JP2014155503A - 改変された抗体定常ドメイン分子 - Google Patents
改変された抗体定常ドメイン分子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014155503A JP2014155503A JP2014112059A JP2014112059A JP2014155503A JP 2014155503 A JP2014155503 A JP 2014155503A JP 2014112059 A JP2014112059 A JP 2014112059A JP 2014112059 A JP2014112059 A JP 2014112059A JP 2014155503 A JP2014155503 A JP 2014155503A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- domain
- molecule
- loop
- molecules
- antigen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/08—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
- C07K16/10—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
- C07K16/1036—Retroviridae, e.g. leukemia viruses
- C07K16/1045—Lentiviridae, e.g. HIV, FIV, SIV
- C07K16/1063—Lentiviridae, e.g. HIV, FIV, SIV env, e.g. gp41, gp110/120, gp160, V3, PND, CD4 binding site
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/16—Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/005—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies constructed by phage libraries
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/08—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
- C07K16/10—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
- C07K16/1036—Retroviridae, e.g. leukemia viruses
- C07K16/1045—Lentiviridae, e.g. HIV, FIV, SIV
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
- C07K2317/524—CH2 domain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
- C07K2317/526—CH3 domain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2318/00—Antibody mimetics or scaffolds
- C07K2318/10—Immunoglobulin or domain(s) thereof as scaffolds for inserted non-Ig peptide sequences, e.g. for vaccination purposes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2318/00—Antibody mimetics or scaffolds
- C07K2318/20—Antigen-binding scaffold molecules wherein the scaffold is not an immunoglobulin variable region or antibody mimetics
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Virology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Oncology (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【課題】改変された抗体定常ドメイン分子を提供する。
【解決手段】IgG、IgA、もしくはIgDの免疫グロブリンCH2ドメイン、またはIgEもしくはIgMの免疫グロブリンCH3ドメインを含むポリペプチドを提供し、前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインは約1〜約7アミノ酸のN末端切断を含み、(i)前記CH2ドメインもしくは前記CH3ドメインのループの少なくとも1つが突然変異させられているか、(ii)前記CH2ドメインもしくは前記CH3ドメインのループ領域の少なくとも一部が異種免疫グロブリン可変ドメイン由来の相補性決定領域(CDR)もしくはその機能性断片に置換されているか、または(iii)その両方であり、前記ポリペプチドは約15kD未満の分子量を有し、かつ抗原に特異的に結合する。
【選択図】なし
【解決手段】IgG、IgA、もしくはIgDの免疫グロブリンCH2ドメイン、またはIgEもしくはIgMの免疫グロブリンCH3ドメインを含むポリペプチドを提供し、前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインは約1〜約7アミノ酸のN末端切断を含み、(i)前記CH2ドメインもしくは前記CH3ドメインのループの少なくとも1つが突然変異させられているか、(ii)前記CH2ドメインもしくは前記CH3ドメインのループ領域の少なくとも一部が異種免疫グロブリン可変ドメイン由来の相補性決定領域(CDR)もしくはその機能性断片に置換されているか、または(iii)その両方であり、前記ポリペプチドは約15kD未満の分子量を有し、かつ抗原に特異的に結合する。
【選択図】なし
Description
関連出願の相互参照
本出願は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる、米国仮特許出願第61/063,245号(2008年1月31日出願)の恩典を主張する。
本出願は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる、米国仮特許出願第61/063,245号(2008年1月31日出願)の恩典を主張する。
本発明は、抗体、特に、特定の位置で突然変異させられているおよび/または対象となる抗原に特異的に結合する異種抗体由来の1つ以上の可変鎖ループが移入されている抗体定常ドメインに関する。
従来の抗体は、2つの軽鎖と2つの重鎖を含む、少なくとも4つのポリペプチド鎖を含む大きな多サブユニットタンパク質複合体である。抗体の重鎖と軽鎖は、抗原に結合する可変(V)領域と、構造的支持およびエフェクター機能を提供する定常(C)領域とを含む。抗原結合領域は、重鎖可変ドメイン(VH)と軽鎖可変ドメイン(VL)という、2つの別々のドメインを含む。相補性決定領域(CDR)という、抗体の可変ドメイン中の短いアミノ酸配列は、抗原特異性を提供する。抗体分子の重鎖と軽鎖は各々、3つのCDR(CDR1、CDR2、およびCDR3)を提供するので、各々の抗体について、抗原に接触することができ、結果として抗原特異性をもたらす、6つのCDRが存在する。
典型的な抗体(例えば、IgG分子)は、約150kDの分子量を有する。抗体のサイズが比較的大きい(これによって、組織浸透またはエピトープ接近が制限され得る)ために、治療的使用が限定される可能性がある。
天然に存在する抗体のいくつかのより小さい抗原結合断片がプロテアーゼ消化の後に同定されている(例えば、Fab、Fab’、およびF(ab’)2)。これらの抗体断片は、約50〜100kDの範囲の分子量を有する。組換え法を用いて、合成ペプチドリンカーによって接続されたVLとVHからなる、単鎖可変断片(scFv)と呼ばれる、また別の抗原結合断片が作製されている。scFv分子は、約25〜30kDの分子量を有する。
ヒトおよび大部分の他の哺乳類における天然に存在する抗体の抗原結合単位は、通常、一対の可変領域から構成されることが知られているが、ラクダ科動物種は、軽鎖配列を欠いている完全に機能的で、極めて特異的な抗体の大部分を発現する。ラクダ科動物の重鎖抗体は、その定常領域を介して二量体化した、単一の重鎖のホモ二量体として存在する(特許文献1および特許文献2;ならびに米国特許出願公開第2003−0088074号)。VHHドメインと呼ばれるこれらのラクダ科動物の重鎖抗体の可変ドメインは、VH鎖の断片として単離されたときに、高い特異性で抗原に結合する能力を保持する(非特許文献1;非特許文献2)。
ドメイン抗体(dAb)と呼ばれる抗原結合単VHドメインも、免疫化マウスのゲノムDNAから増幅されたマウスVH遺伝子のライブラリーから同定されている(非特許文献3)。高親和性で抗原に結合することができるヒト単免疫グロブリン可変ドメインポリペプチドも記載されている(例えば、特許文献3および特許文献4参照)。
しかしながら、抗原に特異的に結合することができる非常に小さい抗体が依然として必要とされている。そのような小分子ならば、増大したエピトープ接近、より良好な組織浸透を提供することができ、抗体またはそれらの断片を利用する任意の診断用途または治療用途に使用することができるであろう。
Hamers−Castermanら Nature 363:446−448,1993
Gahroudiら FEBS Lett.414:521−526,1997
Ward ら Nature 341:544−546,1989
本開示は、改変抗体定常ドメイン分子に関する。一実施形態では、抗体定常ドメインは、IgG、IgA、またはIgDのCH2ドメインである。別の実施形態では、抗体定常ドメインは、IgEまたはIgMのCH3ドメインである。本明細書に記載される場合、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、小さく、安定で、可溶性で、毒性が最小から無であり、かつ効果的に抗原に結合する。したがって、免疫グロブリンのCH2ドメインまたはCH3ドメインを含むポリペプチドであって、このCH2ドメインもしくはCH3ドメインのループの少なくとも1つが突然変異させられているか、またはこのCH2ドメインもしくはCH3ドメインのループ領域の少なくとも一部が、異種免疫グロブリン可変ドメインに由来する、相補性決定領域(CDR)もしくはその機能性断片(例えば、特異性決定残基(SDR)を含む断片)に置換されているか、またはその両方である免疫グロブリンのCH2またはCH3ドメインを含むポリペプチドを本明細書に提供する。本明細書に記載されるCH2ドメイン分子およびCH3ドメイン分子は、約15kD未満の分子量を有する。CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を含む組成物、ライブラリー、およびキット、ならびに使用方法も、本明細書に提供する。安定性の増大を示す組換え定常ドメインであって、抗原結合性のCH2ドメインまたはCH3ドメインを構築するためのスキャフォールドとして使用することができる定常ドメインをさらに提供する。また、抗原に特異的に結合する組換えCH2ドメインまたはCH3ドメインを同定する方法と、組換えCH2ドメインまたはCH3ドメインを含むライブラリーを作製する方法とを提供する。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
IgG、IgA、もしくはIgDの免疫グロブリンCH2ドメイン、またはIgEもしくはIgMの免疫グロブリンCH3ドメインを含むポリペプチドであって、前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが約1〜約7アミノ酸のN末端切断を含み、(i)前記CH2ドメインもしくは前記CH3ドメインのループの少なくとも1つが突然変異させられているか、(ii)前記CH2ドメインもしくは前記CH3ドメインのループ領域の少なくとも一部が異種免疫グロブリン可変ドメイン由来の相補性決定領域(CDR)もしくはその機能性断片に置換されているか、または(iii)その両方であり、前記ポリペプチドが約15kD未満の分子量を有し、かつ前記ポリペプチドが抗原に特異的に結合する、ポリペプチド。
(項目2)
前記ポリペプチドがIgG由来のCH2ドメインを含む、項目1に記載のポリペプチド。
(項目3)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのループ1が突然変異させられている、項目1または項目2に記載のポリペプチド。
(項目4)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのループ2が突然変異させられている、項目1〜3のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目5)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのループ3が突然変異させられている、項目1〜4のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目6)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのループA-Bが突然変異させられている、項目1〜5のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目7)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのループC-Dが突然変異させられている、項目1〜6のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目8)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのループE-Fが突然変異させられている、項目1〜7のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目9)
ループA-BがCDRに置換されている、項目1〜8のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目10)
ループE-FがCDRに置換されている、項目1〜9のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目11)
前記CDRがCDR3である、項目9または項目10に記載のポリペプチド。
(項目12)
約12kD〜約14kDの分子量を有する、項目1〜11のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目13)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが約7アミノ酸のN末端切断を含む、項目1〜12のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目14)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが約1〜約4アミノ酸のC末端切断をさらに含む、項目1〜13のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目15)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがグリコシル化されていない、項目1〜14のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目16)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがグリコシル化されている、項目1〜14のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目17)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがFc受容体に結合することができる、項目1〜16のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目18)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが補体タンパク質に結合することができる、項目1〜16のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目19)
前記補体タンパク質がC1qである、項目18に記載のポリペプチド。
(項目20)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが新生児型Fc受容体に結合することができる、項目1〜16のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目21)
前記抗原が病原体由来のものである、項目1〜20のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目22)
前記病原体がウイルスまたは細菌である、項目21に記載のポリペプチド。
(項目23)
前記ウイルスがヒト免疫不全ウイルス(HIV)である、項目2に記載のポリペプチド。
(項目24)
前記抗原が癌特異的抗原または癌関連タンパク質である、項目1〜20のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目25)
前記癌が、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、悪性メラノーマ、乳癌、肺癌、前立腺癌、結腸癌、または腎細胞癌である、項目24に記載のポリペプチド。
(項目26)
前記抗原が自己免疫障害または炎症性障害と関連する、項目1〜20のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目27)
項目1〜26のいずれか一項に記載のポリペプチドをコードする核酸分子。
(項目28)
項目27に記載の核酸分子を含むベクター。
(項目29)
項目28に記載のベクターを含む単離された宿主細胞。
(項目30)
項目1〜26のいずれか一項に記載のポリペプチドと薬学的に許容される担体とを含む組成物。
(項目31)
エフェクター分子または検出可能標識にコンジュゲートされた項目1〜26のいずれか一項に記載のポリペプチドを含む組成物。
(項目32)
対象のHIVを治療する方法であって、前記対象に治療的有効量の項目23に記載のポリペプチドを投与する工程を含む方法。
(項目33)
対象の癌を治療する方法であって、前記対象に治療的有効量の項目24または項目25に記載のポリペプチドを投与する工程を含む方法。
(項目34)
対象の自己免疫障害または炎症性障害を治療する方法であって、前記対象に治療的有効量の項目26に記載のポリペプチドを投与する工程を含む方法。
(項目35)
HIV感染症の治療用、癌の治療用、または自己免疫障害もしくは炎症性障害の治療用の医薬品を調製するための項目23〜26のいずれか一項に記載のポリペプチドの使用。
(項目36)
IgG、IgA、もしくはIgDの免疫グロブリンCH2ドメイン、またはIgEもしくはIgMのCH3ドメインを含むポリペプチドであって、前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが第1のアミノ酸置換と第2のアミノ酸置換とを含み、前記第1のアミノ酸置換と前記第2のアミノ酸置換が各々、もとの残基をシステイン残基と置換し、前記システイン残基がジスルフィド結合を形成し、前記ポリペプチドが約15kD未満の分子量を有する、ポリペプチド。
(項目37)
前記第1のアミノ酸置換がN末端のA鎖中にあり、前記第2のアミノ酸置換がC末端のG鎖中にある、項目36に記載のポリペプチド。
(項目38)
IgGのCH2ドメインを含む、項目36または項目37に記載のポリペプチド。
(項目39)
前記第1のアミノ酸置換がL12からC12へのものであり、前記第2のアミノ酸置換がK104からC104へのものである(付番は配列番号5に対するものである)、項目38に記載のポリペプチド。
(項目40)
前記第1のアミノ酸置換がV10からC10へのものであり、前記第2のアミノ酸置換がK104からC104へのものである(付番は配列番号5に対するものである)、項目38に記載のポリペプチド。
(項目41)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが約1〜約7アミノ酸のN末端切断を含む、項目36〜40のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目42)
(i)前記CH2ドメインもしくは前記CH3ドメインのループの少なくとも1つが突然変異させられているか、(ii)前記CH2ドメインもしくは前記CH3ドメインのループ領域の少なくとも一部が異種免疫グロブリン可変ドメイン由来の相補性決定領域(CDR)、もしくはその機能性断片に置換されているか、または(iii)その両方であり、かつ前記ポリペプチドが抗原に特異的に結合する、項目36〜41のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目43)
IgG、IgA、もしくはIgDの免疫グロブリンCH2ドメイン、またはIgEもしくはIgMのCH3ドメインを含むポリペプチドであって、前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが約1〜約7アミノ酸のN末端切断を含み、前記ポリペプチドが約15kD未満の分子量を有する、ポリペプチド。
(項目44)
約7アミノ酸のN末端切断を含む、項目43に記載のポリペプチド。
(項目45)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが第1のアミノ酸置換と第2のアミノ酸置換とをさらに含み、前記第1のアミノ酸置換と前記第2のアミノ酸置換が各々、もとの残基をシステイン残基と置換し、前記システイン残基がジスルフィド結合を形成する、項目43または項目44に記載のポリペプチド。
(項目46)
(i)前記CH2ドメインもしくは前記CH3ドメインのループの少なくとも1つが突然変異させられているか、(ii)前記CH2ドメインもしくは前記CH3ドメインのループ領域の少なくとも一部が異種免疫グロブリン可変ドメイン由来の相補性決定領域(CDR)、もしくはその機能性断片に置換されているか、または(iii)その両方であり、かつ前記ポリペプチドが抗原に特異的に結合する、項目43〜45のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目47)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがグリコシル化されていない、項目36〜46のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目48)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがグリコシル化されている、項目36〜46のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目49)
標的抗原に特異的に結合する組換えのCH2ドメインまたは組換えのCH3ドメインを同定する方法であって、
(a)組換えのCH2ドメインまたは組換えのCH3ドメインをその表面上にディスプレイする粒子のライブラリーであって、前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが約1〜約8アミノ酸のN末端欠失を含み、前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが約15kD未満の分子量を有し、前記ライブラリーが、
(i)CH2ドメインまたはCH3ドメインの遺伝的に多様な集団をコードする核酸分子のライブラリーであって、前記遺伝的に多様な集団が、前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインの1つ以上のループ領域に突然変異を導入することによって提供される、ライブラリーを提供することと、
(ii)前記核酸分子のライブラリーを組換え宿主細胞で発現させ、それによって、前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが前記粒子の表面上に発現し、かつ前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインの核酸分子が前記粒子の遺伝物質によってコードされること、
とによって作製される、ライブラリーを提供する工程と、
(b)前記粒子のライブラリーを前記標的抗原と接触させて、前記標的抗原に特異的に結合する粒子を選択する工程と、
(c)前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインの核酸分子を、前記標的抗原に特異的に結合する前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインを発現する前記粒子からクローニングし、それによって、前記標的抗原に特異的に結合するCH2ドメインまたはCH3ドメインを同定する工程と、を含む方法。
(項目50)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがループ1に少なくとも1つの突然変異を含む、項目49に記載の方法。
(項目51)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがループ2に少なくとも1つの突然変異を含む、項目49または項目50に記載の方法。
(項目52)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがループ3に少なくとも1つの突然変異を含む、項目49〜51のいずれか一項に記載の方法。
(項目53)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがループA−Bに少なくとも1つの突然変異を含む、項目49〜52のいずれか一項に記載の方法。
(項目54)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがループC−Dに少なくとも1つの突然変異を含む、項目49〜53のいずれか一項に記載の方法。
(項目55)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがループE−Fに少なくとも1つの突然変異を含む、項目49〜54のいずれか一項に記載の方法。
(項目56)
前記ライブラリーが組換えCH2ドメインを含む、項目49〜55のいずれか一項に記載の方法。
(項目57)
前記CH2ドメインがIgG CH2ドメインである、項目56に記載の方法。
(項目58)
標的抗原に特異的に結合する組換えCH2ドメインを同定する方法であって、
(a)組換えのIgG CH2ドメインをその表面上にディスプレイする粒子のライブラリーであって、前記CH2ドメインが約1〜約8アミノ酸のN末端欠失を含み、前記CH2ドメインが約15kD未満の分子量を有し、前記ライブラリーが、
(i)CH2ドメインの遺伝的に多様な集団をコードする核酸分子のライブラリーであって、前記遺伝的に多様な集団が、前記CH2ドメインの1つ以上のループ領域に突然変異を導入することによって提供され、前記ループ領域が、ループ1、ループ2、およびループ3から選択される、ライブラリーを提供する工程と、
(ii)前記核酸分子のライブラリーを組換え宿主細胞で発現させ、それによって、前記CH2ドメインが前記粒子の表面上に発現し、かつ前記CH2ドメインの核酸分子が前記粒子の遺伝物質によってコードされる工程、
とによって作製される、ライブラリーを提供する工程と、
(b)前記粒子のライブラリーを前記標的抗原と接触させて、前記標的抗原に特異的に結合する粒子を選択する工程と、
(c)前記CH2ドメインの核酸分子を、前記標的抗原に特異的に結合する前記CH2ドメインを発現する前記粒子からクローニングし、それによって、前記標的抗原に特異的に結合するCH2ドメインを同定する工程と、を含む方法。
(項目59)
前記粒子がファージ粒子である、項目49〜58のいずれか一項に記載の方法。
(項目60)
組換えのCH2ドメインまたは組換えのCH3ドメインのライブラリーを作製する方法であって、(i)CH2ドメインもしくはCH3ドメインのスキャフォールドの1つ以上のループ領域に突然変異を導入する工程、または(ii)前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのスキャフォールドのループ領域の一部を異種免疫グロブリン可変ドメイン由来のCDRもしくはその機能性断片と置換する工程、または(iii)その両方の工程であって、前記スキャフォールドがIgG、IgA、もしくはIgDの単離された免疫グロブリンCH2ドメイン、またはIgEもしくはIgMの単離された免疫グロブリンCH3ドメインを含む工程、を含む方法。
(項目61)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのスキャフォールドが約1〜約7アミノ酸のN末端切断をさらに含む、項目60に記載の方法。
(項目62)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのスキャフォールドが約1〜約4アミノ酸のC末端切断をさらに含む、項目60または項目61に記載の方法。
(項目63)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのスキャフォールドが第1のアミノ酸置換と第2のアミノ酸置換とをさらに含み、前記第1のアミノ酸置換と第2のアミノ酸置換が各々、もとの残基をシステイン残基と置換し、前記システイン残基がジスルフィド結合を形成する、項目60〜62のいずれか一項に記載の方法。
(項目64)
標的抗原に特異的に結合する組換えのCH2ドメインまたは組換えのCH3ドメインを同定する方法であって、項目60〜63のいずれか一項に記載の方法によって産生されたライブラリーを前記標的抗原と接触させ、前記標的抗原に特異的に結合する組換えのCH2ドメインまたは組換えのCH3ドメインを選択する工程を含む方法。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
IgG、IgA、もしくはIgDの免疫グロブリンCH2ドメイン、またはIgEもしくはIgMの免疫グロブリンCH3ドメインを含むポリペプチドであって、前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが約1〜約7アミノ酸のN末端切断を含み、(i)前記CH2ドメインもしくは前記CH3ドメインのループの少なくとも1つが突然変異させられているか、(ii)前記CH2ドメインもしくは前記CH3ドメインのループ領域の少なくとも一部が異種免疫グロブリン可変ドメイン由来の相補性決定領域(CDR)もしくはその機能性断片に置換されているか、または(iii)その両方であり、前記ポリペプチドが約15kD未満の分子量を有し、かつ前記ポリペプチドが抗原に特異的に結合する、ポリペプチド。
(項目2)
前記ポリペプチドがIgG由来のCH2ドメインを含む、項目1に記載のポリペプチド。
(項目3)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのループ1が突然変異させられている、項目1または項目2に記載のポリペプチド。
(項目4)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのループ2が突然変異させられている、項目1〜3のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目5)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのループ3が突然変異させられている、項目1〜4のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目6)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのループA-Bが突然変異させられている、項目1〜5のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目7)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのループC-Dが突然変異させられている、項目1〜6のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目8)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのループE-Fが突然変異させられている、項目1〜7のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目9)
ループA-BがCDRに置換されている、項目1〜8のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目10)
ループE-FがCDRに置換されている、項目1〜9のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目11)
前記CDRがCDR3である、項目9または項目10に記載のポリペプチド。
(項目12)
約12kD〜約14kDの分子量を有する、項目1〜11のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目13)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが約7アミノ酸のN末端切断を含む、項目1〜12のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目14)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが約1〜約4アミノ酸のC末端切断をさらに含む、項目1〜13のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目15)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがグリコシル化されていない、項目1〜14のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目16)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがグリコシル化されている、項目1〜14のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目17)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがFc受容体に結合することができる、項目1〜16のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目18)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが補体タンパク質に結合することができる、項目1〜16のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目19)
前記補体タンパク質がC1qである、項目18に記載のポリペプチド。
(項目20)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが新生児型Fc受容体に結合することができる、項目1〜16のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目21)
前記抗原が病原体由来のものである、項目1〜20のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目22)
前記病原体がウイルスまたは細菌である、項目21に記載のポリペプチド。
(項目23)
前記ウイルスがヒト免疫不全ウイルス(HIV)である、項目2に記載のポリペプチド。
(項目24)
前記抗原が癌特異的抗原または癌関連タンパク質である、項目1〜20のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目25)
前記癌が、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、悪性メラノーマ、乳癌、肺癌、前立腺癌、結腸癌、または腎細胞癌である、項目24に記載のポリペプチド。
(項目26)
前記抗原が自己免疫障害または炎症性障害と関連する、項目1〜20のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目27)
項目1〜26のいずれか一項に記載のポリペプチドをコードする核酸分子。
(項目28)
項目27に記載の核酸分子を含むベクター。
(項目29)
項目28に記載のベクターを含む単離された宿主細胞。
(項目30)
項目1〜26のいずれか一項に記載のポリペプチドと薬学的に許容される担体とを含む組成物。
(項目31)
エフェクター分子または検出可能標識にコンジュゲートされた項目1〜26のいずれか一項に記載のポリペプチドを含む組成物。
(項目32)
対象のHIVを治療する方法であって、前記対象に治療的有効量の項目23に記載のポリペプチドを投与する工程を含む方法。
(項目33)
対象の癌を治療する方法であって、前記対象に治療的有効量の項目24または項目25に記載のポリペプチドを投与する工程を含む方法。
(項目34)
対象の自己免疫障害または炎症性障害を治療する方法であって、前記対象に治療的有効量の項目26に記載のポリペプチドを投与する工程を含む方法。
(項目35)
HIV感染症の治療用、癌の治療用、または自己免疫障害もしくは炎症性障害の治療用の医薬品を調製するための項目23〜26のいずれか一項に記載のポリペプチドの使用。
(項目36)
IgG、IgA、もしくはIgDの免疫グロブリンCH2ドメイン、またはIgEもしくはIgMのCH3ドメインを含むポリペプチドであって、前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが第1のアミノ酸置換と第2のアミノ酸置換とを含み、前記第1のアミノ酸置換と前記第2のアミノ酸置換が各々、もとの残基をシステイン残基と置換し、前記システイン残基がジスルフィド結合を形成し、前記ポリペプチドが約15kD未満の分子量を有する、ポリペプチド。
(項目37)
前記第1のアミノ酸置換がN末端のA鎖中にあり、前記第2のアミノ酸置換がC末端のG鎖中にある、項目36に記載のポリペプチド。
(項目38)
IgGのCH2ドメインを含む、項目36または項目37に記載のポリペプチド。
(項目39)
前記第1のアミノ酸置換がL12からC12へのものであり、前記第2のアミノ酸置換がK104からC104へのものである(付番は配列番号5に対するものである)、項目38に記載のポリペプチド。
(項目40)
前記第1のアミノ酸置換がV10からC10へのものであり、前記第2のアミノ酸置換がK104からC104へのものである(付番は配列番号5に対するものである)、項目38に記載のポリペプチド。
(項目41)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが約1〜約7アミノ酸のN末端切断を含む、項目36〜40のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目42)
(i)前記CH2ドメインもしくは前記CH3ドメインのループの少なくとも1つが突然変異させられているか、(ii)前記CH2ドメインもしくは前記CH3ドメインのループ領域の少なくとも一部が異種免疫グロブリン可変ドメイン由来の相補性決定領域(CDR)、もしくはその機能性断片に置換されているか、または(iii)その両方であり、かつ前記ポリペプチドが抗原に特異的に結合する、項目36〜41のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目43)
IgG、IgA、もしくはIgDの免疫グロブリンCH2ドメイン、またはIgEもしくはIgMのCH3ドメインを含むポリペプチドであって、前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが約1〜約7アミノ酸のN末端切断を含み、前記ポリペプチドが約15kD未満の分子量を有する、ポリペプチド。
(項目44)
約7アミノ酸のN末端切断を含む、項目43に記載のポリペプチド。
(項目45)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが第1のアミノ酸置換と第2のアミノ酸置換とをさらに含み、前記第1のアミノ酸置換と前記第2のアミノ酸置換が各々、もとの残基をシステイン残基と置換し、前記システイン残基がジスルフィド結合を形成する、項目43または項目44に記載のポリペプチド。
(項目46)
(i)前記CH2ドメインもしくは前記CH3ドメインのループの少なくとも1つが突然変異させられているか、(ii)前記CH2ドメインもしくは前記CH3ドメインのループ領域の少なくとも一部が異種免疫グロブリン可変ドメイン由来の相補性決定領域(CDR)、もしくはその機能性断片に置換されているか、または(iii)その両方であり、かつ前記ポリペプチドが抗原に特異的に結合する、項目43〜45のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目47)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがグリコシル化されていない、項目36〜46のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目48)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがグリコシル化されている、項目36〜46のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目49)
標的抗原に特異的に結合する組換えのCH2ドメインまたは組換えのCH3ドメインを同定する方法であって、
(a)組換えのCH2ドメインまたは組換えのCH3ドメインをその表面上にディスプレイする粒子のライブラリーであって、前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが約1〜約8アミノ酸のN末端欠失を含み、前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが約15kD未満の分子量を有し、前記ライブラリーが、
(i)CH2ドメインまたはCH3ドメインの遺伝的に多様な集団をコードする核酸分子のライブラリーであって、前記遺伝的に多様な集団が、前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインの1つ以上のループ領域に突然変異を導入することによって提供される、ライブラリーを提供することと、
(ii)前記核酸分子のライブラリーを組換え宿主細胞で発現させ、それによって、前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインが前記粒子の表面上に発現し、かつ前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインの核酸分子が前記粒子の遺伝物質によってコードされること、
とによって作製される、ライブラリーを提供する工程と、
(b)前記粒子のライブラリーを前記標的抗原と接触させて、前記標的抗原に特異的に結合する粒子を選択する工程と、
(c)前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインの核酸分子を、前記標的抗原に特異的に結合する前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインを発現する前記粒子からクローニングし、それによって、前記標的抗原に特異的に結合するCH2ドメインまたはCH3ドメインを同定する工程と、を含む方法。
(項目50)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがループ1に少なくとも1つの突然変異を含む、項目49に記載の方法。
(項目51)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがループ2に少なくとも1つの突然変異を含む、項目49または項目50に記載の方法。
(項目52)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがループ3に少なくとも1つの突然変異を含む、項目49〜51のいずれか一項に記載の方法。
(項目53)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがループA−Bに少なくとも1つの突然変異を含む、項目49〜52のいずれか一項に記載の方法。
(項目54)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがループC−Dに少なくとも1つの突然変異を含む、項目49〜53のいずれか一項に記載の方法。
(項目55)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインがループE−Fに少なくとも1つの突然変異を含む、項目49〜54のいずれか一項に記載の方法。
(項目56)
前記ライブラリーが組換えCH2ドメインを含む、項目49〜55のいずれか一項に記載の方法。
(項目57)
前記CH2ドメインがIgG CH2ドメインである、項目56に記載の方法。
(項目58)
標的抗原に特異的に結合する組換えCH2ドメインを同定する方法であって、
(a)組換えのIgG CH2ドメインをその表面上にディスプレイする粒子のライブラリーであって、前記CH2ドメインが約1〜約8アミノ酸のN末端欠失を含み、前記CH2ドメインが約15kD未満の分子量を有し、前記ライブラリーが、
(i)CH2ドメインの遺伝的に多様な集団をコードする核酸分子のライブラリーであって、前記遺伝的に多様な集団が、前記CH2ドメインの1つ以上のループ領域に突然変異を導入することによって提供され、前記ループ領域が、ループ1、ループ2、およびループ3から選択される、ライブラリーを提供する工程と、
(ii)前記核酸分子のライブラリーを組換え宿主細胞で発現させ、それによって、前記CH2ドメインが前記粒子の表面上に発現し、かつ前記CH2ドメインの核酸分子が前記粒子の遺伝物質によってコードされる工程、
とによって作製される、ライブラリーを提供する工程と、
(b)前記粒子のライブラリーを前記標的抗原と接触させて、前記標的抗原に特異的に結合する粒子を選択する工程と、
(c)前記CH2ドメインの核酸分子を、前記標的抗原に特異的に結合する前記CH2ドメインを発現する前記粒子からクローニングし、それによって、前記標的抗原に特異的に結合するCH2ドメインを同定する工程と、を含む方法。
(項目59)
前記粒子がファージ粒子である、項目49〜58のいずれか一項に記載の方法。
(項目60)
組換えのCH2ドメインまたは組換えのCH3ドメインのライブラリーを作製する方法であって、(i)CH2ドメインもしくはCH3ドメインのスキャフォールドの1つ以上のループ領域に突然変異を導入する工程、または(ii)前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのスキャフォールドのループ領域の一部を異種免疫グロブリン可変ドメイン由来のCDRもしくはその機能性断片と置換する工程、または(iii)その両方の工程であって、前記スキャフォールドがIgG、IgA、もしくはIgDの単離された免疫グロブリンCH2ドメイン、またはIgEもしくはIgMの単離された免疫グロブリンCH3ドメインを含む工程、を含む方法。
(項目61)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのスキャフォールドが約1〜約7アミノ酸のN末端切断をさらに含む、項目60に記載の方法。
(項目62)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのスキャフォールドが約1〜約4アミノ酸のC末端切断をさらに含む、項目60または項目61に記載の方法。
(項目63)
前記CH2ドメインまたは前記CH3ドメインのスキャフォールドが第1のアミノ酸置換と第2のアミノ酸置換とをさらに含み、前記第1のアミノ酸置換と第2のアミノ酸置換が各々、もとの残基をシステイン残基と置換し、前記システイン残基がジスルフィド結合を形成する、項目60〜62のいずれか一項に記載の方法。
(項目64)
標的抗原に特異的に結合する組換えのCH2ドメインまたは組換えのCH3ドメインを同定する方法であって、項目60〜63のいずれか一項に記載の方法によって産生されたライブラリーを前記標的抗原と接触させ、前記標的抗原に特異的に結合する組換えのCH2ドメインまたは組換えのCH3ドメインを選択する工程を含む方法。
前述の特色と利点および他の特色と利点は、添付の図面を参照して進められる以下のいくつかの実施形態の詳細な説明からより明らかになる。
配列表
添付の配列表に記載された核酸配列とアミノ酸配列は、米国特許法第1条822項に定義されている、ヌクレオチド塩基についての標準的な文字の略号と、アミノ酸についての3文字暗号とを用いて示されている。各々の核酸配列の一方の鎖のみが示されているが、提示された鎖を参照することにより相補鎖が含まれるものと理解される。添付の配列表は以下のとおりである。
添付の配列表に記載された核酸配列とアミノ酸配列は、米国特許法第1条822項に定義されている、ヌクレオチド塩基についての標準的な文字の略号と、アミノ酸についての3文字暗号とを用いて示されている。各々の核酸配列の一方の鎖のみが示されているが、提示された鎖を参照することにより相補鎖が含まれるものと理解される。添付の配列表は以下のとおりである。
配列番号1は、ヒトVHドメインのアミノ酸配列である。
配列番号2〜配列番号4は、3つのヒト抗体のVHドメインのアミノ酸配列である。
配列番号5は、ヒトγ1 CH2ドメインのアミノ酸配列である。
配列番号6〜配列番号10は、突然変異体CH2ドメインのライブラリーを作製するためのPCRプライマーのヌクレオチド配列である。
配列番号11〜配列番号30は、ランダム化されたループ1を有する突然変異体CH2ドメインの断片のアミノ酸配列である。
配列番号31〜配列番号50は、ランダム化されたループ3を有する突然変異体CH2ドメインの断片のアミノ酸配列である。
配列番号51〜配列番号68は、ヒト抗体由来のCDR3をCH2スキャフォールドに移入するためのPCRプライマーのヌクレオチド配列である。
配列番号69〜配列番号87は、移入されたH3を有する改変CH2ドメインの断片のアミノ酸配列である。
配列番号88と配列番号89は、CH2ドメイン突然変異体m01の断片のアミノ酸配列である。
配列番号90と配列番号91は、CH2ドメイン突然変異体m02の断片のアミノ酸配列である。
配列番号92は、マウスCH2のアミノ酸配列である。
配列番号93は、CH2ループ1のアミノ酸配列である。
配列番号94は、突然変異体CH2ループ1のコンセンサスアミノ酸配列である。
配列番号95は、CH2ループ3のアミノ酸配列である。
配列番号96は、突然変異体CH2ループ3のコンセンサスアミノ酸配列である。
配列番号97は、クローンm1a1由来のCH2ループ2のアミノ酸配列である。
配列番号98は、クローンm1a1に由来する突然変異体CH2ループ2のコンセンサスアミノ酸配列である。
配列番号99は、クローンm1a1由来のCH2ループ3のアミノ酸配列である。
配列番号100は、クローンm1a1に由来する突然変異体CH2ループ3のコンセンサスアミノ酸配列である。
配列番号101〜配列番号105は、第1のCH2ライブラリーを増幅するためのPCRプライマーのヌクレオチド配列である。
配列番号106は、m1a1合成ペプチドのアミノ酸配列である。
配列番号107は、m1a1ループ1のアミノ酸配列である。
配列番号108は、m1a2ループ1のアミノ酸配列である。
I.略語
ADCC:抗体依存性細胞媒介性細胞傷害
CDC:補体依存性細胞傷害
CDR:相補性決定領域
DNA:デオキシリボ核酸
ELISA:酵素結合免疫吸着アッセイ
HIV:ヒト免疫不全ウイルス
Ig:免疫グロブリン
NK:ナチュラルキラー
RNA:リボ核酸
SDR:特異性決定残基
II.用語
別途明記しない限り、技術用語は、従来の用法に従って使用される。分子生物学の一般的な用語の定義は、Oxford University Press,1994(ISBN 0-19-854287-9)によって刊行されているBenjamin Lewin,Genes V;Blackwell Science Ltd.,1994(ISBN 0-632-02182-9)によって刊行されているKendrewら(編),The Encyclopedia of Molecular Biology;およびVCH Publishers,Inc.,1995(ISBN 1-56081-569-8)によって刊行されているRobert A.Meyers(編),Molecular Biology and Biotechnology:a Comprehensive Desk Referenceに見出すことができる。
ADCC:抗体依存性細胞媒介性細胞傷害
CDC:補体依存性細胞傷害
CDR:相補性決定領域
DNA:デオキシリボ核酸
ELISA:酵素結合免疫吸着アッセイ
HIV:ヒト免疫不全ウイルス
Ig:免疫グロブリン
NK:ナチュラルキラー
RNA:リボ核酸
SDR:特異性決定残基
II.用語
別途明記しない限り、技術用語は、従来の用法に従って使用される。分子生物学の一般的な用語の定義は、Oxford University Press,1994(ISBN 0-19-854287-9)によって刊行されているBenjamin Lewin,Genes V;Blackwell Science Ltd.,1994(ISBN 0-632-02182-9)によって刊行されているKendrewら(編),The Encyclopedia of Molecular Biology;およびVCH Publishers,Inc.,1995(ISBN 1-56081-569-8)によって刊行されているRobert A.Meyers(編),Molecular Biology and Biotechnology:a Comprehensive Desk Referenceに見出すことができる。
本発明のさまざまな実施形態を概説しやすくするために、特定の用語に関する以下の説明を提供する。
投与:選択した経路で組成物を対象に導入すること。例えば、選択した経路が静脈内である場合、組成物を対象の静脈に導入することによって組成物を投与する。
動物:生きた多細胞脊椎生物、すなわち、例えば、哺乳類と鳥類を含むカテゴリー。哺乳類という用語には、ヒトとヒト以外の哺乳類の両方が含まれる。同様に、「対象」という用語には、ヒト対象と獣医学的対象の両方が含まれる。
抗体:免疫グロブリン遺伝子または免疫グロブリン遺伝子の断片によって実質的にコードされる1つ以上のポリペプチドを含むタンパク質(またはタンパク質複合体)。広く認められている免疫グロブリン遺伝子としては、カッパ、ラムダ、アルファ、ガンマ、デルタ、イプシロン、およびミュー定常領域遺伝子、ならびに無数の免疫グロブリン可変領域遺伝子が挙げられる。軽鎖は、カッパまたはラムダのいずれかに分類される。重鎖は、ガンマ、ミュー、アルファ、デルタ、またはイプシロンに分類され、これらは順次、それぞれ、IgG、IgM、IgA、IgD、およびIgEという免疫グロブリンクラスを規定する。
基本的な免疫グロブリン(抗体)構造単位は、通常、四量体である。各四量体は、2つの同一のポリペプチド鎖対から構成され、各々の対は、1つの「軽」鎖(約25kDa)と1つの「重」鎖(約50〜70kDa)とを有する。各々の鎖のN末端は、抗原認識に主に関与する約100〜110またはそれより多くのアミノ酸の可変領域を規定する。「可変軽鎖」(VL)および「可変重鎖」(VH)という用語は、それぞれ、このような軽鎖および重鎖を指す。各々の軽鎖が単一の定常ドメイン(CL)を含むのに対し、各々の重鎖は、CH1、CH2、およびCH3という3つの定常ドメイン(またはIgEとIgMについては、4つの定常ドメイン)を含む。従来の免疫グロブリン分子の概略図については、図1Aを参照されたい。
本明細書で使用される場合、「抗体」という用語には、インタクトの免疫グロブリン、および分子量約25〜100kDのよく特徴付けられたいくつかの断片が含まれる。例えば、標的タンパク質(またはタンパク質もしくは融合タンパク質内のエピトープ)に結合するFab、Fv、および単鎖Fv(scFv)は、そのタンパク質(またはエピトープ)の特異的結合剤でもある。これらの抗体断片は、以下のように定義される。(1)Fab、インタクトの軽鎖と1つの重鎖の一部とを生じるように、全抗体を酵素パパインで消化することによって産生される抗体分子の一価抗原結合断片を含む断片。(2)Fab’、インタクトの軽鎖と重鎖の一部とを生じるように、全抗体をペプシンで処理し、次いで還元することによって得られる抗体分子の断片。抗体1分子につき2つのFab’断片が得られる。(3)(Fab’)2、全抗体を酵素ペプシンで処理し、その後に還元しないで得られる抗体の断片。(4)F(ab’)2、2つのジスルフィド結合によって1つになった2つのFab’断片の二量体。(5)Fv、2つの鎖として発現した軽鎖の可変領域と重鎖の可変領域とを含む遺伝子改変断片。(6)scFv、単鎖抗体、好適なポリペプチドリンカーによって遺伝子融合単鎖分子として連結された、軽鎖の可変領域と重鎖の可変領域とを含む遺伝子改変分子。これらの断片を作製する方法はありふれたものである(例えば、HarlowおよびLane,Using Antibodies:A Laboratory Manual,CSHL,New York,1999参照)。
抗体は、モノクローナルまたはポリクローナルであり得る。ほんの一例として、モノクローナル抗体は、KohlerおよびMilstein(Nature 256:495−97,1975)の古典的な方法またはその派生法に従って、マウスハイブリドーマから調製することができる。モノクローナル抗体産生の詳細な方法については、例えば、HarlowおよびLane(Using Antibodies:A Laboratory Manual,CSHL,New York,1999)に記載されている。
「ヒト化」免疫グロブリン(例えば、ヒト化抗体)とは、ヒトフレームワーク領域と非ヒト(例えば、マウス、ラット、または合成)免疫グロブリン由来の1つ以上のCDRとを含む免疫グロブリンのことである。CDRを提供する非ヒト免疫グロブリンは「ドナー」と呼ばれ、フレームワークを提供するヒト免疫グロブリンは「アクセプター」と呼ばれる。一実施形態では、CDRが全て、ヒト化免疫グロブリンにおいてドナー免疫グロブリンに由来する。「ヒト化抗体」とは、ヒト化軽鎖免疫グロブリンとヒト化重鎖免疫グロブリンを含む抗体(例えば、ヒト化モノクローナル抗体)のことである。ヒト化抗体は、CDRを提供するドナー抗体と同一または同様の抗原に結合する。ヒト化免疫グロブリンのアクセプターフレームワークは、ドナーフレームワークから取り込まれたアミノ酸による限定された数の置換を有する場合がある。ヒト化分子は、抗原結合または他の免疫グロブリン機能に実質的に影響を及ぼさない追加の保存的アミノ酸置換を有することができる。これらの分子は、遺伝子改変によって構築することができる(例えば、米国特許第5,585,089号参照)。
抗原:動物内での抗体の産生またはT細胞応答を刺激することができる化合物、組成物、または物質。動物に注射または吸収される組成物を含む。抗原は、特異的な液性免疫または細胞性免疫の産物と反応する。
自己免疫疾患:免疫系が、正常な宿主の一部である抗原(すなわち、自己抗原)に対する免疫応答(例えば、B細胞応答またはT細胞応答)を産生し、結果として組織損傷を伴う疾患。自己抗原は、宿主細胞に由来する場合もあるし、または通常は粘膜表面に定着している共生生物、例えば、(共生生物として知られている)微生物に由来する場合もある。
哺乳類を侵す例示的な自己免疫疾患としては、関節リウマチ、若年性少関節炎、コラーゲン誘導性関節炎、アジュバント誘導性関節炎、シェーグレン症候群、多発性硬化症、実験的自己免疫性脳脊髄炎、炎症性腸疾患(例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎)、自己免疫性胃萎縮症、尋常性天疱瘡、乾癬、白斑、1型糖尿病、非肥満糖尿病、重症筋無力症、グレーブス病、橋本甲状腺炎、硬化性胆管炎、硬化性唾液腺炎、全身性エリテマトーデス、自己免疫性血小板減少性紫斑病、グッドパスチャー症候群、アジソン病、全身性硬化症、多発性筋炎、皮膚筋炎、自己免疫性溶血性貧血、悪性貧血などが挙げられる。
結合親和性:結合部位とリガンドの間の(例えば、抗体、CH2ドメイン、またはCH3ドメインと抗原またはエピトープの間の)結合の強さ。結合部位XのリガンドYに対する親和性は、解離定数(Kd)によって表されるが、これは、溶液中に存在するXの結合部位の半分を占めるのに必要とされるYの濃度のことである。より低い(Kd)は、XとYの間のより強いまたはより親和性の高い相互作用と、これらの部位を占めるのにより低い濃度のリガンドが必要とされることを示す。一般に、結合親和性は、パラトープ(エピトープを認識する分子の部分)によって認識されるエピトープ中の1つ以上のアミノ酸の改変、修飾、および/または置換によって影響を受け得る。結合親和性は、抗原に結合する抗体の親和性であり得る。
一例では、結合親和性は、Ag−ELISAアッセイで終点滴定によって測定される。修飾/置換エピトープに対する特異的抗体の終点力価が、未改変エピトープと比較して、少なくとも4倍、例えば、少なくとも10倍、少なくとも100倍、またはそれを上回って異なる場合、結合親和性は、抗体パラトープによって認識されるエピトープ中の1つ以上のアミノ酸の修飾および/または置換によって大きく低減(または測定可能な程度に低下)する。
CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子:免疫グロブリンのCH2ドメインまたはCH3ドメインに由来するポリペプチド(またはポリペプチドをコードする核酸)。免疫グロブリンは、IgG、IgA、IgD、IgE、またはIgMであり得る。本明細書に記載される一実施形態では、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、少なくとも1つのCDRまたはその機能性断片を含む。CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子はさらに、追加のアミノ酸配列(例えば、完全な超可変ループ)を含むことができる。別の実施形態では、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、CDRまたはその機能性断片と置換された1つ以上のループ領域の少なくとも一部を有する。本明細書に記載されるいくつかの実施形態では、CH2ドメインまたはCH3ドメインは、分子のループ領域に1つ以上の突然変異を含む。CH2ドメインまたはCH3ドメインの「ループ領域」とは、β−シート領域とβ−シート領域の間にあるタンパク質部分を指す(例えば、各々のCH2ドメインは、N末端からC末端の方向に、A〜Gという7つのβ-シートを含む)。図3A〜図3Cに示すように、CH2ドメインは、6つのループ領域:ループ1、ループ2、ループ3、ループA−B、ループC−D、およびループE−Fを含む。ループA−B、ループC−D、およびループE−Fは、それぞれ、β−シートAとβ−シートBの間、β−シートCとβ−シートDの間、およびβ−シートEとβ−シートFの間にある。ループ1、ループ2、およびループ3は、それぞれ、β−シートBとβ−シートCの間、β−シートDとβ−シートEの間、およびβ−シートFとβ−シートGの間にある。CH2ドメイン内のループのアミノ酸範囲については、表1を参照されたい。本明細書に開示されるCH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子は、N末端欠失(例えば、約1〜約7アミノ酸の欠失)を含むこともできる。特定の例では、N末端欠失の長さは、1、2、3、4、5、6、または7アミノ酸である。本明細書に開示されるCH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子は、C末端欠失(例えば、約1〜約4アミノ酸の欠失)を含むこともできる。特定の例では、C末端欠失の長さは、1、2、3、または4アミノ酸である。
CH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子のサイズは小さく、通常、15kD未満である。CH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子のサイズは、ループ領域内に挿入されたCDR/超可変アミノ酸配列の長さと、CDRがいくつ挿入されているかということと、別の分子(例えば、エフェクター分子または標識)がCH2ドメインまたはCH3ドメインにコンジュゲートされているかどうかということとによって変わり得る。いくつかの実施形態では、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、追加の定常ドメイン(すなわち、CH1またはもう1つのCH2ドメインもしくはCH3ドメイン)あるいは可変ドメインを含まない。一実施形態では、CH2ドメインは、IgG、IgA、またはIgD由来である。別の実施形態では、定常ドメインは、IgEまたはIgM由来のCH3ドメインであり、これは、IgG、IgA、またはIgDのCH2ドメインに相同である。
本明細書に提供されるCH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子は、グリコシル化されることもあるし、グリコシル化されないこともある。例えば、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子をグリコシル化するために、組換えCH2ドメインまたはCH3ドメインを適当な哺乳類細胞で発現させることができる。
相補性決定領域(CDR):抗原受容体(例えば、免疫グロブリンおよびT細胞受容体)タンパク質の可変ドメインに見られる短いアミノ酸配列であって、この受容体に抗原接触部位と特定の抗原に対する特異性とを与えるアミノ酸配列。抗原受容体の各々のポリペプチド鎖は、3つのCDR(CDR1、CDR2、およびCDR3)を含む。抗原受容体は、通常、2つのポリペプチド鎖(重鎖と軽鎖)から構成されるため、各々の抗原受容体について、抗原に接触することができる6つのCDRが存在する。抗原受容体と関連する大部分の配列変異はCDRに見出されるので、これらの領域は超可変ドメインと呼ばれることもある。
CDRは、抗原受容体のループ領域内(通常、β-シート構造領域とβ-シート構造領域の間;図3A〜図3C参照)に見出される。これらのループ領域は、通常、超可変ループと呼ばれる。各々の抗原受容体は、6つの超可変ループ:H1、H2、H3、L1、L2、およびL3を含む。例えば、H1ループは、重鎖のCDR1を含み、L3ループは、軽鎖のCDR3を含む。本明細書に記載されるCH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子は、抗体の可変ドメイン由来の移入アミノ酸を含む。移入アミノ酸は、CDRの少なくとも一部を含む。移入アミノ酸は、追加のアミノ酸配列(例えば、完全な超可変ループ)を含むこともできる。本明細書で使用される場合、CDRの「機能性断片」とは、特異的抗原に結合する能力を保持するCDRの少なくとも一部のことである。
CDRの位置に関する付番の慣例は、Kabatら(1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest,第5版,U.S.Department of Health and Human Services,Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(NIH刊行物第91-3242号)に記載されている。
接触:直接物理的に会合するように置くことで、この会合は、固体と液体の両方の形態での会合を含む。
縮重変異体:本明細書で使用される場合、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子の「縮重変異体」とは、遺伝暗号の結果として縮重した配列を含むCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子をコードするポリヌクレオチドのことである。20個の天然アミノ酸が存在し、その大半は、2つ以上のコドンによって特定される。したがって、ヌクレオチド配列によってコードされるCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子のアミノ酸配列が変化しない限り、全ての縮重ヌクレオチドが含まれる。
ドメイン:タンパク質の残りの部分とは無関係に3次構造を保持するタンパク質構造。場合によっては、ドメインは、個別的な機能特性を有し、機能を失わせることなく、別のタンパク質に付加、移動、または転移させることができる。
エフェクター分子:分子またはキメラ分子がターゲッティングされる細胞に対する所望の効果を有することが意図される分子、またはキメラ分子の部分。エフェクター分子は、エフェクター部分(EM)、治療剤、もしくは診断剤、または同様の用語としても知られる。
治療剤としては、核酸、タンパク質、ペプチド、アミノ酸もしくは誘導体、糖タンパク質、放射性同位体、脂質、糖質、または組換えウイルスのような化合物が挙げられる。核酸性の治療的部分および診断的部分としては、アンチセンス核酸、単鎖DNAまたは二重鎖DNAと共有結合的に架橋するための誘導体化オリゴヌクレオチド、および三重鎖形成オリゴヌクレオチドが挙げられる。あるいは、ターゲッティング部分(例えば、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子)に連結される分子は、封入系、例えば、薬物、核酸(例えば、アンチセンス核酸)などの治療的組成物、または循環系への直接的な曝露から保護され得る別の治療的部分を含むリポソームもしくはミセルであってもよい。抗体に結合したリポソームを調製する手段は、当業者に周知である。例えば、米国特許第4,957,735号;およびConnorら,Pharm.Ther.28:341−365,1985を参照されたい。診断剤または診断的部分としては、放射性同位体および他の検出可能標識が挙げられる。このような目的に有用な検出可能標識も当技術分野で周知であり、これらの標識としては、放射性同位体(例えば、32P、125I、および131I)、フルオロフォア、化学発光剤、ならびに酵素が挙げられる。
エピトープ:抗原決定基。これらは、分子上の特定の化学基または連続的もしくは非連続的なペプチド配列であって、抗原性がある、すなわち、特異的な免疫応答を誘発するペプチド配列である。抗体は、抗体とその対応(またはコグネート)エピトープの3次元構造に基づいて、特定の抗原エピトープに結合する。
発現:核酸がタンパク質に翻訳されること。タンパク質は、発現して、細胞内に残ってもよいし、細胞表面膜の構成成分になってもよいし、または細胞外マトリックスもしくは培地中に分泌されてもよい。
発現制御配列:機能的に連結される異種核酸配列の発現を調節する核酸配列。発現制御配列が、核酸配列の転写と翻訳とを適切に制御および調節する場合、発現制御配列は、核酸配列に機能的に連結されている。したがって、発現制御配列は、適当なプロモーター、エンハンサー、転写ターミネーター、タンパク質をコードする遺伝子の前にある開始コドン(すなわち、ATG)、イントロン用のスプライシングシグナル(mRNAの適切な翻訳を可能にするために、その遺伝子の正確なリーディングフレームを維持するもの)、および終止コドンを含むことができる。「制御配列」という用語は、最低でも、その存在によって発現に影響を及ぼすことができる構成要素を含むことが意図されるが、その存在が好都合な追加の構成要素、例えば、リーダー配列および融合パートナー配列を含むこともできる。発現制御配列はプロモーターを含むことができる。
プロモーターとは、核酸の転写を導く一連の核酸制御配列のことである。プロモーターは、転写の開始部位付近の必要な核酸配列(例えば、ポリメラーゼII型のプロモーターの場合、TATAエレメント)を含む。プロモーターは、任意で、転写の開始部位から数千塩基対ほども離れて位置し得る遠位エンハンサーエレメントまたは遠位リプレッサーエレメントも含む。構成的プロモーターと誘導性プロモーターの両方が含まれる(例えば、Bitterら,Methods in Enzymology 153:516−544,1987参照)。
プロモーター依存的遺伝子発現を、細胞型特異的、組織特異的であるように制御可能とするように、または外部からのシグナルもしくは薬剤で誘導されるように十分なプロモーターエレメントも含まれる。このようなエレメントは、遺伝子の5’領域または3’領域に位置し得る。構成的プロモーターと誘導性プロモーターの両方が含まれる(例えば、Bitterら,Methods in Enzymology 153:516−544,1987参照)。例えば、細菌系でクローニングする場合、バクテリオファージラムダのpL、plac、ptrp、ptac(ptrp−lacハイブリッドプロモーター)などのような誘導性プロモーターを使用し得る。一実施形態では、哺乳類細胞系でクローニングする場合、哺乳類細胞のゲノムに由来するプロモーター(例えば、メタロチオネインプロモーター)または哺乳類ウイルスに由来するプロモーター(例えば、レトロウイルスの長い末端反復;アデノウイルス後期プロモーター;ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)を使用することができる。また、核酸配列を転写するために、組換えDNA法または合成法によって産生されたプロモーターを使用し得る。
ポリヌクレオチドを、挿入した宿主の遺伝子配列の効率的な転写を促進するプロモーター配列を含む発現ベクターに挿入することができる。発現ベクターは、通常、複製起点、プロモーター、および形質転換細胞の表現型による選択を可能にする特異的な核酸配列を含む。
フレームワーク領域:CDRとCDR(または超可変領域と超可変領域)の間に介在するアミノ酸配列。フレームワーク領域としては、可変軽フレームワーク領域と可変重フレームワーク領域が挙げられる。各々の可変ドメインは、4つのフレームワーク領域(FR1、FR2、FR3、およびFR4と呼ばれることが多い)を含む。フレームワーク領域は、抗原結合のためにCDRを適切な向きに保つ役割を果たす。フレームワーク領域は、通常、β-シート構造を形成する。
真菌関連抗原(FAA):T細胞によって規定される真菌特異的な免疫応答を刺激することができる真菌抗原。例示的なFAAとしては、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)由来の抗原、クリプトコッカス(Cryptococcus)由来の抗原(例えば、クリプトコッカス・ネオフォルマンス(C.neoformans)由来のd25、もしくはMP98マンノタンパク質もしくはMP88マンノタンパク質、またはそれらの免疫学的断片)、ブラストミセス(Blastomyces)(例えば、ブラストミセス・デルマティティディス(B.dermatitidis))由来の抗原(例えば、WI−1またはその免疫学的断片)、ならびにヒストプラズマ(Histoplasma)(例えば、ヒストプラズマ・カプスラーツム(H.capsulatum))由来の抗原が挙げられるが、これらに限定されない。
異種:異種ポリペプチドまたは異種ポリヌクレオチドとは、異なる源または種に由来するポリペプチドまたはポリヌクレオチドのことを指す。
超可変領域:抗体可変ドメイン内の特に高い配列可変性がある領域。超可変領域は、フレームワーク領域のβ-シート間にループ構造を形成する。したがって、超可変領域は、「超可変ループ」とも呼ばれる。各々の可変ドメインは、3つの超可変領域(重鎖のH1、H2、およびH3、ならびに軽鎖のL1、L2、およびL3と呼ばれることが多い)を含む。超可変ループのループ構造を図3A〜図5Cに図示する。
免疫応答:刺激物質(例えば、抗原)に対する免疫系の細胞(例えば、B細胞、T細胞、マクロファージ、多形核細胞)の応答。免疫応答は、宿主防御応答に関与する任意の体細胞、例えば、インターフェロンまたはサイトカインを分泌する上皮細胞を含み得る。免疫応答には、先天免疫応答または炎症が含まれるが、これらに限定されない。
免疫コンジュゲート:エフェクター分子が抗体またはCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子に共有結合したもの。エフェクター分子は、検出可能標識または免疫毒素であり得る。特異的で、非限定的な毒素の例としては、アブリン、リシン、シュードモナス外毒素(PE、例えば、PE35、PE37、PE38、およびPE40)、ジフテリア毒素(DT)、ボツリヌス毒素、もしくはそれらの修飾毒素、または直接的もしくは間接的に細胞増殖を阻害するかもしくは細胞を死滅させる他の毒物が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、PEとDTは、通常は肝毒性によって死をもたらす極めて毒性の高い化合物である。しかしながら、PEとDTは、毒素の天然のターゲッティング成分(例えば、PEのドメインIaおよびDTのB鎖)を除去し、それを異なるターゲッティング部分(例えば、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子)と置換することによって、免疫毒素として使用される形態に改変することができる。一実施形態では、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子をエフェクター分子(EM)に接続する。別の実施形態では、エフェクター分子に接続したCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子を脂質に、または他の分子をタンパク質もしくはペプチドにさらに接続して、体内での半減期を増大させる。結合は、化学的手段または組換え手段のいずれか一方によるものであり得る。「化学的手段」とは、1つの分子を形成するように2つの分子間で形成される共有結合が存在するようなCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子とエフェクター分子の間の反応を指す。ペプチドリンカー(短いペプチド配列)を任意でCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子とエフェクター分子の間に含めることができる。免疫コンジュゲートは、本来は、別々の機能を有する2つの分子(例えば、抗体とエフェクター分子)から調製されたので、「キメラ分子」と呼ばれることもある。したがって、本明細書で使用される「キメラ分子」という用語は、エフェクター分子にコンジュゲート(結合)したターゲッティング部分(例えば、リガンド、抗体、またはCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子)を指す。
「コンジュゲートする」、「接続する」、「結合する」、または「連結する」という用語は、2つのポリペプチドを1つの連続するポリペプチド分子に作ること、または放射性ヌクレオチドもしくは他の分子をポリペプチド(例えば、CH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子)に共有結合させることを指す。特定の文脈では、これらの用語は、リガンド(例えば、抗体部分)のエフェクター分子(「EM」)への接続に対する言及を含む。
免疫原:適当な条件の下で、免疫応答(例えば、動物内での抗体の産生またはT細胞応答)を刺激することができる化合物、組成物、または物質。これには、動物に注射または吸収される組成物が含まれる。
単離された:「単離された」生体成分(例えば、核酸分子またはタンパク質)は、この成分が天然に存在する他の生体成分(例えば、細胞の他の生体成分)、例えば、他の染色体DNAおよび染色体外DNAと、RNAと、タンパク質(他の抗体を含む)とから実質的に分離または精製分離されている。「単離された」核酸およびタンパク質には、標準的な精製法によって精製された核酸およびタンパク質が含まれる。「単離された」抗体とは、その抗原特異性が維持されるように他のタンパク質または生物学的成分から実質的に分離または精製分離された抗体のことである。この用語はまた、宿主細胞での組換え発現によって調製された核酸およびタンパク質(CH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子を含む)と、化学合成された核酸もしくはタンパク質、またはそれらの断片とを含む。
標識:別の分子(例えば、抗体またはCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子)を検出しやすくするために、その分子に直接的または間接的にコンジュゲートされる検出可能な化合物または組成物。特異的で、非限定的な標識の例としては、蛍光タグ、酵素的結合、および放射性同位体が挙げられる。
リガンド接触残基または特異性決定残基(SDR):リガンドまたは抗原との接触に関与するCDR内の残基。リガンド接触残基は、特異性決定残基(SDR)としても知られる。非リガンド接触残基とは、リガンドと接触しないCDR内の残基のことである。非リガンド接触残基とは、フレームワーク残基のことでもあり得る。
ナノ抗体(nAb):抗原に特異的に結合するように改変されたCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子。抗原に結合するように改変されたCH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子は、既知の抗原特異的結合抗体ドメインに基づいた分子の中で最小のものである。
新生物形成および腫瘍:新生物形成の産物が新生物(腫瘍)であるが、これは過剰な細胞分裂が原因で生じる異常な組織増殖である。新生物形成は、「癌」とも呼ばれる。転移しない腫瘍は「良性」と呼ばれる、周囲組織に侵入する、および/または転移可能である腫瘍は「悪性」と呼ばれる。
固形腫瘍(例えば、肉腫および癌腫)の例としては、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、および他の肉腫、滑膜性腫瘍、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌、リンパ系悪性腫瘍、膵癌、乳癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、肝細胞癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭状癌、乳頭状腺癌、髄様癌、気管支原性癌、腎細胞癌、肝癌、胆管癌、絨毛癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、精巣癌、膀胱癌、ならびにCNS腫瘍(例えば、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫(craniopharyogioma)、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起膠腫、髄膜腫(menangioma)、メラノーマ、神経芽細胞腫、および網膜芽腫)が挙げられる。
血液学的腫瘍の例としては、急性白血病(例えば、急性リンパ球性白血病、急性骨髄球性白血病、急性骨髄性白血病、ならびに骨髄芽球性白血病、前骨髄球性白血病、骨髄単球性白血病、単球性白血病、および赤白血病)、慢性白血病(例えば、慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病、慢性骨髄性白血病、および慢性リンパ球性白血病)を含む白血病、真性赤血球増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫(無痛性型および高悪性度型)、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、有毛細胞白血病、ならびに骨髄形成異常が挙げられる。
核酸:ホスホジエステル結合、関連する天然の構造変異体、およびそれらの非天然の合成類似体を介して連結されたヌクレオチド単位(リボヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチド、関連する天然の構造変異体、およびそれらの非天然の合成類似体)から構成されたポリマー。したがって、この用語は、これらのヌクレオチドおよびそれらの間の連結が非天然の合成類似体を含む、ヌクレオチドポリマーを含み、そのような類似体の例として、例えば、ホスホロチオエート、ホスホロアミデート、メチルホスホネート、キラル-メチルホスホネート、2’-O-メチルリボヌクレオチド、ペプチド核酸(PNA)などが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。このようなポリヌクレオチドは、例えば、自動DNA合成機を用いて、合成することができる。「オリゴヌクレオチド」という用語は、典型的には、短いポリヌクレオチド、通常、多くても約50ヌクレオチド程度のものを指す。ヌクレオチド配列がDNA配列(すなわち、A、T、G、C)で表される場合、これは、「U」が「T」の代わりに用いられるRNA配列(すなわち、A、U、G、C)も含むことが理解される。
ヌクレオチド配列を説明するために、本明細書では従来の表記法を用いる。すなわち、一本鎖ヌクレオチド配列の左側の末端が5’末端であり、二本鎖ヌクレオチド配列の左側の方向を5’方向と呼ぶ。新生RNA転写物に5’から3’へとヌクレオチドを付加する方向を転写方向と呼ぶ。mRNAと同じ配列を有するDNA鎖を「コード鎖」と呼び、DNAから転写されるmRNAと同じ配列を有するDNA鎖上の配列であって、RNA転写物の5’から5’末端に位置する配列を「上流配列」と呼び、RNAと同じ配列を有するDNA鎖上の配列であって、コードRNA転写物の3’から3’末端に位置する配列を「下流配列」と呼ぶ。
「cDNA」とは、mRNAに相補的またはmRNAと同一な、一本鎖または二本鎖のいずれかの形態の、DNAを指す。
「コードする」とは、規定のヌクレオチド(すなわち、rRNA、tRNA、およびmRNA)配列かまたは規定のアミノ酸配列のいずれかを有する、生物学的プロセスにおいて他のポリマーおよび高分子を合成するための鋳型として働くポリヌクレオチド(例えば、遺伝子、cDNA、またはmRNA)中の特定のヌクレオチド配列の固有の特性と、それに起因する生物学的特性とを指す。したがって、ある遺伝子によって産生されるmRNAの転写と翻訳によって、細胞または他の生体系でタンパク質が産生される場合、その遺伝子はタンパク質をコードしている。遺伝子またはcDNAの、コード鎖(そのヌクレオチド配列はmRNA配列と同一であり、通常、配列表に示される)と非コード鎖(転写用の鋳型として用いられる)は両方とも、その遺伝子もしくはcDNAのタンパク質または他の産物をコードしているということができる。別途規定のない限り、「アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列」には、互いの縮重バージョンである全てのヌクレオチド配列と、同じアミノ酸配列をコードする全てのヌクレオチド配列とが含まれる。タンパク質およびRNAをコードするヌクレオチド配列には、イントロンが含まれる場合がある。
「組換え核酸」とは、天然では1つに接続されていないヌクレオチド配列であって、1つに接続されなければ別々であった2つの配列セグメントを人為的に組み合わせることにより作製することができるヌクレオチド配列を有する核酸を指す。この人為的な組合せは、多くの場合、化学合成によるか、またはより一般的には、単離された核酸セグメントの人為的操作によって(例えば、遺伝子改変技術によって)達成される。組換え核酸には、好適な宿主細胞を形質転換するために使用することができる増幅された核酸またはアセンブルされた核酸を含む核酸ベクターが含まれる。組換え核酸を含む宿主細胞は、「組換え宿主細胞」と呼ばれる。その後、遺伝子を組換え宿主細胞内で発現させ、「組換えポリペプチド」を産生させる。組換え核酸は、非コード機能(例えば、プロモーター、複製起点、リボソーム結合部位など)を果たすこともできる。
機能的に連結された:第1の核酸配列が第2の核酸配列と機能的関係に置かれている場合、第1の核酸配列は第2の核酸配列に機能的に連結されている。例えば、プロモーターがコード配列の転写または発現に影響を与える場合、プロモーターはコード配列に機能的に連結されている。一般に、機能的に連結されたDNA配列は連続的であり、2つのタンパク質コード領域を接続する必要がある場合には、同一のリーディングフレーム中にある。
病原体:その宿主に疾患または病気を引き起こす生物学的因子。病原体としては、例えば、細菌、ウイルス、真菌、原虫、および寄生虫が挙げられる。病原体は、感染性因子とも呼ばれる。
病原性ウイルスの例としては、以下のウイルスファミリー:レトロウイルス科(例えば、ヒト免疫不全ウイルス(HIV);ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV));ピコルナウイルス科(例えば、ポリオウイルス、A型肝炎ウイルス;C型肝炎ウイルス;エンテロウイルス、ヒトコクサッキーウイルス、ライノウイルス、エコーウイルス;口蹄疫ウイルス);カルシウイルス科(例えば、胃腸炎を引き起こす株);トガウイルス科(例えば、ウマ脳炎ウイルス、風疹ウイルス);フラビウイルス科(例えば、デングウイルス;黄熱病ウイルス;ウエストナイルウイルス;セントルイス脳炎ウイルス;日本脳炎ウイルス;および他の脳炎ウイルス);コロナウイルス科(例えば、コロナウイルス;重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルス);ラブドウイルス科(例えば、水疱性口内炎ウイルス、狂犬病ウイルス);フィロウイルス科(例えば、エボラウイルス);パラミクソウイルス科(例えば、パラインフルエンザウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、麻疹ウイルス、呼吸器合胞体ウイルス(RSV));オルトミクソウイルス科(例えば、インフルエンザウイルス);ブニヤウイルス科(例えば、ハンターンウイルス;シンノンブレウイルス、リフトバレー熱ウイルス;ブニヤウイルス、フレボウイルス、およびナイロウイルス);アレナウイルス科(出血熱ウイルス;マチュポウイルス;フニンウイルス);レオウイルス科(例えば、レオウイルス、オルビウイルス、およびロタウイルス);ビルナウイルス科;ヘパドナウイルス科(B型肝炎ウイルス);パルボウイルス科(パルボウイルス);パポーバウイルス科(パピローマウイルス、ポリオーマウイルス;BK-ウイルス);アデノウイルス科(大部分のアデノウイルス);ヘルペスウイルス科(単純ヘルペスウイルス(HSV)-1およびHSV-2;サイトメガロウイルス(CMV);エプスタイン・バーウイルス(EBV);水痘帯状疱疹ウイルス(VZV);およびHSV-6を含む他のヘルペスウイルス);ポックスウイルス科(天然痘ウイルス、ワクシニアウイルス、ポックスウイルス);ならびにイリドウイルス科(例えば、アフリカ豚熱ウイルス);フィロウイルス科(例えば、エボラウイルス;マールブルグウイルス);カリシウイルス(例えば、ノーウォークウイルス);ならびに未分類ウイルス(例えば、海綿状脳症の病原因子、デルタ肝炎の因子(B型肝炎ウイルスの欠損付随体と考えられている);およびアストロウイルス)に属するウイルスが挙げられる。
真菌性病原体の例としては、クリプトコッカス・ネオフォルマンス、ヒストプラズマ・カプスラーツム、コクシジオイデス・イミティス(Coccidioides immitis)、ブラストミセス・デルマティディス、クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)、およびカンジダ・アルビカンスが挙げられるが、これらに限定されない。
細菌性病原体の例としては、ヘリコバクターピロリ(Helicobacter pyloris)、ライム病ボレリア菌(Borelia burgdorferi)、レジオネラ・ニューモフィリア(Legionella pneumophilia)、マイコバクテリウム種(例えば、M.ツベルクローシス(M.tuberculosis)、M.アビウム(M.avium)、M.イントラセルラーレ(M.intracellulare)、M.カンサイ(M.kansaii)、M.ゴルドナエ(M.gordonae))、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)(A群連鎖球菌)、ストレプトコッカス・アガラクチアエ(Streptococcus agalactiae)(B群連鎖球菌)、連鎖球菌(ビリダンス(viridans)群)、大便連鎖球菌(Streptococcus faecalis)、ストレプトコッカス・ボビス(Streptococcus bovis)、連鎖球菌(嫌気性種)、肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)、病原性カンピロバクター(Campylobacter)種、腸球菌(Enterococcus)種、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、炭疽菌(Bacillus anthracis)、ジフテリア菌(corynebacterium diphtheriae)、コリネバクテリウム(corynebacterium)種、ブタ丹毒菌(Erysipelothrix rhusiopathiae)、クロストリジウム・ペルフリンゲルス(Clostridium perfringers)、破傷風菌(Clostridium tetani)、エンテロバクター・エロゲネス(Enterobacter aerogenes)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、パスツレラ・ムルトシダ(Pasturella multocida)、バクテロイデス(Bacteroides)種、フソバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobacterium nucleatum)、ストレプトバシラス・モニリフォルミス(Streptobacillus moniliformis)、トレポネマ・パリジウム(Treponema pallidium)、トレポネマ・パルテヌエ(Treponema pertenue)、レプトスピラ(Leptospira)、およびアクチノミセス・イスラエリ(Actinomyces israelli)が挙げられるが、これらに限定されない。
他の病原体(例えば、原生生物)の例としては、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)およびトキソプラズマ原虫(Toxoplasma gondii)が挙げられる。
薬学的に許容されるビヒクル:本開示で有用な薬学的に許容される担体(ビヒクル)は従来のものである。E.W.Martinによる、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,PA,第15版(1975)には、1つ以上の治療的化合物または治療的分子(例えば、1つ以上の抗体)と追加の薬剤の薬学的送達に好適な組成物と製剤が記載されている。
一般に、担体の性質は、利用される特定の投与様式によって決まる。例えば、非経口製剤は、通常、薬学的および生理学的に許容される液体(例えば、水、生理食塩水、平衡塩類溶液、水性デキストロース、グリセロールなど)をビヒクルとして含む注射液を含む。固体組成物(例えば、粉末、ピル、錠剤、またはカプセル形態)については、従来の無毒性固体担体として、例えば、医薬品等級のマンニトール、ラクトース、デンプン、またはステアリン酸マグネシウムを挙げることができる。投与される薬学的組成物は、生物学的に中性の担体に加えて、少量の無毒性補助物質、例えば、湿潤剤または乳化剤、防腐剤、およびpH緩衝化剤など(例えば、酢酸ナトリウムまたはソルビタンモノラウレート)を含むことができる。
ポリペプチド:単量体が、アミド結合を介して1つに接続されたアミノ酸残基であるポリマー。アミノ酸がアルファ-アミノ酸である場合、L-光学異性体またはD-光学異性体のいずれかが使用され得る。本明細書で使用される「ポリペプチド」または「タンパク質」という用語は、任意のアミノ酸配列を包含し、かつ糖タンパク質などの修飾配列を含むことが意図される。「ポリペプチド」という用語は、天然に存在するタンパク質、および組換えまたは合成によって産生されたタンパク質を含むことが特に意図される。
「残基」または「アミノ酸残基」という用語は、タンパク質、ポリペプチド、またはペプチドに組み込まれたアミノ酸に対する言及を含む。
「保存的」アミノ酸置換とは、ポリペプチドの活性もしくは抗原性に実質的に影響を及ぼさないかまたはポリペプチドの活性もしくは抗原性を実質的に減少させない置換のことである。例えば、ポリペプチドは、高々約1個、高々約2個、高々約5個、高々約10個、または高々約15個の保存的置換を含み、もとのポリペプチドに結合する抗体に特異的に結合することができる。置換ポリペプチドに対して作製した抗体が未置換のポリペプチドとも免疫反応するならば、保存的変異という用語は、未置換の親アミノ酸の代わりに置換アミノ酸を使用することを含む。保存的置換の例を以下に示す。
保存的置換は、通常、(a)置換領域内のポリペプチド骨格の構造、例えば、シート構造もしくはヘリックス構造、(b)標的部位における分子の電荷もしくは疎水性、および/または(c)側鎖の嵩高さを維持する。
一般にタンパク質の特性を最も変化させると考えられる置換は非保存的なものであり、例えば、(a)親水性残基(例えば、セリルもしくはトレオニル)を疎水性残基(例えば、ロイシル、イソロイシル、フェニルアラニル、バリル、もしくはアラニル)の代わりに用いる(もしくはこれらによって代えられる)変化、(b)システインもしくはプロリンを任意の他の残基の代わりに用いる(もしくはこれらによって代えられる)変化、(c)電気陽性側鎖を有する残基(例えば、リジル、アルギニル、もしくはヒスチジル(histadyl))を電気陰性残基(例えば、グルタミルもしくはアスパルチル)の代わりに用いる(もしくはこれらによって代えられる)変化、または(d)嵩高い側鎖を有する残基(例えば、フェニルアラニン)を側鎖のない残基(例えば、グリシン)の代わりに用いる(もしくはこれによって代えられる)変化である。
疾患の予防、治療、または改善:疾患の「予防」とは、疾患の完全な発症を阻害することを指す。「治療」とは、疾患または病理学的状態が発症し始めた後に、これらの徴候または症状を改善する治療的介入を指す。「改善」とは、疾患の徴候または症状の数または重症度が低下することを指す。
プローブおよびプライマー:プローブは、検出可能な標識またはレポーター分子に結合した単離された核酸を含む。プライマーは短い核酸であり、長さ15ヌクレオチド以上のDNAオリゴヌクレオチドであることができる。プライマーは、核酸ハイブリダイゼーションによって相補的な標的DNA鎖にアニールして、プライマーと標的DNA鎖との間にハイブリッドを形成し、その後、DNAポリメラーゼ酵素によって標的DNA鎖に沿って伸長し得る。プライマー対は、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)または当技術分野で公知の他の核酸増幅法による、核酸配列の増幅に用いることができる。当業者は、特定のプローブまたはプライマーの特異性がその長さとともに増大することを理解するであろう。したがって、例えば、20個の連続するヌクレオチドを含むプライマーは、わずか15ヌクレオチドの対応するプライマーよりも高い特異性で標的にアニールする。したがって、より大きい特異性を得るために、20個、25個、30個、35個、40個、50個、またはそれより多くの連続するヌクレオチドを含むプロープおよびプライマーを選択し得る。
精製された:精製されたという用語は、完全な純度を要求するものではなく、どちらかと言えば、相対的な用語として意図されるものである。したがって、例えば、精製されたCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子とは、天然に会合するタンパク質および他の混入物質から全体的にまたは部分的に単離された分子であって、この分子が、天然に存在する状態と比べて、例えば、細胞抽出物または生体液中での純度と比べて、測定可能な程度まで精製される分子のことである。
「精製された」という用語は、類似体または模倣体または他の生物活性化合物のような所望の産物であって、他の化合物を結合させるためにおよび/または治療的処置もしくは診断手順で有用な製剤を提供するために、追加の化合物または部分がCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子に結合している産物を含む。
通常、実質的に精製されたCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子には、治療的に投与される完全な薬学的製剤中でそれぞれの化合物を追加の成分とともに混合または処方する前に調製物中に存在する全ての高分子種の80%よりも多くが含まれる。追加の成分としては、薬学的担体、賦形剤、緩衝剤、吸収促進剤、安定化剤、防腐剤、補助物質、または他の同様の共成分を挙げることができる。より典型的には、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を、他の製剤成分と混合する前に精製調製物中に存在する全ての高分子種の90%超、多くの場合、95%超を示すよう精製する。他の例では、精製調製物が本質的に均質であってもよく、その場合、他の高分子種は1%未満である。
組換え:組換え核酸または組換えポリペプチドとは、天然に存在しない配列を有するかまたは組み合わせなければ別々であった2つの配列セグメントを人為的に組み合わせることによって作製された配列を有する核酸またはポリペプチドのことである。この人為的な組合せは、多くの場合、化学合成によるか、またはより一般的には、単離された核酸セグメントの人為的操作によって(例えば、遺伝子改変技術によって)達成される。
試料:全体を代表する部分、断片、またはセグメント。この用語は、例えば、対象から得られた試料を含む、任意の材料を包含する。
「生体試料」とは、細胞、組織、および体液を含むが、これらに限定されない、対象から得られる試料のことである。体液としては、例えば、唾液、痰、脊髄液、尿、血液、および血液の派生物と画分(血清とリンパ球(例えば、B細胞と、T細胞と、それらの亜画分)とを含む)が挙げられる。組織としては、生検、剖検、および病理標本に由来する組織、ならびに例えば、固定されていない、凍結された、ホルマリン固定された、および/またはパラフィン包埋された組織を含む、生検組織または手術で摘出された組織が挙げられる。
特定の実施形態では、生体試料(例えば、血液または血清)は、対象から得られる。生体試料は、通常、哺乳類、例えば、ラット、マウス、ウシ、イヌ、モルモット、ウサギ、または霊長類から得られる。一実施形態では、霊長類は、マカク、チンパンジー、またはヒトである。
スキャフォールド:本明細書で使用される場合、CH2ドメインスキャフォールドまたはCH3ドメインスキャフォールドとは、CH2ドメインまたはCH3ドメインへの抗原結合性を付与するために、突然変異を(例えば、ループ領域に;図2および図3A〜図3C参照)導入するためのプラットフォームとして使用し得る組換えのCH2ドメインまたはCH3ドメインのことである。いくつかの実施形態では、スキャフォールドを、天然のCH2ドメインまたはCH3ドメインと比較して増大した安定性を示すように改変する。特定の例では、スキャフォールドを、1つ以上の非天然のジスルフィド結合の形成が可能になるようにシステイン残基の対を導入するように突然変異させる。いくつかの例では、スキャフォールドは、N末端欠失(例えば、約1〜約7アミノ酸の欠失)を有するCH2ドメインまたはCH3ドメインである。
配列同一性:ヌクレオチド配列またはアミノ酸配列間の類似性は、配列間の類似性(配列同一性とも呼ばれる)に関して表現される。配列同一性は、パーセンテージ同一性(または類似性または相同性)に関して測定されることが多く、このパーセンテージが高ければ高いほど、2つの配列はより類似している。標準的な方法を用いて整列させた場合、相同体または変異体は、比較的高度の配列同一性を有する。
比較のために配列を整列させる方法は、当技術分野で周知である。さまざまなプログラムとアラインメントアルゴリズムが、SmithおよびWaterman,Adv.Appl.Math.2:482,1981;NeedlemanおよびWunsch,J.Mol.Biol.48:443,1970;PearsonおよびLipman,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:2444,1988;HigginsおよびSharp,Gene 73:237-244,1988;HigginsおよびSharp,CABIOS 5:151-153,1989;Corpetら,Nucleic Acids Research 16:10881-10890,1988;ならびにPearsonおよびLipman,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:2444,1988.Altschulら,Nature Genet.6:119-129,1994に記載されている。
NCBI基本局所アラインメント検索ツール(BLAST(商標))(Altschulら,J.Mol.Biol.215:403-410,1990.)は、blastp、blastn、blastx、tblastn、およびtblastxという配列解析プログラムとともに使用するために、National Center for Biotechnology Information(NCBI,Bethesda,MD)およびインターネットを含む、いくつかの源から入手可能である。
特異的結合剤:実質的に規定の標的のみに結合する薬剤。したがって、抗原特異的結合剤とは、実質的に抗原性ポリペプチドまたはその抗原性断片に結合する薬剤のことである。一実施形態では、特異的結合剤は、抗原性ポリペプチドまたはその抗原性断片に特異的に結合する、モノクローナル抗体もしくはポリクローナル抗体またはCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子である。
「特異的に結合する」という用語は、抗原に関して、抗体または他のリガンドが、全体的にまたは部分的に、その抗原を有する細胞または組織と優先的に会合し、検出可能な量のその抗原を欠く細胞または組織とは優先的に会合しないことを指す。当然、ある程度の非特異的相互作用が分子と標的でない細胞または組織との間で生じ得ることが理解されよう。それでも、特異的結合は、特異的な抗原認識を通じて仲介されるものとして区別し得る。特異的結合によって、結合抗体(またはCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子)とその抗原を欠く細胞との間よりも遥かに強い会合が、抗体(またはCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子)とその抗原を有する細胞との間に生じる。特異的結合によって、通常、抗原性ポリペプチドを有する細胞または組織に対する結合抗体またはCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子(単位時間当たり)の量が、それぞれ抗原性ポリペプチドを欠く細胞または組織と比較して2倍よりも多く、例えば、5倍よりも多く、10倍よりも多く、または100倍よりも多く増大する。このような条件下でのタンパク質に対する特異的結合には、特定のタンパク質に対する特異性について選択された抗体またはCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子が必要とされる。種々の免疫アッセイフォーマットは、特定のタンパク質と特異的に免疫反応する抗体またはCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子を選択するのに適している。例えば、固相ELISA免疫アッセイが日常的に使用される。
対象:脊椎動物を含む、生きた多細胞生物、すなわち、ヒトとヒト以外の哺乳類の両方を含むカテゴリー。
治療的有効量:特定の作用物質を用いて治療されている対象で所望の効果を達成するのに十分なその作用物質の量。このような作用物質には、本明細書に記載されるCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子が含まれる。例えば、これは、HIV感染を予防、治療、または改善する際に有用なHIV特異的CH2ドメイン分子の量であり得る。理想的には、抗体の治療的有効量は、対象における実質的な細胞毒性効果を引き起こさずに、対象におけるHIV感染によって生じるような、感染または疾患を予防、治療、または改善するのに十分な量である。対象を予防、改善、および/または治療するのに有用な作用物質の治療的有効量は、治療されている対象、苦痛の種類および重症度、ならびに治療的組成物の投与様式によって決まる。
毒素:細胞に対して細胞毒性のある分子。毒素としては、アブリン、リシン、シュードモナス外毒素(PE)、ジフテリア毒素(DT)、ボツリヌス毒素、サポリン、レストリクトシン、もしくはゲロニン、またはそれらの修飾毒素が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、PEとDTは、通常は肝毒性によって死をもたらす極めて毒性の高い化合物である。しかしながら、PEとDTは、毒素の天然のターゲッティング成分(例えば、PEのドメインIaおよびDTのB鎖)を除去し、それを異なるターゲッティング部分(例えば、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子)と置換することによって、免疫毒素として使用される形態に改変することができる。
形質導入された:形質導入された細胞とは、分子生物学の技術によって核酸分子が導入された細胞のことである。本明細書で使用される場合、「形質導入」という用語は、核酸分子をこのような細胞に導入し得る全ての技術を包含し、これには、ウイルスベクターを用いたトランスフェクション、プラスミドベクターを用いた形質転換、ならびにエレクトロポレーション、リポフェクション、およびパーティクルガン加速による裸のDNAの導入が含まれる。
腫瘍関連抗原(TAA):T細胞によって規定される腫瘍特異的な免疫応答を刺激することができる腫瘍抗原。例示的なTAAとしては、RAGE-1、チロシナーゼ、MAGE-1、MAGE-2、NY-ESO-1、Melan-A/MART-1、糖タンパク質(gp)75、gp100、β-カテニン、PRAME、MUM-1、WT-1、CEA、およびPR-1が挙げられるが、これらに限定されない。さらなるTAAが当技術分野で公知であり(例えば、Novellinoら,Cancer Immunol.Immunother.54(3):187-207,2005参照)、これには未同定のTAAも含まれる。
ベクター:宿主細胞に導入されることによって、形質転換された宿主細胞を産生する核酸分子。ベクターは、それが宿主細胞内で複製することを可能にする核酸配列(例えば、複製起点)を含み得る。ベクターは、1つ以上の選択マーカー遺伝子および当技術分野で公知の他の遺伝子エレメントも含み得る。
ウイルス関連抗原(VAA):T細胞によって規定されるウイルス特異的な免疫応答を刺激することができるウイルス抗原。例示的なVAAとしては、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、BKウイルス、JCウイルス、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、サイトメガロウイルス(CMV)、アデノウイルス、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、単純ヘルペスウイルス6(HSV-6)、パラインフルエンザ3型、またはB型インフルエンザに由来する抗原が挙げられるが、これらに限定されない。
別途説明しない限り、本明細書で使用される技術用語および科学用語は全て、本発明が属する技術分野の専門家によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。文脈により別途明示しない限り、単数形の「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、複数形の指示対象を含む。同様に、文脈により別途明示しない限り、「または(or)」という語は、「および(and)」を含むことが意図される。したがって、「AまたはBを含む(comprising A or B)」は、「Aを含む(including A)」、「Bを含む(including B)」、または「AとBを含む(including A and B)」を意味する。核酸またはポリペプチドに与えられる全ての塩基サイズまたはアミノ酸サイズと全ての分子量値または分子質量値は、おおよそのものであり、説明のために提供されるということがさらに理解されるべきである。本明細書に記載される方法および材料と同様または同等の方法および材料を本発明の実施または試行で使用することができるが、好適な方法および材料を以下に記載する。本明細書に記載される全ての刊行物、特許出願、特許、および他の参考文献は、それらの全体が参照により本明細書に組み入れられる。矛盾がある場合には、用語の説明を含む、本明細書が優先される。さらに、材料、方法、および実施例は、実例であるに過ぎず、限定的であることが意図されない。
III.いくつかの実施形態の概説
従来の抗体は、2つの軽鎖と2つの重鎖を含む、少なくとも4つのポリペプチド鎖を含む巨大な多サブユニットタンパク質複合体である(従来の免疫グロブリン分子の概略図については図1Aを参照)。抗体の重鎖と軽鎖は、抗原に結合する可変領域と、構造的支持およびエフェクター機能を提供する定常領域(例えば、CH1、CH2、およびCH3)を含む。抗原結合領域は、重鎖可変ドメイン(VH)と軽鎖可変ドメイン(VL)という、2つの別々のドメインを含む。典型的な抗体(例えば、IgG分子)は、約150kDの分子量を有する。天然に存在する抗体のいくつかのより小さい抗原結合断片がプロテアーゼ消化の後に同定されている(例えば、Fab、Fab’、およびF(ab’)2)。これらの抗体断片は、約50〜100kDの範囲の分子量を有する。組換え法を用いて、合成ペプチドリンカーによって接続されたVLとVHからなる、単鎖可変断片(scFv)と呼ばれる、また別の抗原結合断片が作製されている。scFv分子は、約25〜30kDの分子量を有する。
従来の抗体は、2つの軽鎖と2つの重鎖を含む、少なくとも4つのポリペプチド鎖を含む巨大な多サブユニットタンパク質複合体である(従来の免疫グロブリン分子の概略図については図1Aを参照)。抗体の重鎖と軽鎖は、抗原に結合する可変領域と、構造的支持およびエフェクター機能を提供する定常領域(例えば、CH1、CH2、およびCH3)を含む。抗原結合領域は、重鎖可変ドメイン(VH)と軽鎖可変ドメイン(VL)という、2つの別々のドメインを含む。典型的な抗体(例えば、IgG分子)は、約150kDの分子量を有する。天然に存在する抗体のいくつかのより小さい抗原結合断片がプロテアーゼ消化の後に同定されている(例えば、Fab、Fab’、およびF(ab’)2)。これらの抗体断片は、約50〜100kDの範囲の分子量を有する。組換え法を用いて、合成ペプチドリンカーによって接続されたVLとVHからなる、単鎖可変断片(scFv)と呼ばれる、また別の抗原結合断片が作製されている。scFv分子は、約25〜30kDの分子量を有する。
しかしながら、場合によっては、抗体のサイズが原因で、抗体または抗体断片の治療的使用が限定される可能性がある。例えば、抗体または抗体断片が大き過ぎる場合、組織浸透とエピトープ接近が制限され得る。さらに、多くの治療抗体は、ヒト以外の起源のものであり、これは、ヒト対象で毒性を生じさせる可能性がある。これらの限界を考慮すると、抗原に特異的に結合することができる小さいヒト抗体が、抗体またはその断片を利用する診断用途または治療用途に望ましい。
改変抗体定常ドメイン分子を本明細書に記載する。分子に抗原結合性を付与する突然変異を導入するためのスキャフォールドとしての役割を果たす組換えのCH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子を本明細書に開示する。抗原に特異的に結合する修飾CH2ドメイン分子と修飾CH3ドメイン分子も提供する。いくつかの実施形態では、抗体定常ドメインは、IgG、IgA、またはIgDに由来するCH2ドメインである。他の実施形態では、抗体定常ドメインは、IgEまたはIgMに由来するCH3ドメインである。開示されるCH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子は、小さく、安定で、可溶性で、毒性が最小から無であり、かつ場合によって、抗原に結合することができる。本明細書に記載されるCH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子は、2つ以上の定常ドメインを含まず、また、免疫グロブリン可変ドメインを含まない。
免疫グロブリンのCH2ドメインまたはCH3ドメインを含むポリペプチドであって、このCH2ドメインまたはCH3ドメインが、異種免疫グロブリン可変ドメインに由来する、少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)、またはその機能性断片(例えば、SDR)を含むポリペプチドを本明細書に提供する。CH2ドメインまたはCH3ドメインの1つ以上のループ内に、少なくとも1つの突然変異(例えば、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、またはそれより多くの突然変異)を含むCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子も提供する。本明細書に記載されるCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分は、約15kD未満の分子量を有する。いくつかの実施形態では、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、約12〜約14kDの分子量を有する。いくつかの実施形態では、CH2ドメインまたはCH3ドメインは、約1〜約7アミノ酸(例えば、1、2、3、4、5、6、または7アミノ酸)のN末端切断を含む。いくつかの実施形態では、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、約1〜約4アミノ酸(例えば、1、2、3、または4アミノ酸)のC末端切断を含む。
CH2ドメインまたはCH3ドメインへの特定の突然変異の導入および/または異種CDRの移入によって、ポリペプチドを抗原に結合させることができる。いくつかの実施形態では、異種免疫グロブリン由来の移入される部分は、CDR、またはその機能性断片のみを含む。他の実施形態では、移入される部分は、追加の配列、例えば、超可変ループの全部または一部を含む。移入される部分の長さはさまざまであり得るが、通常、5〜21アミノ酸(5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、または21アミノ酸を含む)である。一実施形態では、移入される部分は、8〜15アミノ酸である。移入される部分の長さはさまざまであるが、得られるCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は抗原に特異的に結合する。いくつかの実施形態では、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、約10-6、約10-7、または約10-8MのKdで抗原に特異的に結合する。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、2つ以上のCDR、またはその機能性断片(例えば、2つまたは3つのCDR)を含む。
いくつかの実施形態では、CH2ドメインまたはCH3ドメインのループ領域の少なくとも一部を、CDRまたはその機能性断片に置換する。ループ領域から除去されるアミノ酸の数はさまざまであり得る。いくつかの実施形態では、ループ領域から除去されるアミノ酸の数は、1〜10アミノ酸(1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10アミノ酸を含む)である。他の実施形態では、ループ領域からアミノ酸を除去することなく、CDRを移入する。CH2ドメインまたはCH3ドメインの1つまたは複数のループから除去されるアミノ酸の数はさまざまであり得る。当業者は、例えば、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を、安定性、溶解性、および対象となる抗原に結合する能力について試験することによって、除去するのに適当な配列を実験的に決定することができる。
移入される特定のCDRは、任意の免疫グロブリン可変ドメイン(例えば、VHドメインまたはVLドメイン)由来の任意のCDRであり得る。一実施形態では、CDRはCDR1である。別の実施形態では、CDRはCDR2である。別の実施形態では、CDRはCDR3である。他の実施形態では、2つまたは3つまたはそれより多くのCDRを、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子のループ内に移入する。
CDRに置換されるCH2ドメインまたはCH3ドメインのループ(またはループ配列が除去されることなく、CDRが移入されるCH2ドメイン)は、CH2ドメインまたはCH3ドメインの任意のループであり得る。一実施形態では、ループ領域は、ループ1、ループ2、ループ3、ループA-B、ループC-D、またはループE-Fから選択される。
CH2ドメインまたはCH3ドメインの任意のループを、任意のCDRに置換することができる。さらに、複数のループを、任意の組合せで、CDRに置換することができる。一実施形態では、ループ1をCDR1またはCDR3に置換する。別の実施形態では、ループ3をCDR1またはCDR3に置換する。別の実施形態では、ループ1とループ3を、それぞれ、CDR1とCDR3に置換する。別の実施形態では、ループ1とループ3を、それぞれ、CDR3とCDR1に置換する。他の実施形態では、ループA-BをCDR1に置換するか、ループC-DをCDR2に置換するか、またはループE-FをCDR3に置換する。
CH2ドメインまたはCH3ドメインの任意のループを、任意のCDRに置換することができる。さらに、複数のループを、任意の組合せで、CDRに置換することができる。一実施形態では、ループ1をCDR1またはCDR3に置換する。別の実施形態では、ループ3をCDR1またはCDR3に置換する。別の実施形態では、ループ1とループ3を、それぞれ、CDR1とCDR3に置換する。別の実施形態では、ループ1とループ3を、それぞれ、CDR3とCDR1に置換する。他の実施形態では、ループA-BをCDR1に置換するか、ループC-DをCDR2に置換するか、またはループE-FをCDR3に置換する。
好ましい実施形態では、本明細書に提供されるポリペプチドは、可変ドメイン(例えば、VHドメインまたはVLドメイン)を含まない。
抗体定常ドメインは、任意のタイプの免疫グロブリンに由来し得る。一実施形態では、免疫グロブリンは、IgGである。他の実施形態では、免疫グロブリンは、IgA、IgD、IgM、またはIgEである。特定の例では、定常ドメインは、IgG由来のCH2ドメインである。
いくつかの実施形態では、抗原に結合するCH2ドメインまたはCH3ドメインは、分子の安定性を増大させる追加の突然変異を有する。例えば、分子は、例えば、もとの残基をシステイン残基と置換するために1対のアミノ酸置換を導入することによって、非天然のジスルフィド結合の形成を可能にする突然変異を含むことができる。いくつかの例では、第1のアミノ酸置換をN末端のA鎖に導入し、第2のアミノ酸置換を定常ドメインのC末端のG鎖に導入する。さらに、抗原結合性のCH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子は、グリコシル化されているか、またはグリコシル化されていないかのどちらかであり得る。
IgG、Ig、もしくはIgDの免疫グロブリンCH2ドメイン、またはIgEおよびIgMのCH3ドメインを含むポリペプチドであって、このCH2ドメインまたはCH3ドメインが第1のアミノ酸置換と第2のアミノ酸置換を含み、この第1のアミノ酸置換と第2のアミノ酸置換が各々、もとの残基をシステイン残基と置換し、このシステイン残基がジスルフィド結合を形成し、かつポリペプチドが約15kD未満の分子量を有する、ポリペプチドも本明細書で提供する。このようなCH2ドメインおよびCH3ドメインは、未修飾のCH2ドメインおよびCH3ドメインと比べて、増大した安定性を示し、したがって、CH2ドメインまたはCH3ドメインに抗原結合性を付与する突然変異を導入するためのスキャフォールドとして有用である。
いくつかの実施形態では、第1のアミノ酸置換がN末端のA鎖にあって、かつ第2のアミノ酸置換がC末端のG鎖にあるが、これによって、A鎖とG鎖の間のジスルフィド結合の形成が可能になる(ループ領域の模式図については図3A〜図3C参照)。いくつかの例では、定常ドメインは、IgGのCH2ドメインである。
本明細書に記載される特定の例では、第1のアミノ酸置換は、L12からC12へのものであり、第2のアミノ酸置換は、K104からC104へのものである(付番は配列番号5を参照して行った)。他の例では、第1のアミノ酸置換は、V10からC10へのものであり、第2のアミノ酸置換は、K104からC104へのものである(付番は配列番号5を参照して行った)。
CH2ドメインとCH3ドメインのスキャフォールドは、例えば、安定性を増大させるかまたは溶解性および発現を増強するための追加の突然変異を含むことができる。いくつかの実施形態では、CH2ドメインまたはCH3ドメインは、約1〜約7アミノ酸のN末端切断を含む。特定の例では、N末端切断の長さは、1、2、3、4、5、6、または7アミノ酸である。いくつかの実施形態では、CH2ドメインまたはCH3ドメインのスキャフォールドは、約1〜約4アミノ酸のC末端切断を含む。特定の例では、C末端切断は、1、2、3、または4アミノ酸である。
いくつかの実施形態では、CH2ドメインまたはCH3ドメインのスキャフォールドを、抗原結合性を付与するためにさらに突然変異させる。特定の実施形態では、(i)CH2ドメインまたはCH3ドメインのループの少なくとも1つを突然変異させるか、(ii)CH2ドメインまたはCH3ドメインのループ領域の少なくとも一部を異種免疫グロブリン可変ドメイン由来のCDRもしくはその断片に置換するか、あるいは(iii)その両方である。
さらに、CH2ドメインまたはCH3ドメインは、グリコシル化されていないか、またはグリコシル化されているかのどちらかであり得る。例えば、翻訳後修飾、例えば、グリコシル化を可能にするために、組換えCH2ドメインまたは組換えCH3ドメインを哺乳類細胞で発現させることができる。
いくつかの実施形態では、抗原は、病原体(例えば、ウイルスまたは細菌)由来である。一実施形態では、病原体はHIVである。他の実施形態では、抗原は、癌特異的抗原または癌関連タンパク質である。他の実施形態では、抗原は、自己免疫疾患に関連する(例えば、TNF−α)。
いくつかの実施形態では、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、腫瘍抗原に結合する。腫瘍抗原は、当技術分野で周知の任意の腫瘍関連抗原であり得る。
本明細書に記載されるCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を含む組成物も本明細書に提供する。いくつかの実施形態では、組成物は、CH2ドメインまたはCH3ドメインと薬学的に許容される担体とを含む。
開示されるCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子をコードする核酸分子、この核酸配列を含むベクター、およびこのベクターを含む細胞も本明細書に提供する。
いくつかの実施形態では、改変CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、Fc受容体結合部位を含み、少なくとも1つのFc受容体に結合することができる。特定の例では、Fc受容体は、新生児型Fc受容体である。Fc受容体に結合する能力は、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子に、例えば、ADCCのような、エフェクター機能を付与する。他の実施形態では、改変CH2ドメインまたはCH3ドメインは、補体系を活性化することができる補体関連分子(例えば、C1q)に結合する。さらに他の実施形態では、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を、治療的部分、診断的部分、または検出部分を含むが、これらに限定されない、エフェクター分子にコンジュゲートする。
医薬品を調製するためにCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を使用する方法をさらに提供する。一実施形態では、医薬品は、HIV感染を治療するためのものである。別の実施形態では、医薬品は、癌を治療するためのものである。別の実施形態では、医薬品は、自己免疫障害または炎症性障害を治療するためのものである。
本明細書に記載されるCH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子を、任意の所望の抗原に特異的に結合するように改変することができる。抗原特異的なCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を同定および選択する方法は、当技術分野で公知の任意の好適な技術を用いて(例えば、ファージディスプレイライブラリーを用いて)達成することができる。
標的抗原に特異的に結合する組換えのCH2ドメインまたはCH3ドメインを同定する方法を本明細書に提供する。この方法は、(a)組換えのCH2ドメインまたはCH3ドメインを粒子の表面にディスプレイする粒子のライブラリーであって、このCH2ドメインまたはCH3ドメインが約15kD未満の分子量を有するライブラリーを提供する工程と、(b)この粒子のライブラリーを標的抗原と接触させて、この標的抗原に特異的に結合する粒子を選択する工程と、(c)この標的抗原に特異的に結合するCH2ドメインまたはCH3ドメインを発現する粒子からCH2ドメインまたはCH3ドメインの核酸分子をクローニングし、それによって、この標的抗原に特異的に結合するCH2ドメインまたはCH3ドメインを同定する工程と、を含む。いくつかの実施形態では、ライブラリーは、(i)CH2ドメインまたはCH3ドメインの遺伝的に多様な集団をコードする核酸分子のライブラリーであって、この遺伝的に多様な集団がCH2ドメインまたはCH3ドメインの1つもしくは複数のループ領域に突然変異を導入することによって提供されるライブラリーを提供し、かつ(ii)この核酸分子のライブラリーを組換え宿主細胞内で発現させることによって作製され、それによって、CH2ドメインまたはCH3ドメインは粒子の表面に発現され、CH2ドメインまたはCH3ドメインの核酸分子は、これらの粒子の遺伝物質によってコードされる。いくつかの実施形態では、CH2ドメインまたはCH3ドメインは、約1〜約7アミノ酸のN末端欠失を含む。いくつかの実施形態では、粒子は、ファージ粒子である。
いくつかの実施形態では、ファージライブラリーは、組換えCH2ドメイン(例えば、IgG CH2ドメイン)を発現する。いくつかの実施形態では、CH2ドメインまたはCH3ドメインは、ループ1内の少なくとも1つの突然変異、またはループ2内の少なくとも1つの突然変異、またはループ3内の少なくとも1つの突然変異、またはループA−B内の少なくとも1つの突然変異、またはループC−D内の少なくとも1つの突然変異、またはループE−F内の少なくとも1つの突然変異、またはそれらの任意の組合せを含む。
任意の好適な組換え宿主細胞を用いて、ファージ粒子を作製することができる。このような宿主細胞は当技術分野で周知である。いくつかの例では、組換え宿主細胞は、TG1細胞である。
組換えのCH2ドメインまたはCH3ドメインのライブラリーを作製する方法であって、(i)CH2ドメインまたはCH3ドメインのスキャフォールドの1つ以上のループ領域に突然変異を導入する工程、または(ii)CH2ドメインまたはCH3ドメインのスキャフォールドのループ領域の一部を異種免疫グロブリン可変ドメイン由来のCDRもしくはその断片と置換する工程、または(iii)その両方の工程を含み、このスキャフォールドが、IgG、IgA、もしくはIgDの単離された免疫グロブリンCH2ドメイン、またはIgEもしくはIgMのCH3ドメインを含む方法を本明細書でさらに提供する。
いくつかの実施形態では、CH2ドメインまたはCH3ドメインのスキャフォールドは、約1〜約7アミノ酸(例えば、約1、2、3、4、5、6、または7アミノ酸)のN末端切断をさらに含む。いくつかの実施形態では、CH2ドメインまたはCH3ドメインのスキャフォールドは、約1〜約4アミノ酸(例えば、約1、2、3、または4アミノ酸)のC末端切断をさらに含む。
いくつかの例では、CH2ドメインまたはCH3ドメインのスキャフォールドは、分子を安定化させるために追加の突然変異をさらに含む。本方法のいくつかの実施形態では、CH2ドメインまたはCH3ドメインのスキャフォールドは、第1のアミノ酸置換と第2のアミノ酸置換をさらに含み、この第1のアミノ酸置換と第2のアミノ酸置換は各々、もとの残基をシステイン残基と置換し、このシステイン残基はジスルフィド結合を形成する。
標的抗原に特異的に結合する組換えのCH2ドメインまたはCH3ドメインを同定する方法であって、本明細書に開示される方法によって産生されるライブラリーをこの標的抗原と接触させて、この標的抗原に特異的に結合する組換えのCH2ドメインまたはCH3ドメインを選択する工程を含む方法をさらに提供する。
CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子のライブラリー(例えば、ファージディスプレイライブラリー)も提供する。これらのライブラリーは、1つ以上の突然変異、移入されたCDR、超可変ループ、またはそれらの機能性断片を有するCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を含む。所望の抗原結合親和性を有するCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を同定するために、および/または低下した免疫原性を有するCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を同定するために、突然変異した残基を含むライブラリーを用いることができる。
本明細書に開示されるCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を含むキットをさらに提供する。一実施形態では、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を(例えば、蛍光標識、放射性標識、または酵素標識で)標識する。別の実施形態では、キットは、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子の使用方法を開示する教材を含む。教材は、書面によるもの、電子形態(例えば、コンピュータディスケットもしくはコンパクトディスク)によるものであってもよく、または目で見るもの(例えば、ビデオファイル)であってもよい。これらのキットは、キットが考案された特定の適用を容易にする追加の構成要素を含むこともできる。したがって、例えば、キットは、標識を検出する手段(例えば、酵素標識に対する酵素基質、蛍光標識を検出するためのフィルターセット、2次抗体などの適当な2次標識、など)をさらに含むことができる。これらのキットは、特定の方法を実施するために日常的に使用される緩衝剤または他の試薬をさらに含むことができる。このようなキットおよび適当な内容物は当業者に周知である。
IV.改変抗体定常ドメイン
本明細書に記載される改変抗体定常ドメイン分子はサイズが小さく(典型的には、15kD未満)、このことは、検出、診断、および治療にとって大きな利点を提供する。例えば、これらの分子のサイズが小さいことによって、より大きなエピトープ接近とより良好な組織浸透が可能になる。図5Cに示すように、本明細書に提供されるCH2ドメイン抗体は、他のタイプの抗体および抗体断片(例えば、scFv分子、Fab分子、およびIgG分子)よりも低い分子量を有する。また、本明細書に提供されるCH2ドメイン抗体は、VHドメイン抗体よりも小さい。
本明細書に記載される改変抗体定常ドメイン分子はサイズが小さく(典型的には、15kD未満)、このことは、検出、診断、および治療にとって大きな利点を提供する。例えば、これらの分子のサイズが小さいことによって、より大きなエピトープ接近とより良好な組織浸透が可能になる。図5Cに示すように、本明細書に提供されるCH2ドメイン抗体は、他のタイプの抗体および抗体断片(例えば、scFv分子、Fab分子、およびIgG分子)よりも低い分子量を有する。また、本明細書に提供されるCH2ドメイン抗体は、VHドメイン抗体よりも小さい。
本明細書に記載される場合、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、可変ドメインまたは他の定常ドメインを含む他の免疫グロブリンドメインの非存在下で効果的に抗原に結合することができる。例えば、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、約10-6、約10-7、約10-8、もしくは約10-9、またはそれ未満のkDで抗原に特異的に結合することができる。
抗原に特異的に結合する、本明細書に記載されるCH2ドメインまたはCH3ドメインは、免疫グロブリン可変ドメイン由来の少なくとも1つの異種アミノ酸配列を含み、かつ/または少なくとも1つの突然変異を含む。CH2ドメインまたはCH3ドメインに移入される異種アミノ酸配列は、少なくとも1つのCDR、またはその機能性断片(例えば、対象となる抗原に特異的に結合する抗体由来のSDR)を含む。移入されるアミノ酸配列は、CDRからN末端の方向におよび/またはC末端の方向に伸長する追加のアミノ酸配列(例えば、超可変ループを含む他のアミノ酸)も含むことができる。したがって、いくつかの実施形態では、改変CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、異種免疫グロブリン可変ドメイン由来の完全な超可変ループを含む。改変CH2ドメインとCH3ドメインは、第2または第3のCDRまたは超可変ループをさらに含むことができる。移入されるCDRまたは超可変ループの長さはさまざまであり得る。適切な長さは、例えば、改変CH2ドメインまたはCH3ドメインを発現させ、タンパク質の安定性と溶解性を評価することによって、および結合親和性を決定することによって、実験的に決定することができる。タンパク質を発現する方法、タンパク質の溶解性を決定する方法、および抗原結合親和性を評価する方法は当技術分野で周知である。本明細書に記載されるように、最大21アミノ酸までの長さの配列をCH2ドメインに首尾よく移入し得ることが明らかにされている。
ヒトCH2ドメインは、6つのループ領域:ループ1、ループ2、ループ3、ループA-B、ループC-D、およびループE-Fを含む。異種免疫グロブリン可変ドメイン由来のCDRおよび/または超可変ループを、1つ以上のこれらのループのいずれかに、任意の組合せで移入することができる(例えば、図5A〜図5C参照)。
ヒトγ1 CH2ドメインのアミノ酸配列を配列番号5として示す。各々のループ領域を含むアミノ酸残基を下記の表1に示す。アミノ酸位置は、CH2の最初の残基に対する番号1から付番する。
ヒトVHドメインのアミノ酸配列を図1Bに示し、配列番号1として示す。各々のCDRと超可変ループを含むアミノ酸残基を下記の表2に示す。
例示的な一実施形態では、CH2ドメインのループ1に由来する9個のアミノ酸を、ヒト抗体のVHドメイン由来の超可変ループH1/CDR1に由来する10個のアミノ酸と置換する。他の例示的な実施形態では、CH2ドメインのループ3に由来する6個のアミノ酸を、ヒト抗体のVHドメインの超可変ループH3/CDR3に由来する12個または13個のアミノ酸と置換する。別の例示的な実施形態では、CH2ドメインのループ3に由来する6個のアミノ酸を、ヒト抗体のVHドメイン由来の超可変ループH1/CDR1に由来する10個のアミノ酸と置換する。他の例示的な実施形態では、CH2ドメインのループ1に由来する9個のアミノ酸を、ヒト抗体のVHドメインの超可変ループH3/CDR3に由来する12個または13個のアミノ酸と置換する。
他の実施形態では、ループ1、ループ2、ループ3、ループA-B、ループC-D、またはループE-Fの1つ以上の0個、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、または10個のアミノ酸を、異種抗体由来の1つ以上のCDRまたは超可変ループの5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、または21個のアミノ酸と、任意の組合せで置換する。CDRまたは超可変ループは、VLドメインまたはVHドメイン由来であり得る(図3A〜3C参照)。
移入される超可変ループまたはCDRは、対象となる任意の抗体由来であり得る。このような抗体としては、病原体特異的抗体および癌特異的抗体が挙げられるが、これらに限定されない。病原体特異的抗体としては、例えば、病原体(例えば、ウイルス、細菌または真菌、原虫または寄生虫)由来の抗原に特異的に結合する抗体が挙げられる。例示的な一実施形態では、抗体は、HIV−1に特異的に結合する。癌特異的抗体としては、癌細胞によって(例えば、細胞表面上に)発現されるが、他の非癌細胞によって発現されない抗原を特異的に認識する抗体が挙げられる。癌特異的抗体の例としては、肺癌、乳癌、前立腺癌、肝癌、膀胱癌、甲状腺癌、腎癌、膵癌、結腸直腸癌、皮膚癌、メラノーマ、神経芽細胞腫、ユーイング肉腫、白血病、またはリンパ腫の細胞または組織を認識する抗体が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、改変CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、既知の特異性を有するCDR/超可変配列を含む。あるいは、改変CH2ドメイン分子は、ランダム化された1つまたは複数のCDRペプチド配列を含むことができる。CDRの突然変異解析を行なって、増大した結合親和性および/または減少した免疫原性を有するCH2ドメイン分子を同定することができる。さらに、ランダム化されたまたは突然変異させられたCDRペプチド配列を含むCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子のライブラリーを作製して、以下に記載されるような、対象となる特定の抗原に高い親和性で結合するCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を同定することができる。
本明細書に提供されるCH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子は、例えば、治療的目的、診断的目的、または検出目的のための、エフェクター分子をさらに含むことができる。例えば、エフェクター分子としては、毒素および検出可能標識(例えば、放射性標識、酵素、または蛍光マーカー)を挙げることができる。CH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子とともに使用し得るエフェクター分子の種類に関するさらなる詳細は、以下に記載されている(「抗体定常ドメイン分子のエフェクター機能」参照)。
V.抗体定常ドメイン分子ライブラリー
ランダムに挿入されたまたは突然変異させられたCDRアミノ酸配列を含む改変CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子のライブラリーを本明細書でさらに提供する。これらのライブラリーを用いて、対象となる特定の抗原に対する高い親和性を有するCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子をスクリーニングすることができる。一実施形態では、これらのライブラリーは、ファージディスプレイライブラリーである。抗体ファージディスプレイライブラリー、およびこのようなライブラリーを作製する方法は、当技術分野で周知である(例えば、参照により本明細書に組み入れられる、米国特許第6,828,422号および同第7,195,866号参照)。
ランダムに挿入されたまたは突然変異させられたCDRアミノ酸配列を含む改変CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子のライブラリーを本明細書でさらに提供する。これらのライブラリーを用いて、対象となる特定の抗原に対する高い親和性を有するCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子をスクリーニングすることができる。一実施形態では、これらのライブラリーは、ファージディスプレイライブラリーである。抗体ファージディスプレイライブラリー、およびこのようなライブラリーを作製する方法は、当技術分野で周知である(例えば、参照により本明細書に組み入れられる、米国特許第6,828,422号および同第7,195,866号参照)。
ポリペプチド(抗体を含む)のライブラリーの開発が記載されている(米国特許第6,828,422号)。ポリペプチドのライブラリー(例えば、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子のライブラリー)を作製するために、ライブラリーの生成に好適な核酸配列をまず作製しなければならない。このようなランダム化された核酸配列を作製するために、通常、エラープローンPCRを用いる。突然変異は、少なくとも1つのループにランダムに導入される。例えば、一群(例えば、2つまたは3つまたはそれより多く)の相同なタンパク質を同定し、タンパク質配列のデータベースを構築し、タンパク質配列を互いに整列させる。CH2ドメイン分子の場合、一群のヒトCH2ドメイン配列を同定し、データベースを創造するために用いる。このデータベースを用いて、配列および/または構造的配置において高度の類似性を示すタンパク質配列のサブグループを規定する。各々のサブグループについて、少なくとも1つのコンセンサス配列を含むポリペプチド配列であって、このサブグループ(例えば、CH2ドメインのサブグループ)のメンバーを代表するものを推定する。完全なポリペプチド配列群は、相同なタンパク質(CH2ドメイン)群の完全な構造レパートリーに相当する。これらの人工ポリペプチド配列をその構造特性に従って解析し、ポリペプチド配列内のアミノ酸とアミノ酸の間のまたはポリペプチド配列と他のポリペプチド配列の間の好ましくない相互作用を同定することができる。このような相互作用は、コンセンサス配列を適当に変化させることによって取り除くことができる。
次に、これらのポリペプチド配列を解析し、ドメイン、ループ、β-シート、α-ヘリックス、および/またはCDRを含む、サブエレメントを同定する。アミノ酸配列の翻訳をもとに戻して、記載された核酸配列の発現が予定される宿主細胞のコドン使用に適した対応するコード核酸配列にする。上記のように同定されたサブエレメントをコードする各々のサブ配列が、核酸配列中で2度は生じない2つの部位に隣接するように、1組の切断部位を配置する。これは、既にサブ配列に隣接している切断部位を同定するか、または1つ以上のヌクレオチドを変化させて切断部位を生成し、かつその部位を遺伝子の残りの部分から除去するかのいずれかによって達成することができる。これらの切断部位は、対応するサブエレメントまたはサブ配列の全てに共通するものであるべきであり、それによって、核酸配列中のサブ配列の完全モジュール式の配置と、対応するポリペプチド中のサブエレメントの完全モジュール式の配置とを作り出すことが可能となる。
上記の核酸配列は、当技術分野で周知のいくつかの方法のいずれか1つを用いて、例えば、全遺伝子合成によって、またはPCRベースの手法によって、合成される。
一実施形態では、核酸配列は、ベクターにクローニングされる。ベクターは、当技術分野で周知の、配列解析ベクター、発現ベクター、またはディスプレイベクター(例えば、ファージディスプレイ)であり得る。ベクターは、異なるオペロンもしくは同じオペロンのいずれか一方の中に、1つの核酸配列、または2つ以上の核酸配列を含むことができる。同じオペロンの中にある場合、核酸配列は、別々にまたは連続する配列としてクローニングすることができる。
一実施形態では、核酸配列の1つ以上のサブ配列(例えば、ループ)を異なる配列に置換する。これは、サブ配列の末端近傍またはサブ配列の末端にある切断部位を用いて、例えば、適当な制限酵素によって、サブ配列を切り出し、かつこのサブ配列を、切断される核酸配列と適合する異なる配列に置換することによって達成することができる。さらなる実施形態では、最初のサブ配列を置換する異なる配列(「移入される配列」とも呼ばれる)は、ゲノム配列または再配列されたゲノム配列(例えば、異種抗体由来のCDR、SDR、または超可変ループ)である。いくつかの実施形態では、異種配列は、ランダムな配列である。ランダムな配列の導入は、ポリペプチド(またはCH2ドメイン分子)に可変性を導入し、ライブラリーを生成する。ランダムな配列は、当技術分野で周知のいくつかの方法のいずれかを用いて(例えば、自動オリゴヌクレオチド合成中にモノヌクレオチドもしくはトリヌクレオチドの混合物を用いることによって、またはエラープローンPCRによって)作製することができる。これらのランダムな配列は、完全にランダム化されていてもよく、または既知のタンパク質配列中の特定の位置におけるアミノ酸分布に従って特定のコドンに有利にもしくは不利に偏らせていてもよい。さらに、ランダムなサブ配列群は、異なる数のコドンを含み、異なる長さの一群のサブエレメントを生じさせることができる。
これらの核酸配列は、当技術分野で周知の適当な条件下で好適なベクターから発現させることができる。一実施形態では、これらの核酸配列から発現されるポリペプチドをスクリーニングする。これらのポリペプチドはさらに、最適化することができる。スクリーニングは、当技術分野で周知の任意の方法(例えば、ファージディスプレイ、選択的に感染するファージ、結合をスクリーニングするためのポリソーム技術、酵素活性またはタンパク質安定性のためのアッセイ系)を用いて実施することができる。所望の特性を有するポリペプチド(例えば、CH2ドメイン分子)は、核酸配列もしくはアミノ酸配列を配列決定することによって、または質量分析によって同定することができる。ポリペプチドをスクリーニングする所望の特性は、例えば、標的分子に対する最適化された親和性または特異性であり得る。
いくつかの実施形態では、ファージミドベクターを用いて、多数の核酸配列(例えば、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子のライブラリーをコードする核酸配列)を同時に発現させることができる(例えば、米国特許出願公開第2008/0312101号参照)。CH2ドメインとCH3ドメインを発現するファージ粒子のライブラリーは、ファージで適用可能であることが知られている任意のスクリーニングアッセイを用いてスクリーニングすることができる。例えば、複合構造体の中に、および特に、生理学的にまたは治療上意義のある場所に存在する標的に接着する(例えば、癌細胞にまたはウイルス粒子上の抗原に結合する)ファージを同定するために、ファージを、溶けているかまたは(例えば、プレート上もしくはビーズ上に)固定されている精製抗原に曝露させるか、あるいは細胞全体、組織全体、または動物全体に曝露させることができる。
異種配列がクローニングされ、発現され、かつ特異的リガンドに対するその結合性に基づいて特異的に単離された、選ばれたファージミドベクターを、細菌細胞から抽出し、配列決定し、PCR増幅することができ、かつ/または例えば、細菌、植物、酵母、もしくは哺乳類の細胞での大規模な組換え産生のために、別の適当なベクターに再クローニングすることができる。
特異的な標的抗原との相互作用の検出は、標準的なパニング法を適用することによって、あるいはディスプレイされたCH2結合分子またはCH3結合分子とその標的抗原との間の相互作用を評価するためのより洗練された生物物理学的技術(例えば、蛍光ベースの分光法もしくは顕微鏡法、ホスファターゼ反応、または他のハイスループット技術)を適用することによって、実施することができる。
ひとたび、標的抗原に特異的に結合するCH2ドメイン発現ファージ粒子またはCH3ドメイン発現ファージ粒子が選択されれば、この組換えファージおよび関連DNA配列を、当技術分野で公知の方法に従って単離し、かつ特性解析する(例えば、制限酵素を用いてファージミドベクターから分離し、直接配列決定し、かつ/またはPCRで増幅する)ことができる。その後、これらの配列を、さらに修飾するためにおよび/または原核生物もしくは真核生物の宿主細胞内に発現させるために、より適当なベクターに移すことができる。CH2ドメインまたはCH3ドメインをコードするDNA配列は、ひとたび好適なベクターに挿入すれば、任意の好適な手段(形質転換、トランスフェクション、コンジュゲーション、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈殿、直接的なマイクロインジェクションなど)によって適当な宿主細胞に導入し、細胞を形質転換することができる。
その後、このDNA分子群を用いて、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子のライブラリーを生成することができる。CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子の親和性は、上記の方法を用いて最適化することができる。これらのライブラリーを用いて、標的に結合する1つ以上のCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を同定することができる。所望のCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子の同定は、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を発現させ、その後、これらをスクリーニングして、所与の標的分子に所望の親和性で結合する1つ以上の分子を単離することを含む。必要ならば、DNA分子をモジュール式に設計することによって、1つ以上の遺伝子サブ配列を切り出し、かつ構造的サブエレメントをコードする1つ以上の第2のサブ配列と置換することが可能になる。その後、所望の親和性を有するCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子が作製されるまで、発現とスクリーニングの工程を繰り返すことができる。
一実施形態では、1つ以上の遺伝子サブユニット(例えば、1つ以上のCH2ドメインまたはCH3ドメインのループ領域)が、切断部位を用いて、ランダムな一群の配列(ライブラリー)に置換される方法がある。得られるライブラリーは、その後、任意の選択された抗原に対してスクリーニングされる。所望の特性を有する(例えば、所望の結合親和性を有する)CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を選択し、回収し、次のライブラリーのための出発材料として使用することができる。
別の実施形態では、ポリペプチド(上記)と追加の部分の両方をコードするDNA配列を提供することによって、融合タンパク質を作製することができる。このような部分としては、免疫毒素、酵素、エフェクター分子、治療的分子、(例えば、検出および/または精製用の)標識あるいはタグが挙げられる。
上記の方法に従って作製される、核酸配列、これらの核酸配列を含むベクター、これらのベクターを含む宿主細胞、およびポリペプチドも本明細書に提供する。
上記の方法によるこれらの核酸配列、組換えベクター、ポリペプチド、および/またはベクター、ならびに該ポリペプチドを産生するための好適な宿主細胞のうちの1つもしくは複数を含むキットをさらに提供する。
VI.抗体定常ドメイン分子をコードする核酸
CH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子および/または免疫毒素をコードする核酸配列は、例えば、適当な配列のクローニングを含む、任意の好適な方法によって、またはNarangら,Meth.Enzymol.68:90-99,1979のホスホトリエステル法;Brownら,Meth.Enzymol.68:109-151,1979のホスホジエステル法;Beaucageら,Tetra.Lett.22:1859-1862,1981のジエチルホスホロアミダイト法;例えば、Needham-VanDevanterら,Nucl.Acids Res.12:6159-6168,1984に記載されているような自動合成機を用いた、Beaucage & Caruthers,Tetra.Letts.22(20):1859-1862,1981によって記載されている固相ホスホロアミダイトトリエステル法;および米国特許第4,458,066号の固体支持法などの方法による直接的な化学合成によって調製することができる。化学合成は、一本鎖オリゴヌクレオチドを産生する。これを、相補配列とのハイブリダイゼーションによって、またはこの一本鎖を鋳型として用いてDNAポリメラーゼで重合させることによって、二本鎖に変換することができる。DNAの化学合成は、通常、約100塩基の配列に制限されるが、より短い配列のライゲーションによって、より長い配列を入手し得るということを当業者であれば理解するであろう。
CH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子および/または免疫毒素をコードする核酸配列は、例えば、適当な配列のクローニングを含む、任意の好適な方法によって、またはNarangら,Meth.Enzymol.68:90-99,1979のホスホトリエステル法;Brownら,Meth.Enzymol.68:109-151,1979のホスホジエステル法;Beaucageら,Tetra.Lett.22:1859-1862,1981のジエチルホスホロアミダイト法;例えば、Needham-VanDevanterら,Nucl.Acids Res.12:6159-6168,1984に記載されているような自動合成機を用いた、Beaucage & Caruthers,Tetra.Letts.22(20):1859-1862,1981によって記載されている固相ホスホロアミダイトトリエステル法;および米国特許第4,458,066号の固体支持法などの方法による直接的な化学合成によって調製することができる。化学合成は、一本鎖オリゴヌクレオチドを産生する。これを、相補配列とのハイブリダイゼーションによって、またはこの一本鎖を鋳型として用いてDNAポリメラーゼで重合させることによって、二本鎖に変換することができる。DNAの化学合成は、通常、約100塩基の配列に制限されるが、より短い配列のライゲーションによって、より長い配列を入手し得るということを当業者であれば理解するであろう。
CH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子、またはCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子を含む免疫毒素をコードする配列をコードする例示的な核酸は、クローニング技術によって調製することができる。適当なクローニング技術と配列決定技術、および多くのクローニング実施を通じて当業者を教え導くのに十分な指示の例は、Sambrookら(前掲書)、BergerおよびKimmel(編)(前掲書)、ならびにAusubel(前掲書)に見出される。生物学的試薬と実験機器の製造業者からの製品情報も有用な情報を提供する。このような製造業者としては、SIGMA Chemical Company(Saint Louis,MO)、R&D Systems(Minneapolis,MN)、Pharmacia Amersham(Piscataway,NJ)、CLONTECH Laboratories,Inc.(Palo Alto,CA)、Chem Genes Corp.、Aldrich Chemical Company(Milwaukee,WI)、Glen Research,Inc.、GIBCO BRL Life Technologies,Inc.(Gaithersburg,MD)、Fluka Chemica-Biochemika Analytika(Fluka Chemie AG,Buchs,Switzerland)、Invitrogen(San Diego,CA)、およびApplied Biosystems(Foster City,CA)、ならびに当業者に公知の多くの他の商業的供給源が挙げられる。
核酸は、増幅法によって調製することもできる。増幅法としては、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、リガーゼ連鎖反応(LCR)、転写ベースの増幅系(TAS)、自己持続性配列複製系(3SR)が挙げられる。多種多様なクローニング法、宿主細胞、およびインビトロ増幅法が当業者に周知である。
一例では、有用なCH2ドメイン分子は、このCH2ドメイン分子コードするcDNAを、エフェクター分子(EM)をコードするcDNAを含むベクターに挿入することによって調製される。可変領域とEMがインフレームで読み取られ、1つの連続するポリペプチドが産生されるように挿入がなされる。したがって、コードされるポリペプチドは、機能的なCH2ドメイン領域と機能的なEM領域とを含む。一実施形態では、EMがCH2ドメイン分子のカルボキシル末端に位置するように、例えば、細胞毒素などの、しかしこれに限定されない、エフェクター分子をコードするcDNAをCH2ドメイン分子にライゲートする。一例では、EMがCH2ドメイン分子のアミノ末端に位置するように、非特異的結合を排除するかまたは低下させるように突然変異させられた、シュードモナス外毒素(「PE」)をコードするcDNAをCH2ドメイン分子にライゲートする。
ひとたび、CH2ドメイン分子(または免疫毒素)をコードする核酸を単離およびクローニングすれば、タンパク質を、組換え技術によって改変した細胞(例えば、細菌、植物、酵母、昆虫、または哺乳類の細胞)で発現させることができる。例えば、CH2ドメイン分子をコードする1つ以上のDNA配列を、好適な宿主細胞内にDNAを移入することによってインビボで発現させることができる。細胞は、原核生物であっても、または真核生物であってもよい。この用語は、対象宿主細胞の任意の子孫も含む。複製中に生じる突然変異があり得るので、全ての子孫が親細胞と同一であるとは限らない可能性があることが理解されよう。外来DNAを宿主内で継続的に維持することを意味する、安定移入の方法は、当技術分野で公知である。あるいは、免疫毒素、抗体、またはそれらの断片をコードするDNA配列をインビトロで発現させることができる。
CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子をコードするポリヌクレオチド配列は、発現制御配列に機能的に連結させることができる。コード配列に機能的に連結される発現制御配列は、このコード配列の発現が、この発現制御配列と適合する条件下で達成されるようにライゲートされる。発現制御配列としては、適当なプロモーター、エンハンサー、転写ターミネーター、タンパク質をコードする遺伝子の前にある開始コドン(例えば、ATG)、イントロン用のスプライシングシグナル(mRNAの適切な翻訳を可能にするために、その遺伝子の正確なリーディングフレームを維持するもの)、および終止コドンが挙げられるが、これらに限定されない。
CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子をコードするポリヌクレオチド配列は、配列の挿入または組込みを可能にするよう操作することができ、かつ原核生物または真核生物のいずれかで発現させることができるプラスミド、ウイルス、または他のビヒクルを含むが、これらに限定されない、発現ベクターに挿入することができる。宿主としては、微生物、酵母、昆虫、および哺乳類生物を挙げることができる。真核生物またはウイルスの配列を有するDNA配列を原核生物で発現させる方法は当技術分野で周知である。宿主内での発現および複製が可能な、生物学的機能を持つウイルスおよびプラスミドのDNAベクターは当技術分野で公知である。
組換えDNAによる宿主細胞の形質転換は、当業者に公知の従来技術によって実行し得る。宿主が原核生物(例えば、大腸菌(E.coli))の場合、指数関数的増殖期の後に収穫し、次に、当技術分野で周知の手順を用いてCaCl2法により処理した細胞から、DNAの取込みが可能なコンピテント細胞を調製することができる。あるいは、MgCl2またはRbClを用いることができる。所望の場合には宿主細胞のプロトプラストを形成した後に、またはエレクトロポレーションによって、形質転換を行なうこともできる。
宿主が真核生物の場合、リン酸カルシウム共沈殿、従来の機械的な方法(例えば、マイクロインジェクション、エレクトロポレーション、リポソームに包み込まれたプラスミドの挿入)、またはウイルスベクターのようなDNAのトランスフェクション方法を使用してもよい。真核細胞は、免疫毒素、抗体、またはそれらの断片をコードするポリヌクレオチド配列と、選択可能な表現型をコードする第2の外来DNA分子(例えば、単純ヘルペスチミジンキナーゼ遺伝子)とで共形質転換することもできる。別の方法は、シミアンウイルス40(SV40)またはウシパピローマウイルスなどの、真核生物のウイルスベクターを用いて、真核細胞に一過性に感染させるかまたは真核細胞を一過性に形質転換し、タンパク質を発現させることである(例えば、Eukaryotic Viral Vectors,Cold Spring Harbor Laboratory,Gluzman編,1982参照)。当業者は、高等真核細胞(例えば、COS、CHO、HeLa、およびメラノーマ細胞株)を含む細胞内でタンパク質を産生する際に有用なプラスミドおよびベクターなどの発現系を容易に使用することができる。
調製的クロマトグラフィーと免疫学的分離を含む従来の方法によって、組換え発現ポリペプチド(例えば、CH2ドメイン分子)の単離と精製を実行することができる。ひとたび発現させれば、組換え発現ポリペプチドは、硫安沈殿、親和性カラム、カラムクロマトグラフィーなどを含む、当技術分野の標準的な手順に従って精製することができる(一般に、R.Scopes,Protein Purification,Springer-Verlag,N.Y.,1982を参照されたい)。少なくとも約90〜95%均質な実質的に純粋な組成物が本明細書に開示されており、98〜99%またはそれを上回る均質性のものを薬学的目的に使用することができる。治療的に使用されることになっている場合、ひとたび望み通りに部分的にまたは均質になるまで精製されれば、ポリペプチドは、内毒素を実質的に含まないはずである。
大腸菌などの細菌から、タンパク質を発現させるおよび/または適当な活性形態にリフォールディングさせるための方法が記載され、それらは周知であり、本明細書に開示される抗体に適用可能である。Buchnerら,Anal.Biochem.205:263-270,1992;Pluckthun,Biotechnology 9:545,1991;Huseら,Science 246:1275,1989、およびWardら,Nature 341:544,1989を参照されたく、これらは全て参照により本明細書に組み入れられる。
多くの場合、大腸菌または他の細菌由来の機能的異種タンパク質は封入体から単離されるので、強力な変性剤を用いて可溶化し、その後にリフォールディングする必要がある。当技術分野ではよく知られていることであるが、可溶化工程の間、ジスルフィド結合を分離するために還元剤が存在しなければならない。還元剤を含む例示的な緩衝液は、0.1M Tris(pH8)、6M グアニジン、2mM EDTA、0.3M DTE(ジチオエリスリトール)である。変性および還元されたタンパク質をリフォールディング緩衝液中に(例えば、100倍に)希釈することによって、再生を達成することができる。例示的な緩衝液は、0.1M Tris(pH8.0)、0.5M l-アルギニン、8mM 酸化型グルタチオン(GSSG)、および2mM EDTAである。
組換え法に加えて、本明細書に開示されるCH2ドメイン分子およびCH3ドメイン分子を、標準的なペプチド合成を用いて、全体的にまたは部分的に構築することもできる。約50アミノ酸未満の長さのポリペプチドの固相合成は、配列のC末端アミノ酸を不溶性の支持体に結合させ、次いで、配列中に残りのアミノ酸を順次付加することによって達成することができる。固相合成のための技術は、Barany & Merrifield,The Peptides:Analysis,Synthesis,Biology.第2巻:Special Methods in Peptide Synthesis,Part A.pp.3-284;Merrifieldら,J.Am.Chem.Soc.85:2149-2156,1963、およびStewartら,Solid Phase Peptide Synthesis,第2版,Pierce Chem.Co.,Rockford,Ill.,1984によって記載されている。より大きい長さのタンパク質は、より短い断片のアミノ末端とカルボキシル末端を縮合することによって合成し得る。カルボキシル末端の活性化によって(例えば、カップリング試薬であるN,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミドを使用することによって)ペプチド結合を形成する方法は、当技術分野で周知である。
VII.診断または治療のための抗体定常ドメイン分子の使用
CH2ドメイン分子およびCH3ドメイン分子は、抗体が有用となる多くの疾患もしくは状態のいずれかの診断および/または治療に非常に大きな可能性を有する。例えば、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、癌、感染性疾患(例えば、ウイルス、細菌、真菌、または寄生虫による感染症)、自己免疫疾患、炎症性障害、あるいは抗体もしくはその断片を治療剤として使用することができる任意の他の疾患または状態の治療に使用することができる。
CH2ドメイン分子およびCH3ドメイン分子は、抗体が有用となる多くの疾患もしくは状態のいずれかの診断および/または治療に非常に大きな可能性を有する。例えば、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、癌、感染性疾患(例えば、ウイルス、細菌、真菌、または寄生虫による感染症)、自己免疫疾患、炎症性障害、あるいは抗体もしくはその断片を治療剤として使用することができる任意の他の疾患または状態の治療に使用することができる。
いくつかの実施形態では、感染性疾患は、ウイルス、例えば、以下のファミリーのうちの1つに由来するウイルスによって引き起こされる:レトロウイルス科(例えば、ヒト免疫不全ウイルス(HIV);ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV));ピコルナウイルス科(例えば、ポリオウイルス、A型肝炎ウイルス;C型肝炎ウイルス;エンテロウイルス、ヒトコクサッキーウイルス、ライノウイルス、エコーウイルス;口蹄疫ウイルス);カルシウイルス科(例えば、胃腸炎を引き起こす株);トガウイルス科(例えば、ウマ脳炎ウイルス、風疹ウイルス);フラビウイルス科(例えば、デングウイルス;黄熱病ウイルス;ウエストナイルウイルス;セントルイス脳炎ウイルス;日本脳炎ウイルス;および他の脳炎ウイルス);コロナウイルス科(例えば、コロナウイルス;重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルス);ラブドウイルス科(例えば、水疱性口内炎ウイルス、狂犬病ウイルス);フィロウイルス科(例えば、エボラウイルス);パラミクソウイルス科(例えば、パラインフルエンザウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、麻疹ウイルス、呼吸器合胞体ウイルス(RSV));オルトミクソウイルス科(例えば、インフルエンザウイルス);ブニヤウイルス科(例えば、ハンターンウイルス;シンノンブレウイルス、リフトバレー熱ウイルス;ブニヤウイルス、フレボウイルス、およびナイロウイルス);アレナウイルス科(出血熱ウイルス;マチュポウイルス;フニンウイルス);レオウイルス科(例えば、レオウイルス、オルビウイルス、およびロタウイルス);ビルナウイルス科;ヘパドナウイルス科(B型肝炎ウイルス);パルボウイルス科(パルボウイルス);パポーバウイルス科(パピローマウイルス、ポリオーマウイルス;BK-ウイルス);アデノウイルス科(大部分のアデノウイルス);ヘルペスウイルス科(単純ヘルペスウイルス(HSV)-1およびHSV-2;サイトメガロウイルス(CMV);エプスタイン・バーウイルス(EBV);水痘帯状疱疹ウイルス(VZV);およびHSV-6を含む他のヘルペスウイルス);ポックスウイルス科(天然痘ウイルス、ワクシニアウイルス、ポックスウイルス);ならびにイリドウイルス科(例えば、アフリカ豚熱ウイルス);フィロウイルス科(例えば、エボラウイルス;マールブルグウイルス);カリシウイルス(例えば、ノーウォークウイルス);ならびに未分類ウイルス(例えば、海綿状脳症の病原因子、デルタ肝炎の因子(B型肝炎ウイルスの欠損付随体と考えられている);およびアストロウイルス)。
他の実施形態では、感染性疾患は、ある種の細菌、例えば、ヘリコバクターピロリ、ライム病ボレリア菌、レジオネラ・ニューモフィリア、マイコバクテリウム種(例えば、M.ツベルクローシス、M.アビウム、M.イントラセルラーレ、M.カンサイ、M.ゴルドナエ)、黄色ブドウ球菌、淋菌、髄膜炎菌、リステリア・モノサイトゲネス、化膿連鎖球菌(A群連鎖球菌)、ストレプトコッカス・アガラクチアエ(B群連鎖球菌)、連鎖球菌(ビリダンス群)、大便連鎖球菌、ストレプトコッカス・ボビス、連鎖球菌(嫌気性種)、肺炎連鎖球菌、病原性カンピロバクター種、腸球菌種、インフルエンザ菌、炭疽菌、ジフテリア菌、コリネバクテリウム種、ブタ丹毒菌、クロストリジウム・ペルフリンゲルス、破傷風菌、エンテロバクター・エロゲネス、肺炎桿菌、パスツレラ・ムルトシダ、バクテロイデス種、フソバクテリウム・ヌクレアタム、ストレプトバシラス・モニリフォルミス、トレポネマ・パリジウム、トレポネマ・パルテヌエ、レプトスピラ、またはアクチノミセス・イスラエリによって引き起こされる。
他の実施形態では、感染性疾患は、真菌、例えば、クリプトコッカス・ネオフォルマンス、ヒストプラズマ・カプスラーツム、コクシジオイデス・イミティス、ブラストミセス・デルマティディス、クラミジア・トラコマチス、またはカンジダ・アルビカンスによって引き起こされる。他の実施形態では、感染性疾患は、寄生虫、例えば、熱帯熱マラリア原虫またはトキソプラズマ原虫によって引き起こされる。
いくつかの実施形態では、癌は、固形腫瘍または造血系癌である。特定の例では、固形腫瘍は、肉腫または癌腫、例えば、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、もしくは別の肉腫、滑膜性腫瘍、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌、リンパ系悪性腫瘍、膵癌、乳癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、肝細胞癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭状癌、乳頭状腺癌、髄様癌、気管支原性癌、腎細胞癌、肝癌、胆管癌、絨毛癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、精巣癌、膀胱癌、またはCNS腫瘍(例えば、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起膠腫、髄膜腫、メラノーマ、神経芽細胞腫、もしくは網膜芽腫)である。
いくつかの例では、造血系癌は、白血病、例えば、急性白血病(例えば、急性リンパ球性白血病、急性骨髄球性白血病、急性骨髄性白血病、ならびに骨髄芽球性白血病、前骨髄球性白血病、骨髄単球性白血病、単球性白血病、および赤白血病)、慢性白血病(例えば、慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病、慢性骨髄性白血病、および慢性リンパ球性白血病)、真性赤血球増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫(無痛性型および高悪性度型)、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、有毛細胞白血病、または骨髄形成異常である。
いくつかの実施形態では、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、腫瘍抗原に特異的に結合する。腫瘍抗原は当技術分野で周知であり、例えば、癌胎児性抗原(CEA)、β−ヒト絨毛性ゴナドトロピン(β−HCG)、アルファ−フェトタンパク質(AFP)、レクチン反応性AFP(AFP−L3)、チログロブリン、RAGE-1、MN-CA IX、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素(hTERT)、RU1、RU2(AS)、腸カルボキシルエステラーゼ、mut hsp70-2、M-CSF、プロスターゼ、前立腺特異的抗原(PSA)、PAP、NY-ESO-1、LAGE-1a、p53、プロステイン、PSMA、Her2/neu、サバイビンおよびテロメラーゼ、前立腺癌腫瘍抗原-1(PCTA-1)、メラノーマ関連抗原(MAGE)、ELF2M、好中球エラスターゼ、エフリンB2ならびにCD22を含む。CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、任意の癌関連タンパク質、例えば、IGF-I、IGF-II、IGR-IR、またはメソテリンに結合することもできる。さらなる腫瘍関連抗原を下記の表3に示す。
いくつかの実施形態では、自己免疫疾患は、関節リウマチ、若年性少関節炎、コラーゲン誘導性関節炎、アジュバント誘導性関節炎、シェーグレン症候群、多発性硬化症、実験的自己免疫性脳脊髄炎、炎症性腸疾患(例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎)、自己免疫性胃萎縮症、尋常性天疱瘡、乾癬、白斑、1型糖尿病、非肥満糖尿病、重症筋無力症、グレーブス病、橋本甲状腺炎、硬化性胆管炎、硬化性唾液腺炎、全身性エリテマトーデス、自己免疫性血小板減少性紫斑病、グッドパスチャー症候群、アジソン病、全身性硬化症、多発性筋炎、皮膚筋炎、自己免疫性溶血性貧血、または悪性貧血である。
CH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子の幅広い有用性は、少なくとも一部はそのサイズが小さいことに起因し、それによって、HIVが複製する固形腫瘍とリンパ系組織とを含む組織への効率的な浸透が可能になり、宿主免疫系によって産生される免疫グロブリンによる中和を回避するように速やかに進化するウイルス(例えば、HIV)の効率的な中和も可能になる。改変CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、対象となる任意の抗原に対する高親和性の結合抗体を生成しやすいので治療に有用でもある。さらに、本明細書に記載されるように、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、治療特性を有するエフェクター分子(例えば、薬物、酵素、または毒素など)をさらに含むことができる。
本明細書に記載されるように、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、病原体(例えば、HIV)に特異的な抗体由来の1つ以上のCDRを含むように改変することができる。X5は、HIV-1に特異的な中和抗体である(Moulardら Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.99:6913-6918,2002)。X5の中和活性は、完全な免疫グロブリン(IgG1)またはFabから重鎖と軽鎖の可変ドメインのみを含むscFv抗体に変換されたときに著しく増大することが示されている(Labrijnら J.Virol.77:10557-10565,2003)。この効果は、X5エピトープへの接近がサイズによって制限されることが原因であると考えられている。CH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子はscFv抗体よりも小さく、これによって、改変CH2ドメイン分子(1つ以上のX5 CDRを含む)は、エピトープに接近する能力があるので、増強した中和活性を有するであろうという仮説が導かれる。
CH2ドメイン分子とCH3ドメイン分子は、通常、1つ以上の薬学的に許容される担体を含む組成物として対象に投与される。このような担体は、部分的には、投与される特定の組成物によって、および組成物を投与するのに用いられる特定の方法によって決定される。したがって、本開示の薬学的組成物の好適な製剤は多種多様に存在する。
非経口投与用の調製物としては、滅菌水性溶液または滅菌非水性溶液、滅菌水性懸濁液または滅菌非水性懸濁液、および滅菌水性乳濁液または滅菌非水性乳濁液が挙げられる。非水性溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)、および注射用有機エステル(例えば、オレイン酸エチル)である。水性担体としては、食塩水および緩衝化媒質を含む、水、アルコール性溶液/水性溶液、アルコール性乳濁液/水性乳濁液、またはアルコール性懸濁液/水性懸濁液が挙げられる。非経口ビヒクルとしては、塩化ナトリウム溶液、リンゲルデキストロース、デキストロースと塩化ナトリウム、乳酸加リンゲル液、または固定油が挙げられる。静脈内ビヒクルとしては、水分補給剤および栄養補給剤、電解質補給剤(例えば、リンゲルデキストロースに基づいたもの)などが挙げられる。例えば、抗菌剤、酸化防止剤、キレート剤、および不活性ガスなどの、防腐剤および他の添加剤も存在し得る。
局所投与用の製剤としては、軟膏、ローション、クリーム、ジェル、滴剤、坐剤、スプレー剤、液剤、および粉末剤を挙げることができる。従来の薬学的担体、水性基剤、粉末基剤、または油状基剤、増粘剤などが、必要であるかまたは望ましいこともある。
経口投与用の組成物としては、粉末剤または顆粒剤、水もしくは非水性媒質中の懸濁液または溶液、カプセル剤、サシェー剤、あるいは錠剤が挙げられる。増粘剤、香味剤、希釈剤、乳化剤、分散補助剤、または結合剤が望ましいこともある。
これらの組成物のうちのいくつかは、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、過塩素酸、硝酸、チオシアン酸、硫酸、およびリン酸)、ならびに有機酸(例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、およびフマル酸)との反応によって形成されるか、または無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム)、ならびに有機塩基(例えば、モノアルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、およびアリールアミン、ならびに置換エタノールアミン)との反応によって形成される薬学的に許容される酸付加塩または塩基付加塩として投与される可能性がある。
投与は、単回用量または複数回用量で達成することができる。必要とされる用量は、対象の種、年齢、体重、全般的な状態、治療される特定の出血性障害または出血性発作、使用される特定のCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子、およびその投与様式によって対象ごとに異なる。適切な用量は、日常的な試験のみを用いて当業者により決定され得る。
単独でまたは薬学的に許容される担体と組み合わせて治療的有効量の改変CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を含む薬学的組成物を本明細書に提供する。薬学的に許容される担体としては、食塩水、緩衝化食塩水、デキストロース、水、グリセロール、エタノール、およびそれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されない。担体および組成物は滅菌されていてもよく、製剤は、投与様式に適するものである。組成物は、少量の湿潤剤もしくは乳化剤、またはpH緩衝剤を含むこともできる。組成物は、液性溶液、液性懸濁液、液性乳濁液、錠剤、ピル、カプセル剤、持続放出製剤、または粉末剤であり得る。組成物は、従来の結合剤および担体(例えば、トリグリセリド)とともに、坐剤として製剤化することができる。経口製剤は、標準的な担体、例えば、医薬品等級のマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、および炭酸マグネシウムを含むことができる。任意の一般的な薬学的担体(例えば、滅菌食塩水溶液またはゴマ油)を使用することができる。媒質は、例えば、浸透圧を調整するための薬学的に許容される塩、緩衝剤、防腐剤などのような、従来の薬学的な補助物質を含むこともできる。本明細書に提供される組成物および方法とともに使用することができる他の媒質は、生理食塩水およびゴマ油である。
VIII.検出のための抗体定常ドメイン分子の使用
ポリペプチドの有無を決定する方法は当技術分野で周知である。例えば、特異的な結合剤(例えば、CH2ドメイン分子)を、酵素、磁気ビーズ、コロイド状磁気ビーズ、ハプテン、蛍光色素、金属化合物、放射性化合物、または薬物を含むが、これらに限定されない、他の化合物にコンジュゲートすることができる。CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、放射免疫アッセイ(RIA)、酵素連結免疫吸着アッセイ(ELISA)、免疫組織化学アッセイ、ウェスタンブロット、または免疫沈降アッセイなどの、しかし、これらに限定されない、免疫アッセイで利用することもできる。これらのアッセイは当技術分野で周知である(免疫アッセイフォーマットの説明については、Harlow & Lane,Antibodies,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Publications,New York(1988)を参照されたい)。
ポリペプチドの有無を決定する方法は当技術分野で周知である。例えば、特異的な結合剤(例えば、CH2ドメイン分子)を、酵素、磁気ビーズ、コロイド状磁気ビーズ、ハプテン、蛍光色素、金属化合物、放射性化合物、または薬物を含むが、これらに限定されない、他の化合物にコンジュゲートすることができる。CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、放射免疫アッセイ(RIA)、酵素連結免疫吸着アッセイ(ELISA)、免疫組織化学アッセイ、ウェスタンブロット、または免疫沈降アッセイなどの、しかし、これらに限定されない、免疫アッセイで利用することもできる。これらのアッセイは当技術分野で周知である(免疫アッセイフォーマットの説明については、Harlow & Lane,Antibodies,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Publications,New York(1988)を参照されたい)。
一実施形態では、免疫アッセイを含む診断キットを提供する。免疫アッセイの詳細は、利用される特定のフォーマットとともに変わり得るが、生体試料中の抗原を検出するための方法は、通常、生体試料を、免疫学的に反応性の条件下で、対象となる抗原に特異的に反応するCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子と接触させる工程を含む。CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を、免疫学的に反応性の条件下で特異的に結合させて免疫複合体を形成させ、この免疫複合体(結合抗原)の存在を直接的にまたは間接的に検出する。
本明細書に開示されるCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、蛍光活性化細胞選別(FACS)に使用することもできる。FACSアッセイは、より高度なレベルの検出の中でも特に、複数のカラーチャネル、小角/鈍角光散乱検出チャネル、およびインピーダンスチャネルを利用して、細胞を分離または選別する(米国特許第5,061,620号参照)。細胞を適切に標識されたCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子と接触させることにより、FACSを用いて抗原陽性の細胞を選別することができる。しかしながら、異なる効果を持つ他の技術を利用して、所望の細胞集団を精製および単離してもよい。利用される分離技術は、回収される細胞の画分の生存能の保持を最大にすべきである。利用される特定の技術は、当然、分離の効率、方法の細胞毒性、分離の容易さと速さ、ならびに必要とされる機器および/または技能によって決まる。
さらなる分離方法としては、CH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子でコーティングされた磁気ビーズを用いる磁気分離、親和性クロマトグラフィー、CH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子に接続されているかまたは補体と併用されるかのいずれかの細胞毒性剤、および固体マトリックスに結合した抗体またはCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子を利用する「パニング」、あるいは別の好都合な技術を挙げることができる。特異的結合剤を磁気ビーズならびに他の固体マトリックス(例えば、アガロースビーズ、ポリスチレンビーズ、中空繊維膜、およびプラスチック製ペトリ皿)に結合させることによって、直接的な分離が可能になる。特異的結合剤(例えば、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子)によって結合される細胞は、固体支持体を細胞懸濁液から単に物理的に分離することによって、細胞懸濁液から除去することができる。固相に結合した抗体またはCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子と細胞とのインキュベーションの正確な条件および期間は、利用される系に特異的ないくつかの要因によって決まる。しかしながら、適切な条件の選択は当業者に周知である。
次に、対象となる抗原を発現する細胞を、固相に結合した結合剤に十分な時間結合させた後、未結合の細胞を生理緩衝液で溶出するかまたは洗い流すことができる。次に、結合細胞を、主に、利用される固相および抗体またはCH2ドメイン分子もしくはCH3ドメイン分子の性質に応じて、任意の適切な方法で固相から分離し、かつ当技術分野で周知の方法を用いて定量する。特異的で、非限定的な一例では、固相から分離された結合細胞をFACSで定量する。
CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を、ビオチン(これは、その後、支持体に結合したアビジンもしくはストレプトアビジンで除去することができる)、または蛍光色素(これは、当技術分野で知られているように、FACSとともに用いて、細胞の分離と定量を可能にすることができる)にコンジュゲートしてもよい。
CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子を、酵素、常磁性ビーズ、コロイド状常磁性ビーズ、ハプテン、蛍光色素、金属化合物、放射性化合物、または薬物を含むが、これらに限定されない、他の化合物にコンジュゲートすることができる。CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子にコンジュゲートすることができる酵素としては、アルカリホスファターゼ、ペルオキシダーゼ、ウレアーゼ、およびβ−ガラクトシダーゼが挙げられるが、これらに限定されない。CH2ドメイン分子にコンジュゲートすることができる蛍光色素としては、フルオレセインイソチオシアネート、テトタメチルローダミンイソチオシアネート、フィコエリスリン、アロフィコシアニン、およびテキサスレッドが挙げられるが、これらに限定されない。抗体にコンジュゲートすることができるさらなる蛍光色素については、Haugland,R.P.,Molecular Probes:Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals(1992-1994)を参照されたい。CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子にコンジュゲートすることができる金属化合物としては、フェリチン、コロイド状金、および特に、コロイド状超常磁性ビーズが挙げられるが、これらに限定されない。CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子にコンジュゲートすることができるハプテンとしては、ビオチン、ジゴキシゲニン、オキサザロン、およびニトロフェノールが挙げられるが、これらに限定されない。さらなる試薬が、当技術分野で周知である。
IX.抗体定常ドメイン分子のエフェクター機能
改変CH2ドメインまたはCH3ドメインは、Fc受容体および/または補体関連分子(例えば、C1q)に結合することができ、これによって、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、補体依存性細胞傷害(CDC)、貪食作用、オプソニン化、およびオプソニン化貪食作用を含む、種々のエフェクター機能が可能になる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、1つ以上のFc受容体に対する結合部位を含んでおり、したがって、これらの分子がさまざまなエフェクター機能を仲介することが可能になっている(下記の表4参照)。エフェクター機能が望ましくない場合、Fc結合部位を突然変異させて、こうした機能を妨げることができる。
改変CH2ドメインまたはCH3ドメインは、Fc受容体および/または補体関連分子(例えば、C1q)に結合することができ、これによって、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、補体依存性細胞傷害(CDC)、貪食作用、オプソニン化、およびオプソニン化貪食作用を含む、種々のエフェクター機能が可能になる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子は、1つ以上のFc受容体に対する結合部位を含んでおり、したがって、これらの分子がさまざまなエフェクター機能を仲介することが可能になっている(下記の表4参照)。エフェクター機能が望ましくない場合、Fc結合部位を突然変異させて、こうした機能を妨げることができる。
抗体−抗原複合体と免疫系の細胞との相互作用は、種々のエフェクター機能と免疫調節性シグナルを含む、多種多様な応答を引き起こす。こうした相互作用は、抗体または免疫複合体のFcドメインが、特殊な細胞表面受容体であるFc受容体に結合することによって開始される。Fc受容体ファミリーの各々のメンバーは、Fcドメイン上の認識ドメインを介して1つ以上のアイソタイプの免疫グロブリンを認識する。Fc受容体は、免疫グロブリンサブタイプに対するその特異性によって規定される(例えば、IgGに対するFc受容体は、FcγRと呼ばれる)(米国成立前特許公開第2006-0134709号)。
Fc受容体は、単球、マクロファージ、好中球、好酸球、肥満細胞、ナチュラルキラー細胞、B細胞、および樹状細胞を含む、免疫系のいくつかの細胞の表面に見られる糖タンパク質である。Fc受容体は、種々の細胞発現パターンとエフェクター機能を示す(表4参照)。Fc受容体は、免疫細胞が微生物の表面に結合した抗体または微生物に感染した細胞に結合した抗体に結合することを可能にし、これらの細胞が微生物病原体を同定しかつ排除するのを手助けする。Fc受容体は、そのFc領域で抗体に結合するが、これは、Fc受容体を有する細胞を活性化する相互作用である。
貪食細胞の活性化は、Fc受容体による最も一般的な機能である。例えば、マクロファージは、Fcγ受容体のエンゲージメント後の貪食作用によって、IgGでコーティングされた病原体を摂取し、殺し始める。Fc受容体が関わる別のプロセスは、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)と呼ばれる。ADCCの間、ナチュラルキラー(NK)細胞表面上のFcγRIII受容体は、NK細胞を刺激し、NK細胞の顆粒から細胞傷害性分子を放出させて、抗体で覆われた標的細胞を殺す。しかしながら、FcεRIは異なる機能を有する。FcεRIは、アレルギー反応と寄生虫感染に対する防御とに関与する顆粒球上のFc受容体である。適当なアレルギー抗原または寄生虫が存在するとき、顆粒球の表面での少なくとも2つのIgE分子とそのFc受容体の架橋は、細胞が予め形成されたメディエーターを細胞の顆粒から速やかに放出するきっかけとなる。
さらに、IgG抗体とIgM抗体のFcドメインは、補体活性化の古典経路の構成成分であるC1qに結合することができる。IgG抗体またはIgM抗体が病原体の表面に結合すると、C1qは、これらの抗体のFc領域に結合することができ、これによって補体カスケードが開始され、最終的には、炎症細胞の動員および病原体のオプソニン化と死滅がもたらされる。
CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子に機能性をさらに提供するために、エフェクター分子(例えば、治療的部分、診断的部分、または検出部分)を、当業者に公知の任意の数の手段を用いて、CH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子に連結させることができる。例示的なエフェクター分子としては、放射性標識、蛍光マーカー、または毒素が挙げられるが、これらに限定されない。共有結合手段と非共有結合手段の両方を使用することができる。エフェクター分子を抗体に結合させるための方法は、エフェクターの化学構造によってさまざまである。ポリペプチドは、通常、種々の官能基、例えば、カルボン酸(COOH)基、遊離アミン(−NH2)基、またはスルフヒドリル(−SH)基を含み、これらの基は、エフェクター分子の結合をもたらす抗体上の好適な官能基との反応に利用可能である。あるいは、抗体を誘導体化して、さらなる反応性官能基を露出させるかまたはこのような官能基を結合させる。誘導体化は、Pierce Chemical Company,Rockford,ILから入手可能なリンカー分子のような、いくつかのリンカー分子のいずれかを結合させることを含み得る。リンカーは、抗体をエフェクター分子に接続するために用いられる任意の分子であり得る。リンカーは、抗体とエフェクター分子の両方に共有結合を形成することができる。好適なリンカーは当業者に周知であり、これには、直鎖もしくは分岐鎖の炭素リンカー、複素環炭素リンカー、またはペプチドリンカーが含まれるが、これらに限定されない。抗体とエフェクター分子がポリペプチドである場合、リンカーは、アミノ酸の側鎖を介して(例えば、システインに対するジスルフィド結合を介して)構成アミノ酸に接続されてもよいし、または末端アミノ酸のアルファ炭素のアミノ基およびカルボキシル基に接続されてもよい。
状況によっては、免疫コンジュゲートがその標的部位に達したときに、エフェクター分子を抗体から遊離させることが望ましい。それゆえに、こうした状況では、免疫コンジュゲートは、標的部位の付近で切断可能な連結を含むことになる。抗体からエフェクター分子を放出するためのリンカーの切断は、免疫コンジュゲートが標的細胞内部かまたは標的部位付近のいずれかで曝される酵素活性または酵素状態によって促進し得る。
種々の放射性診断化合物、放射性治療化合物、標識(例えば、酵素または蛍光分子)薬物、毒素、および他の薬剤を抗体に結合させることに関する報告されている多数の方法を考慮して、当業者は、所与の薬剤をCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子に結合させるための好適な方法を決定することができるであろう。
治療剤には、さまざまな薬物(例えば、ビンブラスチン、ダウノマイシンなど)、およびエフェクター分子(例えば、天然のもしくは修飾されたシュードモナス外毒素またはジフテリア毒素などの細胞毒素、それ自体が薬理学的組成物を含む封入剤(例えば、リポソーム)、標的部分、およびリガンド)が含まれる。特定の治療剤の選択は、特定の標的分子または標的細胞と、惹起されることが望ましい生物学的効果とによって決まる。したがって、例えば、治療剤は、特定の標的細胞の死をもたらすために使用される細胞傷害性のエフェクター分子であってもよい。逆に、単に、致死的でない生体応答を惹起することが望ましい場合には、治療剤を、致死的でない薬理的薬剤、または致死的でない薬理的薬剤を含むリポソームにコンジュゲートすることができる。
毒素は、免疫毒素として有用なCH2ドメイン分子またはCH3ドメイン分子とともに利用することができる。例示的な毒素としては、シュードモナス外毒素(PE)、リシン、アブリン、ジフテリア毒素とそのサブユニット、リボトキシン、リボヌクレアーゼ、サポリン、およびカリケアマイシン、ならびにボツリヌス毒素AからFが挙げられる。これらの毒素は当技術分野で周知であり、多くのものは、商業的供給源(例えば、Sigma Chemical Company,St.Louis,MO)から容易に入手可能である。
ジフテリア毒素はジフテリア菌から単離される。通常、免疫毒素として使用されるジフテリア毒素は、非特異的毒性を低下させるかまたは排除するように突然変異させられている。完全な酵素活性を有するが、非特異的毒性が著しく低下している、CRM107として知られる突然変異体が1970年代以降知られており(LairdおよびGroman,J.Virol.19:220,1976)、ヒトの臨床試験で使用されている。米国特許第5,792,458号および米国特許第5,208,021号を参照されたい。本明細書で使用される場合、「ジフテリア毒素」という用語は、適宜、天然のジフテリア毒素を指すか、または酵素活性を保持するが、非特異的毒性を低下させるように修飾されているジフテリア毒素を指す。
リシンとは、ヒマ(Ricinus communis)(トウゴマ)由来のRCA60というレクチンのことである。「リシン」という用語は、その毒性変異体に言及するものでもある。例えば、米国特許第5,079,163号および米国特許第4,689,401号を参照されたい。ヒマアグルチニン(RCA)は、それぞれ、約65kDおよび約120kDの分子量によって、RCA60およびRCA120と命名された2つの形態で生じる(Nicholson & Blaustein,J.Biochim.Biophys.Acta 266:543,1972)。A鎖は、タンパク質合成を不活性化することと、細胞を殺すことに関与する。B鎖は、リシンを細胞表面ラクトース残基に結合させ、A鎖の細胞質への輸送を促進する(Olsnesら,Nature 249:627-631,1974および米国特許第3,060,165号)。
リボヌクレアーゼも、免疫毒素として使用される標的分子にコンジュゲートされている(Suzukiら,Nat.Biotech.17:265-70,1999参照)。例示的なリボトキシン(例えば、α−サルシンおよびレストリクトシン)は、例えば、Rathoreら,Gene 190:31-5,1997;ならびにGoyalおよびBatra,Biochem 345 Pt 2:247-54,2000で考察されている。カリケアマイシンは、最初、ミクロモノスポラ・エキノスポラ(Micromonospora echinospora)から単離されたものであり、アポトーシスをもたらすDNAの二本鎖切断を引き起こすエンジイン抗腫瘍抗生物質ファミリーのメンバーである(例えば、Leeら,J.Antibiot 42:1070-87.1989参照)。この薬物は、臨床試験における免疫毒素の毒性部分である(例えば、Gillespieら,Ann Oncol 11:735-41,2000参照)。
アブリンには、トウアズキ(Abrus precatorius)由来の毒性レクチンが含まれる。毒性の素である、アブリンa、b、c、およびdは、約63〜67kDの分子量を有し、2つのジスルフィド結合ポリペプチド鎖であるAとBから構成されている。A鎖は、タンパク質合成を阻害し、B鎖(アブリン−b)はD−ガラクトース残基に結合する(Funatsuら,Agr.Biol.Chem.52:1095,1988;およびOlsnes, Methods Enzymol.50:330-335,1978参照)。
以下の実施例は、ある特定の特色および/または実施形態を説明するために提供される。これらの実施例は、本発明を、記載される特定の特色または実施形態に限定するものと見なされるべきではない。
実施例1:4つの残基(Y、S、A、またはD)のいずれかにランダムに突然変異させられたアミノ酸残基を含むループを有する抗体CH2ドメインのライブラリーの作製
この実施例では、ループ1が10個のランダムに配置されたY残基、S残基、A残基、またはD残基で置換され、ループ1のC末端に追加のGが付加されている突然変異CH2ドメインを構築した。同様に、ループ3を、6個のランダムに配置されたY残基、S残基、A残基、またはD残基で置換し、ループ3のC末端に追加のGを付加した。DNAライブラリーは3段階で作製される。
この実施例では、ループ1が10個のランダムに配置されたY残基、S残基、A残基、またはD残基で置換され、ループ1のC末端に追加のGが付加されている突然変異CH2ドメインを構築した。同様に、ループ3を、6個のランダムに配置されたY残基、S残基、A残基、またはD残基で置換し、ループ3のC末端に追加のGを付加した。DNAライブラリーは3段階で作製される。
まず、CH2 DNAを、それぞれ、突然変異ループ1および突然変異ループ2を含む、断片1および断片2という2つの断片を作製するために用いる。断片1は、N末端プライマー(5' GCA CTG GCT GGT TTC GCT ACC GT GGCC CAGGC GGCC GCA CCT GAA CTC CTG 3';配列番号6)とループ1リバースプライマー(5' CAC GTA CCA GTT GAA CTT GCC AKM AKM AKM AKM AKM AKM AKM AKM AKM AKM CAC CAC CAC GCA TGT GAC 3';配列番号7)(ここで、K=GまたはT、かつM=AまたはC)を用いてPCR増幅で作製する。断片2は、ループ1フォワードプライマー(5' AAG TTC AAC TGG TAC GTG 3';配列番号8)とループ3リバースプライマー(5' GAT GGT TTT CTC GAT GGG GCC AKM AKM AKM AKM AKM AKM GTT GGA GAC CTT GCA CTT G 3';配列番号9)を用いて作製する。
次に、この2つの断片を、重複伸張(SOE)PCRによるスプライシングを用いることによって接続する。SOE PCRの第2ステップの間に、N末端プライマーに加えて、C末端プライマー(5' GGT GCA GAA GAT GGT GGT GGCC GGCCT GGCC TTT GGC TTT GGA GAT GGT TTT CTC GAT G 3’;配列番号10)を用いて、クローニングの次の段階に必要な制限部位Sfi1をDNAの両末端に導入する。
3番目に、増幅した突然変異CH2断片をSfi1で消化し、同じ酵素で消化したファージミドベクター中にライゲートする。エレクトロポレーションによってTG1細胞を形質転換する前に、ライゲーションの産物を、Amicon Ultra-4セントリコンを用いて再蒸留水で3回洗浄することにより脱塩する。
形質転換されたTG1細胞に由来する20個のランダムに選択されたクローンの配列を以下に示す(表5)。これは、4つの残基(Y、S、A、またはD)によってランダム化されたループ1とループ3を有するCH2突然変異体の作製が成功したことを示している。
実施例2:ヒト抗体由来のCDR3のCH2スキャフォールドへの移入
本実施例では、ループA-BおよびE-Fを置換することによって、抗体ライブラリー由来のヒトVH CDR3(H3)をCH2に移入する。まず、ループA-Bを5回のPCRを用いてH3に置換する。最初の2回のPCRでは、以下のプライマー、すなわち、断片1については、フォワード1プライマー(5' TAG CGA TTC GCT ACC GTG GCC CAG GCG GCC CCT GAA CTC CTG GGG GGA CC 3';配列番号51)とリバース1プライマー(5’ TCC CCC CAG GAG TTC AGG TGC 3';配列番号52)、断片2については、フォワード2プライマー(5’ TGC GTG GTG GTG GAC GTG AGC 3’;配列番号53)とリバース2プライマー(5' TAG GCA TGC ATC TGC ATG GTG GCC GGC CTG GCC TTT GGC TTT GGA GAT GGT TTT CTC GAT GG 3';配列番号54)を用いて、ループA-Bのない2つのCH2断片を作製する。フォワード1プライマーとリバース2プライマーは、最終産物中のN末端とC末端で必要とされるSfiI用の制限部位を含む。リバース1プライマーとフォワード2プライマーは、後のSO PCRに必要な末端配列を含む。3回目のPCRでは、鋳型として抗体VHライブラリーと、多様なH3を増幅するように設計された各々3つのプライマーからなる2つの混合物とを用いる。フォワードプライマーの混合物は、H3フォワードプライマー1:5’ GAA CTC CTG GGG GGA CCG GCY AYR TAT TAC TGT GYG 3’(配列番号55)、H3フォワードプライマー2:5’ GAA CTC CTG GGG GGA CCG GCY TTR TAT TAC TGT GYG 3’(配列番号56)、およびH3フォワードプライマー3:5’ GAA CTC CTG GGG GGA CCG GCY GTR TAT TAC TGT GYG 3’(配列番号57)を含む。リバースプライマーの混合物は、H3リバースプライマー1:5’ GCT CAC GTC CAC CAC CAC GCA GGT GCC CTG GCC CCA 3’ (配列番号58)、H3リバースプライマー2:5’ GCT CAC GTC CAC CAC CAC GCA GGT GCC ACG GCC CCA 3’(配列番号59)、およびH3リバースプライマー3:5’ GCT CAC GTC CAC CAC CAC GCA GGT GCC AYG GCC CCA 3’(配列番号60)を含む。このPCRによって、リバース1プライマーとフォワード2プライマーのそれぞれの末端配列と重複するように設計された末端配列を有するH3を含む断片の混合物が作製される。2つのCH2断片とH3含有断片とを、SOE PCRでのプライマーおよび鋳型として用いて、ループABがH3に置換された断片を作製する。この断片混合物を、フォワード1プライマーとリバース2プライマーを用いて増幅する。増幅した断片をSfiIで消化し、同じ酵素で消化したファージミドベクター(pComb3XまたはpZUD)中にライゲートする。エレクトロポレーションによってTG1細胞を形質転換する前に、ライゲーションの産物を、Amicon Ultra-4セントリコンを用いて再蒸留水で3回洗浄することにより脱塩する。
本実施例では、ループA-BおよびE-Fを置換することによって、抗体ライブラリー由来のヒトVH CDR3(H3)をCH2に移入する。まず、ループA-Bを5回のPCRを用いてH3に置換する。最初の2回のPCRでは、以下のプライマー、すなわち、断片1については、フォワード1プライマー(5' TAG CGA TTC GCT ACC GTG GCC CAG GCG GCC CCT GAA CTC CTG GGG GGA CC 3';配列番号51)とリバース1プライマー(5’ TCC CCC CAG GAG TTC AGG TGC 3';配列番号52)、断片2については、フォワード2プライマー(5’ TGC GTG GTG GTG GAC GTG AGC 3’;配列番号53)とリバース2プライマー(5' TAG GCA TGC ATC TGC ATG GTG GCC GGC CTG GCC TTT GGC TTT GGA GAT GGT TTT CTC GAT GG 3';配列番号54)を用いて、ループA-Bのない2つのCH2断片を作製する。フォワード1プライマーとリバース2プライマーは、最終産物中のN末端とC末端で必要とされるSfiI用の制限部位を含む。リバース1プライマーとフォワード2プライマーは、後のSO PCRに必要な末端配列を含む。3回目のPCRでは、鋳型として抗体VHライブラリーと、多様なH3を増幅するように設計された各々3つのプライマーからなる2つの混合物とを用いる。フォワードプライマーの混合物は、H3フォワードプライマー1:5’ GAA CTC CTG GGG GGA CCG GCY AYR TAT TAC TGT GYG 3’(配列番号55)、H3フォワードプライマー2:5’ GAA CTC CTG GGG GGA CCG GCY TTR TAT TAC TGT GYG 3’(配列番号56)、およびH3フォワードプライマー3:5’ GAA CTC CTG GGG GGA CCG GCY GTR TAT TAC TGT GYG 3’(配列番号57)を含む。リバースプライマーの混合物は、H3リバースプライマー1:5’ GCT CAC GTC CAC CAC CAC GCA GGT GCC CTG GCC CCA 3’ (配列番号58)、H3リバースプライマー2:5’ GCT CAC GTC CAC CAC CAC GCA GGT GCC ACG GCC CCA 3’(配列番号59)、およびH3リバースプライマー3:5’ GCT CAC GTC CAC CAC CAC GCA GGT GCC AYG GCC CCA 3’(配列番号60)を含む。このPCRによって、リバース1プライマーとフォワード2プライマーのそれぞれの末端配列と重複するように設計された末端配列を有するH3を含む断片の混合物が作製される。2つのCH2断片とH3含有断片とを、SOE PCRでのプライマーおよび鋳型として用いて、ループABがH3に置換された断片を作製する。この断片混合物を、フォワード1プライマーとリバース2プライマーを用いて増幅する。増幅した断片をSfiIで消化し、同じ酵素で消化したファージミドベクター(pComb3XまたはpZUD)中にライゲートする。エレクトロポレーションによってTG1細胞を形質転換する前に、ライゲーションの産物を、Amicon Ultra-4セントリコンを用いて再蒸留水で3回洗浄することにより脱塩する。
断片1の増幅に関して、リバースプライマー1の代わりに、リバースプライマー12(5’ GTA CGT GCT GTT GTA CTG CTC 3’;配列番号61)という別のプライマーを使用し、断片2の増幅に関して、フォワードプライマー2の代わりに、フォワードプライマー22(5’ AAG GTC TCC AAC AAA GCC CTC 3’;配列番号62)という別のプライマーを使用し、かつH3の増幅に関しては、H3プライマーが異なることを除いて、同様の手順を、ループE-Fの置換に用いることができる。この場合、フォワードプライマーの混合物は、H3フォワードプライマー12:5’ GAG CAG TAC AAC AGC ACG TAC GCA GCY AYR TAT TAC TGT GYG 3’(配列番号63)、H3フォワードプライマー22:5’ GAG CAG TAC AAC AGC ACG TAC GCA GCY TTR TAT TAC TGT GYG 3’(配列番号64)、およびH3フォワードプライマー32:5’ GAG CAG TAC AAC AGC ACG TAC GCA GCY GTR TAT TAC TGT GYG 3’(配列番号65)を含む。この場合のリバースプライマーの混合物は、H3リバースプライマー12: 5’ GAG GGC TTT GTT GGA GAC CTT GGT TCC CTG GCC CCA 3’(配列番号66)、H3リバースプライマー22:GAG GGC TTT GTT GGA GAC CTT GGT GCC ACG GCC CCA 3’(配列番号67)、およびH3リバースプライマー32:5’ GAG GGC TTT GTT GGA GAC CTT GGT GCC AYG GCC CCA 3’(配列番号68)を含む。最後に、A-BおよびE-Fという両方のループをVH H3と置換することができる。この場合、ループA-BをH3に置換した後、得られた断片中で、ループE-Fをランダムに組み換えられたH3に置換する。
形質転換されたTG1細胞に由来する、両方のループがH3に置換された19個のランダムに選択されたクローンの配列を以下に示す(表6)。これは、H3の移入が成功したことを示唆している。図4は、これらのクローンのうちのいくつかのタンパク質発現を示す。突然変異体分子のバンドの位置を矢印で示す。
実施例3:安定化されたCH2突然変異体の改変および特性解析
この実施例では、もとの野生型CH2と比較して安定性の増大を示す2つのCH2突然変異体が同定される。CH2フレームワークは、鎖Bと鎖Fの間の内部ジスルフィド結合によって既に安定化されているので、他の鎖間のさらなるジスルフィド結合によって全体的なCH2安定性の増大をもたらすことができるという仮説を立てた。鎖Aと鎖Gの中のいくつかの位置を突然変異させたが、そのうちの1つは、
この実施例では、もとの野生型CH2と比較して安定性の増大を示す2つのCH2突然変異体が同定される。CH2フレームワークは、鎖Bと鎖Fの間の内部ジスルフィド結合によって既に安定化されているので、他の鎖間のさらなるジスルフィド結合によって全体的なCH2安定性の増大をもたらすことができるという仮説を立てた。鎖Aと鎖Gの中のいくつかの位置を突然変異させたが、そのうちの1つは、
と
がCに突然変異した、非常に安定な突然変異体CH2(m01と命名)を生じさせた。
がCに突然変異した、もう1つの突然変異体(m02と命名)は、もとのCH2と比較して安定性の増大を示したが、m01の安定性よりも低かった。
材料および方法
CH2ドメインのクローニング、発現、および精製。ヒトγ1 CH2を細菌発現ベクターにクローニングし、大腸菌株HB2151細胞の形質転換に用いた。この細胞を、光学密度OD600が約0.6〜0.8になるまでSB培地中、37℃で増殖させた。1mM IPTGを用いて37℃で12〜16時間、発現を誘導した。細菌細胞を収穫し、緩衝液A(50mM Tris−Cl、450mM NaCl、pH8.0)中で1:10(緩衝液Aの容量:培養物の容量)に再懸濁した。硫酸ポリミキシンB(Sigma-Aldrich,MO)(0.5mu/ml)を懸濁液に添加した(硫酸ポリミキシンBの容量:培養物の容量=1:1000)。その後、細胞ライセートを、4℃、45分間、15,000rpmでの遠心分離によって清澄化し、SDS-PAGEおよびウェスタンブロットによって発現を検討した。清澄化した上清を、1mlのHiTrap Chelating HP Ni-NTAカラム(GE Healthcare,NJ)を用いて精製した。緩衝液B(50mM Tris−Cl、450mM NaCl、200mM イミダゾール、pH8.0)で溶出した後、Amicon Ultra−15 Centrifugal Filter Devices(MILLIPORE,MA)でイミダゾールを除去し、精製タンパク質を緩衝液AまたはPBS(9.0g/L NaCl、144mg/L KH2PO4、795mg/L Na2HPO4、pH7.4)中で保存した。これらのタンパク質の純度はSDS-PAGEでチェックし、タンパク質の濃度は、UV吸光度を測定することによって決定した。
CH2ドメインのクローニング、発現、および精製。ヒトγ1 CH2を細菌発現ベクターにクローニングし、大腸菌株HB2151細胞の形質転換に用いた。この細胞を、光学密度OD600が約0.6〜0.8になるまでSB培地中、37℃で増殖させた。1mM IPTGを用いて37℃で12〜16時間、発現を誘導した。細菌細胞を収穫し、緩衝液A(50mM Tris−Cl、450mM NaCl、pH8.0)中で1:10(緩衝液Aの容量:培養物の容量)に再懸濁した。硫酸ポリミキシンB(Sigma-Aldrich,MO)(0.5mu/ml)を懸濁液に添加した(硫酸ポリミキシンBの容量:培養物の容量=1:1000)。その後、細胞ライセートを、4℃、45分間、15,000rpmでの遠心分離によって清澄化し、SDS-PAGEおよびウェスタンブロットによって発現を検討した。清澄化した上清を、1mlのHiTrap Chelating HP Ni-NTAカラム(GE Healthcare,NJ)を用いて精製した。緩衝液B(50mM Tris−Cl、450mM NaCl、200mM イミダゾール、pH8.0)で溶出した後、Amicon Ultra−15 Centrifugal Filter Devices(MILLIPORE,MA)でイミダゾールを除去し、精製タンパク質を緩衝液AまたはPBS(9.0g/L NaCl、144mg/L KH2PO4、795mg/L Na2HPO4、pH7.4)中で保存した。これらのタンパク質の純度はSDS-PAGEでチェックし、タンパク質の濃度は、UV吸光度を測定することによって決定した。
CH2突然変異体の設計とプラスミドの構築。CH2突然変異体を設計するために、Fc結晶構造を用いた。コンピュータプログラムVMD 18.6(Humphreyら,J Mol.Graph.14:33-38,1996)を用いて構造を解析することによって、V10/E103からC10/C103への、F11/K104からC11/C104への、L12/T105からC11/C105への、L12/K104からC12/C104への、およびV10/K104からC10/C104への5つの突然変異体を特性解析用に選択した。これらをPCRベースの部位特異的突然変異誘発によって作製し、細菌発現ベクターにクローニングした。これらのクローンを直接的な配列決定で確認し、大腸菌株HB2151の形質転換に用いた。野生型CH2と同様に、該突然変異体を発現させ、精製した。
サイズ排除クロマトグラフィー。オリゴマー形成を評価するために、精製したCH2、CH2 m01、およびCH2 m02を、AKTA BASIC pH/Cクロマトグラフィーシステム(GE Healthcare,NJ)で作動するHiload 26/60 Superdex 75 HR 10/30カラム(GE Healthcare,NJ)に充填した。緩衝液Aを移動相として選択した。アルドラーゼ(158kD)、ウシ血清アルブミン(67kDa)、オボアルブミン(44kDa)、キモトリプシノーゲンA(25kD)、およびリボヌクレアーゼA(17kDa)からなるゲル濾過標準を用いて、CH2、CH2 m01、およびCH2 m02の分子量を規定した。
質量分析によるジスルフィド結合の決定。精製したCH2、CH2 m01、およびCH2 m02の中のジスルフィド結合の総数は、Voyager 4700 MALDI-TOF/TOF質量分析(Applied Biosystems,CA)を介して、(A)全てのSH基の還元化およびアルキル化と(B)ジスルフィド結合の還元を伴わないもとの遊離SH基のアルキル化の後の分子質量を比較することによって決定した。還元はTCEPを用いて行ない、アルキル化はヨードアセトアミドを用いて行なった。
円二色性(CD)。CH2、CH2 m01、およびCH2 m02の二次構造を、円二色性(CD)分光法によって決定した。精製タンパク質を、最終濃度0.49mg/mlでPBSに溶かし、CDスペクトルをAVIV Model 202 CD分光計(Aviv Biomedical,NJ)で記録した。天然の構造を測定するために、波長スペクトルを、0.1cmの路長のキュベットを用いて25℃で記録した。加熱速度を1℃/分とし、25〜90℃の温度範囲でCDシグナルを記録することにより、熱力学的安定性を216nmで測定した。加熱後、波長スペクトルを90℃で記録した。リフォールディングの評価のために、全ての試料を4℃で一晩保存し、25℃で再度測定した。外部プローブセンサーで温度を記録し、マイクロキュベット内の温度を較正によって算出した。マイクロキュベット内の温度は、外部センサーによって測定された温度よりも約2〜3℃(20℃〜80℃の温度に対して1.9℃〜3.8℃の範囲)低かった。
示差走査熱分析(DSC)。CH2、CH2 m01、およびCH2 m02の熱安定性を、VP-DSC MicroCalorimeter(MicroCal,Northampton,MA)を用いてさらにモニターした。3つのタンパク質の濃度は、PBS (pH7.4)中、1.5mg/mlであった。利用した加熱速度は1℃/分であり、25℃から100℃まで走査を行なった。
蛍光分光法。CH2、m01、およびm02の固有の蛍光を、Fluorometer Fluoromax-3(HORIBA Jobin Yvon,NJ)で記録した。
固有の蛍光の測定は、励起波長280nmで、タンパク質濃度10μg/mlを用いて行ない、放出スペクトルは、25℃で320nmから370nmまで記録した。0〜8mMの尿素が存在する緩衝液Aを用いた。全ての試料について、蛍光スペクトルを、溶液のバックグラウンド蛍光(緩衝液+変性剤)に対して補正した。340nmでの蛍光強度をアンフォールディングの評価に用いた。
固有の蛍光の測定は、励起波長280nmで、タンパク質濃度10μg/mlを用いて行ない、放出スペクトルは、25℃で320nmから370nmまで記録した。0〜8mMの尿素が存在する緩衝液Aを用いた。全ての試料について、蛍光スペクトルを、溶液のバックグラウンド蛍光(緩衝液+変性剤)に対して補正した。340nmでの蛍光強度をアンフォールディングの評価に用いた。
核磁気共鳴(NMR)。NMR実験のために、大腸菌をまず2×YTで増殖させた。単一コロニーを3mLの2×YTに約3時間植菌した後、濁度をチェックし、OD600が約0.8〜0.9に達するまで37℃でさらに増殖させるために、細菌を1リットルの2×YT培地に移した。その後、この細胞培養物を遠心分離して、2×YT培地を除去し、15N NH4Clと13Cグルコースを、それぞれ、唯一の15Nと13Cの供給源として含むM9最小培地と交換した(17)。これらの細胞を30℃で一晩インキュベートし、1mM IPTGで誘導した。収穫した細胞をTES緩衝液(1Lの培養物に対して10mLの緩衝液)に氷上で1時間懸濁した。1.5容量のTES/5を氷上で4時間添加することによって、ペリプラズムタンパク質を放出させるための浸透圧ショックを誘導した。その後、上清を透析緩衝液(50mM Tris・Cl、0.5M NaCl)中、4℃で一晩透析した。タンパク質を初期精製のために上記の方法で精製した。その後、さらなる精製のために、多量のタンパク質を含む画分をSephacryl S-200カラム(GE Healthcare,NJ)に充填した。分離した画分試料を緩衝液A中に回収した。
NMR実験は、95%H2O/5%D2O中に64mM NaClを含有する40mM Tris・Cl緩衝液(pH7.8)中で行ない、試料容量は、5-mm Shigemiチューブ(Shigemi Inc,PA)中に約300μl、タンパク質濃度は、25℃で0.5〜0.8mMとした。NMR実験は、低温プローブ(Bruker Instruments,MA)を備えたBruker Avance 600 MHz機器を用いて実施した。アミドのプロトンと水のプロトンの間の交換を最小限に抑えるために、ウォーター・フリップバック法(Water-flip back sequence)を1H-15N HSQC実験と{1H}-15N NOE実験に用いた(GrzesiekおよびBax,J.Am.Chem.Soc.115:12593,1994)。1H-15N HSQCスペクトルは、スペクトル幅8012Hzの取得次元については1024複合ポイントで、間接(t1)次元については256複合ポイントで記録した。{1H}-15N NOE実験は、それぞれ3秒と4秒の繰り返し遅延時間のプロトン飽和の存在下と非存在下で、2組のスペクトルを記録することにより、同様の数のポイントで実施した(GongおよびIshima,J.Biomol.NMR 37:147-157,2007)。NOE値の不確定要素は、2つのスペクトルの平均二乗偏差(r.m.s.d.)ノイズとピーク高さから推定した。
シグナル帰属は、CH2ドメインについては、HNCA実験、CBCACONH実験、CCONH実験に基づいて、CH2 m01ドメインについては、HNCACB実験とCBCACONH実験と13C、15N同時進化NOESY実験に基づいて行なった(Kayら,J.Magn.Reson.89:496-514,1990;MuhandiramおよびKay,J.Magn.Res.Series B.103:203-216,1994)。NMRデータは、nmrPipe(Delaglioら,J.Biomol.NMR 6:277-293,1995;MasseおよびKeller,J.Magn.Reson.174:133-151,2005)を用いて処理および解析した。CH2骨格構造上の化学シフト変化の重要度を着色するために、正規化された化学シフト変化である
と、その平均値と、標準偏差(s.d.)とを計算した。これは4つのクラスに分類される:δnorm>3.0(赤)、3.0>δnorm>2.0(オレンジ)、2.0>δnorm>1.0(黄)、および(4)δnorm<1(青)。
結果
単離された、グリコシル化されていないヒトγ1 CH2ドメインは比較的安定である。ヒトγ1重鎖CH2(図5A)を、上記のように細菌発現ベクターにクローニングし、発現させ、精製した。ヒトγ1 CH2は可溶性タンパク質として高レベルで発現し(細菌培養物1リットル当たり10mgを上回る)、高度に可溶性である(10mg/mlを上回る)。サイズ排除クロマトグラフィーで決定されるように、これは、pH7.4のPBS中で単量体である(図5B)(Prabakaranら,Acta Crystallogr.B.64:1062-1067,2008)。ヒトγ1 CH2のSDS-PAGEによって、約14〜15kDaという見かけの分子量(MW)が明らかになったが、これは、計算したMW(HisタグとFLAGタグを含めて、14.7kDa)に近似している。予想通り、これは、scFv、Fab、およびIgG1のMWよりも遥かに小さい(図5C)。
単離された、グリコシル化されていないヒトγ1 CH2ドメインは比較的安定である。ヒトγ1重鎖CH2(図5A)を、上記のように細菌発現ベクターにクローニングし、発現させ、精製した。ヒトγ1 CH2は可溶性タンパク質として高レベルで発現し(細菌培養物1リットル当たり10mgを上回る)、高度に可溶性である(10mg/mlを上回る)。サイズ排除クロマトグラフィーで決定されるように、これは、pH7.4のPBS中で単量体である(図5B)(Prabakaranら,Acta Crystallogr.B.64:1062-1067,2008)。ヒトγ1 CH2のSDS-PAGEによって、約14〜15kDaという見かけの分子量(MW)が明らかになったが、これは、計算したMW(HisタグとFLAGタグを含めて、14.7kDa)に近似している。予想通り、これは、scFv、Fab、およびIgG1のMWよりも遥かに小さい(図5C)。
これまでに、単離された、グリコシル化されていないマウスCH2ドメインは、生理学的に意義のある温度(円二色性(CD)で測定した場合、Tm=41℃)で比較的不安定であることが分かっている(Feigeら,J.Mol.Biol.344:107-118,2004)。ヒトCH2の配列はマウスCH2の配列と異なっており、そのために異なる安定性を生じる可能性がある(図5A)。ヒトγ1 CH2の熱力学的安定性を検討するために、CDと示差走査熱分析(DSC)の両方を用いた。CDによって測定した場合、CH2の二次構造は、25℃ではβ鎖からなっていた。CH2のアンフォールディングは、約42℃から始まって約62℃で終わり(図6A)、算出されたTmは54.1±1.2℃であった(図6A)。アンフォールディングは可逆的であった(図6A)。同様の結果がDSCで得られた(Tm=55.4℃、図6B)。したがって、ヒトγ1 CH2は、そのマウス対応物よりも顕著に安定である。
追加のジスルフィド結合を有する改変ヒトγ1 CH2ドメインの設計と作製。ヒトCH2の安定性をさらに改善するために、追加のジスルフィド結合をN末端の鎖AとC末端の鎖Gの間に作製した。これら2つの鎖の自由度を制約すれば、アンフォールディングの程度を減少させることができるであろうと推論された。これらの突然変異体は、当初、インタクトなFcのCH2の結晶構造をベースにして設計された。このインタクトなFcのCH2の結晶構造は、いくつかのループ中および末端に特定の相違が存在するものの、最近報告された単離されたCH2の結晶構造と非常によく似ている(Prabakaranら,Acta Crystallogr.B.64:1062-1067,2008)。既知の構造を有するタンパク質中の2つのCα炭素間の距離(Daniら,Protein Eng.16:187-193,2003;PellequerおよびChen,Proteins 65:192-202,2006)とこれらの結合の配向に基づいて、Cysに置換された5つのアミノ酸対:V10/E103、F11/K104、L12/T105、L12/K104、およびV10/K104(付番は、γ1重鎖の番号231に対応する、1:Alaから始まる)(図5A;配列番号5)が選択された。それぞれ、m01およびm02と命名された、2つの突然変異体(L12/K104からC12/C104への突然変異体、L12のCαとK104のCαとの間の距離=6.53Å、およびV10/K104からC10/C104への突然変異体、V10のCαとK104のCαとの間の距離=7.25Å)(図7)は、高度に可溶性であり、CH2と同等かまたはCH2よりも高いレベルで発現した(図8)。
追加のジスルフィド結合の存在を質量分析で確認した。予期通り、CH2のジスルフィド結合の数は1つ、突然変異体m01とm02のCH2のジスルフィド結合の数は2つであった(表7)。これらの突然変異体をさらなる特性解析用に選択した。
m01とm02はCH2よりも著しく安定である。m01とm02とCH2の熱力学的安定性をCDとDSCで測定し、化学作用物質に対するそれらの安定性を、尿素と蛍光分光法を用いて測定した。全ての場合において、2つの突然変異体は、CH2よりも遥かに安定であった(図9)。CH2、m01、およびm02のCDスペクトルから、これらが25℃で高いβ−シート含有量を有することが示された(図9Aおよび図9B)。温度が上昇するにつれて、β−シート構造は徐々に破壊された(図9C)。90℃で、この構造はアンフォールディングした状態となった(図9Aおよび図9B)。以前にも報告された通りに、シグモイド曲線を2状態モデルでフィッティングした(Feigeら,J.Mol.Biol.344:107-118,2004)。注目すべきことに、m01とm02の50%アンフォールディングは、天然のCH2の50%アンフォールディング(54.1±1.2℃)よりも著しく高い温度(それぞれ、Tm=73.8±1.7℃と65.3±0.6℃)で起こった(図9C)。CH2とm01は可逆的にリフォールディングしたが、m02は一部しかリフォールディングしなかった(図9Aおよび図6Aを図9Bと比較されたい)。
同様の結果がDSCで得られた。m01とm02の融解温度は、天然のCH2の融解温度よりも遥かに高く、それぞれ、約20℃と約10℃高かった(図9D)。興味深いことに、m02のアンフォールディングは、CH2とm01のアンフォールディングよりも広範でかつピークが低かった。この現象は、m02中に二量体が存在することによって生じた可能性がある。
化学的に誘導されたm01とm02のアンフォールディングに対する安定性も、化学的に誘導されたCH2のアンフォールディングに対する安定性より高かった(図9E)。尿素を化学作用物質として用いて、固有の蛍光スペクトルを測定した。尿素濃度に対するアンフォールディング依存度を2状態モデルでフィッティングすることもできる。m01とm02の50%アンフォールディングは、CH2の50%アンフォールディング(4.2M)よりも高い尿素濃度(それぞれ、6.8Mと5.8M)で起こった。
m01については単量体画分のみが観察されたが、一方m02は、SECで測定した場合、大部分は二量体の、少量の高分子種を含んでいた(図10)。その優れた特性が理由で、m01をさらなる特性解析に選択した。最初の7つのN末端残基(配列番号5の残基1〜残基7)が欠失している切断されたCH2(CH2s)と切断されたm01(m01s)の安定性も検討した。これらの切断されたタンパク質は高い安定性を示した。CDによって測定された50%アンフォールディング温度(Tm)(それぞれ、62℃と79℃)は、対応するCH2とm01の50%アンフォールディング温度(それぞれ、54℃と74℃)よりも著しく高い(それぞれ、8℃と5℃高い)(図10B)。
m01の構造保存。システインの突然変異によって引き起こされる構造摂動を調べるために、CH2ドメインとm01突然変異体について溶液NMR実験を行なった。1H-15N HSQCスペクトルは、一般に、窒素原子と窒素原子が直接結合しているプロトンの相関を示し、タンパク質骨格の「指紋」を提供する。CH2とm01の各々の1H-15N HSQCスペクトル(同一の実験条件で記録される)は1組のピークのみを示し、タンパク質が溶液中で十分にフォールディングしていることを示した。タンパク質の構造領域の中で、骨格の15NとC’とCaの化学シフトを、両方のタンパク質において約75%帰属させた。m01において、残基Cys12のCaとCbについて測定された化学シフトは、それぞれ、57.6ppmと37.7ppmであったのに対し、Cys104のCaとCbの化学シフトは、それぞれ、34.2ppmと54.5ppmであった。これらの値は、酸化されたシステイン残基について予想される範囲内に収まっており(SharmaおよびRajarathnam,J.Biomol.NMR 18:165-171,2000)、追加のジスルフィド架橋がm01突然変異体で形成されることを示している。
NとCaの全体的な骨格の化学シフトの比較は、CH2とm01の間のタンパク質構造の全体的な類似性も示した。しかしながら、化学シフトの変化は、残基Cys31と残基Cys91の周辺、および新たに導入されたCys残基12とCys残基104の周辺で観察された。これは、新たに導入されたジスルフィド架橋が、同じβ-シート中の隣接するβ鎖を天然のCys31-Cys91架橋と連結することによって、このCys31-Cys91の近位に位置するので、予想外というわけではなかった。CH2 m01の新たに導入されたジスルフィド結合は、Cys31とCys91の間の天然のジスルフィド結合の微視的環境に影響を及ぼす可能性が最も高い。
CH2とm01の比較的高いループ柔軟性と柔軟性のないフレームワーク。ループがCH2とm01の両方で柔軟性があるかどうかを明らかにするために、15N-{1H}NOEを記録した。(0.7を上回る)高いNOE値で示されるように、フレームワークには柔軟性がないことが明らかにされた。対照的に、ループには、平均的により柔軟性があった。CH2とm01の局所力学は同程度であり、天然の状態のm01の立体構造エントロピーは、CH2の立体構造エントロピーと非常によく似ているということを示した。システイン突然変異の導入によって、CH2ドメインの必須の構造と力学は維持されるが、熱安定性は増大する可能性が最も高い。ループの柔軟性の増大は、CH2とm01の両方を、ループ中の残基に移入するかまたはループ中の残基を突然変異させるためのスキャフォールドとして使用することができるということも示している。
実施例4:HIVに特異的なCH2ドメイン分子
この実施例では、HIVエンベロープに特異的に結合するCH2分子を同定するための、ヒトIgG1のCH2ドメインのループに基づいた、合成ファージライブラリーの構築を記載する。
この実施例では、HIVエンベロープに特異的に結合するCH2分子を同定するための、ヒトIgG1のCH2ドメインのループに基づいた、合成ファージライブラリーの構築を記載する。
材料および方法
プライマー、ペプチド、およびタンパク質。本研究で使用されるプライマーは全て、Invitrogen(Carlsbad,CA)から購入した。ビオチン標識ペプチドは、Sigma(St.Louis,MO)製であった。Bal gp120-CD4は、Tim Fouts(University of Maryland,Baltimore,MD)から快く提供されたものであり、他のgp120/140は、Christopher Broder(USUHS,Bethesda,MD)から提供されたものである。SCD4は、AIDS研究および試薬プログラムを通じて入手した。
プライマー、ペプチド、およびタンパク質。本研究で使用されるプライマーは全て、Invitrogen(Carlsbad,CA)から購入した。ビオチン標識ペプチドは、Sigma(St.Louis,MO)製であった。Bal gp120-CD4は、Tim Fouts(University of Maryland,Baltimore,MD)から快く提供されたものであり、他のgp120/140は、Christopher Broder(USUHS,Bethesda,MD)から提供されたものである。SCD4は、AIDS研究および試薬プログラムを通じて入手した。
ライブラリーの構築。重複PCRを用いて、ループ1とループ3に突然変異を導入し、最初のCH2ベースのライブラリーを作製した。
とループ1プライマーCAC GTA CCA GTT GAA CTT GCC AKM AKM AKM AKM AKM AKM AKM AKM AKM AKM CAC CAC CAC GCA TGT GAC(配列番号7)を用いて、ループ1に突然変異を含むCH2のN末端半分を作製した。ループ1連結プライマーAAG TTC AAC TGG TAC GTG(配列番号8)とループ3プライマーGAT GGT TTT CTC GAT GGG GCC AKM AKM AKM AKM AKM AKM GTT GGA GAC CTT GCA CTT G(配列番号9)を用いて、ループ3に突然変異を有するCH2の残り部分を作製した。その後、2つの断片を重複PCR工程によって組み合わせ、N末端プライマーと、CH2断片の両末端に導入されることになるSfiI部位(下線)を有する
を用いて増幅した。第1のライブラリーから単離されたバインダーに基づいて第2のライブラリーを作製するために、ループ2プライマーGCT GAC CAC ACG GTA ADH ADH ADH GTA CTG CTC CTC CCG(配列番号103)と上記のN末端プライマーを用いて、ループ2に対する突然変異を第1のバインダーに導入した。ループ2連結プライマーTAC CGT GTG GTC AGC(配列番号104)とループ3プライマー(2) GGA GAT GGT TTT CTC GAT GGG ADH TGG ADH ADH ADH GTT GGA GAC CTT GCA(配列番号105)を用いて、第1のバインダーに突然変異を導入した。2つの断片を重複PCR工程によって接続し、増幅用の上記の同じN末端プライマーとC末端プライマーの対を用いて増幅した。PCR断片をSfiIで消化し、ベクターにライゲートした。そのライゲート産物を脱塩し、エレクトロポレーター(Bio-Rad,Hercules,CA)を用いてエレクトロコンピテントTG1細胞に形質転換した。得られた形質転換体からファージライブラリーを調製した。
パニング。プレートフォーマットによるパニングのために、Bal gp120-CD4と、Bal gp120と、BSAとを、PBS緩衝液中、4℃で一晩、Maxisorpプレート(Nunc,Denmark)にコーティングした。それぞれのCH2ライブラリーの約1013個のファージ粒子を、2%の粉ミルクを含むPBSに懸濁し、これらのタンパク質でコーティングしたウェルに加えた。室温で2時間後、各々のウェルを、第1のラウンドについては5回、次のラウンドについては10回洗浄した後に、指数関数的増殖期のTG1細胞を用いてファージをレスキューした。第1のライブラリーのために、各々の抗原について合計5回のパニングを行なった。第1のバインダーに基づいた第2のライブラリーについては、3回のパニングを行なった。その後、モノクローナルELISAを用いて、陽性クローンを選択した。各々の抗原について200個のクローンをスクリーニングした。モノクローナルELISAで2.0より高いOD405を示すクローンのみを、プラスミドの調製と配列決定用に選択した。
CH2の発現とリフォールディング。上記のように選択されたクローンを、発現用の大腸菌株HB2151に形質転換した。簡潔に述べると、単一クローンを、100ユニットのampを補充した2×YTに植菌し、振盪しながら37℃でインキュベートした。OD600が0.5に達したとき、IPTGを添加して1mMの最終濃度を達成し、振盪しながらさらに3〜5時間、培養を続けた。次いで、細胞を回収し、PBS中でポリミキシンB(Sigma,St Louis)を用いて溶解させ、CH2クローンの可溶性部分を得るために、上清をNi-NTAアガロースビーズ(Qiagen,Hilden,Germany)で精製した。次いで、ペレットを25mM Tris.HCl(pH8.0)、6M 尿素、0.5M NaClを含む緩衝液に再懸濁し、短時間超音波処理した。上清を遠心分離で回収し、Ni-NTAアガロースビーズ(Qiagen)で精製した。ペレットから得られたCH2を、PBSを2回交換する透析に一晩かけ、その後、0.2μmの低タンパク質結合フィルター(Pal,Ann Arbor,MI)に通して濾過した。
ELISA。異なるタンパク質抗原を、1〜4μg/mlの濃度範囲でPBS緩衝液に希釈し、96ウェルプレートに4℃で一晩コーティングした。その後、プレートをPBS+5%粉ミルク緩衝液でブロッキングした。異なる濃度のCH2クローンを同じブロッキング緩衝液に希釈し、ELISAプレートに添加した。別途指示されない限り、ほとんどのELISAで、マウス抗His-HRPを用いて、各々のCH2クローンのC末端のHisタグを検出した。その後、ABTSを各ウェルに添加し、5〜10分後にOD405を取得した。
ゲル濾過解析。精製濾過されたCH2タンパク質の試料を、PBSで事前に平衡化したSuperdex75 10/300GLカラム(GE Healthcare,Piscataway,NJ)で解析した。カラムは分子量標準を用いて較正した。0.5ml/分の流速でCH2試料をカラムから溶出させた。
シュードウイルス中和アッセイ。HIV Envでシュードタイピングしたウイルスの調製と中和は、本質的に以前に記載された通りに行なった(Choudhryら,Virology 363:79-90,2007)。
結果
ヒトCH2ベースのライブラリーの設計と構築。CH2ループの限定された突然変異誘発は、多くの突然変異体のフォールディングと安定性にそれほど影響を与えることはなく、潜在的なバインダーの大きなライブラリーを作製するために使用し得るという仮説を立てた。ループ1(L1)とループ3(L3)は、分子の同じ側にある最も長い(それぞれ、9残基と5残基)2つのループであるので、まず、これらの突然変異誘発に着手した(本明細書では、ループBC、ループDE、およびループFGを、それぞれ、L1、L2、およびL3と呼び、2つのヘリックスABおよびEFを、それぞれ、H1およびH2と呼び、ループCDをL0と呼ぶ)(図11)(Radaevら,J.Biol.Chem.276:16469-16477,2001)。L1残基とL3残基の全てをランダムに置換するために、および1つの追加の残基を付加するために、CDR中に頻繁に現れる4つの残基(A、Y、D、およびS)を選択した。柔軟性を増大させるために、さらなる残基(G)を各々のループのC末端にも付加した(図11)。これら4つの残基(2つだけのこともある)は、異なるフレームワーク中で特異的結合表面を構築するのに十分であることがこれまでに観察されている(Fellouseら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101:12467-12472,2004;Koideら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 104:6632-6637,2007)。このライブラリーの計算上の理論的多様性は、416=4.3×109である。しかしながら、PCRによって生成される潜在的な突然変異(下記参照)のために、多様性は、ライブラリーのサイズ(5×1010)にまで著しくより高いものとなる可能性が高い。100個のランダムに選択されたクローンの解析によって示されるように、大半の突然変異体(おそらく80%超)は、正確なリーディングフレームを有する。
ヒトCH2ベースのライブラリーの設計と構築。CH2ループの限定された突然変異誘発は、多くの突然変異体のフォールディングと安定性にそれほど影響を与えることはなく、潜在的なバインダーの大きなライブラリーを作製するために使用し得るという仮説を立てた。ループ1(L1)とループ3(L3)は、分子の同じ側にある最も長い(それぞれ、9残基と5残基)2つのループであるので、まず、これらの突然変異誘発に着手した(本明細書では、ループBC、ループDE、およびループFGを、それぞれ、L1、L2、およびL3と呼び、2つのヘリックスABおよびEFを、それぞれ、H1およびH2と呼び、ループCDをL0と呼ぶ)(図11)(Radaevら,J.Biol.Chem.276:16469-16477,2001)。L1残基とL3残基の全てをランダムに置換するために、および1つの追加の残基を付加するために、CDR中に頻繁に現れる4つの残基(A、Y、D、およびS)を選択した。柔軟性を増大させるために、さらなる残基(G)を各々のループのC末端にも付加した(図11)。これら4つの残基(2つだけのこともある)は、異なるフレームワーク中で特異的結合表面を構築するのに十分であることがこれまでに観察されている(Fellouseら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101:12467-12472,2004;Koideら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 104:6632-6637,2007)。このライブラリーの計算上の理論的多様性は、416=4.3×109である。しかしながら、PCRによって生成される潜在的な突然変異(下記参照)のために、多様性は、ライブラリーのサイズ(5×1010)にまで著しくより高いものとなる可能性が高い。100個のランダムに選択されたクローンの解析によって示されるように、大半の突然変異体(おそらく80%超)は、正確なリーディングフレームを有する。
バインダーの同定と配列解析。ライブラリーを検討して、有用な可能性のあるバインダーを選択するために、2ドメインのCD4と融合した、Bal分離株由来のHIV-1エンベロープ糖タンパク質gp120(gp120Bal-CD4と表記する)を抗原として用いた。5回のパニングの後、200個のクローンをファージELISAでスクリーニングし、最も高いシグナルを有する15個のクローンをさらなる特性解析のために単離した。3個のクローン、m1a1、m1a2、およびm1a3は、それぞれ、(15個のうち)7個、5個、および2個の配列によって独占、代表され、特異的な濃縮を示唆した。これらのクローンは、よく似たL1配列を有しており、大部分がDとYから構成されているが、これらのL3は非常に異なっている。最も多いクローンであるm1a1とm1a2は、明らかにPCRエラーが原因で、L1にいくつかの改変を有している(それぞれ、L1における2つのFと、Gの前の欠失)。Bal gp120-CD4に対して選択されたこれらのクローンのループ1配列とループ3配列を下記の表8に示す。これらの結果は、CH2ベースのスキャフォールドが、さまざまに異なるL1とL3を有するファージディスプレイされたバインダーを支持することができることを示唆する。新たに同定されたHIV−1特異的バインダーは、下記のようにさらに特性解析した。
可溶性nAbの発現とnAbの結合性の特性解析。発現したCH2ドメイン分子(「nAb」と呼ぶ)の大部分は、封入体中に見出され(図12A)、上記のようにリフォールディングされて、1Lの細菌培養物当たり、平均して10〜30mg得られた。ELISAで測定した場合、精製nAbは、パニング抗原(gp120-CD4)に特異的に結合し、EC50は、500nM(m1a1とm1a2)から低いμM(m1a3)の範囲であった(図12B)。同様の結果が、上清から精製されたnAbについて得られた。これらの結果から、m1a1、m1a2、およびm1a3が、可溶性(ファージディスプレイされない)形態でその結合活性を保持すること、および封入体からのリフォールディングがこれらの分子に影響を及ぼさないことが示唆される。最も高い親和性を有する2つのクローンであるm1a1とm1a2を、さらなる特性解析用に選択した。
交差反応性を検討するために、4つ(Bal、JRFL、R2、および89.6)の組換えHIV−1エンベロープ糖タンパク質を、単独でおよび可溶性CD4と複合させて用いた。図14に示すように、m1a1は全てのタンパク質にさまざまな程度で結合する。CD4誘導性(CD4i)抗体について予想されるように、m1a1は、CD4と複合したBal gp120に結合するが、gp120のみには非常に弱く結合し、他のタンパク質に対するその結合はCD4の存在によってそれほど影響を受けなかった。Envのみに対するシグナルの減少は大きくなく、これは、sCD4と混合したときにgp120によるコーティングがわずかに低下することによる可能性がある。同様の結果がm1a2について得られた。これらのデータから、これらの抗体によって認識されるエピトープが、1つの分離株(Bal)についてはCD4iであるが、他の分離株についてはそうでないということが示唆される。
これらのエピトープをさらに特性解析するために、既知のCD4i抗体(scFv X5とドメイン抗体m36)によるm1a1競合を検討した。両方のCD4i抗体は、m1a1と著しく競合した。それゆえに、m1a1は、他の極めて強力な交差反応性CD4i抗体によって共有される新規の保存されたエピトープを認識するが、それらの抗体とは対照的に、gp120のCD4との相互作用によるエピトープの露出は分離株に著しく依存する。
ループ1は結合特異性を決定する。特異的結合に対するCH2クローン由来のループの異なる寄与を明らかにするために、2つのハイブリッドクローン:m1a1CH2とm1a2CH2を作製した。m1a1とm1a2に由来するL1をCH2に移入し、もとのL1を置換した。ELISAで測定した場合、これらのハイブリッド抗体は、m1a1と比較してほとんど同じであるが、わずかに低い親和性でgp120-CD4に結合し(図13A)、L3が結合に必須ではないことを示した。スキャフォールドが全体として結合に必要であるかどうかを解明するために、m1a1 L1を、合成ペプチド(DYDYDSYFDFG;配列番号109)として、単独で検討した。ビオチン標識ペプチドは結合しなかった。鎖Aと鎖Gの間にさらなるジスルフィド結合を作り出すことによって、結合に対するスキャフォールドの比較的小さい立体構造変化の効果も検討した。実施例3に記載されているように、NMRで測定した場合、このようなS-S結合は、CH2安定性を著しく増大させるが、任意のCH2残基の可動性と微小環境にはそれほど影響を与えない。得られた抗体m1a1ssはどちらにも結合しなかった(図13B)。これらのデータから、スキャフォールドがm1a1の結合活性に必要であることと、L3の変化は活性に影響を与えない可能性があるが、スキャフォールド立体構造の比較的小さい変化は活性を消失させ得ることが示唆される。
m1a1とm1a2によるHIV-1シュードウイルスの中和。m1a1とm1a2の中和活性を評価するために、細胞株/シュードウイルスアッセイと9つのHIV-1分離株のパネルを用いた。これらの分離株のうちの7つは、一方または両方の抗体によってある程度まで阻害された(図14A)。この2つの抗体は、2つの分離株(89.6とIIIB)を示差的に阻害し、また、5つの他の分離株をほぼ同じ程度まで阻害した(図14A)。それらの比較的低い結合親和性から予想される通り、これらの抗体の効力は、陽性対照としてここで用いた極めて強力な阻害因子C34と比較して比較的低かった。これらの結果は、CH2スキャフォールドに基づいたライブラリーから機能的バインダーを選択することができるという概念の証拠を提供している。
これらの抗体を第2ループと第3ループの突然変異誘発によってさらに改善した(図15)。これらは、主に単量体となってSDSゲル上を移動した(図16A)。これらの突然変異体のうちの1つであるm1b3は、ゲル濾過で主に単量体であった(図16B)。これらは、HIV−1に特異的に結合し(図16C)、HIV−1をさまざまな程度に中和した(図17)。また、これらはscFv X5およびm36と競合し、HIV-1 gp120の高度に保存された領域を標的とすることを示唆している(図18)。
本開示は、少なくとも1つの突然変異、または少なくとも1つのCDR、もしくはその機能性断片を含む抗体定常ドメイン分子を提供する。本開示はさらに、これらの抗体定常ドメイン分子を含む組成物およびその使用法を提供する。記載される方法の正確な詳細は、記載される本発明の精神から逸脱することなく、変更または修正され得ることは明白であろう。本発明者らは、以下の特許請求の範囲の範囲内および精神の範囲内に収まるそのような修正および変更の全てを特許請求する。
Claims (1)
- 明細書中に記載の発明。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US6324508P | 2008-01-31 | 2008-01-31 | |
US61/063,245 | 2008-01-31 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010545219A Division JP5889533B2 (ja) | 2008-01-31 | 2009-01-30 | 改変された抗体定常ドメイン分子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014155503A true JP2014155503A (ja) | 2014-08-28 |
Family
ID=40613065
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010545219A Active JP5889533B2 (ja) | 2008-01-31 | 2009-01-30 | 改変された抗体定常ドメイン分子 |
JP2014112059A Pending JP2014155503A (ja) | 2008-01-31 | 2014-05-30 | 改変された抗体定常ドメイン分子 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010545219A Active JP5889533B2 (ja) | 2008-01-31 | 2009-01-30 | 改変された抗体定常ドメイン分子 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8580927B2 (ja) |
EP (2) | EP2250196B1 (ja) |
JP (2) | JP5889533B2 (ja) |
CN (2) | CN104250301A (ja) |
AU (1) | AU2009212747B2 (ja) |
CA (2) | CA2713281C (ja) |
WO (1) | WO2009099961A2 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PT1752471E (pt) | 2005-01-05 | 2009-02-26 | F Star Biotech Forsch & Entw | Domínios de imunoglobulina sintética com propriedades de ligação construídos em regiões da molécula diferentes das regiões determinantes de complementaridade |
AT503889B1 (de) | 2006-07-05 | 2011-12-15 | Star Biotechnologische Forschungs Und Entwicklungsges M B H F | Multivalente immunglobuline |
PL3241842T3 (pl) | 2007-06-26 | 2024-06-10 | F-Star Therapeutics Limited | Prezentacja środków wiążących |
WO2009089295A2 (en) * | 2008-01-07 | 2009-07-16 | Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services | Anti-hiv domain antibodies and method of making and using same |
US8580927B2 (en) * | 2008-01-31 | 2013-11-12 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Engineered antibody constant domain molecules |
EP2113255A1 (en) | 2008-05-02 | 2009-11-04 | f-star Biotechnologische Forschungs- und Entwicklungsges.m.b.H. | Cytotoxic immunoglobulin |
US20110201785A1 (en) * | 2008-06-30 | 2011-08-18 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Method for optimizing proteins having the folding pattern of immunoglobulin |
CN102471375A (zh) * | 2009-07-09 | 2012-05-23 | F-斯塔生物技术研究和发展有限公司 | 稳定的免疫球蛋白恒定结构域 |
CA2778809C (en) * | 2009-10-29 | 2020-08-04 | Janssen Biotech, Inc. | Antibody glycosylation variants |
CA2789328A1 (en) * | 2010-02-12 | 2011-08-18 | Research Corporation Technologies, Inc. | Multimeric proteins comprising immunoglobulin constant domains |
EP2630153A4 (en) * | 2010-10-20 | 2015-06-03 | Medimmune Llc | PROCESS FOR PROCESSING INCLUSIVE BODIES |
CA2827007A1 (en) * | 2011-02-11 | 2012-08-16 | Research Corporation Technologies, Inc. | Ch2 domain template molecules derived from rational grafting of donor loops onto ch2 scaffolds |
US9688731B2 (en) * | 2011-12-22 | 2017-06-27 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Isolation and application of BAD-1 for diagnosing infections with Blastomyces dermatitidis |
CA2863944A1 (en) * | 2012-02-10 | 2013-08-15 | Research Corporation Technologies, Inc. | Fusion proteins comprising immunoglobulin constant domain-derived scaffolds |
WO2013138643A1 (en) | 2012-03-16 | 2013-09-19 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services | Soluble engineered monomeric fc |
BR112014030098A2 (pt) * | 2012-06-04 | 2017-07-25 | Irm Llc | métodos de rotulagem específica de sítio e moléculas produzidas pelos mesmos |
US11142563B2 (en) * | 2012-06-14 | 2021-10-12 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Antigen-binding molecule containing modified Fc region |
JP6774164B2 (ja) | 2012-08-24 | 2020-10-21 | 中外製薬株式会社 | マウスFcγRII特異的Fc抗体 |
JP6144487B2 (ja) | 2012-12-26 | 2017-06-07 | 三菱航空機株式会社 | フラップの展開装置、及び、航空機 |
KR102551410B1 (ko) | 2013-11-11 | 2023-07-04 | 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 | 개변된 항체 가변영역을 포함하는 항원 결합 분자 |
EP3209329A4 (en) * | 2014-10-24 | 2018-03-28 | Research Corporation Technologies, Inc. | Small antibody-like polypeptides that bind to epha2 receptor |
EP3219724A4 (en) | 2014-11-11 | 2018-09-26 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Library of antigen-binding molecules including modified antibody variable region |
JP6872797B2 (ja) * | 2015-12-29 | 2021-05-19 | 国立大学法人東京工業大学 | 標的結合ペプチドの安定化方法 |
MX2019002307A (es) * | 2016-08-26 | 2019-07-04 | Sanofi Sa | Anticuerpos multiespecificos que facilitan el emparejamiento selectivo de cadenas ligeras. |
ES2880010T3 (es) | 2017-01-09 | 2021-11-23 | Lentigen Tech Inc | Composiciones y métodos para tratar el cáncer con inmunoterapia antimesotelina |
BR112019016989A2 (pt) | 2017-02-17 | 2020-05-26 | Denali Therapeutics Inc. | Polipeptídeos de ligação ao receptor de transferrina manipulados |
JP2020511519A (ja) * | 2017-03-22 | 2020-04-16 | リサーチ コーポレーション テクノロジーズ インコーポレイテッド | 操作された安定なch2ポリペプチド |
EP3720963A4 (en) | 2017-12-05 | 2021-12-08 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | ANTIGEN BINDING MOLECULE INCLUDING A VARIABLE REGION OF MODIFIED ANTIBODIES BINDING TO CD3 AND CD137 |
WO2019121906A1 (en) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | F-Star Beta Limited | Specific pd-l1 binding sequences inserted in a ch3 domain |
CN108191974B (zh) * | 2017-12-31 | 2021-04-09 | 武汉班科生物技术股份有限公司 | 抗聚集人源IgG抗体CH2结构域突变体及应用 |
WO2021062012A1 (en) | 2019-09-25 | 2021-04-01 | Emory University | Use of klk10 and engineered derivatizations thereof |
PH12022500013A1 (en) | 2020-03-31 | 2023-09-11 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Dll3-targeting multispecific antigen-binding molecules and uses thereof |
WO2022067020A1 (en) * | 2020-09-24 | 2022-03-31 | The Broad Institute, Inc. | Cell-free antibody engineering platform and neutralizing antibodies for sars-cov-2 |
WO2023087017A1 (en) * | 2021-11-15 | 2023-05-19 | Alector Llc | Proteins comprising blood brain barrier (bbb)-binding domains within constant domains |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3060165A (en) | 1962-10-23 | Preparation of toxic ricin | ||
US4458066A (en) | 1980-02-29 | 1984-07-03 | University Patents, Inc. | Process for preparing polynucleotides |
US4957735A (en) | 1984-06-12 | 1990-09-18 | The University Of Tennessee Research Corporation | Target-sensitive immunoliposomes- preparation and characterization |
US5079163A (en) | 1985-03-29 | 1992-01-07 | Cetus Corporation | Recombinant ricin toxin fragments |
US4689401A (en) | 1986-03-06 | 1987-08-25 | Cetus Corporation | Method of recovering microbially produced recombinant ricin toxin a chain |
US5792458A (en) | 1987-10-05 | 1998-08-11 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Mutant diphtheria toxin conjugates |
US5208021A (en) | 1987-10-05 | 1993-05-04 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Method of preparing diphtheria immunotoxins |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
US5061620A (en) | 1990-03-30 | 1991-10-29 | Systemix, Inc. | Human hematopoietic stem cell |
US5965709A (en) * | 1991-08-14 | 1999-10-12 | Genentech, Inc. | IgE antagonists |
PT1696031E (pt) | 1991-12-02 | 2010-06-25 | Medical Res Council | Produção de auto-anticorpos a partir de reportórios de segmentos de anticorpo e exibidos em fagos |
AU701578B2 (en) | 1992-08-21 | 1999-02-04 | Vrije Universiteit Brussel | Immunoglobulins devoid of light chains |
ATE204325T1 (de) | 1993-04-29 | 2001-09-15 | Unilever Nv | Herstellung von antikörpern oder funktionstüchtig gemachten teilen davon, abgeleitet von schweren ketten von immunglobulinen von camelidae |
EP0739981A1 (en) | 1995-04-25 | 1996-10-30 | Vrije Universiteit Brussel | Variable fragments of immunoglobulins - use for therapeutic or veterinary purposes |
US6696248B1 (en) | 1995-08-18 | 2004-02-24 | Morphosys Ag | Protein/(poly)peptide libraries |
US6277375B1 (en) | 1997-03-03 | 2001-08-21 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Immunoglobulin-like domains with increased half-lives |
US6083715A (en) | 1997-06-09 | 2000-07-04 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Methods for producing heterologous disulfide bond-containing polypeptides in bacterial cells |
US7829084B2 (en) * | 2001-01-17 | 2010-11-09 | Trubion Pharmaceuticals, Inc. | Binding constructs and methods for use thereof |
EP1399484B1 (en) | 2001-06-28 | 2010-08-11 | Domantis Limited | Dual-specific ligand and its use |
EP2345671B8 (en) | 2002-09-27 | 2023-01-11 | Xencor, Inc. | Optimized fc variants and methods for their generation |
ITRM20020588A1 (it) | 2002-11-21 | 2004-05-22 | Lay Line Genomics Spa | Metodo per isolare anticorpi intracellulari neutralizzanti di interazioni proteiche. |
SI1639011T1 (sl) | 2003-06-30 | 2009-04-30 | Domantis Ltd | Pegilirana protitelesa z enojno domeno (dAb) |
JP5017116B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2012-09-05 | アムジエン・インコーポレーテツド | 修飾Fc分子 |
EP1810035A4 (en) | 2004-11-10 | 2010-03-17 | Macrogenics Inc | EFFECTOR FUNCTION OBTAINED BY CREATION BY BIOLOGICAL GENE OF FC ANTIBODY REGIONS |
PT1752471E (pt) * | 2005-01-05 | 2009-02-26 | F Star Biotech Forsch & Entw | Domínios de imunoglobulina sintética com propriedades de ligação construídos em regiões da molécula diferentes das regiões determinantes de complementaridade |
EP1877441A2 (en) * | 2005-04-26 | 2008-01-16 | Bioren, Inc. | Method of producing human igg antibodies with enhanced effector functions |
CA2624189A1 (en) * | 2005-10-03 | 2007-04-12 | Xencor, Inc. | Fc variants with optimized fc receptor binding properties |
JP2009526750A (ja) | 2005-12-22 | 2009-07-23 | セントカー・インコーポレーテツド | Glp−1アゴニスト、組成物、方法および使用 |
AT503889B1 (de) * | 2006-07-05 | 2011-12-15 | Star Biotechnologische Forschungs Und Entwicklungsges M B H F | Multivalente immunglobuline |
WO2008100470A2 (en) * | 2007-02-15 | 2008-08-21 | Transtech Pharma, Inc. | Rage - immunoglobulin fusion proteins |
WO2008153745A2 (en) * | 2007-05-22 | 2008-12-18 | Amgen Inc. | Compositions and methods for producing bioactive fusion proteins |
US8580927B2 (en) * | 2008-01-31 | 2013-11-12 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Engineered antibody constant domain molecules |
CA2789328A1 (en) | 2010-02-12 | 2011-08-18 | Research Corporation Technologies, Inc. | Multimeric proteins comprising immunoglobulin constant domains |
CA2827007A1 (en) * | 2011-02-11 | 2012-08-16 | Research Corporation Technologies, Inc. | Ch2 domain template molecules derived from rational grafting of donor loops onto ch2 scaffolds |
-
2009
- 2009-01-30 US US12/864,758 patent/US8580927B2/en active Active
- 2009-01-30 EP EP09709399A patent/EP2250196B1/en active Active
- 2009-01-30 EP EP12198382.9A patent/EP2594584B1/en active Active
- 2009-01-30 CA CA2713281A patent/CA2713281C/en active Active
- 2009-01-30 CA CA3052615A patent/CA3052615A1/en not_active Abandoned
- 2009-01-30 AU AU2009212747A patent/AU2009212747B2/en active Active
- 2009-01-30 CN CN201410422052.8A patent/CN104250301A/zh active Pending
- 2009-01-30 JP JP2010545219A patent/JP5889533B2/ja active Active
- 2009-01-30 CN CN200980110221.1A patent/CN101977932B/zh active Active
- 2009-01-30 WO PCT/US2009/032692 patent/WO2009099961A2/en active Application Filing
-
2013
- 2013-10-01 US US14/043,366 patent/US9527903B2/en active Active
-
2014
- 2014-05-30 JP JP2014112059A patent/JP2014155503A/ja active Pending
-
2016
- 2016-12-02 US US15/367,488 patent/US10358481B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8580927B2 (en) | 2013-11-12 |
EP2250196A2 (en) | 2010-11-17 |
EP2594584A1 (en) | 2013-05-22 |
CN101977932A (zh) | 2011-02-16 |
US10358481B2 (en) | 2019-07-23 |
CA2713281A1 (en) | 2009-08-13 |
EP2594584B1 (en) | 2015-07-15 |
JP2011514149A (ja) | 2011-05-06 |
AU2009212747A1 (en) | 2009-08-13 |
AU2009212747B2 (en) | 2013-11-07 |
WO2009099961A3 (en) | 2009-10-01 |
CA3052615A1 (en) | 2009-08-13 |
US20170081393A1 (en) | 2017-03-23 |
CN104250301A (zh) | 2014-12-31 |
CN101977932B (zh) | 2014-09-03 |
US20140023645A1 (en) | 2014-01-23 |
US9527903B2 (en) | 2016-12-27 |
US20100316641A1 (en) | 2010-12-16 |
CA2713281C (en) | 2019-10-15 |
EP2250196B1 (en) | 2012-12-26 |
JP5889533B2 (ja) | 2016-03-22 |
WO2009099961A2 (en) | 2009-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5889533B2 (ja) | 改変された抗体定常ドメイン分子 | |
US10633447B2 (en) | Soluble engineered monomeric Fc | |
US9803210B2 (en) | Fusion proteins comprising immunoglobulin constant domain-derived scaffolds | |
CN113307865B (zh) | 新型冠状病毒的全人源单域抗体及应用 | |
US20130189247A1 (en) | Multimeric Proteins Comprising Immunoglobulin Constant Domains | |
US9156917B2 (en) | CH2 domain template molecules derived from rational grafting of donor loops onto CH2 scaffolds | |
AU2014200215B2 (en) | Engineered antibody constant domain molecules |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150708 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150901 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160406 |