JP2014152373A - 摺動部材 - Google Patents

摺動部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2014152373A
JP2014152373A JP2013024852A JP2013024852A JP2014152373A JP 2014152373 A JP2014152373 A JP 2014152373A JP 2013024852 A JP2013024852 A JP 2013024852A JP 2013024852 A JP2013024852 A JP 2013024852A JP 2014152373 A JP2014152373 A JP 2014152373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
sliding element
friction
sliding member
member according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013024852A
Other languages
English (en)
Inventor
Woydt Mathias
マティアス ヴォイト
Waesche Rolf
ロルフ ヴェッシェ
Koehler Norbert
ノルベルト ケーラー
Tetsuya Tamura
徹弥 田村
Shuhei Hosohata
修平 細畑
Shinji Kato
慎治 加藤
Takuya Nakase
拓也 中瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bundesanstalt fuer Materialforschung und Pruefung BAM
KYB Corp
Original Assignee
Bundesanstalt fuer Materialforschung und Pruefung BAM
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bundesanstalt fuer Materialforschung und Pruefung BAM, Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Bundesanstalt fuer Materialforschung und Pruefung BAM
Priority to JP2013024852A priority Critical patent/JP2014152373A/ja
Priority to US14/767,039 priority patent/US20150368578A1/en
Priority to PCT/JP2014/053127 priority patent/WO2014126080A1/ja
Priority to CN201480008519.2A priority patent/CN105008576A/zh
Priority to EP14751166.1A priority patent/EP2957654A4/en
Publication of JP2014152373A publication Critical patent/JP2014152373A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M103/00Lubricating compositions characterised by the base-material being an inorganic material
    • C10M103/04Metals; Alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0042Controlling partial pressure or flow rate of reactive or inert gases with feedback of measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/046Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with at least one amorphous inorganic material layer, e.g. DLC, a-C:H, a-C:Me, the layer being doped or not
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/043Sliding surface consisting mainly of ceramics, cermets or hard carbon, e.g. diamond like carbon [DLC]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】乾燥条件下(潤滑剤の非存在下)に、低摩擦性と低摩耗性を達成できる摺動部材を提供する。
【解決手段】摺動要素1とその相手方となる摺動要素2からなる摺動部材であって、摺動要素1が酸化物セラミックスからなり、摺動要素2が水素およびsp/sp−混成炭素の薄膜からなる摺動部材である事を特徴とする。
【選択図】図7

Description

本発明は乾燥摩擦条件下における低摩擦摺動部材に関する。より詳細には、乾燥条件下すなわち潤滑剤の非存在下にあっても十分に低い摩擦係数を得ることができると同時に、実質的に摩耗されることがない摺動部材や、耐摩耗性が要求される機械部品類において潤滑油を使用しなくとも実用的な作動を行うことができる摺動部材に関する。
近年、部材の摺動がなされる部分において派生する摩擦力によるエネルギーの損失、摩耗による部品の消耗、摩耗した部材による環境汚染、動力機械類の省エネルギー化などの社会適用に対応するために低摩擦系の摺動部材が求められ、その解決にトライボロジーが注目されている。
我が国の基幹産業においてトライボロジーは重要な役割を担っている。例えば、自動車産業において、現在、地球環境保全のため、自動車からの排出される二酸化炭素の削減を目指してさまざまな取り組みが行われている中で、さらなる低燃費を目指すためには、動力源の開発だけでなくエンジン内部および駆動系における摩擦によるエネルギーの伝達ロスの低減が重要となってきている。すなわち、動力系機器における摺動部材の摩擦係数の低減化、耐摩耗性の向上を図ることが必要であることが認識され、構造用鋼あるいは高合金鋼からなる摺動部材の摺動面を構成する新たな材料としての非晶質硬質炭素材料(DLC)などが注目されている。燃費向上を図るなどの点から、エンジンや変速機、減速機などの自動車用駆動系ユニットなどにおいても摩擦損失の低減が求められている。
摩擦が低減され、摩擦損失が低減されることが重要な技術分野としては、例えば、マイクロエレクトロニクス、集積回路(IC)、マイクロコントローラー、デジタルメモリーチップ、メモリーチップ、小型の電子回路およびマイクロチップの生産が挙げられる。これらはクリーンルームの中で生産され、空気中の粉じん濃度や環境汚染物質濃度は、非常に低く保たれている。これは、マイクロエレクトロニクスやチップは、粒子やホコリやエアロゾルの汚染による影響を受けやすいからである。クリーンルームの中で設備や機械的な装置が摩擦により微粒子を発生させ、潤滑剤や流体が化学物質の蒸気やエアロゾルを発生させるが、摩擦による損耗がなくなるとクリーンルーム内の環境が向上し、空気汚染を最小限におさえることができる。また、酸素を含有する系に微細粒子が混入すると、火災が発生しやすくなる。微細粒子は表面積が大きく、低いエネルギーでも発火するからである。断熱圧縮、共鳴、固体摩擦、流体摩擦、促進発火などが酸素を含有する系では発火源となる。すなわち、摩擦がなく摩擦により発生する微粒子がない摺動システムは、酸素濃度が高い系(すなわち、医療や工業設備における、充填弁、遮断弁、残圧弁、調整弁、安全弁)での安全性を確実なものにすることができる。
従来、摩擦係数の低い特性を有する材料としては、せん断抵抗の小さい層状結晶構造を有するグラファイト、二硫化モリブデン、窒化ホウ素などの粉末やその焼結体などの固体潤滑材が知られているが、様々な硬質薄膜が潤滑油の使用困難な過酷な環境下における低摩擦、耐摩耗性の要求から広く研究されてきている。
例えば、構造用鋼あるいは高合金鋼からなる摺動部品において、耐摩耗性向上や低摩擦係数化を実現するために、各種表面処理により非晶質硬質炭素(以下、DLC、またはダイヤモンドライクカーボンとも言う。)膜をコーティングする技術が数多く提案されてきた。そこで、非晶質硬質炭素膜は、工具、金型、磁気ヘッド、磁気ディスクなどに耐摩耗性を付与させる保護膜としての利用がなされている。これは、非晶質硬質炭素膜が高硬度であることに由来するものである。しかしながら、すべり材の表面処理、すなわち潤滑膜としての利用については、潤滑油中あるいは潤滑油が介在する条件での利用の試みがわずかに見られる程度である。
硬質炭素膜類を利用した摺動部材としては、例えば、従来のなど等方性グラファイトなどの低摩擦材料に比べて無潤滑条件ないし油膜の少ない摩擦環境条件においても摺動面での摩擦損失がより低減され、摺動面全体に高配向性グラファイトを用いた場合に比べて良好な耐摩耗性を有する摺動部材を提供するにあたり、摺動面であるスカート部の一部に、X線回折測定によるグラファイト−2H002回折位置でのロッキングカーブにおける半値幅が7°以下である高配向性の特定グラファイトからなる面と、高配向性の特定グラファイトより耐摩耗性に優れる合金からなる面が摺動方向に向かって摺動方向と平行に設けられている摺動部材(特許文献1)、特殊なスラリーや純粋に対して耐摩耗性を発揮するとともに、低摩擦での泣き現象がなく、トルク変動のない摺動部品として、硬質材の摺動面にダイヤモンドライクカーボン被膜を形成するとともに、ダイヤモンドライクカーボン被膜の厚さを特定した摺動部品(特許文献2)、また、真空中で使用された場合でも長期に渡って潤滑性能が良好である転がり支持装置であって、内輪および外輪の軌道面に、水素(H)と炭素(C)とからなり水素含有率が40原子%以上53原子%以下であるダイヤモンドライクカーボン層を形成し、ボールの間にポリエチレン製のスペーサを配置した転がり指示装置(特許文献3)が提案されている。
潤滑油を必要としない摺動部材を得ることは非常に多くの利点をもたらすことは言うまでもない。例えば、粉じん濃度や環境汚染物質濃度を抑えることが必要なマイクロエレクトロニクス、集積回路(IC)の製造工程において利用される。上記の特許文献1に記載のように潤滑剤を使用しない乾燥摺動部材として非晶質硬質炭素膜や窒化炭素膜などを潤滑膜として使用することが提案されているが、酸素の影響が大きな問題となる。非晶質硬質炭素膜の炭素原子が大気中の酸素と結合しやすいため、大気中で使用すると、徐々に酸化されてしまうのである。実際に大気中で使用するとなると酸化の問題により、長時間の使用は無理であり耐久性に劣ることが知られている。
そこで、大気による酸化の解決策として、例えば、相対向して摺動する二つの部材のうち少なくとも一方の部材の摺動面に窒化炭素膜が形成されており、該摺動面が実質的に窒素ガス雰囲気となるように構成した摺動装置(特許文献4)、あるいは互いに摺動する摺動部材のうち、少なくとも一方の摺動面に非晶質硬質炭素被膜、窒化炭素被膜(CNx被膜)またはダイヤモンド被膜硬質炭素被膜が形成された一対の摺動部材と、該一対の摺動部材の摺動面間に電圧を印加する電圧印加手段を備えることにより乾燥摩擦条件下であっても大気中において、耐摩耗性を向上させると共に摩擦係数を低減することができる摺動ユニットが提案されている(特許文献5)。しかしながら、これらは非晶質硬質炭素を乾燥摩擦条件下で摺動摩擦係数や摩耗性を低減した材料として使用するための問題点を解決したものではない。
従来、非晶質硬質炭素を成膜する方法としては、一般にプラズマCVD法が用いられている。これは、真空チャンバー内に原料ガスを導入した後、高周波放電(
容量結合型プラズマ励起方式と誘導結合型プラズマ励起方式など) やマイクロ波放電により活性なラジカルやイオンを生じさせて、基材に非晶質硬質炭素を成膜するものである。非晶質硬質炭素膜の成膜については、例えば、特許文献6、7、8など多くの文献が知られている。
特開2010−223288号公報 特開2004−225725号公報 特開2007−56936号公報 特開2002−339056号公報 特開2007−70565号公報 特開2004−323973号公報 特開2010−126419号公報 特開2004−238696号公報
本発明は、上記の従来技術における問題点を検討し、研究開発の努力を鋭意継続することにより実現されたものである。すなわち、本発明は、乾燥すべり接触の条件下において、低摩擦であると同時にほぼ無摩耗である摺動部材を実現することを目的とするものであり、通常の地上での環境下において幅広いすべり速度において実質的に無摩耗であることの達成を目的とする。
通常、オイルで潤滑された摩擦系は、境界潤滑から混合潤滑を経て流体潤滑までの、いわゆる“ストライベック曲線”のように速度増加に従って摩擦も変化する。混合潤滑状態のすぐあとに、二つのあわせ面を分離する油膜が形成され、二つの表面は膜で分離されるので、アブレシブ摩耗は起こらない。
オイル回路やオイルの密封が不要になるドライスライディングでは装置全体の設計がシンプルになるためドライランニングまたは非潤滑油の摩擦系の実現は有用なるものである。本発明は、乾燥すべり接触下での低摩擦係数を呈する摩擦対の組み合わせを実現することを目的とする。
本発明は乾燥条件下すなわち潤滑剤の非存在下にあっても十分に低い摩擦係数を得ることができると同時に、実質的に摩耗されることがない摺動部材、耐摩耗性が要求される機械部品類において潤滑油を使用しなくとも実用的な作動を行うことができる摺動部材を提供することを提供するを目的とする。
本発明は以下の技術的要素より構成される。
(1)摺動要素1とその相手方となる摺動要素2からなる摺動部材であって、摺動要素1が酸化物セラミックスからなる摺動面を有し、摺動要素2が水素およびsp/sp−混成炭素を含む薄膜からなる摺動面を有することを特徴とする摺動部材。
(2)摺動要素1と摺動要素2のトライボロジー的オーバーラップ比が、摺動要素1では100%であり、摺動要素2では100%未満である上記(1)に記載の摺動部材。
(3)摺動要素1の酸化物セラミックスが一体成形物または薄膜である上記(1)または(2)に記載の摺動部材。
(4)摺動要素1の酸化物セラミックスは安定化ジルコニア、マグネリ相のチタニアを含む二酸化チタン、アルミナ、およびジルコニア強化アルミナから選ばれる1種またはそれ以上からなる上記(1)から(3)のいずれかに記載の摺動部材。
(5)摺動要素1の表面粗さRaが2.0μm以下である上記(1)から(4)のいずれかに記載の摺動部材。
(6)摺動要素2の薄膜が、水素およびsp/sp−混成炭素からなり、sp/(sp+sp)が40原子%より大きい上記(1)から(5)のいずれかに記載の摺動部材。
(7)摺動要素2の薄膜が、非晶質硬質炭素であって、水素化されたアモルファス炭素を含んでいる上記(1)から(6)のいずれかに記載の摺動部材。
(8)摺動要素2の表面粗さRaが2.0μm以下である上記(1)から(7)のいずれかに記載の摺動部材。
(9)摺動要素2が、鉄、鋼、鉄合金、アルミニウムあるいはアルミニウム合金からなる金属製の基材とその表面に形成された薄膜からなる上記(1)から(8)のいずれかに記載の摺動部材。
(10)摺動要素2の薄膜が、金属を含有しその含有量が表面に向かって減少している傾斜層と水素およびsp/sp−混成炭素からなる表面層を有する上記(1)から(9)のいずれかに記載の摺動部材。
(11)傾斜層が、クロム、タングステン、およびチタンから選ばれた1種以上の金属を含有する上記(10)に記載の摺動部材。
(12)摩擦率または摩耗率がすべり速度に依存しない性質を有する上記(1)から(11)のいずれかに記載の摺動部材。
(13)酸化雰囲気下において低摩擦性および低摩耗性を示す上記(1)から(12)のいずれかに記載の摺動部材。
本発明により、乾燥すべり接触の条件下において、低摩擦であると同時にほぼ無摩耗である摺動部材を実現することが可能であり、通常の地上での環境下において幅広いすべり速度において実質的に無摩耗であることを達成することができる。
本発明において、摩擦対の一方をsp/sp−混成軌道炭素が特定比率で混合状態のカーボン薄膜とし、他方を酸化物セラミックスとすることにより乾燥すべり接触下での低摩擦係数を呈する摩擦対の組み合わせを実現したことは驚くべきことである。本発明により、無潤滑(乾燥)摩擦は酸化物セラミックと特定の炭素薄膜とを組み合わせることで低減できるという結果を得たが、これらの摺動部材のもう一つの有益な特性は、摩擦係数が、程度の違いはあるが、すべり速度と相関がないという利点を有していることである。
本発明の摺動部材は、従来の摺動部材と対比して以下の特徴を有している。
(a)DLCに対するセラミックス、特に、MgO−ZrO/α−Alの乾燥すべり対が高い荷重容量を持つことを空気中での低摩擦において達成した。
(b)地上の環境下、二桁におよぶ広範囲(0.03〜6m/s)のすべり速度において、すべり速度に依存せず低摩擦、低摩耗である。
(c)荷重容量の範囲は100―400MPaで、程度の差はあるが、最大6m/sまではすべり速度に依存しない。
(d)PV値が非常に高く、10MPa・m/s〜1,200MPa・m/sの範囲である。PVは、低摩耗状態と高摩耗状態の間の境界を表すとともに、それ以上では荷重負荷材料が正常に機能しなくなる上限値を表す。
(e)蒸着過程によって、コーティングの仕上げを行わずに表面粗さ(RMSやRa)を5nmより小さくできる。
(f)酸化雰囲気においても低摩擦、低摩耗を実現できる。
摺動要素2の層構造の一例を示す。 摺動要素2の断面における、基材(鉄)1、傾斜層2およびDLC層3の公正元素の分布を示す。 DLC膜の断面のTEM画像を示す。 DLC膜の断面におけるEDXによる元素の分布強度を示す。 図4に示した元素の分布強度を拡大表示して示した。 本発明の薄膜(DLC)を作成するスパッタリング装置の概念図を示す。 乾燥摺動下でのすべり速度と摩擦係数の関係を示す。 乾燥摺動下でのすべり速度と摩耗率の関係を示す。
本発明の摺動部材は、摺動要素1とその相手方となる摺動要素2からなる摺動部材であって、摺動要素1が酸化物セラミックスからなり、摺動要素2が水素およびsp/sp−混成炭素からなる薄膜からなることを特徴とする。本摺動部材は、乾燥摩擦条件下において低摩擦となる摺動要素の組み合わせからなり、すべり速度の範囲が0.03〜6m/sにおける乾燥すべり接触において、荷重容量の範囲が100―400MPaであることから、すべり&ころがり軸受ガイドを本発明のすべり摩擦対に置き換えることができる。
本発明の摺動部材は、例えば、内燃機関の動弁機構、燃料圧送ポンプの燃料噴射弁の駆動機構、などの自動車における各種摺動部品の保護皮膜、試作用金型、工具などとして使用することができ、また、マイクロエレクトロニクス、集積回路(IC)、マイクロコントローラー、デジタルメモリーチップ、メモリーチップ、小型の電子回路およびマイクロチップが製造されるクリーンルーム中で使用される設備、機器から摩擦により生ずる微粒子の発生を防止し、空気中の粉じん濃度や環境汚染物質濃度を非常に低く保つことにも有用である。
本発明の摺動部材は、例えば、閉じた摩擦系で、トライボロジー的オーバーラップ比(トライボロジー的接触比)が100%より小さい摺動要素2と、その相手方となるトライボロジー的オーバーラップ比が100%の摺動要素1がトライボロジー的に相互作用しており、摺動要素1が酸化物セラミックスからなり、摺動要素2は水素およびsp/sp−混成炭素でできた薄膜でコーティングされた基材からなり、摺動要素1と摺動要素2の接触面では潤滑剤などは介在されていない乾燥摩擦状態でありながら実質的な無摩耗を達成することができる。摺動要素1(または主要摺動要素)のあわせ面のオーバーラップ比が100%であり、常に相手材と接触している。摺動要素2(相手材)は、どの表面ともオーバーラップ比が100%より小さく、間欠的に接触するのみであり、接触部分を通して周期的で局所的な接触圧力を受ける。
以下に本発明を説明するにあたり、「水素およびsp/sp−混成炭素からなる薄膜」を「非晶質硬質炭素膜」または「DLC膜」とも言う。また、本発明の「非晶質硬質炭素膜」は「傾斜層」、「非晶質硬質炭素層」を含むものである。
摺動部材において、摩擦係数が低く無摩耗状態を達成するために必要な複数の要素を想定できるが、例えば、以下の2つ以上を具備することが望ましいとされている。
a. 原子レベルで平滑な表面
b. 小さな表面相互作用
c. 弾性的に変形した微小な凹凸
こうした条件を満足するには、主に、摺動部材の材質が大きな要因となるが、好ましくはさらに表面平滑度などが規定される。
次に、摺動部材の材質について説明する。
[摺動要素1の材質]
摺動要素1は、酸化物セラミックスからなりその種類は特に限定されないが、安定化ジルコニア、マグネリ層のチタニアを含む二酸化チタン、アルミナ、およびジルコニア強化アルミナの中から1種以上の組み合わせとして選ばれることが好ましい。
摺動要素1の表面粗度は、Ra値は2.0以下であることが好ましいが、0.1μm以下であることがより好ましく、0.1〜0.001μmがさらに好ましい。また、Raは0.018〜0.026μmが最適である。Rz値は1.0〜0.1μmの範囲が好ましく、さらに好ましくは0.5〜0.05μmの範囲であり、0.163〜0.321μmが最適である。
安定化ジルコニアは、部分安定化ジルコニアとも称される。安定化されていないジルコニアは高温領域で相転移を起こすため、立方晶または正方晶での安定化(相転移を起こさない)を図るために安定化剤として、酸化マグネシウム(マグネシア)、酸化イットリウム(イットリア)、酸化セリウム(セリア)、他のアルカリ土類金属の酸化物、ランタン酸化物、希土類元素の酸化物などを結晶格子中に加えたものであり、高温における相転移で体積が大きく変わることによる割れの発生を防止したものである。
例えば、マグネシアによって安定化されたジルコニア(PSZ)としては、焼結され、3.3wt%のMgOを含むもの(ZN40、微小硬度11,080MPa、HV0.2、密度r=5.74gr./cm)が利用される。ZN40はレンズ状、正方晶でナノサイズのZrO粒子が立方晶のZrO基質に一様に分散されている。XRD(X線回折)で測定した相の構成は:52%が正方晶、8%が単斜相(主に結晶粒境界領域)、残りは立方晶である。典型的な平均粒子サイズは70μm。定置試料はとしては、一体成形物のMgO−ZrOを研磨して作られる。
酸化チタンとしては、マグネリ相のTi2n−1とTin−2Cr2n−1が使用され乾燥すべりにおいては、特に400〜800℃で、かなり摩耗減少することが確認されている材質であるが、本発明の摺動要素として使用される。
アルミナ(酸化アルミニウム)としては、例えば、純度99.7%の焼結アルミナ(A1999.7、14,740MPa、HV0.2、密度ρ=3.9gr./cm)を用いることが好ましい。定置試料は一体成形物のα−Alを研磨して作られ、平均粒子サイズは2〜8μmの焼結体である。
ジルコニア強化アルミナとは、例えば、アルミナにジルコニアを添加し、緻密に焼結させた強化アルミナあり、従来のアルミナに比べて、機械的強度、破壊靭性が高く、特に耐衝撃部材、耐摩耗部材の用途である切削工具などに使用されている材料である。
[摺動要素2の材質]
本発明の摺動要素2は水素を含みsp/sp−混成炭素を含む薄膜からなり、例えば、ダイヤモンドライク炭素(DLC)とも称される非晶質硬質炭素層からなる薄膜でありその構造は水素化されたアモルファス炭素(a−C:H)を含むものである。例えば、層の形成には、固体炭素(黒鉛)がスパッタリングのターゲット源とされ、同時にメタンガス(CH)や水素(H)を介在させて成膜される。
摺動要素2の表面粗度は、Raが2.0μm以下であることが好ましいが、0.5〜0.0001μmであることがより好ましく、さらに好ましい範囲は0.05〜0.0005μmである。また、Rzは0.1〜0.01μmの範囲が好ましく、さらに好ましくは0.05〜0.01μmの範囲である。
非晶質硬質炭素膜が形成される前の基材の表面粗さは、0.5μm以下、好ましくは0.05μm、さらに好ましい範囲は0.01μmである。
また、以下のaからcに関連した特性を持つ非晶質硬質炭素薄膜コーティングを設けることが好ましい。
a.圧痕係数(Indentation modulus)(弾性係数と同等)は、鋼鉄の圧痕係数よりも低い。
b.蒸着段階で、極めて粗さが小さい。
c.多量の(例えば、実測値でsp/(sp+sp)=51%)sp−混成軌道の炭素を含有する。
基材表面上への非晶質硬質炭素膜の形成には、基材表面に直接形成することが行われるが、クロム、タングステン、チタンなどの金属を含有させた傾斜層(ボンド層)を有することが好ましく、さらに、傾斜層は基材側の金属含有率を大きくし、表面非晶質硬質炭素層へと金属含有量が減少するように段階的に非晶質硬質炭素の組成に近づけ、表面は純粋な非晶質硬質炭素層に変化させることが好ましい。
摺動要素2の表面に設けた非晶質硬質炭素薄膜を、蒸着後に機械加工や表面処理をしないで触針式表面形状測定装置(stylus plofilometer)(HOMMEL T8000, stylus tip TKL100 with 60°and2μm)を用いて表面粗さを測定したところ、:Ra=0.005μm、Rpk=0.006μm、Rvk=0.012μmであった。表面粗さは、Asylum Corp製の原子間力顕微鏡(AFM)で測定した2Dトポグラフィー画像からもまた計算することができるが、自乗平均粗さ(RMS)は、RMS=2.53nm(0.00253μm)でRa=1.98nm(0.00198 μm)であった。この非常に低い平面粗さは、一次粒子の沈着時には非常に大きな核発生速度であることを示している。こうして、図3に示すような無定形の凝集状態となる。
表1に、本発明の摺動要素2で基材の表面に形成された非晶質硬質炭素薄膜の特性の一例を示す。水素成分はERDA(Elastic Recoil Detection Analysis)により測定したところ16原子%であった。
*吸収端近傍X線吸収微細構造(NEXAFS); +ナインデンダー:ELIONIX ENT−100a 加重9.8mN; PVD=物理気相成長法
[非晶質硬質炭素膜の構造]
摺動要素2の表面を形成する非晶質硬質炭素膜は、アモルファス炭素(a−C)と、水素化されたアモルファス炭素(a−C:H)の準安定形で、sp/(sp+sp)が40〜55原子%の混成軌道比率と水素成分を10〜20原子%を含むことが好ましい。一般的なa−C:H薄膜では、sp/(sp+sp)炭素成分が40原子%より小さいものであり、広く用いられるアモルファス炭素薄膜の二相モデルは、sp基材中の黒鉛状クラスター、あるいはナノ結晶二相構造のものである。
摺動要素2の具体例の層構造を図1に示す。摺動要素2は基材である金属1の表面に傾斜層2を介して非晶質硬質炭素層3が設けられている。表面の非晶質硬質炭素層3には金属を含んではいない。傾斜層2は、中間層あるいはボンド層とも称され、基材である金属の表面に非晶質硬質炭素層を強固に接合する役割を果たすものであり、傾斜層は金属および非晶質硬質炭素を含有し金属表面から離れるに従って非晶質硬質炭素に近似した組成となる。中間層の基材表面での組成は100%の金属成分からなっていても、金属成分を含む非晶質硬質炭素であってもよい。傾斜層2の金属成分はクロム、タングステン、チタンから選ばれる。
遷移電子顕微鏡(TEM)により本発明の一実施態様の非晶質硬質炭素膜の中間層の断面を観察したところ、非晶質硬質炭素層と中間層の和は0.6〜3μmあり、非晶質硬質炭素層は好ましくは540nmであった。基材と非晶質硬質炭素膜の間には孔や空隙はなかった。クロム金属からなる層は約50nmあり、中間層中で金属の濃度が傾斜している部分は約100nmであった。中間層には、無定形のマトリックス領域にナノ結晶が分散している。こうして、中間層の金属成分は無定形の非晶質硬質炭素層となるまで次第に減少している。
図2は、表面を窒化した鋼材1(Cronidur30)の表面にクロム元素と非晶質硬質炭素からなる傾斜層2を介して非晶質硬質炭素層3を設けた本発明の一例の非晶質硬質炭素膜の断面の元素分布を示す。傾斜層2では非晶質硬質炭素層に向かって金属元素が減少していることが濃淡の調子によって明らかに把握することができる。傾斜層から非晶質硬質炭素層へと遷移する部分および非晶質硬質炭素層は、X線(XRD)あるいは電子線(TEM)の測定からは無定形であることが分かった。このことは図3に示されている。非晶質硬質炭素層は炭化物などの不純物を含有してはいない。
図4は、表面を窒化した鋼材1(Cronidur30)の表面にクロム元素と非晶質硬質炭素からなる傾斜層2を介して非晶質硬質炭素層3を設けた本発明の非晶質硬質炭素膜の断面の元素分布を示す。黒い部分が非晶質硬質炭素層である。断面の元素分布の詳細は図5に示す。JEM2200により200kvで測定したものであり、Fe:鉄、OK:酸素、SiK:珪素、ArK:アルゴン、CrK:クロム、を表す。クロム元素が基材表面から次第に減少して非晶質硬質炭素層に連続していることが図5には明確に示されている。
[非晶質硬質炭素膜の形成]
非晶質硬質炭素膜を形成するスパッタの原理は、図6に示すように、アルゴン(Ar)などのスパッタガスを導入した真空中でターゲットを陰極として陽極の間でグロー放電させてプラズマを形成し、このプラズマ中のイオンをターゲットに衝突させてターゲットの原子を弾き飛ばし、この原子をターゲットと対向して配置された金属製ワーク上に堆積させて皮膜を形成するようになっているマグネトロンスパッタ法により行われる。なお、非晶質硬質炭素成膜時には、非晶質硬質炭素中への水素量を制御するため、メタン(CH)などの炭化水素ガスあるいは水素ガス(H)がスパッタガスとともに使用される。
基材は、加熱された後、アルゴンエッチングで清浄化される。前述のマグネトロンスパッタ法において、蒸着条件として、例えば、以下の条件で行われる。
a. 炭素/黒鉛陰極出力:12kW×4陰極
b. メタン(CH)に対するアルゴンの比率:10:3、ガス分圧は0.4Pa
c. 蒸着中の基材温度:270℃
摺動要素2として基材上に形成された本発明の非晶質硬質炭素膜は、水素を含むアモルファス炭素であって、sp/sp混成炭素からなり、sp/(sp+sp)の値は、40から55の範囲が好ましい。sp/(sp+sp)値は、例えば、ニューダイヤモンドフォーラム平成20年度第1回セミナー(平成20年10月17日)における、「DLCの内部構造の基礎」神田一浩 兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所 第35〜45頁に記載の方法によって測定される。
傾斜層を形成するには、蒸発源の金属ターゲットとスパッタ蒸発源のグラファイトターゲットを同時にスパッタし、ターゲット出力を次第に変化させて金属と炭素の傾斜組成膜として形成されるスパッタ蒸発源の金属ターゲット出力を時間に対して比例的に減少させる一方、スパッタ蒸発源のグラファイトターゲット出力を時間に対して比例的に増加させて、所定時間だけスパッタが行われる。さらに、グラファイトターゲットの出力を100%として表面の非晶質硬質炭素膜が形成される。
[基材の材質]
摺動要素2は、基材とその表面に形成された非晶質硬質炭素薄膜を有するが、好ましくは金属と炭素からなる傾斜層が設けられる。基材は機械部品としての物性を満足するものであれば良いが、通常金属からなる。金属としては、ステンレス鋼などの各種鉄鋼類、鉄合金類、アルミニウムあるいはその合金類が使用される。基材表面に平滑な非晶質硬質炭素薄膜を形成するためには、基材の表面はRa値が0.01μm以下であることが好ましい。
基材表面が200℃以上でアニーリングされた鉄鋼類や、浸炭処理、窒化処理、窒化浸炭・窒化などの熱化学的に処理された鋼材類が用いられる。また、金属アルミニウム合金を基材とする場合にはその表面が化成被覆されていることが好ましい。
[摺動要素1および摺動要素2の表面の平滑性]
本発明の摺動部材は摺動要素1および摺動要素2を特定の材質から選択することにより乾燥摩擦状態において低摩擦および低摩耗性(無摩耗)を達成することが出来るが、各要素の表面が平滑であることが好ましい。摺動要素1(セラミックス)ではRaが0.1μm以下、摺動要素2(非晶質硬質炭素)ではRaが0.1μm以下であることが好ましい。セラミックス類の表面荒さの調整は市販品の購入および従来の成形技術、研磨技術を適用することにより達成することが出来る。また、非晶質硬質炭素膜の表面荒さはスパッタリング条件を調整することにより行われる。
[摩擦試験]
[試料]
摩擦試験で使用した試料は、以下のものであった。
(a)Alは、純度99.7%で、Ra=0.033μmかつRpk=0.019μm。
(b)MgO−ZrOは、3.3 wt.%MgOを含み、Ra=0.028μm。
(c)SiCは焼結体を使用した。
(d)DLC薄膜は、Cronidur30の表面は非晶質硬質炭素の蒸着前にRa< 0.01μm(Ra=C.L.A.=中心線平均粗さ)となるよう研磨された表面に非晶質硬質炭素膜を形成した。蒸着後に機械加工や表面処理をせず、触針式表面形状測定装置(stylus plofilometer)(HOMMEL T8000, stylus tip TKL100 with 60° and 2μm)を用いて表面粗さを測定したところ、: R= 0.005μm,Rpk=0.006μm,Rvk=0.012μmであった。
表面粗さは、Asylum Corpの原子間力顕微鏡(AFM)で測定した2Dトポグラフィー画像からもまた計算することができる。非晶質硬質炭素コーティング(蒸着時)の自乗平均粗さ(RMS)は、RMS=2.53nm(0.00253 μm)でR= 1.98 nm (0.00198 μm)であった。
また、sp/(sp+sp)は50原子%であり、水素含有量は16原子%であった。
DLC薄膜のスパタリングによる形成は次の操作によりおこなった。
UBMスパッタ装置内に、洗浄後のワーク(X40CrMoN15−1, DIN: 1.4108; SAE AMS: 5898)を配置し、アルゴン(Ar)プラズマによるアンバランスドマグネトロンスパッタリング(UBM)によりスパッタを行った。スパッタリングの雰囲気にはメタンとアルゴンの混合系とし、メタンに対するアルゴンの比は10.3、ガス分圧は0.4Paとした。ターゲットの印加電圧(スパッタ電源電圧)とワークに印加されるバイアス電圧は直流(マイナス)である。ワーク表面とターゲットとの最近距離は15cmとしスパッタにより成膜を行った。ワーク上に、クロム(Cr)の組成比率を変化させた傾斜層(膜厚0.2μm)、非晶質硬質炭素(100%)のトップ層(膜厚0.6μm)を順に成膜した(総膜厚0.8μm)。バイアス電圧は、成膜開始時から200Vに維持されるが、トップ層の成膜中には180Vに降下される。
[摩擦測定]
摩擦計としては、無潤滑状態のすべり摩耗テストを、先のDIN50324(またはASTM G99)に従って行うため、BAMが設計した高温摩擦計が用いられた。BAMが計画した試験概念は、定置試験試料として、球ではなくトロイド(円錐曲線回転面)を用いる。これはDIN 51834/ASTM G99で推奨されている。球面の(R1=6mm and R2=21mm)定置試料は、表面が研磨され、これを試験中、Cronidur 30(X40 CrMoN15−1,DIN:1.4108;SAEAMS:5898)で作られた回転試料のコーティングされた平面に対して押し付ける。10Nの垂直力がかけられ、その結果、初期のヘルツ圧PHは、自己組み合わせセラミックにおいては700−1,000MPaとなる。
MgO−ZrO/DLCとa−Al/DLCの対でのすべり距離は5,000mであった。試験は空気中、23℃で行われた。すべり速度は、0.03、0.1、0.3、1.0、3.0および6.0m/sであり、相対湿度は20−28%であった。
計算された初期ヘルツ接触圧は、DLCと以下のセラミックスの組み合わせでFN=10N、以下の試験形状の場合に、下記のとおりであり:
a. MgO−ZrO/DLC; Pomax=540MPa
b. a−Al/DLC; Pomax=620MPa,
このようにDLCの小さな係数が支配的であった。
摩擦力、合計線形摩耗および試料温度の連続測定が行われた。摩耗体積は、摩耗傷の寸法と摩耗痕の形状測定結果から計算された。試験試料としては、MgO−ZrOを、それ自体(MgO−ZrO)、α−AlおよびSSiC(焼結SiC)、と組み合わせた比較例試験のすべり距離は1000mであった。
摩擦力、合計線形摩耗および試料温度の連続測定を行なった。摩耗体積は、摩耗傷の寸法と摩耗痕の形状測定結果から計算された。所定のセラミックスを組み合わせて乾燥すべり対の試験を行った。MgO−ZrOを、それ自体(MgO−ZrO)、α−AlおよびSSiCと組み合わせた試験のすべり距離は、1000mであった。α−AlおよびSSiCのRaはMgO−ZrOα-Alとほぼ同じ値で試験を行った。乾燥滑りの試験結果を図7に示す。
この摩擦対の定置試料(オーバーラップ比が100%)は、一体成形物の焼結セラミック製で、a. MgO−ZrO またはb. a−Alからなるものであり、回転試料はその合わせ面に薄膜コーティングが蒸着されたものである。
図7から、MgO−ZrOを、MgO−ZrO(P0max=602MPa),a−Al(P0max=713MPa)、またはSSiC(P0max=926MPa)のそれぞれに対して組み合わせた対では摩擦係数は0.45より上で、それほど潤滑しやすいとはいえない。さらに、摩擦係数の変化は、すべり速度と相関があることがわかる。
MgO−ZrO/非晶質硬質炭素とa−Al/非晶質硬質炭素の場合、摩擦係数は、すべり速度が0.03m/sから6m/sに増加するとき、減少傾向を示しているが、すべり速度には関係なく0.20以下の摩擦係数を維持することがわかる。
すなわち、本発明での重要な利点は、非晶質硬質炭素薄膜の摩耗率がすべり速度と無関係なことである。ドライランニング摩擦系は、摩耗と摩擦がほぼすべり速度と無関係の場合においてのみ、オイル(流体)潤滑系と同などとなる。本発明は、この解決策を提供するものであることが実証された。
図8には回転する相手材(摺動要素2、オーバーラップ比が100%より小さい)の摩耗率の変化をすべり速度の関数として示している。非晶質硬質炭素薄膜の摩耗率はMgO−ZrO/非晶質硬質炭素の組み合わせの対では、すべり速度の増加にともない減少する傾向がある。a−Al/非晶質硬質炭素の組み合わせの対の場合は、薄膜の摩耗率は完全にすべり速度と無関係である。この試験は相対湿度が20〜28%の条件で行われた。また、湿度の影響を検討するために、すべり速度0.3m/s、23℃、相対湿度99%の条件で乾燥すべり試験が行われた。その結果、摩擦係数は小さくなり0.075であったが、DLC薄膜の摩耗率には影響がなく、k=1.07×10−8mm/Nmであり、図8に示した結果と同様であった。
5000mの試験終了時の接触圧も興味深いものである。ASTM D7755で説明されている面積測定の摩耗Wqは、MgO−ZrO/非晶質硬質炭素の組み合わせの対で5−20μmであった、DLC薄膜の摩耗深さは〜0.1μmである。非常に低摩耗である結果として、接触圧は初期の接触圧と大して変わらない。なぜなら、二つの摺動要素間の適応調整によって、摺動要素の弾性変形が幾何的な接触圧へ変わるからである。これらの幾何的な接触形状P0meanは試験終了時に100−200 MPaと計算された。P0maxはP0meanの1.5倍であった。
試験終了時の幾何的接触圧力は重要である。なぜなら接点上での初期の接触圧力の分布は、DLC薄膜で測定された低摩擦のために除かれるので、結果として適合接触状態になっている。その結果、幾何的接触圧力と同様に、接触圧力は均一的に(または流体静力学的に)分布している。
試験終了時の接触圧力P0mean 100−200MPaと関連するすべり速度0.03から6m/sの積は、非常に高いPV値となり、最大1200 MPa×m/sとなる。このPV値は乾燥すべりにおいて、現在の最先端技術の範囲をはるかに超えたものである。これは、今の乾燥すべりの最先端技術である、焼結青銅40−70MPa×m/s、焼結鉄の15−30MPa×m/sの数値を超えている。
[使用した用語の説明]
[PV値、PV係数]
PV係数あるいはP×V値は、軸受圧力と表面速度(純粋なすべり)の積であり、伝統的に(lb/in)×(ft/min)で表されるが、ISOではPa×m/sに相当する。これは、すべり軸受中の機械的入力を、設計の厳しさあるいは摺動材が支持できる最大の機械的入力と位置付ける。PV限界は、2つの表面の摩擦で熱が発生することを反映するように見える。μPVという用語は、発生する熱(または力学的仕事)(W/mm)に相当する。消散エネルギーは接触面を通過し、乾燥摩擦(無潤滑の)あるいは混合潤滑/境界潤滑の下部の体積へと拡散していくことによる。
また、P×Vは、低摩耗状態と高摩耗状態の間の境界を表すとともに、それ以上では荷重負荷材料が正常に機能しなくなるPV積の上限値を表す。最大許容P×Vは、特に無潤滑接触の場合に、設計で摩擦対を使用するときに役立つ概算である。
[摩耗率]
先のDIN50321によると、摩耗は寸法や重量、体積の変化で定量化でき、運転条件で標準化できる。このように摩耗率は、「物質が削り取られる速度や、…単位あたりの、例えば単位すべり距離あたりの、摩耗による寸法変化」として定義される。国際的に使われる体積摩耗率、または摩耗係数[mm/Nm]、(DIN50324、ASTM G99参照)は、ある運転条件下での対の摩耗の予測を表すが、材料の特性ではない。これは摩耗体積を,実際の垂直力と有効すべり距離で割った比率、と定義される。世界中で通常使われる単位は[mm/Nm]である。
最先端の摩耗率は、OECDのワーキンググループによると、1901年にBAMで確立され、よく知られたストライベック曲線の3つの摩擦の状態が、金属の摩耗率と相関性がある。混合潤滑/境界潤滑と連続的なすべりにおいては、標準的な摩耗率は10−7から10−9[mm/Nm]の範囲が一般的であり、弾性流体潤滑(EHL)では10−9[mm/Nm]より小さい。乾燥摩擦において摩耗率がセラミックで10−8[mm/Nm]、金属と高分子で10−6以下となることは稀である。10−8[mm/Nm]の摩耗率は、毎回の動作により、ただ1原子層だけの微細接触で物質が減ることを表すが、このようなことは考えにくい。この考え方で、乾燥摩擦と液体混合/境界潤滑の間の境界線が理解しやすくなるが、本発明は、驚くべきことに、これを超えたものである。
[無摩耗]
“ゼロ摩耗”状態に必要な複数の要素を想定できるが、以下の2つ以上が必要となる。
a. 原子レベルで平滑な表面
b. 小さな表面相互作用
c. 弾性的に変形した微小な凹凸
[潤滑性]
潤滑性は、低摩擦に関して世界中の研究の中心となっている。潤滑性は、低摩擦そして高い耐摩耗性を表現するために、ある程度一般的に使われている。米国材料試験協会(American Society for Testing and Materials:ASTM)のエンジニアリング科学技術辞典には、「荷重を受けて相対運動をする表面の摩擦と損傷を最小限にするための潤滑剤の能力をあらわす定性的な用語」と記載されている。乾燥すべりでは、0.01より下の摩擦係数は1995年から見られ、“超潤滑性”と評価されている。残念ながら、これには真空または窒素雰囲気が必要となる。なぜなら摺動要素(主に被覆)が酸化しやすいためである。これに対して、本発明は地上の通常の環境で、低摩擦かつ非常に低摩耗な摩擦対を提供する。
本発明による摺動系は摩耗が低いため、摩耗による粒子発生がほとんどない。さらに、乾燥すべり接触(潤滑剤を使わない)であるため、潤滑剤からの汚染も防ぐことができる。こうした利点を応用して、摩擦が発生することが避けられない機械部品などの低摩擦かに応用することができる。また、酸素を含む雰囲気下での使用において、医療や工業設備における充填弁、遮断弁、残圧弁、調整弁、安全弁などの確実な作動と安全性の確保を確実なものにすることができる。
例えば、マイクロエレクトロニクスやチップは、粒子やホコリやエアロゾルの汚染による影響を受けやすいが、クリーンルームの中では、設備や機械的な装置が摩擦により粒子を発生させ、潤滑剤/流体が化学物質の蒸気やエアロゾルを発生させる。本発明は、無潤滑剤の摺動系として、クリーンルーム内の環境を向上し、空気汚染を最小限におさえるとともに、酸素存在下での微粒子の混在による火災を防止することができる。断熱圧縮、共鳴、固体摩擦、流体摩擦などが避けられない機械設備における機器として応用が可能である。
1:基材
2:傾斜層
3:非晶質硬質炭素膜


Claims (13)

  1. 摺動要素1とその相手方となる摺動要素2からなる摺動部材であって、摺動要素1が酸化物セラミックスからなる摺動面を有し、摺動要素2が水素およびsp/sp−混成炭素を含む薄膜からなる摺動面を有することを特徴とする摺動部材。
  2. 摺動要素1と摺動要素2のトライボロジー的オーバーラップ比が、摺動要素1では100%であり、摺動要素2では100%未満である請求項1に記載の摺動部材。
  3. 摺動要素1の酸化物セラミックスが一体成形物または薄膜である請求項1または2に記載の摺動部材。
  4. 摺動要素1の酸化物セラミックスは安定化ジルコニア、マグネリ相のチタニアを含む二酸化チタン、アルミナ、およびジルコニア強化アルミナから選ばれる1種またはそれ以上からなる請求項1から3のいずれかに記載の摺動部材。
  5. 摺動要素1の表面粗さRaが2.0μm以下である請求項1から4のいずれかに記載の摺動部材。
  6. 摺動要素2の薄膜が、水素およびsp/sp−混成炭素からなり、sp/(sp+sp)が40原子%より大きい請求項1から5のいずれかに記載の摺動部材。
  7. 摺動要素2の薄膜が、非晶質硬質炭素であって水素化されたアモルファス炭素を含んでいる請求項1から6のいずれかに記載の摺動部材。
  8. 摺動要素2の表面粗さRaが2.0μm以下である請求項1から7のいずれかに記載の摺動部材。
  9. 摺動要素2が、鉄、鋼、鉄合金、アルミニウムあるいはアルミニウム合金からなる金属製の基材とその表面に形成された薄膜からなる請求項1から8のいずれかに記載の摺動部材。
  10. 摺動要素2の薄膜が、金属を含有しその含有量が表面に向かって減少している傾斜層と水素およびsp/sp−混成炭素からなる表面層を有する請求項1から9のいずれかに記載の摺動部材。
  11. 傾斜層が、クロム、タングステン、およびチタンから選ばれた1種以上の金属を含有する請求項10に記載の摺動部材。
  12. 摩擦率または摩耗率がすべり速度に依存しない性質を有する請求項1から11のいずれかに記載の摺動部材。
  13. 酸化雰囲気下において低摩擦性および低摩耗性を示す請求項1から12のいずれかに記載の摺動部材。
JP2013024852A 2013-02-12 2013-02-12 摺動部材 Ceased JP2014152373A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024852A JP2014152373A (ja) 2013-02-12 2013-02-12 摺動部材
US14/767,039 US20150368578A1 (en) 2013-02-12 2014-02-12 Sliding member
PCT/JP2014/053127 WO2014126080A1 (ja) 2013-02-12 2014-02-12 摺動部材
CN201480008519.2A CN105008576A (zh) 2013-02-12 2014-02-12 滑动构件
EP14751166.1A EP2957654A4 (en) 2013-02-12 2014-02-12 SLIDING ELEMENT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024852A JP2014152373A (ja) 2013-02-12 2013-02-12 摺動部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014152373A true JP2014152373A (ja) 2014-08-25

Family

ID=51354080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013024852A Ceased JP2014152373A (ja) 2013-02-12 2013-02-12 摺動部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150368578A1 (ja)
EP (1) EP2957654A4 (ja)
JP (1) JP2014152373A (ja)
CN (1) CN105008576A (ja)
WO (1) WO2014126080A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121598A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 マツダ株式会社 エンジン
WO2016143741A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 住友重機械工業株式会社 摺動部材、摺動機構、及び摺動部材の製造方法
JP2017161003A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 住友重機械工業株式会社 摺動機構及び摺動部材の製造方法
JP2019023326A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 古河電気工業株式会社 ホウ素ドープダイヤモンド電極およびこれを用いた二酸化炭素電解還元装置
JP2020076119A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 株式会社ダイセル 炭素移着膜が形成された摺動部材

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9624975B2 (en) * 2014-03-21 2017-04-18 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Sliding member and sliding machine
JP6334355B2 (ja) * 2014-10-01 2018-05-30 株式会社東芝 セラミックス粉末およびその皮膜
US10527093B2 (en) * 2015-07-20 2020-01-07 Us Synthetic Corporation Bearing assemblies including at least one superhard bearing element having selected surface characteristics and methods of manufacture
CN106282921B (zh) * 2016-08-31 2018-07-27 首都师范大学 一种调控磁控溅射制备的碳膜杂化比率的方法
US11421177B2 (en) * 2018-11-02 2022-08-23 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding member for sealing and seal device
WO2020209262A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 イーグル工業株式会社 摺動部品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08247150A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Toto Ltd 液体中摺動部材の組合せ及びその選択方法
JP2010112341A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Ntn Corp ロッカアームアッシー
JP2010150641A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Hitachi Ltd 摺動部材
WO2011138967A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 株式会社ニコン 導電性摺動膜、導電性摺動膜が形成された部材、及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2620976B2 (ja) * 1989-07-07 1997-06-18 株式会社豊田中央研究所 摺動部材
JP3217696B2 (ja) * 1996-04-26 2001-10-09 京セラ株式会社 ディスクバルブ
JP2002008217A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Hitachi Metals Ltd ヘッドスライダー
JP2002339056A (ja) 2001-03-16 2002-11-27 Oiles Ind Co Ltd 摺動装置
DE60239710D1 (de) * 2001-09-27 2011-05-19 Toyota Chuo Kenkyusho Kk Gleitelement mit hohem reibungskoeffizienten
JP2004225725A (ja) 2003-01-20 2004-08-12 Eagle Ind Co Ltd 摺動部品
JP2004238696A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Kayaba Ind Co Ltd Dlcコーティング膜
JP4653964B2 (ja) 2003-04-08 2011-03-16 株式会社栗田製作所 Dlc膜の成膜方法およびdlc成膜物
JP4076169B2 (ja) * 2004-07-06 2008-04-16 株式会社豊田中央研究所 非晶質硬質炭素膜を備えたピストンリング、ピストン、シリンダ、ピストンピン
US20090060408A1 (en) * 2005-03-02 2009-03-05 Ebara Corporation Diamond-coated bearing or seal structure and fluid machine comprising the same
JP2007056936A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Nsk Ltd 転がり支持装置
JP4823616B2 (ja) 2005-09-09 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 摺動ユニット及び摺動方法
JP5352877B2 (ja) 2008-11-28 2013-11-27 神奈川県 Dlcコーティング部材及びその製造方法
JP5223747B2 (ja) 2009-03-23 2013-06-26 株式会社豊田中央研究所 摺動部材及びその製造方法
CN102337497A (zh) * 2010-07-22 2012-02-01 中国科学院兰州化学物理研究所 抗磨与润滑一体化多元掺杂碳基纳米复合薄膜的制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08247150A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Toto Ltd 液体中摺動部材の組合せ及びその選択方法
JP2010112341A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Ntn Corp ロッカアームアッシー
JP2010150641A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Hitachi Ltd 摺動部材
WO2011138967A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 株式会社ニコン 導電性摺動膜、導電性摺動膜が形成された部材、及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121598A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 マツダ株式会社 エンジン
WO2016143741A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 住友重機械工業株式会社 摺動部材、摺動機構、及び摺動部材の製造方法
JP2017161003A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 住友重機械工業株式会社 摺動機構及び摺動部材の製造方法
JP2019023326A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 古河電気工業株式会社 ホウ素ドープダイヤモンド電極およびこれを用いた二酸化炭素電解還元装置
JP2020076119A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 株式会社ダイセル 炭素移着膜が形成された摺動部材
JP7417916B2 (ja) 2018-11-06 2024-01-19 株式会社ダイセル 炭素移着膜が形成された摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP2957654A1 (en) 2015-12-23
EP2957654A4 (en) 2016-11-02
US20150368578A1 (en) 2015-12-24
WO2014126080A1 (ja) 2014-08-21
CN105008576A (zh) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014126080A1 (ja) 摺動部材
Gupta et al. On the tribology of the MAX phases and their composites during dry sliding: A review
Fontaine et al. Fundamentals of the tribology of DLC coatings
Zahid et al. Influence of intrinsic and extrinsic conditions on the tribological characteristics of diamond-like carbon coatings: A review
Ouyang et al. Low-pressure plasma-sprayed ZrO2–CaF2 composite coating for high temperature tribological applications
KR20140136037A (ko) 개선된 슬라이딩 특성을 지닌 코팅
Sharma et al. Tribology of WC reinforced SiC ceramics: Influence of counterbody
Liu et al. Tribological properties of adaptive phosphate composite coatings with addition of silver and molybdenum disulfide
Cao et al. High temperature tribological performance and thermal conductivity of thick Ti/Ti-DLC multilayer coatings with the application potential for Al alloy pistons
Singh et al. Effect of lubrication on the wear behaviour of CrN coating deposited by PVD process
Ren et al. Effect of Ag contents on the microstructure and tribological behaviors of NbN–Ag coatings at elevated temperatures
Rai et al. Wear behavior of harmonic structured 304L stainless steel
Zhen et al. Investigation of tribological characteristics of nickel alloy-based solid-lubricating composites at elevated temperatures under vacuum
Semenov et al. Influence of environment and temperature on tribological behavior of diamond and diamond-like coatings
Wu et al. Controllable in-situ synthesis of MoS2/C in plasma-sprayed YSZ coatings: Microstructure, mechanical and tribological properties
Zhang et al. Tribological properties of ZrO2 nanofilms coated on stainless steel in a 5% NaCl solution, distilled water and a dry environment
Aborkin et al. Friction and wear of nitride and carbide coatings in contact with aluminum
Shabani et al. Multilayered diamond mechanical seal rings under biodiesel lubrication and the full sealing conditions of pressurized water
Liu et al. Tribological properties improvement of Mo-alloyed HfN films with a high H/E ratio at elevated temperatures
Wood Multifunctional materials for tribological applications
Khan et al. Surface Roughness Influence on Tribological Behavior of HiPIMS DLC Coatings
Liu et al. Tailoring tribological performance of pure titanium by a duplex treatment of laser surface texturing-thermal oxidation
Kossman et al. Sliding wear response of nanostructured YSZ suspension plasma-sprayed coating
Wang et al. Thick Si-doped DLC coatings with high load bearing capacity on cold working tool steels by PECVD
Fan et al. Optimization of the HVOF spray deposition of Ni3Al coatings on stainless steel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20171031