JP2014145201A - 作業車両 - Google Patents
作業車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014145201A JP2014145201A JP2013014590A JP2013014590A JP2014145201A JP 2014145201 A JP2014145201 A JP 2014145201A JP 2013014590 A JP2013014590 A JP 2013014590A JP 2013014590 A JP2013014590 A JP 2013014590A JP 2014145201 A JP2014145201 A JP 2014145201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- fuel tank
- frame
- mounting
- work vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Abstract
【解決手段】燃料タンク200がフレーム150に取り付けられると、燃料タンク取付ボルト162の頭部が逃げ部125の周囲のカウンタウェイト124によって取り囲まれるように構成した。これにより、燃料タンク取付ボルト162が逃げ部125の周囲のカウンタウェイト124によって路面の凹凸や路面からの飛来物等から保護されるので、燃料タンク取付ボルト162の耐久性が向上し、フレーム150に対する燃料タンク200の取り付けの信頼性を向上できる。
【選択図】図7
Description
(2) 請求項2の発明は、請求項1に記載の作業車両において、前部取付部材に挿通された前側固定ボルトの頭部を保護する保護部材をさらに有することを特徴とする。
(3) 請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の作業車両において、後部取付部材は、燃料タンクの車幅方向の中央に設けられていることを特徴とする。
(4) 請求項4の発明は、請求項1または請求項2に記載の作業車両において、前部取付部材は、前板の前方で車幅方向の右側および左側にそれぞれ1箇所ずつ設けられ、後部取付部材は、後板の背面で車幅方向の中央の1箇所に設けられていることを特徴とする。
(5) 請求項5の発明は、請求項4に記載の作業車両において、プレート側ボルト孔および後部取付部材に挿通される後側固定ボルトは、1本であることを特徴とする。
図1〜7を参照して、本発明による作業車両の一実施の形態を説明する。図1は、本実施の形態に係る作業車両の一例としてのホイールローダの側面図である。ホイールローダ100は、アーム111,バケット112,タイヤ113等を有する前部車体110と、運転室121,エンジン室122,タイヤ123等を有する後部車体120とで構成される。エンジン室122は、建屋カバー131で覆われている。エンジン室122の内部には、図1では不図示のエンジン301が後部車体120のフレーム150に取り付けられている。後部車体120の後部、すなわちフレーム150の後部にはカウンタウェイト124が取り付けられている。フレーム150の後部下面には、後に詳述する燃料タンク200が取り付けられている。
10が左右に屈折する。説明の便宜上、本実施の形態では各図に記載したように前後左右方向および上下方向を規定する。なお、図1における紙面の奥行き方向が車幅方向であり、紙面奥側が右方向であり、紙面手前側が左方向である。また、以下の説明では、ホイールローダ100が水平で平坦な地面に置かれていることを前提とする。
図2,3は燃料タンク200のフレーム150への取り付け状態を示す斜視図であり、図4は燃料タンク200の斜視図である。図5は、燃料タンク200のフレーム150への取り付け状態を左方から見たときの断面図であり、図6は、図5の要部拡大図である。図7は、カウンタウェイト124および燃料タンク200を斜め後方から見たときの斜視図である。図2,3に示すように、フレーム150は、左右方向に離間して設けられた上下前後方向に延在する一対のフレーム部材(右側フレーム部材151および左側フレーム部材152)と、右側フレーム部材151および左側フレーム部材152の後端に設けられた上下左右方向に延在するプレート153とを備えている。
燃料タンク200をフレーム150に対する取付位置に配置すると、上下方向から見たときの前部取付部材210のボルト孔212の位置が、右側フレーム部材151の右側ブラケット156の上面に溶接されたナット158の位置、および、右側ブラケット156の不図示のボルト孔の位置と一致する。同様に、燃料タンク200をフレーム150に対する取付位置に配置すると、上下方向から見たときの前部取付部材220のボルト孔222の位置が、左側フレーム部材152の左側ブラケット157の上面に溶接されたナット158の位置、および、左側ブラケット157の不図示のボルト孔の位置と一致する。
上述したように、カウンタウェイト124は、プレート153のカウンタウェイト取付部154にボルトを螺合させることでプレート153の背面に取り付けられる。上述したように、プレート153のボルト孔155には燃料タンク取付ボルト162が挿通されるので、燃料タンク取付ボルト162の着脱時にカウンタウェイト124との干渉を防止する必要がある。そこで本実施の形態のカウンタウェイト124の左右方向における中央の下部には、カウンタウェイト124をプレート153に取り付けた状態で燃料タンク取付ボルト162の着脱を可能とするため、逃げ部125が設けられている。
図2に示すように、燃料タンク200がフレーム150に取り付けられると、側方から見たときに、右側の燃料タンク取付ボルト161の頭部は、側板側保護部203aおよび補強部側保護部213aによって隠れる位置に存在する。同様に、燃料タンク200がフレーム150に取り付けられると、側方から見たときに、左側の燃料タンク取付ボルト161の頭部は、側板側保護部204aおよび補強部側保護部223aによって隠れる位置に存在する。これにより、燃料タンク取付ボルト161は、頭部がフレーム150の下方で路面と面しているが、側板側保護部203a,204aおよび補強部側保護部213a,223aによって路面の凹凸や路面からの飛来物等から保護される。
仮に、燃料タンク200の後板206に左右方向に離間した2箇所に後部取付部材230設けて、燃料タンク200の後部を2箇所で固定した場合、プレート153の歪みにより燃料タンク200を形成する鋼板同士の溶接部分に不所望の力が作用するおそれがある。そこで、本実施の形態では、上述したように、燃料タンク200の後部を、後板206の車幅方向の中央の下部に設けられた1箇所の後部取付部材230でプレート153に固定している。このように、燃料タンク200の後部を1箇所で固定することによって、プレート153の歪みによる上述したような燃料タンク200への悪影響を減らすことができる。
(1) 燃料タンク200がフレーム150に取り付けられると、燃料タンク取付ボルト162の頭部が逃げ部125の周囲のカウンタウェイト124によって取り囲まれるように構成した。これにより、燃料タンク取付ボルト162が逃げ部125の周囲のカウンタウェイト124によって路面の凹凸や路面からの飛来物等から保護されるので、燃料タンク取付ボルト162の耐久性が向上し、フレーム150に対する燃料タンク200の取り付けの信頼性を向上できる。
(1) 上述の説明では、側板203の前部上側の側板側保護部203aおよび側板204の前部上側の側板側保護部204aによって燃料タンク取付ボルト161の頭部を側方外側からの飛来物、接触物等から保護するように構成したが、本発明はこれに限定されない。たとえば図8に示すように、補強部213を、上方から見たときに略コの字状となる断面を有する部材としてもよい。そして、補強部213のうち側方外側で前方に向かって折り曲げられた部位(補強部側保護部)213b,223bを、上に向かうにつれて前方に突出するように形成してもよい。たとえば、このように構成することで、補強部側保護部213b,223bが取付板211の上下方向への曲げに対する強度を補強すると共に、燃料タンク取付ボルト161の頭部を側方外側からの飛来物、接触物等から保護するようにしてもよい。
(5) 上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。
Claims (5)
- 前後左右の4つのタイヤに支持された車体と、
前記車体を構成するフレームと、
前記フレームの後部下側に設けられた燃料タンクと、
前記フレームの後端に取り付けられるカウンタウェイトとを備える作業車両であって、
前記フレームは、前後方向に延在し車幅方向に離間した一対のフレーム部材と、前記一対のフレーム部材の後端のそれぞれと接続されたプレートと、前記燃料タンクを取り付けるために前記フレーム部材に設けられたフレーム部材側取付部と、前記プレートに設けられたプレート側ボルト孔とを有し、
前記燃料タンクは、少なくとも、
タンク前面を覆う前板と、
タンク背面を覆う後板と、
タンク側面を覆う一対の側板と、
前記前板に設けられ、下方から挿通された前側固定ボルトによって前記フレーム部材側取付部に対して固定される前部取付部材と、
前記後板の背面に設けられ、後方から前記プレート側ボルト孔に挿通された後側固定ボルトによって前記プレートに対して固定される後部取付部材とを有し、
前記カウンタウェイトには、前記後側固定ボルトを後方から前方に向かって前記プレート側ボルト孔に挿通するための逃げ部が設けられ、
前記後側固定ボルトは、頭部が前記逃げ部に取り囲まれた空間内に位置することを特徴とする作業車両。 - 請求項1に記載の作業車両において、
前記前部取付部材に挿通された前記前側固定ボルトの頭部を保護する保護部材をさらに有することを特徴とする作業車両。 - 請求項1または請求項2に記載の作業車両において、
前記後部取付部材は、前記燃料タンクの車幅方向の中央に設けられていることを特徴とする作業車両。 - 請求項1または請求項2に記載の作業車両において、
前記前部取付部材は、前記前板の前方で車幅方向の右側および左側にそれぞれ1箇所ずつ設けられ、
前記後部取付部材は、前記後板の背面で車幅方向の中央の1箇所に設けられていることを特徴とする作業車両。 - 請求項4に記載の作業車両において、
前記プレート側ボルト孔および前記後部取付部材に挿通される後側固定ボルトは、1本であることを特徴とする作業車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013014590A JP5941418B2 (ja) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | 作業車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013014590A JP5941418B2 (ja) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | 作業車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014145201A true JP2014145201A (ja) | 2014-08-14 |
JP5941418B2 JP5941418B2 (ja) | 2016-06-29 |
Family
ID=51425658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013014590A Active JP5941418B2 (ja) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | 作業車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5941418B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11312230B2 (en) * | 2018-03-23 | 2022-04-26 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Work vehicle |
US11325465B2 (en) | 2018-03-23 | 2022-05-10 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Work vehicle |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0318089U (ja) * | 1989-07-04 | 1991-02-22 | ||
JPH0472025U (ja) * | 1990-11-07 | 1992-06-25 | ||
JP2000265496A (ja) * | 1999-03-12 | 2000-09-26 | Kato Works Co Ltd | 建設機械のカウンタウエイトおよびその形成方法 |
JP2006027316A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Komatsu Ltd | 作業車両 |
JP2006169853A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | ホイールローダ |
JP2008025207A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | ホイールローダの燃料タンク配設構造 |
-
2013
- 2013-01-29 JP JP2013014590A patent/JP5941418B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0318089U (ja) * | 1989-07-04 | 1991-02-22 | ||
JPH0472025U (ja) * | 1990-11-07 | 1992-06-25 | ||
JP2000265496A (ja) * | 1999-03-12 | 2000-09-26 | Kato Works Co Ltd | 建設機械のカウンタウエイトおよびその形成方法 |
JP2006027316A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Komatsu Ltd | 作業車両 |
JP2006169853A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | ホイールローダ |
JP2008025207A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | ホイールローダの燃料タンク配設構造 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11312230B2 (en) * | 2018-03-23 | 2022-04-26 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Work vehicle |
US11325465B2 (en) | 2018-03-23 | 2022-05-10 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Work vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5941418B2 (ja) | 2016-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4987644B2 (ja) | 建設機械の運転室を支持する上部フレーム構造 | |
JP5009933B2 (ja) | ホイールローダ | |
JP5691944B2 (ja) | 上部旋回体の機器支持構造 | |
US8998234B2 (en) | Construction machine | |
JP6452044B2 (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
JP5941418B2 (ja) | 作業車両 | |
JP2012071671A (ja) | 建設車両のホイール式走行体 | |
EP2907928A1 (en) | Floor member and working machine | |
JP6915952B2 (ja) | 作業機械 | |
JP7195105B2 (ja) | キャブ及び作業機械 | |
JP6262118B2 (ja) | 建設機械の旋回フレーム | |
KR20160038574A (ko) | 농용 작업차 | |
US12037768B2 (en) | Work vehicle | |
JP6557019B2 (ja) | 建設機械 | |
JP2007063839A (ja) | 建設機械用保護構造物及び建設機械用キャブ | |
JP4836849B2 (ja) | 作業機のドーザ装置 | |
JP5202581B2 (ja) | 旋回作業機 | |
JP4459027B2 (ja) | 旋回作業機 | |
JP6908567B2 (ja) | 建設機械 | |
JP5685556B2 (ja) | ホイールローダおよび作業機械のタンク | |
JP4999513B2 (ja) | 作業機のドーザ装置 | |
JP7133542B2 (ja) | ホイールローダ及びカウンタウェイトの取付位置変更方法 | |
JP4580244B2 (ja) | ホイールローダ | |
JP2008126682A (ja) | 作業機械用キャブ | |
JP6570949B2 (ja) | ブレーキチャンバ保護構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160309 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5941418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |