JP2014142281A - 光断層観察装置及び光断層観察方法 - Google Patents

光断層観察装置及び光断層観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014142281A
JP2014142281A JP2013011296A JP2013011296A JP2014142281A JP 2014142281 A JP2014142281 A JP 2014142281A JP 2013011296 A JP2013011296 A JP 2013011296A JP 2013011296 A JP2013011296 A JP 2013011296A JP 2014142281 A JP2014142281 A JP 2014142281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
unit
signal
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013011296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6053138B2 (ja
Inventor
Masaki Kobi
将樹 向尾
Kentaro Osawa
賢太郎 大澤
Tatsuro Ide
達朗 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority to JP2013011296A priority Critical patent/JP6053138B2/ja
Priority to CN201310544611.8A priority patent/CN103961059B/zh
Priority to US14/083,636 priority patent/US9759545B2/en
Publication of JP2014142281A publication Critical patent/JP2014142281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053138B2 publication Critical patent/JP6053138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02007Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02075Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration of particular errors
    • G01B9/02078Caused by ambiguity
    • G01B9/02079Quadrature detection, i.e. detecting relatively phase-shifted signals
    • G01B9/02081Quadrature detection, i.e. detecting relatively phase-shifted signals simultaneous quadrature detection, e.g. by spatial phase shifting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer

Abstract

【課題】OCTとは異なる手法にて光断層観察を行うと同時に検査対象物質の断層方向分布を表示する。
【解決手段】光源ユニット103から出射した異なる波長のレーザ光を含む光束を2つの光束に分割し、第1の光束を対物レンズ123で試料124に集光し、第2の光束は試料に照射せずに参照光とする。試料から反射された信号光と参照光を偏光ビームスプリッタ119で合波し、光検出ユニット103において、信号光と参照光を4つの光検出器上で互いに異なる位相関係で干渉させる。信号処理部105は、波長毎に複数の光検出器の出力を入力とする演算を行って検出信号を取得し、異なる波長に対する検出信号の比を試料内の位置毎に算出することで試料内における検査対象の断層分布を求める。
【選択図】図1

Description

本発明は光断層観察装置及び光断層観察方法に係り、特に、検査対象物質の光断層方向での分布を可視化する光学観察技術に関する。
近年、レーザ光源等からの光ビームを用いて被測定物体の表面形態や内部形態を表す画像を形成する光コヒーレンストモグラフィー(OCT:Optical Coherence Tomography)が注目を集めている(非特許文献1,2)。OCTは、X線CTのような人体に対する侵襲性を持たないことから、特に医療分野や生物学分野における応用の展開が期待されている。たとえば眼科分野においては、眼底や角膜等の画像を形成する装置が実用化段階に入っている。
このようなOCT装置では、スペクトルドメインOCT方式が採用されている。同方式においては、従来のタイムドメインOCT方式のように測定時に参照ミラーを駆動させる必要がないため、高速測定が可能となっている。スペクトルドメインOCT方式では、例えば、被検眼に向けて近赤外域の低コヒーレント長の測定光(計測光)、すなわち広帯域な波長スペクトルを有する測定光を照射し、その反射光を参照光と干渉させた後、回折格子等を用いて干渉光を各波長成分に分光し、分けられた光束を受光素子に受光させ、その受光信号を解析することにより、被検眼の深さ方向の諸情報を得る眼科装置が知られている(特許文献1)。こうした高速OCT装置を利用して、信号処理によって3次元断層画像データから血管など特定の構造情報の抽出を行い、これを見やすく表示することで、医療診断に有効な情報を提示する機能の実現が期待されている。
一方で、分光情報を用いて血管の分布を計測する方法として、血管に含まれるヘモグロビン成分を分光によってセンシングし、血管の深さを大まかに区別して可視化する手法(狭帯域光観察;NBI:Narrow Band Imaging)や、ヘモグロビンの局所的な濃度分布を計測する手法(ヘモグロビンインデックス:IHb)などが知られている。NBIについては特許文献2、IHbについては特許文献3がある。
更に、OCT装置と上記血液分析装置で取得した結果を画像処理にて組み合わせた診断装置例として、特許文献4が存在する。
特開平11−325849号公報 特許第3559755号公報 特開平10−210454号公報 特開2012−10776号公報
Medical Photonics No.1 (2010), pp.29-33. Medical Photonics No.7 (2011), pp.58-64.
ところが、特許文献1のようなOCTの計測結果においては、得られる情報が構造情報のみであり、例えば、血管とリンパ管など、同じ管状構造でありながら機能が異なる器官の信号に大きな差はない。そのため、信号処理によって血管を検出する際に、リンパ管など血管以外の管状構造も同時に検出されてしまう問題がある。その一方で、特許文献2,3に示される分光情報を利用するNBIやIHbの手法では、深さ分解能が落ちるため、OCTで実現される高い分解能で血管の深さ情報を得ることはできない。OCTと分光による血液分析装置を兼用した特許文献4の手法でも、分光情報が得られるのは主に観察試料表面のみであり、OCTで取得可能な断層方向の血液分析は困難であった。
今までの議論は血液分析を例に挙げたものであるが、血管に含まれる血液以外を検査対象としても分光評価とOCT計測を同時に行うことは各々の計測原理上困難である。OCTは光断層画像を取得するために低コヒーレント長の測定光(計測光)、すなわち広帯域な波長スペクトルを有する測定光を照射する必要があり、高速測定時にはその波長スペクトルを深さ方向の構造情報を取得するために利用する。一方で、分光評価では、取得した分光スペクトルから検査対象特有の光学変化を抽出する。つまり、両者を同時に評価することは難しく、特許文献4においても別々の評価装置を組み合わせる構成を取らざるを得なかった理由となっている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、検査対象物質の分光特性に注目し、OCTとは異なる手法にて光断層観察を行うと同時に検査対象物質の断層方向分布を表示することが可能な光断層観察装置及び方法を提供するものである。
本発明の光断層観察装置は好適には、光源ユニットと、光観察ヘッドユニットと、光検出ユニットと、制御部と、信号処理部と、情報入出力部を有する。
光源ユニットは、少なくとも2つの異なる波長のレーザ光を出射する。光観察ヘッドユニットは、光源ユニットから出射した異なる波長のレーザ光を含む光束を第1と第2の光束とに分割する第1の光学素子と、第1の光束を試料に集光して照射し試料から反射された反射光を信号光として受光する対物レンズと、第2の光束を試料に照射せずに参照光として反射させる反射鏡と、信号光と参照光を合波する第2の光学素子と、対物レンズを少なくとも光軸方向に駆動するアクチュエータとを有する。光検出ユニットは、複数の光検出器と、信号光と参照光を各光検出器上において互いに異なる位相関係で干渉させる干渉光学系とを有する。制御部は、アクチュエータ及び異なる波長のレーザ光の発光状態を制御する。信号処理部は、波長毎に複数の光検出器の出力を入力とする演算を行って検出信号を取得し、異なる波長に対する検出信号の比を試料内の位置毎に算出することで試料内における検査対象の断層分布を求める。情報入出力部は、光観察ヘッドユニットにて観察すべき試料内の位置を入力する入力部と、検査対象の断層分布を表示する表示部とを有する。
これにより、複数の光検出器で、参照光と試料に当たって反射してきた信号光を合波し、干渉効果により信号光を増幅することができるため、微小な反射信号を高S/Nで検出することができる。すなわち、高感度名光断層観察が可能になる。更に、複数波長での検出信号の比が、検査対象となる物質の存在比を反映するものとなるため、検査対象の断層分布結果も同時に表示可能となる。
第1の具体的な光断層観察装置の構成として、光源ユニットは、異なる波長を出射するための少なくとも2つのレーザ素子、及び少なくとも2つのレーザ素子からの光束を合波する光学素子を有しており、光観察ヘッドユニットに用いる対物レンズは、少なくとも2つの異なる波長に対応する構成とした。光源ユニットで対応可能な波長を増やすことで、検査対象物質を増やしたり、検査対象の測定精度を高めたりすることが可能となる。
第2の具体的な光断層観察装置の構成として、光源ユニットに2つの波長を選択的に出射することができる二波長半導体レーザを、光検出ユニットに4つの光検出器を用い、干渉光学系において複数の光検出器上に光束を導くために回折格子を使用することで、光学系の小型化が可能となる。このとき二波長半導体レーザの波長をλ1,λ2(λ1>λ2)、二波長半導体レーザにおける出射面上の発光点のシフト量をΔS、回折格子のピッチ間隔をd、回折格子から4つの光検出器の検出面までの距離をL、二波長半導体レーザの発光点面と光検出器の検出面での結像倍率をM、4つの光検出器の中で最も大きな光検出器の大きさをAとすると、Aが式(1)を満たすことにより、異なる波長の干渉光を同一光検出器にて受けることができるため、光検出部の小型化が可能となる。
Figure 2014142281
更に、信号処理部において二波長半導体レーザの発光点シフト量に伴う試料上での集光点シフト量をメモリ部に格納し、メモリ部より引き出した集光点シフト量を補正した位置データにて2つの波長における検出信号の比の演算を行い、検査対象の断層分布結果を表示することで、二波長半導体レーザの使用により発生する発光点シフトの影響を無効化することが可能となる。二波長半導体レーザ、回折格子、上式(1)で示される好適なサイズの光検出器、集光点シフト量を補正する信号処理部を備えることで、多くの光学部品を異なる波長の測定時に共通化できるため、光断層観察装置の小型化・低コスト化が可能となった。
第3の具体的な光断層観察装置の構成として、光源ユニットと、光観察ヘッドユニットと、光検出ユニットと、制御部と、信号処理部は、接続コネクタを有しており、光源ユニットと、光観察ヘッドユニットと、光検出ユニットは、制御部と信号処理部に対し、各々が配線を含む接続ユニットと接続コネクタを介して、電気的に接続するようにした。このような構成とすることで、制御部と信号処理部からなる解析装置を、モジュール化した光源ユニット、光観察ヘッドユニット、光検出ユニットから配線長を長くするだけで遠ざけることが可能となり、解析装置をバックヤードに退避させた状態での光断層観察が可能となった。
第4の具体的な光断層観察装置の構成として、光源ユニットと、光観察ヘッドユニットと、光検出ユニットは配線コネクタ及び光ファイバコネクタを有しており、制御部と信号処理部は配線コネクタを有している。また、光源ユニットと、光観察ヘッドユニットと、光検出ユニットは、制御部と、信号処理部に対し各々が配線を含む接続ユニットと配線コネクタを介して、電気的に接続されている。更に、光観察ヘッドユニットは、光源ユニットと、光検出ユニットに対し、各々が光ファイバを含む接続ユニットと光ファイバコネクタを介して、光学的に接続するようにした。このような構成とすることで、光観察ヘッドユニットの交換、メンテナンスが簡易になるだけでなく、配線長を長くすることで、光観察ユニットのみを遠くまで移動させることが可能となり、マイクロスコープを用いた手軽な観察のように光断層観察を行うことができる。
本発明の光断層観察方法は、検査対象とする材料に対し光学的感度が異なる複数の波長のレーザ光を含む光束を第1と第2の光束とに分割し、第1の光束を試料に集光して照射し、試料から反射された信号光を複数の光検出器に導き、第2の光束を試料に照射せずに参照光として複数の光検出器に導き、複数の光検出器上で信号光と参照光を両者の光学的な位相関係が互いに異なる状態で光学的に干渉させる。そして、複数の波長の各々に対して複数の光検出器からの出力を入力とする演算を行い、演算の結果を第1の光束の集光点での試料内構造を反映した検出信号として取得し、試料内の同一集光点における各波長での検出信号の強度比を演算し、試料内での第1の光束の集光位置を変えながら検出信号を取得することにより、試料内の断層方向における検査対象の存在分布を可視化して試料の断層観察を行う。
このようにOCTとは異なる、ホモダイン光干渉技術を用いることで、一般的な半導体レーザのような高コヒーレント光源、すなわち単一波長光源を用いた光断層観察が可能となる。更に、検査対象物質の光学的感度が異なる複数の波長が利用可能な光源ユニットを用意し、複数波長での測定結果を比較することで、検査対象物質の光断層方向の存在分布の可視化が可能となる。
また、複数の波長を有する光束を試料に対し時間的に分割して照射することで、複数の波長に対して検出信号を取得するための光検出器を共用できる。これは、光断層観察装置の小型化、信号伝送の簡素化に関して有用である。
更に、演算の調整を行うことで、光学系が不完全又は不安定な状況においても、干渉状態によらない検出信号を得ることができる。具体的には、干渉信号を取得する光検出器が4個の場合、参照光と信号光の間の位相関係は、第1の光検出器上と第2の光検出器上では互いに略180度異なり、第3の光検出器上と第4の光検出器上では互いに略180度異なり、第1の光検出器上と第3の光検出器上では略90度異なるようにする。これにより、略360度の位相関係のうち、略90度ずつずれた4つの位相状態を同時に検出することができる。検出信号は光の位相状態の360度の変化に応じて正弦波状に変化するため、略90度ずつ位相状態のずれた4つの信号を観測することで、任意の位相状態での信号状態を演算によって再現することが可能になる。すなわち任意の位相状態での安定した検出が実現される。演算として、第1の光検出器と第2の光検出器の差動信号と、第3の光検出器と第4の光検出器の差動信号との、2乗和とした。
このとき、4つの干渉信号を取得する光学系などが理想的な状態からずれている場合も、位相ダイバーシティ検出と呼ばれる演算により干渉位相に依存しない一定の出力信号を得ることが可能となる。また、干渉信号を取得する光検出器を3個として、参照光と信号光の間の位相関係は、第1の光検出器上から第3の光検出器まで互いに120度異なるようにし、第1の光検出器から第3の光検出器の信号を2次多項式演算し、検出信号としても良い。光検出器を減らすことで光検出ユニットの小型化、電気回路の簡素化が実現できる。
本発明によると、OCTとは異なる手法による干渉型の光断層観察、検査対象物質の断層方向分布表示を同時に行う光断層観察装置を提供することができる。
上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施例1による光断層観察装置のブロック図。 検査対象とする物質の分光特性(透過率)を示す図。 第1の波長にて取得した規格化検出信号強度の光断層方向分布を示す図。 第2の波長にて取得した規格化検出信号強度の光断層方向分布を示す図。 第1・第2の波長における検出信号強度比算出結果及び検査対象含有率分布を示す図。 本発明の実施例2による光断層観察装置のブロック図。 集積光検出モジュールの各光学素子の機能を説明する概略図。 集積光検出モジュールの構成図。 二波長半導体レーザの構成図。 集積ホモダイン検出モジュールにおける4分割光検出器配置を説明する図。 本発明の実施例3における光断層観察装置のブロック図。 故障判別ユニットの動作フロー図。 本発明の実施例4における光断層観察装置のブロック図。 故障判別ユニットの動作フロー図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例1による光断層観察装置のブロック図である。この光断層観察装置は、光源ユニット101、光観察ヘッドユニット102、光検出ユニット103、制御部104、信号処理部105、及び情報入出力部106を備える。
まず、本装置にて光断層構造を観察するための動作について説明する。
制御部104に含まれるマイクロプロセッサ111は、制御信号ケーブル112にて接続された情報入出力部106に含まれる入力装置113より送られてくる、光断層観察条件に対応した測定用変調信号を作成し、変調信号をレーザドライバ114へ送信する。
光源ユニット101は、第1の光源115、第2の光源116、及びダイクロイックミラー117を備える。第1の光源115及び第2の光源116は、いずれもレーザドライバ114から出力される変調信号にて交互に時分割駆動される。本実施例では、第1の光源に波長780nmの半導体レーザを、第2の光源に波長660nmの半導体レーザを使用した。また、ダイクロイックミラー117は、第1の光源115の波長に対し透過、第2の光源116の波長に対し反射になるよう設計することで、ダイクロイックミラー117通過後にいずれの光源の光束も同一光軸となるよう調整されている。これによって、複数波長を用いた光学系の簡素化が実現されている。
第1の光源115あるいは第2の光源116から出射し、ダイクロイックミラー117を通過した光束は、光観察ヘッドユニット102に導かれる。続いて、光観察ヘッドユニット102に導かれた光束は、λ/2板118を透過する。ここで、λ/2板118の光学軸方向は水平方向に対して22.5度に設定されており、光束の偏光方向が45度回転させられる。偏光ビームスプリッタ119は垂直偏光を反射し、水平偏光を透過する性質を有しており(本発明に用いられるいずれの偏光ビームスプリッタも同一の性質を有する)、偏光の回転した光は偏光ビームスプリッタ119によって反射する垂直偏光の光束と透過する水平偏光の光束とに分割される。このうち反射された光束は、第一のコリメートレンズ120によって平行光とされたのち、λ/4板(軸方向:水平偏光方向に対して45度)121を通過し、アクチュエータ122に搭載された二波長用互換対物レンズ123によって試料124の内部に集光される。ここで、二波長用互換対物レンズ123を搭載しているアクチュエータ122をポジションコントローラ125からの制御信号を用いて駆動し、光スポット126を光軸方向(光断層方向)に走査することで、試料124から光断層深さに対応した反射光が得られる。
アクチュエータは、例えば、ヨークと永久磁石からなる磁気回路と、対物レンズと駆動コイルを取付けた可動部と、この可動部を保持する固定部と、固定部に接続され可動部を弾性支持する支持部材によって構成することができる。ヨークと永久磁石からなる磁気回路で作られる磁界の中で、第1の駆動コイルに電流を流すと、ローレンツ力が発生して可動部が光軸方向に駆動される。同様にヨークと永久磁石からなる磁気回路で作られる磁界の中で、第2の駆動コイルに電流を流すと、ローレンツ力が発生して可動部が光軸と直交する方向に駆動される。すなわち、アクチュエータは、駆動コイルに印加する電流を変化させることで対物レンズを光軸方向及びそれと直交する方向に走査することができ、光スポットを走査して光断層画像を取得するために好適である。また、二波長用互換対物レンズは、異なる二波長の光束を同じ光スポット位置に集光することのできる既知の構成のレンズであり、本実施例では波長780nmの光束と波長660nmの光束を同じ位置に集光することのできるレンズを用いた。
試料124からの反射光(以後、信号光と呼ぶ)は、照射時と逆の光路を辿り、偏光ビームスプリッタ119に水平偏光の状態で入射する。一方、偏光ビームスプリッタ119を透過した光束(以後、参照光と呼ぶ)は、コリメートレンズ127で平行光束とされた後、ミラー128で正反対の方向に反射され、λ/4板129(軸方向:水平偏光方向に対して45度)を往復で通過することにより偏光方向を垂直偏光とされ、偏光ビームスプリッタ119に再び入射する。ここで信号光と参照光が、偏光が直交した状態で合波され、光検出ユニット103に導かれる。
光検出ユニット103に導かれた合波光束は、無偏光ハーフビームスプリッタ130によって透過光と反射光に2分割される。透過光は光学軸が水平方向に対して22.5度に設定されたλ/2板131を通過して偏光が45度回転し、ウォラストンプリズム132によってp偏光成分とs偏光成分に分離される。分離された光束は差動検出器133のフォトダイオード134,135にそれぞれ入射し、強度の差に比例した電気信号が差動検出器133から出力される。同様に、無偏光ハーフビームスプリッタ130を反射した光束は、光学軸が水平方向に対して45度に設定されたλ/4板136を通過した後にウォラストンプリズム137によって分離され、差動検出器138で検出される。後で述べるように、ウォラストンプリズム132,137で分離された後の光束はいずれも信号光と参照光とが干渉した干渉光であり、差動検出器133,138の出力は干渉成分を抽出したものになっている。
差動検出器133,138の出力は、信号処理部105に送られる。出力信号は、信号処理部105に備えられたデジタル信号処理回路139に送られ、ここで光断層構造を反映した反射光の光強度としての検出信号を取得できる。得られた検出信号は復調回路140で復調された後、復号回路141に送られてメモリ部142に格納される。メモリ部142に格納された検出信号は、制御部104に備えられたグラフィックプロセッサ143によって、情報入出力部106に備えられた表示デバイス144に送られることにより、操作者は指定した位置の光断層観察像を確認することができる。
ここで、上に述べた動作により干渉光が生成され、これによってOCTとは異なる原理で光断層構造に起因した反射光が得られる原理について述べる。無偏光ハーフビームスプリッタ130に入射する光束は、p偏光成分として信号光を、s偏光成分として参照光を含んでいるため、この偏光状態をジョーンズベクトルで表すと次式のようになる。
Figure 2014142281
ここでEsは信号光の電場、Erは参照光の電場である。また、このベクトルの第一成分はp偏光を、第二成分はs偏光を表す。この光束が無偏光ハーフビームスプリッタ130を透過し、λ/2板131を通過した後のジョーンズベクトルは次のようになる。
Figure 2014142281
次に、ウォラストンプリズム132によってp偏光成分とs偏光成分に分離されるため、分離された光束の電場はそれぞれ次のようになり、信号光と参照光の重ね合わせ、すなわち干渉光となっている。
Figure 2014142281
一方、無偏光ハーフビームスプリッタ130を反射した光がλ/4板136を通過した後のジョーンズベクトルは次のようになる。
Figure 2014142281
次に、ウォラストンプリズム137によってp偏光成分とs偏光成分に分離されるため、分離された光束の電場はそれぞれ
Figure 2014142281
となり、やはり信号光と参照光の重ね合わせ、すなわち干渉光となっている。従って4つの干渉光の強度はそれぞれ、
Figure 2014142281
となり、それぞれ第1項、第2項が信号光、参照光の強度成分を表し、第3項が信号光と参照光の干渉を表す項である。Δφは参照光の位相を基準とした信号光の位相であり、これが検出されるべき変調信号である。差動検出器133,138の出力はこれらの分岐光の強度の差分に比例するため、それぞれ次式のように表され、上記の干渉を表す項に比例した出力となっている。なお、説明を簡単にするため光検出器の変換効率は1とした。
Figure 2014142281
上記の差動検出器133,138の出力はデジタル信号処理回路139においてまずA/D変換された後、演算回路に入力され、下記演算の結果が出力される。
Figure 2014142281
以上のように、信号光と参照光の干渉光を生成し、これを検出することによって信号光の強度値の平方根に比例した信号を得ることも可能である。式(15)の平方根を省略すれば、信号光の強度値に比例した信号となる。式(15)は、電場の位相項を含まないため、これは既存の光増幅技術で必要となったナノメートル精度の高度な光路長補正が不要になることを示している。つまり、本検出方法を用いることにより、簡易な光干渉増幅技術が実現されている。
続いて、本検出技術を用いて光断層観察が可能である理由を示す。本検出手法では、二波長互換対物レンズ123にて集光された光スポット126の物体面と、4つのフォトダイオード134,135の観察面は結像の関係にある。このとき、物体面から光断層方向に離れた位置では光スポット126はデフォーカスし、光の位相分布が乱れた状態となる。これは観察面となるフォトダイオード134,135上において、信号光と参照光の位相関係が乱れた状態を示しており、このとき十分な信号増幅が実現できない。
一方、フォーカス状態での信号光と参照光は光検出器上で位相が揃った状態となるため、式(15)に示す信号増幅が実現される。これらの結果はすなわち、物体面に異種材料境界があるとき、すなわち反射率変化が起こるときのみ信号増幅が行われ、一方で一般的な光学観察手法においてデフォーカス状態で発生する迷光成分をカットできることを示している。
本実施例では、検査対象の物質に20mmの厚み時に図2に示すような分光特性を持つ水を用いた。図2から分かるように、第1の波長780nmの光に対しては95%の透過率を持ち、第2の波長660nmの光に対しては100%の透過率を持っている。また、同物質2wt.%を含んだ厚み10μmのフィルムを光断層観察用サンプルとして準備した。フィルム材料は、第1、第2いずれの波長に対しても吸収がない光学プラスチック材料を使用した。
図3に、第1の波長にて取得した規格化検出信号強度の光断層方向分布を示す。図3を見ると分かるように、本光検出手法において、二波長互換対物レンズ123を光断層方向に変位させたとき、2つの検出ピークが確認できた。この検出ピーク間距離は10.1μmであり、光断層観察用サンプルの厚みそのものを示している。また、図3において、検出ピークの幅は、この光断層観察における測定精度を反映したものとなっており、本実施例において第1の波長780nmにおける測定精度は、半値全幅3μmであった。本光検出技術の原理上この検出ピーク幅は、光スポット126の焦点深度に即したものとなっている。
また、図4に第2の波長にて取得した規格化検出信号強度の光断層方向分布を示す。図4を見ると分かるように、図3と同様に二波長互換対物レンズ123を光断層方向に変位させたとき、2つの検出ピークが確認できた。また、検出ピーク間距離も10.0μmとほぼ等しい。一方で、図3に対し、以下2点で異なっている。1つ目の相違点は、検出ピーク幅が図3に比べ、図4の方が狭くなっている。これは、すなわち測定精度が向上したことを示している。この要因としては、短い波長及び高い開口数(高倍率レンズ)を用いたことにより、光スポット126の焦点深度が狭くなったことが原因である。2つ目の相違点は、図3に比べ、図4はフィルム内部での光量変化が小さくなっている。図3の第1の波長を用いた測定では、変位量が少なくなる(マイナス側に向う)に従って、検出ピークの高さ、及びその中間地点での信号強度も減少していた。これは、図3の第1の波長での測定では、フィルム内部を光が伝播する際に光吸収が発生していたことを示している。一方で、図4の第2の波長での測定では、光吸収が発生していなかったのでフィルム内部での信号強度減少が確認されなかった。この傾向は、図2の検出対象物質の分光特性と一致している。ここで、図3及び図4の測定結果から、第1及び第2の信号強度比を取ることでフィルム内に含まれる検査対象の含有量が推測可能となる。
図5に、第1・第2の波長における検出信号強度比算出結果及び検査対象含有率分布を示す。光断層観察において構造に起因する検出ピークを除いた、変位量0〜−4μmの範囲に対して検出信号強度比を求めたところ、同強度比は装置校正時に含有率2%のリファレンスサンプルで求めた直線とほぼ同じ一致した。これは、すなわち本フィルム内には、光断層方向にて一様な2wt.%の検査対象物質が分布していることを示している。リファレンスサンプルの測定結果は、装置組立後に測定を行い、同測定データをメモリ部142に格納しておくことで、以降の測定ではリファレンス計測を不要とすることができる。
[実施例2]
図6は、本発明の実施例2による光断層観察装置のブロック図を示したものである。本実施例では、光源ユニット101に二波長半導体レーザ601を、光検出ユニット103に集積光検出モジュールを用いることで、光断層観察装置の小型化、簡素化を行った。装置の基本的な構成及び動作は実施例1と同じである。構成の相違点に着目すると、光観察ヘッドユニット102から光検出ユニット103に光を導く際にコリメートレンズ602を追加し、集積光検出モジュールにコリメート光(平行光)を入射するようにしている。また、集積光検出モジュールは、回折格子603、位相板604、λ/2板605、ウォラストンプリズム606、集光レンズ607、4つのフォトダイオード608〜611、差動検出器612を備える。
最初に、集積光検出モジュールの機能及び構成について説明する。
図7は、集積光検出モジュールの各光学素子の機能を説明する概略図である。集積光検出モジュール内では、信号光と参照光が合波された光束(1)は、まず回折格子603にて±1次の回折光、すなわち2つの光束に分割され(2)、続いて、その2つの光束間でπ/2の位相差が付くように傾けて配置された位相板604を通過する(3)。その後、45度傾けたλ/2板605にて偏光方向が回転され(4)、ウォラストンプリズム606にて更に2つずつ、各々の偏光方向が90度ずつ異なっている計4種類の偏光に分割される(5)。
図8に、集積光検出モジュールの構成図を示す。ウォラストンプリズム606を通過した各々の偏光方向が90度ずつ異なっている4つの光束は、集光レンズ607にてそれぞれが異なる4つのフォトダイオード608〜611に集光される。その後、差動検出器612から出力される信号は、実施例1と違いはないため詳細は省略する。
図9に示すように、二波長半導体レーザは、半導体レーザ基板901上に半導体チップ(第1の光源)902、半導体チップ(第2の光源)903が結晶成長プロセスにて形成されており、いずれの半導体レーザチップも略直方体の形状をしている。半導体レーザ基板901は、サブマウント904とメタライズ層905を介して接着されている。
サブマウント904は、アルティック(Al23・TiC)等によって形成された導電体である。また、メタライズ層905は、半導体レーザをサブマウントに物理的に固定すると共に半導体レーザの底面と電気的なコンタクトを形成するために設けられており、AuSn等の半田材料を用いることができる。二波長半導体レーザは、多重量子井戸構造を持つ半導体レーザを使用できる。これらの半導体レーザは、多層構造の劈開面の前後に、全反射による発振を励起するためのSiO2やAl23等からなる反射膜が成膜されている。二波長半導体レーザは、GaAlAs系等、他の半導体材料を用いた他の構成のものであってもよい。
本実施例では、半導体レーザ基板901材料としてGaAs基板、半導体チップ(第1の光源)902の材料としてGaAlAs、半導体チップ(第2の光源)903の材料としてInGaAlPを選択した。このとき第1の光源の波長は780nm、第2の光源の波長は660nmであり、実施例1と同様の波長となっている。また、第1の光源902と第2の光源903は、レーザドライバ114によって交互に時分割発光させることができる。二波長半導体レーザは、2種類の発振波長を有する光源を同一基板で大量生産できるため、低コスト、小型化、省電力駆動と様々な利点を有する一方、下記の様な問題が発生する。
二波長半導体レーザでは、半導体チップ(第1の光源)902内に位置する第1の光源における発光点906、及び半導体チップ(第2の光源)903内に位置する第2の光源における発光点907が別の場所に存在するため、必ず発光点シフトΔSが存在する。この発光点シフトΔSは、実施例1にて説明した対物レンズにて集光された試料内の光スポット焦点面となる物体面、及びフォトダイオードの検出面となる観察面のいずれにおいても同様の発光点シフトとなってしまう。
そこで、本実施例では、フォトダイオードの大きさ及び配置を工夫することで、発光点シフトが存在する二波長半導体レーザを用いたときでも簡素な構成で光断層観察を行うことができるようにした。その詳細を図10に示す。集積ホモダイン検出モジュールにおいて観察面には、D1からD4の4つのフォトダイオードを配置する必要がある。観察面には図7で説明したように回折格子603及びウォラストンプリズム606によって各波長毎に4つの光束に分割される。このとき、回折格子からの回折角α、回折格子への入射角β、回折格子ピッチd、入射光の波長λとすると、下記関係式を満たす。
Figure 2014142281
nは回折次数である。本実施例では入射光はコリメート光のためβは0度であることから、回折格子からの回折角αは次のように表わすことができる。
Figure 2014142281
ここで±1次の回折光のみに注目し(n=1)、回折格子から光検出器の検出面までの距離をL、二波長半導体レーザの出射面上の発光点のシフト量をΔS、二波長半導体レーザ発光点面と光検出器面の結像倍率をMとすると、観察面における二波長半導体レーザの異なる波長の光スポット間距離を求めることができる。この光スポット間距離が光検出器に求められるサイズAの最小値であり、次式で表わすことができる。
Figure 2014142281
なお、結像倍率Mは、二波長半導体レーザのコリメートレンズと光検出器手前の対物レンズの開口数比で求めることができる。更に光検出器に求められるサイズAの最大値は、回折格子にて分離した±1次光の光スポット間の距離と等しく次式となる。
Figure 2014142281
これら、式(18)、(19)を整理することで、次式を満たす光検出器を使用することで、発光点シフトが存在する二波長半導体レーザ使用時にも異なる波長の光スポットを同一光検出器で光検出することができる。
Figure 2014142281
以上は、フォトダイオードの検出面における発光点シフトの問題に対する対策であるが、対物レンズ123によって試料内に形成される第1の波長のスポット位置と第2の波長のスポット位置も、二波長半導体レーザの発光点シフトΔSに起因して、対物レンズの光軸に垂直な方向にずれる。そこで、本実施例では、信号処理部105のメモリ部142に予め二波長半導体レーザの発光点シフト量に伴う試料上での集光点シフト量を格納しておき、その集光点シフト量を参照して第1の波長による検出信号と第2の波長による検出信号が同じ光スポット位置の検出信号となるように2つの検出信号の組を選択し、2つの波長に対する検出信号の比の演算を行う。そのためには、アクチュエータ122による対物レンズ123の光軸方向に垂直な方向への移動量を試料上での集光点シフト量の整数倍あるいは整数分の1等に設定するのが好ましい。
[実施例3]
図11は、本発明の実施例3における光断層観察装置のブロック図である。本実施例では、光源ユニット101、光観察ヘッドユニット102、光検出ユニット103をモジュール化し、制御部104及び信号処理部105との電気配線を接続ユニット1101を介して行うことで、電気配線の取り回し拡張性を図ったものである。電気配線の長さを変えることで、制御部104及び信号処理部105から光観察ヘッドユニット102までの距離、すなわち測定対象までの距離を変えることができ、制御部104及び信号処理部105からなる解析装置とモジュール化した検査装置の距離を離すことが可能となる。この変更に合わせて、光源ユニット101、光観察ヘッドユニット102、光検出ユニット103、制御部104、信号処理部105いずれにも配線コネクタ1102を追加した。更に、モジュールした光観察ヘッドユニット102に故障判別ユニット1103を追加した。故障判別ユニット1103は、光源ユニット101、光観察ヘッドユニット102、光検出ユニット103と電気接続されている。
故障判別ユニット1103の光源ユニット101との電気接続は、二波長半導体レーザ601に設けられたバックモニタ光検出器に対して行われている。バックモニタ光検出器は、一般的な半導体レーザモジュールでパッケージ化されているものであり、半導体レーザの出力パワーを計測するのに用いられている。例えば、このバックモニタ信号を一定強度にするようにレーザドライバからの電流量を調整することで、環境条件が変化した場合でも所望の出力パワーが得られるような制御が行われる。すなわち、このバックモニタ検出器からの信号をチェックすることで、熱履歴による劣化や、電気的要因による故障で損傷しやすい半導体レーザ、すなわち光源ユニット101の交換が必要か判断することが可能となる。
故障判別ユニット1103の光観察ヘッドユニット102との電気接続は、アクチュエータ122に対して行われる。アクチュエータ122は、前述したようにコイルに電気を流すことにより対物レンズを走査するために用いられており、走査、すなわちメカニカル駆動を行うため物理的劣化(摩耗)等が生じやすいだけでなく、想定外の電流がコイルに印加されると、アクチュエータ内電気回路のジュール発熱等で配線が切れてしまう、対物レンズ走査が不能になる故障が発生することがある。そこで、アクチュエータ122に印加する電流をチェックすることで、上記故障が発生していないか判別することが可能となる。
故障判別ユニット1103の光検出ユニット103との電気接続は、フォトダイオード134,135に対して行われる。フォトダイオード134,135も、半導体レーザ同様に熱履歴による劣化や、電気的要因による故障で損傷しやすい素子であるが、それに加えて本発明のような光干渉計では、フォトダイオード自身が壊れていないケースでも、光観察ヘッドユニット102や光検出ユニット103内の光学部品(レンズ・プリズム・偏光板・フォトダイオード等)の位置ずれによって、所望の光干渉信号が得られなくなってしまう。こうした位置ずれは、温度変化の繰り返しや、落下・激突等の物理的衝撃によってもたらされるケースが多い。そこで、フォトダイオード134,135からの出力電圧より、本発明の装置起動時に所望の光干渉信号強度が得られているかチェックすることで、上記故障が発生していないか判別することが可能となる。
故障判別ユニット1103は、上記故障を判別するための判別回路と、故障を起こしたユニットを明示するための表示部、更に装置より駆動電源が届いていなくても自立駆動できるようにするための電池部にて構成されている。
その他基本的な構成、動作は実施例1及び実施例2と同じである。図12を参照して、本実施例の故障検出ユニットによる故障判別の手順を説明する。制御部104に電源投入後、ステップ11に進み、故障検出ユニットは半導体レーザ601、アクチュエータ122及びフォトダイオード134,135の通電をチェックする。このとき異常を検出すればステップ21に進み、故障検出ユニット1103は、その表示部に「配線チェック必要」のアラートランプを点灯する。ステップ11で異常がなければステップ12に進み、制御部104にてレーザドライバ114を駆動し、故障検出ユニット1103は二波長半導体レーザ601のバックモニタ光検出器の出力から半導体レーザ出力を確認する。このとき異常を検知すればステップ22に進み、故障検出ユニット1103は、その表示部に「光源ユニット交換」のアラートランプを点灯する。ステップ12で異常が無い場合にはステップ13に進み、制御部104にてアクチュエータ122を駆動し、故障検出ユニット1103にてアクチュエータに流れる電流をモニタしてアクチュエータの動作確認を行う。ここで異常が検知されるとステップ23に進み、故障検出ユニット1103は、その表示部に「光断層観察ユニット交換(アクチュエータ)」のアラートランプを点灯する。
ステップ13で異常がなければステップ14に進み、制御部104にてレーザドライバ114を駆動し、故障検出ユニット1103にてフォトダイオード134,135の出力を確認する。このとき、いずれかのフォトダイオードからの入力信号が未検出であればステップ24に進み、故障検出ユニット1103は、その表示部に「光検出ユニット交換(フォトダイオード)」のアラートランプを点灯する。また、複数のフォトダイオードからの入力信号強度バランスずれを検出したときはステップ25に進み、故障検出ユニット1103は、その表示部に「光検出ユニット交換(光干渉計不良)」のアラートランプを点灯する。
本実施例において、図12の様な故障判別フローを行うことで、光干渉計として機械振動及び熱的影響を受けやすいモジュール化した光源ユニット101、光観察ヘッドユニット102、光検出ユニット103を一括して交換することが可能となり、高いメンテナンス性が実現できる。
[実施例4]
図13は、本発明の実施例4における光断層観察装置のブロック図である。本実施例では、接続ユニット1101に、実施例3のような電気配線だけではなく、光ファイバ1301も含めることで、光観察ヘッドユニット102のみを装置本体から離して使用できるようにしたものである。光観察ヘッドユニット102のみを単体のユニットとすることで、更なる軽量化が図られ、既存のファイバースコープと同様の使いまわしを実現することができる。この変更に合わせて、光源ユニット101、光観察ヘッドユニット102、光検出ユニット103いずれにも光ファイバコネクタ1302を追加した。更に光ファイバコネクタ1302の前後に、コリメートレンズ1303、集光レンズ1304を設置することで、光学系の機能としては実施例1から実施例3までと変わらないようにした。
更に、本実施例では光検出ユニット103の構成を変更し、これまでの実施例の4つの光検出器から3つの光検出器に個数を削減した簡素な構成を採用した。光検出ユニット103において、入射光束を無偏光ビームスプリッタ1305,1306によって3つに分割し、そのうち1つの光束はs偏光がp偏光に対して120度の位相差を生じる位相板1307を,別の光束にはs偏光がp偏光に対して240度の位相差を生じる位相板1308を通過させ、3つの光束のいずれも45度偏光のみを透過する偏光子1309,1310,1311を透過し、光検出器1312,1313,1314によって検出する。これらの光検出器の出力は次式(20)(21)(22)のように表される。ここで、積分は電場の成分に対する積分である。
Figure 2014142281
これらの出力から、式(23)で表される演算を行い、これらに基づき式(24)に相当する出力が得られる。
Figure 2014142281
式(24)は、上に述べた干渉光が4つの場合と全く同様に信号光強度を取得することが可能なことを示している。ここでは3つの異なる位相の干渉光強度を検出する例を説明したが、このように、位相、偏光を調整するようにして、4つ、5つなどの、3つ以上の複数の位相の干渉光強度を検出することでも信号光強度を取得することができる。
更に、光観察ヘッドユニット102において測定光の一部を、偏光ビームスプリッタ1315を追加することで分離し、集光レンズ1304を用いてフォトダイオード1316上に集光させた。この偏光ビームスプリッタ1315は、光断層観察に必要な光量を考えて、透過・反射の分光比が95:5と、取り出す光を最小限とする設計とした。フォトダイオード1316では検出光パワーに相当する電圧信号が生成され、実施例3と同様故障検出ユニット1317と電気接続した。また、アクチュエータ122も、実施例3と同様故障検出ユニット1317と電気接続した。また、アクチュエータ122を駆動する信号は、制御部104の配線コネクタと光観察ヘッドユニット102の配線コネクタ間を結ぶ接続ユニット1101の配線を介して供給され、故障検出ユニット1317はこの駆動信号をモニタすることでアクチュエータの故障検出を行う。
一方で、光源ユニット101及び光検出ユニット103は、制御部104、信号処理部105の近傍に配置されるため、これらユニットの故障検出は、一般的な機械装置と同じく、制御部104で行う構成とした。
図14を参照して、本実施例の故障検出ユニットによる故障判別の手順を説明する。制御部104に電源投入後、ステップ31に進み、故障検出ユニットは半導体レーザ601、アクチュエータ122及びフォトダイオード1316の通電をチェックする。このとき異常を検出すればステップ41に進み、故障検出ユニット1103は、その表示部に「配線チェック必要」のアラートランプを点灯する。ステップ31で異常がなければステップ32に進み、制御部104にてレーザドライバ114を駆動し、故障検出ユニット1317にてフォトダイオード1316の信号をモニタして半導体レーザ115,116の出力を確認する。ここで異常を検出すればステップ42に進み、故障検出ユニット1317は、その表示部に「光ファイバ配線チェック必要」のアラートランプを点灯させる。
ステップ32で異常がなければステップ33に進み、制御部104にてレーザドライバ114を出力電流を変えながら駆動し、故障検出ユニット1317にてフォトダイオード1316の信号をモニタして半導体レーザ115,116の出力を確認する。ここで異常を検出すればステップ43に進み、故障検出ユニット1317は、その表示部に「光源ユニット交換」のアラートランプを点灯する。ステップ33で異常がなければステップ34に進み、制御部104にてアクチュエータ122を駆動し、故障検出ユニットにてアクチュエータの動作を確認する。ここで異常を検出すればステップ44に進み、故障検出ユニット1317は、その表示部に「光断層観察ユニット交換(アクチュエータ)」のアラートランプを点灯する。
ステップ34で異常がなければステップ35に進み、「光断層観察ユニット正常動作」のランプを点灯させる。そして、ステップ36に進み、制御部にて光検出ユニットの動作チェックを実施する。
その他、本実施例の基本的な構成、動作は実施例1、実施例2及び実施例3と同じである。本実施例において、図14の様な故障判別フローを行うことで、光干渉計として機械振動及び熱的影響を受けやすいモジュール化した光観察ヘッドユニット102を一括して交換することが可能となり、高いメンテナンス性が実現できる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本発明によると、実際の光学系に生じる様々な特性のばらつきの影響を受けることなく、安定した増幅信号を出力でき、OCTとは異なる手法による干渉型の光断層観察を行うと同時に、検査対象物質の分光特性に注目し検査対象物質の断層方向分布を表示する装置を提供することが可能となる。
101:光源ユニット、102:光観察ヘッドユニット、103:光検出ユニット、104:制御部、105:信号処理部、106:情報入出力部、115:第一の光源、116:第二の光源、119:偏光ビームスプリッタ、122:アクチュエータ、123:二波長互換対物レンズ、124:試料、126:光スポット、128:ミラー、130:無偏光ハーフビームスプリッタ、132:ウォラストンプリズム、133:差動検出器、137:ウォラストンプリズム、138:差動検出器、601:二波長半導体レーザ、603:回折格子、604:位相板、605:λ/2板、606:ウォラストンプリズム、612:差動検出器、1101:接続ユニット、1103:故障検出ユニット、1301:光ファイバ、1316:フォトダイオード、1317:故障検出ユニット

Claims (13)

  1. 光源ユニットと、光観察ヘッドユニットと、光検出ユニットと、制御部と、信号処理部と、情報入出力部とを有し、
    前記光源ユニットは、異なる波長のレーザ光を出射し、
    前記光観察ヘッドユニットは、前記光源ユニットから出射した前記異なる波長のレーザ光を含む光束を第1と第2の光束とに分割する第1の光学素子と、前記第1の光束を試料に集光して照射し試料から反射された反射光を信号光として受光する対物レンズと、前記第2の光束を試料に照射せずに参照光として反射させる反射鏡と、前記信号光と前記参照光を合波する第2の光学素子と、前記対物レンズを少なくとも光軸方向に駆動するアクチュエータとを有し、
    前記光検出ユニットは、複数の光検出器と、前記信号光と前記参照光を各光検出器上において互いに異なる位相関係で干渉させる干渉光学系とを有し、
    前記制御部は、前記アクチュエータ及び前記異なる波長のレーザ光の発光状態を制御し、
    前記信号処理部は、波長毎に前記複数の光検出器の出力を入力とする演算を行って検出信号を取得し、前記異なる波長に対する検出信号の比を試料内の位置毎に算出することで試料内における検査対象の断層分布を求め、
    前記情報入出力部は、前記光観察ヘッドユニットにて観察すべき試料内の位置を入力する入力部と、前記検査対象の断層分布を表示する表示部とを有する
    ことを特徴とする光断層観察装置。
  2. 請求項1に記載の光断層観察装置において、
    前記光源ユニットは、異なる波長の光を出射するための少なくとも2つのレーザ素子と、前記少なくとも2つのレーザ素子からの光束を合波する光学素子を有しており、
    前記対物レンズは前記異なる波長に対応していることを特徴とする光断層観察装置。
  3. 請求項1に記載の光断層観察装置において、
    前記光源ユニットは2つの波長の光を選択的に出射することができる二波長半導体レーザを備え、
    前記光検出ユニットは4個の光検出器を備え、
    前記干渉光学系は前記4個の光検出器上に光束を導くための回折格子を備えることを特徴とする光断層観察装置。
  4. 請求項3に記載の光断層観察装置において、
    前記二波長半導体レーザの波長をλ1,λ2(λ1>λ2)、前記二波長半導体レーザの出射面上の発光点のシフト量をΔS、前記回折格子のピッチ間隔をd、前記回折格子から前記4個の光検出器の検出面までの距離をL、前記二波長半導体レーザの発光点面と前記検出面の結像倍率をM、前記4個の光検出器の中で最大の光検出器の大きさをAとするとき、Aは次式を満たすことを特徴とする光断層観察装置。
    Figure 2014142281
  5. 請求項3に記載の光断層観察装置において、
    前記信号処理部は、前記二波長半導体レーザの発光点シフト量に伴う試料上での集光点シフト量を格納するメモリ部を有し、前記メモリ部より引き出した集光点シフト量を用いて前記対物レンズの光軸に垂直な方向の位置で取得した検出信号が前記2つの波長で同じ位置の検出信号になるように選択して前記2つの波長に対する検出信号の比の演算を行うことを特徴とする光断層観察装置。
  6. 請求項1に記載の光断層観察装置において、
    前記光源ユニット、前記光観察ヘッドユニット、前記光検出ユニット、前記制御部、及び前記信号処理部は、接続コネクタを備え、
    前記光源ユニットと前記光観察ヘッドユニットと前記光検出ユニットは、前記制御部と前記信号処理部に対し、各々が配線を含む接続ユニットと前記接続コネクタを介して電気的に接続されていることを特徴とする光断層観察装置。
  7. 請求項1に記載の光断層観察装置において、
    前記光源ユニットと、前記光観察ヘッドユニットと、前記光検出ユニットは、配線コネクタ及び光ファイバコネクタを有し、
    前記制御部及び前記信号処理部は前記配線コネクタを有し、
    前記光源ユニット、前記光観察ヘッドユニット、及び前記光検出ユニットは、前記制御部及び前記信号処理部に対し、各々が配線を含む接続ユニットと前記配線コネクタを介して電気的に接続されており、
    前記光観察ヘッドユニットは、前記光源ユニット及び前記光検出ユニットに対し、各々が光ファイバを含む接続ユニットと前記光ファイバコネクタを介して光学的に接続されていることを特徴とする光断層観察装置。
  8. 請求項1に記載の光断層観察装置において、
    前記複数の波長のレーザ光は試料に対して時分割照射されることを特徴とする光断層観察装置。
  9. 請求項1に記載の光断層観察装置において、
    前記光検出器の個数は4個であり、
    前記4個の光検出器上での干渉位相が互いに略90度の整数倍だけ異なり、
    前記信号光と前記参照光の干渉位相が互いに略180度異なる2つの光検出器の差動信号を第1の差動信号とし、残りの2つの光検出器の差動信号を第2の差動信号として、前記第1の差動信号と前記第2の差動信号の2乗和を前記検出信号とすることを特徴とする光断層観察装置。
  10. 請求項1に記載の光断層観察装置において、
    前記光検出器の個数は3個であり、3個の光検出器上での干渉位相が互いに120度の整数倍だけ異なり、前記3個の光検出器の信号を2次多項式演算して前記検出信号を得ることを特徴とする光断層観察装置。
  11. 第1の光ファイバコネクタと、
    第2の光ファイバコネクタと、
    配線コネクタと、
    前記第1の光ファイバコネクタから導入されたレーザ光を平行光束にするコリメートレンズと、
    前記コリメートレンズを通った光束を第1と第2の光束に分割する第1の光学素子と、
    前記第1の光束を試料に集光して照射し試料から反射された反射光を信号光として受光する対物レンズと、
    前記対物レンズを少なくとも光軸方向に駆動するアクチュエータと、
    前記第2の光束を試料に照射せずに参照光として反射させる反射鏡と、
    前記信号光と前記参照光とを合波する第2の光学素子と、
    前記第2の光学素子で合波された光束を前記第2の光ファイバコネクタに集光する集光レンズと、
    前記配線コネクタから入力されるアクチュエータ駆動信号を前記アクチュエータに伝達する配線と、
    を有することを特徴とする光観察ヘッドユニット。
  12. 請求項11に記載の光観察ヘッドユニットにおいて、
    前記第1の光束の光路中に配置され前記第1の光束の一部を取り出す第3の光学素子と、
    前記第3の光学素子によって取り出された光束を検出する光検出器と、
    前記光検出器の出力及び前記アクチュエータ駆動信号をモニタして故障検出を行う故障検出ユニットを備えることを特徴とする光観察ヘッドユニット。
  13. 検査対象とする材料に対し光学的感度が異なる複数の波長のレーザ光を含む光束を第1と第2の光束とに分割し、
    前記第1の光束を試料に集光して照射し、
    前記試料から反射された信号光を複数の光検出器に導き、
    前記第2の光束を前記試料に照射せずに参照光として前記複数の光検出器に導き、
    前記複数の光検出器上で前記信号光と前記参照光を両者の光学的な位相関係が互いに異なる状態で光学的に干渉させ、
    前記複数の波長の各々に対して前記複数の光検出器からの出力を入力とする演算を行い、
    前記演算の結果を前記第1の光束の集光点での試料内構造を反映した検出信号として取得し、
    前記試料内の同一集光点における各波長での前記検出信号の強度比を演算し、
    前記試料内での前記第1の光束の集光位置を変えながら前記検出信号を取得することにより、前記試料内の断層方向における前記検査対象の存在分布を可視化して前記試料の断層観察を行うことを特徴とする光断層観察方法。
JP2013011296A 2013-01-24 2013-01-24 光断層観察装置及び光断層観察方法 Active JP6053138B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011296A JP6053138B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 光断層観察装置及び光断層観察方法
CN201310544611.8A CN103961059B (zh) 2013-01-24 2013-11-06 光断层观察装置、光断层观察方法以及光观察头单元
US14/083,636 US9759545B2 (en) 2013-01-24 2013-11-19 Optical tomograph and optical tomographic method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011296A JP6053138B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 光断層観察装置及び光断層観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014142281A true JP2014142281A (ja) 2014-08-07
JP6053138B2 JP6053138B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=51207451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011296A Active JP6053138B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 光断層観察装置及び光断層観察方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9759545B2 (ja)
JP (1) JP6053138B2 (ja)
CN (1) CN103961059B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044999A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社日立エルジーデータストレージ 光画像計測装置
JP2018004659A (ja) * 2017-09-27 2018-01-11 株式会社日立エルジーデータストレージ 光画像計測装置
KR20190054155A (ko) * 2016-10-28 2019-05-21 후지필름 가부시키가이샤 광간섭 단층 화상 촬상 장치 및 계측 방법
WO2022176488A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 テルモ株式会社 成分測定装置、成分測定装置セット及び情報処理方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10262462B2 (en) 2014-04-18 2019-04-16 Magic Leap, Inc. Systems and methods for augmented and virtual reality
JP6387281B2 (ja) * 2014-10-09 2018-09-05 浜松ホトニクス株式会社 Oct装置用光検出モジュール及びoct装置
CN104483291B (zh) * 2014-12-12 2017-06-30 渭南师范学院 一种快速光学相干层析成像技术的全场检测方法
JP6462432B2 (ja) 2015-03-11 2019-01-30 株式会社日立エルジーデータストレージ 光計測装置及び光計測方法
JP6271493B2 (ja) * 2015-05-25 2018-01-31 Ckd株式会社 三次元計測装置
JP6720051B2 (ja) * 2016-10-27 2020-07-08 株式会社日立エルジーデータストレージ 光画像計測装置、光画像計測方法
NL2018855B1 (en) * 2017-05-05 2018-11-14 Illumina Inc Laser line illuminator for high throughput sequencing
US10335036B2 (en) * 2017-11-22 2019-07-02 Hi Llc Pulsed ultrasound modulated optical tomography using lock-in camera
US11857316B2 (en) 2018-05-07 2024-01-02 Hi Llc Non-invasive optical detection system and method
WO2020059523A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 京セラ株式会社 観察方法および観察装置
JP6853446B2 (ja) * 2019-02-28 2021-03-31 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 流動体試料の内部構造観察装置及び内部構造解析システム、流動体試料の内部構造観察方法及び内部構造解析方法、並びにセラミックスの製造方法
TWI774061B (zh) * 2020-09-15 2022-08-11 台達電子工業股份有限公司 雷射加工裝置
US11803018B2 (en) * 2021-01-12 2023-10-31 Hi Llc Devices, systems, and methods with a piezoelectric-driven light intensity modulator
WO2022155270A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-21 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Multiphase optical coherence microscopy imaging
IL294457B2 (en) * 2022-06-30 2023-12-01 Nova Ltd Systems and methods for optical measurement of sample properties using polarized rays.

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682313A (ja) * 1992-03-17 1994-03-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 異なって偏光された光ビーム間の位相差を干渉的に決定する方法および装置
JPH06165784A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Olympus Optical Co Ltd 光断層イメージング装置
JPH08288197A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Nikon Corp 位置検出方法、及び位置検出装置
JP2001330558A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Japan Science & Technology Corp 2次元光ヘテロダイン検出法を用いた光画像計測装置
US20040239938A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-02 Duke University System for fourier domain optical coherence tomography
US20040239943A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Duke University System and method for low coherence broadband quadrature interferometry
JP2006526790A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 トモフェイズ コーポレーション 光伝搬モードを用いる物質内の光不均質性およびその他特性の測定
JP4097522B2 (ja) * 2000-10-16 2008-06-11 株式会社日立メディコ 生体光計測装置
JP2010515919A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 ライトラボ・イメージング・インコーポレーテッド 波長可変光源を利用した光干渉断層撮影法の方法及び装置
JP2010169660A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Canon Inc 光干渉断層法を用いた撮像装置および撮像方法
JP2011027715A (ja) * 2009-06-25 2011-02-10 Canon Inc 光干渉断層法を用いる撮像装置及び撮像方法
JP2013009734A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Canon Inc 光干渉断層装置および方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6485413B1 (en) * 1991-04-29 2002-11-26 The General Hospital Corporation Methods and apparatus for forward-directed optical scanning instruments
US6034378A (en) 1995-02-01 2000-03-07 Nikon Corporation Method of detecting position of mark on substrate, position detection apparatus using this method, and exposure apparatus using this position detection apparatus
JP3689212B2 (ja) 1997-01-17 2005-08-31 オリンパス株式会社 画像処理装置
US6002480A (en) * 1997-06-02 1999-12-14 Izatt; Joseph A. Depth-resolved spectroscopic optical coherence tomography
AU7711498A (en) * 1997-06-02 1998-12-21 Joseph A. Izatt Doppler flow imaging using optical coherence tomography
DE19814057B4 (de) 1998-03-30 2009-01-02 Carl Zeiss Meditec Ag Anordnung zur optischen Kohärenztomographie und Kohärenztopographie
US5975697A (en) * 1998-11-25 1999-11-02 Oti Ophthalmic Technologies, Inc. Optical mapping apparatus with adjustable depth resolution
EP2319390B1 (en) 2000-07-21 2016-04-20 Olympus Corporation Endoscope apparatus
US7616986B2 (en) * 2001-05-07 2009-11-10 University Of Washington Optical fiber scanner for performing multimodal optical imaging
AU2003207507A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-30 Gen Hospital Corp Apparatus for oct imaging with axial line focus for improved resolution and depth of field
EP2293031B8 (en) * 2003-10-27 2024-03-20 The General Hospital Corporation Method and apparatus for performing optical imaging using frequency-domain interferometry
JP4409384B2 (ja) * 2004-08-03 2010-02-03 株式会社トプコン 光画像計測装置及び光画像計測方法
EP2272424A1 (en) * 2004-10-29 2011-01-12 The General Hospital Corporation Polarisation-sensitive optical coherence tomography
US7054051B1 (en) * 2004-11-26 2006-05-30 Alces Technology, Inc. Differential interferometric light modulator and image display device
JP2006162366A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Fujinon Corp 光断層映像装置
US7450242B2 (en) * 2004-12-10 2008-11-11 Fujifilm Corporation Optical tomography apparatus
GB0510338D0 (en) * 2005-05-20 2005-06-29 Isis Innovation Electromagnetic radiation pulse measurement apparatus and method
JP2007101262A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 光断層画像化装置
JP4642681B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-02 富士フイルム株式会社 光断層画像化装置
JP4545696B2 (ja) * 2005-09-30 2010-09-15 富士フイルム株式会社 光プローブ
JP4850495B2 (ja) * 2005-10-12 2012-01-11 株式会社トプコン 眼底観察装置及び眼底観察プログラム
JP2009530614A (ja) * 2006-03-16 2009-08-27 デューク ユニバーシティ フーリエ領域光コヒーレンス・トモグラフィーに基づく実時間直角位相投影を実行するための方法、システム及びコンピュータプログラム製品
WO2008024948A2 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 The General Hospital Corporation Apparatus and methods for enhancing optical coherence tomography imaging using volumetric filtering techniques
JP2009236614A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujifilm Corp 光ロータリアダプタ及びこれを用いる光断層画像化装置
JP5306041B2 (ja) * 2008-05-08 2013-10-02 キヤノン株式会社 撮像装置及びその方法
WO2010065694A2 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 University Of Miami Spectral contrast for glaucoma imaging
JP5605998B2 (ja) * 2009-03-06 2014-10-15 キヤノン株式会社 光干渉断層撮像方法および装置
JP5558735B2 (ja) * 2009-04-13 2014-07-23 キヤノン株式会社 光断層撮像装置及びその制御方法
US8348427B2 (en) * 2009-09-22 2013-01-08 Bioptigen, Inc. Systems for extended depth fourier domain optical coherence tomography (FDOCT) and related methods
JP5512254B2 (ja) * 2009-12-21 2014-06-04 株式会社トプコン 光断層画像化装置及びその干渉信号処理方法
JP2012010776A (ja) 2010-06-29 2012-01-19 Fujifilm Corp 断層画像処理装置及び方法、並びに光干渉断層画像診断装置
JP6805539B2 (ja) * 2015-05-01 2020-12-23 株式会社ニデック 眼科撮像装置
JP6909207B2 (ja) * 2015-05-28 2021-07-28 シライト プロプライエタリー リミテッド 高分解能3dスペクトル領域光学撮像装置及び方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682313A (ja) * 1992-03-17 1994-03-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 異なって偏光された光ビーム間の位相差を干渉的に決定する方法および装置
JPH06165784A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Olympus Optical Co Ltd 光断層イメージング装置
JPH08288197A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Nikon Corp 位置検出方法、及び位置検出装置
JP2001330558A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Japan Science & Technology Corp 2次元光ヘテロダイン検出法を用いた光画像計測装置
JP4097522B2 (ja) * 2000-10-16 2008-06-11 株式会社日立メディコ 生体光計測装置
US20040239938A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-02 Duke University System for fourier domain optical coherence tomography
US20040239943A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Duke University System and method for low coherence broadband quadrature interferometry
JP2006526790A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 トモフェイズ コーポレーション 光伝搬モードを用いる物質内の光不均質性およびその他特性の測定
JP2010515919A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 ライトラボ・イメージング・インコーポレーテッド 波長可変光源を利用した光干渉断層撮影法の方法及び装置
JP2010169660A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Canon Inc 光干渉断層法を用いた撮像装置および撮像方法
JP2011027715A (ja) * 2009-06-25 2011-02-10 Canon Inc 光干渉断層法を用いる撮像装置及び撮像方法
JP2013009734A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Canon Inc 光干渉断層装置および方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044999A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社日立エルジーデータストレージ 光画像計測装置
KR20190054155A (ko) * 2016-10-28 2019-05-21 후지필름 가부시키가이샤 광간섭 단층 화상 촬상 장치 및 계측 방법
KR102227336B1 (ko) 2016-10-28 2021-03-11 후지필름 가부시키가이샤 광간섭 단층 화상 촬상 장치 및 계측 방법
JP2018004659A (ja) * 2017-09-27 2018-01-11 株式会社日立エルジーデータストレージ 光画像計測装置
WO2022176488A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 テルモ株式会社 成分測定装置、成分測定装置セット及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140204389A1 (en) 2014-07-24
US9759545B2 (en) 2017-09-12
CN103961059A (zh) 2014-08-06
JP6053138B2 (ja) 2016-12-27
CN103961059B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053138B2 (ja) 光断層観察装置及び光断層観察方法
US9429414B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup method using optical coherence tomography
US9658054B2 (en) Optical measuring apparatus
JP5124424B2 (ja) 光学式変位計
US9638510B2 (en) Optical tomography observation apparatus
JP6186215B2 (ja) 光計測装置及び光断層観察方法
JP6018711B2 (ja) 光断層観察装置
JP2009025245A (ja) 光干渉観測装置
JP6038619B2 (ja) 偏光感受型光計測装置
JP6188521B2 (ja) 光計測装置
JP6615604B2 (ja) 共焦点変位計
JP2013152191A (ja) 多波長干渉計
JP2019045431A (ja) 光画像計測装置
US11209476B2 (en) Semiconductor inspection device
JP6720051B2 (ja) 光画像計測装置、光画像計測方法
JP2012202774A (ja) 観察装置及び観察方法
US9375172B2 (en) Apparatus for substance detection
KR20160036976A (ko) 광열 광산란을 이용한 혈액 내 헤모글로빈 농도 측정 장치 및 방법
JP3795976B2 (ja) 非接触温度測定装置
JP2009047429A (ja) 光測定装置
JP2023164100A (ja) 角度変位測定装置および角度変位測定方法
KR20140020736A (ko) 편광민감 광간섭성 단층 촬영 시스템
JP2023113092A (ja) 光検査装置及び光検査方法
JPH074909A (ja) レーザセンサ装置
WO2013070485A1 (en) Apparatus for substance detection

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250