JP2020068888A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020068888A
JP2020068888A JP2018203071A JP2018203071A JP2020068888A JP 2020068888 A JP2020068888 A JP 2020068888A JP 2018203071 A JP2018203071 A JP 2018203071A JP 2018203071 A JP2018203071 A JP 2018203071A JP 2020068888 A JP2020068888 A JP 2020068888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
absorbent article
vertical direction
panty liner
constricted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018203071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7152257B2 (ja
Inventor
村井 淳
Atsushi Murai
淳 村井
晴美 手塚
Harumi Tezuka
晴美 手塚
侑樹 豊島
Yuki Toyoshima
侑樹 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2018203071A priority Critical patent/JP7152257B2/ja
Publication of JP2020068888A publication Critical patent/JP2020068888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152257B2 publication Critical patent/JP7152257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】位置ズレやヨレやめくれが生じにくい吸収性物品を提供すること。【解決手段】前領域F及び後領域Rの少なくとも一方において、吸収性物品1の両側縁1S,1Sそれぞれに括れ部7が1つ以上配されている。括れ部7のうち吸収性物品1の縦方向Xの中央から最も近くに位置する、縦方向最内方括れ部7aが、中間領域Mの幅狭領域N(前領域F及び後領域Rよりも横方向Yの長さが短い領域)において横方向Yの長さが最も短い最幅狭部よりも横方向Yの外方に位置する。【選択図】図4

Description

本発明は、ショーツ等の着衣に固定して、人体から排出される体液を吸収するのに使用される吸収性物品に関する。
生理用ナプキン、パンティライナ等の女性用吸収性物品は、典型的には、着用者の肌と対向する表面シート、ショーツ等の着衣と対向する裏面シート、及び両シート間に介在配置された吸収体を備え、着衣との対向面である裏面シートの非肌対向面に、ズレ止め用の粘着剤を含む固定材が配され、該固定材によって着衣に固定される。しかし、固定材を介して吸収性物品をショーツのクロッチ部などに固定しても、着用者の動きが激しい場合などにおいて、吸収性物品が当初の固定位置からずれたり、吸収性物品がよれたり、吸収性物品の前後端がめくれたりすることがある。このような吸収性物品の位置ズレやヨレやめくれは、着用者に違和感を与え、着用感の低下に繋がるため、解決が望まれる。
特許文献1には、位置ズレを抑制し得る吸収性物品として、下着のクロッチ部分に巻き付けるようにして使用されるウイング状フラップを備えるとともに、該ウイング状フラップの下着当接面に装着状態でのズレ止めを図るためのウイングズレ止め粘着剤層が形成されたものが記載され、該吸収性物品の実施形態として図面に記載された生理用ナプキンは、長手方向前後領域の周縁(輪郭線)が凹凸を有している。特許文献2には、ショーツに固定したときに吸収性物品の前後端がめくれることを防止するために、吸収性物品の縦方向(吸収性物品の着用者の前後方向に対応する方向)に沿う両側縁部に位置する左右一対のサイドフラップ部の縦方向前後端部に、伸縮性を有する伸縮性部材を配置することが記載されている。
特許文献3には、吸収性物品の縦方向に沿う側縁であって着用時に着用者の脚周りと当接する部分について、該部分の肌当たりを良好にして股間部の痛みや違和感を防止するために、吸収性物品の両側縁(外形線)を、波状を成すフリル状に形成することが記載されている。
特開2014−124285号公報 特開2016−67507号公報 特開2003−111792号公報
本発明の課題は、位置ズレやヨレやめくれが生じにくい吸収性物品を提供することに関する。
本発明は、着用者の前後方向に対応する縦方向及びこれに直交する横方向を有するとともに、縦方向中央部に位置する中間領域と、該中間領域から縦方向前方に延在する前領域と、該中間領域から縦方向後方に延在する後領域とを有し、且つ該中間領域に、該前領域及び該後領域よりも横方向長さが短い幅狭領域を有し、着用者の着衣と対向する非肌対向面に、該着衣に固定するための固定材が配された吸収性物品であって、前記前領域及び前記後領域の少なくとも一方において、前記吸収性物品の縦方向に沿う両側縁それぞれに括れ部が1つ以上配され、前記括れ部のうち前記吸収性物品の縦方向中央から最も近くに位置する、縦方向最内方括れ部が、前記幅狭領域において横方向長さが最も短い部分よりも横方向外方に位置する吸収性物品である。
本発明によれば、位置ズレやヨレやめくれが生じにくく、着用感に優れた吸収性物品が提供される。
図1は、本発明の吸収性物品の一実施形態であるパンティライナを模式的に示す斜視図である。 図2は、図1に示すパンティライナの非肌対向面側(裏面シート側)を模式的に示す平面図である。 図3は、図2のI−I線断面を模式的に示す横断面図である。 図4は、図2の一部(前領域の一側縁部側)を拡大して模式的に示す拡大平面図である。 図5は、本発明の吸収性物品の他の実施形態の非肌対向面側(裏面シート側)の一部(前領域の一側縁部側)を拡大して模式的に示す拡大平面図(図4相当図)である。 図6は、従来のパンティライナの非肌対向面側(裏面シート側)を模式的に示す平面図(図2相当図)である。
以下、本発明の吸収性物品をその好ましい実施形態に基づき図面を参照して説明する。図1〜図3には、本発明の吸収性物品の一実施形態であるパンティライナ1が示されている。パンティライナ1は、図2に示すように、着用者の前後方向に対応し、着用者の腹側から股間部を介して背側に延びる縦方向Xと、これに直交する横方向Yとを有するとともに、縦方向Xの中央部に位置する中間領域Mと、該中間領域Mから縦方向Xの前方(着用者の腹側)に延在する前領域Fと、該中間領域Mから縦方向Xの後方(着用者の背側)に延在する後領域Rとを有する。中間領域Mは、着用時に着用者の排泄部(膣口等)と対向する部分である排泄部対向部を含む。
本実施形態においては、パンティライナ1は、図2に示すように、パンティライナ1を横方向Yに二等分して縦方向Xに延びる横中心線CLyを基準として対称に形成されているとともに、パンティライナ1を縦方向Xに二等分して横方向Yに延びる縦中心線CLxを基準として対称に形成されている。パンティライナ1は、縦方向Xに長い形状をなし、その長手方向は縦方向Xに一致し、該長手方向にパンティライナ1の幅方向は、横方向Yに一致する。
本実施形態においては、パンティライナ1の縦方向Xに沿う両側縁1S,1Sは、それぞれ、縦方向Xに平行な直線状ではなく、曲線を含んで構成されている。より具体的には図2に示すように、パンティライナ1の側縁1Sは、縦方向Xの中央部に、横方向Yの内方に向かって凸に湾曲した内方湾曲部1Saを有し、該内方湾曲部1Saの凸の頂部が縦中心線CLx上に位置している。中間領域Mは、内方湾曲部1Saが存在する領域であり、換言すれば、縦方向Xの中央(縦中心線CLx)から縦方向Xの前方及び後方それぞれに向かうに従って横方向Yの長さ(幅)が漸次増加する領域である。そして、その幅が最大の部分、すなわち内方湾曲部1Saの縦方向Xの両端が、中間領域Mと前領域F及び後領域Rそれぞれとの境界である。中間領域Mと前領域F及び後領域Rそれぞれとの境界は、パンティライナ1の側縁1Sが有する横方向Yの外方に突出する凸部のうち、縦中心線CLxから最も近いものを通って横方向Yに延びる仮想直線と定義することもできる。
なお、パンティライナ1の側縁1Sにおいて、内方湾曲部1Saに相当する部分が、平面視において縦方向Xに対して斜め方向に延びる直線で形成されていてもよく、また、横方向Yに平行に延びる直線で形成されていてもよい。これらの場合も前記と同様に、横方向Yの長さ(幅)が最大の部分が、中間領域Mと前方領域F及び後方領域Rとの境界である。
パンティライナ1は、図2に示すように、中間領域Mに、前領域F及び後領域Rよりも横方向Yの長さ(幅)が短い幅狭領域Nを有している。本実施形態においては、幅狭領域Nは、内方湾曲部1Saの凸の頂部及びその周辺部が存在する領域であり、すなわち中間領域Mの縦方向Xの中央(縦中心線CLx)を中心とした、中間領域Mの縦方向中央部である。
前領域F及び後領域Rの縦方向Xの長さは、それぞれ、パンティライナ1の縦方向Xの全長に対して、好ましくは10%以上、より好ましくは15%以上、そして、好ましくは30%以下、より好ましくは25%以下である。
中間領域Mの縦方向Xの長さは、パンティライナ1の縦方向Xの全長に対して、好ましくは40%以上、より好ましくは50%以上、そして、好ましくは80%以下、より好ましくは70%以下である。
前領域F及び後領域Rの縦方向Xの長さは、それぞれ、好ましくは20mm以上、より好ましくは25mm以上、そして、好ましくは50mm以下、より好ましくは40mm以下である。
中間領域Mの縦方向Xの長さは、好ましくは60mm以上、より好ましくは70mm以上、そして、好ましくは130mm以下、より好ましくは100mm以下である。
パンティライナ1の縦方向Xの全長は、好ましくは120mm以上、より好ましくは130mm以上、そして、好ましくは170mm以下、より好ましくは160mm以下である。
パンティライナ1の横方向Yの最大長さ(最大幅)は、好ましくは45mm以上、より好ましくは50mm以上、そして、好ましくは60mm以下、より好ましくは55mm以下である。
パンティライナ1は、吸収性本体10と、該吸収性本体10の縦方向Xに沿う両側部に延設された一対のサイドフラップ部11,11と、該吸収性本体10の縦方向Xの前端及び後端に延設された一対のエンドフラップ部12,12を有している。吸収性本体10は、パンティライナ1の主体をなす部分であり、吸収体4と、該吸収体4の非肌対向面側に配された裏面シート3とを備えている。
より具体的には図2及び図3に示すように、吸収性本体10は、吸水性材料を含む液保持性の吸収体4と、吸収体4の肌対向面側に配された液透過性の表面シート2と、吸収体4の非肌対向面側に配された液不透過性の裏面シート3とを具備する。表面シート2は、パンティライナ1(吸収性本体10)の肌対向面を形成し、裏面シート3は、パンティライナ1(吸収性本体10)の非肌対向面を形成する。吸収体4は、表面シート2と裏面シート3との間に介在配置されている。吸収体4は、平面視長方形形状をなし、その両側縁4S,4Sはそれぞれ縦方向Xと平行であり、その前端4F及び後端4Rはそれぞれ横方向Yと平行である。
サイドフラップ部11は、吸収体4の両側縁4S,4S及びそれらの仮想延長線4V,4Vから横方向Yの外方に延出する部材を含んで構成される部分であり、エンドフラップ部12は、吸収体4の縦方向Xの前後端4F,4Rから縦方向Xの外方に延出する部材を含んで構成される部分である。本実施形態では、両フラップ部11,12は、何れも表面シート2及び裏面シート3に加えて更に後述するセカンドシート5を含んで構成されている。両フラップ部11,12は、何れもパンティライナ1における吸収体4の非配置部であり、吸収体4の配置部である吸収性本体10に比して、低坪量の領域である。
本明細書において、「肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材(例えば吸収体4)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面、すなわち相対的に着用者の肌に近い側であり、「非肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側(着衣側)に向けられる面、すなわち相対的に着用者の肌から遠い側である。なお、ここでいう「着用時」は、通常の適正な着用位置、すなわち当該吸収性物品の正しい着用位置が維持された状態を意味する。
図3に示すように、表面シート2及び裏面シート3は、それぞれ、吸収体4の両側縁4S,4S及びそれらの仮想延長線4V,4Vから横方向Yの外方に延出し、その両シート2,3の延出部がサイドフラップ部11を形成している。本実施形態においては、図3に示すように、表面シート2と吸収体4との間に、液透過性のセカンドシート5が配されており、該セカンドシート5も、表面シート2と同様に、吸収体4の両側縁4S,4S及びそれらの仮想延長線4V,4Vから横方向Yの外方に延出し、そのセカンドシート5の延出部が、表面シート2及び裏面シート3それぞれの延出部とともに、サイドフラップ部11を形成している。また、表面シート2、裏面シート3及びセカンドシート5は、それぞれ、吸収体4の縦方向Xの前後端4F,4Rから縦方向Xの外方にも延出しており、それらの延出部がエンドフラップ部12を形成している。セカンドシート5は、本技術分野においてサブレイヤーシートなどとも呼ばれる吸収性物品の構成部材であり、表面シート2から吸収体4への液の透過性の向上、吸収体4に吸収された液の表面シート2への液戻りの低減などの役割を担う部材である。パンティライナ1は、セカンドシート5を具備していなくてもよい。
表面シート2、裏面シート3、セカンドシート5としては、それぞれ、生理用ナプキン等の吸収性物品に従来使用されている各種のものを特に制限なく用いることができる。表面シート2及びセカンドシート5としては、液透過性シートが好ましく、具体的には例えば、公知の各種製法により製造された単層又は多層構造の不織布、開孔フィルム等が挙げられる。裏面シート3としては、液不透過性シートが好ましく、具体的には例えば、樹脂フィルム、樹脂フィルムと不織布とのラミネートシート等が挙げられ、該樹脂フィルムは透湿性でもよい。なお、ここでいう「液不透過性」とは、液を全く通さない性質と、少量ではあるが液を通す性質(液難透過性)との両方を含む概念である。液不透過性シートは撥水性を有していてもよい。
表面シート2、裏面シート3、吸収体4及びセカンドシート5は、それぞれ相互にホットメルト接着剤等の接着剤によって接合されている。接着剤の塗布パターンは特に制限されず、他の部材との対向面(例えば、表面シート2であれば非肌対向面)の全域が接着剤の塗布部となるように塗布(いわゆるベタ塗り)してもよく、該対向面に接着剤の塗布部と非塗布部とが混在するように間欠に塗布してもよいが、通気性、柔軟性等を考慮すると、後者の間欠塗布パターンが好ましい。間欠塗布パターンの例として、スパイラル状、サミット状、オメガ状、カーテン状、ストライプ状等が挙げられる。
図1及び図2に示すように、パンティライナ1の縦方向Xの前後端部それぞれには、複数のシートどうしの接合部13が横方向Yに延在している。本実施形態においては、接合部13は、表面シート2、裏面シート3及びセカンドシート5の積層体を含んで構成されている。本実施形態における接合部13は融着部であり、接合部13においては、これを構成するシートが溶融固化していて、該シートが本来有していた繊維形態が失われてフィルム化しているため、他の部位に比して密度が高く硬い。接合部13(融着部)は、熱を伴うエンボス加工、超音波エンボス加工等の公知の圧搾加工によって形成することができる。本実施形態においては、パンティライナ1の周縁部のうち、接合部13(融着部)が存在するのは縦方向Xの前後端部のみであり、側縁1S及びその近傍すなわち側縁部には接合部13(融着部)は存在しない。なお、パンティライナ1の側縁部は、パンティライナ1の側縁1S及びその近傍であり、側縁1Sから横方向Yの内方に所定距離(典型的には2〜6mm)にわたる領域である。
吸収体4は、図2に示すように、平面視長方形形状をなし、その長手方向を縦方向Xに一致させて、パンティライナ1の横方向Yの中央部に、中間領域Mの縦方向Xの全長にわたって配され、更に中間領域Mから前領域F及び後領域Rそれぞれに延出している。吸収体4は、経血等の体液を吸収保持し得るものであればよく、その形態は特に制限されず、例えば、親水性繊維、吸水性ポリマー等の吸水性材料を含むシート状の形態でもよく、あるいは吸水性材料を積繊してなる積繊体の形態でもよい。本実施形態における吸収体4は前者であり、吸水性材料を含む1枚の吸収性シート40からなる。一般に、吸収性シートは、吸水性材料の積繊体に比して厚みが薄く低剛性であるため、吸収性シートを備えた吸収性物品は、厚みが薄い薄型であり、柔軟で着用感に優れ、またコンパクトに折り畳めてハンドリング性にも優れる。吸収性シート40は、図3に示すように、横方向Yに三つ折りされた状態でパンティライナ1に配されており、その縦方向Xに沿う両側縁40S,40Sどうしが、横方向Yの中央部にて重ねられている。吸収性シート40としては、例えば、紙、各種不織布等を用いることができ、吸水性ポリマーを含んでいてもよい。
本発明において、吸収性シートである吸収体は、吸収性物品において折り畳まれていなくてもよく、また、図3に示す如き三つ折りとは異なる折り畳み状態(例えば横方向Yに二つ折りされた状態)で配されてもよく、また、その吸収性シートの折り畳み構造の内部に、他の吸収性シートの折り畳み構造が内包されていてもよい。斯かる吸収性シートの特長をより有効に活用し、液拡散性、液保持性を十分に備え装着感の良好な吸収性物品を得る観点から、吸収性シートの1枚あたりの5cN/cmの荷重下での厚みは、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.3mm以上、そして、好ましくは2mm以下、より好ましくは1.5mm以下である。吸収性シートとしては例えば、特許第2963647号公報、特許第2955223号公報に記載のものを利用することができる。吸収性シートとして好ましいものを例示すると、湿潤状態の吸水性ポリマーに生じる粘着力や別に添加した接着剤や接着性繊維等のバインダーを介して、構成繊維間や構成繊維と吸水性ポリマーとの間を結合させてシート状としたものが挙げられる。
裏面シート3の非肌対向面、すなわちショーツ等の着衣との対向面(衣類対向面)には、パンティライナ1を着衣に固定するための固定材6が配されている。固定材6は、粘着剤が塗布されて形成されており、その使用前においてはフィルム、不織布、紙等からなる剥離シート(図示せず)によって被覆されている。
本実施形態においては、固定材6は、図2に示すように、前領域Fから後領域Rにわたって縦方向Xに複数間欠配置されている。複数の固定材6(第1固定材61、第2固定材62、第3固定材63)は、それぞれ、平面視長方形形状をなし、その長手方向を横方向Yに一致させて、裏面シート3の非肌対向面における横方向Yの中央部に配されている。複数の固定材6は、何れもパンティライナ1の両側縁1S,1Sから横方向Yの内方に所定距離離間した位置に配されている。
本実施形態における固定材6は、図2に示すように、吸収体4の縦方向端(前端4F、後端4R)を縦方向Xに跨いで横方向Yに延在する第1固定材61と、該第1固定材61から中間領域M側にわたって縦方向Xに間欠配置され、該第1固定材61よりも縦方向Xの長さ(幅)が短い複数の第2固定材62とを含む。第1固定材61として、前領域Fに位置して吸収体4の前端4Fと重なるものと、後領域Rに位置して吸収体4の後端4Rと重なるものとが、縦方向Xに所定間隔を置いて配されており、これら一対の第1固定材61,61の間に、複数の第2固定材62が縦方向Xに間欠配置されている。一対の第1固定材61,61どうしは、平面視において互いに同形状同寸法である。また、複数の第2固定材62どうしも、平面視において互いに同形状同寸法である。
また、本実施形態における固定材6は、第1固定材61よりも縦方向Xの外方に配された第3固定材63を含む。第3固定材63は、吸収体4の非配置部に配されている。第3固定材63として、前領域Fに位置するものと、後領域Rに位置するものとが存在し、これら一対の第3固定材63,63の間に、一対の第1固定材61,61が配され、該一対の第1固定材61,61の間に、複数の第2固定材62が縦方向Xに間欠配置されている。一対の第3固定材63,63どうしは、平面視において互いに同形状同寸法である。
パンティライナ1は、外形形状(輪郭)の点で特徴付けられる。すなわち図2及び図4に示すように、前領域F及び後領域Rの少なくとも一方において、パンティライナ1の縦方向Xに沿う両側縁1S,1Sそれぞれに括れ部7が1つ以上配されている。
本実施形態においては、前領域F及び後領域Rの双方の両側縁1S,1Sそれぞれに、括れ部7として、複数具体的には2つの括れ部7a,7bが縦方向Xに間欠配置されている。縦方向最内方括れ部7aは、パンティライナ1の縦方向Xの中央(縦中心線CLx)から最も近くに位置する括れ部7であり、縦方向最外方括れ部7bは、縦中心線CLxから最も遠くに位置する括れ部7である。また、この2つの括れ部7a,7bの間には、横方向Yの外方に突出する凸部8が配されている。凸部8は、横方向Yの外方に向かって凸の弧状をなし、その凸の頂部が、2つの括れ部7a,7bそれぞれから縦方向Xに所定距離離間した位置に配されている。この2つの括れ部7a,7bとそれらの間に配された凸部8との組み合わせは、パンティライナ1において、縦中心線CLxを基準として対称に形成されているとともに、横中心線CLyを基準として対称に形成されている。
図6には、従来のパンティライナの典型的な形態を有するパンティライナ90が示されている。なお、パンティライナ90において、前述したパンティライナ1と同様の構成部分には同一の符号を付し、特に説明しない構成部分については、パンティライナ1についての説明が適宜適用される。パンティライナ90は、縦方向Xの前後端部の近傍に、横方向Yの長さ(幅)が最大の最大幅部を有し、パンティライナ90の両側縁90S,90Sは、それぞれ、該最大幅部の位置において周辺部よりも横方向Yの外方に突出する凸部91を有している。また、パンティライナ90の周縁部には、複数のシート(表面シート2、裏面シート3、セカンドシート5等)における吸収体4の周縁からの延出部どうしの接合部13(融着部)が形成されている。
本発明者らの知見によれば、このような構成の従来品のパンティライナ90においては、外方に大きく張り出した凸部91が存在する4つの隅部がヨレやめくれの起点となりやすく、非肌対向面に配された固定材6を介してパンティライナ90をショーツ等の着衣に固定した状態でも、隅部やその周辺部が体圧等の外力を直接受けることで隅部がめくれ、また、そのめくれがパンティライナ90全体のヨレに発展し、あるいは位置ズレや着衣からの剥がれを誘発していた。また、パンティライナのヨレやめくれは、着用時に着用者の両大腿部に挟まれる縦方向中央部(本実施形態のパンティライナ1の中間領域Mに相当する部位)で生じたヨレが、パンティライナ全体に伝播することによっても生じ得る。すなわち、先ず、パンティライナ1の中間領域Mが着用者の両大腿部によって挟まれるなどして横方向Yに圧縮される形で外力を受けることで、中間領域Mにヨレが生じ、次いで、その中間領域Mに生じたヨレがパンティライナの側縁部等を介して隅部に伝播することで隅部がめくれ、あるいは隅部を起点としてパンティライナ全体にヨレが生じ得る。
これに対し、パンティライナ1においては、図2及び図4に示すように、従来品のパンティライナ90の隅部(凸部91)に対応する部分、すなわちヨレやめくれの起点となりやすい前領域F及び/又は後領域Rの両側縁1S,1Sに括れ部7が1つ以上配されていて、隅部における外方への張り出しが従来品に比べて抑えられているため、着用時に体圧等の外力を受けにくく、外力を直接受けることによるめくれやヨレや位置ズレが効果的に防止される。また、側縁1Sに配された括れ部7は、パンティライナ1の側縁部等を介して縦方向Xに伝播されるヨレあるいは応力に緩衝してその影響力を低下させる機能を有するため、前領域F若しくは後領域R又は中間領域Mでヨレが生じても、そのヨレがパンティライナ1の全体に波及し難く、結果として、パンティライナ1においてヨレやめくれや位置ズレが効果的に防止される。特に、本実施形態のパンティライナ1においては、ヨレの伝播阻害機能を有する括れ部7が側縁1Sにおいて縦方向Xに2つ間欠配置されていて、ヨレの伝播を2段階で阻害可能になされているため、中間領域Mからのヨレ、前領域Fや後領域Rからのヨレの何れに対しても、その伝播を効果的に阻害し得る。
また、パンティライナ1は、図2及び図4に示すように、縦方向最内方括れ部7aが、中間領域Mの幅狭領域Nにおいて横方向Yの長さ(幅)が最も短い部分(以下、「最幅狭部」ともいう。)よりも横方向Yの外方に位置する点でも特徴付けられる。なお、図4では、前領域Fの一側縁部側のみを示しているが、特に断らない限り、パンティライナ1の他の側縁部も図4と同様に構成されており、図4に示す部分についての説明が適宜適用される。
本実施形態においては、幅狭領域Nの最幅狭部は、縦中心線CLxが通るパンティライナ1(中間領域M)の縦方向Xの中央及びその近傍であり、図4中、符号NLで示す点線は、該最幅狭部でのパンティライナ1の側縁1Sを通って縦方向Xに延びる仮想直線であり、該最幅狭部における側縁1Sの位置を示す。図4に示す形態においては、前領域Fの一方の側縁1Sに配された複数(2つ)の括れ部7a,7bの全部が、仮想直線NLよりも横方向Yの外方に位置している。
パンティライナ1においては、前述した前領域F及び/又は後領域Rの括れ部7に関する構成と、中間領域Mの幅狭領域Nとの協働により、ヨレやめくれが効果的に防止される。すなわち、中間領域Mに、前領域F及び後領域Rよりも横方向Yの長さが短い幅狭領域Nが存在することで、中間領域Mが着用者の両大腿部により横方向Yに圧縮されるなどして外力を受けた場合でも、その外力による影響が和らげられるため、前述した、前領域F及び後領域Rの隅部を起点とするヨレやめくれの原因となる「中間領域Mのヨレあるいは応力」が和らげられる。また、両領域F,Rの両側縁1S,1Sには、中間領域Mから伝播されるヨレあるいは応力に緩衝してその影響力を低下させ得る、括れ部7が1つ以上配されており、しかも、その括れ部7の全部が中間領域Mの幅狭領域Nの最幅狭部よりも横方向Yの外方に位置しているため、両領域F,Rの横方向Yの中央部にヨレあるいは応力が伝播されにくく、また、仮に中間領域Mからヨレあるいは応力が伝播したとしても、その伝播したヨレ等は、中間領域M(最幅狭部)よりも横方向Yの外方に離間した括れ部7によって分散されるため、両領域F,Rを起点としたヨレやめくれや位置ズレが効果的に防止される。また、前領域F及び後領域Rの隅部を起点とするヨレやめくれの発生のメカニズムとしては、前述したとおり、中間領域Mから縦方向Xの前後に伝播されるヨレ等に起因するものの他に、該隅部が外力を直接受けることで発生するものがあるところ、パンティライナ1の前述した特徴的な構成によれば、後者のメカニズムによって発生するヨレやめくれや位置ズレも効果的に防止される。
前述した幅狭領域Nによる作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、幅狭領域Nの横方向Yの長さ(幅)とパンティライナ1の横方向Yの最大長さ(最大幅)との比率は、前者<後者を前提として、前者/後者として、好ましくは0.75以上、より好ましくは0.80以上、そして、好ましくは0.95以下、より好ましくは0.90以下である。
幅狭領域Nの幅は、好ましくは40mm以上、より好ましくは45mm以上、そして、好ましくは55mm以下、より好ましくは50mm以下である。なお、パンティライナ1において最大幅を有する部分は、典型的には、中間領域Mと前領域F及び後領域Rとの境界(内方湾曲部1Saの縦方向Xの両端)か、又は2つの括れ部7a,7bの間に配された凸部8である。
また、前述した括れ部7による作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、中間領域Mの最幅狭部の側縁1Sと、該側縁1Sに配された括れ部7(本実施形態では2つの括れ部7a,7b)との横方向Yにおける離間距離、すなわち仮想直線NL(図4参照)と括れ部7(7a,7b)との横方向Yにおける離間距離は、好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上、そして、好ましくは5mm以下、より好ましくは4mm以下である。
また、同様の観点から、前領域F及び後領域Rそれぞれにおいて、縦方向Xに所定間隔を置いて配された2つの括れ部7a,7bの間隔、すなわち図4を参照して、縦方向Xに隣り合う2つの括れ部7a,7bそれぞれを通って横方向Yに延びる2本の仮想直線7V,7Vに挟まれた領域(凸部8の形成領域)の縦方向Xの長さは、好ましくは5mm以上、より好ましくは7mm以上、そして、好ましくは17mm以下、より好ましくは14mm以下である。
本実施形態においては、図4に示すように、縦方向最外方括れ部7bが、縦方向最内方括れ部7aよりも横方向Yの内方に位置し、且つ中間領域Mの幅狭領域Nの最幅狭部(仮想直線NL)よりも横方向Yの外方に位置する。本実施形態においては、パンティライナ1の側縁1Sに配された括れ部7は2つであるので、縦方向最外方括れ部7bは、「縦方向最内方括れ部7aと縦方向Xにおいて隣接する1つの括れ部7」である。つまり、本実施形態のパンティライナ1においては、前領域F及び後領域Rの横方向Yの長さ(幅)が、縦方向Xの内方から外方に向かうに「概ね減少」するようになされている。ここで、「概ね減少」としたのは、2つの括れ部7,7の間に配された凸部8の形成領域では、その縦方向の前後領域に比して幅広になるためである。括れ部7a,7bが幅狭領域Nの最幅狭部との関係でこのように配置されていることにより、特に、前領域Fや後領域Rで生じたヨレやめくれが中間領域Mに伝播することが効果的に防止されるため、着用者の股間部などの激しい動きがあっても、パンティライナ1の位置ズレやショーツ等の着衣からの剥がれが生じ難い。
前述した作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、図4に示すように、中間領域Mの幅狭領域Nの最幅狭部におけるパンティライナ1の側縁1Sの位置を示す仮想直線NLに着目して、パンティライナ1の非肌対向面すなわち裏面シート3の非肌対向面における、仮想直線NLから横方向Yの外方に延出する部分の面積SAについて、下記の大小関係が成立することが好ましい。本実施形態においては、図2及び図4に示すように、下記の大小関係が満たされている。
中間領域Mの面積SA<前領域F又は後領域Rの面積SA
パンティライナ1の非肌対向面における前領域F又は後領域Rの面積SAは、好ましくは65mm以上、より好ましくは75mm以上、そして、好ましくは95mm以下、より好ましくは90mm以下である。
パンティライナ1の非肌対向面における中間領域Mの面積SAは、好ましくは60mm以上、より好ましくは70mm以上、そして、好ましくは90mm以下、より好ましくは85mm以下である。
本実施形態においては、前述したとおり図2に示すように、パンティライナ1の前領域F及び後領域Rそれぞれの縦方向Xの前後端部に、表面シート2及び裏面シート3を含む、複数のシートどうしの接合部13(融着部)が横方向Yに延在し、この縦方向Xの前後端に位置する接合部13は、中間領域Mの幅狭領域Nの最幅狭部でのパンティライナ1の両側縁1S,1Sを通って縦方向Xに延びる、2本の仮想直線NL,NLに挟まれた領域に位置している。斯かる構成により、前領域F及び後領域Rでヨレやめくれが生じても、接着部13はその周辺部よりも剛性が高くなっているため、そのヨレやめくれが中間領域Mに伝播し難く、中間領域Mにおけるヨレやめくれが効果的に防止される。
ところで、図6に示す従来品のパンティライナ90においては、その周縁部の全体にわたって、該周縁部を構成する複数のシート(表面シート2、裏面シート3、セカンドシート5等)どうしが互いに融着されて接合部13(融着部)が形成されているのに対し、本実施形態のパンティライナ1においては、周縁部に接合部13(融着部)が形成されているのは縦方向Xの前後端部のみであり、中間領域Mにおけるパンティライナ1の両側縁1S,1S及びその近傍、すなわちパンティライナ1の中間領域Mの両側縁部には、接合部13(融着部)は形成されていない。パンティライナ1の中間領域Mの両側縁部は、着用者の脚周りに対応する部位であり、肌当たりの向上、着用者の身体の動きに対する緩衝性の向上等の観点からは、柔軟であることが望ましく、そのような柔軟性の高さが望まれる部位に、硬くて柔軟性に乏しい接合部13(融着部)が存在することは、望ましい特性を満たさないことに繋がり得る。そこで本実施形態においては、中間領域Mのみならず、パンティライナ1の両側縁部の略全長にわたって、該両側縁部を構成するシートどうしが融着されていない構成を採用している。前述したとおり、本実施形態においては、パンティライナ1を構成する各部材(表面シート2、裏面シート3、吸収体4、セカンドシート5)は、それぞれ相互に接着剤によって接合されているので、パンティライナ1の両側縁部において複数のシートどうしが融着されていなくても実用上特に問題は生じない。パンティライナ1の両側縁部において複数のシートどうしが融着されていないことに鑑みて、必要に応じ、パンティライナ1の両側縁部における接着剤の塗布量を、他の部分よりも多くすることは可能である。
本実施形態においては、図2及び図4に示すように、縦方向Xに隣り合う2つの括れ部7,7それぞれを通って横方向Yに延びる2本の仮想直線7V,7Vに挟まれた領域、すなわち凸部8の形成領域に、横方向Yの全長にわたって固定材6が配されていない領域(以下、「固定材非配置領域」ともいう。)6Nが存在する。本実施形態においては、固定材非配置領域6Nは、前領域F及び後領域Rそれぞれに存在する。このように、凸部8の形成領域に固定材非配置領域6Nが存在することにより、該領域6Nが外力の緩衝領域として作用し、それによって前領域F及び後領域R、特に該領域6Nの近傍に配された固定材6(本実施形態では第1固定材61及び第3固定材63)によるショーツ等の着衣への固定が一層安定し得る。
本実施形態においては、前述したとおり図1、図2及び図4に示すように、固定材6が、吸収体4の縦方向端(前端4F、後端4R)を縦方向Xに跨いで横方向Yに延在する第1固定材61と、該第1固定材61から中間領域M側にわたって縦方向Xに間欠配置され、該第1固定材61よりも縦方向Xの長さ(幅)が短い複数の第2固定材62とを含んでおり、剛性の境界線である吸収体4の縦方向端(前端4F、後端4R)を跨ぐように配された第1固定材61は、相対的に幅広で面積が大きい。そのため、パンティライナ1における吸収体4の縦方向端が位置する部分を、第1固定材61によってショーツ等の着衣にしっかりと固定することができ、それによって、吸収体4の縦方向端を起点とするヨレやめくれがより一層効果的に抑制される。一方、パンティライナ1における第1固定材61から中間領域M側にわたる部分、特に中間領域Mの横方向Yの中央部は、吸収体4の配置部であるために比較的剛性が高い領域であるところ、仮に吸収体4の配置部全面に幅広の固定材6を配すれば、固定材6の剛性が加わって、吸収体4の配置部が、横方向Yの外方からの外力に対抗する突っかえ棒のように作用するようになる。その結果、吸収体4の配置部全体が硬くて変形し難いものとなる。吸収体4の縦方向端は、その縦方向前後部分における剛性差の境界部となっていることから、吸収体4の配置部分の変形性による影響を受け易いと考えられる。しかしながら、本実施形態においては、中間領域Mの横方向Yの中央部(吸収体4の配置部)において縦方向Xに間欠配置された第2固定材62は、相対的に幅狭で面積が小さいため、吸収体4の配置部が前述した突っかえ棒のようにならず、蛇腹のように変形する方向へ応力を緩衝し得るので、固定材6が着衣から剥がれ難くなるとともに、ヨレやめくれがより一層効果的に抑制される。
前述した作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、第1固定材61の縦方向Xの長さすなわち幅W1(図4参照)と第2固定材62の縦方向Xの長さすなわち幅W2(図4参照)との比率は、幅W1>幅W2を前提として、幅W1/幅W2として、好ましくは2以上、より好ましくは3以上、そして、好ましくは5以下、より好ましくは4以下である。
第1固定材61の幅W1は、好ましくは3mm以上、より好ましくは4mm以上、そして、好ましくは10mm以下、より好ましくは8mm以下である。
第2固定材62の幅W2は、好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上、そして、好ましくは5mm以下、より好ましくは4mm以下である。
同様の観点から、第2固定材62の数、すなわち一対の第1固定材61,61の間における第2固定材62の配置数(中間領域Mにおける第2固定材62の配置数)は、好ましくは10個以上、より好ましくは15個以上、そして、好ましくは30個以下、より好ましくは25個以下である。
本実施形態においては、前述したとおり図1、図2及び図4に示すように、固定材6は、縦方向Xに関して、第1固定材61とは別に、該第1固定材61よりも縦方向Xの外方に配された第3固定材63を含んでいる。本実施形態では、更に、この第3固定材63は、前領域F及び後領域Rそれぞれにおいて、縦方向最内方括れ部7a(その仮想直線7V)よりも縦方向Xの外方に配されており、つまり、パンティライナ1の縦方向Xの前後端部又はその近傍に配されている。第3固定材63は、縦方向最内方括れ部7aよりも縦方向Xの外方に配されていることを前提として、更に、1)縦方向最外方括れ部7b(その仮想直線7V)と縦方向Xにおいて重なりつつ更に該括れ部7bよりも縦方向Xの外方に延在していてもよく、あるいは2)縦方向外方括れ部7bと縦方向Xにおいて全く重ならず、複数(2つ)の括れ部7よりも縦方向Xの外方のみに存在していてもよい。第3固定材63の配置部である、「パンティライナ1の縦方向Xの前後端部又はその近傍」は、比較的着用者の身体の動きの影響を受けやすい部位であり、身体との擦れや着用時の違和感が特に生じやすい部位であるところ、本実施形態では、パンティライナ1の縦方向Xの前後端部又はその近傍に吸収体4を配置しないことで、斯かる部位の低剛性化、柔軟化を図り、延いてはパンティライナ1の着用感の向上を図っている。しかし、パンティライナ1の縦方向Xの前後端部又はその近傍を、吸収体4の非配置部とすることで比較的低剛性にすると、ヨレやめくれが生じやすくなり、着用感の向上効果が十分に発揮されなくなることが懸念される。そこで本実施形態では、前領域F及び後領域Rそれぞれにおいて、少なくとも複数(2つ)の括れ部7のうち縦方向Xの最内方に配されている縦方向最内方括れ部7aよりも縦方向Xの外方に第3固定材63を配置することで、斯かる懸念を払拭している。また、前述したように、括れ部7は、中間領域Mからのヨレあるいは応力の縦方向Xへの伝播を阻害する機能を有しており、これにより、括れ部7よりも縦方向Xの外方(パンティライナ1の縦方向Xの前後端部又はその近傍)はヨレやめくれが生じにくくなっているところ、そのようなヨレやめくれが生じにくくなされている部位に更に第3固定材63を配置することで、ヨレやめくれがより一層効果的に防止され、着用感がより一層向上し得る。
第3固定材63の縦方向Xの長さすなわち幅W3(図4参照)は、特に制限されず、例えば、第1固定材61の幅W1と同程度でもよく、あるいは幅W1よりも短く、例えば第2固定材62の幅W2と同程度でもよいが、パンティライナ1の縦方向Xの前後端部又はその近傍におけるヨレやめくれをより確実に防止する観点から、第1固定材61の幅W1と同程度とすることが好ましい。
第1固定材61とこれに最も近接する第2固定材62との間隔D1(図4参照)、及び縦方向Xに隣り合う2個の第2固定材62,62どうしの間隔D2(図4参照)よりも、第1固定材61と第3固定材63との間隔D3(図4参照)の方が長いことが好ましい。パンティライナ1の着衣への固定操作は、典型的には、中間領域Mを着衣に固定した後に、パンティライナ1の前後端部の接合部13を摘んで前領域F又は後領域Rでの固定位置を調整するところ、斯かる固定操作の際に、パンティライナ1に捩れ等の力が加わることがある。しかしながら、固定材6どうしの間隔に関して前記の「間隔D1、D2<間隔D3」なる大小関係が成立することにより、中間領域Mでは第1固定材61によってしっかり着衣に固定されて固定位置がずれることが抑制されつつ、前領域F及び後領域Rでは皺やヨレ等が生じないように固定位置を調整することが容易となる。
また、前述した構成(間隔D1、D2<間隔D3)は、以下に説明するように、付随的な効果ももたらす。間隔D3が存在する領域、すなわち前領域F及び後領域Rにおける吸収体4の非配置部は、吸収体4が配されていないので本来的に通気性が良好であり、したがって、前述した構成(間隔D1、D2<間隔D3)を採用し、該領域の通気性を確保することでパンティライナ1全体に実用上十分な通気性を付与することができる。一方、間隔D3が存在する領域は、特にパンティライナ1が折り畳まれて個装形態とされた場合には、その個装の折り癖を有するため、パンティライナ1をショーツ等の着衣に固定する際の操作が煩雑となりやすく、その固定操作中に該領域が折れ曲がって固定材6どうしが接着して剥がれなくなり、パンティライナ1が使用不可となる事態が起こり得る。しかしながら、前述した構成(間隔D1、D2<間隔D3)を採用し、間隔D3が存在する領域(前領域F及び後領域Rにおける吸収体4の非配置部)に配される固定材6(第1固定材61、第3固定材63)どうしの縦方向Xにおける離間距離(間隔D3)を比較的長くすることで、該領域が本来的に有する通気性の阻害が最小限に抑えられるとともに、前述した着衣への固定操作時における操作ミスによる不都合の発生が効果的に防止される。
前述した作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、間隔D3と間隔D1,D2との比率は、間隔D3>間隔D1,D2を前提として、間隔D3/間隔D1,D2として、好ましくは1.1以上、より好ましくは2以上、そして、好ましくは4以下、より好ましくは3以下である。
第1固定材61とこれに最も近接する第2固定材62との間隔D1、及び縦方向Xに隣り合う2個の第2固定材62,62どうしの間隔D2は、それぞれ、好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上、そして、好ましくは4mm以下、より好ましくは3mm以下である。間隔D1と間隔D2どうし、及び複数の間隔D2どうしは、それぞれ、互いに同じでもよく、異なっていてもよい。
第1固定材61と第3固定材63との間隔D3は、好ましくは2mm以上、より好ましくは3mm以上、そして、好ましくは5mm以下、より好ましくは4mm以下である。
本実施形態においては、複数の固定材6(第1固定材61、第2固定材62、第3固定材63)の横方向Yの長さは、図2に示すように互いに同じであるが、互いに異なっていてもよい。固定材6の横方向Yの長さは、パンティライナ1の横方向Yの全長に対して、好ましくは65%以上、より好ましくは70%以上、そして、好ましくは85%以下、より好ましくは80%以下である。
図5には、本発明の他の実施形態が示されている。後述する他の実施形態については、前述したパンティライナ1と異なる構成部分を主として説明し、同様の構成部分は同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない構成部分は、パンティライナ1についての説明が適宜適用される。
図5に示すパンティライナ1Aにおいては、前領域F及び後領域Rの少なくとも一方、好ましくは両方において、パンティライナ1Aの縦方向Xに沿う両側縁1S,1Sそれぞれに括れ部7が1つだけ配されている。パンティライナ1Aによっても、基本的には、前述したパンティライナ1と同様の効果が奏されるが、前領域F又は後領域Rにおける一側縁1Sに配される括れ部7の数は、パンティライナ1Aのように2つ以上とした方がより効果的である。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に何ら制限されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、前記実施形態のパンティライナ1は吸収体4を具備していたが、本発明の吸収性物品は吸収体を具備していなくてもよく、シート状の部材としては表面シート及び裏面シートのみを含んで構成されていてもよい。
本発明の吸収性物品には、人体から排出される体液(経血、尿、軟便、汗等)の吸収に用いられる物品が広く包含されるが、特に女性用吸収性物品として好適である。女性用吸収性物品としては、前記実施形態の如きパンティライナの他に、例えば、生理用ナプキン、おりものシート、失禁パッド等が挙げられる。
1,1A パンティライナ(吸収性物品)
1S パンティライナの側縁
1Sa 内方湾曲部
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
4S 吸収体の側縁
40 吸収性シート
5 セカンドシート
6 固定材
61 第1固定材
62 第2固定材
63 第3固定材
7 括れ部
7a 縦方向最内方括れ部
7b 縦方向最外方括れ部
8 凸部
10 吸収性本体
11 サイドフラップ部
12 エンドフラップ部
13 接合部
F 前領域
M 中間領域
R 後領域
N 幅狭領域
X 縦方向
Y 横方向

Claims (5)

  1. 着用者の前後方向に対応する縦方向及びこれに直交する横方向を有するとともに、縦方向中央部に位置する中間領域と、該中間領域から縦方向前方に延在する前領域と、該中間領域から縦方向後方に延在する後領域とを有し、且つ該中間領域に、該前領域及び該後領域よりも横方向長さが短い幅狭領域を有し、着用者の着衣と対向する非肌対向面に、該着衣に固定するための固定材が配された吸収性物品であって、
    前記前領域及び前記後領域の少なくとも一方において、前記吸収性物品の縦方向に沿う両側縁それぞれに括れ部が1つ以上配され、
    前記括れ部のうち前記吸収性物品の縦方向中央から最も近くに位置する、縦方向最内方括れ部が、前記幅狭領域において横方向長さが最も短い部分よりも横方向外方に位置する吸収性物品。
  2. 前記前領域及び前記後領域の少なくとも一方において、複数の前記括れ部が縦方向に間欠配置されており、
    前記複数の括れ部において前記吸収性物品の縦方向中央から最も遠くに位置する縦方向最外方括れ部が、前記縦方向最内方括れ部よりも横方向内方に位置し、且つ前記幅狭領域において横方向長さが最も短い部分よりも横方向外方に位置する請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記前領域及び前記後領域の少なくとも一方において、複数の前記括れ部が縦方向に間欠配置されており、
    前記縦方向最内方括れ部と縦方向において隣接する1つの括れ部が、該縦方向最内方括れ部よりも横方向内方に位置する請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記幅狭領域において横方向長さが最も短い部分での前記吸収性物品の側縁を通って縦方向に延びる仮想直線を引いた場合、前記非肌対向面における該仮想直線から横方向外方に延出する部分の面積について、下記の大小関係が成立する請求項1〜3の何れか1項に記載の吸収性物品。
    前記中間領域の前記面積<前記前領域又は前記後領域の前記面積
  5. 前記非肌対向面を形成する裏面シートと、該非肌対向面とは反対側の肌対向面を形成する表面シートとを備え、前記吸収性物品の縦方向端部に、両シートどうしの接合部が横方向に延在しており、
    前記接合部は、前記幅狭領域において横方向長さが最も短い部分での前記吸収性物品の両側縁を通って縦方向に延びる2本の仮想直線に挟まれた領域に位置している請求項1〜4の何れか1項に記載の吸収性物品。
JP2018203071A 2018-10-29 2018-10-29 吸収性物品 Active JP7152257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203071A JP7152257B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203071A JP7152257B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068888A true JP2020068888A (ja) 2020-05-07
JP7152257B2 JP7152257B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=70548360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203071A Active JP7152257B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7152257B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811033Y1 (ja) * 1968-11-20 1973-03-24
JP2003111792A (ja) * 2001-10-04 2003-04-15 Daio Paper Corp 吸収性物品
US20060110564A1 (en) * 2002-10-08 2006-05-25 Trudy Connor Garment liner
JP2009000559A (ja) * 2008-10-02 2009-01-08 Uni Charm Corp 生理用ナプキン
JP2014144140A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2015008926A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2018015239A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 大王製紙株式会社 吸収性物品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811033Y1 (ja) * 1968-11-20 1973-03-24
JP2003111792A (ja) * 2001-10-04 2003-04-15 Daio Paper Corp 吸収性物品
US20060110564A1 (en) * 2002-10-08 2006-05-25 Trudy Connor Garment liner
JP2009000559A (ja) * 2008-10-02 2009-01-08 Uni Charm Corp 生理用ナプキン
JP2014144140A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2015008926A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2018015239A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 大王製紙株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP7152257B2 (ja) 2022-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421222B2 (ja) 吸収性物品
JP4313097B2 (ja) 吸収性物品およびその製造方法
JP4889276B2 (ja) 吸収性物品
JP2010131297A (ja) 吸収性物品
JP2009261777A (ja) 吸収性物品
JP2009000559A (ja) 生理用ナプキン
JP5577085B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP2017012453A (ja) 吸収性物品
JP6424129B2 (ja) 吸収性物品
JP6115949B2 (ja) 吸収性物品
JP5685421B2 (ja) 吸収性物品
JP6761238B2 (ja) 吸収性物品
JP5139199B2 (ja) 吸収性物品
JP5517480B2 (ja) 吸収性物品
JP7152256B2 (ja) 吸収性物品
JP6620336B2 (ja) 吸収性物品
JP5053806B2 (ja) 生理用ナプキン
JP7217130B2 (ja) 吸収性物品
JP7152257B2 (ja) 吸収性物品
JP7288748B2 (ja) 吸収性物品
JP2018061688A (ja) 吸収性物品
JP2009136600A (ja) 吸収性物品
WO2014084087A1 (ja) 吸収性パッド
JP6091555B2 (ja) 吸収性物品
JP5978350B1 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7152257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151