JP2014150013A - リチウムイオン二次電池用正極及びその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014150013A
JP2014150013A JP2013019187A JP2013019187A JP2014150013A JP 2014150013 A JP2014150013 A JP 2014150013A JP 2013019187 A JP2013019187 A JP 2013019187A JP 2013019187 A JP2013019187 A JP 2013019187A JP 2014150013 A JP2014150013 A JP 2014150013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
thin film
active material
secondary battery
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013019187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6108604B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Oka
好浩 岡
Tatsuya Nakamura
龍哉 中村
Yoshimi Nishimura
芳実 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURITA SEISAKUSHO KK
Hyogo Prefectural Government
Kurita Seisakusho Corp
Original Assignee
KURITA SEISAKUSHO KK
Hyogo Prefectural Government
Kurita Seisakusho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURITA SEISAKUSHO KK, Hyogo Prefectural Government, Kurita Seisakusho Corp filed Critical KURITA SEISAKUSHO KK
Priority to JP2013019187A priority Critical patent/JP6108604B2/ja
Publication of JP2014150013A publication Critical patent/JP2014150013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108604B2 publication Critical patent/JP6108604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、リチウムイオン二次電池の正極表面における高抵抗膜の生成を抑制・防止し、電池特性を向上させ、長寿命で安定・安全であると共に、高電圧及び高温で使用可能なリチウムイオン二次電池の正極を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の形態は、リチウム遷移金属酸化物を含む正極活物質層6の表面にカーボン薄膜8が成膜されているリチウムイオン二次電池用正極であり、本発明の他の形態は、リチウム遷移金属酸化物を含む正極活物質層6を形成し、化学的気相成長法又は物理的気相成長法により前記正極活物質層6の表面にカーボン薄膜8を成膜するリチウムイオン二次電池用正極製造方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用正極に関し、更に詳細には、表面処理によってコーティング膜が形成された正極活物質層を有するリチウムイオン二次電池用正極及びその製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、携帯電話、ノートパソコン等の小型軽量化に寄与し、電気自動車用大型蓄電池や再生可能エネルギーを用いた発電装置の蓄電池としても利用が進められており、より電池特性の優れたリチウムイオン二次電池の開発が行われている。
従来のリチウムイオン二次電池として、特開2003−77461号公報(特許文献1)には、リチウムイオン二次電池等の基本構造が示されている。図7は、特許文献1に記載される二次電池の構成概略図である(特許文献1の段落[0038]参照)。正極では、正極活物質層122が正極集電体121上に成膜され、負極では、負極活物質層123が負極集電体124上に成膜されている。これらの正極と負極は、電解質水溶液の電解液125、及び前記電解液125の中の多孔質セパレータ126を介して対向配置してある。多孔質セパレータ126(単に、「セパレータ」とも称する)は、負極活物質層123に対して平行に配置されている。更に、特許文献1の段落[0025]には、アモルファスカーボン膜は化学的に安定であり、電解液125との反応も少ないため、その表面におけるデンドライトの成長を抑制することが記載されている。更に、特許文献1の同段落には、リチウムイオン二次電池の負極に炭素が用いられることは、リチウムと炭素との相性が悪くないことを意味し、アモルファスカーボン膜が炭素であることから、炭素負極との整合性に問題ないことが記載されている。即ち、負極表面をアモルファスカーボンで覆うことにより、デンドライトの発生や電解液等による負極材料の劣化を抑制し、かつサイクル寿命の長い電池を得ることができることが記載されている。
更に、リチウムイオン二次電池の正極活物質表面や電解液の課題に関しては、藤波達雄 著「次世代リチウム二次電池用電解液の開発」GS Yuasa Technical Report 第8巻 第2号 2011年(平成23年)12月26日(非特許文献1)に記載されている。電解液の溶媒は、高電位正極上で酸化分解して高抵抗膜を生成し、リチウムイオンの移動を阻害することから、電池性能を低下させていた。例えば、電解質であるLiPF等は、電解液の温度が上昇すると、LiFとPFに分解し易くなり、生成されたPFが溶媒の分解を引き起こしていた。非特許文献1には、高電位でも酸化分解せず、電池性能を向上させる方法として、(1)「耐酸化性共溶媒の混合」、(2)「耐酸化性向上剤の添加」、(3)「正極表面処理」が記載されている。
(1)「耐酸化性共溶媒の混合」では、有機スルホン、有機ジニトリルやホウ酸エステルなどの耐酸化性溶媒を炭酸エステル電解液に混合することによって、炭酸エステル溶媒のイオン電導率を維持しつつ酸化分解を抑制することが記載されている。
(2)「耐酸化性向上剤の添加」では、チオフェンが正極上で酸化重合して被膜を形成することにより、電解液125の分解を抑制し、4.5V充電でのサイクル特性が改善されることが記載されている。
(3)「正極表面処理」には、正極活物質層122の中に含まれる正極活物質粒子の表面に無機被膜であるMgO,Al,TiOまたはAlFをコーティングすることが記載され、電解液が活性な電極と接触しなくなり、酸化分解が抑制されることが記載されている。
また、リチウムイオン二次電池用電極におけるアモルファスカーボン膜の利用は、特開2008−270092号公報(特許文献2)、特開2009−99287号公報(特許文献3)、特開2009−187772号公報(特許文献4)等に記載されている。
特許文献2では、アモルファスカーボン膜が正極集電体の耐食性膜として利用されており、導電性を保持するため、アモルファスカーボン膜に黒鉛粒子が導電部として含まれている。
また、特許文献3では、電極活物質となるセラミック粒子の表面に粒状の黒鉛が点在したアモルファスカーボン膜を形成した複合粒子が記載され、粒状の黒鉛が所望の導電性を付与できることが記載されている。即ち、特許文献3では、正極活物質層に含まれるリチウム遷移金属酸化物粒子自体にアモルファスカーボン膜を形成している。
特許文献4には、金属箔表面上のアモルファスカーボン膜に、グラファイト構造を有する粒子状のカーボン粒子部が散点状に分散した被覆層を形成し、この被覆層上に活物質層を形成することが記載されている。
特開2003−77461号公報 特開2008−270092号公報 特開2009−99287号公報 特開2009−187772号公報
非特許文献1:藤波達雄 著「次世代リチウム二次電池用電解液の開発」GS Yuasa Technical Report 第8巻 第2号 2011年(平成23年)12月26日
リチウムイオン二次電池に関して、前述のように、特許文献1では、リチウムイオン二次電池の負極に炭素が用いられることは、リチウムと炭素との相性が悪くないことを意味し、アモルファスカーボン膜が炭素であることから、炭素負極との整合性に問題ないことが記載されている。しかしながら、リチウムイオン二次電池おいて、リチウム金属酸化物を含む正極活物質とアモルファスカーボン膜についての相性や整合性については、一切記載されていなかった。即ち、特許文献1は、同文献の段落[0078]に記載されるように、二次電池の負極活物質表面において、デンドライトの発生や電解液等による負極材料の劣化を抑制するものであった。
非特許文献1に記載される従来のリチウムイオン二次電池用正極における耐酸化性向上方法では、僅かなサイクル特性の向上が見られるが、顕著な電池特性の改善は見られなかった。特に、高電圧(4.5V以上)及び高温(50℃以上)でのサイクル特性を格段に向上できるものではなかった。即ち、電解液の酸化分解による高抵抗膜の形成を僅かに抑制するものであった。
また、従来の(1)「耐酸化性共溶媒の混合」、(2)「耐酸化性向上剤の添加」、(3)「正極表面処理」は、電池特性を低下させる可能性もあり、正極活物質層表面の高抵抗膜形成や電解液の耐酸化性を向上させても、それらの効果が相殺してしまう可能性もあった。
特許文献3には、正極活物質となるセラミック粒子の表面に粒状の黒鉛が点在したアモルファスカーボン膜を形成した複合粒子が記載され、粒状の黒鉛が所望の導電性を付与できることが記載されている。しかしながら、正極活物質となるセラミック粉末に含まれる個々の粒子に粒状の黒鉛が点在したアモルファスカーボン膜を形成することは、製造コストを大幅に増加させる惧れがあった。特許文献2及び特許文献4は、正極活物質層ではなく、正極集電体や負極集電体にアモルファスカーボン膜を形成するものであるが、特許文献3と同様に、アモルファスカーボン膜を利用する場合、粒状の黒鉛を導電部として配置することが必要であった。
従って、本発明の目的は、リチウムイオン二次電池の正極表面における高抵抗膜の生成を抑制・防止し、電池特性を向上させ、長寿命で安定・安全であると共に、高電圧及び高温で使用可能なリチウムイオン二次電池の正極を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するために為されたものであり、本発明の第1の形態は、リチウム遷移金属酸化物を含む正極活物質層からなり、前記正極活物質層の表面にカーボン薄膜が成膜されているリチウムイオン二次電池用正極である。
本発明の第2の形態は、第1の形態において、前記カーボン薄膜がグラファイト構造薄膜、ダイヤモンド構造薄膜又はそれらの混合構造からなるアモルファスカーボン薄膜であるリチウムイオン二次電池用正極である。
請求項と同様
本発明の第3の形態は、リチウム遷移金属酸化物を含む正極活物質層を形成し、前記正極活物質層の表面にカーボン薄膜を成膜するリチウムイオン二次電池用正極製造方法である。
本発明の第4の形態は、第3の形態において、前記カーボン薄膜が化学的気相成長法又は物理的気相成長法により成膜され、前記カーボン薄膜がアモルファスカーボン薄膜であるリチウムイオン二次電池用正極製造方法である。
本発明の第1の形態によれば、リチウム遷移金属酸化物を含む正極活物質層からなり、前記正極活物質層の表面にカーボン薄膜が成膜されるから、このカーボン薄膜によって、活性な正極活物質層の表面で高電位により電解液が分解して高抵抗膜が堆積・形成されることを抑制することができる。更に、前記正極活物質層の表面にカーボン薄膜が形成されるから、室温はもちろんのこと、50℃以上の高温でも好適に動作し、正極でリチウムイオンを放出・吸蔵することができる。前記カーボン薄膜は、活性な正極活物質表面で電解液が分解されることを抑制すると共に、耐熱性、サイクル特性や寿命等の電池特性を向上させることができる。
カーボン薄膜は、正極におけるリチウムイオンの放出・吸蔵を阻害することが殆ど無く、従来のリチウムイオン二次電池と比較して、本発明を用いたリチウムイオン二次電池に好適なサイクル特性を付与することができる。
本発明の第2の形態によれば、前記カーボン薄膜がグラファイト構造薄膜、ダイヤモンド構造薄膜又はそれらの混合構造からなるアモルファスカーボン薄膜であるから、より高性能な保護膜を形成することができ、活性な正極活物質層の表面で高電位により電解液が分解して高抵抗膜が堆積・形成されることをより高効率に抑制することができる。グラファイト構造やダイヤモンド構造の薄膜は好適な保護膜としての機能を有している。更に、アモルファスカーボン薄膜は、グラファイト構造のsp結合とダイヤモンド構造のsp結合の両者を炭素原子の骨格構造とした立体的な構造を有し、より好適な保護膜としての機能を有している。よって、リチウムイオン二次電池に優れた電池特性を付与できると共に、既存のカーボン薄膜成膜方法等を用いて、リチウムイオン二次電池用正極のカーボン薄膜を製造し、比較的安価に製造することできる。
アモルファスカーボン薄膜としては、ダイアモンド・ライク・カーボン薄膜(DLC薄膜)が用いられることが好ましく、DLC薄膜として、水素を含み、グラファイト構造のsp混成軌道を有する炭素の割合が比較的多い水素化アモルファスカーボンや、水素を含まず、ダイヤモンド構造のsp混成軌道を有する炭素の割合が比較的多いテトラヘドラル・アモルファスカーボンを利用することができる。
本発明の第3の形態によれば、正極集電体上にリチウム遷移金属酸化物を含む正極活物質層を形成し、前記正極活物質層の表面にカーボン薄膜を成膜するから、カーボン薄膜により、活性な正極活物質表面で電解液が分解されることを抑制できると共に、リチウムイオン二次電池の耐熱性、サイクル特性や寿命等の電池特性を向上させることができる。更に、粉末状の正極活物質がバインダ等により層状に成形され、正極活物質層として形成され、その表面が凹凸を有するから、正極活物質層表面の凹凸に従ってカーボン薄膜が形成され、保護膜としての機能することができる。即ち、正極活物質粉末の各粒子にカーボン薄膜を形成する必要はなく、比較的容易に成膜することができ、既存の成膜方法を利用することが可能である。
本発明の第4の形態によれば、前記カーボン薄膜が化学的気相成長法又は物理的気相成長法により成膜され、前記カーボン薄膜がアモルファスカーボン薄膜であるから、前記カーボン薄膜がグラファイト構造のsp結合とダイヤモンド構造のsp結合の両者を炭素原子の骨格構造とした立体的な構造を有し、より高性能な保護膜を形成することができる。即ち、前記カーボン薄膜によって、活性な正極活物質層の表面で高電位により電解液が分解して高抵抗膜が堆積・形成されることをより高効率に抑制することができる。更に、前記アモルファスカーボン薄膜は、化学的気相成長法又は物理的気相成長法によって、凹凸を有する正極活物質層の表面に対し、比較的均一に成膜することができる。
図1は、本発明に係るリチウムイオン二次電池の基本構造を示す構成概略図及びカーボン薄膜の拡大図である。 図2は、本発明に係るカーボン薄膜成膜装置を示す構成概略図である。 本発明に係るリチウムイオン二次電池のサイクル特性として放電容量(mAhg−1)の変化を示したグラフ図である。 本発明に係るリチウムイオン二次電池のサイクル特性として容量維持率(%)の変化を示したグラフ図である。 図5は、本発明に係るリチウムイオン二次電池のサイクル特性として放電容量(mAhg−1)の変化を示したグラフ図である。 図6は、本発明に係るリチウムイオン二次電池のサイクル特性として容量維持率(%)の変化を示したグラフ図である。 従来のリチウムイオン二次電池の構成概略図である。
以下において、本発明の実施形態を、添付する図面に従って詳細に説明する。
図1は、本発明に係るリチウムイオン二次電池2の基本構造を示す構成概略図(1A)及びカーボン薄膜の拡大図(1B)である。(1A)に示すように、リチウムイオン二次電池2は、正極3と負極5及びそれらの間にセパレータ14と電解液16を有している。本発明に係るリチウムイオン二次電池2の正極3は、正極集電体4、正極活物質層6及び正極活物質層表面6aに形成されたカーボン薄膜8から構成される。正極活物質層6は、正極活物質のリチウム遷移金属酸化物粒子が電子伝導を向上させるカーボンブラックと混練され、圧縮形成されている。正極活物質層表面6aは、微細な凹凸構造を有し、カーボン薄膜8は、その凹凸にしたがって形成される。(1B)に示すように、正極活物質であるリチウム遷移金属酸化物粒子6bがバインダ6cにより層状に成形され、正極活物質層6が形成されており、正極活物質層表面6aは凹凸を有している。模式的に、リチウム遷移金属酸化物粒子6bを球状に記載しているが、実際は、種々の形状のリチウム遷移金属酸化物粒子6bを含んでいる。また、バインダ6cには、アセチレンブラック等からなる導電材6dが含まれており、正極活物質層6に好適な導電性が付与される。カーボン薄膜8が凹凸を有する正極活物質層表面6aに形成され、活性な正極活物質層表面6aによって電解液16が分解されて高抵抗膜が形成されることを抑制することができる。
負極5には、負極集電体10の表面に負極活物質層12が形成されている。この負極活物質層12は、グラファイト等の炭素材から形成され、負極集電体10には銅板等が用いられる。電解液には、LiPF等の電解質が炭酸エチレン等の溶媒に溶解している。
二次電池は、充電時にリチウムイオンが正極活物質層6から放出され、負極活物質層12に取り込まれる。また、放電時には、逆反応として負極活物質層12から正極活物質層6にリチウムイオンが取り込まれる。よって、リチウムイオンの移動に伴って充放電が行われ、電流が放電時に外部回路に供給される。
従来、電解液16の溶媒は、高電位の電極上で酸化分解して高抵抗膜を生成し、リチウムイオンの移動を阻害していた。例えば、電解質であるLiPF等は、電解液の温度が上昇すると、LiFとPFに分解し易くなり、生成されたPFが溶媒の分解を引き起こしていた。本発明に係るリチウムイオン二次電池2では、表面処理によってカーボン薄膜8が形成されるから、高抵抗膜の形成を抑制する又はリチウムイオンの移動を阻害する高抵抗膜の作用を抑制することができる。カーボン薄膜8の形成による作用効果に関する測定結果については後述する。
カーボン薄膜8としては、グラファイト構造薄膜、ダイヤモンド構造薄膜又はそれらの混合構造からなるアモルファスカーボン薄膜を利用することができ、アモルファスカーボン薄膜として、DLC薄膜を正極活物質層6のコーティング膜として用いることが好ましい。
<正極活物質層の製法> 正極活物質層6を形成する正極活物質としては、層状岩塩型コバルト酸リチウム(LiCoO)、層状岩塩型ニッケル酸リチウム(LiNiO)、層状岩塩型リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)、オリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO)等のリチウムを含む遷移金属酸化物あるいはこれらの混合物が用いられる。
正極活物質として選択されたリチウムを含む遷移金属酸化物を導電補助剤、バインダ及び溶媒と混練してペースト状にした後、正極集電体4の表面上に塗布又はコーティングされ、圧縮・乾燥により所定の平均厚さの正極活物質層6が形成され、平板状で50μm〜200μm程度が好適な厚さである。正極活物質層表面6aは、平面状ではあるが、粉体のプレス面であるから、微視的に無数の小さな凹凸構造となっている。よって、カーボン薄膜8の成膜方法は、凹凸構造に適した方法が好ましい。また、前記導電補助剤としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、黒鉛微粉、炭素繊維、カーボンナノチューブ等から選択された導電材料を用いることが可能である。バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブダジエンゴム(SBR)等が用いられ、溶媒としては、N−メチルピロリドン(NMP)等を用いている。
<カーボン成膜方法>
カーボン薄膜8として、アモルファスカーボン薄膜であるDLC薄膜の製造方法を説明する。DLC薄膜の成膜方法としては、種々の化学的気相成長法(CVD法)又は物理的気相成長法(PVD法)を利用することが可能であり、以下にCVD法によるカーボン薄膜成膜装置を例示する。
図2は、本発明に係るカーボン薄膜成膜装置30を示す構成概略図である。図2のカーボン薄膜成膜装置30は、プラズマCVD法によるDLC薄膜の成膜装置である。チャンバ32の内部には、正極集電体上に正極活物質層が形成された正極材料38が基板36に載置されている。基板は支持部材33と絶縁部材35の内部で、導線37を介して電源39に接続されている。更に、電極板34も支持部材41と絶縁部材43の内部で、導線45を介してアース47に接地されている。
排気バルブ48を有する排気管50が接続され、排気ポンプ(図示せず)によりチャンバ内を真空雰囲気下まで減圧する。その後、作動ガスバルブ42を有した作動ガス供給管44から炭化水素系ガスを供給する。基板36には、高周波電圧(例えば、13.56MHz)が印加する。基板36と正極材料38の周囲に高周波プラズマを生成し、プラズマ中のイオン種と電子の振動波から発生する負のセルフバイアス電圧により、正極材料38の表面にカーボンイオン膜を加速衝突させ、DLC薄膜を形成する。更に、高周波を印加する電源39(RF電源)に外部から負のバイアス電圧を印加することにより、所望の膜質に制御することが可能である。
更に、プラズマを生成した後、プラズマ中に負の高電圧パルス(−100V〜−20kV)を印加して、負のバイアス電圧により遥かに高いエネルギーで、プラズマ中のイオンを加速しても良い。
図3は、本発明に係るリチウムイオン二次電池のサイクル特性として放電容量(mAhg−1)の変化を示したグラフ図である。測定条件は、測定温度が室温であり、充放電レートが0.5C、電圧範囲が2.5−4.7V、サイクル数が最大100cycleである。特に、電圧範囲の上限は、4.7Vと高い値に設定されている。測定に用いた実施例では、図1に示したリチウムイオン二次電池のように、カーボン薄膜としてDLC薄膜が平均膜厚2nmで成膜されている。以下、平均膜厚を単に「膜厚」と称する。比較例として、DLC薄膜がない正極を有するリチウムイオン二次電池が用いられている。サイクル数の増加に伴って、DLC薄膜(膜厚2nm)を有するリチウムイオン二次電池の放電容量の方が大きく、放電容量の減少が抑制されていることが分かる。
図4は、本発明に係るリチウムイオン二次電池のサイクル特性として容量維持率(%)の変化を示したグラフ図である。試料は、図3の実施例と同一であり、その測定結果が用いられている。よって、測定温度が室温であり、充放電レートが0.5C、電圧範囲が2.5−4.7V、サイクル数が最大100cycleである。
従って、DLC薄膜(膜厚2nm)を正極活物質層に形成することにより、高電圧に(4.7V)おいても、高抵抗膜の形成を抑制し、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上できることが分かる。
図5は、本発明に係るリチウムイオン二次電池のサイクル特性として放電容量(mAhg−1)の変化を示したグラフ図である。測定条件は、温度が55℃、充放電レートが0.5C、電圧範囲が2.5−4.5V、サイクル数が最大100cycleである。特に、55℃という高温の測定条件で、測定が行われている。
DLC薄膜なしに比べ、DLC薄膜を2nmと5nmの膜厚で形成したものでは、サイクル特性が向上しており、膜厚5nmの場合では、格段の向上が見られる。いずれの場合も、従来の耐酸化性剤や表面処理では、実現できなかった結果が測定されている。
図6は、本発明に係るリチウムイオン二次電池のサイクル特性として容量維持率(%)の変化を示したグラフ図である。図5と同様に、条件は、温度が55℃、充放電レートが0.5C、電圧範囲が2.5−4.5V、サイクル数が最大100cycleである。DLC薄膜なしに比べ、DLC薄膜を2nmと5nm膜厚で形成したものでは、サイクル特性が向上しており、膜厚5nmの場合では、格段の向上が見られる。
従って、DLC薄膜を正極活物質層の表面に形成することにより、高抵抗膜の形成が抑制され、DLC薄膜の膜厚が5nmになると、サイクル特性の格段の向上が見られる。
本発明は、上記実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲における種々変形例、設計変更などをその技術的範囲内に包含するものであることは云うまでもない。
リチウムイオン二次電池は、携帯電話、ノートパソコン等の小型軽量化に寄与し、電気自動車用大型蓄電池や再生可能エネルギーを用いた発電装置の蓄電池としても利用が進められている。本発明に係るリチウムイオン二次電池正極を用いた二次電池によれば、リチウム遷移金属酸化物を含む正極活物質層の表面にカーボン薄膜が成膜され、高電位により電解液が分解して高抵抗膜が堆積・形成されることを防止するカーボン薄膜が前記正極活物質層の表面に形成されるから、室温はもちろんのこと、50℃以上の高温でも好適に動作し、正極でリチウムイオンを放出・吸蔵することができる。
カーボン薄膜は、正極活物質層表面の好適な保護膜としての機能を有し、正極におけるリチウムイオンの放出・吸蔵を阻害することが殆ど無く、従来のリチウムイオン二次電池と比較して、本発明を用いたリチウムイオン二次電池に好適なサイクル特性を付与することができる。
2 リチウムイオン二次電池
3 正極
4 正極集電体
5 負極
6 正極活物質層
6a 正極活物質層表面
6b リチウム遷移金属酸化物粒子
6c バインダ
6d 導電材
8 カーボン薄膜
10 負極集電体
12 負極活物質層
14 セパレータ
16 電解液
30 カーボン薄膜成膜装置
32 チャンバ
33 基板支持部材
34 電極板
35 絶縁部材
36 基板
37 導線
38 正極材料
39 電源
41 支持部材
42 作動ガスバルブ
43 絶縁部材
44 作動ガス供給管
45 導線
47 アース
48 排気バルブ
50 排気管
122 正極活物質層
121 正極集電体
123 負極活物質層
124 負極集電体
125 電解液
126 多孔質セパレータ

Claims (4)

  1. リチウム遷移金属酸化物を含む正極活物質層からなり、前記正極活物質層の表面にカーボン薄膜が成膜されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極。
  2. 前記カーボン薄膜がグラファイト構造薄膜、ダイヤモンド構造薄膜又はそれらの混合構造からなるアモルファスカーボン薄膜である請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  3. リチウム遷移金属酸化物を含む正極活物質層を形成し、前記正極活物質層の表面にカーボン薄膜を成膜することを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極製造方法。
  4. 前記カーボン薄膜が化学的気相成長法又は物理的気相成長法により成膜され、前記カーボン薄膜がアモルファスカーボン薄膜である請求項3に記載のリチウムイオン二次電池用正極製造方法。
JP2013019187A 2013-02-04 2013-02-04 リチウムイオン二次電池用正極及びその製造方法 Active JP6108604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019187A JP6108604B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 リチウムイオン二次電池用正極及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019187A JP6108604B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 リチウムイオン二次電池用正極及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014150013A true JP2014150013A (ja) 2014-08-21
JP6108604B2 JP6108604B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51572822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019187A Active JP6108604B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 リチウムイオン二次電池用正極及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6108604B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3203555A4 (en) * 2014-09-29 2018-02-28 Sekisui Chemical Co., Ltd. Lithium ion battery positive electrode active material
JP2019036497A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 積水化学工業株式会社 電極及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197027A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Ricoh Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003045428A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JP2003068281A (ja) * 2000-02-26 2003-03-07 Korea Inst Of Science & Technology 金属酸化物電極及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP2003077461A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Nec Corp 二次電池用負極
JP2003338277A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Sony Corp 非水電解質二次電池
WO2011109457A2 (en) * 2010-03-03 2011-09-09 Board Of Regents, The University Of Texas System High capacity layered oxide cathodes with enhanced rate capability
JP2011210713A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及び蓄電装置の作製方法
JP2011216242A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197027A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Ricoh Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003068281A (ja) * 2000-02-26 2003-03-07 Korea Inst Of Science & Technology 金属酸化物電極及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP2003045428A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JP2003077461A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Nec Corp 二次電池用負極
JP2003338277A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Sony Corp 非水電解質二次電池
WO2011109457A2 (en) * 2010-03-03 2011-09-09 Board Of Regents, The University Of Texas System High capacity layered oxide cathodes with enhanced rate capability
JP2011210713A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及び蓄電装置の作製方法
JP2011216242A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3203555A4 (en) * 2014-09-29 2018-02-28 Sekisui Chemical Co., Ltd. Lithium ion battery positive electrode active material
US10741832B2 (en) 2014-09-29 2020-08-11 Sekisui Chemical Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium ion battery
JP2019036497A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 積水化学工業株式会社 電極及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP7010627B2 (ja) 2017-08-21 2022-01-26 積水化学工業株式会社 電極、リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6108604B2 (ja) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ye et al. Lithiophilic Li-Zn alloy modified 3D Cu foam for dendrite-free lithium metal anode
US10608276B2 (en) Carbon material, anode material and spacer additive for lithium ion battery
CN110224182B (zh) 一种锂离子电池预锂化的方法
KR20170071408A (ko) 전고체 전지 및 전고체 전지의 제조 방법
US10141762B2 (en) All-solid-state battery system
KR20100127730A (ko) 고에너지 밀도 리튬이차전지
JP2011181375A (ja) 電極活物質及びリチウムイオン電池
KR20130067920A (ko) 탄소 분말을 리튬 표면에 코팅한 음극을 적용한 리튬 이차 전지
WO2019000700A1 (zh) 一种应用于锂金属电池的脉冲充电方法
KR20140147414A (ko) 리튬 이차전지용 음극, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 상기 음극의 제조방법
CN112736277A (zh) 固态电解质-锂负极复合体及其制备方法和全固态锂二次电池
Xiao et al. Intercalation-deposition mechanism induced by aligned carbon fiber toward dendrite-free metallic potassium batteries
Di et al. Dendrites‐Free Lithium Metal Anode Enabled by Synergistic Surface Structural Engineering
JP6810896B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の負極、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
WO2011070748A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
CN113809389A (zh) 包括具有凹形图案的电解质层的全固态电池
US20220181610A1 (en) All solid state battery
JP2017112044A (ja) 全固体電池
JP6295966B2 (ja) 全固体電池
JP6108604B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びその製造方法
Zhi et al. Acrylonitrile copolymer/graphene skinned cathode for long cycle life rechargeable hybrid aqueous batteries at high-temperature
Liang et al. Preparation, structural, and characterizations of SnO2‐coated TiNb2O7 anode materials for lithium‐ion batteries
KR20210111077A (ko) 코팅 처리된 일차전지 전극 활물질 합성 및 이의 제조방법
Chen et al. Lithium-induced graphene layer containing Li3P alloy phase to achieve ultra-stable electrode interface for lithium metal anode
EP4009395B1 (en) All solid state battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250