JP2014152504A - 解体方法 - Google Patents
解体方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014152504A JP2014152504A JP2013022290A JP2013022290A JP2014152504A JP 2014152504 A JP2014152504 A JP 2014152504A JP 2013022290 A JP2013022290 A JP 2013022290A JP 2013022290 A JP2013022290 A JP 2013022290A JP 2014152504 A JP2014152504 A JP 2014152504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- free surface
- dismantling
- crushing
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
【解決手段】鉄筋コンクリート部材10の解体予定領域1に1箇所のコア孔3を穿設して自由面13を形成する。そして、自由面13の周辺に穿設した破砕孔5に油圧破砕機15を設置して自由面13の方向に圧力をかけ、自由面13と破砕孔5とをつなぐ分断面9でコンクリートを分断し、自由面13の方向へと押出す。これにより新たな自由面13が形成される。その後、新たな自由面13の周囲に破砕孔5を穿設し、同様にして破砕孔5から自由面13の方向に圧力をかけ、自由面13と破砕孔5とをつなぐ分断面9でコンクリートを分断して自由面13の方向に押出し、新たな自由面13を形成する。この作業を繰り返すことにより、解体予定領域1の解体を行う。
【選択図】図1
Description
前記した通り、本発明では破砕孔から大きな圧力をかけることができ、鉄筋コンクリートに対しても、鉄筋とコンクリートとの付着を剥がすことができる。従って、分断後のコンクリートを重機無しで容易に撤去できる。
コンクリートの分断時、大型の油圧破砕機を用いると、先端部にあるウェッジを拡げた時の変形幅を大きくとることができ、コンクリートに大きな圧力と変形を加えて分断でき好ましい。また一方向のみに加圧するので、意図した方向にコンクリートを押出すことができ、周囲のコンクリートに無駄な亀裂が発生するのが防がれ、破砕制御が容易になる。
このように、自由面の周辺に破砕孔を穿設した後、この破砕孔から圧力を加えコンクリートの分断を行って新たな自由面を形成する手順を繰り返すことにより、破砕の様子を考慮しながら適当な場所に新たな破砕孔を穿設して破砕制御ができる。
または、前記工程(a)で、前記コア孔を解体予定領域の中央部に設け、前記工程(b)を繰り返すことで、前記自由面を前記コア孔の周囲に拡大してもよい。
前者の場合は、帯状の領域を、後者の場合はコア孔周囲に拡がる領域を容易に解体できる。
図1、2は、第1の実施形態の解体方法の手順について示す図である。第1の実施形態では、鉄筋コンクリート部材10の帯状の解体予定領域1の解体を行う例を説明する。
図7〜図9は、本発明の第2の実施形態の解体方法について説明する図である。第2の実施形態は、コア孔3の周囲へ解体予定領域を拡げるようにして円形の解体予定領域21の解体を行う例である。
3………コア孔
5………破砕孔
9………分断面
13………自由面
15………油圧破砕機
17………ウェッジ
18………ウェッジライナー
19………鉄筋
Claims (6)
- コンクリート部材の解体を行う解体方法であって、
前記コンクリート部材にコア孔を穿設して自由面を形成する工程(a)と、
自由面の周辺に穿設された破砕孔から圧力を加え、前記自由面の方向へとコンクリートを押出して前記自由面と前記破砕孔とをつなぐ分断面でコンクリートを分断し、新たな自由面を形成する工程(b)と、
を具備し、
前記工程(b)を繰り返して解体を行うことを特徴とする解体方法。 - 前記コンクリート部材は鉄筋コンクリートであり、
前記工程(b)で、鉄筋とコンクリートとの付着が剥がされることを特徴とする請求項1に記載の解体方法。 - 前記工程(b)において、前記破砕孔に油圧破砕機の先端部を挿入し、前記先端部を両側に拡げて圧力を加えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の解体方法。
- 前記工程(b)では、
自由面の周辺に破砕孔を穿設した後、
当該破砕孔から圧力を加え、前記自由面の方向へとコンクリートを押出すことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の解体方法。 - 前記工程(a)で、前記コア孔を解体予定領域の一方の端部に設け、
前記工程(b)を繰り返すことで、前記自由面を前記解体予定領域の他方の端部の方向に拡大してゆくことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の解体方法。 - 前記工程(a)で、前記コア孔を解体予定領域の中央部に設け、
前記工程(b)を繰り返すことで、前記自由面を前記コア孔の周囲に拡大してゆくことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の解体方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013022290A JP5986512B2 (ja) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | 解体方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013022290A JP5986512B2 (ja) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | 解体方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014152504A true JP2014152504A (ja) | 2014-08-25 |
JP5986512B2 JP5986512B2 (ja) | 2016-09-06 |
Family
ID=51574643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013022290A Active JP5986512B2 (ja) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | 解体方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5986512B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5156538A (ja) * | 1974-11-12 | 1976-05-18 | Kajima Corp | Konkuriitokozobutsuno kaitaikoho |
JPH05214886A (ja) * | 1992-01-31 | 1993-08-24 | Fujita Corp | 岩盤またはコンクリートの破砕方法 |
JP2003120050A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-04-23 | Hitachi Zosen Corp | コンクリート構造物の破壊工法 |
-
2013
- 2013-02-07 JP JP2013022290A patent/JP5986512B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5156538A (ja) * | 1974-11-12 | 1976-05-18 | Kajima Corp | Konkuriitokozobutsuno kaitaikoho |
JPH05214886A (ja) * | 1992-01-31 | 1993-08-24 | Fujita Corp | 岩盤またはコンクリートの破砕方法 |
JP2003120050A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-04-23 | Hitachi Zosen Corp | コンクリート構造物の破壊工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5986512B2 (ja) | 2016-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101827341B1 (ko) | 터널 암반 굴착방법 | |
CN105696808A (zh) | 钢筋混凝土支撑结构及拆除方法 | |
JP2017141573A (ja) | 膨張管を用いた固体の割裂解体工法及び橋梁の鉄筋コンクリート床版の解体撤去工法 | |
KR20140096102A (ko) | 박리 장치 | |
JP5986512B2 (ja) | 解体方法 | |
JP6411048B2 (ja) | 解体方法 | |
JP5795232B2 (ja) | 解体方法 | |
KR102454173B1 (ko) | 굴착면 수직도 유지를 위한 무진동 암파쇄 공법 | |
JP6310181B2 (ja) | 解体方法 | |
JP3803298B2 (ja) | 橋梁の鉄筋コンクリート床版の解体方法 | |
JP2012162787A (ja) | 解体工法 | |
JP6322490B2 (ja) | 分断材および現場造成杭の杭頭処理方法 | |
WO2015108098A1 (ja) | 解体方法 | |
JP2015129407A (ja) | 構造物の破砕工法 | |
JP6411031B2 (ja) | 解体方法 | |
JP5817284B2 (ja) | コンクリート構造物の分割方法 | |
JP2024025545A (ja) | 解体方法 | |
JP2009068276A (ja) | シールドトンネルの拡幅方法 | |
JP2005146733A (ja) | 柱列式地下壁工法 | |
KR100618604B1 (ko) | 콘크리트 구조물을 철거하기 위한 절단방법 및 그 절단장치 | |
JP6211346B2 (ja) | 杭頭処理方法および破砕装置 | |
JP2009007832A (ja) | 破砕装置 | |
JPH11236769A (ja) | 鉄筋コンクリート構造物の増設に伴う破砕工法 | |
JP2018096052A (ja) | 切梁へのプレロードの導入方法および除圧方法、ならびに導入構造 | |
KR101645022B1 (ko) | 암반의 파쇄공에 삽입되는 할암부재를 포함하는 할암유닛 및 이를 이용한 할암방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5986512 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |