JP2014146122A - 運転支援システム、運転支援方法及び運転支援装置 - Google Patents

運転支援システム、運転支援方法及び運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014146122A
JP2014146122A JP2013013519A JP2013013519A JP2014146122A JP 2014146122 A JP2014146122 A JP 2014146122A JP 2013013519 A JP2013013519 A JP 2013013519A JP 2013013519 A JP2013013519 A JP 2013013519A JP 2014146122 A JP2014146122 A JP 2014146122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support device
information
vehicle
support
operation result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013013519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5811109B2 (ja
Inventor
Satoshi Uno
智 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013013519A priority Critical patent/JP5811109B2/ja
Priority to US14/763,636 priority patent/US9409572B2/en
Priority to EP14703625.5A priority patent/EP2948355B1/en
Priority to PCT/IB2014/000058 priority patent/WO2014115016A2/en
Priority to CN201480006440.6A priority patent/CN104936842B/zh
Publication of JP2014146122A publication Critical patent/JP2014146122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811109B2 publication Critical patent/JP5811109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • B60W2050/046Monitoring control system parameters involving external transmission of data to or from the vehicle, e.g. via telemetry, satellite, Global Positioning System [GPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • B60W2050/065Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot by reducing the computational load on the digital processor of the control computer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】運転支援装置の動作に関する情報の伝達負荷を軽減することのできる運転支援システム、運転支援方法及び運転支援装置を提供する。
【解決手段】運転支援システムは、支援装置による運転支援が行われる車両20と、支援装置の動作結果を保持する保持部とを備える。運転支援システムは、支援装置の動作する動作位置と支援装置の動作との関連性の有無を判断し、支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作とに関連性が無いと判断されるときには、支援装置の動作結果の保持先を車両20の外部にあるセンタ10の保持部に定め、支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作とに関連性が有ると判断されるとき、支援装置の動作結果の保持先を車両20の保持部に定める。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両などの移動体の運転を支援する運転支援システム、及び当該運転支援システムに用いられる運転支援方法、及び運転支援装置に関する。
周知のように、自動車等の車両には、車両速度やドライバによる運転操作に基づく情報である車両情報や、先行車や路面状況に基づく情報である走行環境を検知し、この検知した車両情報や走行環境に基づいて車両に対する予防安全を含む運転支援を提供する各種の支援装置が設けられている。こうした支援装置としては、タイヤのロックを抑えるアンチロックブレーキシステム(ABS)や、車両の横滑りを抑える車両安定制御システム(VSC)、衝突防止装置などが挙げられる。例えば特許文献1には、こうした支援装置を複数備える運転支援システムの一例が記載されている。
特許文献1に記載の運転支援システムは、運転支援装置(ABSやVSCなどの予防安全装置)と、運転支援装置が作動した時の走行場所、走行環境及び車両状態を記憶する記憶部とを備える。そしてこの運転支援システムは、運転支援装置が作動したとき又は運転支援装置を作動させる車輪速センサや、ヨーレートセンサ、ブレーキ圧センサから取得されるセンサ値が設定された閾値を越えたとき、走行場所及び走行環境を車両状態とともに記憶部に記憶する。なお、このシステムにおいて、走行場所には坂道、非舗装道路、カーブ、駐車場、交差点などが含まれ、走行環境には絶対時間、降雪情報、降雨情報、外気温などが含まれ、車両状態には車両速度などが含まれる。そして、この運転支援システムでは、車両が、記憶部に記憶された走行場所を、その記憶された走行環境及び車両状態と同様の走行環境及び車両状態で走行しようとしたとき、ドライバへの警告通知又は車両減速制御などの運転支援を行う。
特開2009−29343号公報
ところで近年は、運転支援装置が動作した地点などを運転支援に関する情報を管理するセンタにて収集し、この収集された動作地点の情報を多数の車両で利用することが検討されている。このようなシステムでは、車両からセンタへ運転支援装置の動作地点の情報などを伝達する必要がある。しかしながら、車両に搭載される運転支援装置の種類の増加などに伴って、車両からセンタに伝達される運転支援装置の動作に関する情報量も増加する傾向にある。このため、運転支援装置の動作に関する情報をセンタへ伝送する際の車両側での処理負荷の増大が無視できないものとなりつつある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、運転支援装置の動作に関する情報の伝達負荷を軽減することのできる運転支援システム、運転支援方法及び運転支援装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果を記載する。
上記目的を達成するために運転支援システムは、支援装置による運転支援が行われる移動体と、前記支援装置の動作結果を保持する保持部とを備える運転支援システムであって、前記支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作との関連性の有無を判断し、前記支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作とに関連性が無いと判断されるときには、前記支援装置の動作結果の保持先を前記移動体の外部にある外部装置の保持部に定め、前記支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作とに関連性が有ると判断されるとき、前記支援装置の動作結果の保持先を前記移動体の保持部に定めることを要旨とする。
上記目的を達成するために運転支援方法は、支援装置による運転支援が行われる移動体と、前記支援装置の動作結果を保持する保持部とを備える運転支援システムに用いられる運転支援方法であって、前記支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作との関連性の有無を判断する工程と、前記判断の結果、前記支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作とに関連性が無いと判断されるとき、前記支援装置の動作結果の保持先を前記移動体の外部にある外部装置の保持部に定める工程と、前記判断の結果、前記支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作とに関連性が有ると判断されるとき、前記支援装置の動作結果の保持先を前記移動体の保持部に定める工程とを含むことを要旨とする。
このような構成もしくは方法によれば、移動体の支援装置の作動結果の保持先が、支援装置の動作する作動位置と支援装置の動作との関連性が無いと判断されたときには外部装置に定められ、同関連性が有ると判断されたとき移動体に定められる。こうした判断に基づいて支援装置の作動結果の保持先を定めるようにすれば、支援装置の作動結果を、保持先として適切であると判断される保存先に保持させることができるようになる。動作結果の適切な保持先が定められることによって、外部装置へ伝達する動作結果を必要なものだけにすることができるし、その移動体のみでも有用な作動結果は移動体に保持させることができるようになる。つまり、支援装置の動作に関する情報の伝達負荷を軽減させることができるようになる。
また、動作結果の保持される装置が適切であれば、保持された動作結果の利用に関する利便性の向上も期待される。
好ましい構成として、運転支援システムは、前記支援装置が動作した動作位置の地点数と前記支援装置の動作した動作回数とに基づいて、前記支援装置の動作する作動位置と前記支援装置の動作との関連性の有無を判断することが好ましい。
このような構成によれば、支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作との関連性の有無の判断を、地点数や動作回数に基づいて判断するようにすることで判断にかかる演算処理を抑えることができて処理負荷が低減される。よって処理負荷の少ない判断を提供することができる。
好ましい構成として、運転支援システムは、前記地点数が前記動作回数に比べて所定の割合未満であるとき、前記支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作とに関連性が有ると判断することが好ましい。
このような構成によれば、支援装置の動作する動作位置と支援装置の動作とに関連性が有ることを、地点数が動作回数に対して所定の割合未満であることに基づいて判断することができる。つまり判断に要する演算処理が抑えられるため処理負荷が軽減される。
好ましい構成として、運転支援システムは、前記所定の割合を50%とすることが好ましい。
この構成によるように、所定の割合を50%、つまり半分とすることで、支援装置の動作する動作位置と支援装置の動作との関連性の有無を簡単に判断することができる。
好ましい構成として、運転支援システムは、前記支援装置がアンチロックブレーキシステム又は車両安定制御システムであるとき、前記支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作とに関連性が無いと判断することが好ましい。
アンチロックブレーキシステム(ABS)や車両安定制御システム(VSC)による運転支援はその動作が地点に依存しない傾向がある。このため、ABSやVSCの動作位置については多数の移動体の動作結果を集合知として活用することが好ましい。そこで、このような構成によれば、集合知としての活用が好ましい運転支援の動作地点の情報を、集合知の集積に適した外部装置に保持させるようにできる。つまり、運転支援システムとして動作結果を適切な装置に保持させることができるようになる。
好ましい構成として、運転支援システムは、前記支援装置が加速時の移動体の車輪の空転を防ぐ装置であるとき、前記支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作とに関連性が有ると判断する。
発進や加速時の移動体の車輪の空転を防ぐ装置であるトラクションコントロール(TRC)による運転支援はその動が地点に依存する傾向にある。このため、TRCの動作位置については当該移動体における動作結果そのものを有効に活用することができる。そこで、このような構成によれば、移動体単体での活用が可能な運転支援の動作地点の情報を、移動体に保持させることができる。つまり、運転支援システムとして動作結果を適切な装置に保持させることができるようになる。
また、TRCの動作回数は、ABSやVSCの動作回数に比べて多い傾向にある。このことより、TRCの動作結果が移動体に保持されることで運転支援の動作結果を移動体から外部装置へ伝達させることに要する通信負荷の増大が抑制されたり、外部装置の記憶領域の使用量の増大も抑制されたりするようになる。
上記目的を達成するために運転支援装置は、移動体に搭載され、運転支援を行う支援装置の動作結果を保持部に保持する運転支援装置であって、前記支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作との関連性の有無を判断し、前記支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作との関連性が有ると判断されるとき、前記支援装置の動作結果を前記移動体の保持部に保存することを要旨とする。
このような構成によれば、移動体の支援装置の作動結果の保持先が、支援装置の動作する作動位置と支援装置の動作との関連性が有ると判断されたとき移動体に定められる。こうした判断に基づいて支援装置の作動結果の保持先を定めるようにすれば、その移動体のみでも有用な作動結果は移動体に保持させることができるようになる。つまり、支援装置の動作に関する情報を移動体内で処理することでこうした情報の移動体外部などへの伝達負荷を軽減させることができるようになる。
運転支援システムを具体化した一実施形態について、そのシステムの概略構成を示すブロック図。 本実施形態において運転支援装置が動作する車両について概略構成を示すブロック図。 本実施形態においてセンタについて概略構成を模式的に示すブロック図。 本実施形態において運転支援装置が動作する車両における支援装置の動作結果の保持先を定める手順の一例を示すフローチャート。 運転支援システムを具体化したその他の実施形態について、運転支援装置が動作する車両における支援装置の動作結果の保持先を定める手順の処理の一部について示すフローチャート。
運転支援システムを具体化した一実施形態について、図1〜4に従って説明する。まず、運転支援システムの概略構成について図1を参照して説明する。
図1に示すように、運転支援システムは、運転支援に関する情報を管理する外部装置としてのセンタ10と、センタ10へ運転支援に関する情報を提供する移動体としての車両20とを備える。
車両20は、自動車などの車両であって、乗用車や、バス、トラックなど、道路を走行する車両などである。車両20は、有線通信や無線通信を介してセンタ10を含む外部装置との間で運転支援に関する情報を含む各種情報を授受する車載通信部21を備える。また車両20は、制動中の車輪(タイヤ)のロックを抑えるアンチロックブレーキシステム(以下、ABS)を駆動制御するABS部40と、車両の横滑りを抑える車両安定制御システム(以下、VSC)を駆動制御するVSC部50とを備える。さらに車両20は、車両の発進や加速時の該車両の車輪(タイヤ)の空転を防ぐ装置であるトラクションコントロール(以下、TRC)を駆動制御するTRC部60を備える。そして、車両20は、ABSの動作に基づき作成するABSの動作結果や、VSCの動作に基づき作成するVSCの動作結果、TRCの動作に基づき作成するTRCの動作結果をセンタ10へ送信することができる。
センタ10は、有線通信や無線通信を介して車両20を含む外部装置との間で運転支援に関する情報を含む各種情報を授受するセンタ通信部11を備える。また、センタ10は、車両20からABSの動作結果や、VSCの動作結果、TRCの動作結果を取得して管理する動作情報管理部12を備える。さらに、センタ10は管理しているABSの動作情報や、VSCの動作情報、TRCの動作情報を車両20などに提供することができる動作情報提供部13を備える。
よってセンタ10は、センタ通信部11と車載通信部21との間の情報通信を介して車両20からABSの動作結果や、VSCの動作結果、TRCの動作結果を取得する一方、管理しているABSの動作結果や、VSCの動作結果、TRCの動作結果を車両20などに送信することができる。
続いて、本実施形態の運転支援システムの構成ついて詳細に説明する。
図2に示すように、車両20は、ABSの動作情報や、VSCの動作情報、TRCの動作情報を車両情報や車外情報などとともに管理する動作情報管理部22と、動作情報管理部22にて管理される各種情報を保持する保持部としての記憶部23とを備えている。また動作情報管理部22は、ABS部40、VSC部50、TRC部60及び車載通信部21に情報を相互伝達可能に接続されている。さらに動作情報管理部22は、各種情報の読み出し及び書き込み可能となるように記憶部23に接続されている。
また、車両20は、ドライバに経路案内に関する情報を提供するナビゲーション装置24と、現在地を検出する位置センサ25と、現在時刻を示す時計26と、該車両に関する情報を取得する車両情報取得部27と、該車両の車外情報を取得する車外情報取得部28とを備えている。ナビゲーション装置24と、位置センサ25、時計26、車両情報取得部27、車外情報取得部28はそれぞれ、保持している各種情報を伝達することが可能なように動作情報管理部22に接続されている。
ナビゲーション装置24は、全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)等を利用して検出された車両の現在地と、予め記憶された道路情報を含む地図情報242とを参照することによって、運転者に走行目的地までの移動経路を案内する。ナビゲーション装置24は、表示装置や、入力装置や、音声装置から構成されるHMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)241を備えている。また、ナビゲーション装置24は、動作情報管理部22から入力された運転支援に関する情報をHMI241から出力させてドライバに通知することもできる。
表示装置は、液晶ディスプレイなどによって構成され、ドライバによる目視が可能な位置に設置される。入力装置は、表示装置と一体になったタッチスイッチやメカニカルなスイッチ等が用いられ、各種の入力操作に使用される。音声装置は、入力された音声情報や警告音などのデータに対応した音声や音が出力される。
位置センサ25は、車両20の現在地の検出に用いられるGPS251を備えている。GPS251は、GPS衛星からの信号を受信し、受信したGPS衛星からの信号に基づき車両20の現在地を検出する。位置センサ25は、検出した位置を示す情報を動作情報管理部22などへ出力する。なお位置センサ25としては、ナビゲーション装置24が使用するものでもよい。
時計26は、現在時刻を示す情報を動作情報管理部22などへ出力する。なお、現在時刻はGPS251から得ることもできる。
車両情報取得部27は、車輪速センサ271と、加速度センサ272と、ヨーレートセンサ273と、エンジンセンサ274と、アクセルセンサ275と、ブレーキセンサ276とを備えている。
車輪速センサ271は、車両20の車輪(タイヤ)の回転速度を検出するとともに、当該検出された回転速度に応じた信号を動作情報管理部22などへ出力する。例えば、車輪速センサ271から回転速度「0」が出力されているとき、車両は停止していることが推測できる。
加速度センサ272は、車両20の加速度を検出するとともに、当該検出された加速度に応じた信号を動作情報管理部22などへ出力する。例えば、加速度センサ272から加速度として約「0」が出力されているとき、車両は停止していること、もしくはきわめて安定的に走行していることが推測できる。
ヨーレートセンサ273は、車両20の旋回方向への回転角の変化する速度を検出するとともに、その検出したヨーレートに応じた信号を動作情報管理部22などへ出力する。例えば、ヨーレートセンサ273から回転角度の変化が出力されているとき、車両は旋回、もしくは横滑りをしていることが推測できる。
エンジンセンサ274は、車両20のエンジンの回転数を検出するとともに、当該検出された回転数に応じた信号を動作情報管理部22などへ出力する。例えば、エンジンセンサ274から回転数「0」が出力されているとき、車両は停止していることが推測できる。
アクセルセンサ275は、ドライバによるアクセルペダルの操作の有無やペダルの踏込量を検出するとともに、当該検出された操作の有無やペダルの踏込量に応じた信号を動作情報管理部22などへ出力する。例えば、アクセルセンサ275からペダルの踏込量が出力されているとき、車両は発進操作や加速操作されていることが推測できる。
ブレーキセンサ276は、ドライバによるブレーキペダルの操作の有無やペダルの踏込量を検出するとともに、当該検出された操作の有無や踏込量に応じた信号を動作情報管理部22などへ出力する。例えば、ブレーキセンサ276からブレーキペダルの踏込量が出力されているとき、車両は制動操作、いわゆる減速操作されていることが推測できる。
車外情報取得部28は、車両20の外部環境のうちの1つである気象を取得する気象情報取得部281を備える。
気象情報取得部281は、保持している各種情報を伝達可能に動作情報管理部22などに接続されている。気象情報取得部281は、現在の気象情報を取得するときにワイパー動作を検知したり、温度計や湿度計、もしくは気圧計の値を取得したり、ラジオや気象通報システムなどから通信によってそれら値を取得するような装置であって、取得した気象情報に応じた信号を動作情報管理部22などへ出力する。
また、車外情報取得部28は、道路などに設けられている地上設備から道路情報や交通情報などを路車間通信で取得する通信装置などを有していてもよいし、他車との間で各種情報を車車間通信で取得する通信装置などを有していてもよい。
ABS部40は、制動中の車輪(タイヤ)のロックを抑えるシステムである支援装置としてのABSを構成しこれを駆動制御する。ABS部40は、車両情報取得部27の各種センサからの情報などに基づいてABSによる運転支援を車両に提供する公知の構成を有している。図示しないが、ABS部40は車両情報取得部27から各種のセンサ情報をリアルタイムで取得することができる。また、本実施形態では、ABS部40は、動作情報管理部22に情報伝達可能に接続されおり、ABS機能の動作情報を動作情報管理部22に出力する。ABS機能の動作情報には、ABSが動作しているか否かや、ABS動作時の車輪別の制動力などが含まれる。
VSC部50は、車両の横滑りを抑える車両安定制御システムである支援装置としてのVSCを構成しこれを駆動制御する。VSC部50は、車両情報取得部27の各種センサからの情報などに基づいてVSCによる運転支援を車両に提供する公知の構成を有している。図示しないが、VSC部50は車両情報取得部27から各種のセンサ情報をリアルタイムで取得することができる。また、本実施形態では、VSC部50は、動作情報管理部22に情報伝達可能に接続されおり、VSC機能の動作情報を動作情報管理部22に出力する。VSC機能の動作情報には、VSCが動作しているか否かや、VSC動作時のエンジン出力や車輪別の制動力などが含まれる。
TRC部60は、車両の発進や加速時の該車両の車輪(タイヤ)の空転を防ぐ支援装置としてのトラクションコントロール(TRC)を構成しこれを駆動制御する。TRC部60は、車両情報取得部27の各種センサからの情報などに基づいてTRCによる運転支援を車両に提供する公知の構成を有している。図示しないが、TRC部60は車両情報取得部27から各種のセンサ情報をリアルタイムで取得することができる。また、本実施形態では、TRC部60は、動作情報管理部22に情報伝達可能に接続されおり、TRC機能の動作情報を動作情報管理部22に出力する。TRC機能の動作情報には、TRCが動作しているか否かや、TRC動作時の駆動輪への制動力やエンジン出力などが含まれる。
動作情報管理部22は、ABSの動作結果や、VSCの動作結果、TRCの動作結果を作成して記憶部23に保持させる情報収集部221と、ABSの動作結果や、VSCの動作結果、TRCの動作結果をセンタ10又は自車両20へ保持させる情報出力部222とを備えている。また、動作情報管理部22は、ABSの動作結果や、VSCの動作結果、TRCの動作結果を支援情報として受け取り、この受け取った支援情報に基づいて運転支援を行う支援部223と、情報出力部222が動作結果を保持させる先である保持先を定める保持先選択部224とを備える。
記憶部23は、公知の記憶装置に設けられている記憶領域の全部もしくは一部からなり、その記憶領域には動作情報データ231と、保持データ232と、車両属性データ233とが記憶されている。動作情報データ231は、情報収集部221によって書き込まれるABSの動作結果や、VSCの動作結果、TRCの動作結果を記憶するとともに、記憶しているABSの動作結果や、VSCの動作結果、TRCの動作結果が情報出力部222に読み出される。
動作情報データ231は、ABSの動作結果や、VSCの動作結果、TRCの動作結果などを記憶しておくことができるとともに、記憶された各動作結果の追加、読み出し、削除などが可能であれば、いわゆるデータベースなどであってもよい。
保持データ232は、TRCの動作結果などを車両20に保持させておくための記憶領域であって、記憶された動作結果の追加、読み出し、削除などが可能であれば、いわゆるデータベースなどであってもよい。
車両属性データ233には、自車両20を特定できる情報や、車種や車両仕様、さらに搭載している支援装置(例えばABSやVSC、TRCなど)の種類などが含まれている。つまり、車両属性データ233には、車両20にはABSと、VSCと、TRCとが搭載されていることを示す情報が含まれている。
情報収集部221は、ABS部40から得られるABSが動作したことを示すABSの動作情報に各種車両情報及び各種車外情報が関連付けられた情報をABSの動作結果として生成する。そして、情報収集部221は、生成したABSの動作結果を動作情報データ231へ書き込む、つまり追加記憶させる。また情報収集部221は、VSC部50から得られるVSCが動作したことを示すVSCの動作情報に各種車両情報及び各種車外情報が関連付けられた情報をVSCの動作結果として生成する。そして、情報収集部221は、生成したVSCの動作結果を動作情報データ231に書き込む、つまり追加記憶させる。さらに情報収集部221は、TRC部60から得られるTRCが動作したことを示すTRCの動作情報に各種車両情報及び各種車外情報が関連付けられた情報をTRCの動作結果として生成する。そして、情報収集部221は、生成したTRCの動作結果を動作情報データ231に書き込む、つまり追加記憶させる。
ABSの動作結果や、VSCの動作結果、TRCの動作結果には、例えば、位置情報や、動作情報、時刻、速度、気象などの情報が含まれる。なお、ABSの動作結果や、VSCの動作結果、TRCの動作結果には、記憶部23の車両属性データ233や、ナビゲーション装置24から取得された地図情報や道路情報、位置センサ25から取得された位置、時計26から取得された時刻などの情報のうち必要な情報を含むことができる。また、ABSの動作結果や、VSCの動作結果、TRCの動作結果には、車両情報として、車両情報取得部27から取得した各種センサの検出値や、車外情報として、車外情報取得部28から取得した気象情報や交通情報などの情報のうち必要な情報を含むことができる。
こうして作成されたABSの動作結果や、VSCの動作結果、TRCの動作結果は、車両20の実走行に基づいて収集された情報である。このため収集された各動作結果には、ナビゲーション装置などに予め記録しておくことのできない情報が含まれる。つまり、こうした動作結果には、現に走行している車両からしか取得することができない情報が含まれる。
情報出力部222は、記憶部23の動作情報データ231に記憶されているABSの動作結果や、VSCの動作結果、TRCの動作結果を所定のタイミングで読み出すとともに、読み出した各動作結果をセンタ10へ出力するか又は保持データ232へ保持させる。情報出力部222は、各動作結果の読み出しタイミングを、所定時間の経過したタイミングや車両20が停止しているタイミングなどとしている。本実施形態では、情報出力部222は、保持先選択部224により選択されたセンタ10又は自車両20のいずれか一方を読み出した各動作結果の保持先にする。
つまり情報出力部222は、保持先選択部224により選択された保持先がセンタ10である場合、読み出した動作結果を車載通信部21を介してセンタ10へ出力する。また情報出力部222は、保持先選択部224により選択された保持先が自車両20である場合、読み出した動作結果を保持データ232に追加記憶させる。なお、情報出力部222は、読み出した各動作結果がセンタ10や自車両20の保持データ232に保持された場合、読み出されたABSの動作結果や、VSCの動作結果、TRCの動作結果を記憶部23の動作情報データ231から削除してもよい。
保持先選択部224は、情報出力部222により読み出される各種動作結果の保持先をセンタ10又は自車両20に定める。なお動作結果は、センタ10が保持先と定められた場合、センタ10の記憶部14(図3参照)に保持され、自車両20が保持先と定められた場合、自車両20の記憶部23に保持される。
保持先選択部224は、支援装置の作動位置と当該支援装置の動作とに関連性が有るか、無いかの判断に基づいてセンタ10又は自車両20の保持先を定める。つまり保持先選択部224は、運転支援装置の作動位置と当該運転支援装置の動作とに関連性が無いと判断することに基づいて当該支援装置の動作結果の保持先をセンタ10に定め、運転支援装置の作動位置と当該運転支援装置の動作とに関連性が有ると判断することに基づいて当該支援装置の動作結果の保持先を自車両20に定める。
本実施形態では、保持先選択部224には、TRCは、支援装置の作動位置と当該支援装置の動作とに関連性が有ると設定されているとともに、ABSとVSCは、支援装置の作動位置と当該支援装置の動作とに関連性が無いと設定されている。よって、保持先選択部224は、支援装置がABSであるとき、ABSの動作位置とABSの動作とに関連性が無いと判断する。また支援装置がVSCであるとき、VSCの動作位置とVSCの動作とに関連性が無いと判断する。一方、支援装置がTRCであるとき、TRCの動作位置とTRCの動作とに関連性が無いと判断する。これにより、保持先選択部224は、ABSの動作結果又はVSCの動作結果の保持先はセンタ10と定め、TRCの動作結果の保持先は自車両20と定める。
このように保持先選択部224によって保持先を判断する理由について述べる。
一般に、車両20においてABSの動作位置(地点)は、その動作の都度、異なる地点である傾向にある。つまり、ABSの動作する動作地点とABSの動作との関連性は低く、換言すれば関連性が無い傾向にある。また、車両20においてVSCの動作位置(地点)は、その動作の都度、異なる地点である傾向にある。つまり、VSCの動作する動作地点とVSCの動作との関連性は低く、換言すれば関連性が無い傾向にある。一方、車両20においてTRCの動作位置(地点)は、同じ地点で動作する傾向にある。つまり、TRCの動作する動作地点とTRCの動作との関連性は高く、換言すれば関連性が有る傾向にある。
このようなことから、車両20において、自車両20における動作結果のみから動作地点に関連性の無いABSの動作やVSCの動作についてそれらの動作位置を推定することは難しい。そこでABSの動作位置やVSCの動作位置を推定しようとする場合、センタ10に収集された多数の車両における動作結果に基づく集合知を利用することが好ましい。これにより、自車両20の情報のみからは推定できないABSの動作地点やVSCの動作地点が、多数の車両の集合知に基づいて推定されるようになる。
一方、車両20において、動作地点に関連性の有るTRCの動作については、自車両20に保持された過去の動作結果に基づいてその動作位置を推定することが可能である。つまりTRCの動作位置を車両20に保持された過去の動作結果を利用して推定することができる。また、動作地点に関連性が強い場合、逆に他車両の動作結果は適合しないおそれもある。
このようなことから、保持先選択部224は、ABSの動作結果及びVSCの動作結果に対しては動作位置に関連性が有ると判断し、TRCの動作結果に対しては動作位置に関連性が無いと判断する。
つまり、情報出力部222は、収集条件の成立に基づいて動作情報データ231から収集した動作結果がABSの動作結果及びVSCの動作結果であるとき、この収集したABSの動作結果及びVSCの動作結果をセンタ10へ出力する。また情報出力部222は、出力したABSの動作結果やVSCの動作結果がセンタ10に保持されたとき、その出力したABSの動作結果やVSCの動作結果を動作情報データ231から削除する。一方、情報出力部222は、収集条件の成立に基づいて動作情報データ231から収集した動作結果がTRCの動作結果であるとき、この収集したTRCの動作結果を車両20の記憶部23の保持データ232に保持させる。また情報出力部222は、TRCの動作結果を記憶部23の保持データ232に保持させたとき、その保持させたTRCの動作結果を動作情報データ231から削除する。
支援部223は、支援情報として取得したABSの動作結果や、VSCの動作結果、TRCの動作結果に基づいて、ドライバへの通知等の運転支援を行う。本実施形態では、支援部223は、ABSの動作結果及びVSCの動作結果はセンタ10から取得し、TRCの動作結果は自車両20の記憶部23から取得する。
支援部223は、ABSの動作結果及びVSCの動作結果を取得する場合、自車両を特定できる情報や、現在の位置情報、車両属性などを含む支援情報要求信号をセンタ10へ出力する。そして、支援部223は、センタ10から自車両宛に返信されたABSの動作結果やVSCの動作結果を支援情報として受け取る。そして支援部223は、取得した支援情報(ABSの動作結果やVSCの動作結果)に含まれる動作位置に自車両が接近したとき、当該動作位置において過去に他車両等の支援装置(ABS又はVSC)が動作したことをナビゲーション装置24のHMI241を介してドライバに通知する。
また、支援部223は、TRCの動作結果を取得する場合、保持データ232に保持されているTRCの動作結果を車両20の現在位置などに基づいて検索し、現在位置やその近傍のTRCの動作結果を取得する。そして支援部223は、取得した支援情報(TRCの動作結果)に含まれる動作位置において過去に自車両20の支援装置(TRC)が動作したことをナビゲーション装置24のHMI241を介してドライバに通知する。
なお、支援部223は、ABSの動作結果や、VSCの動作結果、TRCの動作結果に含まれている車両情報や車外情報などが、当該車両20の現在の車両情報や車外情報に類似しているか否かを判断し、類似している場合、当該動作結果に基づいて運転支援を行うようにしてもよい。また、支援部223は、センタ10から取得したABSの動作結果や、VSCの動作結果と類似するABSの動作結果や、VSCの動作結果が動作情報データ231に保持されている場合、当該動作結果に基づいて運転支援を行うようにしてもよい。これにより、センタ10から取得されたABSの動作結果やVSCの動作結果、自車両20に保持されていたTRCの動作結果を適切にフィルタリングすることができ、その車両に現時点では不適当であってドライバに煩わしさを与えるおそれのある運転支援が行われることが抑制されるようにもなる。
図3に示すように、センタ10では、センタ通信部11は、動作情報管理部12及び動作情報提供部13にそれぞれ情報伝達可能に接続されている。センタ10はABSの動作結果やVSCの動作結果などの各種情報を保持する保持部としての記憶部14を備えている。記憶部14には、動作情報管理部12や動作情報提供部13がそれぞれ情報の読み込み及び情報の書き込みを可能に接続されている。
記憶部14は、公知の記憶装置に設けられている記憶領域の全部もしくは一部からなり、その記憶領域には動作結果データ141と、地図情報データ142とが記憶されている。動作結果データ141には、車両20から取得したABSの動作結果やVSCの動作結果が含まれる。動作結果データ141は、各動作結果の追加、読み出し、削除などが可能であれば、いわゆるデータベースなどであってもよい。
地図情報データ142には、道路情報を含む地図情報が含まれる。
動作情報管理部12には、センタ通信部11を介して車両20から提供されたABSの動作結果やVSCの動作結果が入力される。動作情報管理部12は、入力されたABSの動作結果やVSCの動作結果を動作結果データ141に追加記憶させる。なお、動作情報管理部12は、動作結果データ141から古いことなどから不要になった動作結果を削除してもよい。
動作情報提供部13は、車両20からの支援情報要求信号を受け取る。また動作情報提供部13は、受け取った支援情報要求信号に含まれる位置情報に基づいて、記憶部14からABSの動作結果やVSCの動作結果を選択・取得し、この取得した動作結果を支援情報要求信号を出力した車両へ出力する。
動作情報提供部13は、位置情報に基づいて動作結果を抽出するデータ抽出部131と、取得した動作結果を出力する結果出力部132とを備える。
データ抽出部131は、受信された支援情報要求信号に含まれる位置情報に基づいて、当該位置情報とその近傍に対応するABSの動作結果やVSCの動作結果を動作結果データ141から選択し、取得する。
動作結果出力部132は、センタ通信部11を介して支援情報要求信号を出力した車両20へセンタ10の支援情報としてデータ抽出部131により取得された各動作結果を出力する。
これにより、センタ10に保持されている支援情報が車両20へ伝達され、車両20では伝達された支援情報に基づく運転支援が行われるようになる。
次に、作用を説明する。
車両20は各動作結果の読み出し条件が成立すると、各動作結果を保持先選択部224の定めた保持先に保持させる保持処理を行う。なお、車両20では各動作結果の読み出し条件は適時成立するようになっている。
図4に示すように、読み出し条件が成立すると、車両20は、各動作結果を記憶部23の動作情報データ231から読み出すとともに、読み出した動作結果はその支援装置の動作位置と支援装置の動作とに関連性が有るかどうか、いわゆる場所依存性があるかどうかを判断する(図4のステップS10)。本実施形態では、支援装置の動作位置と支援装置の動作とに関連性が有ることを場所依存性があるとし、支援装置の動作位置と支援装置の動作とに関連性が無いことを場所依存性がないとしている。つまり場所依存性の有無は保持先選択部224により判断される。
場所依存性の判断(図4のステップS10)が終了すると、支援情報は場所に依存すると判断されたか否かが判断される(図4のステップS20)。場所に依存すると判断された、つまり支援装置の動作位置と支援装置の動作とに関連性が有ると判断された場合(図4のステップS20でYES)、車両20は、読み出した動作結果を自車両20の記憶部23の保持データ232に保持させて(図4のステップS21)、動作結果の保持先への保持処理を終了する。本実施形態では、こうして車両20の記憶部23にはTRCの動作結果が保持される。
一方、場所に依存しないと判断された、つまり支援装置の動作位置と支援装置の動作とに関連性が無いと判断された場合(図4のステップS20でNO)、車両20は、読み出した動作結果をセンタ10の記憶部14の動作結果データ141に保持させて(図4のステップS22)、各動作結果の保持先への保持処理を終了する。本実施形態では、こうしてセンタ10の記憶部14にはABSの動作結果やVSCの動作結果が保持される。
つまり、ABSやVSCであれば支援装置が動作した場所と支援装置の動作に関連性が無いと判断されて、それらABSやVSCの動作結果はセンタ10に保持される。一方、TRCであれば支援装置が作動した場所と支援装置の動作に関連性が有ると判断され、そのTRCの動作結果は車両20に保持される。これにより、車両20はTRCの動作結果をセンタ10へ出力するための処理負荷が軽減されるとともに、通信負荷も軽減される。つまり、車両20において支援装置の動作に関する情報の伝達負荷を軽減することができる。また、車両20は、車両20に保持されているTRCの動作結果を利用することで、運転支援にかかる応答性を高めることができるようになる。さらに、ABSやVSCの動作回数に比べてTRCの動作回数は多いことが知られおり、動作回数の多いTRCの動作結果を車両20に保持させることで、センタ10へ出力するための処理負荷の軽減効果や、通信負荷の軽減効果が一層高くなる。
また、センタ10としても、車両20からTRCの動作結果を収集しないことから、動作結果の収集に関する処理負荷が軽減されるとともに、通信負荷も軽減される。つまり、センタ10において支援装置の動作に関する情報の伝達負荷を軽減することができる。さらに、センタ10の記憶部14の記憶領域の使用量が抑制されるようにもなる。特に、動作回数の多いTRCの動作結果が記憶部14の記憶領域に保持されないことによる記憶部14の使用量の増加抑制効果は高い。
以上説明したように、本実施形態に係る運転支援システム及び運転支援方法によれば、以下に列記するような効果が得られるようになる。
(1)車両20の支援装置の作動結果の保持先が、支援装置の動作する作動位置と支援装置の動作との関連性が無いと判断されたときにはセンタ10に定められ、同関連性が有ると判断されたとき自車両20に定められる。こうした判断に基づいて支援装置の作動結果の保持先を定めるようにすれば、支援装置の作動結果を、保持先として適切であると判断される保存先に保持させることができる。動作結果の適切な保持先が定められることによって、センタ10へ伝達する動作結果を必要なもの(ABSの動作結果及びVSCの動作結果)だけにすることができるし、自車両20でも有用な動作結果は自車両20に保持させることができる。つまり、車両20においても、センタ10においても、支援装置の動作に関する情報の伝達に要する処理負荷や通信負荷などの伝達負荷を軽減させることができるようになる。
また、動作結果の保持される装置が適切であれば、保持された動作結果の利用に関する利便性の向上も期待される。
(2)ABSやVSCによる運転支援はその動作が地点に依存しない傾向がある。このため、ABSやVSCの動作位置については多数の移動体の動作結果を集合知として活用することが好ましい。そこで、集合知としての活用が好ましい運転支援の動作地点の情報を、集合知の集積に適したセンタ10に保持させるようにした。つまり、運転支援システムとして動作結果を適切な装置に保持させることができるようになる。
(3)TRCによる運転支援はその動が地点に依存する傾向にある。このため、TRCの動作位置については自車両20における動作結果そのものを有効に活用することができる。そこで、自車両20での活用が可能な運転支援の動作地点の情報を、自車両20に保持させた。つまり、運転支援システムとして動作結果を適切な装置に保持させることができるようになる。
また、TRCの動作回数は、ABSやVSCの動作回数に比べて多い傾向にある。このことより、TRCの動作結果が車両20に保持されることで運転支援の動作結果を車両20からセンタ10へ伝達させることに要する通信負荷の増大が抑制され、センタ10の記憶領域の使用量の増大も抑制されたりするようになる。
(その他の実施形態)
なお上記実施形態は、以下の態様で実施することもできる。
・上記実施形態では、位置センサ25により位置取得される場合について例示した。しかしこれに限らず、例えば携帯型情報処理装置に搭載されたGPSによって位置が取得されてもよい。これにより、この運転支援システムの設計自由度の向上が図られるようになる。
・上記実施形態では、車両情報取得部27に、車輪速センサ271、加速度センサ272、ヨーレートセンサ273、エンジンセンサ274、アクセルセンサ275及びブレーキセンサ276が設けられている場合について例示した。しかしこれに限らず、車両情報取得部には、車輪速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、エンジンセンサ、アクセルセンサ及びブレーキセンサの少なくとも1つが設けられていてもよい。これにより、この運転支援システムの設計自由度の向上が図られるようになる。
・上記実施形態では、車両にナビゲーション装置24、位置センサ25、時計26、車外情報取得部28が設けられている場合について例示した。しかしこれに限らず、車両には、運転支援システムが機能するのであれば、ナビゲーション装置、位置センサ、時計及び車外情報取得部の少なくとも1つが設けられていればよい。これにより、この運転支援システムの設計自由度の向上が図られるようになる。
・上記実施形態では、HMI241を介してドライバへの運転支援が行われる場合について例示した。しかしこれに限らず、運転支援としては、ABS部やVSC部、TRS部その他駆動系、エンジン系への介入制御が行われてもよい。こうした介入として、フューエルカットやアシスト・ブレーキ等が挙げられる。これにより、運転支援装置の設計自由度の向上が図られるようになる。
・上記実施形態では、車両20の記憶部23の保持データ232にTRCの動作結果のみが保持されている場合について例示した。しかしこれに限らず、保持データ232にABSの動作結果やVSCの動作結果が保持されていてもよい。この場合、保持データ232に保持されているABSの動作結果やVSCの動作結果を支援情報として用いることもできる。これにより、運転支援システムの設計自由度の向上が図られるようになる。
・上記実施形態では、車両20の情報出力部222は動作情報データ231から収集した動作結果を保持データ232に保持させる場合について例示した。しかしこれに限らず、情報出力部は、TRCの動作結果については動作情報データに維持しつつ、保持先選択済を判別することが可能であるフラグを付すなどして、未選択のTRCの動作結果と保持先選択済のTRCの動作結果とを区別するようにしてもよい。例えば、このようにすれば、上記実施形態のように、記憶部23に動作情報データ231と保持データ232とを設ける場合に限らず、記憶部に動作情報データのみを設けてもよい。これにより、運転支援システムの設計自由度の向上が図られるようになる。
・上記実施形態では、センタ10の記憶部14にABSの動作結果とVSCの動作結果とを保持させる場合について例示した。しかしこれに限らず、センタの記憶部にTRCの動作結果が保持されていてもよい。この場合、車両がセンタの記憶部に保持されているTRCの動作結果を支援情報として用いることもできる。これにより、運転支援システムの設計自由度の向上が図られるようになる。
・上記実施形態では、動作情報管理部22が車両20に搭載されている場合について例示した。しかしこれに限らず、運転支援システムでは、動作情報管理部の一部や、車外情報取得部の一部又は全部や、記憶部や、位置センサなどが車両以外に設けられていてもよい。例えば、携帯型情報処理装置などの外部装置に、動作情報管理部の一部を代替する機能を設けたり、車外情報取得部の一部又は全部の機能を設けたり、記憶部を設けたり、位置センサを設けたりしてもよい。そして、携帯型情報処理装置が運転支援を行ってもよいし、携帯型情報処理装置から必要な情報を取得した車両が運転支援を行ってもよい。
これにより、運転支援システムの構成自由度の向上が図られるようになる。
・上記実施形態では、ABSの動作結果やVSCの動作結果は、支援装置の動作位置と支援装置の動作とに関連性が無いと判断する場合について例示した。しかしこれに限らず、判断条件を変更することなどによって、ABSの動作結果やVSCの動作結果が、支援装置の動作位置と支援装置の動作とに関連性が有ると判断されるようになってもよい。これにより、運転支援システムの構成自由度の向上が図られるようになる。
・上記実施形態では、ABSの動作結果及びVSCの動作結果は動作位置がABSやVSCの動作に関連性が無く、TRCの動作結果は動作位置がTRCの動作に関連性が有ると設定されている場合について例示した。しかしこれに限らず、支援装置の動作位置と支援装置の動作との関連性の有無、換言すれば支援装置は同じ場所で動作する傾向があるか否かを各支援装置から得られる動作結果のデータ処理などに基づく演算結果などから決定するようにしてもよい。
例えば、支援装置毎に、支援装置の動作した地点数と、支援装置の動作した動作回数とをそれぞれカウントし、動作回数における地点数の割合に基づいて、支援装置の動作位置と支援装置の動作との関連性の有無を判断するようにしてもよい。そして動作回数における地点数の割合が所定の割合(例えば50%)以上である場合、その支援装置の動作は位置に関連性を有すると判断してもよい。逆に、動作回数における地点数の割合が所定の割合(例えば50%)未満である場合、その支援装置の動作は動作位置に関連性が無いと判断してもよい。その結果、TRCの動作結果がセンタに保持されるように定められるようになったとしてもよいし、逆に、ABSの動作結果やVSCの動作結果が車両に保持されるようになったとしてもよい。
支援装置の動作する動作位置と支援装置の動作との関連性の有無の判断を、地点数や動作回数に基づいて判断するようにすることで判断にかかる演算処理を抑えることができて処理負荷が低減される。また、支援装置の動作する動作位置と支援装置の動作とに関連性が有ることを、地点数が動作回数に対して所定の割合未満であることに基づいて判断することによっても判断に要する演算処理が抑えられるため処理負荷が軽減される。さらに、所定の割合を50%、つまり半分とすることで、支援装置の動作する動作位置と支援装置の動作との関連性の有無を簡単に判断することができる。よって処理負荷の少ない判断を提供することができる。
図5を参照して、こうした構成の実施形態について例示する。
上記実施形態において図4に示すステップS10の処理内容を、図5に示すようにしてもよい。つまり、保持先選択部224は、動作結果はTRCの動作結果であるか否かを判断し(図5のステップS11)、TRCの動作結果であると判断された場合(図5のステップS11でYES)、TRCの動作位置とTRCの動作とに関連性が有ると判断するようにしてもよい(図5でステップS12)。一方、TRCの動作結果ではないと判断された場合(図5のステップS11でNO)、保持先選択部224は、その支援装置は同じ場所で動作する傾向があるか否かを、上述のように判断してもよい(図5のステップS13)。その支援装置は同じ場所で動作する傾向があると判断された場合(図5のステップS13でYES)。保持先選択部224は、場所に依存する、つまり支援装置の動作位置と支援装置の動作に関連性が有ると判断してもよい(図5でステップS12)。
また一方、その支援装置は同じ場所で動作する傾向がないと判断された場合(図5のステップS13でNO)、保持先選択部224は、場所に依存しない、つまり支援装置の動作位置と支援装置の動作に関連性が無いと判断するようにしてもよい(図5でステップS14)。
なお、図5に示すフローチャートにおいて、ステップS11の判断を無くし、ステップS13から判断を開始するようにしてもよい。
これにより、この運転支援システムを適用できる運転支援装置の種類の拡張が図られ、適用可能性の拡張が図られるようになる。
なお、支援装置の動作結果の保存先を適切に仕分けることができるのであれば、上述の所定の割合は50%に限られるものではなく、50%より大きい値でも、50%より小さい値でもよい。
・上記実施形態では、支援装置の動作位置と支援装置の動作との関連性の有無が車両20に設定されている場合について例示した。しかしこれに限らず、支援装置の動作位置と支援装置の動作との関連性の有無は、センタに設定もしくはセンタにて算出等された結果が車両に伝達されて設定されるようになっていてもよい。これにより、条件設定の自由度が向上するようになり運転支援システムとしての利便性の向上が図られるようになる。
・上記実施形態では、車両20にはABS、VSC、及びTRCの3つの支援装置が搭載されている場合について例示した。しかしこれに限らず、車両にはABS、VSC、及びTRCの少なくとも1つが搭載されていればよいし、例示した3つの支援装置以外の他の支援装置が搭載されていてもよい。他の支援装置としては、ブレーキアシスト、レーンキーピングアシスト、衝突防止装置などが挙げられる。これにより、この運転支援システムを適用できる運転支援装置の種類の拡張が図られ、適用可能性の拡張が図られるようになる。
・上記実施形態では、一台の車両20にて構成される場合について例示したが、これに限らず、車両は複数であってもよい。これにより、運転支援システムの適用範囲の拡張が図られるようになる。
・上記実施形態では、運転支援システムは車両20に運転支援を行う場合について例示した。しかしこれに限らず、運転支援システムは車両以外の移動体、例えば鉄道や、船舶、ロボットなどに運転支援を行ってもよい。これにより、運転支援システムの適用範囲の拡大が図られるようになる。
10…センタ、11…センタ通信部、12…動作情報管理部、13…動作情報提供部、14…記憶部、20…車両、21…車載通信部、22…動作情報管理部、23…記憶部、24…ナビゲーション装置、25…位置センサ、26…時計、27…車両情報取得部、28…車外情報取得部、40…ABS部、50…VSC部、60…TRC部、131…データ抽出部、132…結果出力部、141…動作結果データ、142…地図情報データ、221…情報収集部、222…情報出力部、223…支援部、224…保持先選択部、231…動作情報データ、232…保持データ、233…車両属性データ、241…HMI、242…地図情報、251…GPS、271…車輪速センサ、272…加速度センサ、273…ヨーレートセンサ、274…エンジンセンサ、275…アクセルセンサ、276…ブレーキセンサ、281…気象情報取得部。

Claims (8)

  1. 支援装置による運転支援が行われる移動体と、前記支援装置の動作結果を保持する保持部とを備える運転支援システムであって、
    前記支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作との関連性の有無を判断し、
    前記支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作とに関連性が無いと判断されるときには、前記支援装置の動作結果の保持先を前記移動体の外部にある外部装置の保持部に定め、
    前記支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作とに関連性が有ると判断されるとき、前記支援装置の動作結果の保持先を前記移動体の保持部に定める
    ことを特徴とする運転支援システム。
  2. 前記支援装置が動作した動作位置の地点数と前記支援装置の動作した動作回数とに基づいて、前記支援装置の動作する作動位置と前記支援装置の動作との関連性の有無を判断する
    請求項1に記載の運転支援システム。
  3. 前記地点数が前記動作回数に比べて所定の割合未満であるとき、前記支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作とに関連性が有ると判断する
    請求項2に記載の運転支援システム。
  4. 前記所定の割合を50%とする
    請求項3に記載の運転支援システム。
  5. 前記支援装置がアンチロックブレーキシステム又は車両安定制御システムであるとき、前記支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作とに関連性が無いと判断する
    請求項1に記載の運転支援システム。
  6. 前記支援装置が加速時の移動体の車輪の空転を防ぐ装置であるとき、前記支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作とに関連性が有ると判断する
    請求項1又は5に記載の運転支援システム。
  7. 支援装置による運転支援が行われる移動体と、前記支援装置の動作結果を保持する保持部とを備える運転支援システムに用いられる運転支援方法であって、
    前記支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作との関連性の有無を判断する工程と、
    前記判断の結果、前記支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作とに関連性が無いと判断されるとき、前記支援装置の動作結果の保持先を前記移動体の外部にある外部装置の保持部に定める工程と、
    前記判断の結果、前記支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作とに関連性が有ると判断されるとき、前記支援装置の動作結果の保持先を前記移動体の保持部に定める工程とを含む
    ことを特徴とする運転支援方法。
  8. 移動体に搭載され、運転支援を行う支援装置の動作結果を保持部に保持する運転支援装置であって、
    前記支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作との関連性の有無を判断し、前記支援装置の動作する動作位置と前記支援装置の動作との関連性が有ると判断されるとき、前記支援装置の動作結果を前記移動体の保持部に保存する
    ことを特徴とする運転支援装置。
JP2013013519A 2013-01-28 2013-01-28 運転支援システム及び運転支援方法 Active JP5811109B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013519A JP5811109B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 運転支援システム及び運転支援方法
US14/763,636 US9409572B2 (en) 2013-01-28 2014-01-22 Drive assist system, drive assist method, and drive assist device
EP14703625.5A EP2948355B1 (en) 2013-01-28 2014-01-22 Drive assist system, drive assist method, and drive assist device
PCT/IB2014/000058 WO2014115016A2 (en) 2013-01-28 2014-01-22 Drive assist system, drive assist method, and drive assist device
CN201480006440.6A CN104936842B (zh) 2013-01-28 2014-01-22 驾驶辅助系统、驾驶辅助方法和驾驶辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013519A JP5811109B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 運転支援システム及び運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014146122A true JP2014146122A (ja) 2014-08-14
JP5811109B2 JP5811109B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=50071664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013013519A Active JP5811109B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 運転支援システム及び運転支援方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9409572B2 (ja)
EP (1) EP2948355B1 (ja)
JP (1) JP5811109B2 (ja)
CN (1) CN104936842B (ja)
WO (1) WO2014115016A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018116398A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3053948B1 (fr) * 2016-07-12 2018-07-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'assistance d'un conducteur d'un vehicule en fonction d'informations fournies par un vehicule pilote, et dispositif associe

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195579A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2006201942A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2009029343A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi Ltd 安全運転支援方法、車載端末装置、及び運転支援プログラム
JP2010020430A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Fuji Heavy Ind Ltd 路面滑り易さ判定システム
US20100164752A1 (en) * 2007-06-22 2010-07-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Server-based warning of hazards

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8401720B2 (en) * 2006-03-20 2013-03-19 General Electric Company System, method, and computer software code for detecting a physical defect along a mission route
FI120061B (fi) * 2006-04-11 2009-06-15 Valtion Teknillinen Menetelmä tiedon keräämiseksi tien pinnan liukkaudesta
US8854199B2 (en) * 2009-01-26 2014-10-07 Lytx, Inc. Driver risk assessment system and method employing automated driver log
JP5453959B2 (ja) 2009-07-01 2014-03-26 三菱電機株式会社 道路情報提供システム
KR20120094476A (ko) * 2009-09-22 2012-08-24 슈레이더 일렉트로닉스 리미티드 휠 위상각 정보를 사용하여 차량에서 휠의 자동 위치 선정을 수행하는 시스템 및 방법
CN102390320B (zh) * 2011-08-22 2013-06-12 武汉理工大学 基于车载传感网络的车辆防撞预警系统及用途

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195579A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2006201942A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
US20100164752A1 (en) * 2007-06-22 2010-07-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Server-based warning of hazards
JP2009029343A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi Ltd 安全運転支援方法、車載端末装置、及び運転支援プログラム
JP2010020430A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Fuji Heavy Ind Ltd 路面滑り易さ判定システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018116398A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104936842B (zh) 2017-07-07
CN104936842A (zh) 2015-09-23
WO2014115016A3 (en) 2015-03-05
JP5811109B2 (ja) 2015-11-11
EP2948355B1 (en) 2019-05-15
WO2014115016A2 (en) 2014-07-31
US9409572B2 (en) 2016-08-09
EP2948355A2 (en) 2015-12-02
US20150360685A1 (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090287368A1 (en) Motor vehicle having a driver assistance system
US9734717B1 (en) Proximity event determination with lane change information
JP6892590B2 (ja) 走行支援システム、走行支援装置、及び走行支援方法
US10752225B2 (en) Determining friction data of a target vehicle
US10933886B2 (en) Hierarchical messaging system
JP2008181252A (ja) 危険情報集配信システム並びに該システムを構成する危険情報送受信装置及び危険情報集配信装置
CN111433099A (zh) 对于不受保护的转弯的早期对象检测
JP2013020293A (ja) 車両制御装置
JPWO2019003294A1 (ja) 車両制御装置
JP2009029343A (ja) 安全運転支援方法、車載端末装置、及び運転支援プログラム
CN114084166A (zh) 用于控制车辆的自主驾驶的装置和方法
JP5741602B2 (ja) 運転支援システム及び運転支援方法
JP5811109B2 (ja) 運転支援システム及び運転支援方法
JP2024032849A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP5152525B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム
WO2016158857A1 (ja) 走行制御装置及び車両の制御方法
US11260867B2 (en) Hydroplaning prevention
CN106627430A (zh) 一种带有辅助驾驶的车载网络系统
JP6921302B2 (ja) 通知システムおよび通知方法
US20180290613A1 (en) Impact determination method, impact determination device, non-transitory storage medium on which impact determination program is recorded, impact data extraction method, impact data extraction device, and non-transitory storage medium on which impact data extraction program is recorded
CN117162976B (zh) 一种车辆的制动控制方法、装置、电子设备及存储介质
JP2019061362A (ja) 情報処理装置、車載制御装置、情報処理システム、情報処理方法、制御方法、およびコンピュータプログラム
US20230278585A1 (en) Methods and systems for building knowledge base for normalcy mode driving activities
CN115440025A (zh) 信息处理服务器、信息处理服务器的处理方法、非临时性存储介质
JP2023004599A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5811109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151