JP2014144750A - 車載表示システム - Google Patents

車載表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014144750A
JP2014144750A JP2013015949A JP2013015949A JP2014144750A JP 2014144750 A JP2014144750 A JP 2014144750A JP 2013015949 A JP2013015949 A JP 2013015949A JP 2013015949 A JP2013015949 A JP 2013015949A JP 2014144750 A JP2014144750 A JP 2014144750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
priority
vehicle
video
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013015949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5971138B2 (ja
Inventor
健一 ▲高▼城
Kenichi Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013015949A priority Critical patent/JP5971138B2/ja
Priority to PCT/JP2013/007143 priority patent/WO2014118845A1/ja
Priority to CN201380071006.1A priority patent/CN104936827B/zh
Priority to DE112013006539.8T priority patent/DE112013006539B4/de
Priority to US14/648,403 priority patent/US9740449B2/en
Publication of JP2014144750A publication Critical patent/JP2014144750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971138B2 publication Critical patent/JP5971138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1438Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using more than one graphics controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K37/00Dashboards
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】伝送線路を設ける車両上のスペースが存在しない状況下において、互いに連動した画像を表示装置の各々に適切なタイミングで表示する技術を提供すること。
【解決手段】車載表示システムは、それぞれ、表示装置、制御装置12,42を有した2つの表示系を備えている。制御装置12,42では、状態取得部56,26が、当該制御装置自身の動作状況である第一動作状況を繰り返し取得し、他の制御装置42,12へと出力する。他状態取得部30,50は、制御装置42,12の動作状況である第二動作状況を取得する。画像更新部64,34は、状態判定部62,32での判定の結果、第一動作状態、及び第二動作状態の少なくとも一方が表示優先状況であれば、表示装置に表示する映像を構成する画像を時間軸に沿って更新し、非表示優先状況であれば、画像の更新を保留する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両に搭載される車載表示システムに関する。
従来、車両に搭載される車載表示システムとして、互いに異なる位置に配置された複数の表示装置と、当該表示装置に映像信号を出力する少なくとも一つの電子制御装置とを備えたシステムが知られている。
このような車載表示システムにおいては、映像を構成する画像のうち、システム起動時のアニメーションや各種警告の動画などを構成する画像のように、表示装置それぞれで互いに連動して表示されるべき画像を、乗員に違和感を与えることのない適切なタイミングで表示することが求められている。
この要求を実現することを目的として、電子制御装置から表示装置の各々までを映像信号専用の伝送線路で接続し、一つの電子制御装置にて作成した一つの映像信号を、複数の表示装置それぞれにて表示する集中描画方式の車載表示システムが提案されている(特許文献1参照)。
特開2005−134479号公報
ところで、一般的な車両には、多くの電子制御装置やセンサが搭載されており、新たな電子制御装置を搭載する場合、当該電子制御装置の制御対象の近傍に当該電子制御装置の配置場所を確保することは難しい。したがって、上述した集中描画方式の車載表示システムにおける制御装置の配置場所は、表示装置から離れた場所となる可能性がある。
この場合、上述した集中描画方式の車載表示システムにおいては、電子制御装置から表示装置それぞれまでの映像信号の伝送線路を長くする必要がある。しかも、集中描画方式の車載表示システムを構成する電子制御装置にて生成される映像信号は、データ量が大きいため、その映像信号を伝送する伝送線路(配線)を太くする必要がある。これらのことから、従来の集中描画方式の車載表示システムにおいては、電子制御装置から表示装置それぞれまでの配線に必要な車両内のスペースを確保する必要がある。
しかしながら、車両に搭載される電子制御装置それぞれは、情報を通信する伝送線路で接続されており、車両内に新たな伝送線路を配置するスペースは、ほとんど存在しない。
すなわち、特許文献1に記載されているような集中描画方式の車載表示システムでは、車両上における伝送線路を設けるスペースが存在しないことから実現が困難であるという課題がある。
この課題を解決する方法として、複数の表示装置と当該表示装置の各々を制御する電子制御装置とを備え、電子制御装置それぞれにて同一の映像を生成して、各電子制御装置の制御対象である表示装置に出力する分散描画方式の車載表示システムが考えられる。
この分散描画方式の車載表示システムでは、表示装置の各々と電子制御装置の各々とが伝送線路で予め接続されているため、新たに伝送線路を設ける必要がなく、車両上における伝送線路を設けるスペースを考慮する必要がない。
しかしながら、分散描画方式の車載表示システムでは、電子制御装置それぞれにて映像信号を生成しなければならず、当該映像信号を構成する画像であって、互いに連動した画像を、乗員に違和感を与えることのない適切なタイミングで表示装置の各々に表示することが困難になる。
換言すれば、従来の技術では、伝送線路を設ける車両上のスペースが存在しない状況下において、乗員に違和感を与えることのない適切なタイミングで互いに連動した画像を表示装置の各々に表示することが困難であるという問題がある。
そこで、本発明は、伝送線路を設ける車両上のスペースが存在しない状況下において、互いに連動した画像を表示装置の各々に適切なタイミングで表示する技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた第一発明は、表示装置に映像信号を伝送する映像線路を介して接続され、かつ映像信号に基づく映像を表示する表示機能と共に、表示機能とは異なる少なくとも一つの機能(以下、「非表示機能」と称す)を実現する制御装置を少なくとも2つ備えた車載表示システムに関する。
この第一発明における制御装置の各々は、時間軸に沿って順次表示する画像群を含み、かつ画像群を映像として出力するコマンドとして予め用意された映像出力コマンドを実行することで、表示機能を実現する。
これと共に、第一発明における制御装置の各々は、第一状況取得手段と、第一状況出力手段と、第二状況取得手段と、判定手段と、画像更新手段とを備える。
第一発明における第一状況取得手段は、当該制御装置自身の動作状況である第一動作状況を取得する。そして、信号を伝送する伝送線路である車載線路を介して当該制御装置に接続され、かつ当該制御装置とは別体に設けられた制御装置を他装置とし、第一状況出力手段は、第一状況取得手段で取得した第一動作状況を、車載線路を介して他装置に出力する。
さらに、第二状況取得手段は、他装置の動作状況である第二動作状況を取得する。そして、判定手段は、第一状況取得手段で取得した第一動作状況、及び第二状況取得手段で取得した第二動作状況の少なくとも一方が、非表示機能の実現よりも表示機能の実現を優先すべき状況下である表示優先状況であるか否かを判定する。
また、画像更新手段は、判定手段での判定の結果、表示優先状況であれば、表示装置に表示する映像を構成する画像を時間軸に沿って更新し、表示機能の実現よりも非表示機能の実現を優先すべき状況下である非表示優先状況であれば、表示装置に表示する映像を構成する画像の更新を保留する画像更新制御を実行する。
このような車載表示システムによれば、表示優先状況である場合に映像を構成する画像が更新されるため、当該映像の表示開始タイミングを統一すれば、互いに連動して表示されるべき画像であっても、乗員に違和感を与えることのない適切なタイミングで表示装置の各々に表示することができる。
なお、ここでいう「互いに連動して表示されるべき画像(互いに連動した画像)」とは、一方の表示装置から他の表示装置へと情報の表示が切り替わるような画像や、複数の表示装置で表示タイミングを統一すべき(即ち、表示タイミングを同期させるべき)画像を含むものである。「互いに連動して表示されるべき画像(互いに連動した画像)」の具体例としては、システム起動時のアニメーションや各種警告の動画などを構成する画像が考えられる。
特に、本発明の車載表示システムにおいては、互いに連動して表示する画像を乗員に違和感を与えることのない適切なタイミングで表示装置の各々に表示するために制御装置同士で新たに通信しなければならない情報を、第一動作状況及び第二動作状況という少ないデータ量の情報とすることができる。
したがって、第一発明の車載表示システムによれば、当該制御装置間の情報通信に従来利用している伝送線路を車載線路として用いれば良く、新たな伝送線路を設ける必要がない。仮に、制御装置同士を接続する新たな伝送線路を設けるとしても、径の細いケーブルを用いれば良いため、伝送線路の配置に必要な車両上のスペースは限りなく狭くて良い。
換言すれば、第一発明によれば、伝送線路を設ける車両上のスペースが存在しない状況下において、乗員に違和感を与えることのない適切なタイミングで互いに連動した画像を表示装置の各々に表示する技術を提供することができる。
なお、第一発明における判定手段は、予め規定された時間間隔で、表示優先状況であるか否かを判定しても良い。この場合、第一発明における画像更新手段は、判定手段にて表示優先状況であるか否かが判定されるごとに、画像更新制御を実行しても良い。
このような第一発明の車載表示システムによれば、表示優先状況であるか否かを、予め規定された時間間隔で判定することができ、さらに、判定ごとに画像更新制御を実行できる。
このため、第一発明の車載表示システムによれば、互いに連動した画像の表示装置の各々への表示タイミングを、乗員に違和感を与えることのないより適切なタイミングとすることができる。
また、第一発明の車載表示システムは、時刻取得手段が、現時点での時刻である現時刻を取得しても良い。この場合、第一発明における判定手段は、時刻取得手段で取得した現時刻が、予め規定された時刻に達するごとに、表示優先状況であるか否かを判定し、画像更新手段は、判定手段にて表示優先状況であるか否かが判定されるごとに、画像更新制御を実行しても良い。
このような第一発明の車載表示システムによれば、表示優先状況であるか否かを、予め規定された時刻ごとに判定することができ、さらに、判定ごとに画像更新制御を実行できる。
このため、第一発明の車載表示システムによれば、互いに連動した画像の表示装置の各々への表示タイミングを、乗員に違和感を与えることのないより適切なタイミングとすることができる。
ところで、上記目的を達成するためになされた第二発明は、表示装置に映像信号を伝送する映像線路を介して接続され、映像信号に基づく映像を表示する表示機能を実現すると共に、表示機能とは異なる少なくとも一つの機能である非表示機能を実現する制御装置を少なくとも2つ以上備え、信号を伝送する伝送線路である車載線路を介して制御装置が接続された車載表示システムに関するものでも良い。
この第二発明における制御装置の各々は、時間軸に沿って順次表示すべき画像群及び非表示機能の実現に対して各画像の表示を優先する度合いを表す表示優先度を含み、かつ画像群を映像として出力するコマンドとして予め用意された映像出力コマンドを実行し、規定された時刻に達するごとに画像を更新することで表示機能を実現する。
第二発明における制御装置それぞれは、さらに、解釈手段と、機能制御手段とを備える。
非表示機能の実現よりも表示機能の実現を優先すべき状況下を表示優先状況とし、第二発明における解釈手段は、映像出力コマンドを取得して解析した結果に基づいて、表示優先状況であることを表しているか否かを判定する。
また、第二発明における機能制御手段は、解釈手段での判定の結果、表示優先状況であれば、表示機能が優先的に実現されるように、非表示機能の実現を抑制すると共に、表示機能の実現に必要なリソースを確保する表示優先制御を実行する。
このような第二発明の車載表示システムによれば、リソースが確保された制御装置によって表示機能が実現されるため、当該映像の表示開始タイミングを統一すれば、互いに連動して表示されるべき画像であっても、乗員に違和感を与えることのない適切なタイミングで表示装置の各々に表示することができる。
特に、第二発明の車載表示システムにおいては、互いに連動して表示する画像を乗員に違和感を与えることのない適切なタイミングで表示装置の各々に表示するために制御装置同士で新たに通信しなければならない情報を、表示装置に表示する映像出力コマンドを識別する識別情報という少ないデータ量の情報とすることができる。
したがって、本発明の車載表示システムによれば、当該制御装置間の情報通信に従来利用している伝送線路を車載線路として用いれば良く、新たな伝送線路を設ける必要がない。仮に、制御装置同士を接続する新たな伝送線路を設けるとしても、径の細いケーブルを用いれば良いため、伝送線路の配置に必要な車両上のスペースは限りなく狭くて良い。
換言すれば、第二発明によれば、伝送線路を設ける車両上のスペースが存在しない状況下において、乗員に違和感を与えることのない適切なタイミングで互いに連動した画像を表示装置の各々に表示する技術を提供することができる。
本発明が適用された第一実施形態の車載表示システムの概略構成を示すブロック図である。 第一実施形態における映像出力コマンドを説明する説明図である。 第一実施形態における制御装置の機能ブロック図である。 第一実施形態における制御装置間の通信状態を示したタイミングチャートである。 第一実施形態の変形例における車載表示システムの概略構成を示すブロック図である。 第一実施形態の変形例における制御装置間の通信状態を示したタイミングチャートである。 本発明が適用された第二実施形態の車載表示システムの概略構成を示すブロック図である。 第二実施形態における映像出力コマンドを説明する説明図である。 第二実施形態における制御装置の機能ブロック図である。 第二実施形態における制御装置間の通信状態を示したタイミングチャートである。 第二実施形態の変形例における制御装置間の通信状態を示したタイミングチャートである。 第二実施形態の変形例における制御装置間の通信状態を示したタイミングチャートである。 第二実施形態の変形例における制御装置間の通信状態を示したタイミングチャートである。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[第一実施形態]
〈車載表示システム〉
図1に示す車載表示システム1は、自動車に搭載されるシステムであり、各種情報を表示して乗員に提示する少なくとも2つの表示系5,35を備えている。
実施形態における表示系5は、自車両のインストルメントパネルを介して各種情報を自車両の乗員に提示するメータシステムの表示系である。この表示系5は、表示装置8と、入力受付部10と、計時部90と、制御装置12とを少なくとも備えている。
実施形態における表示系35は、自車両の現在位置及び進行方向の方位に基づいて、外部からの入力に従って設定された目的地までの経路案内を行う周知のナビゲーションシステムにおける表示系である。この表示系35は、表示装置38と、入力受付部40と、計時部92と、電子制御装置42とを少なくとも備えている。
本実施形態においては、制御装置12と制御装置42とは、各種データを伝送する伝送線路(車載線路)としての通信バスLsを介して接続されている。なお、通信バスLsを介して行うデータ通信としては、車載ネットワークで一般的に行われているCAN(Robert Bosch社が提案した「Controller Area Network」)プロトコルが考えられる。
表示系5における表示装置8は、制御装置12からの映像信号に従って映像(画像)を表示する周知の表示装置であり、例えば、自車両のインストルメントパネルに設けられた液晶ディスプレイである。なお、表示装置8は、映像信号が伝送される伝送線路(以下、「映像線路」とも称す)Li1を介して制御装置12に接続されている。
入力受付部10は、それぞれ、利用者からの指示や情報を受け付ける周知の入力端末である。
計時部90は、現時点での時刻を表す現時刻を取得する。実施形態における計時部90は、具体的には、GPS受信機にて受信した時報を現時刻として取得しても良いし、車載ネットワークに用いられる基準時刻を現時刻として取得しても良い。
制御装置12は、通信コントローラ14と、グラフィックスプロセッシングユニット(以下、「GPU」と称す)16と、マイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と称す)18とを備えた周知の電子制御装置(いわゆる「ECU」)である。
通信コントローラ14は、通信バスLsを介して各種情報を通信する。GPU16は、画像を描画する周知のプロセッサである。
マイコン18は、ROM、RAM、CPU、フラッシュメモリを少なくとも有した周知のコンピュータである。
マイコン18のROMまたはフラッシュメモリには、車両に搭載された各種センサの検知結果を取得し、その取得した検知結果に基づいて自車両の状態を表す情報や走行状況を表す情報(以下、「自車状態情報」と称す)を生成し、各種メータや表示装置8から出力する情報提示処理をマイコン18が実行するための処理プログラムが格納されている。なお、情報提示処理によって生成される自車状態情報とは、自車両の車速や、エンジン回転数、ラジエータの水温などの自車両の状態を表す情報、または路面の凍結やスリップの危険性など自車両周辺の状況に応じた各種警告を含むものである。
マイコン18のROMまたはフラッシュメモリには、予め用意された映像出力コマンドに基づいて映像信号を生成して表示装置8に出力する情報表示処理を実行するための処理プログラムが格納されている。
すなわち、制御装置12は、情報提示処理を実行することで、制御装置12自身に割り当てられた非表示機能の一つとして、自車状態情報を導出して各種メータや表示装置8から出力することを実現する。これと共に、制御装置12は、情報表示処理を実行することで、映像出力コマンドに基づく映像を表示装置38に出力することを表示機能として実現する。
次に、表示系35を構成する表示装置38は、制御装置42からの映像信号に従って映像(画像)を表示する周知の表示装置であり、例えば、周知のナビゲーション装置を構成する液晶ディスプレイである。表示装置38は、映像信号が伝送される伝送線路(即ち、映像線路)Li2を介して制御装置42に接続されている。
入力受付部40は、利用者からの指示や情報を受け付ける周知の入力端末である。実施形態では、入力受付部40として、表示装置38と一体に形成されたタッチパネルを想定する。
計時部92は、現時点での時刻を表す現時刻を取得する。実施形態における計時部92は、具体的には、GPS受信機にて受信した時報を現時刻として取得しても良いし、車載ネットワークに用いられる基準時刻を現時刻として取得しても良い。すなわち、計時部90及び計時部92は、基準となる時刻であって統一された時刻をそれぞれが取得できれば、どのように構成されていても良い。
制御装置42は、通信コントローラ44と、GPU46と、マイコン48とを備えた周知の電子制御装置(いわゆる「ECU」)である。
この制御装置42には、位置検出器(図示せず)や記憶装置(図示せず)が接続されている。位置検出器は、自車両の現在位置及び進行方向の方位を検出する周知の構成であり、周知のGPS受信機、ジャイロセンサ、及び地磁気センサを少なくとも備えている。
記憶装置は、書き換え可能な不揮発性の記憶装置(例えば、ハードディスクドライブや、フラッシュメモリ等)であり、記憶装置には、地図データが予め記憶されている。地図データは、道路上の特定の地点(例えば、交差点や、分岐点など)それぞれを表すノードに関するノードデータ、ノード間を接続する道路それぞれを表すリンクに関するリンクデータ、各リンクに予め割り当てられた単位コストに関するコストデータを含んでいる。さらに、地図データには、道路データ、地形データ、マークデータ、交差点データ、施設のデータ、案内用の音声データ、音声認識データなどの経路案内処理の実行に必要となる各種データが含まれている。
通信コントローラ44は、通信バスLsを介して各種情報を通信する。GPU46は、画像を描画する周知のプロセッサである。
マイコン48は、ROM、RAM、CPU、フラッシュメモリを少なくとも有した周知のコンピュータである。
マイコン48のROMまたはフラッシュメモリには、位置検出器からの情報に基づいて特定した現在位置を地図データに照合し、外部からの入力に従って設定された目的地までの経路案内を行う経路案内処理を、マイコン48が実行するための処理プログラムが格納されている。
つまり、制御装置42は、自車両の現在位置に基づいて特定した現在位置周辺の地図を表示装置38に表示すると共に、外部からの入力に従って設定された目的地までの経路案内を行う経路案内処理を実行する周知のナビゲーション電子制御装置である。
また、マイコン48のROMまたはフラッシュメモリには、予め用意された映像出力コマンドに基づいて映像信号を生成して表示装置8に出力する情報表示処理を、マイコン48が実行するための処理プログラムが格納されている。
映像出力コマンドは、時間軸に沿って順次表示する画像(画像コマ)群を含み、かつ画像群を映像(動画)として出力する指令コマンドとして、映像の内容ごとに予め用意されたものである。映像出力コマンドは、図2に示すように、指令コマンドにおける指令の内容を表すヘッダと、当該指令コマンドによって表示される動画を構成する画像(画像コマ)群とを有している。
ヘッダは、映像出力コマンドを区別する識別IDと、表示(出力)すべき画像の内容を表す表示内容とを少なくとも含む。また、画像コマ群は、時間軸に沿って順次表示するN枚(例えば、100枚(N=100))の画像と、各画像を表示すべき表示タイミングとを含む。この表示タイミングは、例えば、各画像の出力を開始するタイミングを、当該映像の出力を開始してから経過時間によって規定すれば良い。
なお、映像出力コマンドによって構成される映像は、表示装置のそれぞれに互いに連動して表示されるべき画像(互いに連動した画像)を含むものであり、例えば、一方の表示装置から他の表示装置へと情報の表示が切り替わるような画像や、複数の表示装置で表示タイミングを統一すべき(即ち、表示タイミングを同期させるべき)画像を含むものである。「映像出力コマンドによって構成される映像」の具体例としては、システム起動時のアニメーションや各種警告の動画などを構成する画像が考えられる。
つまり、制御装置42は、経路案内処理を実行することで、制御装置12自身に割り当てられた非表示機能として、目的地までの経路を案内する経路案内機能を実現する。これと共に、制御装置42は、情報表示処理を実行することで、各種情報を表示装置に表示する表示機能を実現する。
〈制御装置の詳細〉
この表示機能を実現するために、制御装置12,42は、それぞれ、図3に示すように、状態取得部26,56と、状態出力部28,58と、他状態取得部30,60と、状態判定部32,62と、画像更新部34,64とを備えている。これらの各部26(56),28(58),30(60),32(62),34(64)は、制御装置12,42それぞれが情報表示処理を実行することで実現される。
本実施形態における情報表示処理は、入力受付部10または入力受付部40を介して起動指令が入力されると、制御装置12,42それぞれにて起動される。
なお、制御装置12における各部26,28,30,32,34は、制御装置42における各部56,58,60,62,64と同様であるため、以下では、主として、制御装置12及び制御装置42のうち、制御装置42が備える構成について説明し、制御装置12が備える構成については、括弧内に参照符号を付して説明を省略する。
状態取得部56(26)は、当該制御装置42(12)自身の動作状況である第一動作状況を繰り返し取得する。ここでいう第一動作状況とは、当該制御装置42(12)自身が表示処理を直ちに実行することが可能であるか否かを表す情報である。具体的には、当該制御装置42(12)自身が経路案内処理を実行していない場合のように情報表示処理を直ちに実行することが可能であれば、第一動作状況を、情報表示処理を直ちに実行することが可能な状況(以下、「レディ状態」と称す)とする。一方、当該制御装置42自身が経路案内処理を実行中である場合のように情報表示処理を直ちに実行することが困難であれば、第一動作状況を、表示処理を直ちに実行することが不可能である状況(以下、「ビジー状態」と称す)とする。
状態出力部58(28)は、状態取得部56(26)で取得した第一動作状態がビジー状態であれば、第一動作状態がビジー状態である旨を表す信号を制御装置12(42)へと出力する。なお、第一動作状態がビジー状態である旨を表す信号は、専用の伝送線路である車載線路Lcを介して伝送される。車載線路Lcは、通信バスLsとは別体に設けられており、制御装置12と制御装置42とを接続する。
他状態取得部60(30)は、制御装置12(42)の動作状況(即ち、第一動作状況)である第二動作状況を取得する。具体的に、他状態取得部60(30)は、制御装置12(42)の状態出力部28(48)が出力した信号によって表されるビジー状態である旨の動作状態を第二動作状態として取得する。
さらに、状態判定部62(32)は、状態取得部56(26)からの第一動作状態、及び他状態取得部60(30)からの第二動作状態の少なくとも一方が、表示機能とは異なる非表示機能(即ち、非表示機能)の実現よりも表示機能の実現を優先すべき状況下(以下、「表示優先状況」と称す)である旨を表しているか否かを判定する。具体的に、状態判定部62(32)は、状態取得部56(26)及び他状態取得部60(30)の両方からの動作状態がビジー状態でなければ(すなわち、レディ状態であれば)、表示優先状況であるものと判定する。また、状態判定部62(32)は、状態取得部56(26)及び他状態取得部60(30)の少なくとも一方からの動作状態がビジー状態であれば、非表示優先状況であるものと判定する。
なお、本実施形態における状態判定部62(32)は、表示優先状況であるか非表示優先状況であるかの判定を、予め規定された規定時刻に達するごとに実行する。本実施形態において、規定時刻に達したものと判定する条件は、計時部92(90)での現時刻が、規定時刻に一致した場合とする。
さらに、画像更新部64(34)は、状態判定部62(32)での判定の結果が表示優先状況であれば、表示装置38(8)に表示する映像を構成する画像を時間軸に沿って更新し、非表示優先状況であれば、表示装置38(8)に表示する映像を構成する画像の更新を保留する画像更新制御を実行する。
〈制御装置の動作〉
制御装置42及び制御装置12は、図4に示すように、情報表示処理が起動されると、状態取得部56,状態取得部26が第一動作状況を取得し、他状態取得部60,他状態取得部30が第二動作状況を取得する。
そして、制御装置42における状態判定部62、および制御装置12における状態判定部32は、時間軸に沿って規定時刻tに達するごとに、第一動作状況及び第二動作状況に基づいて、表示優先状況であるか非表示優先状況であるかを判定する。これらの判定の結果、両制御装置12,42が表示優先状況であれば、制御装置42における画像更新部64及び制御装置12における画像更新部34は、画像コマを時間軸に沿って一つ更新する。
一方、状態取得部56が取得した第一動作状況または状態取得部26が取得した第一動作状態がビジー状態であれば、その旨を表す信号(図4中:「B」)を制御装置12,42へと出力する。なお、制御装置42,12における状態取得部56,26が取得した動作状況がビジー状態であれば、制御装置12,42は、他状態取得部30,50にてビジー状態である旨を表す信号(図4中:「B」)を取得する。
このように、制御装置12及び制御装置42の少なくともいずれか一方の動作状況がビジー状態であれば、状態判定部62及び状態判定部32は、非表示優先状況であるものと判定する。さらに、画像更新部34,画像更新部64は、画像コマを時間軸に沿って一つ更新することを保留し、先に表示装置8,表示装置38に表示した画像コマの表示を維持する。
そして、制御装置12及び制御装置42は、この一連の処理を映像出力コマンドに含まれる全画像コマが表示装置8,38に表示されるまで繰り返す。
[第一実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態の制御装置12及び制御装置42によれば、表示優先状況である場合に映像を構成する画像が更新するため、当該映像の表示開始タイミングを統一すれば、互いに連動して表示されるべき画像であっても、乗員に違和感を与えることのない適切なタイミングで表示装置の各々に表示することができる。なお、映像の表示開始タイミングを統一する方法としては、例えば、入力受付部40にて指定された識別IDに対応する映像出力コマンドを、制御装置12及び制御装置42のそれぞれにて取得して、基準時刻に応じて開始することが考えられる。
特に、車載表示システム1においては、制御装置12,42の間で新たに通信しなければならない情報を、第一動作状況及び第二動作状況という少ないデータ量の情報とすることができる。
したがって、車載表示システム1によれば、制御装置12,42同士を接続する新たな車載線路Lcとして、径の細いケーブルを用いれば良いため、伝送線路の配置に必要な車両上のスペースは限りなく狭くて良い。
換言すれば、車載表示システム1によれば、伝送線路を設ける車両上のスペースが存在しない状況下において、乗員に違和感を与えることのない適切なタイミングで互いに連動した画像を表示装置の各々に表示する技術を提供することができる。
また、車載表示システム1によれば、表示優先状況であるか否かを、予め規定された時刻ごとに判定することができ、さらに、判定ごとに画像更新制御を実行できる。このため、車載表示システム1によれば、互いに連動した画像の表示装置の各々への表示タイミングを、乗員に違和感を与えることのないより適切なタイミングとすることができる。
[第一実施形態の変形例]
以上、本発明の第一実施形態について説明したが、本発明は上記第一実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態においては、制御装置12と制御装置42とを接続する伝送線路として車載線路Lcが設けられ、当該車載線路Lcを介して、動作状態がビジー状態である旨を表す信号を通信していたが、この車載線路Lcは省略されていても良い。この場合、動作状態がビジー状態である旨を表す信号は、通信バスLsを介して通信されれば良い。
また、上記実施形態の車載表示システム1は、計時部90,計時部92を備えていたが、車載表示システム1の構成はこれに限るものではない。例えば、図5に示すように、車載表示システム2は、車載表示システム1を構成する各部から、計時部90,計時部92が省略されていても良い。
この場合、制御装置12,42における状態判定部32,62は、図6に示すように、予め規定された時間間隔tpごとに、第一動作状況及び第二動作状況に基づいて、表示優先状況であるか非表示優先状況であるかを判定すれば良い。そして、画像更新部34,64は、状態判定部32,62での判定の結果が表示優先状況であれば、表示装置8,38に表示する映像を構成する画像を時間軸に沿って更新し、非表示優先状況であれば、表示装置8,38に表示する映像を構成する画像の更新を保留して先に表示装置8,38に表示した画像コマを維持すれば良い。
さらに、上記変形例における状態出力部58(28)は、図6に示すように、状態取得部56(26)で取得した第一動作状態を表す信号を制御装置42(12)へと出力しても良い。すなわち、状態出力部58(28)は、第一動作状態がビジー状態であるかレディ状態であるかにかかわらず、状態取得部56(26)で取得した第一動作状態を表す信号を制御装置42(12)へと出力しても良い。
このような車載表示システム2であっても、上記実施形態における車載表示システム1と同様の効果を得ることができる。
[第二実施形態]
第二実施形態の車載表示システム3は、第一実施形態の車載表示システム1とは、主として、映像出力コマンドの構造、及び情報表示処理の内容が異なる。このため、本実施形態においては、第一実施形態と同様の構成及び処理には、同一の符号を付して説明を省略し、第一実施形態とは異なる映像出力コマンドの構造、及び情報表示処理を中心に説明する。
〈車載表示システム〉
本実施形態の車載表示システム3は、図7に示すように、自動車に搭載されるシステムであり、各種情報を表示して乗員に提示する少なくとも2つの表示系5,35を備えている。これらの2つの表示系5,35の構成は、第一実施形態における表示系と同様である。
映像出力コマンドは、時間軸に沿って順次表示する画像(画像コマ)群を含み、かつ画像群を映像(動画)として出力する指令コマンドとして、映像の内容ごとに予め用意されたものである。映像出力コマンドは、具体的には、図8に示すように、指令コマンドにおける指令の内容を表すヘッダと、当該指令コマンドによって表示される動画を構成する画像(画像コマ)群とを有している。
ヘッダは、映像出力コマンドを区別する識別IDと、表示(出力)すべき画像の内容を表す表示内容とを少なくとも含む。また、画像コマ群は、時間軸に沿って順次表示するN枚(例えば、100枚(N=100))の画像と、各画像を表示すべき表示タイミングと、各画像の表示を優先する度合いを表す表示優先度とを含む。
ここでいう表示タイミングとは、例えば、出力開始からの経過時間などである。また、表示優先度とは、非表示機能の実現に対して画像それぞれの表示を優先すべき度合いであり、図8中では、「優先度A」が最も優先度合いが高く、「優先度…」が最も優先度合いが低いものとしている。
なお、映像出力コマンドによって構成される映像は、表示装置8,38のそれぞれに互いに連動して表示されるべき画像(互いに連動した画像)を含むものであり、例えば、一方の表示装置から他の表示装置へと情報の表示が切り替わるような画像や、複数の表示装置で表示タイミングを統一すべき(即ち、表示タイミングを同期させるべき)画像を含むものである。「映像出力コマンドによって構成される映像」の具体例としては、システム起動時のアニメーションや各種警告の動画などを構成する画像が考えられる。
〈制御装置の詳細〉
本実施形態の車載表示システム3における制御装置12と制御装置42とは、制御装置42をマスター(主制御装置)とし、制御装置12をスレーブ(従制御装置)としたマスタースレーブの関係を有している。
制御装置12,42は、表示機能を実現するために、図9に示すように、映像解釈部72,82と、画像出力部74,84と、情報出力部76,86と、他情報取得部78,88とを備えている。これらの各部72(82),74(84),76(86),78(88)は、制御装置42が情報表示処理を実行することで実現される。
本実施形態における情報表示処理は、入力受付部40を介して起動指令が入力されると、制御装置12及び制御装置42のそれぞれにて起動される。
まず、制御装置42における映像解釈部82と、画像出力部84と、情報出力部86と、他情報取得部88とについて説明する。
映像解釈部82は、映像出力コマンドを取得して解析する。そして、映像解釈部82は、解析により、少なくとも、映像出力コマンドを実行することで、表示優先状況が生じるか否かを判定する。映像解釈部82では、具体的には、映像出力コマンドに含まれる画像の中に、非表示機能の実現よりも表示機能の実現を優先すべき画像が存在する場合に、表示優先状況であるものと判定し、その表示機能の実現を優先すべき画像(以下、「優先表示画像」と称す)を識別する。
なお、映像解釈部82は、映像出力コマンドに含まれる画像それぞれと対応付けられた表示優先度が、予め規定された規定閾値以上である場合に、当該画像を表示優先画像であるものとすれば良い。
画像出力部84は、規定時刻に達するごとに、映像出力コマンドに基づき映像を構成する画像を時間軸に沿って更新する。これと共に、画像出力部84は、映像解釈部82での解析の結果として特定した優先表示画像を表示装置8に表示するタイミングとなると、当該制御装置42において、表示機能が優先的に実現されるように、非表示機能の実現を抑制すると共に、表示機能の実現に必要なリソースを確保する表示優先制御を実行する。
この表示優先制御としては、例えば、周知の割り込み処理が考えられる。
また、情報出力部86は、表示優先画像を表示するタイミングとなると、当該タイミングにて表示する画像が表示優先画像である旨を表す優先信号を出力する。なお、優先信号は、専用の伝送線路である車載線路Lcを介して伝送される。車載線路Lcは、通信バスLsとは別体に設けられており、制御装置12と制御装置42とを接続する。
他情報取得部88は、制御装置12における情報出力部76から出力された優先信号を取得する。
次に、制御装置12における映像解釈部72と、画像出力部74と、情報出力部76と、他情報取得部78とについて説明する。
映像解釈部72と、情報出力部76と、他情報取得部78とは、それぞれ、映像解釈部82、情報出力部86、他情報取得部88と同様に構成されているため、ここでの詳しい説明は省略する。
画像出力部74は、規定時刻に達するごとに、映像出力コマンドに基づき映像を構成する画像を時間軸に沿って更新する。これと共に、画像出力部74は、他情報取得部78にて制御装置42における情報出力部86から出力された優先信号を取得した場合、当該制御装置12において、表示機能が優先的に実現されるように、非表示機能の実現を抑制すると共に、表示機能の実現に必要なリソースを確保する表示優先制御を実行する。
この表示優先制御としては、例えば、周知の割り込み処理が考えられる。
〈制御装置の動作〉
制御装置42(12)では、情報表示処理が起動されると、映像解釈部82(72)が、指定された映像出力コマンドを解析する。そして、制御装置42(12)における画像出力部84(74)では、図10に示すように、時間軸に沿って規定時刻tに達するごとに、画像コマを一つ更新する。
さらに、画像出力部84は、映像解釈部82での解析の結果として特定された優先表示画像(図10中:ハッチングが施された画像)を表示装置8に表示するタイミングとなると、当該制御装置42において、表示優先制御を実行する。これと共に、優先表示画像を表示装置8に表示するタイミングの前に、情報出力部86は、優先信号を制御装置12に出力する。
一方、制御装置12の画像出力部74は、他情報取得部78にて制御装置42における情報出力部86から出力された優先信号を取得した場合、当該制御装置12において、表示優先制御を実行する。
このように、優先制御が実行された制御装置12及び制御装置42の両制御装置によれば、表示機能が優先的に実現されるように、非表示機能の実現を抑制すると共に、表示機能の実現に必要なリソースを確保する。
そして、制御装置12及び制御装置42は、映像出力コマンドに含まれる全画像コマが表示装置8,38に表示されるまで、一連の処理を繰り返す。
[第二実施形態の効果]
以上説明したように、車載表示システム3によれば、リソースが確保された制御装置12,42によって表示機能が実現されるため、当該映像の表示開始タイミングを統一すれば、互いに連動して表示されるべき画像であっても、乗員に違和感を与えることのない適切なタイミングで表示装置8,38の各々に表示することができる。
特に、車載表示システム3においては、制御装置12,42同士で新たに通信する情報を、優先信号という少ないデータ量の情報とすることができる。
したがって、車載表示システム3によれば、制御装置12,42同士を接続する新たな車載線路Lcを、径の細いケーブルとすれば良いため、車載線路Lcの配置に必要な車両上のスペースは限りなく狭くて良い。
換言すれば、車載表示システム3によれば、伝送線路を設ける車両上のスペースが存在しない状況下において、乗員に違和感を与えることのない適切なタイミングで互いに連動した画像を表示装置の各々に表示する技術を提供することができる。
[第二実施形態の変形例]
以上、本発明の第二実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記第二実施形態においては、制御装置12と制御装置42とを接続する伝送線路として車載線路Lcが設けられ、当該車載線路Lcを介して、優先信号を通信していたが、この車載線路Lcは省略されていても良い。この場合、優先信号は、通信バスLsを介して通信されていれば良い。
また、上記第二実施形態の映像解釈部72,82では、画像のそれぞれを単位として、表示優先状況であるか否かを判定していたが、表示優先状況であるか否かを判定する単位は、これに限るものではなく、一つの映像出力コマンド全体であっても良いし、時間軸に沿って連続する複数の画像であっても良い。
前者の場合、一つの映像出力コマンドに基づく映像の表示開始から表示終了までの期間中は、画像出力部74,84が表示優先制御を実行すれば良い。
後者の場合、表示優先制御の実行期間を、制御装置12,42が、優先信号によって特定しても良い。
つまり、制御装置42にて表示優先制御の実行を開始するタイミングの前に、優先信号の一種として、制御装置42から制御装置12へと表示優先制御の開始を表す始期信号を出力し、制御装置12にて表示優先制御の実行を終了した後に、優先信号の一種として、制御装置12から制御装置42へと表示優先制御の完了を表す完了信号を出力しても良い。
なお、このように、始期信号及び終期信号によって表示優先制御の実行期間を特定する場合、その表示優先制御に対する制御装置12,42のリソースは、表示優先度に応じて決定しても良い。
この表示優先度によって確保する制御装置12,42のリソースの決定は、例えば、映像出力コマンドに含まれる画像の中に、第一基準条件を満たす画像が含まれていれば、当該画像に対して表示機能の実現を最優先で実行することとすれば良い。
「第一基準条件を満たす画像」としては、多くの条件を満たす画像が考えられ、例えば、「第一基準条件を満たす画像」の一つとして、時間軸に沿って連続する複数の画像全てが規定閾値以上である表示優先度と対応付けられている場合の当該画像の集合とすることが考えられる。
このような「第一基準条件を満たす画像」の場合、当該当該第一基準条件を満たす画像の中で時間軸に沿って最初に表示する画像(以下、「最先画像」と称す)の出力開始タイミングの前に、始期信号を出力することが好ましい。また、始期信号を出力することで表示優先制御が開始された場合、当該表示優先制御が完了した後に、完了信号を出力することが好ましい。
この場合、始期信号及び完了信号には、制御装置12,42におけるリソースを確保する際の優先順位を含ませても良い。すなわち、制御装置12,42のリソースは、画像と対応付けられた表示優先度によって確保すれば良い。
この場合のリソースの確保の方法としては、例えば、画像の集合に含まれる表示優先度の中で最も低いものに合わせて、表示機能の実現度合いを設定しても良いし、当該画像の集合を構成する画像に対応付けられた表示優先度を集計した結果、最も数が多い表示優先度が表す優先度合いに応じた表示機能の実現度合いを設定しても良い。
具体的には、図11に示すように、画像の集合に含まれる表示優先度として、「優先度A」と「優先度B」とが混在し、「優先度B」と対応付けられた画像の枚数の方が、「優先度A」と対応付けられた画像の枚数よりも多い場合を想定する。
このような想定の基では、表示機能の実現を最優先よりも一段階低い優先度としその旨を表す中位優先信号SBsを始期信号として、最先画像の出力開始タイミングの前に出力することが好ましい。また、中位優先信号SBsを始期信号として出力することで表示優先制御が開始された場合、当該表示優先制御が完了した後に、当該表示優先制御が完了した旨を表す中位優先終了信号SBeを完了信号として出力することが好ましい。
さらに、「第一基準条件を満たす画像」の条件には、上記の条件を満たす画像の集合の中に、最も優先度合いが高い「優先度A」と対応付けられた画像が存在することが考えられる。
このような「第一基準条件を満たす画像」の場合、図12に示すように、表示機能の実現を最優先で実行することを表す高優先信号SAsを始期信号として、最先画像の出力開始タイミングの前に出力することが好ましい。また、高優先信号SAsを始期信号として出力することで表示優先制御が開始された場合、当該表示優先制御が完了した後に、当該表示優先制御が完了した旨を表す高優先終了信号SAeを完了信号として出力することが好ましい。
ところで、始期信号及び終期信号によって表示優先制御の実行期間を特定する場合、表示優先制御の実行を開始するタイミング、及び終了するタイミングは、上記に限るものではない。例えば、図13に示すように、規定閾値以上である表示優先度と対応付けられた画像ごとに、始期信号を出力して表示優先制御を実行し、当該表示優先制御が完了するごとに完了信号を出力しても良い。
[その他の実施形態]
なお、上記実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も本発明の実施形態である。また、上記実施形態と変形例とを適宜組み合わせて構成される態様も本発明の実施形態である。また、特許請求の範囲に記載した文言によって特定される発明の本質を逸脱しない限度において考え得るあらゆる態様も本発明の実施形態である。
例えば、上記実施形態における表示系5,35は、それぞれ、メータシステムの表示系ナビゲーションシステムにおける表示系であったが、表示系5,35は、これに限るものではない。すなわち、表示系は、各種情報を表示して人物に提示する表示系であれば、どのようなものであっても良い。
このため、表示装置8は、周知のナビゲーション装置の液晶ディスプレイであっても良いし、周知のヘッドアップディスプレイであっても良い。また、表示装置38は、周知のヘッドアップディスプレイであっても良いし、インストルメントパネル内に設けられたモニタであっても良い。
また、上記実施形態では、制御装置12と制御装置42とを接続する車載線路Lcが設けられていたが、この車載線路Lcは省略されていても良い。この場合、第一動作状況や第二動作状況、優先信号などは、通信バスLsを介して通信されれば良い。
上記実施形態の説明で用いる符号を特許請求の範囲にも適宜使用しているが、各請求項に係る発明の理解を容易にする目的で使用しており、各請求項に係る発明の技術的範囲を限定する意図ではない。
1,2,3…車載表示システム 5,35…表示系 8,38…表示装置 10,40…入力受付部 12,42…制御装置 14,44…通信コントローラ 18,48…マイコン 26,56…状態取得部 28,58…状態出力部 30,60…他状態取得部 32,62…状態判定部 34,64…画像更新部 72,82…映像解釈部 74,84…画像出力部 76,86…情報出力部 78,88…他情報取得部 90,92…計時部

Claims (10)

  1. 表示装置(8,38)に映像信号を伝送する映像線路を介して接続され、かつ前記映像信号に基づく映像を表示する表示機能と共に、前記表示機能とは異なる少なくとも一つの機能である非表示機能を実現する制御装置(12,42)を少なくとも2つ以上備えた車載表示システム(1)であって、
    前記制御装置の各々は、
    時間軸に沿って順次表示する画像群を含み、かつ前記画像群を映像として出力するコマンドとして予め用意された映像出力コマンドを実行することで、前記表示機能を実現し、
    当該制御装置自身の動作状況である第一動作状況を取得する第一状況取得手段(26,56)と、
    信号を伝送する伝送線路である車載線路を介して当該制御装置に接続され、かつ当該制御装置とは別体に設けられた制御装置を他装置とし、前記第一状況取得手段で取得した第一動作状況を、前記車載線路を介して前記他装置に出力する第一状況出力手段(28,58)と、
    前記他装置の動作状況である第二動作状況を取得する第二状況取得手段(30,60)と、
    前記第一状況取得手段で取得した第一動作状況、及び前記第二状況取得手段で取得した第二動作状況の少なくとも一方が、前記非表示機能の実現よりも前記表示機能の実現を優先すべき状況下である表示優先状況であるか否かを判定する判定手段(32,62)と、
    前記判定手段での判定の結果、前記表示優先状況であれば、前記表示装置に表示する前記映像を構成する画像を時間軸に沿って更新し、前記表示機能の実現よりも前記非表示機能の実現を優先すべき状況下である非表示優先状況であれば、前記表示装置に表示する前記映像を構成する画像の更新を保留する画像更新制御を実行する画像更新手段(34,64)と
    を備えることを特徴とする車載表示システム。
  2. 前記判定手段は、
    予め規定された時間間隔で、前記表示優先状況であるか否かを判定し、
    前記画像更新手段は、
    前記判定手段にて前記表示優先状況であるか否かが判定されるごとに、前記画像更新制御を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車載表示システム。
  3. 現時点での時刻である現時刻を取得する時刻取得手段(90,92)を備え、
    前記判定手段は、
    前記時刻取得手段で取得した現時刻が、予め規定された時刻に達するごとに、前記表示優先状況であるか否かを判定し、
    前記画像更新手段は、
    前記判定手段にて前記表示優先状況であるか否かが判定されるごとに、前記画像更新制御を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車載表示システム。
  4. 表示装置(8,38)に映像信号を伝送する映像線路を介して接続され、前記映像信号に基づく映像を表示する表示機能を実現すると共に、前記表示機能とは異なる少なくとも一つの機能である非表示機能を実現する制御装置(12,42)を少なくとも2つ以上備え、信号を伝送する伝送線路である車載線路を介して前記制御装置が接続された車載表示システム(3)であって、
    前記制御装置それぞれは、
    時間軸に沿って順次表示すべき画像群及び前記非表示機能の実現に対して各画像の表示を優先する度合いを表す表示優先度を含み、かつ前記画像群を映像として出力するコマンドとして予め用意された映像出力コマンドを実行し、規定された時刻に達するごとに前記画像を更新することで前記表示機能を実現し、
    さらに、
    前記非表示機能の実現よりも前記表示機能の実現を優先すべき状況下を表示優先状況とし、前記映像出力コマンドを取得して解析した結果に基づいて、前記表示優先状況であることを表しているか否かを判定する解釈手段(72,82)と、
    前記解釈手段での判定の結果、前記表示優先状況であれば、前記表示機能が優先的に実現されるように、前記非表示機能の実現を抑制すると共に、前記表示機能の実現に必要なリソースを確保する表示優先制御を実行する機能制御手段(74,84)と
    を備えることを特徴とする車載表示システム。
  5. 前記解釈手段は、
    前記映像出力コマンド全体を単位として、前記表示優先状況であることを表しているか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の車載表示システム。
  6. 前記解釈手段は、
    前記画像のそれぞれを単位として、前記表示優先状況であることを表しているか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の車載表示システム。
  7. 複数の制御装置は、
    マスタースレーブの関係を有し、
    前記制御装置のうち、マスターとして動作する前記制御装置を主制御装置とし、スレーブとして動作する前記制御装置を従制御装置とし、
    前記主制御装置は、
    前記解釈手段での判定の結果、前記表示優先状況であれば、前記従制御装置に対して、前記表示優先制御の開始を表す始期信号を出力する始期出力手段(76,86)
    を備え、
    前記従制御装置は、
    前記始期出力手段からの始期信号を取得すると、前記機能制御手段が前記表示優先制御の実行を開始し、
    前記表示優先状況が終了すると、前記主制御装置に対して、前記表示優先制御の終了を表す完了信号を出力する終期出力手段(76,86)
    を備え、
    前記主制御装置の前記機能制御手段は、
    前記終期出力手段からの完了信号を取得すると、前記表示優先制御の実行を終了する
    ことを特徴とする請求項6に記載の車載表示システム。
  8. 前記表示優先度は、
    前記非表示機能の実現よりも画像の表示を優先すべき度合いを段階的に表す指標であり、
    前記始期出力手段は、
    前記映像出力コマンドにおいて、前記表示優先度が予め定められた規定閾値以上となる最初のタイミングを、前記始期信号の出力タイミングとし、
    前記終期出力手段は、
    前記映像出力コマンドにおいて、前記表示優先度が前記規定閾値未満となる最後のタイミングを、前記完了信号の出力タイミングとする
    ことを特徴とする請求項7に記載の車載表示システム。
  9. 前記解釈手段は、
    前記映像出力コマンドにおいて、前記表示優先度が前記規定閾値以上であり、かつ互いに異なるものとして、時間軸に沿って連続する複数の画像に対応付けられている場合、当該複数の画像に対応付けられた前記表示優先度の中で最も低い表示優先度に基づいて前記表示優先状況であることを表しているか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項8に記載の車載表示システム。
  10. 前記表示優先度は、
    前記非表示機能の実現よりも画像の表示を優先すべき度合いを段階的に表す指標であり、
    前記始期出力手段は、
    前記表示優先度が予め定められた規定閾値以上となるタイミングそれぞれを、前記始期信号の出力タイミングとし、
    前記終期出力手段は、
    前記表示優先度が前記規定閾値未満となるタイミングそれぞれを、前記完了信号の出力タイミングとする
    ことを特徴とする請求項7に記載の車載表示システム。
JP2013015949A 2013-01-30 2013-01-30 車載表示システム Expired - Fee Related JP5971138B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015949A JP5971138B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 車載表示システム
PCT/JP2013/007143 WO2014118845A1 (ja) 2013-01-30 2013-12-05 車載表示システム
CN201380071006.1A CN104936827B (zh) 2013-01-30 2013-12-05 车载显示系统
DE112013006539.8T DE112013006539B4 (de) 2013-01-30 2013-12-05 Bordanzeigesystem
US14/648,403 US9740449B2 (en) 2013-01-30 2013-12-05 Onboard display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015949A JP5971138B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 車載表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014144750A true JP2014144750A (ja) 2014-08-14
JP5971138B2 JP5971138B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=51261595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015949A Expired - Fee Related JP5971138B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 車載表示システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9740449B2 (ja)
JP (1) JP5971138B2 (ja)
CN (1) CN104936827B (ja)
DE (1) DE112013006539B4 (ja)
WO (1) WO2014118845A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12008676B2 (en) 2019-04-16 2024-06-11 Denso Corporation Vehicle device, drawing requests using priority queues, and vehicle device control method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288114B2 (ja) * 2016-01-15 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用情報提供装置
JP6516933B2 (ja) * 2016-09-12 2019-05-22 三菱電機株式会社 表示制御装置及び表示制御方法
TWI794958B (zh) * 2021-09-07 2023-03-01 大陸商昆山瑞創芯電子有限公司 顯示驅動電路及圖像與指令同步方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054546A (ja) * 1983-09-05 1985-03-29 Honda Motor Co Ltd 移動体用多重通信装置
JPS6421488A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Nec Corp Crt controller
JP2005134479A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Pioneer Electronic Corp 描画装置及び方法、コンピュータプログラム並びに描画表示システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3429941C2 (de) * 1983-08-15 1987-04-16 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Kommunikationssystem für Fahrzeugkörper
JPS61114363A (ja) * 1984-11-07 1986-06-02 Hitachi Ltd 計算機システム間ジヨブ転送方式
JP3913083B2 (ja) * 2002-03-20 2007-05-09 三菱電機株式会社 画像信号発生装置、画像信号発生方法、この方法を実行させるプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体
JP3883459B2 (ja) * 2002-03-25 2007-02-21 三菱電機株式会社 画像信号発生装置、画像信号発生方法、この方法を実行させるプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体
US8200796B1 (en) * 2005-05-05 2012-06-12 Digital Display Innovations, Llc Graphics display system for multiple remote terminals
DE102009041588A1 (de) * 2009-09-15 2011-03-17 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Bereitstellen einer Vielzahl von Anwendungen durch einen digitalen Signalprozessor einer Fahrerassistenzeinrichtung in einem Fahrzeug, Fahrerassistenzeinrichtung und Fahrzeug mit einer Fahrerassistenzeinrichtung
US8878794B2 (en) * 2011-09-27 2014-11-04 Z124 State of screen info: easel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054546A (ja) * 1983-09-05 1985-03-29 Honda Motor Co Ltd 移動体用多重通信装置
JPS6421488A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Nec Corp Crt controller
JP2005134479A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Pioneer Electronic Corp 描画装置及び方法、コンピュータプログラム並びに描画表示システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12008676B2 (en) 2019-04-16 2024-06-11 Denso Corporation Vehicle device, drawing requests using priority queues, and vehicle device control method

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013006539T5 (de) 2015-11-05
DE112013006539B4 (de) 2020-02-06
WO2014118845A1 (ja) 2014-08-07
JP5971138B2 (ja) 2016-08-17
CN104936827A (zh) 2015-09-23
US20150317948A1 (en) 2015-11-05
US9740449B2 (en) 2017-08-22
CN104936827B (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9057624B2 (en) System and method for vehicle navigation with multiple abstraction layers
JP5442028B2 (ja) 車載情報処理装置および走行支援装置
US9918205B2 (en) Communication system
JP5971138B2 (ja) 車載表示システム
JP6347326B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置
JP2017078605A (ja) ナビゲーションシステム
WO2012070604A1 (ja) 車載アプリケーション管理装置および車載アプリケーション管理方法
US20210088352A1 (en) Control device
EP2546608B1 (en) Map display system, method, and program
JP7123830B2 (ja) 地図データ更新システム、走行プローブ情報収集装置、走行プローブ情報提供装置および走行プローブ情報収集方法
US11988521B2 (en) Navigation system, navigation display method, and navigation display program
JP5866498B2 (ja) 表示制御装置、投影装置、表示制御プログラム、および記録媒体
JP2020163932A (ja) 車両用表示装置
JP2006146783A (ja) 走行支援情報表示装置
WO2019150459A1 (ja) 車載装置、通信経路情報の生成方法、及びコンピュータプログラム
EP3825196A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for automated lane merging assistance
JP2012225751A (ja) 車載情報端末
JP6384794B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置
CN110998688A (zh) 信息控制装置
WO2015173982A1 (ja) 運転支援装置
KR20140059986A (ko) 차량간 통신을 이용한 자동주차 지원시스템
JP6413737B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2006153560A (ja) 走行支援情報表示装置
JP6432312B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
CN118155398A (zh) 信息处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5971138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees