JP2014142286A - 反応装置 - Google Patents

反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014142286A
JP2014142286A JP2013011516A JP2013011516A JP2014142286A JP 2014142286 A JP2014142286 A JP 2014142286A JP 2013011516 A JP2013011516 A JP 2013011516A JP 2013011516 A JP2013011516 A JP 2013011516A JP 2014142286 A JP2014142286 A JP 2014142286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reaction tank
nozzle
base
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013011516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6098186B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Morita
満洋 森田
Toshinori Suetake
寿紀 末竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2013011516A priority Critical patent/JP6098186B2/ja
Publication of JP2014142286A publication Critical patent/JP2014142286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098186B2 publication Critical patent/JP6098186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】汎用性があり、簡易な構造の反応装置を提供する。
【解決手段】反応装置10は、短冊形状の試験片を収容して試験片を浸す容量の液体を貯留可能な細長な反応槽が、左右方向へ複数が並列された反応ユニット20と、反応槽に対して左右方向へ移動可能であり、反応槽へ液体を分注するノズル及び反応槽から液体を吸引するノズルを有する分注廃液ユニット30と、を具備するものである。
【効果】複数の細長な反応槽が、左右方向へ並列されているので、反応ユニットの小型化が実現される。また、各反応槽に対して、試薬ノズル、洗浄ノズル及び廃液ノズルが一定の方向へ相対的に移動するので、装置の構造が簡略化される。
【選択図】図1

Description

本発明は、核酸などの生理活性物質が固定された試験片を検体と反応させるために用いられる反応装置に関する。
近年、ゲノムシークエンシングの進展によって各生物のゲノムの全ての塩基配列が明らかにされてきている。明らかにされた塩基配列を利用して、遺伝子のタイプを解析する手法として、核酸マイクロアレイを用いた検査方法が知られている。例えば、菌類の遺伝子を解析して薬剤耐性のタイプを特定することにより、診断や治療に寄与することが期待されている。
核酸マイクロアレイは、特定の塩基配列が定性的に検出できればよいことから、ニトロセルロースやナイロンのような紙片を基材とした安価のものが望まれている(特許文献1)。また、核酸マイクロアレイを被検査物質と反応させる作業を簡略化するために、試薬の分注や洗浄などを機械に行わせる装置が提案されている(特許文献2)。
特表平7−503143号公報 特開2003−57245号公報
しかしながら、特許文献2に開示される処理装置は、形状などが専用の核酸マイクロアレイが必要であることから、汎用性が無いという問題がある。また、試薬のノズルを2方向へ移動させたり、各処理槽に廃液のための流路を設けたりする必要があるなど、装置の構造が複雑であり、コストダウンが難しいという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、汎用性があり、簡易な構造の反応装置を提供することにある。
(1) 本発明に係る反応装置は、短冊形状の試験片を収容して当該試験片を浸す容量の液体を貯留可能な細長な反応槽が、当該反応槽の長手方向に沿った第1方向と直交する第2方向へ複数が並列された反応部と、上記反応槽に対して上記第2方向へ相対的に移動可能であり、上記反応槽へ試薬を分注する試薬ノズルを有する試薬部と、上記反応槽に対して上記第2方向へ相対的に移動可能であり、上記反応槽へ洗浄液を分注する洗浄ノズルを有する洗浄部と、上記反応槽に対して上記第2方向へ相対的に移動可能であり、上記反応槽に貯留された液体を吸引する廃液ノズルを有する廃液部と、を具備するものである。
例えば、核酸マイクロアレイである試験片が各反応槽にそれぞれ投入されて収容される。その各反応槽に、被検物質及び試薬が注入される。被検物質は、例えば、PCRにより増幅されたDNAであり、ユーザによって各反応槽へ注入される。試薬は、被検物質と核酸マイクロアレイとをハイブリダイズするための反応液であり、試薬部から試薬ノズルを通じて各反応槽へ分注される。ハイブリダイズのための時間が経過した後、廃液部により廃液ノズルを通じて各反応槽から試薬が吸引されて排出される。その後、洗浄部から洗浄ノズルを通じて各反応槽へ洗浄液が分注される。洗浄液によって試験片が洗浄された後、同様にして、例えば酵素によって標識されたコンジュゲート液が各反応槽へ分注されて反応され、再び洗浄が行われた後に、その酵素によって発色する基質液が各反応槽へ分注されて反応される。そして、最終的に洗浄された試験片が各反応槽に残るので、その試験片の発色状態を目視にて観察することによって、被検物質のタイプの同定が行われる。
(2) 上記反応部は、上記複数の反応槽が設けられたトレイと、当該トレイが載置される基台と、を有するものであってもよい。
基台に対してトレイが着脱できるので、トレイをディスポーザブルとすることができる。
(3) 上記基台は、上記第1方向に沿った傾斜角度が変化するように姿勢変化可能であり、当該基台を姿勢変化させるための駆動源を更に具備するものであってもよい。
基台の傾斜によってトレイの各反応槽も傾くので、試験片が収容された各反応槽において試薬又は洗浄液が撹拌される。
(4) 上記基台は、熱源を有しており、当該熱源の発熱温度を制御する制御部を更に具備するものであってもよい。
例えば、被検物質と試験片との反応において、各反応槽をハイブリダイズに適した温度に保持することができる。
(5) 上記反応槽は、上記第1方向の一端側に近接した位置に設けられており、上記第2方向に沿った反応槽の幅を狭めるように突出された突片を有しており、上記廃液ノズルは、上記突片より上記第1方向の一端側において上記反応槽に貯留された液体を吸引するものであってもよい。
各反応槽において、試験片が収容されている空間と、廃液ノズルが進入する空間との間に突片が存在するので、試薬又は洗浄液の吸引に伴って、試験片が廃液ノズルまで移動して、廃液ノズルに試験片が詰まることが防止される。
本発明に係る反応装置によれば、複数の細長な反応槽が、その長手方向と直交する方向へ並列されているので、反応部の小型化が実現される。また、試験片をそれぞれ収容する各反応槽に対して、試薬ノズル、洗浄ノズル及び廃液ノズルが一定の方向へ相対的に移動するので、装置の構造が簡略化される。これにより、汎用性があり、簡易な構造の反応装置が実現される。
図1は、実施形態に係る反応装置10の外観構成を示す斜視図である。 図2は、反応ユニット20の左右方向に沿った中央縦断面図である。 図3は、トレイ22の平面図である。 図4は、図3におけるIV−IV断面の断面図である。 図5は、反応槽25の拡大平面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態を説明する。なお、本実施形態は本発明の一実施態様にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施態様を変更できることは言うまでもない。
[反応装置10の構造]
図1に示されるように、反応装置10は、卓上に設置可能な大きさの概ね直方体形状の外形を呈している。反応装置10は、装置の前側及び上側より通常のアクセスが可能である。反応装置10の前側及び上側の一部分は、装置筐体の上壁に回動可能に取り付けられたカバー11によって開閉可能である。図1に示されるように、カバー11が上側へ回動されて開姿勢にされることによって、反応装置10の内部にアクセス可能となる。各図には示されていないが、カバー11が閉姿勢にされることによって、反応ユニット20などがカバー11によって覆われる。これによって、反応装置10が稼働しているときに、反応ユニット20などへ塵埃が進入することが防止されたり、反応ユニット20の保温がなされたりするという利点がある。
反応装置10の装置筐体の前壁の右側には操作パネル12が設けられている。操作パネル12は、ディスプレイ及びボタンを備えている。操作パネル12を通じて、ユーザは、反応装置10に所望の入力を行い、入力結果や動作状態などを確認することができる。各図には示されていないが、操作パネル12は、反応装置10の内部に設けられた制御基板と電気的に接続されている。制御基板は演算装置を構成しており、CPU、ROM、RAMなどを有している。制御基板によって制御部が構成されている。
反応装置10の装置筐体の前壁の下部は開口されている。開口と連続する内部空間13には、試薬や洗浄液が充填された複数のボトルが載置される。各図には示されていないが、内部空間13には、分注廃液ユニット30の各ノズルとそれぞれ連続する複数のチューブの一端が突出されている。内部空間13に載置された各ボトルに各チューブがそれぞれ挿入されることによって、各ボトルから試薬や洗浄液が分注廃液ユニット30の各ノズルへ供給される。
図1に示されるように、反応装置10の内部には反応ユニット20が設けられている。図1,2に示されるように、反応ユニット20は、基台21及びトレイ22を有している。基台21は、左右方向に細長な平板形状の外形である。基台21の上面を覆うようにして、トレイ22が基台21の上側に設置される。基台21の内部には、熱源23が設けられている。熱源23は、前述された制御基板と接続されており、所定のタイミングで制御基板から電力が供給されることによって発熱する。熱源23の発熱が基台21を通じてトレイ22に伝達される。反応ユニット20が、反応部に相当する。
基台21の後ろ側には、左右方向へそれぞれ突出する軸24が設けられている。軸24が装置筐体に回転可能に固定されている。各図には示されていないが、装置内部に設けられており、制御基板によって駆動が制御される駆動源から軸24へ回転駆動が伝達されることによって、基台21は軸24を中心として、軸24とは前後方向において反対側となる前側が先端として振り子運動する。この振り子運動によって、基台21は、トレイ22が載置される上面が水平方向に対して傾斜角度が変化するように姿勢変化する。これによって、基台21に載置されたトレイ22の反応槽25内の液体が撹拌される。
図3,4に示されるように、トレイ22は、左右方向に細長な平板形状の外形である。トレイ22の縁26は、基台21の上面の縁より若干大きい。縁26が基台21の外側に嵌り込むようにして、トレイ22が基台21の上面側において位置決めされる。トレイ22は、樹脂製の成型品であり、上面27から下側へ窪んだ反応槽25が形成されている。
反応槽25は、短冊形状の試験片を収容して、試験片を浸す容量の液体を貯留可能な細長な溝形状である。トレイ22が基台21に載置された状態において、反応槽25の長手方向が前後方向に沿う。この反応槽25が、左右方向に複数が並列して形成されている。複数の反応槽25は、配置が異なる他は、形状が同一である。前後方向が第1方向に相当し、左右方向が第2方向に相当する。
反応槽25は、長手方向(前後方向)の両端が、トレイ22の縁26に近接している。長手方向の両端のうち、基台21にトレイ22が載置された状態において、前後方向において後ろ側となる一端側に近接して、左右方向に沿った反応槽25の幅を狭めるように突出された突片28が形成されている。突片28は、反応槽25における左右方向の一方の壁(図3における右側の壁)から他方の壁(図3における左側の壁)へ向かって突出しており、その突出端が他方の壁に近接している。突片28によって狭められた箇所の幅は、短冊形状の試験片の幅より狭い。したがって、反応槽25の前側となる他端側に収容された試験片は、その幅方向が概ね水平方向に沿った姿勢では、突片28によって後ろ側の端へ移動しない。一方、突片28は、反応槽25を完全に分割していないので、突片28の突出端と反応槽25の壁との隙間を液体が流通可能である。
図1に示されるように、トレイ22の上側には、分注廃液ユニット30が設けられている。分注廃液ユニット30は、前端側がトレイ22の直上に位置しており、後端側がトレイ22より後ろ側へ延びている。分注廃液ユニット30は、その後端側がガイドレール37に支持されており、また、ベルト駆動機構38に連結されている。各図には詳細に現れていないが、ベルト駆動機構38は、ステッピングモータにより回転される駆動プーリと従動プーリとが左右方向に離間されて配置されており、駆動プーリと従動プーリとの間に無端ベルトが架け渡されたものである。ベルト駆動機構38の無端ベルトに分注廃液ユニット30が連結されており、駆動プーリが回転されることによって、分注廃液ユニット30が左右方向へ移動する。ベルト駆動機構38は、その駆動が制御基板によって制御される。
分注廃液ユニット30は、第1試薬ノズル31、第2試薬ノズル32、第3試薬ノズル33、洗浄ノズル34、精製水ノズル35、及び廃液ノズル36を有する。図4に示されるように、各ノズルは、トレイ22の1つの反応槽25の直上に配置されている。各ノズルのうち、第1試薬ノズル31、第2試薬ノズル32、第3試薬ノズル33、洗浄ノズル34、及び精製水ノズル35は、反応槽25の突片28より前側に配置されており、廃液ノズル36は、反応槽25の突片28より後ろ側に配置されている。廃液ノズル36のみが、トレイ22に対して上下方向に移動可能に構成されている。廃液ノズル36が上側へ移動した姿勢では、廃液ノズル36の先端はトレイ22の上面27より上側に位置しており(図4に示された状態)、廃液ノズル36が下側へ移動した姿勢では、廃液ノズル36の先端は反応槽25の底付近に位置する。
なお、各ノズルは必ずしも1つの反応槽25の直上に配置されている必要はなく、例えば、第1試薬ノズル31、第2試薬ノズル32、及び第3試薬ノズル33の一群と、洗浄ノズル34、精製水ノズル35、及び廃液ノズル36の一群とが、隣り合う2つの反応槽25の直上にそれぞれ分かれて配置されていてもよい。また、例えば、廃液ノズル36が複数の反応槽25の直上に位置するように複数個が設けられていてもよい。
また、各図には現れていないが、各ノズルはそれぞれチューブを介して内部空間13に載置された各ボトル或いは廃液タンクと連結されている。各チューブにおいてチューブポンプが設けられており、チューブポンプの駆動によって、各ノズルから液体を分注したり吸引したりできる構造となっている。これら各ポンプ、各チューブ、各ノズルの一群によって、試薬部、洗浄部、廃液部が構成されている。
[反応装置10の動作]
反応装置10は、例えば、核酸マイクロアレイである試験片40(図5参照)を用いた定性試験に用いられる。核酸マイクロアレイは、例えば、結核菌やHCVなどを同定するために用いられる。核酸マイクロアレイを用いた定性試験は、例えば、特開2011−177186号公報に開示されている。以下、結核菌の同定を行うための核酸マイクロアレイ(試験片40)を用いた定性試験を例として、反応装置10の動作が説明される。試験片40には、結核菌の特定の塩基配列とハイブリダイズ可能な複数種のDNAプローブが固定されている。試験片40としては、代表的にはニトロセルロースなどの有機材料が用いられる。試験片40は、細長な短冊形状であり、反応槽25に収容される得る大きさである。
試験片40を用いた定性試験に先立って、被検物質であるDNAが調製される。DNAは、例えば、人の体液、培養菌株などから公知の手法により抽出される。抽出されたDNAは、公知の手法、例えばPCRにより増幅される。PCRに用いられるプライマーの末端は、例えばビオチンにより修飾されている。
また、試験片40を用いた定性試験に先立って、反応装置10の操作パネル12に反応条件が入力される。反応条件は、ハイブリダイズや酵素修飾、基質反応における時間及び温度、各試薬の注入量、トレイ22の撹拌時間、洗浄回数などである。
先ず、反応に供されていない新しいトレイ22が基台21に載置される。詳細な説明は省略されるが、固定具が用いられて、トレイ22が基台21に固定される。トレイ22の反応槽25に試験片40が投入される。試験片40は、被検物質の数だけ複数の反応槽25にそれぞれ投入される。また、被検物質であるDNAも、各反応槽25にそれぞれ注入される。
反応装置10の動作が開始されると、ハイブリダイズ、洗浄、酵素修飾、洗浄、基質反応、洗浄、乾燥の順序で自動的に動作が行われる。ハイブリダイズにおいては、基台21の熱源23が62℃へ昇温される。そして、ハイブリダイズ液が第1試薬ノズル31から反応槽25に分注される。試験片40が複数あるときには、ベルト駆動機構38が駆動され、第1試薬ノズル31が各反応槽25に対応する位置へ左右方向に移動されて、各反応槽25へハイブリダイズ液が分注される。そして、基台21の振り子運動によってトレイ22が振とうされながらハイブリダイズに必要な時間だけ、例えば30分間放置されて反応が行われる。
ハイブリダイズに必要な時間が経過した後、熱源23が停止されて室温に戻される。また、各反応槽25における試験片40が洗浄される。洗浄は、先ず、廃液ノズル36が所定の反応槽25へ向かって下側へ移動される。そして、その反応槽25に貯留されているハイブリダイズ液(被検物質であるDNAを含む。)が吸引される。廃液ノズル36の先端が反応槽25において突片28より後ろ側に位置しており、試験片40が反応槽25において突片28より前側に位置しているので、突片28によって隔てられることによって、反応槽25からハイブリダイズ液が吸引されるときに、ハイブリダイズ液の流れによって試験片40が廃液ノズル36の先端付近まで移動することが抑制され、ハイブリダイズ液のみが反応槽25から排出される。
反応槽25からハイブリダイズ液が排出された後、廃液ノズル36が上側へ移動され、洗浄ノズル34から洗浄液が反応槽25へ分注される。そして、所定の時間だけ、例えば1分間だけトレイ22が振とうされた後に、廃液ノズル36が下側へ移動されて、反応槽25から洗浄液が吸引されて排出される。このような洗浄が数回繰り返される。試験片40が複数あるときには、ベルト駆動機構38が駆動され、廃液ノズル36及び洗浄ノズル34が各反応槽25に対応する位置へ左右方向に移動されて、同様の洗浄が行われる。なお、洗浄液は、例えば界面活性剤を含む緩衝液である。
洗浄液によって試験片40が洗浄された後、コンジュゲート液が第2試薬ノズル32から反応槽25へ分注される。試験片40が複数あるときには、ベルト駆動機構38が駆動され、第2試薬ノズル32が各反応槽25に対応する位置へ左右方向に移動されて、各反応槽25へコンジュゲート液が分注される。そして、基台21の振り子運動によってトレイ22が振とうされながらビオチン修飾されたプライマーとコンジュゲートとが反応するのに必要な時間だけ、例えば30分間放置されて反応が行われる。なお、コンジュゲートは、例えばストレプトアビジン修飾アルカリホスファターゼであり、アビジン−ビオチン結合によって、ビオチン修飾されたプライマーとコンジュゲートとが反応する。
コンジュゲートの反応に必要な時間が経過した後、各反応槽25における試験片40が洗浄される。洗浄は、前述と同様の動作によって行われる。洗浄後に、精製水ノズル35から各反応槽25へ精製水が注入されて数分間の振とうが行われた後に、廃液ノズル36によって反応槽25から精製水が排出される。
精製水によって試験片40が洗浄された後、基質液が第3試薬ノズル33から反応槽25へ分注される。試験片40が複数あるときには、ベルト駆動機構38が駆動され、第3試薬ノズル33が各反応槽25に対応する位置へ左右方向に移動されて、各反応槽25へ基質液が分注される。そして、基台21の振り子運動によってトレイ22が振とうされながら酵素反応に必要な時間だけ、例えば30分間放置されて反応が行われる。なお、基質液は、例えばp−ニトロブルーテトラゾリウム及び5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルリン酸p−トルイジン塩である。
酵素反応に必要な時間が経過した後、各反応槽25における試験片40が精製水によって洗浄される。精製水による洗浄は、前述と同様の動作によって行われる。洗浄後に、基台21の熱源23が昇温されて反応槽25内の試験片40が乾燥される。
乾燥が終了すると、反応装置10の動作が停止する。ユーザは、トレイ22を基台21から取り外して、各反応槽25に収容された試験片40を取り出して発色状態を目視にて確認する。被検物質であるDNAに、試験片40に固定された複数種のDNAプローブに対応する塩基配列が存在すると、そのDNAプローブに対応する位置が発色する。例えば被検物質に存在する結核菌が変異していれば、DNAプローブに対応する塩基配列が変異して、そのDNAプローブに対応する位置が発色しない。このような試験片40の発色状態を確認することによって、被検物質であるDNAの変異を定性的に判定することができる。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態に係る反応装置10によれば、複数の細長な反応槽25が、その長手方向(前後方向)と直交する方向(左右方向)へ並列されているので、反応ユニット20の小型化が実現される。また、試験片40をそれぞれ収容する各反応槽25に対して、各ノズルが一定の方向(左右方向)へ移動するので、装置の構造が簡略化される。これにより、汎用性があり、簡易な構造の反応装置10が実現される。
また、反応ユニット20が、複数の反応槽25が設けられたトレイ22と、トレイ22が載置される基台21と、を有しており、基台21に対してトレイ22が着脱できるので、トレイ22をディスポーザブルとすることができる。
また、基台21が、水平方向に対して傾斜角度が変化するように姿勢変化可能であり、基台21の傾斜によってトレイ22の各反応槽25も傾くので、試験片40が収容された各反応槽25において試薬又は洗浄液が撹拌される。
また、基台21が熱源23を有しているので、被検物質と試験片40との反応において、各反応槽25をハイブリダイズに適した温度に保持することができる。
また、反応槽25は、前後方向の後ろ側に近接した位置に設けられており、左右方向に沿った反応槽25の幅を狭めるように突出された突片28を有しており、廃液ノズル36は、突片28より前後方向の後ろ側において反応槽25に貯留された液体を吸引するので、
各反応槽25において、試験片40が収容されている空間と、廃液ノズル36が進入する空間との間に突片28が存在する。これにより、試薬又は洗浄液の吸引に伴って、反応槽25内において試験片40が廃液ノズル36の先端まで移動して、廃液ノズル36に試験片40が詰まることが防止される。
10・・・反応装置
20・・・反応ユニット(反応部)
21・・・基台
22・・・トレイ
23・・・熱源
25・・・反応槽
28・・・突片
31,32,33・・・試薬ノズル
34・・・洗浄ノズル
36・・・廃液ノズル
40・・・試験片

Claims (5)

  1. 短冊形状の試験片を収容して当該試験片を浸す容量の液体を貯留可能な細長な反応槽が、当該反応槽の長手方向に沿った第1方向と直交する第2方向へ複数が並列された反応部と、
    上記反応槽に対して上記第2方向へ相対的に移動可能であり、上記反応槽へ試薬を分注する試薬ノズルを有する試薬部と、
    上記反応槽に対して上記第2方向へ相対的に移動可能であり、上記反応槽へ洗浄液を分注する洗浄ノズルを有する洗浄部と、
    上記反応槽に対して上記第2方向へ相対的に移動可能であり、上記反応槽に貯留された液体を吸引する廃液ノズルを有する廃液部と、を具備する反応装置。
  2. 上記反応部は、上記複数の反応槽が設けられたトレイと、当該トレイが載置される基台と、を有するものである請求項1に記載の反応装置。
  3. 上記基台は、上記第1方向に沿った傾斜角度が変化するように姿勢変化可能であり、当該基台を姿勢変化させるための駆動源を更に具備する請求項2に記載の反応装置。
  4. 上記基台は、熱源を有しており、当該熱源の発熱温度を制御する制御部を更に具備する請求項2又は3に記載の反応装置。
  5. 上記反応槽は、上記第1方向の一端側に近接した位置に設けられており、上記第2方向に沿った反応槽の幅を狭めるように突出された突片を有しており、
    上記廃液ノズルは、上記突片より上記第1方向の一端側において上記反応槽に貯留された液体を吸引するものである請求項1から4のいずれかに記載の反応装置。
JP2013011516A 2013-01-24 2013-01-24 反応装置 Active JP6098186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011516A JP6098186B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011516A JP6098186B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014142286A true JP2014142286A (ja) 2014-08-07
JP6098186B2 JP6098186B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51423691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011516A Active JP6098186B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6098186B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122567A (ja) * 1989-10-04 1991-05-24 Terametsukusu Kk 血液凝固能測定方法及び装置
JP2003057245A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Aloka Co Ltd 被処理物の処理装置
JP2004347611A (ja) * 2004-08-06 2004-12-09 Sysmex Corp 自動標本作製装置
JP2005204592A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Kubota Corp 全自動遺伝子解析システム
JP2006003349A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd Dnaマイクロアレイ処理装置
JP2008504538A (ja) * 2004-07-02 2008-02-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 分析デバイスの効率的処理のための機器
JP2008256643A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dnaチップ処理装置
JP2008298516A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Panasonic Corp Dnaチップ処理装置
JP2008309669A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Panasonic Corp Dnaチップ処理装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122567A (ja) * 1989-10-04 1991-05-24 Terametsukusu Kk 血液凝固能測定方法及び装置
JP2003057245A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Aloka Co Ltd 被処理物の処理装置
JP2005204592A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Kubota Corp 全自動遺伝子解析システム
JP2006003349A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd Dnaマイクロアレイ処理装置
JP2008504538A (ja) * 2004-07-02 2008-02-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 分析デバイスの効率的処理のための機器
JP2004347611A (ja) * 2004-08-06 2004-12-09 Sysmex Corp 自動標本作製装置
JP2008256643A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dnaチップ処理装置
JP2008298516A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Panasonic Corp Dnaチップ処理装置
JP2008309669A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Panasonic Corp Dnaチップ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6098186B2 (ja) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6758227B2 (ja) 温調システム
JP5897692B2 (ja) 自動分析装置
JP4016811B2 (ja) 自動分注装置
KR20180051433A (ko) 소모성 진탕 장치를 포함하는, 전기화학발광을 이용하여 검정법을 수행하기 위한 고처리율 시스템
US20080026472A1 (en) Instrument For Efficient Treatment Of Analytical Devices
US20080102528A1 (en) Automatic biochemical analyzing method and apparatus
CN105606836B (zh) 自动分析装置及自动分析装置中的棒状构件的升降动作方法
JPH08266267A (ja) 複数の液体標本を反応させるための自動化された装置
CN106226541A (zh) 一种新型低交叉污染的全自动生化分析仪
JP2007047027A (ja) 自動分析装置及びその洗浄方法
WO2010144859A2 (en) Devices and methods for automated sample preparation, assay, and analysis
JP2007024804A (ja) 自動分析装置及びその分注方法
EP4029929A1 (en) Instrument and method for extracting and detecting nucleic acids
CN114518466A (zh) 样本分析设备、加试剂装置及其控制方法
JP6098186B2 (ja) 反応装置
JP6573542B2 (ja) 自動分析装置
JP6257972B2 (ja) 反応装置
JP5186466B2 (ja) 化学分析装置
JP2005351895A (ja) アレイ基材を洗浄するための自動化プロセス
JP2011163771A (ja) シリンジポンプ、分注装置及び自動分析装置
JP2005351894A (ja) マイクロアレイを洗浄する装置と方法
JP5667530B2 (ja) 洗浄要素、洗浄ステーションおよび再利用可能な流体マニピュレータを洗浄する方法
JP5203983B2 (ja) 自動分析装置
WO2016148070A1 (ja) 分析装置
CN214310119U (zh) 样本分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250