JP2014144140A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014144140A
JP2014144140A JP2013014489A JP2013014489A JP2014144140A JP 2014144140 A JP2014144140 A JP 2014144140A JP 2013014489 A JP2013014489 A JP 2013014489A JP 2013014489 A JP2013014489 A JP 2013014489A JP 2014144140 A JP2014144140 A JP 2014144140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
wing
hip
hold
absorbent article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013014489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6162412B2 (ja
Inventor
Mihoko Kuramochi
美帆子 倉持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2013014489A priority Critical patent/JP6162412B2/ja
Publication of JP2014144140A publication Critical patent/JP2014144140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6162412B2 publication Critical patent/JP6162412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】吸収性物品の装着時に身体の丸みや凹凸に沿って変形しやすくするとともに、体液の漏れや装着時の違和感を軽減する。
【解決手段】透液性表面シート3と裏面シート2との間に吸収体4が介在されるとともに、両側部にそれぞれ、装着時に下着のクロッチ部分を巻き込むようにして固定されるウイング状フラップWと、これより後側に装着時に下着の臀部内面側に固定されるヒップホールド用フラップHFとが形成された生理用ナプキン1である。ウイング状フラップWの付け根後端Bの製品幅Uが、ウイング状フラップWの付け根前端Aの製品幅Uより広く形成され、且つウイング状フラップWの付け根後端Bからヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cにかけての外形線20が外側に凸の曲線で形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、下着への固定に際し、下着のクロッチ部分に巻き付けるようにして使用されるウイング状フラップと、これより後部側に下着の臀部内面側に固定されるヒップホールド用フラップを備えた吸収性物品に関する。
従来より、パンティライナー、生理用ナプキン、失禁パッドなどの吸収性物品として、ポリエチレンシートまたはポリエチレンシートラミネート不織布などの不透液性裏面シートと、不織布または透液性プラスチックシートなどの透液性表面シートとの間に綿状パルプ等からなる吸収体を介在したものが知られている。
近年は、前記吸収性物品においても、体液の量や装着時間帯に応じた製品が各種提案されている。たとえば、夜用生理用ナプキンでは、下着に対する固定をより完全に図るとともに、後漏れを確実に防止するために、ナプキンの長手方向中間両側部に設けたウイング状フラップの他に、ヒップ側を完全にホールドするために、前記ウイング状フラップより後部側両側部にも側部に延在するフラップ(以下、ヒップホールド用フラップという。)を設けたものが存在する。
具体的には、上記吸収性物品(生理用ナプキン50)は、図7に示されるように、ポリエチレンシートなどからなる不透液性裏面シート52と、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性表面シート53と、これら両シート52,53間に介装された綿状パルプまたは合成パルプなどからなる吸収体54と、表面側両側部に設けられた左右一対のサイド不織布55とから主に構成され、前記吸収体54の周囲においては、その上下端縁部では前記不透液性裏面シート52と透液性表面シート53との外縁部がホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、またその両側縁部では吸収体54よりも側方に延出している前記不透液性裏面シート52と、前記サイド不織布55とがホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、これら不透液性裏面シート52とサイド不織布55とによる積層シート部分によって側方に突出するウイング状フラップW、Wが形成されているとともに、これよりも後側部分にヒップホールド用フラップHF、HFが形成された構造となっている。
前記ウイング状フラップW、Wおよびヒップホールド用フラップHF、HFの外面側にはそれぞれ粘着剤層56…,57…が設けられ、前記生理用ナプキン50を下着に装着する際、生理用ナプキン50を局所にあてがい、側方に突出する前記ウイング状フラップW、Wを下着より外に出し、フラップ基端の折返し線RL、RLにて折返し、下着のクロッチ部分を巻き込むようにしながら下着の股間部外面に貼着するようになっている(図8参照)。
前記ウイング状フラップW及びヒップホールド用フラップHFが備えられた吸収性物品としては、下記特許文献1に、横方向の両側に突出する折返しフラップ部と、この折返しフラップ部よりも後方の突出起点からナプキンの後縁までの範囲で横方向の両側に突出する後方フラップ部とを有しており、前記後方フラップ部は、前記突出起点から前記後縁までの縦方向の長さの中点よりも前方において、縦方向中心からの半幅寸法が最大となるようにすることにより、縦長の生理用ナプキンは、後縁に向かうにしたがって横方向への動きが大きくなるが、幅寸法の大きい部分に作用する横方向への動きが比較的小さくなり、ナプキンに撚れやめくれを生じにくくした生理用ナプキンが開示されている。
また、下記特許文献2においては、表面シートと裏面シートとを接合する接合部は、該吸収性物品における外縁に沿うようにして形成されるとともに、表面シートと裏面シートが前記外縁から所定の幅で接合されて形成される複数の第1シール部と、隣り合う2つの前記第1シール部の間に、該2つの第1シール部と連続して形成され、前記第1シール部よりも狭い幅で表面シートと裏面シートとが接合されて形成される第2シール部とを備えることにより、剛性が低い第2シール部を、所定の第1シール部とこれに隣接する第1シール部との間に形成することで、接合部が大きく一体的に折り返ることを防止できるようにした吸収性物品が開示されている。
特開2009−559号公報 特許第4771794号公報
しかしながら、前記ウイング状フラップW及びヒップホールド用フラップHFを備えた吸収性物品においては、ウイング状フラップWの付け根部分から横漏れが発生しやすい、装着時にヒップホールド用フラップHFのめくれや折り返りが発生しやすい、などの問題があった。
これらの問題について鋭意検討した結果、いずれも吸収性物品が身体の丸みや身体表面の凹凸形状に沿って変形していないため、吸収性物品の表面と肌との間に隙間が生じ、この隙間を伝って体液が流れ出たり、装着時の違和感を発生させたりしていることが主な原因であることが明らかとなった。
上記特許文献1、2記載の吸収性物品では、ヒップホールド用フラップのめくれや折り返りについては検討されているが、身体の丸みや凹凸形状に沿って変形しやすい構造とはなっていないため、体液の漏れや装着時の違和感が懸念される。
そこで本発明の主たる課題は、吸収性物品の装着時に身体の丸みや凹凸に沿って変形しやすくするとともに、体液の漏れや装着時の違和感を軽減することにある。
上記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、透液性表面シートと裏面シートとの間に吸収体が介在されるとともに、両側部にそれぞれ、装着時に下着のクロッチ部分を巻き込むようにして固定されるウイング状フラップと、これより後側に装着時に下着の臀部内面側に固定されるヒップホールド用フラップとが形成された吸収性物品において、
前記ウイング状フラップの付け根後端の製品幅が、前記ウイング状フラップの付け根前端の製品幅より広く形成され、且つ前記ウイング状フラップの付け根後端から前記ヒップホールド用フラップの付け根前端にかけての外形線が外側に凸の曲線で形成されていることを特徴とする吸収性物品が提供される。
上記請求項1記載の発明では、前記ウイング状フラップの付け根後端の製品幅が、ウイング状フラップの付け根前端の製品幅より広く形成されているため、ウイング状フラップ後端のフラップ部分を広く取ることができ、吸収体の側縁がこのフラップ部分によって覆われるので体液の漏れが防止できるようになる。また、ウイング状フラップの付け根後端は、人体の臀部の谷間が開始する位置に相当する部分であり、吸収体が臀部の谷間に食い込んで両側部が幅方向中央側に引き寄せられる部分であるが、この部分のフラップ部を相対的に幅広に形成することにより、両側部に隙間が生じることなく、吸収性物品が身体の凹凸に沿って変形しやすくなるとともに、体液の漏れや装着時の違和感が軽減できるようになる。
また、前記ウイング状フラップの付け根後端から前記ヒップホールド用フラップの付け根前端にかけての外形線が外側に凸の曲線で形成されているため、吸収性物品を装着するに当たって身体の前後の丸みに沿って湾曲させた際、ウイング状フラップの付け根後端及びヒップホールド用フラップの付け根前端がそれぞれ折れ曲がり基点となりやすく、吸収性物品が身体の丸みに沿って変形しやすくなる。従って、体液の漏れや装着時の違和感が軽減できるようになる。
請求項2に係る本発明として、前記ヒップホールド用フラップの付け根前端の製品幅が、前記ウイング状フラップの付け根後端の製品幅より狭いかほぼ同等に形成されている請求項1記載の吸収性物品が提供される。
上記請求項2記載の発明では、前記ヒップホールド用フラップの付け根前端の製品幅を、前記ウイング状フラップの付け根後端の製品幅より狭いかほぼ同等に形成することによって、ヒップホールド用フラップの幅方向両側への突出開始位置が明確になり、ヒップホールド用フラップの付け根前端が折れ曲がり基点となりやすくなる。
請求項3に係る本発明として、前記ヒップホールド用フラップの外形は、接線の向きを連続的に変化させた凸曲線と凹曲線との組合せからなる波状の形状線又は接線の向きが不連続となる部分を有しながら複数の凸曲線を連設させた連設山状の形状線とされている請求項1、2いずれかに記載の吸収性物品が提供される。
上記請求項3記載の発明では、前記ヒップホールド用フラップの外形を、波状線又は連設山状の形状線とすることによって、ヒップホールド用フラップが凹曲線又は接線の向きの不連続部分を基点として折れ曲がりやすくなるため、臀部の丸みに沿って変形しやすくなり、装着時の違和感が軽減できるとともに、極端なヨレやシワが生じないので、体液の漏れが防止できるようになる。
請求項4に係る本発明として、前記凸曲線の曲率半径は、凹曲線の曲率半径より大きく形成されている請求項3記載の吸収性物品が提供される。
上記請求項4記載の発明では、前記ヒップホールド用フラップの外形を波状線とした場合に、前記凸曲線の曲率半径を凹曲線の曲率半径より大きくすることによって、凸曲線部分のめくれを生じにくくし、ヒップホールド用フラップを臀部の丸みに沿いやすくしている。
以上詳説のとおり本発明によれば、吸収性物品の装着時に身体の丸みや凹凸に沿って変形しやすくなるとともに、体液の漏れや装着時の違和感が軽減できるようになる。
本発明に係る生理用ナプキン1の一部破断展開図である。 そのII−II線矢視図である。 人体の股間部を下方から見た視図である。 ヒップホールド用フラップHFの外形線を示す平面図である。 ヒップホールド用フラップHFの平面図である。 生理用ナプキン1の個装要領を示す平面図である。 従来の生理用ナプキン50の展開図である。 ナプキンの装着状態を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
〔生理用ナプキン1の基本構成〕
本発明に係る生理用ナプキン1は、図1に示されるように、ポリエチレンシート、ポリプロピレンシートなどからなる不透液性裏面シート2と、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性表面シート3と、これら両シート2,3間に介在された綿状パルプまたは合成パルプなどからなる吸収体4と、この吸収体4の形状保持および拡散性向上のために前記吸収体4を囲繞するクレープ紙5と、表面両側部にそれぞれ長手方向に沿って配設されたサイド不織布7,7とから主に構成され、かつ前記吸収体4の周囲においては、その上下端縁部では前記不透液性裏面シート2と透液性表面シート3との外縁部がホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、またその両側縁部では吸収体4よりも側方に延出している前記不透液性裏面シート2と、前記サイド不織布7とがホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、これら不透液性裏面シート2とサイド不織布7とによる積層シート部分によって側方に突出するウイング状フラップW、Wが形成されているとともに、これよりも後側に位置する部分にヒップホールド用フラップHF、HFが形成されている。
以下、さらに前記生理用ナプキン1の構造について詳述すると、
前記不透液性裏面シート2は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂シートなどの少なくとも遮水性を有するシート材が用いられるが、この他にポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布や、さらには防水フィルムを介在して実質的に不透液性を確保した上で不織布シート(この場合には防水フィルムと不織布とで不透液性裏面シートを構成する。)などを用いることができる。近年はムレ防止の観点から透湿性を有するものが用いられる傾向にある。この遮水・透湿性シート材は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートである。
次いで、前記透液性表面シート3は、有孔または無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、たとえばポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができる。これらの加工法の内、スパンレース法は柔軟性、スパンボンド法はドレープ性に富む点で優れ、サーマルボンド法及びエアスルー法は嵩高でソフトである点で優れている。
前記不透液性裏面シート2と透液性表面シート3との間に介在される吸収体4は、たとえばフラッフ状パルプと高吸水性ポリマーとにより構成されている。前記高吸水性ポリマーとしては、高吸水ポリマー粒状粉(SAP)や高吸水ポリマー繊維(SAF)を用いることができる。前記パルプとしては、木材から得られる化学パルプ、溶解パルプ等のセルロース繊維や、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維からなるものが挙げられ、広葉樹パルプよりは繊維長の長い針葉樹パルプの方が機能および価格の面で好適に使用される。吸収体4の製造方法は、柔軟性に富むように積繊パルプとすることが望ましいが、嵩を小さくできるエアレイド吸収体としてもよい。
また、前記吸収体4には合成繊維を混合しても良い。前記合成繊維は、例えばポリエチレン又はポリプロピレン等のポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系、ナイロンなどのポリアミド系、及びこれらの共重合体などを使用することができるし、これら2種を混合したものであってもよい。また、融点の高い繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型繊維やサイドバイサイド型繊維、分割型繊維などの複合繊維も用いることができる。前記合成繊維は、体液に対する親和性を有するように、疎水性繊維の場合には親水化剤によって表面処理したものを用いるのが望ましい。
本例のように、吸収体4を囲繞するクレープ紙5を設ける場合には、結果的に透液性表面シート3と吸収体4との間にクレープ紙5が介在することになり、吸収性に優れる前記クレープ紙5によって体液を速やかに拡散させるとともに、これら経血等の逆戻りを防止するようになる。吸収体4としてエアレイド吸収体を使用した場合、吸収体自体の吸収性能が優れるため、クレープ紙5を使用していなくてもよい。また、前記クレープ紙5は、不織布や低目付のエアレイド不織布を使用してもよい。
一方、前記透液性表面シート3の幅寸法は、図示例では、図2の横断面図に示されるように、吸収体4の幅よりも若干長めとされ、吸収体4を覆うだけに止まり、これより幅方向外側には前記透液性表面シート3とは別のサイド不織布7、具体的には経血やおりもの等が浸透するのを防止する、あるいは肌触り感を高めるなどの目的に応じて、適宜の撥水処理または親水処理を施した不織布素材を用いて構成されている。かかるサイド不織布7としては、天然繊維、合成繊維または再生繊維などを素材として、適宜の加工法によって形成されたものを使用することができるが、好ましくはゴワ付き感を無くすとともに、ムレを防止するために、坪量を抑えて通気性を持たせた不織布を用いるのがよい。具体的には、坪量を13〜30g/mとして作製された不織布を用いるのが望ましく、かつ体液の透過を確実に防止するためにシリコン系、パラフィン系、アルキルクロミッククロリド系撥水剤などをコーティングした撥水処理不織布が好適に使用される。
前記サイド不織布7は、図2に示されるように、幅方向中間部より外側部分を吸収体4の内側位置から吸収体側縁を若干越えて不透液性裏面シート2の外縁までの範囲に亘ってホットメルトなどの接着剤によって接着し、これら前記サイド不織布7と不透液性裏面シート2との積層シート部分によりほぼ体液排出部に相当する吸収体側部位置に左右一対のウイング状フラップW、Wを形成するとともに、これより後部側位置に左右一対のヒップホールド用フラップHF、HFを形成している。
上記ウイング状フラップW、Wの外面側(不透液性裏面シート2の面側)にはそれぞれ粘着剤層8、8を備え、図8に示されるように、ショーツに対する装着時に、前記ウイング状フラップW、Wを折返し線RL、RLにて反対側に折返し、ショーツのクロッチ部分に巻き付けて止着するようになっている。また、前記ヒップホールド用フラップHF、HFの外面側(不透液性裏面シート2の面側)にはそれぞれ粘着剤層9、9を備え、ショーツに対する装着時に、ショーツの臀部内面側に止着するようになっている。一方、前記透液性表面シート3と不透液性裏面シート2との間に吸収体4が介在された本体部分の外面側(不透液性裏面シート2の面側)には、ショーツに対する固定のために適宜の塗布パターンによって複数条の、図示例では3条の粘着剤層10、10…が形成されている。
〔フラップ形状について〕
前記吸収体4の周囲に形成されたフラップのうち、吸収体4の両側縁部に形成されたフラップについて、以下詳細に説明する。
本生理用ナプキン1では、図1に示されるように、ウイング状フラップWの付け根後端Bにおけるナプキン幅方向の製品幅Uが、ウイング状フラップWの付け根前端Aにおけるナプキン幅方向の製品幅Uより広く形成されている(U>U)。すなわち、この区間の吸収体4を略等幅に形成した場合、吸収体4より外側に延在するフラップ幅が、ウイング状フラップWの付け根前端Aの部分よりウイング状フラップWの付け根後端Bの部分の方が広く形成されている。
更に、本生理用ナプキン1は、前記ウイング状フラップWの付け根後端Bから前記ヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cにかけての外形線20が外側に凸の曲線で形成されている。すなわち、ウイング状フラップWの付け根後端Bとヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cとを結ぶ外形線20の幅方向端部が、前記ウイング状フラップWの付け根後端B及びヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cより、ナプキン幅方向外側に位置するように形成されている。
なお、ウイング状フラップWの付け根とは、ウイング状フラップWがその前後の本体部分のフラップから幅方向両側に突出し始める位置のことであり、その前端とは生理用ナプキン1の前側端部、その後端とは生理用ナプキン1の後側端部のことである。また、ヒップホールド用フラップHFの付け根前端とは、ウイング状フラップWより後側に生理用ナプキン1のほぼ後端までの範囲に亘って幅方向両側に突出するヒップホールド用フラップHFがその前側の本体部分のフラップから幅方向両側に突出し始める生理用ナプキン1の前側端部のことであり、本発明のようにウイング状フラップWの付け根後端Bからヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cにかけての外形線20が外側に凸の曲線で形成される場合、前記外形線20の後端部分の製品幅が極小となる位置のことである。
ここで、本生理用ナプキン1の装着状態における生理用ナプキン1の各部と人体の部位との位置関係については、図3に示されるように、ウイング状フラップWの先端側外形線のナプキン長手方向中央部を通るナプキン幅方向線Sと、ナプキン長手方向中心線CLとの交点Dが、人体の体液排出部に当接するように装着したときに、前記ウイング状フラップWの付け根後端Bを臀部の谷間が開始する位置に対応するように形成するとともに、ヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cを臀部の丸みが開始する位置に対応するように形成することが望ましい。
上述のように、前記製品幅Uを製品幅Uより広く形成することによって、ウイング状フラップWの付け根後端のフラップ幅を広く取ることができ、吸収体4の側縁がこのフラップ部分によって覆われるため体液の漏れ出しが防止できるようになる。また、ウイング状フラップWの付け根後端Bは、前述の通り、生理用ナプキン1の装着時に人体の臀部の谷間が開始する位置に相当する部分であり、吸収体4が臀部の谷間に食い込んで両側部が幅方向中央側に引き寄せられる部分であるが、この部分のフラップ部が相対的に幅広に形成されるため、両側部に隙間が生じることがなく、生理用ナプキン1が身体の凹凸に沿って変形しやすくなるとともに、体液の漏れや装着時の違和感が軽減できるようになる。
また、前記ウイング状フラップWの付け根後端Bからヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cにかけての外形線20を外側に凸の曲線によって形成することによって、前記外形線20の前後端に当たるウイング状フラップWの付け根後端B及びヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cが幅方向中央側に窪んだ状態となる。この生理用ナプキン1を装着するに当たって身体の前後の丸みに沿って湾曲させた際、前記ウイング状フラップWの付け根後端B及び前記ヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cがそれぞれナプキン長手方向に折れ曲がる折れ曲がり基点となりやすく、生理用ナプキン1が身体の前後の丸みに沿って変形しやすくなる。従って、体液の漏れや装着時の違和感が軽減できるようになる。
ところで、前記ヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cの製品幅Uは、ウイング状フラップWの付け根後端Bの製品幅Uより狭いかほぼ同等に形成することが好ましい。これにより、ヒップホールド用フラップHFの幅方向両側への突出開始位置が明確になり、ヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cが折れ曲がり基点となりやすくなる。なお、図示例では、前記製品幅Uは、前記製品幅Uより狭く形成されている。また、前記製品幅Uは、図示例のように、前記ウイング状フラップWの付け根前端の製品幅Uとほぼ同等に形成することが好ましく、これによってヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cにある程度のフラップ幅が確保され漏れ防止が図れるとともに、ヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cがその前後のフラップ部分よりナプキン幅方向中央側に窪んだ外形線となるため、この部位Cが折れ曲がり基点となりやすくなる。
前記ウイング状フラップWの付け根前端Aの製品幅Uと、ウイング状フラップWの付け根後端Bの製品幅Uとの差は、5mm以上であるのが好ましく、5mm〜20mm程度であるのがより好ましい。また、図1に示されるように、前記ウイング状フラップWの付け根後端Bとヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cとのナプキン長手方向の離間距離L1は、人体の臀部の谷間が開始する位置と臀部の丸みが開始する位置との離間距離に合わせて、35mm〜65mm、好ましくは45mm〜55mmとするのがよい。更に、前記幅方向線Sとヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cとのナプキン長手方向の離間距離L2は、人体の体液排出部と臀部の丸みが開始する位置との離間距離に合わせて、70mm〜120mm、好ましくは90mm〜100mm程度とするのがよい。
一方、幅方向外側に凸の曲線で形成された前記外形線20の頂部が点Bよりナプキン幅方向外側に突出する突出量としては、1mm〜5mm程度とするのがよい。外形線20の頂部を点Bより5mmを超えて突出させると、この区間のフラップにヨレやシワが生じやすくなり、横漏れや装着感の悪化を引き起こすようになる。
次に、前記ヒップホールド用フラップHFについて説明すると、ヒップホールド用フラップHFの外形は、図1に示されるように、接線の向きを連続的に変化させた凸曲線21と凹曲線22との組合せからなる波状の形状線とすることが望ましい。これにより、生理用ナプキン1の装着状態で、ヒップホールド用フラップHFが前記凹曲線22を基点とした所定の位置で折れ曲がりやすくなり、臀部の丸みに沿って変形しやすくなる。従って、装着時の違和感が軽減できるとともに、極端なヨレやシワが生じないので、体液の漏れが防止できるようになる。
また、図1に示されるように、前記凸曲線21の曲率半径は、前記凹曲線22の曲率半径より大きくなるように形成することが好ましい。このように、凸曲線21より凹曲線22を緩やかなカーブで形成することによって、凸曲線21部分に比べて凹曲線22部分に応力が集中しやすくなるので、装着中に凸曲線21部分のめくれが生じにくくなる結果、ヒップホールド用フラップHFを臀部の丸みに沿いやすくすることができる。
前記凸曲線21及び凹曲線22は、単一の曲率半径からなるものでも、曲率半径の異なる複数の円弧を組み合わせたものでもよい。何れにしても凸曲線21の曲率半径は25mm〜50mm程度が好ましく、凹曲線22の曲率半径は10mm〜15mm程度が好ましい。前記凸曲線21の曲率半径と凹曲線22の曲率半径との差は10mm以上、好ましくは10mm〜40mmとするのがよい。
前記凸曲線21は、図1に示されるように、ヒップホールド用フラップHFの外形線に沿って2箇所以上の複数に亘って設けることが好ましく、2箇所〜5箇所程度設けるのがより好ましく、3箇所程度設けるのが更に好ましい。また、図示例のようにヒップホールド用フラップHFと本体部分の後端フラップ部との境界は必ずしも明確である必要はなく、ヒップホールド用フラップHFの後端部分の凸曲線21又は凹曲線22が本体部分の後端フラップ部と一体となるように形成してもよい。前記凸曲線21及び凹曲線22の配置は、図1に示されるように、前記凹曲線22の底部を通る仮想曲線28を描いたときに、前記仮想曲線28がナプキン幅方向外側に突出する先端部に前記凸曲線21の先端部が位置するように設けることが好ましい。また、この先端部に配置された凸曲線21は、フラップ幅が最も広く形成される部分であり、応力を最も大きく受ける部分であるので、その曲率半径は、前後に配置された凸曲線21の曲率半径より大きく形成することが好ましい。
また、前記ヒップホールド用フラップHFの外形は、前記波状の形状線とする構成に代えて、図4に示されるように、接線の向きが不連続となる部分(接点23)を有しながら複数の凸曲線21、21…を連設させた連設山状の形状線とすることも可能である。前記連設山状の形状線は、複数の凸曲線21、21…を連設させることによって、隣接する凸曲線21、21の接点23において接線の向きが不連続となるように形成したものである。これにより、前記接点23を基点としてヒップホールド用フラップHFが折れ曲がりやすくなる。
前記ヒップホールド用フラップHFの凸曲線21部分をめくれにくくするため、前記凸曲線21に対応する外周寄りの領域に、表面層と裏面層とを接合するためナプキン周縁に沿ってほぼ全周に亘って付与された複数のドットを組み合わせた全周エンボス24、24…に対し、エンボス1個当たりの面積を前記全周エンボス24の1個当たりの面積より大きくした1又は複数の補強用エンボス25を付与することが好ましい。前記補強用エンボス25は、前記凸曲線21に対応する領域の前記全周エンボス24より内側に付与され、少なくとも凸曲線21の頂部に対応する位置に付与されるとともに、必要に応じてその両側及び/又は内側に配置することができる。前記全周エンボス24と補強用エンボス25のエンボス1箇所当たりの面積比は、1:10〜25、好ましくは1:14〜20とするのがよい。前記補強用エンボス25は、円形、楕円形、多角形などの幾何学的パターン又は図示例の花形などの図柄パターンなど種々の形態で形成することができる。
図6に示されるように、前記生理用ナプキン1を包装シート26によって包装する際、生理用ナプキン1とともに包装シート26を長手方向に折り畳む折り位置としては、製品外形線が内側に凹となる位置に合わせて設定することが好ましい。図示例では、ウイング状フラップWの付け根前端A、ヒップホールド用フラップHFの付け根前端C及びヒップホールド用フラップHFの凹曲線22を通る幅方向折り線27、27…にてそれぞれ折り畳む四つ折りとされている。これによって、個装時の折り癖が装着時の折れ曲がり基点と一致するようになり、装着時のシワの発生が防止できるとともに、違和感が軽減できるようになる。
1…生理用ナプキン、2…不透液性裏面シート、3…透液性表面シート、4…吸収体、5…クレープ紙、7…サイド不織布、8〜10…粘着剤層、20…外形線、21…凸曲線、22…凹曲線、HF…ヒップホールド用フラップ、W…ウイング状フラップ

Claims (4)

  1. 透液性表面シートと裏面シートとの間に吸収体が介在されるとともに、両側部にそれぞれ、装着時に下着のクロッチ部分を巻き込むようにして固定されるウイング状フラップと、これより後側に装着時に下着の臀部内面側に固定されるヒップホールド用フラップとが形成された吸収性物品において、
    前記ウイング状フラップの付け根後端の製品幅が、前記ウイング状フラップの付け根前端の製品幅より広く形成され、且つ前記ウイング状フラップの付け根後端から前記ヒップホールド用フラップの付け根前端にかけての外形線が外側に凸の曲線で形成されていることを特徴とする吸収性物品。
  2. 前記ヒップホールド用フラップの付け根前端の製品幅が、前記ウイング状フラップの付け根後端の製品幅より狭いかほぼ同等に形成されている請求項1記載の吸収性物品。
  3. 前記ヒップホールド用フラップの外形は、接線の向きを連続的に変化させた凸曲線と凹曲線との組合せからなる波状の形状線又は接線の向きが不連続となる部分を有しながら複数の凸曲線を連設させた連設山状の形状線とされている請求項1、2いずれかに記載の吸収性物品。
  4. 前記凸曲線の曲率半径は、凹曲線の曲率半径より大きく形成されている請求項3記載の吸収性物品。
JP2013014489A 2013-01-29 2013-01-29 吸収性物品 Active JP6162412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014489A JP6162412B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014489A JP6162412B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014144140A true JP2014144140A (ja) 2014-08-14
JP6162412B2 JP6162412B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=51424904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013014489A Active JP6162412B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6162412B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199615A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6211151B1 (ja) * 2016-07-27 2017-10-11 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6263585B1 (ja) * 2016-08-25 2018-01-17 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6263584B1 (ja) * 2016-08-25 2018-01-17 大王製紙株式会社 吸収性物品
WO2018021141A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 大王製紙株式会社 吸収性物品
WO2018051519A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2018061688A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 花王株式会社 吸収性物品
JP2020068888A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 花王株式会社 吸収性物品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010242A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2009000559A (ja) * 2008-10-02 2009-01-08 Uni Charm Corp 生理用ナプキン
JP2009131442A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2009131501A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2010082061A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2010131101A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2010227211A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Daio Paper Corp 吸収性物品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010242A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2009131442A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2009131501A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2010082061A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2009000559A (ja) * 2008-10-02 2009-01-08 Uni Charm Corp 生理用ナプキン
JP2010131101A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2010227211A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Daio Paper Corp 吸収性物品

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199615A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2017000329A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
TWI674093B (zh) * 2015-06-08 2019-10-11 日商優你 嬌美股份有限公司 吸收性物品
WO2018021144A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 大王製紙株式会社 吸収性物品
US11219561B2 (en) 2016-07-27 2022-01-11 Daio Paper Corporation Absorbent article
JP2018015240A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 大王製紙株式会社 吸収性物品
US11241341B2 (en) 2016-07-27 2022-02-08 Daio Paper Corporation Absorbent article
WO2018021141A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2018015239A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 大王製紙株式会社 吸収性物品
CN109475442B (zh) * 2016-07-27 2022-04-19 大王制纸株式会社 吸收性物品
JP6211151B1 (ja) * 2016-07-27 2017-10-11 大王製紙株式会社 吸収性物品
CN109475442A (zh) * 2016-07-27 2019-03-15 大王制纸株式会社 吸收性物品
CN109475453B (zh) * 2016-07-27 2022-02-15 大王制纸株式会社 吸收性物品
CN109475453A (zh) * 2016-07-27 2019-03-15 大王制纸株式会社 吸收性物品
WO2018037783A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 大王製紙株式会社 吸収性物品
WO2018037784A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 大王製紙株式会社 吸収性物品
CN109640908A (zh) * 2016-08-25 2019-04-16 大王制纸株式会社 吸收性物品
JP2018029842A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2018029841A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 大王製紙株式会社 吸収性物品
CN109640908B (zh) * 2016-08-25 2021-06-01 大王制纸株式会社 吸收性物品
JP6263584B1 (ja) * 2016-08-25 2018-01-17 大王製紙株式会社 吸収性物品
US11234871B2 (en) 2016-08-25 2022-02-01 Daio Paper Corporation Absorbent article
JP6263585B1 (ja) * 2016-08-25 2018-01-17 大王製紙株式会社 吸収性物品
WO2018051519A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
KR20190053185A (ko) * 2016-09-16 2019-05-17 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품
CN109789046A (zh) * 2016-09-16 2019-05-21 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
KR102346040B1 (ko) 2016-09-16 2022-01-03 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품
JP2018061688A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 花王株式会社 吸収性物品
JP2020068888A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 花王株式会社 吸収性物品
JP7152257B2 (ja) 2018-10-29 2022-10-12 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6162412B2 (ja) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6162412B2 (ja) 吸収性物品
JP5305812B2 (ja) 吸収性物品
JP5623828B2 (ja) 吸収性物品
JP5349283B2 (ja) 吸収性物品
JP5503988B2 (ja) 吸収性物品
CN105455962B (zh) 吸收性物品
WO2012105533A1 (ja) 吸収性物品
JP2016067609A5 (ja)
JP5827036B2 (ja) 吸収性物品
JP6360539B2 (ja) 個装吸収性物品、吸収性物品、及び吸収性物品を折り畳む方法
WO2018021144A1 (ja) 吸収性物品
JP5883681B2 (ja) 吸収性物品
JP2018051110A (ja) 吸収性物品
JP2010125196A (ja) 吸収性物品
JP6396547B1 (ja) 吸収性物品
JP5924921B2 (ja) 吸収性物品
JP6371802B2 (ja) 吸収性物品
JP2013121462A5 (ja)
JP2012070974A (ja) 吸収性物品
JP5934505B2 (ja) 吸収性物品
JP2018000283A5 (ja)
CN109310553B (zh) 吸收性物品
JP5536407B2 (ja) 吸収性物品
JP6263585B1 (ja) 吸収性物品
JP5887442B2 (ja) 吸収性物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6162412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250