JP2014146003A - 撮影レンズ、撮像装置、及び光学素子 - Google Patents

撮影レンズ、撮像装置、及び光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014146003A
JP2014146003A JP2013016022A JP2013016022A JP2014146003A JP 2014146003 A JP2014146003 A JP 2014146003A JP 2013016022 A JP2013016022 A JP 2013016022A JP 2013016022 A JP2013016022 A JP 2013016022A JP 2014146003 A JP2014146003 A JP 2014146003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fpc
depth
holding cylinder
hole
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013016022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6022367B2 (ja
Inventor
Manabu Tominaga
学 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Corp
Original Assignee
Sigma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Corp filed Critical Sigma Corp
Priority to JP2013016022A priority Critical patent/JP6022367B2/ja
Publication of JP2014146003A publication Critical patent/JP2014146003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022367B2 publication Critical patent/JP6022367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】FPCによって電気的に接続されるシャッターユニットを内部に保持し、フォーカシングに伴って光軸方向に移動する保持筒であって、FPCの断裂、組立容易性の低下、保持筒の外径拡大といった諸々の課題を解決する。
【解決手段】撮影レンズの保持筒207の側面にはフレキシブルプリント基板が引き出される貫通穴230が設けられ、貫通穴230は、周方向に第1の奥行き241を持つ第3の横幅239と第1の奥行き241よりも大きい第2の奥行き231を持つ第4の横幅235とを有し、第1の奥行き241はフレキシブルプリント基板の厚さよりも大きく、フレキシブルプリント基板とガイド部材とを結合部材によって結合した部位の厚さよりも小さく、第2の奥行き231はその結合した部位の厚さよりも大きく、フレキシブルプリント基板は貫通穴230における第1の奥行き241と第3の横幅239を持つ部位において固定される。
【選択図】図4

Description

本発明はデジタルカメラ、ビデオカメラなどの撮像装置に用いられる撮影レンズに関し、特にフォーカシングに伴って光軸方向に移動する保持筒について、保持筒内部に固定されたシャッターユニットに電気的に接続されたフレキシブルプリント基板(以下、FPC)を保持筒外に接続するための構造に関する。
撮像装置に用いられる撮影レンズにおいて、シャッターユニットを内部に保持する保持筒と呼ばれる部品がある。シャッターユニット及び絞りユニットは、いずれも電気的に駆動・制御されるため、撮影レンズ或いは撮影レンズが取り付けられた撮像装置に設けられた電子基板に電気的に接続されなければならない。また、フォーカシングに伴って保持筒が光軸方向に移動する場合、電気的な接続を担う導通部材には度重なる屈曲にも耐える柔軟性が求められる。このような背景から、保持筒内部に保持されたシャッターユニットと電子基板との接続にはFPCを用いるのが一般的である。FPCは薄く、柔軟性に富むため、撮影レンズの小型化にも寄与する。
保持筒内部に固定されたシャッターユニットから引き出されたFPCは、撮影レンズ或いは撮影レンズが取り付けられた撮像装置に設けられた電子基板に接続するため、保持筒後端部の開口部或いは側面に穿った開口部より保持筒外に引き出されることとなる(例えば特許文献1)。しかし、保持筒内においてシャッターユニットよりも後側にレンズが配置されているなど、保持筒後端部に開口部が設けられない場合がある。そのため、保持筒側面にFPCを引き出すための開口部を設けるのが一般的である。
特開2006−276442号公報
ところが、フォーカシングに伴って光軸方向に移動する保持筒と、フォーカシングに伴って移動しない部材である固定筒とをFPCが橋渡しする構成を採るため、度重なる屈曲によってFPCに鋳込まれたパターンが断線したり、FPCそのものが断裂することがある。特に、撮影レンズの外径の小型化に伴ってFPCが屈曲するのに要するスペースが小さくなり、FPCの折り返し部の曲率半径が小さい場合には、FPCにかかる負担が大きくなり断裂させやすい。しかし、FPCに弛みを持たせすぎても動きを制御しきれず断線を生じさせることとなる。その他、保持筒側面に設けた開口部の端部が鋭利であると、FPCの被覆に摩擦を生じて断線を招く。
また、FPCの動きを制御するために、FPCにビス止め或いは接着し固定筒或いは保持筒に取り付けてFPCの動きを制限する部材、いわゆるFPCガイドが広く用いられている。この時、FPCガイドをシャッターユニットに予め取り付けておくことができれば効率的な組立作業を実現できるが、FPCガイドを取り付けることでFPCの外形が大きくなると共に柔軟性が失われるため、保持筒側面に設けた開口部を大きくしなければFPCを引き出すことが出来ない。
しかし、上述の課題を解決しようとすると、FPCが屈曲するためのスペースを大きくとると共に、保持筒側面に設けた開口部を大きくとることとなり、撮影レンズの小型化に反する。特に、保持筒側面に設けた開口部を大きくしようとすると保持筒そのものが大きくなるばかりでなく、保持筒の強度低下に伴って保持筒の厚肉化も必要となり、撮影レンズの外径拡大につながる。
そこで本発明は、FPCによって電気的に接続されるシャッターユニットを内部に保持し、フォーカシングに伴って光軸方向に移動する保持筒であって、FPCを保持筒側面から引き出すための開口部を設け、開口部とその周辺の形状を最適化することで、FPCの断裂、組立容易性の低下、保持筒の外径拡大といった諸々の課題を解決する。
前述の課題を解決するための手段である第1の発明は、光軸方向に移動する保持筒と、前記保持筒の内部に保持されるシャッターユニットと、前記保持筒を光軸方向に移動可能に支持する固定筒と、前記保持筒を光軸方向に移動する繰り出し機構と、前記シャッターユニットに接続するFPCと、前記固定筒及び前記FPCに固定され、前記保持筒の移動に伴って変形した前記FPCが接触するガイド部材と、前記FPCに前記ガイド部材を結合する結合部材とを有し、前記保持筒の側面には前記FPCが引き出される貫通穴が設けられ、前記貫通穴は光軸方向に第1の奥行きと前記第1の奥行きよりも大きい第2の奥行きとを有し、周方向に第1の奥行きを持つ第3の横幅と第2の奥行きを持つ第4の横幅とを有し、前記第1の奥行きは前記FPCの厚さよりも大きく、前記FPCとガイド部材とを結合部材によって結合した部位の厚さよりも小さく、前記第2の奥行きは前記FPCとガイド部材とを結合部材によって結合した部位の厚さよりも大きく、前記第3の横幅及び前記第4の横幅はそれぞれ前記FPCの幅よりも大きく、前記FPCは前記貫通穴における前記第1の奥行きと前記第3の横幅を持つ部位において固定されることを特徴とする撮影レンズである。
また、前述の課題を解決するための手段である第2の発明は、第1の発明であってさらに、前記保持筒が、その側面に、前記貫通穴おける前記第3の横幅を有する部位の端部から前記FPCが伸張する方向に平面を有することを特徴とする撮影レンズである。
また、前述の課題を解決するための手段である第3の発明は、第1または第2の発明であってさらに、前記ガイド部材は、前記固定筒の側面にラジアル方向に固定され、前記固定筒に固定されている面よりも前記保持筒の移動に伴って変形したFPCが接触する面の方が光軸よりも遠いことを特徴とする撮影レンズである。
また、前述の課題を解決するための手段である第4の発明は、第1乃至第3いずれかの発明であってさらに、前記貫通穴は、前記第1の奥行きを有する部位と前記第2の奥行きを有する部位との間に、奥行きが第5の横幅を持つ部位を有することを特徴とする撮影レンズである。
また、前述の課題を解決するための手段である第5の発明は、第1乃至第4いずれかの発明であってさらに、前記貫通穴は、前記貫通穴の前記第3の横幅を有しFPCが伸張する方向の端部が曲率を有することを特徴とする撮影レンズである。
また、前述の課題を解決するための手段である第6の発明は、第1乃至第5いずれかの発明であってさらに、前記ガイド部材は、前記固定筒に固定される面と、FPCが結合される面とが異なる平面上にあることを特徴とする撮影レンズである。
また、前述の課題を解決するための手段である第7の発明は、第1乃至第6いずれかに記載の撮影レンズを有する撮像装置である。
本発明によれば、FPCによって電気的に接続されるシャッターユニットを内部に保持し、フォーカシングに伴って光軸方向に移動する保持筒であって、FPCを保持筒側面から引き出すための開口部を設け、開口部とその周辺の形状を最適化することで、FPCの断裂、組立容易性の低下、保持筒の外径拡大といった諸々の課題を解決した保持筒を有する撮影レンズ、或いはその撮影レンズを備えた撮像装置を提供することができる。
本発明の実施例である撮像装置の分解斜視図である。 本発明の実施例である撮像装置におけるレンズユニット200の分解斜視図である。 本発明の実施例である撮像装置における保持筒207のA−A断面図である。 本発明の実施例である撮像装置における保持筒207の側面図である。 本発明の実施例である撮像装置におけるFPCガイド221の斜視図である。 本発明の実施例である撮像装置における保持筒207の斜視図である。 本発明の実施例である撮像装置における保持筒207のB−B断面図である。
本発明を実施するための形態として、撮影レンズが組み込まれた撮像装置を示す。はじめに撮像装置の構造、特に撮影レンズ周辺の構成について説明し、続いて撮影レンズの構成について述べ、さらに本発明の特徴部分を説明する。
図1は本実施形態であるところの撮像装置の分解斜視図である。モータと減速機構を有し回転筒を回転させてフォーカスレンズ群を光軸方向に移動させるギヤユニット100はネジ199によってレンズユニット200に取り付けられる。一方、撮影者が行うフォーカス回転環の操作をフォーカス回転環の裏に設けられた櫛歯と固定側に設けられたフォトインタラプタによって電気信号に置き換えるマニュアルリングユニット400はネジ499によってフロントカバー300に取り付けられる。さらに、光学素子を保持するレンズユニット200はネジ299によってフロントカバーに取り付けられる。この後、撮像素子ユニット、液晶ディスプレイ、電子基板、トップカバー、リアカバー、バッテリー等(いずれも不図示)が取り付けられ、撮像装置が完成する。
図2はレンズユニット200の分解斜視図である。まず、回転筒203が固定筒204に挿入され、さらに3群鏡室202が固定筒204の後端にネジ201で取り付けられる。一方保持筒207には、2群鏡室206がネジ208によって取り付けられる。続いてシャッターユニット209がネジ205で、1群鏡室210がネジ211で取り付けられ、さらに化粧リング212が1群鏡室210の前端に取り付けられる。そして、回転筒203と2群鏡室206との間にばね(不図示)を挟み、回転筒203の前端外側に設けられたカムフォロアとこれに対応するように保持筒内部に設けられたカム溝とがかみ合い、回転筒203と保持筒207とが組み合わされる。
図3は保持筒207にシャッターユニット209を組み込んだ際の断面図である。まず、シャッターユニット209より引き出されたシャッターFPC220にFPCガイド221がネジ222によって取り付けられる。FPCガイド221が取り付けられたシャッターFPC220が、保持筒207に設けられた貫通穴230を保持筒207の内側から外側に通され、シャッターユニット209が保持筒207の内部に固定される。FPCガイド221は、後端を固定筒204に固定され、フォーカシングに伴うシャッターFPC220の屈曲を規制する。
ここで、貫通穴230について述べる。図4に示す通り、貫通穴230は保持筒207の周方向に長く設けられた長穴である。貫通穴230の一端は光軸方向に第1の奥行き241を持ち、他端は光軸方向に前記第1の奥行き241よりも大きい第2の奥行き231を有する。また、貫通穴230について、第1の奥行き241を持つ第3の横幅239と、第2の奥行き231を持つ第4の横幅235とをいずれも保持筒207の側面に沿った周方向に有する。なお、前記第1の奥行き241はシャッターFPC220の厚さよりも大きく、シャッターFPC220にFPCガイド221がネジ222によって取り付けられた部位の厚みよりも小さい。また、前記第2の奥行き231はシャッターFPC220にFPCガイド221がネジ222によって取り付けられた部位の厚みよりも大きい。さらに、前記第3の横幅239及び前記第4の横幅235はそれぞれシャッターFPC220の幅よりも大きい。このような構成により、シャッターFPC220に予めFPCガイド221をネジ222によって取り付けた状態で貫通穴230における第2の奥行き231を持つ部位において通すことができ、この後シャッタ
ーFPC220を第1の奥行き241を持つ部位に移動し、シャッターFPC220を光軸方向に固定することが出来る。
また、貫通穴230は、前記第3の横幅239と前記第4の横幅235との間に、第5の横幅237を持ち、その奥行きは前記第1の奥行き241から前記第2の奥行き231まで滑らかに変化する。このような構成により、シャッターFPC220を第2の奥行き231を持つ部位に挿入した後に第1の奥行き241を持つ部位に移動させる際に、引っ掛かり無くスムースに移動することが出来、組立容易性が向上する。
また、貫通穴230は、保持筒207の側面における物体側の端部233が滑らかに面取りされている。これは、シャッターFPC220が保持筒207の内側より引き出され物体側に伸張される際に、貫通穴230の端部233と接触してシャッターFPC220が摩耗・切断することのを防ぐための処置である。
なお、面取りは以下の条件式を満足する大きさであれば貫通穴230の端部233との接触によるシャッターFPC220の摩耗・切断を防止できる。本実施例では、以下の条件式に基づき、厚さD=1.3mmの保持筒207に対しR=0.5mmの面取りを施している。
R/D>0.38
さらに、保持筒207の側面における貫通穴230の物体側であって、第3の横幅239の端部から保持筒207の物体側の端部までに平面部250が形成されている。この平面部250の幅は第3の横幅239よりも小さく、シャッターFPC220の幅よりも大きい。これは、シャッターFPC220が保持筒207と接触しながら物体側に伸張する際に、保持筒207の側面が曲面であるとシャッターFPC220に対して常に同じ位置で線接触し、摩耗・断線する畏れがある。これに対し、シャッターFPC220と接する保持筒207の側面を処置である。また、シャッターFPC220が物体側に伸張した後、FPCガイド221と保持筒207との間で像面側に折り返す際に、保持筒207の側面が平面となっていることで折り返す曲率が小さくなる。そのため、シャッターFPC220の折れ曲がりによる負担が軽減され、断線や被覆のひび割れ等がおこりにくくなる。
さらに、FPCガイド221について述べる。FPCガイド221は一般的に金属の薄板からプレス加工によって製造される部品であり、その表面はシャッターFPC220が接触しても傷つかない程度に滑らかである。また図3及び図5に示す通り、FPCガイド221は固定筒204に固定される面と、シャッターFPC220が結合される面とが異なる平面上にある。即ち、FPCガイド221は中央付近で屈折しており、固定筒204に固定される面とシャッターFPC220が結合される面とが平行ではなく同一平面上に無い。さらに、シャッターFPC220が結合される点は固定筒204に固定される点よりも光軸から離れた位置にある。これは、保持筒207とFPCガイド221との間で屈曲するシャッターFPC220の曲率を小さくするために、保持筒207とFPCガイド221との間隔を大きくするためである。
以上のような構成により、FPCの断裂、組立容易性の低下、保持筒の外径拡大といった諸々の課題を解決することができる。
100 ギヤユニット
199 ネジ
200 レンズユニット
201 ネジ
202 3群鏡室
203 回転筒
204 固定筒
205 ネジ
206 2群鏡室
207 保持筒
208 ネジ
209 シャッターユニット
210 1群鏡室
211 ネジ
212 化粧リング
230 貫通穴
231 第2の奥行き
233 端部
235 第4の横幅
237 第5の横幅
239 第3の横幅
241 第1の奥行き
250 平面部
299 ネジ
300 フロントカバー
400 マニュアルリングユニット
499 ネジ

Claims (7)

  1. 光軸方向に移動する保持筒と、
    前記保持筒の内部に保持されるシャッターユニットと、
    前記保持筒を光軸方向に移動可能に支持する固定筒と、
    前記保持筒を光軸方向に移動する繰り出し機構と、
    前記シャッターユニットに接続するFPCと、
    前記固定筒及び前記FPCに固定され、前記保持筒の移動に伴って変形した前記FPCが接触するガイド部材と、
    前記FPCに前記ガイド部材を結合する結合部材とを有し、
    前記保持筒の側面には前記FPCが引き出される貫通穴が設けられ、
    前記貫通穴は光軸方向に第1の奥行きと前記第1の奥行きよりも大きい第2の奥行きとを有し、周方向に第1の奥行きを持つ第3の横幅と第2の奥行きを持つ第4の横幅とを有し、
    前記第1の奥行きは前記FPCの厚さよりも大きく、前記FPCとガイド部材とを結合部材によって結合した部位の厚さよりも小さく、
    前記第2の奥行きは前記FPCとガイド部材とを結合部材によって結合した部位の厚さよりも大きく、
    前記第3の横幅及び前記第4の横幅はそれぞれ前記FPCの幅よりも大きく、
    前記FPCは前記貫通穴における前記第1の奥行きと前記第3の横幅を持つ部位において固定されることを特徴とする撮影レンズ。
  2. 前記保持筒が、その側面に、前記貫通穴おける前記第3の横幅を有する部位の端部から前記FPCが伸張する方向に平面を有することを特徴とする請求項1記載の撮影レンズ。
  3. 前記ガイド部材は、前記固定筒の側面にラジアル方向に固定され、前記固定筒に固定されている面よりも前記保持筒の移動に伴って変形したFPCが接触する面の方が光軸よりも遠いことを特徴とする請求項1または2記載の撮影レンズ。
  4. 前記貫通穴は、前記第1の奥行きを有する部位と前記第2の奥行きを有する部位との間に、奥行きが第5の横幅を持つ部位を有することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の撮影レンズ。
  5. 前記貫通穴は、前記貫通穴の前記第3の横幅を有しFPCが伸張する方向の端部が曲率を有することを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の撮影レンズ。
  6. 前記ガイド部材は、前記固定筒に固定される面と、FPCが結合される面とが異なる平面上にあることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の撮影レンズ。
  7. 請求項1乃至6いずれかに記載の撮影レンズを有する撮像装置。
JP2013016022A 2013-01-30 2013-01-30 撮影レンズ、撮像装置、及び光学素子 Active JP6022367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016022A JP6022367B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 撮影レンズ、撮像装置、及び光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016022A JP6022367B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 撮影レンズ、撮像装置、及び光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014146003A true JP2014146003A (ja) 2014-08-14
JP6022367B2 JP6022367B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=51426275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013016022A Active JP6022367B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 撮影レンズ、撮像装置、及び光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6022367B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016057424A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 キヤノン株式会社 光学機器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050265716A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel for camera
JP2006064867A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sony Corp レンズ鏡筒および撮像装置
US20060103756A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-18 Olympus Corporation Lens barrel and electronic device
JP2008070550A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Canon Inc レンズ鏡筒およびカメラ
US20100166402A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Samsung Digital Imaging Co., Ltd. Lens barrel assembly and camera including the same
JP2011158793A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Canon Inc 撮像装置
JP2011158725A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Nikon Corp レンズ鏡筒及び光学機器
JP2012042937A (ja) * 2010-07-20 2012-03-01 Panasonic Corp レンズ鏡筒

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050265716A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel for camera
JP2005338383A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Canon Inc レンズ鏡筒及びカメラ
JP2006064867A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sony Corp レンズ鏡筒および撮像装置
US20060103756A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-18 Olympus Corporation Lens barrel and electronic device
JP2006145704A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Olympus Corp レンズ鏡筒及び電子機器
JP2008070550A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Canon Inc レンズ鏡筒およびカメラ
US20100166402A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Samsung Digital Imaging Co., Ltd. Lens barrel assembly and camera including the same
JP2011158725A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Nikon Corp レンズ鏡筒及び光学機器
JP2011158793A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Canon Inc 撮像装置
JP2012042937A (ja) * 2010-07-20 2012-03-01 Panasonic Corp レンズ鏡筒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016057424A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 キヤノン株式会社 光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6022367B2 (ja) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832264B2 (ja) 交換レンズ
JP5958836B2 (ja) レンズ鏡筒
US8734032B2 (en) Lens barrel having shutter flexible circuit board and image pickup apparatus having the same
JP2010117571A (ja) カメラ、カメラ用アクセサリ
JP4455350B2 (ja) 撮像装置
JP2006145704A (ja) レンズ鏡筒及び電子機器
JP6957160B2 (ja) レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP5909679B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2012042937A5 (ja)
JP6270370B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP6022367B2 (ja) 撮影レンズ、撮像装置、及び光学素子
JP2009288582A (ja) 光量調整装置、レンズ鏡筒および撮像装置
US8896933B2 (en) Lens barrel
JP6287484B2 (ja) レンズ鏡胴
JP2022017837A (ja) 光量調節装置及び撮像装置
JP2013037304A (ja) フレキシブルプリント配線板の保持方法
JP6016476B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2006119261A (ja) 撮像装置
JP5487780B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP2015203818A (ja) レンズ鏡筒
JP2012168515A (ja) レンズ鏡筒
JP2017106950A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2016126137A (ja) 光学機器
JP2006251467A (ja) 撮像装置
JP6287485B2 (ja) レンズ鏡胴

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250