JP2014146794A - パッケージ工程も回路基板も不要な発光ダイオード装置およびその製造方法 - Google Patents

パッケージ工程も回路基板も不要な発光ダイオード装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014146794A
JP2014146794A JP2014007796A JP2014007796A JP2014146794A JP 2014146794 A JP2014146794 A JP 2014146794A JP 2014007796 A JP2014007796 A JP 2014007796A JP 2014007796 A JP2014007796 A JP 2014007796A JP 2014146794 A JP2014146794 A JP 2014146794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light emitting
chip
light
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014007796A
Other languages
English (en)
Inventor
Chung-Lin Wang
王中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2014146794A publication Critical patent/JP2014146794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】本発明により、素子構成とパッケージ工程と組立工程を最小限まで簡略化することで、コストを削減し信頼性と歩留まり率を高める効果を達成する。
【解決手段】本発明が開示するパッケージ工程も回路基板も不要な発光ダイオード装置およびその製造方法は、いかなる半導体パッケージ用基板もプリント基板も必要とせず、主に、発光ダイオードチップ上に、ワイヤで対外接続可能な2つの電極および1つまたは複数のチップ素子を設けるものであり、この2つの電極はワイヤにより直流電源または交流電源に直接電気的接続することで導通して発光ダイオードが発光する。
【選択図】図2

Description

本発明は発光ダイオード(LED)装置に関するものであって、特に、パッケージ工程が不要で回路基板設計も必要としない発光ダイオード装置およびその製造方法に関するものである。
発光ダイオードの発光原理は半導体固有の特性を利用したものであり、半導体のPN接合に電流が流れた時に発光する。LEDは、耐久性が高く、寿命が長く、小さくて精巧であり、消費電力量が少なく、水銀等の有害物質を含まない等の利点を有するので、照明器具産業で広く応用されている。
初期の発光ダイオードパッケージ構造は通常、リードフレーム上に実装されたチップを有し、封止樹脂体でチップおよびリードフレームの一部を覆い包み、リードフレームの金属リードが封止樹脂体の外に露出して対外的接点となる。
さらに発光ダイオードを組み合わせてアレイを作る時は、複数の発光ダイオードパッケージの金属リードをプリント基板の金属線上に取り付けて、前記発光ダイオードを相互に電気的接続する。
しかしこのようなパッケージ構造は発光ダイオード構造自体のパッケージの大きさに制限され、体積を縮小できない。そして発光ダイオードの放熱経路は金属リードを通じるしかなく、放熱効果が限られてしまう。
上述の問題に基づき、台湾で特許登録された特許文献1の発明では、図1に示すように、パッケージングされていないLEDチップを、パッケージ基板を必要とせず直接プリント基板に接続するLED装置およびその製作方法が提案された。
このLED装置はパッケージングされていないLEDチップ10をプリント基板12上に直接接続、導通、固定し、プリント基板12上には予め回路を設け、このプリント基板12は半導体パッケージ用基板を含まず、これによりパッケージ不要のLED装置の製作を達成した。
しかし、パッケージ基板を使用しなくても、この先行技術は依然としてプリント基板を使用する必要があるため、プリント基板製造工程も必要となり、またLEDチップの位置合わせとダイボンディング工程も必要である。余分な回路板や余分な工程を必要とするかぎり、素子の信頼度や歩留まり率にも影響し、それに応じたコストや製作時間も必要となる。
台湾特許公告第I281271号公報
そこで、本発明は、背景技術のこれらの問題を解決するため、パッケージ基板を用いる必要がなくプリント基板を使用する必要もない発光ダイオード装置およびその製造方法を提案する。
本発明の主な目的は、発光ダイオードチップ上に、ワイヤで対外接続可能な2つの電極およびチップ素子を設け、ワイヤと電極の接続により、直接電源に電気的接続することで、直接導通して発光ダイオードが発光し、いかなる半導体パッケージ用基板およびプリント基板も必要とせず、素子構成とパッケージ工程と組立工程を最小限まで簡略化することで、コストを削減し信頼性と歩留まり率を高められるといった複数の効果を確実に達成できる、パッケージ工程も回路基板も不要な発光ダイオード装置およびその製造方法を提供することである。
本発明のもう1つ目的は、直接発光ダイオードチップ上にワイヤで対外接続可能な2つの電極および直列、並列または直列並列接続の複数のチップ素子を設け、使用者のニーズに応じて変えられ、さらに高い使用上の柔軟性を提供できる、パッケージ工程も回路基板も不要な発光ダイオード装置およびその製造方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、ヒートシンク上に直接取り付けることで最も有効な放熱効果を得られる、パッケージ工程も回路基板も不要な発光ダイオード装置およびその製造方法を提供することである。
上述の目的を達成するために、本発明のパッケージ工程も回路基板も不要な発光ダイオード装置は、少なくとも1つの発光ダイオードチップを含み、その上にワイヤで対外接続可能な2つの電極および1つまたは複数のチップ素子を設け、ワイヤとこの電極を接続することにより、直流電源または交流電源に直接電気的接続し、直接導通して発光ダイオードが発光する。
また、本発明が提案するもう1つの実施形態は、パッケージ工程も回路基板も不要な発光ダイオード装置の製造方法であり、まず先に発光ダイオードチップを準備し、この発光ダイオードチップ上にはワイヤで対外接続可能な2つの電極および少なくとも1つのチップ素子を既に設けてあり、ワイヤとこの2つの電極を接続することにより、直流電源または交流電源に直接電気的接続して直接導通し発光ダイオードを発光させる。
本発明によれば、いかなる半導体パッケージ用基板もプリント基板も必要なく、素子構成とパッケージ工程と組立工程が最小限まで簡略化されるので、コストを削減し信頼性と歩留まり率を高めるといった複数の効果が確実に得られる。また、本発明のパッケージ工程も回路基板も不要な発光ダイオード装置は、パッケージングされていない発光ダイオードチップ上に、ワイヤで対外接続可能な2つの電極および直列、並列または直列並列接続の複数のチップ素子を直接形成し、設計要素の数と接続関係を使用者のニーズに合わせて変更できるので、さらに高い使用上の柔軟性を提供できる。
パッケージングされていないLEDチップを、パッケージ基板を必要とせず直接位置合わせとダイボンディングによりプリント基板に接続する、従来のLED装置を示す図である。 本発明実施例の構造を示す図であり、発光ダイオードチップ上にはワイヤで対外接続可能な2つの電極および1つのチップ素子を具備する。 本発明実施例の構造を示す図であり、発光ダイオードチップ上にはワイヤで対外接続可能な2つの電極および直列する複数のチップ素子を具備する発光ダイオードチップを示す図である。 本発明実施例の構造を示す図であり、発光ダイオードチップ上にはワイヤで対外接続可能な2つの電極および直列ならびに並列する複数のチップ素子を具備する発光ダイオードウエハを示す図である。
本発明の目的、技術内容、利点および達成される効果をさらに容易に理解するため、具体的実施例と図面により以下に詳しく説明する。
一般的な発光ダイオードチップは、窒化ガリウム(GaN)、サファイア(sapphire)、リン化ガリウム(GaP)またはガリウムヒ素(GaAs)等の基板上にPN接合を有するLEDエピタキシャル層を形成するとともに、2つの電極を適当な位置にそれぞれ形成することで、LEDエピタキシャル層の2つのターミナルに十分な電位差をもたらし、LEDエピタキシャル層上のPN接合部で光源を生成し周囲に射出させるものである。
本発明は、このような発光ダイオードチップの上、さらにはダイシングされていない発光ダイオードウエハの上で、リソグラフィ工程により、ワイヤで対外接続可能な2つの電極と少なくとも1つのチップ素子を形成し、ワイヤを直接この2つの電極に接続し、電力を供給することで、点灯できる。
いかなるパッケージ工程もプリント基板の製作も必要とせず、またチップと回路基板を位置合わせして接続する工程も必要なく、直接導通して発光させるという目的を達成できる。
図2は本発明実施例の構造を示す図であり、図が示すように、本発明のパッケージ工程も回路基板も不要な発光ダイオード装置は、いかなるパッケージ工程も経ていない少なくとも1つの発光ダイオードチップ20を含み、この発光ダイオードチップ20上には少なくとも1つのチップ素子22を設け、チップ素子22上にはリソグラフィ工程によりワイヤで対外接続可能な2つの電極24、26を形成し、この2つの電極24、26はワイヤ28、30を利用して電源32に直接電気的接続し、導通して発光ダイオードが発光する。
もちろん、チップ素子22上の電極24、26は、発光ダイオードチップを製作する半導体製造工程においてリソグラフィ工程により形成されてもよく、また発光ダイオードチップを形成する工程の後に導電ペーストを所定の電極領域にディスペンサで塗布することにより形成されてもよく、両者の方法は使用者のニーズによって決められる。
本発明の発光ダイオード装置を製作する手順についても図2を参照されたい。
まず、パッケージングされていない発光ダイオードチップ20を備え、その上には少なくとも1つのチップ素子22を有し、このチップ素子22上にはリソグラフィ工程により形成されたワイヤで対外接続可能な2つの電極24、26が既に設けられている。
そして、電源32の正極と負極はワイヤでこの2つの電極24、26にそれぞれ電気的接続する。
こうして発光ダイオード装置の製作は完成する。
また、前述の発光ダイオードチップは、チップ素子のみを有する以外に、本発明はリソグラフィ工程により複数の直列、並列または直列並列接続のチップ素子を形成する設計も可能である。
図3が示すように、発光ダイオードチップ20上では半導体製造工程中のリソグラフィ工程により、複数の列を成すアレイ状のチップ素子221〜227が形成され、これらのチップ素子221〜227は順に直列方式で一連なりに接続され、これらのチップ素子221〜227の2つの端部にはワイヤで対外接続可能な2つの電極24、26をそれぞれ設け、つまりチップ素子221側の端部は電極24に接続し、チップ素子227側の端部は電極26に接続し、電極24、26は直接ワイヤに接続し、さらに電源に接続する。
このワイヤで対外接続可能な2つの電極もまたリソグラフィ工程により製作される。
さらに、発光ダイオードチップはダイシングされていない発光ダイオードウエハそのままでもよく、図4が示すように、ダイシングされていない発光ダイオードウエハ34上にはリソグラフィ工程によりワイヤで対外接続可能な2つの電極24、26および複数の列を成すアレイ状のチップ素子22が形成される。この例では、これらのチップ素子22は、3つが一連なりで直列接続し、チップ素子直列36、38、40、42、44をそれぞれ構成しており、チップ素子直列36、38、40、42、44はそれらの間を相互に並列で接続するとともに電極24、26に接続する。
こうして、2つの電極24、26がワイヤにより電源に電気的接続する時、チップ素子直列36、38、40、42、44は直接導通して発光ダイオードが発光する。
上述のどの発光ダイオード装置においても、発光ダイオードの放熱効果を高めるために、本発明の発光ダイオードチップまたは発光ダイオードウエハ下表面に直接ヒートシンクを取り付けることができ、それにより高い放熱効果が得られる。
また、本発明の発光ダイオード装置は照明器具上に直接応用することもでき、ソケット上に直接取り付けられ、グローブとスイッチの設計に合わせ、いかなるプリント基板もいかなるパッケージ構造も必要としない照明器具を作ることができるので、応用範囲は広い。異なる発色の光源を提供するため、チップ素子表面に蛍光層を直接スプレーまたは塗布、あるいは蛍光体シートを粘着し、異なる発光色の光源を提供し、発光ダイオード装置が特定の色の光源を発光するようにできる。
上述の実施例は技術思想と特徴を説明したものに過ぎず、その目的は当該分野の技術を熟知する者が本発明の内容を理解し実施できるようにするためのものであり、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。したがって、本発明で開示された精神に基づき加えられた各種の変更や潤色はすべて本発明の特許請求の範囲に含まれる。
10 LEDチップ
12 プリント基板
20 発光ダイオードチップ
22 チップ素子
221〜227 チップ素子
24、26 ワイヤで対外接続可能な電極
28、30 ワイヤ
32 電源
34 発光ダイオードウエハ
36、38、40、42、44 チップ素子直列

Claims (9)

  1. 少なくとも1つの発光ダイオードチップを含み、前記発光ダイオードチップ上でリソグラフィ工程により、ワイヤで対外接続可能な2つの電極および少なくとも1つのチップ素子を設け、前記ワイヤで接続可能な2つの電極が直流または交流電源に直接電気的接続し、直接導通して発光ダイオードが発光する、パッケージ工程も回路基板も不要な発光ダイオード装置。
  2. 前記発光ダイオード上で、リソグラフィ工程により、複数の前記チップ素子をさらに直接設ける、請求項1に記載の、パッケージ工程も回路基板も不要な発光ダイオード装置。
  3. 前記チップ素子はリソグラフィ工程により、直列、並列または直並列方式で電気的接続を形成する、請求項2に記載の、パッケージ工程も回路基板も不要な発光ダイオード装置。
  4. 前記発光ダイオードチップはダイシングしていない発光ダイオードウエハである請求項1に記載の、パッケージ工程も回路基板も不要な発光ダイオード装置。
  5. 前記直接ワイヤで対外接続可能な2つの電極は、前記発光ダイオードチップの製造工程において直接リソグラフィ工程により形成されたものである、またはその後の工程において導電性ペーストをスプレーすることにより形成されたものである、請求項1に記載の、パッケージ工程も回路基板も不要な発光ダイオード装置。
  6. リソグラフィ工程により形成されたワイヤで対外接続可能な2つの電極および少なくとも1つのチップ素子を具備する発光ダイオードチップを備える工程と、
    電源をワイヤで前記2つの電極に電気的接続し、直接導通させて発光ダイオードを発光させる工程と、
    を含む、パッケージ工程も回路基板も不要な発光ダイオード装置の製造方法。
  7. 前記発光ダイオード上でリソグラフィ工程により、複数の前記チップ素子をさらに直接設け、前記チップ素子はリソグラフィ工程により直列、並列または直並列方式で電気的接続を形成する、請求項6に記載の、パッケージ工程も回路基板も不要な発光ダイオード装置の製造方法。
  8. 前記ワイヤで対外接続可能な2つの電極は、前記発光ダイオードチップの製作工程において直接リソグラフィ工程により形成する、またはその後の工程において導電性ペーストをディスペンサで塗布することにより形成する、請求項6に記載の、パッケージ工程も回路基板も不要な発光ダイオード装置の製造方法。
  9. 前記発光ダイオードチップはダイシングしていない発光ダイオードウエハである請求項6に記載の、パッケージ工程も回路基板も不要な発光ダイオード装置の製造方法。
JP2014007796A 2013-01-25 2014-01-20 パッケージ工程も回路基板も不要な発光ダイオード装置およびその製造方法 Pending JP2014146794A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102102864A TW201431138A (zh) 2013-01-25 2013-01-25 免封裝製程且免電路板式發光二極體裝置及其製造方法
TW102102864 2013-01-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014146794A true JP2014146794A (ja) 2014-08-14

Family

ID=50028789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007796A Pending JP2014146794A (ja) 2013-01-25 2014-01-20 パッケージ工程も回路基板も不要な発光ダイオード装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140209937A1 (ja)
EP (1) EP2760056A3 (ja)
JP (1) JP2014146794A (ja)
KR (1) KR20140095989A (ja)
CN (1) CN103972375A (ja)
TW (1) TW201431138A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505478A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 発光素子及びその製造方法並びにこれを用いた発光装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2149905A3 (en) * 2002-08-29 2014-05-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light-emitting device having light-emitting diodes
TWI281271B (en) 2004-10-29 2007-05-11 Chiu-Chung Yang Manufacturing method for integrated LED and the structure thereof
US20080099772A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Geoffrey Wen-Tai Shuy Light emitting diode matrix
KR101448153B1 (ko) * 2008-06-25 2014-10-08 삼성전자주식회사 발광 다이오드용 멀티칩 패키지 및 멀티칩 패키지 방식의발광 다이오드 소자
TWI453968B (zh) * 2011-05-20 2014-09-21 Huga Optotech Inc 半導體發光結構
CN102891140B (zh) * 2012-09-13 2016-05-18 惠州雷曼光电科技有限公司 一种功率型led

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505478A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 発光素子及びその製造方法並びにこれを用いた発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103972375A (zh) 2014-08-06
TWI474523B (ja) 2015-02-21
TW201431138A (zh) 2014-08-01
EP2760056A2 (en) 2014-07-30
US20140209937A1 (en) 2014-07-31
KR20140095989A (ko) 2014-08-04
EP2760056A3 (en) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI610465B (zh) 發光二極體組件及製作方法
KR100634307B1 (ko) 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR101303168B1 (ko) 반도체 발광부 연결체
US9142534B2 (en) Light-emitting device
KR100788265B1 (ko) 다수의 수직형 발광소자를 구비하는 발광 다이오드 패키지
JP2011146353A (ja) 照明装置
WO2006128375A1 (fr) Structure de conditionnement d'un composant electroluminescent a semiconducteur
JP2010157738A (ja) 発光素子パッケージ
JP2014207446A (ja) エピタキシャル構造とパッケージ基板を一体化したled部品およびその製造方法
TWM498387U (zh) 熱電分離的發光二極體封裝模組及電連接模組
TW201603324A (zh) 發光單元與發光模組
KR101051488B1 (ko) 발광 다이오드 유닛의 제조 방법과, 이 방법에 의하여 제조된 발광 다이오드 유닛
US20100084673A1 (en) Light-emitting semiconductor packaging structure without wire bonding
TWI472058B (zh) 發光二極體裝置
TWI517442B (zh) 發光二極體裝置及其製作方法
US20140225133A1 (en) Light-emitting device having transparent package and manufacturing method
JP2014146794A (ja) パッケージ工程も回路基板も不要な発光ダイオード装置およびその製造方法
TWI573296B (zh) 覆晶式led封裝體
JP3186004U (ja) チップ未封止led照明
JP2012134306A (ja) 発光装置及びそれを用いた照明装置
TWM496847U (zh) 發光模組
WO2021109093A1 (zh) 一种微器件及显示装置
KR102201186B1 (ko) 발광 장치
KR101318900B1 (ko) Led 패키지
TWM504421U (zh) 直接接受交流電之發光二極體封裝元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405