JP2014148617A - 土壌改質材 - Google Patents

土壌改質材 Download PDF

Info

Publication number
JP2014148617A
JP2014148617A JP2013018443A JP2013018443A JP2014148617A JP 2014148617 A JP2014148617 A JP 2014148617A JP 2013018443 A JP2013018443 A JP 2013018443A JP 2013018443 A JP2013018443 A JP 2013018443A JP 2014148617 A JP2014148617 A JP 2014148617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
bark
solar panel
modifier
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013018443A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamagishi
宏 山岸
Katsuaki Muraoka
克明 村岡
Mikio Gamo
幹雄 蒲生
Yoshiji Saito
与司二 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN GREEN SYSTEM CO Ltd
Nippo Corp
Original Assignee
JAPAN GREEN SYSTEM CO Ltd
Nippo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN GREEN SYSTEM CO Ltd, Nippo Corp filed Critical JAPAN GREEN SYSTEM CO Ltd
Priority to JP2013018443A priority Critical patent/JP2014148617A/ja
Publication of JP2014148617A publication Critical patent/JP2014148617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】太陽光パネルによる発電効率の低下を抑制することができる土壌改質材を提供する。
【解決手段】土壌改質材は、スギ、ヒノキ、ヒバのうちから選択される一種または二種以上の樹木の樹皮の寸断物であり、太陽光発電所の太陽光パネルの設置部及びその周辺の土に混合される。土壌改質材は、その樹皮の寸断物の長さが1mm〜100mmである。また、土壌改質材は、その樹皮が嫌気状態または低酸素状態で加熱することにより炭化されている。
【選択図】なし

Description

本発明は、土壌改質材に関し、特に、大規模な太陽光発電所の太陽光パネルの配置部及びその周辺の土壌を改質する土壌改質材に関する。
太陽エネルギーは、地球環境にかかる負荷が極めて低いクリーンなエネルギーとして、より一層の普及が期待されている。この太陽エネルギーを有効利用するため、例えば、特許文献1には、太陽光パネルの設置面積を増加させることができる建物が提案されている。
特開2012−26151号公報
ところで、複数の太陽光パネルを有する大規模な太陽光発電所では、太陽光パネルの配置部及びその周辺の地面に、真砂土や砂質土を用いた舗装が行われている。このため、太陽光パネルの周辺で土埃が立ちやすく、太陽光パネルが汚れやすい。また、太陽光パネルの周辺に雑草が生えやすい。この結果、太陽光パネルの発電効率が低下してしまうという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、太陽光パネルによる発電効率の低下を抑制することができる土壌改質材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の土壌改質材は、
スギ、ヒノキ、ヒバのうちから選択される一種または二種以上の樹木の樹皮の寸断物であり、
太陽光発電所の太陽光パネルの設置部及びその周辺の土に混合される、ことを特徴とする。
前記樹皮の寸断物の長さは、例えば、1mm〜100mmである。
前記樹皮は、嫌気状態または低酸素状態で加熱することにより炭化されていることが好ましい。
前記太陽光パネルの設置部及びその周辺の土にアルカリ性水溶液を添加して、混合した土をアルカリ性の状態にすることが好ましい。
本発明によれば、太陽光パネルによる発電効率の低下を抑制することができる。
実施例及び比較例の雑草の乾燥重量を示す図である。 実施例及び比較例の砂塵飛散量を示す図である。 実施例及び比較例の路面の表面温度測定結果を示す図である。 実施例及び比較例のパネル背面の温度測定結果を示す図である。 実施例及び比較例の1日当たりの発電量を示す図である。
以下、本発明の土壌改質材について説明する。
本発明の土壌改質材は、太陽光発電所の太陽光パネルの設置部及びその周辺の土に混合されるものであり、スギ、ヒノキ、ヒバのうちから選択される一種または二種以上の樹木の樹皮の寸断物である。
本発明のスギは、学名:Cryptomeria japonicaの他、その変種も含まれる。本発明のヒノキは、学名:Chamaecyparis obtusaの他、その変種も含まれる。本発明のヒバは、学名:Thujopsis dolabrata Sieb.etZuccの他、その変種も含まれる。
樹木の樹皮の寸断物としては、樹木の樹皮を含む寸断物であればよく、樹木の木質部(樹木の幹や枝)の皮層を破砕して得られる皮層チップ、及び、木質部の皮層を細切りして得られる皮層細切片の他に、木質部を皮層ごと細切りして得られる皮層含有細切片、木質部を皮層ごと破砕して得られる皮層含有木質チップなども含まれる。また、寸断物は、任意の形態のものを含み、発酵したものや発酵途中のものも含まれる。
これらの各種チップは、長さ1mm〜50mm、幅5mm〜30mm、厚さ5mm〜30mm程度のものが好ましく、長さ1mm〜30mm、幅10mm〜20mm、厚さ10mm〜20mm程度のものがさらに好ましい。
また、各種細切片は、直径0.1mm〜5mm、長さ1mm〜100mm程度のものが好ましく、直径0.5mm〜2mm、長さ1mm〜50mm程度のものがさらに好ましい。このような細切片の集合体は、鳥の羽毛の外観を呈する。
なお、各種チップ及び各種細切片の寸法はあくまで好ましい数値であり、これらの数値に限定されるものではない。
次に、このように構成された土壌改質材は、太陽光パネルの設置部及びその周辺の土に混合される。この施工方法としては、まず、土壌改質材を混合する太陽光パネルの設置部及びその周辺の路床の不陸を整正する。例えば、路床面にある樹木、雑草を伐採、除根し、転石を除去した後、ブルドーザ、ローラ等で表面の不陸を整正する。次に、整正した路床に真砂土を均一な高さに敷きならし、その面積と厚さを測定する。続いて、測定した面積と厚さとに基づいて、真砂土と土壌改質材が所望の割合となるように、敷きなした真砂土の上に、土壌改質材を配置し、スタビライザやバックホウなどで均一に混合する。そして、ブルドーザなどで整正した後、ロードローラ、タイヤローラなどで転圧することにより土壌改質材を土に混合するための施工が終了する。このように施工された路床上に、太陽光パネルが設置される。
スギ、ヒノキ、ヒバのうちから選択される一種または二種以上の樹木の樹皮の寸断物は、抗菌性、保水性に優れていることから、太陽光パネルの設置部及びその周辺の土中にこの樹皮の寸断物を含ませることにより、土埃が飛散しにくく、雑草の発生を抑制することができる。このように雑草が発芽・生長しにくく、土埃が飛散しにくくなることから、太陽光パネルが雑草の陰になったり、土埃で汚れたりすることが少なくなり、長期間にわたって太陽光パネルの発電効率が低下することを抑制することができる。また、雑草の駆除(除草)や太陽光パネルの洗浄などのメンテナンス作業を軽減させることができる。
さらに、太陽光パネルの設置部及びその周辺の土中にこの樹皮の寸断物を含ませることにより、土表面の温度が上昇しにくくなる(土表面の温度を低く保つことができる)。このため、輻射熱が抑制されて、太陽光パネル自体の温度が上がりにくくなる。この結果、太陽光パネルの発電効率を向上させることができる。
太陽光パネルの設置部及びその周辺の土に土壌改質材を混合する際、混合する土100重量部に対して土壌改質材を20〜50重量部程度混合することが好ましい。また、混合する土の厚さは、5〜10cmにすることが好ましく、7〜10cmにすることがさらに好ましい。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。例えば、本発明の土壌改質材は、嫌気状態または低酸素状態で加熱し、炭化されたものであることが好ましい。この場合、さらに、土埃が飛散しにくく、雑草の発生を抑制することができる。
嫌気状態または低酸素状態で加熱し、炭化する方法としては各種の方法が適用可能であり、例えば、スギ、ヒノキ、ヒバのうちから選択される一種または二種以上の樹木の樹皮を堆積し、堆積した樹皮内部が嫌気状態または低酸素状態とする方法が好適である。この方法によれば、堆積した樹皮内部を嫌気状態または低酸素状態とすることにより樹皮の自己分解に伴う発熱が生じ、堆積した樹皮の内部温度が上昇する。これにより、樹皮の一部が分解されるとともに炭化される。このように炭化された樹皮を、例えば、粉砕機により粉砕した後、太陽光パネルの設置部及びその周辺の土と混合する。
また、本発明の土壌改質材を太陽光パネルの設置部及びその周辺の土にアルカリ性水溶液、例えば、消石灰(Ca(OH))、重曹(NaHCO)などを添加して、混合した土をアルカリ性の状態にすることが好ましい。この場合、さらに、雑草の発生を抑制することができる。
以下、実施例及び比較例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の技術思想はこれら実施例に限定されるものではない。
(土壌改質材)
スギの木質部(幹及び枝)の樹皮を嫌気状態または低酸素状態で加熱し、炭化した後、クラッシャで破砕して、長さ1mm〜50mm、幅5mm〜30mm、厚さ5mm〜30mm程度の大きさの皮層チップを得た。また、ヒノキの木質部の樹皮についても同様に処理して同程度の大きさの皮層チップを得た。そして、これらを等容量で混合し、土壌改質材として得た。
(防草性)
得られた土壌改質材を真砂土100重量部に対して30重量部の割合で混合し、屋外の区画に施工(面積1m、厚さ10cm)し、3ヶ月後までに発生した雑草を採取し、その乾燥重量を測定した(実施例)。なお、比較のため、土壌改質材を混合していない真砂土についても同様に乾燥重量を測定した(比較例)。結果を図1に示す。
図1に示すように、土壌改質材を混合すると、発生する雑草の量(乾燥重量)を20%以上少なくできる。このため、土壌改質材を混合することにより、雑草の発生を抑制することができ、長期間にわたって太陽光パネルの発電効率が低下することを抑制することができることを確認した。
(防塵性)
前述の土壌改質材を真砂土100重量部に対して30重量部の割合で混合した混合物の防塵性を測定した。防塵性の測定は、混合物に速度を変えた風を約40°の角度から5秒間あてた後に残存した混合物の質量差から砂塵飛散量を求めた。なお、比較のため、土壌改質材を混合していない真砂土についても同様に砂塵飛散量を求めた(比較例)。結果を図2に示す。
図2に示すように、土壌改質材を混合すると、砂塵飛散量が大きく減少した。例えば、風速12m/secでは、土壌改質材を混合することにより、砂塵飛散量が約1/25になることが確認でき、土壌改質材が高い防塵性を有していることを確認した。
(発電効率)
前述の土壌改質材を真砂土100重量部に対して30重量部の割合で混合し、屋外の区画に施工(5m×6m=30m、厚さ10cm)した後、太陽光パネルを設置し、路面の表面温度、パネル背面の温度、及び、外気温を継続的に測定した(実施例)。なお、比較のため、屋外の区画に、土壌改質材を混合せず、砕石を施工した場合についても同様に路面の表面温度、パネル背面の温度、及び、外気温を継続的に測定した(比較例)。図3に路面の表面温度測定結果を示し、図4にパネル背面の温度測定結果を示す。また、図5に1日当たりの発電量を示す。なお、1日当たりの発電量は、日射強度、パネルの傾斜角、パネルの方位角、パネルの出力、及び、パネル背面温度に基づいて、JIS C 8907に準じて算出した。
図3に示すように、比較例に比べて、路面の表面温度が最大14℃低いことが確認できた。また、図4に示すように、比較例に比べて、パネル背面の温度が最大6℃低いことが確認できた。さらに、図5に示すように、比較例に比べて、1日当たりの発電量が約3%向上していることを確認した。このため、太陽光パネル自体の温度が上がりやすくなることにより、太陽光パネルの発電効率を向上させることができることを確認した。
なお、スギ等の木質部(幹及び枝)の樹皮を嫌気状態または低酸素状態で加熱、炭化しない土壌改質材を用いた場合について同様に、防草性、防塵性、発電効率の試験を行ったところ、嫌気状態または低酸素状態で加熱し、炭化した土壌改質材の場合とほぼ同様の結果になることを確認した。
また、スギ、ヒノキ、ヒバの皮層チップの一種、及び、スギ、ヒノキ、ヒバの皮層チップのうち、二種または三種を任意の容量比率で混合した土壌改質材を用いて同様の試験を行った場合にも、ほぼ同様の結果になることを確認した。
このように、スギ、ヒノキ、ヒバのうちから選択される一種または二種以上の樹木の樹皮の寸断物を、太陽光パネルの設置部及びその周辺の土に混合することにより、高い防草性、及び、防塵性を有し、太陽光パネルの発電効率を向上させることができることが確認した。
本発明は、大規模な太陽光発電所の太陽光パネルの配置部及びその周辺の土壌を改質する土壌改質材に有用である。

Claims (4)

  1. スギ、ヒノキ、ヒバのうちから選択される一種または二種以上の樹木の樹皮の寸断物であり、
    太陽光発電所の太陽光パネルの設置部及びその周辺の土に混合される、ことを特徴とする土壌改質材。
  2. 前記樹皮の寸断物の長さは、1mm〜100mmである、ことを特徴とする請求項1に記載の土壌改質材。
  3. 前記樹皮は、嫌気状態または低酸素状態で加熱することにより炭化されている、ことを特徴とする請求項1または2に記載の土壌改質材。
  4. 前記太陽光パネルの設置部及びその周辺の土にアルカリ性水溶液を添加して、混合した土をアルカリ性の状態にする、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の土壌改質材。
JP2013018443A 2013-02-01 2013-02-01 土壌改質材 Pending JP2014148617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018443A JP2014148617A (ja) 2013-02-01 2013-02-01 土壌改質材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018443A JP2014148617A (ja) 2013-02-01 2013-02-01 土壌改質材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014148617A true JP2014148617A (ja) 2014-08-21

Family

ID=51571860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013018443A Pending JP2014148617A (ja) 2013-02-01 2013-02-01 土壌改質材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014148617A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021066801A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 宮崎みどり製薬株式会社 土壌のpH調整材及びこれを用いた土壌のpH調整方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284815A (ja) * 1993-04-02 1994-10-11 Takeda Engei Kk 人工培土、土壌改良方法、並びに人工培土の使用方法
JP2001031969A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Hokushin Kk 土壌改質材および土壌改質方法
JP2001078563A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Hisashi Obayashi 不朽性樹皮の新規利用方法
JP2003325038A (ja) * 2002-05-13 2003-11-18 Nuru House:Kk 植栽基材、屋上緑化システム及び支持具
JP2004002681A (ja) * 2002-02-01 2004-01-08 Obayashi Kankyo Gijutsu Kenkyusho:Kk 新規飛砂防止材及びその施工方法
JP2004256685A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Sumitomo Forestry Co Ltd 樹皮乾燥粉末を用いた土壌改良材
JP2010254625A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Sogo Kanri Service Kk 植物生育抑制装置及びこれを用いた植物生育抑制方法
KR20110049213A (ko) * 2009-11-04 2011-05-12 주식회사 청운전력 태양 발전소의 바닥 조성 방법
JP2011172540A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Tokyo Electric Power Co Inc:The 太陽電池モジュールの設置方法
JP2011529322A (ja) * 2008-06-03 2011-12-01 ソーラー・レッド・インコーポレーテッド 太陽光収集器取り付けシステム
JP2014077285A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Japan Green System Co Ltd 太陽光発電施設の敷地構造及び敷地造成方法
JP2014138571A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Japan Green System Co Ltd 有機質土壌改良材

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284815A (ja) * 1993-04-02 1994-10-11 Takeda Engei Kk 人工培土、土壌改良方法、並びに人工培土の使用方法
JP2001031969A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Hokushin Kk 土壌改質材および土壌改質方法
JP2001078563A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Hisashi Obayashi 不朽性樹皮の新規利用方法
JP2004002681A (ja) * 2002-02-01 2004-01-08 Obayashi Kankyo Gijutsu Kenkyusho:Kk 新規飛砂防止材及びその施工方法
JP2003325038A (ja) * 2002-05-13 2003-11-18 Nuru House:Kk 植栽基材、屋上緑化システム及び支持具
JP2004256685A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Sumitomo Forestry Co Ltd 樹皮乾燥粉末を用いた土壌改良材
JP2011529322A (ja) * 2008-06-03 2011-12-01 ソーラー・レッド・インコーポレーテッド 太陽光収集器取り付けシステム
JP2010254625A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Sogo Kanri Service Kk 植物生育抑制装置及びこれを用いた植物生育抑制方法
KR20110049213A (ko) * 2009-11-04 2011-05-12 주식회사 청운전력 태양 발전소의 바닥 조성 방법
JP2011172540A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Tokyo Electric Power Co Inc:The 太陽電池モジュールの設置方法
JP2014077285A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Japan Green System Co Ltd 太陽光発電施設の敷地構造及び敷地造成方法
JP2014138571A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Japan Green System Co Ltd 有機質土壌改良材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021066801A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 宮崎みどり製薬株式会社 土壌のpH調整材及びこれを用いた土壌のpH調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Almendro-Candel et al. Physical properties of soils affected by the use of agricultural waste
Ingrao et al. Energy and environmental assessment of industrial hemp for building applications: A review
Sasal et al. Soil porosity characteristics and water movement under zero tillage in silty soils in Argentinian Pampas
CN103804100B (zh) 一种改性纳米碳对堆肥基质高羊茅生长的调控方法
Aggarwal et al. Utilization of fly ash for crop production: Effect on the growth of wheat and sorghum crops and soil properties
KR101579806B1 (ko) 인공 지반의 녹화를 위한 인공토양 조성물 및 그 제조방법
Gollany et al. Biogeochemical research priorities for sustainable biofuel and bioenergy feedstock production in the Americas
JP2014148617A (ja) 土壌改質材
KR101045661B1 (ko) Pla를 이용한 식생매트
KR101305475B1 (ko) 죽초액을 포함하는 식생토 및 그 제조방법
JP2014077285A (ja) 太陽光発電施設の敷地構造及び敷地造成方法
Stottlemyer et al. Prescribed burning and mastication effects on surface fuels in southern pine beetle-killed loblolly pine plantations
KR101523558B1 (ko) 무관리 및 경량형 옥상 녹화시스템
Szigeti et al. Soil moisture and temperature characteristics in a young silvoarable agroforestry system
CN204139178U (zh) 一种植生生态混凝土覆土绿化护坡结构
CN203279609U (zh) 铁皮石斛栽培床
CN204139014U (zh) 基于绿化隐形的消防车道系统
Moraru et al. Evolution of soil properties influenced by soil usage and soil tillage system
CN103755296A (zh) 屋面植绿阻根控刺的阻根碳及制备和培养方法
Zaika et al. Improving expansive soil by using combination of rice husk ash and fly ash
Dinçel et al. Influence of Raw Rice Hulls in Green Roof Substrates
JP2016014282A (ja) コンクリート板材およびコンクリート板材を使用した太陽光発電パネル設置場所整地工法
Frame Reducing Fuels through Mulching Treatments: What are the Ecological Effects?
Casey et al. Improving forest water balance models by quantifying tree species differences in crown architecture and evapotranspiration
RU153687U1 (ru) Комбинированный почвообрабатывающий агрегат

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170418