JP2014145353A - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014145353A
JP2014145353A JP2013016043A JP2013016043A JP2014145353A JP 2014145353 A JP2014145353 A JP 2014145353A JP 2013016043 A JP2013016043 A JP 2013016043A JP 2013016043 A JP2013016043 A JP 2013016043A JP 2014145353 A JP2014145353 A JP 2014145353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
chamber
compressor
resonator
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013016043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6094236B2 (ja
Inventor
Shigeru Kawano
茂 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013016043A priority Critical patent/JP6094236B2/ja
Priority to US14/762,872 priority patent/US9828997B2/en
Priority to PCT/JP2013/007329 priority patent/WO2014118855A1/ja
Publication of JP2014145353A publication Critical patent/JP2014145353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094236B2 publication Critical patent/JP6094236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/0021Systems for the equilibration of forces acting on the pump
    • F04C29/0035Equalization of pressure pulses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/0027Pulsation and noise damping means
    • F04B39/0055Pulsation and noise damping means with a special shape of fluid passage, e.g. bends, throttles, diameter changes, pipes
    • F04B39/0066Pulsation and noise damping means with a special shape of fluid passage, e.g. bends, throttles, diameter changes, pipes using sidebranch resonators, e.g. Helmholtz resonators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/0042Driving elements, brakes, couplings, transmissions specially adapted for pumps
    • F04C29/0085Prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/026Lubricant separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/06Silencing
    • F04C29/061Silencers using overlapping frequencies, e.g. Helmholtz resonators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/06Silencing
    • F04C29/068Silencing the silencing means being arranged inside the pump housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】設計上の共鳴周波数と実際の共鳴周波数とのずれを抑え、脈動音の抑制を図る圧縮機を提供する。
【解決手段】圧縮機1は、ハウジングの内部に設けられ、圧縮機構部4で圧縮された冷媒が吐出される吐出室23と、吐出室23と吐出口27とを連絡する連絡通路270の途中部位に接続される共鳴器30と、を備える。共鳴器30は、連絡通路270の途中部位に連通する共鳴室32と、連絡通路270の途中部位に一端部が接続され他端部が共鳴室32に接続される導入通路31と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、冷媒の脈動を低減するための共鳴器を備える圧縮機に関する。
従来、冷媒ガスを圧縮する圧縮機では、脈動低減のため、吐出弁直後の通路に、消音器としての容積拡大部を設置することが知られている。また、圧縮機の弁等の共振周波数、冷媒サイクルの配管や熱交換器の振動による共振周波数の存在により、音の強さを低減するべき周波数が明確である場合には、この周波数に対して脈動減衰効果が得られるヘルムホルツ共鳴器を用いることが知られている。
ヘルムホルツ共鳴器を用いた従来の圧縮機として、特許文献1、2に記載の装置がある。特許文献1には、ベーン型圧縮機において、冷媒の圧縮直後に、ヘルムホルツ共鳴器を設置する技術が開示されている。特許文献1の圧縮機には、ヘルムホルツ共鳴器の消音室として利用する吐出チャンバよりも下流に位置する吐出通路のさらに下流側に油分離器が設けられている。
特許文献2には、多気筒形ピストンの圧縮機において、冷媒を吐出する吐出ポートの弁板と吸入弁とにより閉じられた部分にヘルムホルツ共鳴器の共鳴室を設置する技術が開示されている。したがって、ヘルムホルツ共鳴器の共鳴室は、吐出弁、吐出室よりも上流に位置して設けられている。
特許第3062815号公報 特開2000−161220号公報
特許文献1、2に記載の装置によれば、潤滑油が十分に含まれている場所に共鳴器が設置されているため、潤滑油が共鳴器の絞り通路(共鳴室に通じる狭い通路)に流入することにより、絞り通路の通路断面積が小さくなったり、潤滑油が共鳴室にトラップされたりする現象が起こりやすい。上記の現象に起因して、特許文献1、2に記載の装置では、共鳴器が目標の共鳴周波数の音を生成できない。このため、設計上の共鳴周波数と実際の共鳴周波数とがずれてしまい、脈動の減衰量が十分に得られないという問題がある。
そこで、本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、その目的は、設計上の共鳴周波数と実際の共鳴周波数とのずれを抑えて、脈動の抑制を図る圧縮機を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。本発明に係る圧縮機は、外部からの冷媒が流入する吸入口(14)と圧縮された冷媒が外部へ流出する出口である吐出口(27)とが形成されたハウジング(13,29,29A,29B)と、ハウジングの内部に設けられ、吸入口から吸入された冷媒を圧縮する圧縮機構部(4)と、ハウジングの内部に設けられ、圧縮機構部で圧縮された直後の冷媒が吐出される吐出室(23,23A)と、吐出室と吐出口とを連絡する連絡通路(270)の途中部位に接続される共鳴器(30,30B)と、を備え、共鳴器は、連絡通路の途中部位に連通する共鳴室(32)と、一端部が連絡通路の途中部位に接続され他端部が共鳴室に接続される導入通路(31,31B)と、を備えることを特徴とする。
圧縮直後の吐出室から流出して連絡通路を流れる冷媒は、圧縮直後以降、遠心力が作用したり壁に衝突したりすることにより、吐出室に吐出されたばかりの冷媒に比べて、潤滑油が多く分離されている。このため、連絡通路を流れる冷媒は、冷媒中のガス比率が高くなる。そこで、本発明によれば、共鳴室は、吐出室と吐出口とを連絡する連絡通路の途中部位に導入通路を介して連通することにより、導入通路や共鳴室に潤滑油が混入することを抑制できる。
このように本発明によれば、導入通路の断面積が潤滑油の流入によって狭くなってガスの流通が妨げられる事態を抑制できる。さらに、潤滑油が導入通路を介して共鳴室に流入することを抑制できる。これにより、ガスが通過するための導入通路の断面積の低下や共鳴室においてガスが占める容積の低下を抑制することができる。
本発明の圧縮機によれば、共鳴器が目標の共鳴周波数、またはそれに近い周波数の音を生成することができる。したがって、設計上の共鳴周波数と実際の共鳴周波数とのずれを抑えて、共鳴器の最大の効果を発揮できるので、脈動の効果的抑制が図れる圧縮機を提供できる。
上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態の具体的手段との対応関係を示す一例であり、本発明の範囲を限定する記載ではない。
本発明に係る圧縮機を備える冷媒サイクルを示す模式図である。 第1実施形態に係る圧縮機の内部構成を示す断面図である。 共鳴器を拡大した部分断面図である。 共鳴器の原理を説明するための図である。 本発明を適用した圧縮機における脈動減衰効果を説明するためのグラフである。 第2実施形態に係る圧縮機の内部構成を示す断面図である。 第3実施形態に係る圧縮機の内部構成を示す断面図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合わせることも可能である。
(第1実施形態)
本発明を適用した第1実施形態の圧縮機1は、冷媒が循環する冷媒サイクルに用いられる。圧縮機1は、例えば、車両用空調装置、給湯水を加熱する給湯機等に適用することができる。圧縮機1は、共鳴型の消音器(共鳴器)を備え、共鳴室の共鳴周波数を特定の周波数に設定することにより、その特定周波数と同じ周波数の脈動、及びその近傍の周波数の脈動を効率よく消音することができる。
第1実施形態について図1〜図5を用いて説明する。冷媒サイクルの一例である冷凍サイクル9は、冷媒を吸入して圧縮する圧縮機1と、圧縮機1から吐出された冷媒が放熱する放熱器6と、放熱器6から流出した冷媒を減圧する減圧器7と、外気から吸熱して冷媒を蒸発させる蒸発器8と、を備える(図1参照)。
圧縮機1を車両用空調装置に用いる場合は、放熱器6は車両の前部に設置される室外熱交換器であり、蒸発器8は空調ユニットの通路に配置される空気冷却用の熱交換器である。圧縮機1をヒートポンプ式の給湯機に用いる場合は、放熱器6は、貯湯タンク内の湯水と圧縮機1により吐出された冷媒とで熱交換を行う水冷媒熱交換器であり、冷凍サイクル9は、ヒートポンプユニットを構成する。
圧縮機1は、HFC・134aを冷媒として使用し、内部に組み込まれた横置きのモータ部3によって圧縮機構部4が作動される横置き型の圧縮機である。圧縮機1のハウジングは、第1ハウジング13と、インバータ2の外郭をなす第2ハウジング(図示せず)と、圧縮機構部4側に位置する第3ハウジング29と、を含んで構成される。圧縮機1のハウジングには、外部(蒸発器8)からの冷媒が流入する吸入口14と、圧縮された冷媒が外部(放熱器6)へ流出する出口である吐出口27と、が形成される。吸入口14は、第1ハウジング13に設けられ、蒸発器8に通じ、外部回路の一部をなすパイプが接続されている。吐出口27は、第3ハウジング29に設けられ、放熱器6に通じ、外部回路の一部をなすパイプが接続されている。
モータ部3及び圧縮機構部4は、第1ハウジング13内に配置されている。
第1ハウジング13は、モータ部3を収容するモータハウジングを兼ねている。第2ハウジングと第3ハウジング29は、第1ハウジング13を両側から挟むように第1ハウジング13と結合している。図2の紙面左から右に向かって、第1ハウジング13、第2ハウジング、第3ハウジング29の順に配置されている。圧縮機1のハウジングは、第2ハウジング及び第3ハウジング29を第1ハウジング13に互いに溶接することで形成された密閉容器を形成する。
第2ハウジングの内側には、モータ部3を駆動するインバータ2が設けられるため、冷媒は流通していない。冷媒が流通する範囲は、第1ハウジング13と第3ハウジング29の内側である。第1ハウジング13と第3ハウジング29の接合部分には、所定の箇所において、冷媒の漏れを防止するためにシール部材が設けられている。当該シール部材は、例えば、エラストマーからなるOリングや平板リング状のパッキン部材である。
モータ部3は、第1ハウジング13の内部に区画されて形成されるモータ室15に収容されているロータ11と、ロータ11の周囲を囲むステータ12と、ロータ11と一体化して回転するシャフト10とを備えている。さらに、ステータ12は、ロータ11の外周側で第1ハウジング13の内周面に圧入されることによって固定されている。モータ室15は、第1ハウジング13の内側の空間であり、ロータ11及びステータ12が配置される空間である。
モータ室15には、シャフト10を回転可能に支持する軸受のうち、インバータ2側の軸受とフレーム16に覆われる軸受とが配置されている。フレーム16は、第1ハウジング13内の第3ハウジング29側に設けられ、シャフト10を圧縮機構部4側で回転可能に支持する軸受を固定する。
吸入口14は、圧縮機1の外部からの冷媒が流入する入口部である。吸入口14は、モータ室に臨んでいる。冷媒は、図2に示すように、第1ハウジング13の側面に開口する吸入口14からシャフト10に直交する方向に流入し、モータ室15のインバータ2側に吸い込まれる。なお、吸入口14は、図2において紙面手前側に位置するため、想像線で図示している。
圧縮機構部4は、モータ室15から冷媒を取り込んで圧縮する機構である。圧縮機構部4は、第1ハウジング13に固定され、固定渦巻き部を備える固定スクロール19と、この固定渦巻き部と噛み合って圧縮室20を形成する可動渦巻き部を備える可動スクロールとしての旋回スクロール18とを有するスクロール式圧縮機構である。固定スクロール19は、第1ハウジング13内のモータ部3とは反対側に固定されて配置されており、この固定スクロール19に噛み合うように可動部材としての旋回スクロール18が配設されている。
旋回スクロール18における固定スクロール19の反対側には、シャフト10の旋回スクロール18側の先端部に設けられた偏心部17が軸受を介して挿入されている。そして、旋回スクロール18は、自転防止機構によりシャフト10の回転駆動にともなって固定スクロール19に対して公転する。旋回スクロール18と固定スクロール19の間には、中心側に向けてモータ室15と連通する圧縮室20が形成されている。
固定スクロール19の下部には、オイルセパレータ25の下部に溜まった冷媒中の潤滑油を、旋回スクロール18が摺動する部分等に送ることができる固定スクロール内通路190が貫通されて設けられている。そして、この固定スクロール内通路190は、旋回スクロール18の外周部よりも下方に位置するように設けられている。換言すれば、固定スクロール内通路190の最も低い部位は、旋回スクロール18の外周部よりも低い位置にある。
固定スクロール19には、モータ室15から吸入されて圧縮室20で圧縮された冷媒が吐出される吐出ポート21が設けられている。吐出ポート21直後の下流には、吐出室23が形成されている。吐出ポート21は、固定スクロール19の中心部に設けられた貫通孔である。吐出室23は、吐出ポート21出口に設けられた空間であり、吐出弁22を備えている。換言すれば、吐出室23は、圧縮機構部4で圧縮された直後の冷媒が吐出される室である。吐出弁22は、吐出室23へ吐出された高圧の冷媒が吐出ポート21を通って逆流しないことに寄与している。
圧縮機構部4により圧縮された冷媒が吐出室23を経て、吐出口27に至るまでの間は、油分離部5である。この油分離部5には、油分離手段としてのオイルセパレータ25が設けられている。すなわち、オイルセパレータ25は、吐出室23と吐出口27とを連絡する連絡通路270の途中部位に設けられる。オイルセパレータ25は、圧縮機構部4の吐出側で冷媒中に含まれる潤滑油を分離する遠心分離式の潤滑油分離手段である。オイルセパレータ25は、導入通路24、分離用パイプ26、排出通路28を備えている。
分離用パイプ26は、略円筒状の配管であり、その下流端部は、連絡通路270を介して吐出口27と連通している。分離用パイプ26は、これと同軸上である円筒内空間を構成する分離室内に配置されている。分離用パイプ26が配置される分離室の円周内壁面には、吐出室23と連通する導入通路24が開口している。さらに、導入通路24を通ってくる冷媒の流入方向は、分離室を構成する円周面の接線方向に対して略平行であることが好ましい。
圧縮機構部4により圧縮された冷媒は、吐出室23から導入通路24を通り、分離室内の円筒壁面と分離用パイプ26の外周面との間を旋回しながら下降する。このとき冷媒中の潤滑油は、冷媒ガスから分離して分離用パイプ26の下端開口よりもさらに下方に落下し、分離室の底面部に設けられた開口から排出通路28へ流れる。排出通路28に排出された潤滑油は、排出通路28に通じる固定スクロール内通路190に流入して、さらに流下し、旋回スクロール18の摺動部分に至る。また、オイルセパレータ25によって潤滑油が分離された後の冷媒ガスは、連絡通路270を介して吐出口27から圧縮機1の外部へ向けて高圧冷媒として吐出される。
共鳴器30は、吐出室23と吐出口27とを連絡する連絡通路270の途中部位に接続されている。連絡通路270は、吐出室23と吐出口27とを連絡する通路と定義する。したがって、導入通路24は連絡通路270の一部をなし、オイルセパレータ25は連絡通路270の途中に設けられている。共鳴器30は、オイルセパレータ25よりも下流に位置する連絡通路270の途中部位に接続されていることが好ましい。
共鳴器30は、共鳴室32と、一端部が連絡通路270の途中部位に接続され他端部が共鳴室32に接続される導入通路31と、を備える。すなわち、共鳴室32は、導入通路31を介して連絡通路270の途中部位に連通する。
共鳴室32は、導入通路31よりも断面積が大きく、容積も大きくなるように設定されている。例えば、共鳴室32と導入通路31は、ビール瓶状、フラスコ状を呈する。連絡通路270を流通して吐出口27に向かう冷媒ガスは、その一部が導入通路31を経て共鳴室32に充満されうる。
導入通路31は、連絡通路270の軸線に対して交差する軸線となるように、連絡通路270に接続されている。第1実施形態では、連絡通路270は、上下方向、もしくは鉛直方向に延びるため、導入通路31は、共鳴室32側を連絡通路270側よりも上方に位置するようにして設けられている。すなわち、共鳴室32に接続される導入通路31の他端部は、連絡通路の途中部位に接続される導入通路31の一端部よりも高い位置に設けられる。例えば、図3に示すように、導入通路31の軸線は、水平方向の基準線に対して角度θをなすように共鳴室32側を高い位置にして設定される。これにより、導入通路31に流入した流体は、重力により、共鳴室32側から連絡通路270側へ向かって流れやすく、導入通路31に停留し難い構成となっている。
共鳴室32は、鉛直下方に位置する底面320が導入通路31の他端部に向けて低くなるように形成されている。例えば、共鳴室32の底面320は、導入通路31と同様に、水平方向の基準線に対して角度θをなすように導入通路31側を低い位置にして設定される。これにより、仮に共鳴室32に流入した流体(例えば潤滑油)は、重力により、共鳴室32から導入通路31に流れ出て、さらに傾斜する導入通路31を流下して連絡通路270へ流れ出ることになる。
共鳴器30は、圧縮機1のハウジングの内部に設けられている。詳細には、共鳴室32は、第1ハウジング13と第3ハウジング29とが組み合わせられることによって形成された室である。導入通路31は、第3ハウジング29の内部に形成された通路である。
共鳴室32は、圧縮機構部4をなす固定スクロール19及び旋回スクロール18と吐出室23とにわたって、これらよりも外側(側方または上方)に配される。導入通路31は、吐出室23よりも外側(側方または上方)に配される。換言すれば、共鳴室32、導入通路31、または共鳴器30は、油分離手段(オイルセパレータ25)よりも外側、または高い位置に配され、吐出口27よりも低い位置に配されている。この構成によれば、圧縮機1において、共鳴器30を配置するためのスペースの有効活用が図れ、脈動低減効果を奏する圧縮機1について大型化を抑制することができる。
次に、共鳴器30に適用されるヘルムホルツ共鳴器の原理について説明する。図4は、この原理を説明するために、共鳴器30を模式的に示した断面図である。
図4のような容器において、連絡通路270を流通するガス冷媒のうちの一部が、導入通路31(断面積Sp(m))に流入すると、導入通路31(首の部分)に存在する流体が上に押し上げられて、共鳴室32の容積V(m)の流体を圧縮する。圧縮された流体は、元に戻ろうとして、導入通路31の流体を押し下げる。これが繰り返されることにより、導入通路31の流体が振動する。すなわち、容積Vの流体がばねの働きをし、導入通路31の流体を振動させることになる。この振動作用によって、特定の共鳴周波数の音が発生する。この振動は、ヘルムホルツ共鳴といい、特定の共鳴周波数は次式で求められる。
fp=(c/2π)(Sp/(Lp・V))1/2
なお、c(m/s)は、冷媒中の音速であり、Lp(m)は、導入通路31の長さである。
圧縮機1によれば、連絡通路270を流れる冷媒ガスは、導入通路31を介して共鳴室32へと流れることにより、共鳴室32の共鳴周波数(上記の式で算出される周波数)と同じ周波数、またはそれと近傍の周波数の脈動音を消音する。
上記構成に基づく圧縮機1の作動及び潤滑油の流れについて説明する。外部電源からの電力がインバータ2によってステータ12に供給されると、ロータ11の回転に伴ってシャフト10が回転駆動される。圧縮機1は、シャフト10が駆動されることによって旋回スクロール18を公転作動し、吸入口14から流入した冷媒をモータ室15に流す。さらに、圧縮機1は、モータ室15に至った冷媒を、圧縮機構部4の圧縮室20で圧縮する。
そして、圧縮室20で圧縮された冷媒が所定の吐出圧力に達すると、冷媒は吐出ポート21から吐出室23に吐出される。さらに、冷媒は、吐出室23からオイルセパレータ25の導入通路24を通り、分離室内に流入する。このとき冷媒は、分離用パイプ26と分離室の内壁面との間で旋回しながら下方に流れ、比重の小さい冷媒ガスは分離用パイプ26の下端開口から上方に伸びるパイプ内の通路に流入し、連絡通路270を経由して吐出口27から外部回路に向けて流出する。
一方、冷媒に含まれる比重の大きい潤滑油は、遠心力によって分離室の内壁側に飛ばされることにより分離されて、重力によって下降する。そして、下降した潤滑油は、分離室とモータ室15との圧力差によって、排出通路28、固定スクロール内通路190を通ることで、第3ハウジング29及び固定スクロール19を貫通するように流れる。さらに潤滑油は、旋回スクロール18とフレーム16及び固定スクロール19との互いの境界面上等に溜まることになる。潤滑油は、このような潤滑油供給経路を流れることにより、圧縮機構部4やモータ部3の潤滑を行う。
連絡通路270を流れる冷媒ガスは、オイルセパレータ25で潤滑油が分離された後、その一部が導入通路31を介して共鳴室32へと流れる。このとき、上述したヘルムホルツ共鳴という振動により、上記の共鳴周波数の音が発生する。この音は、共鳴周波数と同じ周波数、またはそれと近傍の周波数の脈動音を消音することになる。
次に、共鳴器30を備える第1実施形態相当の圧縮機(図5に示す共鳴器B)と、比較例としての圧縮機(図5に示す共鳴器A)とにおいて、実機による脈動音の減衰効果を検証した結果を、図5を参照しながら説明する。
図5は、共鳴器Aを備える圧縮機と共鳴器Bを備える圧縮機とについて、それぞれの脈動減衰効果を説明するグラフであり、横軸を圧縮機の回転数(rpm)とし、縦軸を脈動減衰量(dB)としている。圧縮機の回転数は、音の振動数(周波数)に対応する。例えば、1回転で1回冷媒を吐出するロータリ型の圧縮機の場合、回転数6000(rpm)は100(Hz)に相当する。
共鳴器Aは、圧縮機構部により圧縮された直後の吐出室付近に共鳴器を設置した実機によって確認した結果である。共鳴器Aには、例えば、第1実施形態のオイルセパレータよりも上流側に共鳴器を設置した場合も含まれる。共鳴器Bは、第1実施形態のような位置に共鳴器を設置した実機によって確認した結果である。
脈動減衰量(dB)は、共鳴器を搭載しない圧縮機に対して、脈動音が減衰された効果である。図5に示すように、共鳴器Bの場合には、回転数約9000(rpm)において、脈動減衰量(dB)は、共鳴器Aの場合の回転数約8000(rpm)における脈動減衰量の約6倍の効果があることがわかる。さらに、共鳴器Bの場合の共鳴周波数は、上記の算出式で求められる「設計上の共鳴周波数」にほぼ一致する結果(約9000(rpm)相当)であったのに対し、共鳴器Aの場合の共鳴周波数は、「設計上の共鳴周波数」とはずれる結果(約8000(rpm)相当)になる。
したがって、共鳴器Bの場合には、設計上の共鳴周波数と実際の共鳴周波数とのずれを抑えることができるが、共鳴器Bの場合には、当該ずれを抑えることができない。このような結果により、共鳴器Bを備える圧縮機1によれば、目標の共鳴周波数、またはそれに近い周波数の音を生成することができるため、共鳴器としての減衰機能を最大限に発揮することができる。
以下に、第1実施形態の圧縮機1がもたらす作用効果について述べる。圧縮機1は、ハウジングの内部に設けられ、圧縮機構部4で圧縮された直後の冷媒が吐出される吐出室23と、吐出室23と吐出口27とを連絡する連絡通路270の途中部位に接続される共鳴器30と、を備える。共鳴器30は、連絡通路270の途中部位に連通する共鳴室32と、連絡通路270の途中部位に一端部が接続され他端部が共鳴室32に接続される導入通路31と、を備える。
この構成によれば、圧縮直後の吐出室23から流出して連絡通路を流れる冷媒は、圧縮直後以降、遠心力が作用したり壁に衝突したりすることにより、吐出室23に吐出されたばかりの冷媒に比べて、潤滑油が多く分離されている。このため、吐出室23よりも下流の連絡通路270を流れる冷媒は、冷媒中のガス比率が高くなる。そこで、圧縮機1によれば、共鳴室32は、吐出室23と吐出口27とを連絡する連絡通路270の途中部位に導入通路31を介して連通することにより、導入通路31や共鳴室32に潤滑油が混入することを抑制している。
このように圧縮機1によれば、導入通路31の断面積が潤滑油の流入によって狭くなってガスの流通が妨げられる事態を抑制できる。さらに、冷媒に含まれる潤滑油が導入通路31を介して共鳴室32に流入することを抑制できる。これにより、ガスが通過するための導入通路31の断面積Sp(m)の低下や共鳴室32においてガスが占める容積V(m)の低下を抑制することができる。
以上のように、圧縮機1によれば、共鳴器30が目標の共鳴周波数、またはそれに近い周波数の音を生成することができる。圧縮機1によれば、設計上の共鳴周波数と実際の共鳴周波数とのずれを抑えて、共鳴器の有する最大の効果を発揮できる。したがって、圧縮機1は、脈動音を効果的に抑制することができる。
また、共鳴器30が接続される連絡通路270の途中部位は、油分離手段よりも下流に位置する。この構成によれば、共鳴室32は、油分離手段よりも下流の通路部位に導入通路31を介して連通することにより、確実に潤滑油が分離された後の冷媒ガスを導入通路31や共鳴室32に流入させることができる。
このように圧縮機1によれば、導入通路31の断面積が潤滑油の流入によって狭くなってガスの流通が妨げられる事態をいっそう確実に抑制できる。さらに、冷媒に含まれる潤滑油を油分離手段によって取り除いているため、潤滑油が導入通路31を介して共鳴室32に流入してしまうリスクが非常に低い。これにより、ガスが通過するための導入通路31の断面積Sp(m)の低下や共鳴室32においてガスが占める容積V(m)の低下を確実に抑制できる。
また、導入通路31の他端部は、一端部よりも高い位置に設けられる。この構成によれば、仮に導入通路31に潤滑油が混入したとしても、潤滑油は、重力により、共鳴室32側から連絡通路270側へ向かって導入通路31を流れやすい。これにより、導入通路31の断面積が潤滑油によって狭くなってガスの流通が妨げられる事態を可及的速やかに排除することができる。したがって、圧縮機1は、共鳴器30によって、上記の式で求められる共鳴周波数の音を発生させることができるので、設計上の共鳴周波数と実際の共鳴周波数とのずれを抑制に寄与する。
また、共鳴室32は、鉛直下方に位置する底面320が導入通路31の他端部に向けて低くなるように形成される。この構成によれば、仮に共鳴室32に潤滑油が混入したとしても、潤滑油は、重力により、導入通路31側に向かって流れやすい。これにより、ガスが占める共鳴室32の容積が潤滑油によって狭くなる事態を可及的速やかに排除することができる。したがって、圧縮機1は、共鳴器30によって、上記の式で求められる共鳴周波数の音を発生させることができるので、設計上の共鳴周波数と実際の共鳴周波数とのずれ抑制に寄与する。
また、圧縮機構部4は、ハウジングに固定されて固定渦巻き部を備える固定スクロール19と、固定渦巻き部と噛み合って圧縮室20を形成する可動渦巻き部を備える可動スクロール18と、を有する。この構成によれば、共鳴器30を備えるスクロール式圧縮機の小型化が図れる。
(第2実施形態)
第2実施形態の圧縮機1Aは、図6に示すように、第1実施形態の圧縮機1の変形例である。圧縮機1Aは、第1実施形態における圧縮機1に対して、油分離手段として、衝突型分離手段を備えることが相違する。以下に、第1実施形態とは異なる部分についてのみ説明する。第2実施形態において説明しない構成、作動、作用、効果は、第1実施形態と同様である。
圧縮機1Aが備える衝突型分離手段は、圧縮機構部4で圧縮された冷媒を壁面23A1に衝突させることにより、冷媒に含まれる潤滑油を分離する手段である。
油分離部5Aには、油分離手段としてのオイルセパレータ25Aが設けられている。オイルセパレータ25Aは、圧縮室20で圧縮された冷媒が吐出室23Aに吐き出された後、吐出室23Aの壁面23A1に衝突することで、下方に潤滑油を滴下させる衝突分離式の潤滑油分離手段である。
圧縮機構部4により圧縮された冷媒は、吐出室23Aの壁面23A1に衝突する。このとき冷媒中の潤滑油は、冷媒ガスから分離して壁面23A1に沿って下方に落下し、分離室の底面部に設けられた開口から固定スクロール内通路190に流入して、さらに流下し、旋回スクロール18の摺動部分に至る。また、オイルセパレータ25Aによって潤滑油が分離された後の冷媒ガスは、壁面23A1に沿って上方に流れ、連絡通路270を介して吐出口27から圧縮機1Aの外部へ向けて高圧冷媒として吐出される。
共鳴器30は、吐出室23Aと吐出口27とを連絡する連絡通路270の途中部位に接続されている。連絡通路270は、吐出室23Aと吐出口27とを連絡する通路と定義する。したがって、共鳴器30は、オイルセパレータ25Aよりも下流に位置する連絡通路270の途中部位に接続されている。
共鳴室32は、第1ハウジング13と第3ハウジング29Aとが組み合わせられることによって形成された室である。導入通路31は、第3ハウジング29Aの内部に形成された通路である。
共鳴室32は、圧縮機構部4をなす固定スクロール19及び旋回スクロール18と吐出室23Aとにわたって、これらよりも外側(側方または上方)に配される。導入通路31は、吐出室23Aよりも外側(側方または上方)に配される。換言すれば、共鳴室32、導入通路31、または共鳴器30は、油分離手段(オイルセパレータ25A)よりも外側、または高い位置に配され、吐出口27よりも低い位置に配されている。
(第3実施形態)
第3実施形態の圧縮機1Bは、図7に示すように、第1実施形態の圧縮機1の変形例である。圧縮機1Bは、第1実施形態における圧縮機1に対して、共鳴器30Bを、吐出口27と同等の高さ、または吐出口27よりも高い位置に設けたことが相違する。以下に、第1実施形態とは異なる部分についてのみ説明する。第3実施形態において説明しない構成、作動、作用、効果は、第1実施形態と同様である。
共鳴器30Bは、吐出室23と吐出口27とを連絡する連絡通路270の途中部位に接続されている。共鳴器30Bは、オイルセパレータ25よりも下流に位置する連絡通路270の途中部位に接続されている。
共鳴器30Bは、共鳴室32と、一端部が連絡通路270の途中部位に接続され他端部が共鳴室32に接続される導入通路31Bと、を備える。第3ハウジング29Bの内部には、油分離部5と導入通路31Bが設けられている。
共鳴室32は、導入通路31Bよりも断面積が大きく、容積も大きくなるように設定されている。共鳴器30Bの共鳴室32は、吐出口27と同等の高さ、または吐出口27よりも高い位置に設けられている。例えば、共鳴室32と導入通路31Bは、ビール瓶状、フラスコ状を呈する。連絡通路270を流通して吐出口27に向かう冷媒ガスは、その一部が導入通路31を経て共鳴室32に充満されうる。
導入通路31Bは、連絡通路270の軸線に対して交差する軸線となるように、連絡通路270に接続されている。導入通路31Bは、共鳴室32側を連絡通路270側よりも上方に位置するようにして設けられている。すなわち、共鳴室32に接続される導入通路31Bの他端部は、連絡通路の途中部位に接続される導入通路31Bの一端部よりも高い位置に設けられる。導入通路31Bは、水平方向に対する傾斜角度が第1実施形態の導入通路31よりも大きく設定されている。これにより、導入通路31Bに流入した流体は、第1実施形態よりも、重力によって共鳴室32側から連絡通路270側へ向かって流れやすく、導入通路31Bに停留し難い構成となっている。また、仮に共鳴室32に流入した流体(例えば潤滑油)は、重力により、共鳴室32から導入通路31Bに流れ出て、さらに第1実施形態よりも傾斜する導入通路31Bを流下して連絡通路270へ流れ出ることになる。
共鳴器30Bは、圧縮機1のハウジングの内部に設けられている。詳細には、共鳴室32は、第1ハウジング13と第3ハウジング29Aとが組み合わせられることによって形成された室である。導入通路31Bは、第3ハウジング29Aの内部に形成された通路である。
共鳴器30Bの共鳴室32は、圧縮機構部4をなす固定スクロール19及び旋回スクロール18と吐出室23とにわたって、これらよりも外側(側方または上方)に配される。導入通路31Bの共鳴室32側は、吐出口27と同様の高さまで延びている。
(他の実施形態)
上述の実施形態では、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
例えば、上記実施形態では、圧縮機の一例としてスクロール型の圧縮機を説明したが、本発明に係る圧縮機は、スクロール型の圧縮機に限定されるものではない。例えば、圧縮機は、ロータリピストン型、往復動型、スライドベーン型、ロータリ型等の圧縮機で構成することも可能である。
上記実施形態において、共鳴器30,30Bは圧縮機1のハウジングの内部に設けられているが、本発明に係る圧縮機は、上記実施形態に記載の構成に限定されず、共鳴器を圧縮機1のハウジングとは別体で備える場合も含むものである。
上記実施形態では、導入通路31,31Bの軸線は、水平方向の基準線に対して所定の角度をなすように共鳴室32側を高い位置にして設定されているが、このように一様に傾斜する形態に限定されない。導入通路31,31Bは、共鳴室32側を連絡通路270側よりも高い位置にして設けられることには、導入通路31,31Bが段階的に、あるいは階段状に共鳴室32側を高い位置にして設定される形態も含むものである。
また、上記実施形態において圧縮機1に取り込む冷媒は、HFC・134aであるが、他の種類の冷媒を用いすこともできる。例えば、COを主成分とする冷媒を用いることもできる。
1,1A,1B…圧縮機
4…圧縮機構部
13…第1ハウジング(ハウジング)
14…吸入口
23,23A…吐出室
29,29A,29B…第3ハウジング(ハウジング)
30,30B…共鳴器
31,31B…導入通路
32…共鳴室
270…連絡通路

Claims (8)

  1. 外部からの冷媒が流入する吸入口(14)と圧縮された冷媒が外部へ流出する出口である吐出口(27)とが形成されたハウジング(13,29,29A,29B)と、
    前記ハウジングの内部に設けられ、前記吸入口から吸入された前記冷媒を圧縮する圧縮機構部(4)と、
    前記ハウジングの内部に設けられ、前記圧縮機構部で圧縮された直後の冷媒が吐出される吐出室(23,23A)と、
    前記吐出室と前記吐出口とを連絡する連絡通路(270)の途中部位に接続される共鳴器(30,30B)と、
    を備え、
    前記共鳴器は、前記連絡通路の途中部位に連通する共鳴室(32)と、一端部が前記連絡通路の途中部位に接続され他端部が前記共鳴室に接続される導入通路(31,31B)と、を備えることを特徴とする圧縮機。
  2. 前記吐出室の下流に設けられ、前記圧縮機構部で圧縮された冷媒から潤滑油を分離する油分離手段(25,25A)を備え、
    前記共鳴器が接続される前記連絡通路の途中部位は、前記油分離手段よりも下流に位置することを特徴とする請求項1に記載の圧縮機。
  3. 前記油分離手段(25A)は、前記圧縮機構部で圧縮された冷媒を壁面(23A1)に衝突させることにより、前記冷媒に含まれる潤滑油を分離する衝突型分離手段であることを特徴とする請求項2に記載の圧縮機。
  4. 前記油分離手段(25)は、前記圧縮機構部で圧縮された冷媒を旋回させることにより、前記冷媒に含まれる潤滑油を分離する遠心分離式の分離手段であることを特徴とする請求項2に記載の圧縮機。
  5. 前記導入通路(31,31B)の前記他端部は、前記一端部よりも高い位置に設けられることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の圧縮機。
  6. 前記共鳴室(32)は、鉛直下方に位置する底面(320)が前記導入通路(31,31B)の前記他端部に向けて低くなるように形成されることを特徴とする請求項5に記載の圧縮機。
  7. 前記共鳴器は、前記ハウジングの内部に設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の圧縮機。
  8. 前記圧縮機構部(4)は、前記ハウジング(13)に固定されて固定渦巻き部を備える固定スクロール(19)と、前記固定渦巻き部と噛み合って圧縮室(20)を形成する可動渦巻き部を備える可動スクロール(18)と、を有することを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の圧縮機。
JP2013016043A 2013-01-30 2013-01-30 圧縮機 Expired - Fee Related JP6094236B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016043A JP6094236B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 圧縮機
US14/762,872 US9828997B2 (en) 2013-01-30 2013-12-12 Scroll compressor with a resonator
PCT/JP2013/007329 WO2014118855A1 (ja) 2013-01-30 2013-12-12 圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016043A JP6094236B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014145353A true JP2014145353A (ja) 2014-08-14
JP6094236B2 JP6094236B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51261605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013016043A Expired - Fee Related JP6094236B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 圧縮機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9828997B2 (ja)
JP (1) JP6094236B2 (ja)
WO (1) WO2014118855A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106133324A (zh) * 2015-03-06 2016-11-16 哈农系统 电动压缩机
WO2018012816A1 (ko) * 2016-07-15 2018-01-18 한온시스템 주식회사 압축 장치 및 제어 질량 흐름 분리 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6470697B2 (ja) 2015-02-27 2019-02-13 ダイキン工業株式会社 圧縮機
CN106704197B (zh) * 2016-11-04 2018-12-07 珠海格力电器股份有限公司 油气分离器、压缩机及空调器
CN110259684A (zh) * 2018-03-12 2019-09-20 广东威灵汽车部件有限公司 压缩机和具有其的车辆
CN112585356B (zh) * 2018-08-24 2023-06-27 博泽沃尔兹堡汽车零部件欧洲两合公司 压缩机模块以及电动制冷压缩机
DE102019101855B4 (de) * 2018-08-30 2023-10-12 Hanon Systems Spiralverdichter mit Ölrückführeinheit
CN110906594A (zh) 2018-09-14 2020-03-24 开利公司 油分离器以及具有该油分离器的空调系统
DE102020207510A1 (de) * 2020-06-17 2021-12-23 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Verdichtermodul sowie elektromotorischer Kältemittelverdichter
DE102020117373A1 (de) * 2020-07-01 2022-01-05 Hanon Systems Spiralverdichter zur Verdichtung eines Kältemittels und Verfahren zur Ölanreicherung und -verteilung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004316591A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型圧縮機
JP2009074485A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Mitsubishi Electric Corp スクロール圧縮機
JP2009167983A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Daikin Ind Ltd スクロール圧縮機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100286837B1 (ko) * 1998-07-15 2001-05-02 구자홍 로터리 압축기의 공명기
JP2000161220A (ja) 1998-11-30 2000-06-13 Sanden Corp 往復動型圧縮機
JP3062815B1 (ja) 1998-12-28 2000-07-12 セイコー精機株式会社 気体圧縮機
US6309197B1 (en) * 2000-06-16 2001-10-30 Scroll Technologies Scroll compressor with axially floating non-orbiting scroll and no separator plate
US20060065478A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Rockwell David M Compressor sound suppression
US7156624B2 (en) * 2004-12-09 2007-01-02 Carrier Corporation Compressor sound suppression
KR101376619B1 (ko) * 2008-04-04 2014-03-20 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기
US9255579B2 (en) * 2010-03-31 2016-02-09 Nabtesco Automotive Corporation Vacuum pump having rotary compressing elements
WO2012057224A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 高周波熱錬株式会社 焼入深さ測定方法及び焼入深さ測定装置
CN103534487B (zh) 2011-05-16 2016-08-17 松下电器产业株式会社 压缩机

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004316591A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型圧縮機
JP2009074485A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Mitsubishi Electric Corp スクロール圧縮機
JP2009167983A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Daikin Ind Ltd スクロール圧縮機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106133324A (zh) * 2015-03-06 2016-11-16 哈农系统 电动压缩机
WO2018012816A1 (ko) * 2016-07-15 2018-01-18 한온시스템 주식회사 압축 장치 및 제어 질량 흐름 분리 방법
US11262113B2 (en) 2016-07-15 2022-03-01 Hanon Systems Compression device and control mass flow separation method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014118855A1 (ja) 2014-08-07
US9828997B2 (en) 2017-11-28
JP6094236B2 (ja) 2017-03-15
US20150361981A1 (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094236B2 (ja) 圧縮機
KR100869929B1 (ko) 스크롤 압축기
WO2013157281A1 (ja) 密閉形圧縮機及びこの密閉形圧縮機を備えた蒸気圧縮式冷凍サイクル装置
JP5866004B2 (ja) 密閉形圧縮機及びヒートポンプ装置
JP4609583B2 (ja) 吐出マフラ及び吐出マフラを備えた二段圧縮機
JP6597744B2 (ja) 油分離器
JP6464006B2 (ja) 密閉形スクロール圧縮機及び冷凍空調装置
KR20160108036A (ko) 전동압축기
JP2010048089A (ja) 密閉型圧縮機
WO2019202682A1 (ja) 油分離器、スクリュー圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2017053222A (ja) 密閉形スクロール圧縮機及び冷凍空調装置
JP6136894B2 (ja) 脈動減衰装置
JP6927279B2 (ja) 圧縮機
JP5176933B2 (ja) 圧縮機
JP2018131910A (ja) スクロール圧縮機
WO2020170886A1 (ja) 密閉型圧縮機
JP7117607B2 (ja) 圧縮機
JP5493958B2 (ja) 圧縮機
JPWO2018186203A1 (ja) スクロール圧縮機
JP6634584B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2013238191A (ja) 圧縮機
CN205533232U (zh) 多缸旋转式压缩机及具有其的制冷系统
JP6749183B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2018031292A (ja) スクロール圧縮機
JP6766913B2 (ja) スクロール圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6094236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees