例を示す図である。 4回目の擬似変動表示に対応して実行される予告演出の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
本実施形態では、本発明に係る遊技機を、図1に示すように、演出図柄表示装置104で複数の図柄の変動表示を行うパチンコ機1に適用している。
(遊技盤面の構成)
まず、パチンコ機1における遊技盤面102の構成を説明する。
図1は、パチンコ機における遊技盤面の正面部、特に説明に必要な部分を模式的に示した図である。
図1に示すように、遊技盤面102のほぼ中央部には、演出画像を表示することが可能な演出図柄表示装置104が設けられている。演出図柄表示装置104は、例えば、液晶ディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等の可変表示装置によって構成される。
演出図柄表示装置104は、それぞれにおいて独立して演出図柄Z1,Z2(図12参照)の変動表示及び停止表示を行うことが可能な4つの領域R1,R2,R3,R4(図12参照)を有している。
第1から第3の領域R1,R2,R3のそれぞれでは、第1の演出図柄Z1の変動表示及び停止表示が行われる。第1の演出図柄Z1は、数字及び図柄を含んで構成されている。そして、第1の演出図柄Z1の変動表示とは、第1から第3の領域R1,R2,R3のそれぞれにおいて、複数種類の第1の演出図柄Z1をスクロールさせた状態で表示することをいう。また、第1の演出図柄Z1の停止表示とは、第1から第3の領域R1,R2,R3のそれぞれにおいて、演出図柄Z1を停止させた状態で表示することをいう。
第4の領域R4では、第2の演出図柄Z2の変動表示及び停止表示が行われる。第2の演出図柄Z2は、カラーバーから構成されている。そして、第2の演出図柄Z2の変動表示とは、カラーバーが表す色を順次変化させた状態の表示をいう。また、第2の演出図柄Z2の停止表示とは、カラーバーが所定の色を表している状態の表示をいう。
そして、演出図柄表示装置104では、第1から第4の領域R1,R2,R3,R4で停止表示された演出図柄Z1,Z2の組み合わせによって、当たり抽選の結果を表示する。
演出図柄表示装置104の左側には、普通図柄始動ゲート122が設けられている。普通図柄始動ゲート122は、遊技球が通過すると、パチンコ機1内部の始動ゲートスイッチ(図示せず)の検出信号により遊技球の入賞を検知し、普通図柄による抽選の契機を与える。
演出図柄表示装置104の下方には、始動入賞装置111が設けられている。始動入賞装置111は、第一始動入賞口111aと、第一始動入賞口111aの下側に設けられた第二始動入賞口111bとを有している。第一始動入賞口111aは、常時、遊技球が入賞可能となるように上向きに開口した入賞口(いわゆるヘソ)である。第二始動入賞口111bは、入賞確率を変更することが可能な電動役物(いわゆる電動チューリップ)である。第二始動入賞口111bは、通常時は、遊技球が入賞することができないように閉止状態であるが、普通図柄による抽選に当選した場合に、所定パターンで開放状態となって遊技球が入賞可能な状態となる。
第一始動入賞口111aに入賞した遊技球は、パチンコ機1内部の第一始動入賞口スイッチ131a(図2参照)により検出され、当たり抽選の契機を与える。また、第二始動入賞口111bに入賞した遊技球は、パチンコ機1内部の第二始動入賞口スイッチ131b(図2参照)により検出され、当たり抽選の契機を与える。
始動入賞装置111の右側には、2つの特別図柄表示装置107a,107bが設けられている。各特別図柄表示装置107a,107bは、7セグメントLED、ドットマトリクスLED等によって構成されている。各特別図柄表示装置107a,107bは、数字や図柄等からなる特別図柄の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。そして、各特別図柄表示装置107a,107bは、停止表示された特別図柄によって、当たり抽選の結果を表示する。特別図柄表示装置107aは、第一始動入賞口111aへの遊技球の入賞を契機として行われた当たり抽選の結果を表示する。また、特別図柄表示装置107bは、第二始動入賞口111bへの遊技球の入賞を契機として行われた当たり抽選の結果を表示する。ここで、各特別図柄表示装置107a,107bにおいて停止表示された特別図柄が特定の図柄となって生起する遊技状態を「特賞状態(当たり)」という。特賞状態とは、賞球を払い出す等、遊技者に対して所定の遊技価値を付与する有利な遊技状態をいう。また、各特別図柄表示装置107a,107bにおける特別図柄の表示と、演出図柄表示装置104における演出図柄Z1,Z2の表示とは、互いに対応付けられている。
特別図柄表示装置107a,107bの右側には、普通図柄表示装置106が設けられている。普通図柄表示装置106は、7セグメントLED、ドットマトリクスLED等によって構成されている。普通図柄表示装置106は、数字や図柄等からなる普通図柄の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。そして、普通図柄表示装置106は、停止表示された普通図柄によって、普通図柄による抽選の結果を表示する。
特別図柄表示装置107a,107bの上側には、遊技状態表示装置109が設けられている。遊技状態表示装置109は、LED等によって構成されている。遊技状態表示部109には、連続して特別図柄及び演出図柄Z1の変動表示を行うことが可能な回数(以下、始動情報記憶数(いわゆる、保留数)という)、ラウンド数等が表示される。
始動入賞装置111の下方には、大入賞口115が設けられている。大入賞口115は、通常時は閉止状態であるが、特賞状態が生起されたときに、所定パターンで開放状態となることによって遊技球が入賞可能な状態となる。
大入賞口115の開放動作は、所定の時間(例えば、30秒)が経過するか、所定数(例えば10個等)の遊技球が入賞するまで(1ラウンド)継続する。また、大入賞口115の開放動作は、特賞状態の種類に応じて設定されたラウンド数だけ繰り返し行われる。そして、大入賞口115に入賞した遊技球は、パチンコ機1内部の大入賞口スイッチ132(図2参照)により検出され、賞球を払い出す契機を与える。
そして、大入賞口115の下方であって遊技盤面102の最下方には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を回収するためのアウト口110が設けられている。
さらに、演出図柄表示装置104の上方には、電動役物130が配設されている。電動役物130には、モータ(図示せず)及びランプ(図示せず)が配設されている。そして、電動役物130は、作動状態となった際、モータにより所定パターンで揺動するとともに、ランプにより所定パターンで発光する。
なお、遊技盤面102においては、各入賞口に遊技球を導くように複数の釘(図示せず)が配置されている。
(制御系の構成)
次に、パチンコ機1における制御系の構成を説明する。
図2は、パチンコ機の制御系の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、パチンコ機1は、第一始動入賞口スイッチ131aと、第二始動入賞口スイッチ131bと、大入賞口スイッチ132と、各種入賞口スイッチ133とを備えている。
第一始動入賞口スイッチ131aは、第一始動入賞口111aへの遊技球の入賞を検出し、検出信号を主制御装置210に送信する。第二始動入賞口スイッチ131bは、第二始動入賞口111bへの遊技球の入賞を検出し、検出信号を主制御装置210に送信する。大入賞口スイッチ132は、大入賞口115への遊技球の入賞を検出し、検出信号を主制御装置210に送信する。各種入賞口スイッチ133は、普通図柄始動ゲート122への遊技球の通過等を検出し、検出信号を主制御装置210に送信する。
また、パチンコ機1は、制御部として、主制御装置210と、演出制御装置150と、表示制御装置151と、ランプ制御装置152と、効果音制御装置153と、電動役物130の作動を制御する役物制御装置157と、を備えている。不正行為防止等のため、主制御装置210及び演出制御装置150は、それぞれ別々の基板に実装される。また、主制御装置210から演出制御装置150への一方向にのみデータの送信が可能となっている。
主制御装置210は、主として、始動入賞口111a,111bへの遊技球の入賞の検出に応じて、各種の乱数を取得(抽選)する。そして、主制御装置210は、取得した各種乱数に基づいて、制御コマンドの送信及び遊技全体の制御を行う。また、主制御装置210は、特別図柄表示装置107a,107b、普通図柄表示装置106、遊技状態表示装置109、賞球払出制御装置156、大入賞口ソレノイド158等を直接制御(ポート出力制御)する。
主制御装置210は、CPU220と、ROM230と、RAM240と、入力ポート250と、出力ポート255とを備える。
入力ポート250は、第一始動入賞口スイッチ131a、第二始動入賞口スイッチ131b、大入賞口スイッチ132及び各種入賞口スイッチ133のそれぞれから出力された検出信号をCPU220に出力する。
出力ポート255は、演出制御装置150、特別図柄表示装置107a,107b、普通図柄表示装置106、遊技状態表示装置109、賞球払出制御装置156及び大入賞口ソレノイド158のそれぞれに制御コマンドや制御信号を出力する。また、出力ポート255は、パチンコ機1の出玉情報や異常信号をホールコンピュータ500に出力する。
ROM230には、主制御装置210で実行されるパチンコ機1を制御するためのプログラム、遊技制御用のデータ等が記憶されている。遊技制御用のデータには、演出制御装置150を制御するための各種制御コマンド等が含まれる。ここで、各種制御コマンドとしては、状態指定コマンド、変動時間指定コマンド、図柄停止指定コマンド、演出開始指定コマンド等がある。
RAM240は、主制御装置210に対する入出力データ、演算処理のためのデータ、遊技に関連する乱数カウンタを始めとする各種カウンタ、抽選結果や遊技状態を管理するフラグ等を一時的に記憶する。また、RAM240は、始動入賞口111a,111bへの遊技球の入賞を契機として取得される始動情報を記憶する領域が設けられている。ここで、始動情報とは、始動入賞口111a,111bへの遊技球の入賞を契機として取得された各種乱数の値等の情報(例えば、当たり決定乱数、当たり種別決定乱数、変動時間決定乱数等)をいう。
また、主制御装置210には、電源供給を行うための電源回路212が接続されている。
演出制御装置150は、主制御装置210と同様に、CPU、ROM、RAM、入力ポート及び出力ポートを備える。
演出制御装置150のROMには、演出を制御するためのプログラム、各種データ等が記憶されている。演出制御装置150のRAMには、主制御装置210から入力された制御コマンド、演算処理を行うためのデータ等が一時的に記憶される。
演出制御装置150のCPUは、ROMに記憶されたプログラムにしたがって処理を実行することにより、表示制御装置151、ランプ制御装置152、効果音制御装置153及び役物制御装置157のそれぞれを制御する。
演出制御装置150は、主制御装置210から受信した制御コマンドに基づいて、実行する演出を決定する。そして、演出制御装置150は、決定した演出に応じた演出制御コマンドを生成して、生成した演出制御コマンドを送信することによって、表示制御装置151、ランプ制御装置152、効果音制御装置153及び役物制御装置157のそれぞれを制御する。
表示制御装置151は、CPU、ROM、RAM、画像処理用VDP(Video Display Processor)、入力ポート及び出力ポートを備えている。
表示制御装置151のROMには、演出表示を行うためのプログラム、各種画像データ等が記憶されている。表示制御装置151のRAMには、CPUに対する入出力データや演算処理のためのデータが一時的に記憶され、ワークエリアやバッファメモリとして機能する。
表示制御装置151のCPUは、演出制御装置150から演出制御コマンド(以下、表示制御コマンドとする)を受信することに応じて、ROMに記憶されたプログラムにしたがって、該表示制御コマンドが指定する画像データをROMから読み出して、該画像データをVDPに出力する。画像処理用VDPは、CPUからの出力指示にしたがって、出力ポートを介して演出図柄表示装置104に画像データを出力する。
ランプ制御装置152は、ランプ154の点灯、点滅等を制御する。ランプ制御装置152は、演出制御装置150から演出制御コマンドを受信することに応じて、該演出制御コマンドが指示するランプ演出に対応する制御データをROMから読み出して、該制御データに基づいてランプ154の点灯、点滅、消灯等を行う。
効果音制御装置153は、スピーカ155からの効果音の出力を制御する。効果音制御装置153は、演出制御装置150から演出制御コマンドを受信することに応じて、該演出制御コマンドが指示する効果音演出に対応する音響データをROMから読み出してスピーカ155に出力する。
役物制御装置157は、電動役物130の作動を制御する。役物制御装置157は、演出制御装置150から演出制御コマンド(以下、役物制御コマンドとする)を受信することに応じて、該役物制御コマンドが指示する電動役物130の作動パターンに対応する制御データをROMから読み出して、該制御データに基づいて電動役物130を作動させる。
(当たり抽選について)
次に、当たり抽選について説明する。
図3は、当たりの種別を示す図である。
図3に示すように、パチンコ機1では、当たり(特賞状態)の種別として、「通常大当たり」、「確変1大当たり」、「確変2大当たり」及び「小当たり」の4つが規定されている。
「通常大当たり」に当選した場合には、特別図柄表示装置107a,107bにおいて特別図柄を「通常当たり図柄」で停止表示させるとともに、演出図柄表示装置104において演出図柄Z1,Z2を「通常当たり図柄」で停止表示させるように制御する。演出図柄表示装置104において「通常当たり図柄」を停止表示させる場合、例えば、第1から第3の領域R1,R2,R3において、「2,2,2」等の偶数の同一の数字が揃う組み合わせで第1の演出図柄Z1を停止表示させるとともに、第4の領域において、「青色」で第2の演出図柄Z2を停止表示させる。
また、「通常大当たり」に当選した場合には、当たり時における大入賞口115の開放回数(ラウンド回数)が15回となり、当たり後の100回の抽選において時短状態となる。さらに、「通常大当たり」に当選した場合には、当たり終了後の遊技状態が低確率状態に設定される。
ここで、低確率状態とは、当たり抽選の当選確率が低確率(通常確率)となる遊技状態をいう。また、確率変動状態とは、当たり抽選の当選確率が低確率状態と比較して高確率(例えば、通常確率の10倍)となる遊技状態をいう。また、時短状態とは、特別図柄及び演出図柄Z1,Z2の変動時間が短縮する遊技状態をいう。時短状態では、普通図柄の抽選確率が通常時の抽選確率と比較して高確率(例えば、10倍)になるとともに、第二始動入賞口111bの開放時間が通常時の開放時間と比較して延長される。
「確変1大当たり」に当選した場合には、特別図柄表示装置107a,107bにおいて特別図柄を「確変1図柄」で停止表示させるとともに、演出図柄表示装置104において演出図柄Z1,Z2を「確変1図柄」で停止表示させるように制御する。演出図柄表示装置104において「確変1図柄」を停止表示させる場合、例えば、第1から第3の領域R1,R2,R3において、「1,1,1」等の奇数の同一の数字が揃う組み合わせで第1の演出図柄Z1を停止表示させるとともに、第4の領域において、「青色」で第2の演出図柄Z2を停止表示させる。
また、「確変1大当たり」に当選した場合には、当たり時におけるラウンド回数が15回となり、当たり後において時短状態となる。さらに、「確変1大当たり」に当選した場合には、当たり終了後の遊技状態が確率変動状態に設定される。
「確変2大当たり」に当選した場合には、特別図柄表示装置107a,107bにおいて特別図柄を「確変2図柄」で停止表示させるとともに、演出図柄表示装置104において演出図柄Z1,Z2を「確変2図柄」で停止表示させるように制御する。演出図柄表示装置104において「確変2図柄」を停止表示させる場合、例えば、第1から第3の領域R1,R2,R3において、「1,3、5」等の規則性のある不揃いの組み合わせで第1の演出図柄Z1を停止表示させるとともに、第4の領域において、「青色」で第2の演出図柄Z2を停止表示させる。
また、「確変2大当たり」に当選した場合には、当たり時におけるラウンド回数が2回となり、1回のラウンドの期間(大入賞口115の開放時間)が「通常大当たり」と比較して短く(数ms程度)設定される。「確変2大当たり」に当選した場合には、当たり後において時短状態とはならずに、当たり終了後の遊技状態が確率変動状態に設定される。
「小当たり」に当選した場合には、特別図柄表示装置107a,107bにおいて特別図柄を「小当たり図柄」で停止表示させるとともに、演出図柄表示装置104において演出図柄Z1,Z2を「小当たり図柄」で停止表示させるように制御する。演出図柄表示装置104において「小当たり図柄」を停止表示させる場合、例えば、第1から第3の領域R1,R2,R3において、「1,3、5」等の規則性のある不揃いの組み合わせで第1の演出図柄Z1を停止表示させるとともに、第4の領域において、「赤色」で第2の演出図柄Z2を停止表示させる。
また、「小当たり」に当選した場合には、当たり時におけるラウンド回数が2回となり、1回のラウンドの期間が「通常大当たり」と比較して短く(数ms程度)設定される。「小当たり」に当選した場合には、当たり後において時短状態とはならずに、当たり終了後の遊技状態が、当たり前の遊技状態と同じ遊技状態に設定される。
さらに、「はずれ」の場合には、特別図柄表示装置107a,107bにおいて特別図柄を「はずれ図柄」で停止表示させるとともに、演出図柄表示装置104において演出図柄Z1,Z2を「はずれ」で停止表示させるように制御する。演出図柄表示装置104において「はずれ図柄」を停止表示させる場合、例えば、第1から第3の領域R1,R2,R3において、「1,1、2」等の規則性のない不揃いの組み合わせで第1の演出図柄Z1を停止表示させるとともに、第4の領域において、「青色」で第2の演出図柄Z2を停止表示させる。
(制御コマンドについて)
次に、主制御装置210から演出制御装置150に出力される制御コマンドにつて説明する。
図4は、主制御装置から演出制御装置に出力される制御コマンドの構成を示す図である。
図4に示すように、制御コマンドは、制御コマンドの分類を識別するための識別子で1バイト長のディジタルデータであるモード(MODE)と、実行される制御コマンドの内容(機能)を示す1バイト長のディジタルデータであるイベント(EVENT)とから構成されている。
主制御装置210は、制御コマンドを送信する際に、ストローブ信号(DUSTB)を演出制御装置150に送信する。そして、主制御装置210は、ストローブ信号(DUSTB)の1つ目の立ち上がりを契機として、モード(MODE)データを送信し、次いで、ストローブ信号(DUSTB)の2つ目の立ち上がりを契機として、イベント(EVENT)データを送信する。これに対応して、演出制御装置150は、ストローブ信号(DUSTB)の受信に応じて割込処理を発生させ、該割込処理によって制御コマンドをRAMに格納する。
図4に示すように、制御コマンドとしては、状態指定コマンド、変動時間指定コマンド、図柄停止指定コマンド、演出開始指定コマンド等がある。
状態指定コマンドは、当たり抽選の結果(当たりの場合は当たり種別)を指定するコマンドである。具体的には、状態指定コマンドは、当たり抽選の結果として、「通常大当たり」、「確変1大当たり」、「確変2大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」のうちいずれかを指定する。
変動時間指定コマンドは、演出図柄Z1,Z2の変動表示の時間(変動時間)を指定するコマンドである。本実施形態では、変動時間として、n種類(n=68)の変動時間(例えば、2[s]、30[s]、120[s]等)が設定されている。そして、変動時間指定コマンドは、n種類の変動時間のうちいずれかの変動時間を指定する。
状態指定コマンド及び変動時間指定コマンドは、演出図柄Z1,Z2の変動表示の開始時に送信される。この際、まず、状態指定コマンドが送信されて、その後、変動時間指定コマンドが送信される。ここで、演出図柄Z1,Z2の変動表示の開始時は、特別図柄の変動表示の開始時とほぼ一致している。
図柄停止指定コマンドは、演出図柄Z1,Z2の停止表示を指定するためのコマンドである。図柄停止指定コマンドは、演出図柄Z1,Z2の停止表示時に送信される。ここで、演出図柄Z1,Z2の停止表示時は、特別図柄の停止表示時とほぼ一致している。
演出開始指定コマンドは、当たり(通常大当たり、確変1大当たり)時の演出開始を指定するためのコマンドである。演出開始指定コマンドは、当たり開始時に出力される。
(遊技制御処理)
次に、主制御装置210で実行される遊技制御処理を説明する。
CPU220は、マイクロプロセッシングユニット等からなり、所定の動作クロック(例えば、4[ms])で1サイクルを実行可能な遊技制御プログラムに基づいて動作し、ROM230の所定領域に格納されている遊技制御プログラムを起動させ、図5のフローチャートに示す遊技制御処理を実行する。
図5は、遊技制御処理を示すフローチャートである。
遊技制御処理は、CPU220において実行されると、図5に示すように、まず、ステップS100に移行する。
ステップS100では、遊技者の利益に直接影響する出玉の決定等に関わる各種乱数を更新する当たり決定乱数更新処理を実行する。ここで、出玉の決定等に直接関わる各種乱数としては、当たりを生起させるか否かの当たり抽選に用いる乱数(以下、当たり決定乱数という)、当たり種別決定乱数等がある。なお、当たり決定乱数等更新処理では、当たり決定乱数が一巡するたびに初期値を変化させることにより、当たり決定乱数値を容易に予測することができないようにしている。
次いで、ステップS102に移行して、演出に関わる演出制御用乱数(例えば、変動時間決定乱数等)を更新する演出制御用乱数更新処理を実行し、ステップS104に移行する。
ステップS104では、入力ポート250を介して、各スイッチ131a,131b,132,133からの検出信号を入力する入力処理を実行し、ステップS106に移行する。
ステップS106では、始動情報を更新する始動情報更新処理を実行し、ステップS108に移行する。
始動情報更新処理では、ステップS104の入力処理の処理結果に基づいて、始動入賞口スイッチ131a,131bから検出信号を入力したか否かを判定する。そして、始動入賞口スイッチ131a,131bから検出信号を入力したと判定した場合には、RAM240の始動情報記憶領域における始動情報の記憶更新処理を実行する。
ここで、本実施形態では、RAM240の始動情報記憶領域において、始動情報を4つまで記憶可能に設定されている。
記憶更新処理では、RAM240の始動情報記憶領域における始動情報の記憶数が「4」以上であるか否かを判定する。そして、始動情報の記憶数が「4」以上ではないと判定した場合には、当たり決定乱数、当たり種別決定乱数、変動時間決定乱数等を対応の乱数カウンタから取得(当たり抽選)し、取得した各乱数値(始動情報)を、RAM240の始動情報記憶領域における所定の記憶部に記憶する。
一方、始動情報の記憶数が「4」以上であると判定した場合には、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS108では、当たり判定処理を実行し、ステップS110に移行する。
ステップS110では、大入賞口115を所定パターンで開放させる当たり処理を実行し、ステップS112に移行する。
当たり処理では、大入賞口115を所定パターンで開放させるように、制御信号を大入賞口ソレノイド158に対して送信する。
また、当たり処理では、当たり(通常大当たり、確変1大当たり)時の演出開始を指定する演出開始指定コマンドをRAM240の所定領域に格納する。これにより、ステップS116のポート出力処理では、出力ポート255を介して演出開始指定コマンドが演出制御装置150に送信される。
ステップS112では、賞球払出制御装置156に対して賞球の払い出し動作を行わせるための制御コマンドをRAM240の所定領域に格納する賞球払出管理処理を実行し、ステップS114に移行する。
ステップS114では、遊技制御に関する外部情報信号をホールコンピュータ500に出力する外部情報出力処理を実行し、ステップS116に移行する。
次いで、ステップS116に移行して、出力ポート255を介して、RAM240に格納した制御コマンドを出力するポート出力処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ポート出力処理では、制御コマンドが、演出制御装置150に対して出力される。この際、演出制御装置150に対しては、まず、ストローブ信号を出力し、その後、モードデータ及びイベントデータからなる制御コマンドを出力する。また、ポート出力処理では、特別図柄表示装置107a,107b、普通図柄表示装置106、大入賞口ソレノイド158、遊技状態表示装置109等へも制御信号が出力される。
次に、ステップS108の当たり判定処理を説明する。
図6は、当たり判定処理を示すフローチャートである。
当たり判定処理では、ステップS108において実行されると、図6に示すように、まず、ステップS200に移行する。
ステップS200では、演出図柄表示装置104において演出図柄Z1,Z2が変動中か否かを判定し、演出図柄Z1,Z2が変動中でないと判定した場合(No)は、ステップS202に移行する。一方、演出図柄Z1,Z2が変動中であると判定した場合(Yes)は、ステップS214に移行する。
ステップS202では、始動情報記憶数が「1」以上であるか否かを判定し、始動情報記憶数が「1」以上であると判定した場合(Yes)は、ステップS204に移行する。一方、始動情報記憶数が「1」以上でないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS204では、RAM240の始動情報記憶領域から当たり決定乱数を読み出し、ステップS206に移行する。
ステップS206では、ステップS204で読み出した当たり決定乱数の値が当たり値と一致しているか否かを判定し、読み出した当たり決定乱数の値が当たり値と一致していると判定した場合(Yes)は、ステップS208に移行する。一方、ステップS204で読み出した当たり決定乱数の値が当たり値と一致していないと判定した場合(No)は、ステップS212に移行する。
ここで、ROM230には、当たり決定乱数の値と当たり値との対応を登録した当たり決定テーブルが格納されている。そして、当たり決定テーブルに基づいて、読み出した当たり決定乱数の値が当たり値と一致しているか否かを判定する。これにより、「当たり」、「はずれ」の別が決定される。
さらに、「はずれ」であることが決定された場合には、「はずれ」に対応する状態指定コマンドをRAM240の所定領域に格納する。これにより、ステップS116のポート出力処理では、出力ポート255を介して状態指定コマンドが演出制御装置150に送信される。
ステップS208では、当たりの種別を決定する当たり種別決定処理を実行し、ステップS210に移行する。
ここで、ROM230には、当たり種別決定乱数の値と当たり種別番号との対応を登録した当たり種別決定テーブルが格納されている。そして、当たり種別決定処理では、始動情報の当たり種別決定乱数を読み出し、該当たり種別決定乱数の値に対応する当たり種別番号を当たり種別決定テーブルから読み出して当たりの種別を決定する。
さらに、読み出した当たり種別番号に対応する状態指定コマンドをRAM240の所定領域に格納する。これにより、ステップS116のポート出力処理では、出力ポート255を介して状態指定コマンドが演出制御装置150に送信される。
ステップS210では、演出図柄Z1,Z2の変動時間を決定する当たり時変動時間決定処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ここで、ROM230には、当たり種別、現在の始動情報記憶数、現在の遊技状態等の組み合わせごとに設定された当たり時用変動時間決定テーブルが格納されている。各当たり時用変動時間決定テーブルには、変動時間決定乱数の値と変動時間番号との対応が登録されている。
そして、当たり時変動時間決定処理では、まず、ステップS210で決定された当たり種別番号、現在の始動情報記憶数、現在の遊技状態に対応する当たり時用変動時間決定テーブルを読み出す。そして、始動情報の変動時間決定乱数を読み出し、該変動時間決定乱数の値に対応する変動時間番号を当たり時用変動時間決定テーブルから読み出す。これにより、演出図柄Z1,Z2の変動時間が決定される。
さらに、読み出した変動時間番号に対応する変動時間指定コマンドをRAM240の所定領域に格納する。これにより、ステップS116のポート出力処理では、出力ポート255を介して変動時間指定コマンドが演出制御装置150に送信される。
一方、ステップS212では、演出図柄Z1,Z2の変動時間を決定するはずれ時変動時間決定処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ここで、ROM230には、現在の始動情報記憶数、現在の遊技状態等の組み合わせごとに設定されたはずれ時用変動時間決定テーブルが格納されている。各はずれ時用変動時間決定テーブルには、変動時間決定乱数の値と変動時間番号との対応が登録されている。
そして、はずれ時変動時間決定処理では、まず、現在の始動情報記憶数、現在の遊技状態に対応するはずれ時用変動時間決定テーブルを読み出す。そして、始動情報の変動時間決定乱数を読み出し、該変動時間決定乱数の値に対応する変動時間番号をはずれ時用変動時間決定テーブルから読み出す。これにより、演出図柄Z1,Z2の変動時間が決定される。
さらに、読み出した変動時間番号に対応する変動時間指定コマンドをRAM240の所定領域に格納する。これにより、ステップS116のポート出力処理では、出力ポート255を介して変動時間指定コマンドが演出制御装置150に送信される。
一方、ステップS214では、演出図柄Z1,Z2の変動時間が経過したか否かを判定し、変動時間が経過したと判定した場合(Yes)は、ステップS216に移行する。一方、演出図柄Z1,Z2の変動時間が経過していないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ここで、変動時間とは、ステップS210,S212で決定された変動時間である。
ステップS216では、図柄停止指定コマンドをRAM240の所定領域に格納する図柄停止処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
これにより、ステップS116のポート出力処理では、出力ポート255を介して図柄停止指定コマンドが演出制御装置150に送信される。
(演出制御処理)
次に、演出制御装置150で実行される処理を説明する。
演出制御装置150のCPUは、所定の動作クロック(例えば、2[ms])で1サイクルを実行可能な制御プログラムに基づいて動作し、ROM230の所定領域に格納されている制御プログラムを起動させ、図7のフローチャートに示す演出制御処理を繰り返し実行する。
図7は、演出制御装置が実行する演出制御処理を示すフローチャートである。
演出制御処理は、演出制御装置150のCPUにおいて実行されると、図7に示すように、まず、ステップS300に移行する。
ステップS300では、状態指定コマンドを受信する状態指定コマンド受信処理を実行し、ステップS302に移行する。
ステップS302では、変動時間指定コマンドを受信する変動時間指定コマンド受信処理を実行し、ステップS304に移行する。
ステップS304では、図柄停止指定コマンドを受信する図柄停止指定コマンド受信処理を実行し、ステップS306に移行する。
図柄停止指定コマンド受信処理では、演出制御装置150は、主制御装置210から図柄停止指定コマンドを受信したか否かを判定する。そして、演出制御装置150は、図柄停止指定コマンドを受信したと判定した場合には、演出図柄Z1,Z2の停止表示を指示する表示制御コマンド(以下、図柄停止指定表示制御コマンドとする)を、表示制御装置151に送信する。
そして、表示制御装置151は、図柄停止指定表示制御コマンド受信すると、演出図柄表示装置104において、演出図柄Z1,Z2の停止表示を行う。この際、表示制御装置151は、後述する停止図柄指定表示制御コマンドで指定されている組み合わせで、演出図柄Z1,Z2の停止表示を行う。
ステップS306では、演出開始指定コマンドを受信する演出開始指定コマンド受信処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
演出開始指定コマンド受信処理では、演出制御装置150は、主制御装置210から演出開始指定コマンドを受信したか否かを判定する。そして、演出制御装置150は、演出開始指定コマンドを受信したと判定した場合には、実行する当たり演出表示を決定する。そして、演出制御装置150は、決定した当たり演出表示に対応する表示制御コマンド(以下、当たり演出表示指定表示制御コマンドとする)を、表示制御装置151に送信する。
そして、表示制御装置151は、当たり演出表示指定表示制御コマンド受信すると、演出図柄表示装置104において、該当たり演出表示指定表示制御コマンドが指定する当たり演出表示を開始する。
次に、ステップS300の状態指定コマンド受信処理を説明する。
図8は、状態指定コマンド受信処理を示すフローチャートである。
状態指定コマンド受信処理では、ステップS300において実行されると、図8に示すように、まず、ステップS400に移行する。
ステップS400では、状態指定コマンドを受信したか否かを判定し、状態指定コマンドを受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS402に移行する。一方、状態指定コマンドを受信していないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS402では、状態指定フラグを設定する状態指定フラグ設定処理を実行し、ステップS404に移行する。
ここで、演出制御装置150のRAMには、当たり抽選の結果(当たりの場合には当たり種別)に応じた状態指定フラグを設定する領域が設けられている。
そして、状態指定フラグ設定処理では、演出制御装置150は、受信した状態指定コマンドが指定する抽選結果(「通常大当たり」、「確変1大当たり」、「確変2大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」のうちいずれか)に対応する状態指定フラグをRAMの所定領域に設定する。
ステップS404では、停止表示する演出図柄Z1,Z2の組み合わせを決定する停止図柄決定処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ここで、演出制御装置150のROMには、当たり抽選の結果(「通常大当たり」、「確変1大当たり」、「確変2大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」)ごとに設定された停止図柄決定テーブルが格納されている。各停止図柄決定テーブルには、後述する停止図柄決定乱数の値と停止表示する演出図柄Z1,Z2の組み合わせを示す停止図柄番号との対応が登録されている。
そして、停止図柄決定処理では、演出制御装置150は、まず、停止図柄決定乱数を対応の乱数カウンタから取得する。
また、演出制御装置150は、ステップS402の状態指定フラグ設定処理で設定した状態指定フラグが示す抽選結果に対応する停止図柄決定テーブルを読み出す。
そして、演出制御装置150は、読み出した停止図柄決定テーブルから、取得した停止図柄決定乱数の値に対応する停止図柄番号を読み出す。
さらに、演出制御装置150は、読み出した停止図柄番号に対応する表示制御コマンド(以下、停止図柄指定表示制御コマンドとする)を、表示制御装置151に送信する。
そして、表示制御装置151は、停止図柄指定表示制御コマンド受信すると、該停止図柄指定表示制御コマンドが指定する演出図柄Z1,Z2の組み合わせを、停止表示する演出図柄Z1,Z2の組み合わせをとして設定する。
次に、ステップS302の変動時間指定コマンド受信処理を説明する。
図9は、変動時間指定コマンド受信処理を示すフローチャートである。
変動時間指定コマンド受信処理では、ステップS302において実行されると、図9に示すように、まず、ステップS500に移行する。
ステップS500では、変動時間指定コマンドを受信したか否かを判定し、変動時間指定コマンドを受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS502に移行する。一方、変動時間指定コマンドを受信していないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS502では、演出図柄Z1,Z2の変動パターンを決定する変動パターン決定処理を実行し、ステップS504に移行する。
ここで、演出制御装置150のROMには、当たり抽選の結果(「通常大当たり」、「確変1大当たり」、「確変2大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」)、変動時間等の組み合わせごとに設定された変動パターン決定テーブルが格納されている。各変動パターン決定テーブルには、後述する変動パターン決定乱数の値と変動パターン番号との対応が登録されている。
そして、変動パターン決定処理では、演出制御装置150は、まず、変動パターン決定乱数を対応の乱数カウンタから取得する。
また、演出制御装置150は、ステップS402の状態指定フラグ設定処理で設定した状態指定フラグが示す抽選結果を確認するとともに、受信した変動時間指定コマンドが指定する変動時間を確認する。
そして、演出制御装置150は、確認した抽選結果及び変動時間の組み合わせに対応する変動パターン決定テーブルを読み出す。
また、演出制御装置150は、読み出した変動パターン決定テーブルから、取得した変動パターン決定乱数の値に対応する変動パターン番号を読み出す。
さらに、演出制御装置150は、読み出した変動パターン番号に対応する表示制御コマンド(以下、変動パターン指定表示制御コマンドとする)を、表示制御装置151に送信する。
そして、表示制御装置151は、変動パターン指定表示制御コマンド受信すると、演出図柄表示装置104において、該変動パターン指定表示制御コマンドが指定する変動パターンによる演出図柄Z1,Z2の変動表示を開始する。
ここで、本実施形態では、変動パターンとして、擬似連続変動パターンを有している。擬似連続変動パターンとは、1回の当たり抽選に対応する演出図柄Z1,Z2の変動表示において、擬似的な演出図柄Z1の変動表示である擬似変動表示を複数回行う変動パターンをいう。
具体的には、擬似連続変動パターンによる演出図柄Z1,Z2の変動表示では、演出図柄Z1の擬似変動表示が、複数回行われる。ここで、演出図柄Z1の擬似変動表示とは、表示領域R1,R2,R3において、演出図柄Z1のスクロール表示が行われた後に、演出図柄Z1の仮停止表示(揺動した状態で停止させる表示)が行われる一連の表示をいう。一方、擬似連続変動パターンによる演出図柄Z1,Z2の変動表示中、演出図柄Z2は、一定の変動表示を継続する。これにより、1回の当たり抽選に対応する演出図柄Z1,Z2の変動表示において、演出図柄Z1,Z2の変動表示が複数回行われるような演出表示が可能となり、遊技者の当たりが生起されることに対する期待感を向上することが可能となる。
また、本実施形態では、擬似連続変動パターンとして、擬似変動表示を2回行う2回擬似連続変動パターン、擬似変動表示を3回行う3回擬似連続変動パターン及び擬似変動表示を4回行う4回擬似連続変動パターンを有している。
そして、4回擬似連続変動パターン(信頼度高)、3回擬似連続変動パターン(信頼度中)、2回擬似連続変動パターン(信頼度低)の順に、当たりが生起される信頼度が高く設定されている。
ここで、変動パターンに係る当たりが生起される信頼度とは、当該変動パターンが実行された場合に当たり(特賞状態)となる確率を意味する。例えば、信頼度とは、当たりに対応する変動パターン決定テーブルにおいて当該変動パターンが登録されている数を、全ての変動パターン決定テーブルにおいて当該変動パターンが登録されている数で除した値(1=100%)である。
ステップS504では、ステップS502の変動パターン決定処理において擬似連続変動パターンが決定されたか否かを判定し、擬似連続変動パターンが決定されていない(擬似連続変動パターン以外の変動パターンが決定された)と判定した場合(No)は、ステップS506に移行する。一方、擬似連続変動パターンが決定されたと判定した場合(Yes)は、ステップS508に移行する。
ステップS506では、擬似連続変動パターン以外の変動パターンに対応する予告演出を決定する第1の予告演出決定処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS508では、擬似連続変動パターンに対応する予告演出を決定する第2の予告演出決定処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS506の第1の予告演出決定処理を説明する。
図10は、第1の予告演出決定処理を示すフローチャートである。
第1の予告演出決定処理では、ステップS506において実行されると、図10に示すように、まず、ステップS600に移行する。
ステップS600では、予告演出を実行するか否かを決定するための予告演出決定乱数を対応の乱数カウンタから取得して、ステップS602に移行する。
ステップS602では、ステップS600で読み出した予告演出決定乱数に基づいて予告演出を実行するか否かを判定し、予告演出を実行すると判定した場合(Yes)は、ステップS604に移行する。一方、予告演出を実行しないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ここで、演出制御装置150のROMには、当たり抽選の結果(「通常大当たり」、「確変1大当たり」、「確変2大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」)、変動パターン等の組み合わせごとに設定された予告演出実行抽選テーブルが格納されている。各予告演出実行抽選テーブルには、予告演出決定乱数の値と予告演出実行当たり値との対応が登録されている。
そして、ステップS602の判定処理では、演出制御装置150は、ステップS402の状態指定フラグ設定処理で設定した状態指定フラグが示す抽選結果を確認するとともに、ステップS502の変動パターン決定処理で決定した変動パターンを確認する。
また、演出制御装置150は、確認した抽選結果及び変動パターンの組み合わせに対応する予告演出実行抽選テーブルを読み出す。
そして、演出制御装置150は、ステップS600で読み出した予告演出決定乱数及び読み出した予告演出実行抽選テーブルに基づいて、予告演出を実行するか否かを決定する。
ステップS604では、予告演出のカテゴリを決定する予告演出カテゴリ決定処理を実行し、ステップS606に移行する。
ここで、演出制御装置150のROMには、当たり抽選の結果(「通常大当たり」、「確変1大当たり」、「確変2大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」)、変動パターン等の組み合わせごとに設定された予告演出カテゴリ決定テーブルが格納されている。各予告演出カテゴリ決定テーブルには、予告演出決定乱数の値と予告演出カテゴリとの対応が登録されている。
そして、予告演出カテゴリ決定処理では、演出制御装置150は、ステップS402の状態指定フラグ設定処理で設定した状態指定フラグが示す抽選結果を確認するとともに、ステップS502の変動パターン決定処理で決定した変動パターンを確認する。
また、演出制御装置150は、確認した抽選結果及び変動パターンの組み合わせに対応する予告演出カテゴリ決定テーブルを読み出す。
そして、演出制御装置150は、ステップS600で読み出した予告演出決定乱数及び読み出した予告演出カテゴリ決定テーブルに基づいて、予告演出のカテゴリを決定する。
ここで、本実施形態では、予告演出として、複数の予告演出が設定されている。そして、複数の予告演出は、複数の予告演出カテゴリに分類されている。また、複数の予告演出のそれぞれには、当たりが生起される信頼度が設定されている。
具体的には、本実施形態では、予告演出カテゴリとして、ステップアップ予告演出、タイトル予告演出及び役物予告演出を有している。
ステップアップ予告演出とは、演出図柄表示装置104において、所定のキャラクタを表示する予告演出に係る予告演出カテゴリである。
タイトル予告演出とは、演出図柄表示装置104において、演出図柄Z1,Z2の背景として所定の背景画像を表示する予告演出に係る予告演出カテゴリである。
役物予告演出とは、所定パターンで電動役物130を作動させる予告演出に係る予告演出カテゴリである。
そして、タイトル予告演出(信頼度高)、ステップアップ予告演出(信頼度中)、役物予告演出の順に、当たりが生起される信頼度が高く設定されている。
ここで、予告演出カテゴリに係る当たりが生起される信頼度とは、当該予告演出カテゴリが実行された場合に当たり(特賞状態)となる確率を意味する。例えば、信頼度とは、当たりに対応する予告演出カテゴリ決定テーブルにおいて当該予告演出カテゴリが登録されている数を、全ての予告演出カテゴリ決定テーブルにおいて当該予告演出カテゴリが登録されている数で除した値(1=100%)である。
また、本実施形態では、各予告演出カテゴリには、当たりが生起される信頼度が互いに異なる複数の予告演出が属している。
ここで、予告演出に係る当たりが生起される信頼度とは、当該予告演出が実行された場合に当たり(特賞状態)となる確率を意味する。例えば、信頼度とは、当たりに対応する予告演出決定テーブル(後述する)において当該予告演出が登録されている数を、全ての予告演出決定テーブルにおいて当該予告演出が登録されている数で除した値(1=100%)である。
本実施形態では、ステップアップ予告演出には、予告演出として、第1ステップ予告演出表示、第2ステップ予告演出表示、第3ステップ予告演出表示、第4ステップ予告演出表示及び第5ステップ予告演出表示が属している。各ステップ予告演出表示は、演出図柄表示装置104において、所定のキャラクタ(以下、予告キャラクタとする)を表示する予告演出である。ステップアップ予告演出においては、第5ステップ予告演出表示(信頼度最高)、第4ステップ予告演出表示(信頼度高)、第3ステップ予告演出表示(信頼度中)、第2ステップ予告演出表示(信頼度低)、第1ステップ予告演出表示(信頼度最低)の順に、当たりが生起される信頼度が高く設定されている。そして、信頼度に対応するように、第5ステップ予告演出表示(最大)、第4ステップ予告演出表示(大)、第3ステップ予告演出表示(中)、第2ステップ予告演出表示(小)、第1ステップ予告演出表示(最小)の順に、表示される予告キャラクタの大きさが大きく設定されている。
タイトル予告演出には、予告演出として、第1タイトル予告演出表示、第2タイトル予告演出表示、第3タイトル予告演出表示、第4タイトル予告演出表示及び第5タイトル予告演出表示が属している。各タイトル予告演出表示は、演出図柄表示装置104において、演出図柄Z1,Z2の背景として所定の背景画像(以下、タイトル背景とする)を表示する予告演出である。タイトル予告演出においては、第5タイトル予告演出表示(信頼度最高)、第4タイトル予告演出表示(信頼度高)、第3タイトル予告演出表示(信頼度中)、第2タイトル予告演出表示(信頼度低)、第1タイトル予告演出表示(信頼度最低)の順に、当たりが生起される信頼度が高く設定されている。そして、信頼度に対応するように、第5タイトル予告演出表示(最大)、第4タイトル予告演出表示(大)、第3タイトル予告演出表示(中)、第2タイトル予告演出表示(小)、第1タイトル予告演出表示(最小)の順に、タイトル背景において表示されるタイトル文字の大きさが大きく設定されている。
役物予告演出には、予告演出として、第1役物予告演出動作、第2役物予告演出動作、第3役物予告演出動作、第4役物予告演出動作及び第5役物予告演出動作が属している。各役物予告演出動作は、所定パターンで電動役物130を作動させる予告演出である。本実施形態では、所定パターンとして、電動役物130を発光させつつ揺動させる動作(以下、予告動作とする)を行う。役物予告演出においては、第5役物予告演出動作(信頼度最高)、第4役物予告演出動作(信頼度高)、第3役物予告演出動作(信頼度中)、第2役物予告演出動作(信頼度低)、第1役物予告演出動作(信頼度最低)の順に、当たりが生起される信頼度が高く設定されている。そして、信頼度に対応するように、第5役物予告演出動作(5回)、第4役物予告演出動作(4回)、第3役物予告演出動作(3回)、第2役物予告演出動作(2回)、第1役物予告演出動作(1回)の順に、予告動作を行う回数が多く設定されている。
ステップS606では、予告演出を決定する予告演出内容決定処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ここで、演出制御装置150のROMには、当たり抽選の結果(「通常大当たり」、「確変1大当たり」、「確変2大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」)、予告演出カテゴリ(「ステップアップ予告演出」、「タイトル予告演出」及び「役物予告演出」)、変動パターン等の組み合わせごとに設定された予告演出決定テーブルが格納されている。各予告演出決定テーブルには、予告演出決定乱数の値と予告演出番号との対応が登録されている。
そして、予告演出内容決定処理では、演出制御装置150は、ステップS402の状態指定フラグ設定処理で設定した状態指定フラグが示す抽選結果、ステップS502の変動パターン決定処理で決定した変動パターン及びステップS604で決定した予告演出カテゴリを確認する。
また、演出制御装置150は、確認した抽選結果、変動パターン及び予告演出カテゴリの組み合わせに対応する予告演出決定テーブルを読み出す。
また、演出制御装置150は、読み出した変動パターン決定テーブルから、ステップS600で読み出した予告演出決定乱数の値に対応する予告演出番号を読み出す。これにより、実行する予告演出が決定される。
さらに、演出制御装置150は、ステップアップ予告演出又はタイトル予告演出に係る予告演出を決定した場合には、読み出した予告演出番号に対応する表示制御コマンド(以下、予告演出指定表示制御コマンドとする)を、表示制御装置151に送信する。
そして、表示制御装置151は、予告演出指定表示制御コマンド受信すると、演出図柄表示装置104において、該予告演出指定表示制御コマンドが指定する予告演出を開始する。
一方、演出制御装置150は、役物予告演出に係る予告演出を決定した場合には、読み出した予告演出番号に対応する役物制御コマンド(以下、予告演出指定役物制御コマンドとする)を、役物制御装置157に送信する。
そして、役物制御装置157は、予告演出指定役物制御コマンド受信すると、電動役物130によって、該予告演出指定役物制御コマンドが指定する役物予告演出動作を開始する。
次に、ステップS508の第2の予告演出決定処理を説明する。
図11は、第2の予告演出決定処理を示すフローチャートである。
第2の予告演出決定処理では、ステップS508において実行されると、図11に示すように、まず、ステップS700に移行する。
ステップS700では、予告演出を実行するか否かを決定するための予告演出決定乱数を対応の乱数カウンタから取得して、ステップS702に移行する。
ステップS702では、ステップS700で読み出した予告演出決定乱数に基づいて予告演出を実行するか否かを判定し、予告演出を実行すると判定した場合(Yes)は、ステップS704に移行する。一方、予告演出を実行しないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS702の判定処理では、演出制御装置150は、ステップS402の状態指定フラグ設定処理で設定した状態指定フラグが示す抽選結果を確認するとともに、ステップS502の変動パターン決定処理で決定した変動パターンを確認する。
また、演出制御装置150は、確認した抽選結果及び変動パターンの組み合わせに対応する予告演出実行抽選テーブルを読み出す。この予告演出実行抽選テーブルは、ステップS602の予告演出実行抽選テーブルと同様である。
そして、演出制御装置150は、ステップS700で読み出した予告演出決定乱数及び読み出した予告演出実行抽選テーブルに基づいて、予告演出を実行するか否かを決定する。
ステップS704では、RAMの所定領域において予告演出カウンタkの値を設定する予告演出カウンタ設定処理を実行し、ステップS706に移行する。
予告演出カウンタ設定処理では、演出制御装置150は、ステップS502の変動パターン決定処理で決定された擬似連続変動パターンに含まれる擬似変動表示の回数を、kの値として設定する。
具体的には、4回擬似連続変動パターンが決定された場合にはk=4に設定し、3回擬似連続変動パターンが決定された場合にはk=3に設定し、2回擬似連続変動パターンが決定された場合にはk=2に設定する。
ステップS706では、ステップS502の変動パターン決定処理で決定された擬似連続変動パターンに含まれる擬似変動表示のうち最終回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリを決定する最終回予告演出カテゴリ決定処理を実行して、ステップS708に移行する。
ここで、最終回の擬似変動表示とは、k回目(ステップS704で設定した予告演出カウンタkの値)の擬似変動表示を意味する。
ここで、演出制御装置150のROMには、当たり抽選の結果(「通常大当たり」、「確変1大当たり」、「確変2大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」)、擬似連続変動パターンの種類等の組み合わせごとに設定された最終回用予告演出カテゴリ決定テーブルが格納されている。各最終回用予告演出カテゴリ決定テーブルには、最終回予告演出決定乱数の値と予告演出カテゴリとの対応が登録されている。
そして、最終回予告演出カテゴリ決定処理では、演出制御装置150は、まず、最終回予告演出決定乱数を対応の乱数カウンタから取得する。
また、演出制御装置150は、ステップS402の状態指定フラグ設定処理で設定した状態指定フラグが示す抽選結果を確認するとともに、ステップS502の変動パターン決定処理で決定した擬似連続変動パターンを確認する。
さらに、演出制御装置150は、確認した抽選結果及び擬似連続変動パターンの種類の組み合わせに対応する最終回用予告演出カテゴリ決定テーブルを読み出す。
そして、演出制御装置150は、読み出した最終回予告演出決定乱数及び最終回用予告演出カテゴリ決定テーブルに基づいて、最終回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出のカテゴリを決定する。
ステップS708では、最終回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出を決定する最終回予告演出内容決定処理を実行し、ステップS710に移行する。
ここで、演出制御装置150のROMには、当たり抽選の結果(「通常大当たり」、「確変1大当たり」、「確変2大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」)、予告演出カテゴリ(「ステップアップ予告演出」、「タイトル予告演出」及び「役物予告演出」)、擬似連続変動パターンの種類等の組み合わせごとに設定された最終回用予告演出決定テーブルが格納されている。各最終回用予告演出決定テーブルには、最終回予告演出決定乱数の値と予告演出番号との対応が登録されている。
そして、最終回予告演出内容決定処理では、演出制御装置150は、ステップS402の状態指定フラグ設定処理で設定した状態指定フラグが示す抽選結果、ステップS502の変動パターン決定処理で決定した擬似連続変動パターンの種類及びステップS706で決定した予告演出カテゴリを確認する。
また、演出制御装置150は、確認した抽選結果、擬似連続変動パターンの種類及び予告演出カテゴリの組み合わせに対応する最終回用予告演出決定テーブルを読み出す。
そして、演出制御装置150は、ステップS706で読み出した最終回予告演出決定乱数及び読み出した最終回用予告演出決定テーブルに基づいて、最終回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出の予告演出番号を決定する。
ここで、演出制御装置150のRAMには、擬似連続変動パターンに含まれる複数回の擬似変動表示のそれぞれに対応する予告演出番号記憶領域を有している。本実施形態では、擬似連続変動パターンに含まれる擬似変動表示の最大回数は4回であるため、予告演出番号記憶領域として、1回目から4回目までのそれぞれの擬似変動表示に対応する予告演出番号記憶領域が設けられている。
そして、演出制御装置150は、決定した最終回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出の予告演出番号を、現在の予告演出カウンタkの値(k回目の擬似変動表示)に対応する予告演出番号記憶領域に格納する。
例えば、ステップS502の変動パターン決定処理で4回擬似連続変動パターンが決定された場合には、決定した最終回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出の予告演出番号を、4回目の擬似変動表示に対応する予告演出番号記憶領域に格納する。
ステップS710では、ステップS706で決定した予告演出カテゴリが信頼度が最も低い予告演出カテゴリであるか否かを判定し、信頼度が最も低い予告演出カテゴリであると判定した場合(Yes)は、ステップS712に移行する。一方、信頼度が最も低い予告演出カテゴリではないと判定した場合(No)は、ステップS720に移行する。
本実施形態では、信頼度が最も低い予告演出とは、「ステップアップ予告演出」、「タイトル予告演出」及び「役物予告演出」のうち信頼度が最も低い予告演出カテゴリである「役物予告演出」が該当する。
ステップS712では、現在の予告演出カウンタkの値から「1」を減算した値を、新たな予告演出カウンタkの値として設定し、ステップS714に移行する。
ステップS714では、予告演出カウンタkの値が「0」となっているか否かを判定し、予告演出カウンタkの値が「0」となっていると判定した場合(Yes)は、ステップS716に移行する。一方、予告演出カウンタkの値が「0」となっていないと判定した場合(No)は、ステップS718に移行する。
ステップS716では、予告演出を開始する予告演出開始処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
予告演出開始処理では、演出制御装置150は、RAMの各予告演出番号記憶領域に格納されている予告演出番号に対応する予告演出指定表示制御コマンド又は予告演出指定役物制御コマンドの送信を行う。
具体的には、演出制御装置150は、ステップS502の変動パターン決定処理で決定された擬似連続変動パターンに含まれる複数回の擬似変動表示のそれぞれの開始に合わせて、当該擬似変動表示に対応する予告演出番号記憶領域に記憶されている予告演出番号を読み出す。そして、読み出した予告演出番号に対応する予告演出指定表示制御コマンド又は予告演出指定役物制御コマンドの送信を行う。
この際、読み出した予告演出番号が、ステップアップ予告演出又はタイトル予告演出に係る予告演出番号である場合には、読み出した予告演出番号に対応する予告演出指定表示制御コマンドを、表示制御装置151に送信する。
そして、表示制御装置151は、予告演出指定表示制御コマンド受信すると、演出図柄表示装置104において、該予告演出指定表示制御コマンドが指定する予告演出を開始する。これにより、演出図柄表示装置104において、当該擬似変動表示に対応して、予告演出表示が行われる。
一方、読み出した予告演出番号が、役物予告演出に係る予告演出番号である場合には、読み出した予告演出番号に対応する予告演出指定役物制御コマンド役物制御装置157に送信する。
そして、役物制御装置157は、予告演出指定役物制御コマンド受信すると、電動役物130によって、該予告演出指定役物制御コマンドが指定する役物予告演出動作を開始する。これにより、演出図柄表示装置104において行われる当該擬似変動表示に対応して、電動役物130による役物予告演出動作が行われる。
ステップS718では、k回目の擬似変動表示に対応して実行する予告演出を決定する各回予告演出内容決定処理を実行し、ステップS712に移行する。
各回予告演出内容決定処理では、演出制御装置150は、現在の予告演出カウンタkの値を確認して、当該k回目の擬似変動表示に対応して実行する予告演出を決定する。
この際、演出制御装置150は、当該k回目の擬似変動表示に対応して実行する予告演出として、ステップS706の最終回予告演出カテゴリ決定処理で決定された最終回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリと同一の予告演出カテゴリに属する予告演出を抽選により決定する。
これにより、ステップS502の変動パターン決定処理で決定された擬似連続変動パターンに対応して実行される複数回の予告演出の全てについて、予告演出カテゴリが同一となる。
また、演出制御装置150は、当該k回目の擬似変動表示に対応して実行する予告演出として、次回(k+1回目)の擬似変動表示に対応して実行する予告演出に対して、信頼度が同一又は低い予告演出を抽選により決定する。
これにより、ステップS502の変動パターン決定処理で決定された擬似連続変動パターンに対応して順次実行される複数回の予告演出において、後の回の予告演出の信頼度が前の回の予告演出の信頼度より低くなることが防止される。
具体的には、演出制御装置150のROMには、次回(現在のkの値+1回目)の擬似変動表示に対応して実行する予告演出の予告演出番号(第1ステップ予告演出表示、第2タイトル予告演出表示、第3役物予告演出動作等)ごとに設定された各回用予告演出決定テーブルが格納されている。それぞれの各回用予告演出決定テーブルには、各回予告演出決定乱数の値と予告演出番号との対応が登録されている。
そして、各回予告演出内容決定処理では、演出制御装置150は、まず、各回予告演出決定乱数を対応の乱数カウンタから取得する。
また、演出制御装置150は、RAMの予告演出番号記憶領域を参照して、次回(現在のkの値+1回目)の擬似変動表示に対応して実行する予告演出の予告演出番号を確認する。
さらに、演出制御装置150は、確認した次回(現在のkの値+1回目)の擬似変動表示に対応して実行する予告演出の予告演出番号に対応する各回用予告演出決定テーブルを読み出す。
そして、演出制御装置150は、読み出した各回予告演出決定乱数及び各回用予告演出決定テーブルに基づいて、当該k回目の擬似変動表示に対応して実行する予告演出の予告演出番号を決定する。
また、演出制御装置150は、決定したk回目の擬似変動表示に対応して実行する予告演出の予告演出番号を、現在の予告演出カウンタkの値(k回目の擬似変動表示)に対応する予告演出番号記憶領域に格納する。
例えば、現在のkの値が「3」の場合には、決定した予告演出番号を、3回目の擬似変動表示に対応する予告演出番号記憶領域に格納する。
一方、ステップS720では、ステップS502の変動パターン決定処理で決定された擬似連続変動パターンに含まれる擬似変動表示のうち最終回を除く各回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリを決定する各回予告演出カテゴリ決定処理を実行して、ステップS722に移行する。
各回予告演出カテゴリ決定処理では、演出制御装置150は、ステップS706の最終回予告演出カテゴリ決定処理で決定された最終回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリに基づいて、当該最終回より前の各回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリを決定する。
この際、演出制御装置150は、当該最終回より前の回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリとして、最終回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリとは異なる予告演出カテゴリを決定する。
本実施形態では、ステップS502の変動パターン決定処理で決定された擬似連続変動パターンに含まれる擬似変動表示のうち初回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリとして、最終回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリとは異なる予告演出カテゴリを決定して、その他の回の擬似連続変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリとして、最終回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリと同一の予告演出カテゴリを決定する。
この際、演出制御装置150は、初回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリとして、最終回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリに対して、信頼度が低い予告演出カテゴリを決定する。
例えば、最終回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリが「タイトル予告演出」である場合には、初回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリとして、「ステップアップ予告演出」又は「役物予告演出」を決定する。
ステップS722では、現在の予告演出カウンタkの値から「1」を減算した値を、新たな予告演出カウンタkの値として設定し、ステップS724に移行する。
ステップS724では、予告演出カウンタkの値が「1」となっているか否かを判定し、予告演出カウンタkの値が「1」となっていると判定した場合(Yes)は、ステップS726に移行する。一方、予告演出カウンタkの値が「1」となっていないと判定した場合(No)は、ステップS728に移行する。
ステップS726では、初回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出を決定する初回予告演出内容決定処理を実行し、ステップS716に移行する。
初回予告演出内容決定処理では、演出制御装置150は、ステップS720の各回予告演出カテゴリ決定処理で決定された初回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリに基づいて、当該初回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出を決定する。
この際、演出制御装置150は、ステップS502の変動パターン決定処理で決定された擬似連続変動パターンに含まれる擬似変動表示の回数に基づいて、初回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出を決定する。
本実施形態では、ステップS502の変動パターン決定処理で決定された擬似連続変動パターンに含まれる擬似変動表示の回数が多いほど、初回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出として、信頼度の高い予告演出が決定される確率が高くなっている。
これにより、初回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出の内容については、それ以降の回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出の内容に対して、独立して決定することができる。この際、初回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリについては、最終回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリに対して、信頼度が低い予告演出カテゴリが決定される。
したがって、遊技者は、初回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出を確認するだけでは、当該変動パターンが擬似連続変動パターンであるか否か及び当該変動パターンの信頼度を予測することはできない。よって、遊技の興趣を向上することが可能となる。
具体的には、演出制御装置150のROMには、初回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリ(「ステップアップ予告演出」、「タイトル予告演出」及び「役物予告演出」)、擬似連続変動パターンに含まれる擬似変動表示の回数(4〜2回)等の組み合わせごとに設定された初回用予告演出決定テーブルが格納されている。各初回用予告演出決定テーブルには、初回予告演出決定乱数の値と予告演出番号との対応が登録されている。
そして、初回予告演出内容決定処理では、演出制御装置150は、まず、初回予告演出決定乱数を対応の乱数カウンタから取得する。
また、演出制御装置150は、ステップS502の変動パターン決定処理で決定された擬似連続変動パターンに含まれる擬似変動表示の回数及びステップS720の各回予告演出カテゴリ決定処理で決定された初回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリを確認して、当該擬似変動表示の回数及び当該予告演出カテゴリに対応する初回用予告演出決定テーブルを読み出す。
そして、演出制御装置150は、読み出した初回予告演出決定乱数及び初回用予告演出決定テーブルに基づいて、初回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出の予告演出番号を決定する。
また、演出制御装置150は、決定した初回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出の予告演出番号を、現在の予告演出カウンタkの値(1回目の擬似変動表示)に対応する予告演出番号記憶領域に格納する。
一方、ステップS728では、k回目の擬似変動表示に対応して実行する予告演出を決定する各回予告演出内容決定処理を実行し、ステップS722に移行する。
各回予告演出内容決定処理では、演出制御装置150は、現在の予告演出カウンタkの値を確認して、当該k回目の擬似変動表示に対応して実行する予告演出を決定する。
この際、演出制御装置150は、ステップS720の各回予告演出カテゴリ決定処理で決定された各回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリに基づいて、各回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出を決定する。
ステップS728の各回予告演出内容決定処理は、ステップS718の各回予告演出内容決定処理と同様の処理となっているため、説明を省略する。
(パチンコ機1の動作)
次に、パチンコ機1の動作を説明する。
図12は、演出図柄表示装置における演出図柄の変動表示の一例を示す図である。図13は、演出図柄表示装置における演出図柄の停止表示の一例を示す図である。図14は、1回目の擬似変動表示に対応して実行される予告演出の一例を示す図である。図15は、2回目の擬似変動表示に対応して実行される予告演出の一例を示す図である。図16は、3回目の擬似変動表示に対応して実行される予告演出の一例を示す図である。図17は、4回目の擬似変動表示に対応して実行される予告演出の一例を示す図である。
演出制御装置150は、変動時間指定コマンドを受信した場合、演出図柄Z1,Z2の変動パターンを決定する。
そして、演出制御装置150は、決定した変動パターンに対応する変動パターン指定表示制御コマンドを、表示制御装置151に送信する。
これによって、図12に示すように、演出図柄表示装置104において、変動パターン指定表示制御コマンドが指示する変動パターンによる演出図柄Z1,Z2の変動表示が開始される。
また、演出制御装置150は、状態指定コマンドを受信した場合、状態指定コマンドが指示する当たり抽選の結果(当たりの場合は当たり種別)に応じて、停止表示する演出図柄Z1,Z2の組み合わせを決定する。
そして、演出制御装置150は、決定した停止表示する演出図柄Z1,Z2の組み合わせに対応する停止図柄指定表示制御コマンドを、表示制御装置151に送信する。
さらに、演出制御装置150は、図柄停止指定コマンドを受信した場合、演出図柄Z1,Z2の停止表示を指示する図柄停止指定表示制御コマンドを、表示制御装置151に送信する。
これによって、図13に示すように、演出図柄表示装置104において、停止図柄指定表示制御コマンドが指示する組み合わせによる演出図柄Z1,Z2の停止表示が行われる。
ここで、演出制御装置150は、演出図柄Z1,Z2の変動パターンとして擬似連続変動パターンを決定した場合には、当該擬似連続変動パターンに対応する予告演出を決定する第2の予告演出決定処理を実行する。
以下、パチンコ機1の動作の一例として、演出図柄Z1,Z2の変動パターンとして擬似変動表示を4回行う4回擬似連続変動パターンが決定された場合の動作を説明する。
第2の予告演出決定処理では、演出制御装置150は、予告演出を実行するか否かを抽選により決定する。
そして、演出制御装置150は、予告演出を実行することを決定した場合、まず、4回擬似連続変動パターンに含まれる擬似変動表示のうち最終回(4回目)の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリを決定する。
また、演出制御装置150は、決定した4回目の擬似変動表示に係る予告演出カテゴリに基づいて、4回目の擬似変動表示に対応して実行する予告演出を決定する。
次に、演出制御装置150は、4回目の擬似変動表示に係る予告演出カテゴリとして「役物予告演出」(最も信頼度の低い予告演出カテゴリ)を決定した場合には、3、2、1回目の擬似変動表示のそれぞれに係る予告演出カテゴリとして、「役物予告演出」(4回目の擬似変動表示に係る予告演出カテゴリと同一の予告演出カテゴリ)を決定する。
そして、演出制御装置150は、「役物予告演出」(4回目の擬似変動表示に係る予告演出カテゴリ)に属する予告演出のうちから、3、2、1回目の擬似変動表示のそれぞれに係る予告演出を決定する。この際、演出制御装置150は、1回目から4回目までの擬似変動表示に対応して実行される4回の予告演出において、後の回の予告演出ほど信頼度が高い予告演出となるように、3、2、1回目の擬似変動表示のそれぞれに係る予告演出を決定する。
例えば、4回目の擬似変動表示に係る予告演出として、第5役物予告演出動作を決定し、3回目の擬似変動表示に係る予告演出として、第3役物予告演出動作を決定し、2回目の擬似変動表示に係る予告演出として、第2役物予告演出動作を決定し、1回目の擬似変動表示に係る予告演出として、第1役物予告演出動作を決定する。
さらに、演出制御装置150は、4回擬似連続変動パターンに含まれる4回の擬似変動表示のそれぞれの開始に合わせて、当該擬似変動表示に対応して実行する予告演出に対応する予告演出指定役物制御コマンドを役物制御装置157に送信する。
これによって、演出図柄表示装置104において行われる各回の擬似変動表示に対応して、当該擬似変動表示に対応する電動役物130による役物予告演出動作が行われる。
例えば、1回目の擬似変動表示(演出図柄Z1について、変動表示が開始された後に、仮停止表示される表示)に対応して、電動役物130を発光させつつ揺動させる予告動作が1回実行される(第1役物予告演出動作)。また、2回目の擬似変動表示に対応して、電動役物130の予告動作が2回実行される(第2役物予告演出動作)。また、3回目の擬似変動表示に対応して、電動役物130の予告動作が3回実行される(第3役物予告演出動作)。さらに、4回目の擬似変動表示に対応して、電動役物130の予告動作が5回実行される(第5役物予告演出動作)。
これにより、遊技者の当たりが生起されることに対する期待感を向上することが可能となる。
一方、演出制御装置150は、4回目の擬似変動表示に係る予告演出カテゴリとして「ステップアップ予告演出」又は「タイトル予告演出」(最も信頼度の低い予告演出カテゴリ以外の予告演出カテゴリ)を決定した場合には、1回目の擬似変動表示に係る予告演出カテゴリとして、最終回の擬似変動表示に係る予告演出カテゴリに対して信頼度が低い予告演出カテゴリを決定する。また、3、2回目の擬似変動表示のそれぞれに係る予告演出カテゴリとして、最終回の擬似変動表示に係る予告演出カテゴリと同一の予告演出カテゴリを決定する。
例えば、4回目の擬似変動表示に係る予告演出カテゴリとして「タイトル予告演出」を決定した場合に、1回目の擬似変動表示に係る予告演出カテゴリとして、「ステップアップ予告演出」を決定する。また、3、2回目の擬似変動表示のそれぞれに係る予告演出カテゴリとして、「タイトル予告演出」を決定する。
そして、演出制御装置150は、決定した1回目の擬似変動表示に係る予告演出カテゴリに基づいて、1回目の擬似変動表示に対応して実行する予告演出を決定する。この際、演出制御装置150は、擬似連続変動パターンに含まれる擬似変動表示の回数に基づいて、1回目の擬似変動表示に係る予告演出を決定する。具体的には、擬似連続変動パターンに含まれる擬似変動表示の回数が多いほど、信頼度の高い予告演出が決定される確率が高くなっている。
これにより、初回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出の内容については、それ以降の回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出の内容に対して、独立して決定することができる。この際、初回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリについては、最終回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリに対して、信頼度が低い予告演出カテゴリが決定される。
したがって、遊技者は、初回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出を確認するだけでは、当該変動パターンが擬似連続変動パターンであるか否か及び当該変動パターンの信頼度を予測することはできない。よって、遊技の興趣を向上することが可能となる。
また、演出制御装置150は、決定した3、2回目の擬似変動表示に係る予告演出カテゴリに基づいて、3、2回目の擬似変動表示に対応して実行する予告演出を決定する。この際、演出制御装置150は、2回目から4回目までの擬似変動表示に対応して実行される4回の予告演出(予告演出カテゴリが同一の予告演出)において、後の回の予告演出ほど信頼度が高い予告演出となるように、3、2回目の擬似変動表示のそれぞれに係る予告演出を抽選により決定する。
例えば、4回目の擬似変動表示に係る予告演出として、第5タイトル予告演出表示を決定し、3回目の擬似変動表示に係る予告演出として、第2タイトル予告演出表示を決定し、2回目の擬似変動表示に係る予告演出として、第1タイトル予告演出表示を決定し、1回目の擬似変動表示に係る予告演出として、第2ステップ予告演出表示を決定する。
さらに、演出制御装置150は、4回擬似連続変動パターンに含まれる4回の擬似変動表示のそれぞれの開始に合わせて、当該擬似変動表示に対応して実行する予告演出に対応する予告演出指定表示制御コマンドを表示制御装置151に送信する。
これによって、演出図柄表示装置104において、各回の擬似変動表示に対応して、当該擬似変動表示に対応する予告演出表示が行われる。
例えば、図14に示すように、演出図柄表示装置104において、1回目の擬似変動表示に対応して、予告キャラクタ(小)K2が表示される(第2ステップ予告演出表示)。また、図15に示すように、演出図柄表示装置104において、2回目の擬似変動表示に対応して、タイトル背景(タイトル文字サイズ最小)H1が表示される(第1タイトル予告演出表示)。また、図16に示すように、演出図柄表示装置104において、3回目の擬似変動表示に対応して、タイトル背景(タイトル文字サイズ小)H2が表示される(第2タイトル予告演出表示)。さらに、図17に示すように、演出図柄表示装置104において、4回目の擬似変動表示に対応して、タイトル背景(タイトル文字サイズ最大)H5が表示される(第5タイトル予告演出表示)。
以上のように、パチンコ機1では、演出制御装置150が、擬似連続変動パターンが決定された場合に、当該擬似連続変動パターンに含まれる複数回の擬似変動表示のそれぞれについて、当該擬似変動表示に対応して実行する予告演出を決定する。
これにより、パチンコ機1では、擬似連続変動パターンに含まれる複数回の擬似変動表示のそれぞれに対応して予告演出を実行するにあたって、複数の予告演出を組み合わせて一連の演出として構成されたシナリオ演出を用意する必要がない。
したがって、パチンコ機1によれば、予告演出を行うためのデータ容量を抑制することが可能となる。
また、パチンコ機1では、演出制御装置150が、最終回の擬似変動表示を除く他の回(本実施形態では初回)の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリとして、最終回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリとは異なるカテゴリを決定する。特に、初回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリとして、最終回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリに対して信頼度が低いカテゴリを決定する。
これにより、パチンコ機1では、最終回の擬似変動表示に対応して実行される予告演出カテゴリが、初回の擬似変動表示に対応して実行される予告演出カテゴリに対して変化する。この際、最終回の擬似変動表示に対応して実行される予告演出カテゴリの信頼度が、初回の擬似変動表示に対応して実行される予告演出カテゴリに対して高くなる。
したがって、パチンコ機1によれば、擬似連続変動パターンによる演出図柄Z1,Z2の変動表示に対応して実行される予告演出のバリエーションを増加することが可能となる。また、擬似連続変動パターンによる演出図柄Z1,Z2の変動表示において、最終回の擬似変動表示に対応する予告演出によって、初回の擬似変動表示に対応する予告演出によって遊技者に与えた特賞状態が生起されることに対する期待感を、さらに向上することが可能となる。
ここで、予告演出カテゴリとして、当該予告演出カテゴリに属する予告演出の信頼度が遊技者に伝わりづらいものが設定される場合がある。このような予告演出カテゴリとして、例えば、キャラクタ及びセリフを表示するセリフ予告演出表示に係るセリフ予告演出カテゴリがある。セリフ予告演出カテゴリでは、セリフ予告演出表示で表示されるセリフの内容に応じて信頼度が設定されているため、遊技者に対して信頼度が伝わりづらく、複数のセリフ予告演出表示が連続して行われた場合に、遊技者が当該複数のセリフ予告演出表示における信頼度の高低を判断することができず、特賞状態が生起されることに対する期待感が低下する恐れがある。
しかしながら、パチンコ機1によれば、初回の擬似変動表示に係る予告演出カテゴリとして、他の回の擬似変動表示に係る予告演出カテゴリとは異なる予告演出カテゴリを設定するため、初回の擬似変動表示に係る予告演出カテゴリとして、上述した遊技者に対して信頼度が伝わりづらい予告演出カテゴリを決定した場合でも、遊技者の特賞状態が生起されることに対する期待感が低下することを防止できる。
さらに、パチンコ機1では、演出制御装置150が、擬似連続変動パターンに含まれる擬似変動表示の回数に基づいて、最終回の擬似変動表示を除く他の回(本実施形態では初回)の擬似変動表示に対応して実行する予告演出を決定する。
これにより、パチンコ機1では、初回の擬似変動表示に対応して実行される予告演出によって、擬似連続変動パターンに含まれる擬似変動表示の回数を予告することができる。 したがって、パチンコ機1によれば、遊技の興趣を向上することが可能となる。
(変形例)
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態では、種々の変更を行うことが可能である。
例えば、上記実施形態においては、初回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリのみを、最終回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリとは異なるカテゴリに決定している。しかしながら、最終回の擬似変動表示を除く他の回の擬似連続表示に対応して実行する予告演出カテゴリであれば、いずれの予告演出カテゴリを最終回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出カテゴリとは異なるカテゴリに決定しても構わない。
また、予告演出カテゴリ、予告演出は、適宜、変更することが可能である。
さらに、上記各実施形態においては、パチンコ機1である遊技機に本発明を適用した場合について説明したが、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他のアミューズメントゲーム機等の遊技機にも適用可能である。
104 演出図柄表示装置
107a,107b 特別図柄表示装置
106 普通図柄表示装置
109 遊技状態表示装置
111 始動入賞装置
111a 第一始動入賞口
111b 第二始動入賞口
115 大入賞口
130 電動役物
131a 第一始動入賞口スイッチ
131b 第二始動入賞口スイッチ
150 演出制御装置
151 表示制御装置
152 ランプ制御装置
153 効果音制御装置
154 ランプ
155 スピーカ
210 主制御装置
212 電源回路
220 CPU
230 ROM
240 RAM
250 入力ポート
255 出力ポート

Claims (3)

  1. 特賞状態を生起させるか否かを決定するための抽選を実行する抽選手段と、
    図柄の変動表示を行うことが可能な表示手段と、
    前記抽選手段により実行された前記抽選の結果に応じて、前記図柄の変動表示の変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、
    前記変動パターン決定手段により決定された変動パターンに基づいて、前記図柄の変動表示に対応して実行する予告演出を複数の予告演出のうちから決定する予告演出決定手段と、を備える遊技機において、
    前記変動パターンとして、1回の前記抽選に対応する前記図柄の変動表示において、擬似的な前記図柄の変動表示である擬似変動表示を複数回行う擬似連続変動パターンを有し、
    前記予告演出決定手段は、
    前記変動パターン決定手段により前記擬似連続変動パターンが決定された場合に、当該擬似連続変動パターンに含まれる複数回の擬似変動表示のそれぞれに対応して実行する予告演出を決定する擬似連中予告演出決定手段を有し、
    前記擬似連中予告演出決定手段は、
    前記複数回の擬似変動表示のうち最終回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出を決定する第1の決定手段と、
    前記複数回の擬似変動表示のうち最終回とは異なる回の擬似変動表示に対応して実行する予告演出を前記第1の決定手段により決定された予告演出に基づいて決定する第2の決定手段と、を有することを特徴とする遊技機。
  2. 前記複数の予告演出のそれぞれには、信頼度が設定されており、
    前記第2の決定手段は、
    前記最終回とは異なる回の擬似変動表示に対応して実行する前記予告演出として、前記第1の決定手段により決定された予告演出よりも信頼度が低い予告演出を決定することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記複数の予告演出は、複数のカテゴリに分類されており、
    前記第2の決定手段は、
    前記第1の決定手段により決定された予告演出のカテゴリとは異なる分類のカテゴリの予告演出を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。

JP2014024565A 2014-02-12 2014-02-12 遊技機 Active JP5829701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024565A JP5829701B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024565A JP5829701B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010212783A Division JP5480083B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015208212A Division JP6054496B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014155792A true JP2014155792A (ja) 2014-08-28
JP5829701B2 JP5829701B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=51577076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024565A Active JP5829701B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5829701B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009189745A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010119700A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Fujishoji Co Ltd 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009189745A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010119700A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Fujishoji Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5829701B2 (ja) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480083B2 (ja) 遊技機
JP2012148001A (ja) 遊技機
JP6054496B2 (ja) 遊技機
JP5827010B2 (ja) 遊技機
JP2011000260A (ja) 遊技機
JP5753920B2 (ja) 遊技機
JP5544262B2 (ja) 遊技機
JP2006212242A (ja) パチンコ遊技機
JP5891256B2 (ja) 遊技機
JP6030729B2 (ja) 遊技機
JP5829701B2 (ja) 遊技機
JP5957122B2 (ja) 遊技機
JP5771023B2 (ja) 遊技機
JP2009233445A (ja) 遊技機
JP6193962B2 (ja) 遊技機
JP6265438B2 (ja) 遊技機
JP6200010B2 (ja) 遊技機
JP2013099465A (ja) 遊技機
JP2009195469A (ja) 遊技機
JP5986270B2 (ja) 遊技機
JP6170989B2 (ja) 遊技機
JP5986269B2 (ja) 遊技機
JP4286178B2 (ja) 遊技機
JP5955510B2 (ja) 遊技機
JP5695155B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5829701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150