JP2014152138A - 医薬組成物 - Google Patents

医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014152138A
JP2014152138A JP2013023489A JP2013023489A JP2014152138A JP 2014152138 A JP2014152138 A JP 2014152138A JP 2013023489 A JP2013023489 A JP 2013023489A JP 2013023489 A JP2013023489 A JP 2013023489A JP 2014152138 A JP2014152138 A JP 2014152138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
ointment
stratum corneum
present
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013023489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6067399B2 (ja
Inventor
Koichi Kobayashi
浩一 小林
Naoto Nishida
直人 西田
Takaaki Masuda
孝明 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Pharma Inc
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Pola Pharma Inc
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Pharma Inc, Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Pola Pharma Inc
Priority to JP2013023489A priority Critical patent/JP6067399B2/ja
Publication of JP2014152138A publication Critical patent/JP2014152138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067399B2 publication Critical patent/JP6067399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】角層内の薬剤濃度を向上せしめた医薬軟膏組成物の提供。
【解決手段】疎水性軟膏基剤、一般式(1)に表される化合物及び/又はその塩、並びに炭酸ジエステルを含有する組成物で、該炭酸ジエステルは炭酸プロピレンが好ましい。
Figure 2014152138

【選択図】なし

Description

本発明は、医薬組成物に関し、更に詳細には、可溶化剤形の軟膏に好適な医薬組成物に関する。
水虫などの真菌症の治療においては、患部が損傷し、体液が滲出するなどを呈するが故に、浸出液によって有効成分が拡散せず、傷口に対しても刺激性を呈しない軟膏剤形が有用であると考えられている。軟膏剤形には、ポリエチレングリコールなどの親水性軟膏基剤やワセリンなどの疎水性軟膏基剤に薬剤を直接分散させた、薬剤分散剤形、軟膏基剤となじみの良い薬剤を溶かしこんだ薬剤可溶化剤形、薬剤を溶解せしめた液滴を分散させた液滴分散剤形などが知られている。中でも、ワセリンなどの疎水性軟膏基剤に、多価アルコールなどに薬剤を溶解せしめた溶液を液滴として分散させた、疎水性液滴分散剤形はその応用範囲が広いことから、一般的に用いられている(例えば、特許文献1、特許文献2
を参照)。特に軟膏剤形は、抗真菌医薬組成物では糜爛部分に刺激無く投与できる利点を有しているため、必須のアイテムとなっている。
その一方で、医薬組成物においては、病巣である角層において、有効成分を長時間にわたって有効濃度を保つように設計することも重要である(例えば、特許文献3を参照)が
、軟膏においては、有効濃度の維持は大きな課題となっていた。このことは単調減少カーブで角層内濃度が減少する傾向にある軟膏製剤においては、投与直後の角層内薬剤濃度を上昇せしめることが必要であることを意味し、その様な手段の開発が望まれていたと言える。
Figure 2014152138
(但し、式中R1、R2はそれぞれ独立に水素原子又はハロゲン原子を表す。)
特表2007−505107号公報 特表2005−528425号公報 特開2002−265388 号公報
本発明は、この様な状況下為されたものであり、角層内の薬剤濃度を向上せしめた軟膏剤形の医薬組成物を提供することを課題とする。
この様な状況に鑑みて、本発明者らは、抗真菌剤を例に取り、軟膏製剤において、抗真菌剤である一般式(1)に表される化合物及び/又はその塩の濃度を高く長時間角層内に
維持する作用を有する製剤を求めて、鋭意研究努力を重ねた結果、疎水性軟膏基剤の軟膏であって、疎水性軟膏基剤において、炭酸ジエステルを含有するものにそのような特徴がみられることを見出し、発明を完成させるに至った。即ち、本発明は以下に示すとおりである。
<1> 1)疎水性軟膏基剤、2)以下に示す一般式(1)に表される化合物及び/又は
その塩、及び3)炭酸ジエステル、を含有することを特徴とする、医薬組成物。
Figure 2014152138
(但し、式中R1、R2はそれぞれ独立に水素原子又はハロゲン原子を表す。)
<2> 前記一般式(1)に表される化合物は、ルリコナゾールであることを特徴とする
、<1>に記載の医薬組成物。
<3> 前記炭酸ジエステルは、炭酸プロピレンであることを特徴とする、<1>又は<2>に記載の医薬組成物。
<4> 前記医薬組成物は、第16改正日本薬局方における油脂性軟膏に属することを特徴とする、<1>〜<3>の何れかに記載の医薬組成物。
本発明によれば、角層内の薬剤濃度を向上せしめた軟膏剤形の医薬組成物が提供できる。
<1>本発明の医薬組成物の必須成分である疎水性軟膏基剤
本発明の医薬組成物は、疎水性軟膏基剤を基剤とする軟膏であることを特徴とする。ここで、疎水性軟膏基剤とは、軟膏の性状を決定する組成物群であって、水とは相溶しない
ものを意味し、具体的には、ワセリン、シリコーンエラストマー、モクロウ、カルナウバワックス、ミツロウ、ゲイロウ、キャンデリラワックス流動パラフィン、スクワラン、グリセリンの脂肪酸エステル、高級アルコールの脂肪酸エステル等から選ばれる1種乃至は2種以上を混合し、ペースト状に調整したものを言う。好ましい基剤としてはワセリンが挙げられる。特に好ましい基剤としてはワセリン80質量%以上に、流動パラフィン、スクワラン等の液体炭化水素、モクロウ、ゲイロウ、カルナウバワックス、ミツロウ、キャンデリラワックスなどの固形脂を適宜加えて、ペースト状に調整したものである。ワセリンとしては、通常のワセリンであっても、サンホワイトワセリンなどの精製ワセリンであってもよい。疎水性軟膏基剤の混合は、成分を加熱し、全成分が液体になった後に攪拌冷却して成分一様なペースト状組成物とすることが好ましい。基剤は医薬組成物全量に対して80〜98質量%であることが好ましく、85〜95質量%であることがより好ましい。
<2>本発明の医薬組成物の必須成分である一般式(1)に表される化合物及び/又はその塩
本発明の医薬組成物は軟膏剤形であって、抗真菌効果を有する一般式(1)に表される化合物及び/又はその塩を含有することを特徴とする。すなわち、本発明の医薬組成物は、抗真菌医薬組成物として使用できる。一般式(1)に表される化合物としては、例えば、式中のR1が塩素原子であり、R2が水素原子であるラノコナゾール、R1とR2とがともに塩素原子であるルリコナゾールが具体的に好ましく例示でき、取り分けルリコナゾールが好ましい。かかる化合物は、例えば、特開平09−100279号公報に記載の方法によって製造することが出来る。かかる成分の好ましい含有量は、総量で、医薬組成物全量に対して0.1〜20質量%であり、より好ましくは0.5〜10質量%である。これは多すぎると本発明の医薬組成物の効果を奏しない場合が存し、少なすぎると抗真菌効果を奏しない場合が存するからである。
<3>本発明の医薬組成物の必須成分である炭酸ジエステル
本発明の医薬組成物は、軟膏剤形であって、炭酸ジエステルを必須成分として含有する。該炭酸ジエステルとしては、炭酸エチレン、炭酸プロピレンなどの環状炭酸ジエステル、炭酸ジエチル、炭酸ジカプリルなどの非環状炭酸ジエステルなどが好ましく例示できる。これらで最も好ましいものは、環状のジエステルが好ましく、炭酸エチレン、炭酸プロピレンなどが特に好適に例示できる。本発明の医薬組成物では、かかる炭酸ジエステルから選択される1種乃至は2種以上を含有する。これらの炭酸ジエステルの内で特に好ましいものは炭酸プロピレンである。これは、本発明の軟膏製剤において、初期の角層内濃度の向上作用と、長時間経過後の角層内の濃度維持の2つの作用を兼ね備えるためである。この様な作用を発揮するためには、前記炭酸ジエステルの含有量は、医薬組成物全量に対して、0.1〜10質量%であり、より好ましくは0.5〜5質量%である。また、炭酸ジエステルは、ベンジルアルコール及びN−アルキル−2−ピロリドンの質量の和との質量比において、1:10〜10:1であることが好ましい。この様な質量比を採用することにより、投与後30分の角層内貯留量と24時間後の角層内貯留量の傾きを調整することが出来る。
<4>本発明の医薬組成物
本発明の医薬組成物は、軟膏剤形であって多価アルコールを好ましくは含有することを特徴とする。かかる多価アルコールとしては、1分子内に水酸基を2個以上有するものであれば特段の限定はないが、1気圧25℃で液状のものが好ましい。具体的には、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブタンジオール、ジプロピレングリコール、分子量200〜800のポリエチレングリコール、ジグリセリン、トリグリセリンなどが好適に例示でき、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブタンジオール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール及びジグリセリンから選択される1種乃至は2種以上
が特に好ましい。これらの内では、プロピレングリコールのみを含有させることが特に好ましい。かかる多価アルコールの好ましい含有量は、総量で1〜10質量%であることが好ましく、3〜8質量%であることが特に好ましい。また、好ましい形態においては、この質量は前記一般式(1)に表される化合物及び/又はその塩の総質量に対して、400〜700%であることが好ましい。かかる成分は、後記非イオン界面活性剤とともに働いて、角層内における一般式(1)に表される化合物及び/又はその塩の濃度をかさ上げする作用を有する。
本発明の医薬組成物は、前記の必須成分以外に、非イオン界面活性剤を含有することが好ましい。かかる非イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンのエステルの構造を取るものが好ましく、基剤と同程度のペースト状のものが好ましい。また、HLB10以上の親水性の界面活性剤であることが好ましい。具体的にはオキシエチレンの付加モル数が14以上のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、オキシエチレンの付加モル数が20以上のソルビタン脂肪酸エステル等が好適に例示できる。かかる非イオン界面活性剤は唯一種を含有させることも出来るし、二種以上を組み合わせて含有させることも出来る。これらの非イオン界面活性剤の好ましい含有量は、総量で医薬組成物全量に対して、0.5〜6質量%であることが好ましく、1.5〜3.5質量%であることが特に好ましい。この範囲において、前記多価アルコールとともに働いて、角層内の薬剤濃度のかさ上げをする作用を有する。
本発明の医薬組成物は、前記必須成分を含有し、通常には、1気圧25℃でペースト状であり、液滴分散状態又は一相の状態を呈することを特徴とする。ここで、一相の状態とは、製剤を取り、顕微鏡下観察した場合、液滴を明瞭に観察し得ないことを意味する。本発明の医薬組成物では、前記必須成分以外に、溶剤類や、抗酸化剤、キレート剤、pH調整剤、紫外線吸収剤などの成分安定化の為の任意成分を含有することが出来る。pH調整剤としては、有機酸が好ましく、より好ましくは乳酸、グリコール酸、グルコン酸などのα−ヒドロキシ酸が例示できる。中でも乳酸が特に好ましい。かかるpH調整剤は、抗真菌剤の含有量に対して1〜10質量%であることが好ましい。又、安定剤としては、抗酸化成分、キレート剤が特に好ましく例示でき、抗酸化剤としては、BHT、BHA、トコフェロール、アスコルビン酸及びその誘導体などが好適に例示でき、キレート剤としてはエデト酸、フィチン酸、ペンテト酸などが好ましく例示できる。溶剤類としては、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−プロピル−2−ピロリドン、N−へキシル−2−ピロリドン等のN−アルキル−2−ピロリドン、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル等の二塩基酸ジエステル、トリアセチン、エチルグリコール等のエチレングリコールのモノアルキルエステル、クエン酸トリエチルなどのクエン酸のトリアルキルエステル、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、フェノキシエタノール等を挙げることができる。中でも、N−アルキル−2−ピロリドンが好ましく、用いることができる。N−アルキル−2−ピロリドンが角層内の薬剤濃度の経時的変動を抑制し、一定の濃度を長時間維持する作用に優れるためである。この様な効果を奏するためには、N−アルキル−2−ピロリドンを総量で、医薬組成物全量に対して、0.1〜5質量%含有させることが好ましく、0.5〜3質量%が特に好ましい。
本発明の医薬組成物は、常法に従って製造することが出来る。上記必須成分及び任意成分は、市販のものを用いることができ、又は常法により合成したものを用いることができる。例えば、疎水性軟膏基剤を90〜99℃で加熱溶解する。疎水性軟膏基剤、一般式(1)に表される化合物及び/又はその塩以外の成分を同様に90〜99℃で加熱溶解し、これに一般式(1)に表される化合物及び/又はその塩を加えて溶解させた後、これを溶解した疎水性軟膏基剤に攪拌下徐々に加え、室温まで攪拌冷却し、ペースト状の医薬組成物とする様な方法で製造できる。この様に作製される本発明の医薬組成物は、第16改正日本薬局方に言う「油脂性軟膏」に分類される製剤であることが好ましい。かかる製剤は、油性基剤に有効成分を溶解又は分散させた半固形製剤を意味する。この様な製剤はクリーム製剤と異なり、水とのエマルションを形成していない。水とのエマルションを形成していないことが、角層内動態をクリーム製剤と大きく異なるものにしている。
本発明の医薬組成物は、ルリコナゾール等の一般式(1)に表される化合物及び/又はその塩の特性を利用し、真菌による疾病の治療又は悪化の予防に用いることが好ましい。真菌による疾病としては、水虫のような足部白癬症、カンジダ、デンプウのような体部白癬症、爪白癬のようなハードケラチン部分の白癬症が例示でき、その角層への効果が顕著なことから、足部白癬症、カンジダ、デンプウのような体部白癬症などのソフトケラチン部分、言い換えれば角層の明確な部分の処置に用いることが特に好ましい。本発明の医薬組成物の効果は皮膚に特に好適に発現されるが、爪や角質増殖部の真菌症にも及ぶので、本発明の構成を充足する爪や角質増殖部の真菌症に対する医薬組成物も本発明の技術的範囲に属する。
その使用態様は、患者の体重、年令、性別、症状等を考慮して適宜選択できるが、通常成人の場合、ルリコナゾール等を1日当たり0.01〜1g投与するのが好ましい。また、真菌による疾病に通常使用されているルリコナゾール等の使用量を参考にすることができる。
例えば、一日に一回又は数回、疾病の箇所に適量を塗布することが例示でき、かかる処置は連日行われることが好ましい。
以下に、実施例を挙げて、本発明について更に詳細に説明を加えるが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
以下の処方に従って、本発明の医薬組成物である軟膏を作製した。即ち、イ、ロの成分をそれぞれ95℃で攪拌溶解した。ロの成分にハの成分を加え可溶化を確認した後、攪拌下イに徐々に加え、攪拌冷却し、本発明の医薬組成物である、軟膏を得た。同時に、炭酸プロピレンをワセリンに置換した比較例1も同様に作製した。これらについて、ブタ耳の角層を用いて、角層内のルリコナゾールの濃度を経時的に測定した。結果を表2に示す。これより、投与後6時間、24時間の長時間のところで炭酸プロピレンにより、角層内のルリコナゾールの濃度が高く維持されていることが判る。
<角層内のルリコナゾールの濃度の測定方法>
ブタの耳の角層をフランツセルに装着し、レシーバー側に生理食塩水を充填したものに検体を塗布し、経時的に角層から薬剤を抽出し、薬剤濃度を求め、角層内に貯留していた薬剤濃度を調べる。尚、角層内濃度の定量は、角層質量を秤量したのち、メタノールで抽出し、メタノール中のルリコナゾールの濃度をLC−MS−MS法(装置名:UPLC-MS/MSシステムACQUITY TQD;販売社名:日本ウォーターズ株式会社)で計測した。LC−MS
−MSのLCの条件は、ワコーシル5C18(和光純薬工業株式会社製)を充填した4.6×250mmのカラムを用い、カラムの温度を40℃に調整し、5mMギ酸水溶液:メタノール=20:80を移動相とし、流速を1ml/minとした条件であった。
Figure 2014152138
Figure 2014152138
<実施例2>
実施例1と同様に下記の処方に従って、本発明の医薬組成物である、軟膏を得た。
Figure 2014152138
<実施例3>
実施例1、2の医薬組成物について、下記に処方を示す比較例の軟膏とともに豚の耳を用いて角層内濃度を経時的に調べた。又、市販の「ルリコンクリーム」の角層内濃度も調べた。結果を表5に示す。本発明の医薬組成物はクリーム製剤と角層内濃度の挙動が類似していることが判る。
Figure 2014152138
<角層内濃度変化>
豚の耳を用いて、角層内の抗真菌剤の濃度を測定した。即ち、直径2.5cmの円状の部
位を作製し、検体25μLを投与し、投与後6時間、24時間にテープストリッピングにより角層を採取し、メタノールで抽出し、高速液体クロマトグラフィータンデム型質量分析計(装置名:UPLC-MS/MSシステムACQUITY TQD;販売社名:日本ウォーターズ株式会社)
で抗真菌剤量を定量し、皮膚1cm2あたりの角層内濃度を計測した。
Figure 2014152138
本発明は、医薬組成物に応用できる。

Claims (4)

  1. 1)疎水性軟膏基剤、2)以下に示す一般式(1)に表される化合物及び/又はその塩
    、及び3)炭酸ジエステル、を含有することを特徴とする、医薬組成物。
    Figure 2014152138
    (但し、式中R1、R2はそれぞれ独立に水素原子又はハロゲン原子を表す。)
  2. 前記一般式(1)に表される化合物は、ルリコナゾールであることを特徴とする、請求
    項1に記載の医薬組成物。
  3. 前記炭酸ジエステルは、炭酸プロピレンであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の医薬組成物。
  4. 前記医薬組成物は、第16改正日本薬局方における油脂性軟膏に属することを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の医薬組成物。
JP2013023489A 2013-02-08 2013-02-08 医薬組成物 Active JP6067399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023489A JP6067399B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 医薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023489A JP6067399B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 医薬組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015198174A Division JP6077081B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014152138A true JP2014152138A (ja) 2014-08-25
JP6067399B2 JP6067399B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51574355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023489A Active JP6067399B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6067399B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820527A (ja) * 1994-05-06 1996-01-23 Toko Yakuhin Kogyo Kk 角質貯留型抗真菌外用組成物
WO2000012096A1 (fr) * 1998-08-26 2000-03-09 Shionogi & Co., Ltd. Pommades anti-inflammatoires
JP2003073276A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Shionogi & Co Ltd 安定化された抗炎症軟膏剤
JP2006104078A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 抗真菌性外用組成物
WO2006098353A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 外用剤
WO2007102241A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Nihon Nohyaku Co., Ltd. 外用の医薬組成物
WO2007102242A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Nihon Nohyaku Co., Ltd. 外用の医薬組成物
JP2008156346A (ja) * 2006-11-29 2008-07-10 Rohto Pharmaceut Co Ltd 抗真菌医薬組成物
WO2009031643A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Pola Pharma Inc. 抗真菌組成物
JP2012144449A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Nippon Nohyaku Co Ltd ルリコナゾールの皮膚浸透性を向上させる配合処方
JP2012523410A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 株式会社ポーラファルマ 抗真菌医薬組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820527A (ja) * 1994-05-06 1996-01-23 Toko Yakuhin Kogyo Kk 角質貯留型抗真菌外用組成物
WO2000012096A1 (fr) * 1998-08-26 2000-03-09 Shionogi & Co., Ltd. Pommades anti-inflammatoires
JP2003073276A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Shionogi & Co Ltd 安定化された抗炎症軟膏剤
JP2006104078A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 抗真菌性外用組成物
WO2006098353A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 外用剤
WO2007102241A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Nihon Nohyaku Co., Ltd. 外用の医薬組成物
WO2007102242A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Nihon Nohyaku Co., Ltd. 外用の医薬組成物
JP2008156346A (ja) * 2006-11-29 2008-07-10 Rohto Pharmaceut Co Ltd 抗真菌医薬組成物
WO2009031643A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Pola Pharma Inc. 抗真菌組成物
JP2012523410A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 株式会社ポーラファルマ 抗真菌医薬組成物
JP2012144449A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Nippon Nohyaku Co Ltd ルリコナゾールの皮膚浸透性を向上させる配合処方

Also Published As

Publication number Publication date
JP6067399B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7324210B2 (ja) トファシチニブを含む局所製剤
US20220273627A1 (en) Topical composition comprising tacrolimus
JP7384885B2 (ja) Cox阻害薬を含有する経皮製剤
JP5906304B2 (ja) 環状デプシペプチドを含む懸濁液型局所製剤
JP2018505905A (ja) 局所医薬製剤
JP2019085339A (ja) D−chiro−イノシトールを含む組成物
EP4255442A1 (en) Jak inhibitor with a vitamin d analog for treatment of skin diseases
JP6077081B2 (ja) 医薬組成物
JP6067399B2 (ja) 医薬組成物
JP5662495B2 (ja) 可溶化剤形の医薬組成物
JP5965187B2 (ja) 油性軟膏剤
JP5722364B2 (ja) 医薬組成物
JP6503627B2 (ja) 医薬液体組成物
JP6110839B2 (ja) 可溶化剤形の医薬組成物
JP5730340B2 (ja) 貯留型医薬組成物
JP5897299B2 (ja) ローション剤
WO2022039850A1 (en) Tofacitinib-containing anhydrous elastomer-based gel formulations
JP6503626B2 (ja) 医薬組成物
JP6625208B2 (ja) 経皮製剤
JP4060347B2 (ja) 22−オキサ−1α,25−ジヒドロキシビタミンD3を含有する水中油型乳剤性ローション剤
JP6084579B2 (ja) タクロリムスを含有する水中油型クリーム状組成物
JP4774691B2 (ja) ジメチルイソプロピルアズレン含有外用剤
WO2024005726A1 (en) Storage stable topical composition comprising clobetasol
TW202135825A (zh) 含托法替尼(Tofacitinib)之基於彈性體的無水凝膠調配物
JP5674786B2 (ja) タクロリムスを含有する水中油型クリーム状組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151013

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250