JP2014142176A - 給水ポンプ再循環弁のためにオーバライド制御を提供するためのシステムおよび方法 - Google Patents

給水ポンプ再循環弁のためにオーバライド制御を提供するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014142176A
JP2014142176A JP2014008185A JP2014008185A JP2014142176A JP 2014142176 A JP2014142176 A JP 2014142176A JP 2014008185 A JP2014008185 A JP 2014008185A JP 2014008185 A JP2014008185 A JP 2014008185A JP 2014142176 A JP2014142176 A JP 2014142176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recirculation
pump
flow rate
flow
recirculation valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014008185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6378489B2 (ja
Inventor
Petzen John
ジョン・ペッゼン
Chatterji Gautam
ガウタム・チャッタージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2014142176A publication Critical patent/JP2014142176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378489B2 publication Critical patent/JP6378489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • F04B49/065Control using electricity and making use of computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • F04B49/24Bypassing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D15/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems
    • F04D15/0005Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems by using valves
    • F04D15/0011Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems by using valves by-pass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22DPREHEATING, OR ACCUMULATING PREHEATED, FEED-WATER FOR STEAM GENERATION; FEED-WATER SUPPLY FOR STEAM GENERATION; CONTROLLING WATER LEVEL FOR STEAM GENERATION; AUXILIARY DEVICES FOR PROMOTING WATER CIRCULATION WITHIN STEAM BOILERS
    • F22D11/00Feed-water supply not provided for in other main groups
    • F22D11/02Arrangements of feed-water pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22DPREHEATING, OR ACCUMULATING PREHEATED, FEED-WATER FOR STEAM GENERATION; FEED-WATER SUPPLY FOR STEAM GENERATION; CONTROLLING WATER LEVEL FOR STEAM GENERATION; AUXILIARY DEVICES FOR PROMOTING WATER CIRCULATION WITHIN STEAM BOILERS
    • F22D11/00Feed-water supply not provided for in other main groups
    • F22D11/02Arrangements of feed-water pumps
    • F22D11/06Arrangements of feed-water pumps for returning condensate to boiler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22DPREHEATING, OR ACCUMULATING PREHEATED, FEED-WATER FOR STEAM GENERATION; FEED-WATER SUPPLY FOR STEAM GENERATION; CONTROLLING WATER LEVEL FOR STEAM GENERATION; AUXILIARY DEVICES FOR PROMOTING WATER CIRCULATION WITHIN STEAM BOILERS
    • F22D5/00Controlling water feed or water level; Automatic water feeding or water-level regulators
    • F22D5/18Controlling water feed or water level; Automatic water feeding or water-level regulators for varying the speed or delivery pressure of feed pumps
    • F22D5/20Controlling water feed or water level; Automatic water feeding or water-level regulators for varying the speed or delivery pressure of feed pumps without floats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22DPREHEATING, OR ACCUMULATING PREHEATED, FEED-WATER FOR STEAM GENERATION; FEED-WATER SUPPLY FOR STEAM GENERATION; CONTROLLING WATER LEVEL FOR STEAM GENERATION; AUXILIARY DEVICES FOR PROMOTING WATER CIRCULATION WITHIN STEAM BOILERS
    • F22D5/00Controlling water feed or water level; Automatic water feeding or water-level regulators
    • F22D5/26Automatic feed-control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22DPREHEATING, OR ACCUMULATING PREHEATED, FEED-WATER FOR STEAM GENERATION; FEED-WATER SUPPLY FOR STEAM GENERATION; CONTROLLING WATER LEVEL FOR STEAM GENERATION; AUXILIARY DEVICES FOR PROMOTING WATER CIRCULATION WITHIN STEAM BOILERS
    • F22D5/00Controlling water feed or water level; Automatic water feeding or water-level regulators
    • F22D5/26Automatic feed-control systems
    • F22D5/34Applications of valves
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C7/00Control of nuclear reaction
    • G21C7/36Control circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0208Power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/09Flow through the pump
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】給水ポンプを運転中の損傷条件から保護する給水ポンプ再循環弁のオーバライド制御のシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】プロセッサ600は、給水ポンプ流量を駆動するポンプモータ動力110に関連する1つまたは複数の測定値を受信するように構成される。給水ポンプ再循環弁140は、再循環ラインを通るポンプ流量を調節することによって、給水ポンプ105を通して所定の最小再循環流量を維持するように構成する。プロセッサはまた、1つまたは複数の測定値に少なくとも部分的に基づいて、再循環ポンプ流量を計算し、再循環ポンプ流量を所定の最小再循環流量と比較するように構成する。この比較に基づいて、プロセッサは、再循環ポンプ流量を選択的に修正するために、オーバライド制御信号を給水ポンプ再循環弁に選択的に提供する。
【選択図】図1

Description

本開示は、一般に、給水ポンプ制御システムに関し、より詳細には、給水ポンプ再循環弁のためにオーバライド制御を提供するためのシステムおよび方法に関する。
給水ポンプは、給水を蒸気ボイラ内に供給するために使用されうる。給水ポンプを運転中の損傷条件から保護するために、給水ポンプを通る流量は、推奨される最小値を超えて維持される。推奨される最小値は、最小流量再循環弁にポンプ内で水を必要に応じて再循環させることによって満たされうる。最小流量再循環弁は、給水ポンプ送出圧力または流量の測定に基づいて慣例的に制御される。
産業用途における慣例的に使用される流量測定技法は、差圧流量計を使用する、パイプ搾り部にわたる圧力損失の読みに基づく流体流量の計算である。差圧流量計は、オリフィスプレートまたはベンチュリフローノズルなどのフロー要素の両側の圧着部に依存しうる。圧着部は、導圧管と呼ばれ、通常、主給水配管に対する配管接続部にルート隔離弁を含む。これらの導圧管が、腐食生成物または不正に位置決めされたルート弁によって部分的にまたは完全に遮断される場合、流量指示は不正である場合がある。流量指示が実際の流量より大きく読取る場合、再循環弁制御ループが、不正な流量の読みに基づいて動作し、推奨される最小値と比べてポンプを通る少ない流量を可能にする位置に再循環弁を閉鎖させる場合があり、また、ポンプ損傷が起こりうる。
本開示は、給水ポンプ再循環弁のためにオーバライド制御を提供するためのシステムおよび方法に関する。一実施形態によれば、方法が提供される。方法は、給水ポンプ流量を駆動するポンプモータ動力に関連する1つまたは複数の測定値を受信することであって、給水ポンプ再循環弁は、再循環ラインを通る再循環ポンプ流量を調節することによって、給水ポンプを通して所定の最小再循環流量を維持するように構成することができる、受信すること、再循環ポンプ流量を計算すること、および、再循環ポンプ流量を所定の最小再循環流量と比較することを含みうる。比較することに少なくとも部分的に基づいて、給水ポンプ再循環弁に対するオーバライド制御信号を再循環ポンプ流量を選択的に修正するために提供することができる。
一実施形態によれば、システムは、給水ポンプを制御するように構成されたコントローラと、コントローラに通信可能に結合されたプロセッサとを含むことができる。プロセッサは、給水ポンプ流量を駆動するポンプモータ動力に関連する1つまたは複数の測定値を受信するように構成することができる。給水ポンプ再循環弁は、再循環ラインを通る再循環ポンプ流量を調節することによって、給水ポンプを通して所定の最小再循環流量を維持するように構成することができる。プロセッサはまた、1つまたは複数の測定値に少なくとも部分的に基づいて、再循環ポンプ流量を計算し、また、再循環ポンプ流量を所定の最小再循環流量と比較するように構成することができる。比較することに少なくとも部分的に基づいて、プロセッサは、再循環ポンプ流量を選択的に修正するために、オーバライド制御信号を給水ポンプ再循環弁に選択的に提供することができる。
一実施形態では、別のシステムを提供することができる。システムは、給水ポンプと、給水ポンプを制御するように構成されたコントローラと、コントローラに通信可能に結合されたプロセッサとを含むことができる。プロセッサは、給水ポンプ流量を駆動するポンプモータ動力に関連する1つまたは複数の測定値を受信するように構成することができる。給水ポンプ再循環弁は、再循環ラインを通る再循環ポンプ流量を調節することによって、給水ポンプを通して所定の最小再循環流量を維持するように構成することができる。プロセッサはまた、1つまたは複数の測定値に少なくとも部分的に基づいて、再循環ポンプ流量を計算し、差圧流量計によって提供される信号に少なくとも部分的に基づいて、再循環ポンプ流量が所定の最小再循環流量を超え、一方、1つまたは複数の測定値に少なくとも部分的に基づいて、再循環ポンプ流量が所定の最小再循環流量を下回ると判定し、判定することに少なくとも部分的に基づいて、プロセッサは、所定の最小再循環流量を超えて前記再循環流量を増加させるために、オーバライド制御信号を給水ポンプ再循環弁に提供することができる。
他の実施形態および態様は、添付図面と共に行われる以下の説明から明らかになるであろう。
本開示の実施形態による、例示的な環境およびシステムを示す略ブロック図である。 本開示の実施形態による、給水ポンプ再循環弁のためにオーバライド制御を提供するための例示的な方法を示すプロセスフロー図である。 本開示の実施形態による、給水ポンプ再循環弁のためにオーバライド制御を提供するための詳細な例示的な方法を示すプロセスフロー図である。 本開示の実施形態による、給水ポンプ再循環弁のためにオーバライド制御を提供するための例示的なシステムを示す図である。 本開示の実施形態による、動力対流量の例示的な特性曲線である。 本開示の実施形態による、発電機を制御するためのコントローラを示すブロック図である。
以下の詳細な説明は、詳細な説明の一部を形成する添付図面に対する参照を含む。図面は、例示的な実施形態による例証を含む。本明細書で「実施例(example)」とも呼ばれる、これらの例示的な実施形態は、当業者が本主題を実施することを可能にするのに十分に詳細に述べられる。特許請求される主題の範囲から逸脱することなく、例示的な実施形態を組合せることができる、他の実施形態を利用することができる、または、構造的、論理的、および電気的な変更を行うことができる。したがって、以下の詳細な説明は、制限的な意味で考えるべきでなく、その範囲は、添付特許請求の範囲およびその均等物によって規定される。
本明細書で述べる実施形態は、給水ポンプ再循環弁のためにオーバライド制御を提供するためのシステムおよび方法に関する。給水ポンプが運転中であるとき、ポンプを通過する流体の圧力が増加する。流体の温度は、給水ポンプとの機械的接触によって増加する。ポンプを通過する流体の流量が低過ぎる場合、ポンプは過熱する場合がある。過熱を防止するかまたはそうでなければ最小にするために、多くのポンピングシステムは、最小再循環配管を使用して、ポンプ放出流の一部または全てを、ポンプの上流に戻るように向け、流れは、ポンプに戻る前に冷却される。一部の発電プラントは、給水ポンプのために最小流量再循環配管を含む。再循環流を、空気分離器または凝縮器に送ることができる。プラントスタートアップまたはシャットダウン中に、給水についての需要は低いとすることができる。最小流量再循環配管に関連する制御弁は、上流に戻るように流れを向けるために開口することができる。通常運転中、給水についての需要は高いとすることができ、最小流量再循環弁は閉鎖する。最小流量再循環弁は、低負荷運転中に給水ポンプを自動的に保護することができる。ポンプ負荷が所定の最小流量より降下すると、再循環弁は、バイパスブッシュにバイパス流路を開口させることができる。こうして、ポンプ最小流量に達し、それが維持される。
最小流量再循環弁は、給水ポンプを通る流体流量を測定することによって制御されることができる。慣例的に、差圧タイプの流量計が、流量測定技法において広く使用されてきた。一般に、差圧流量計は、オリフィスプレートまたはベンチュリフローノズルなどのフロー要素の両側の圧着部に依存する場合がある。圧着部は、導圧管と呼ばれ、通常、主給水配管に対する配管接続部にルート隔離弁を含む。
しかし、試運転中、かなりの量の腐食生成物が、発電プラント配管において生成される場合がある。導圧管が、腐食生成物または不正に位置決めされたルート弁によって部分的にまたは完全に遮断される場合、流量指示は不正である場合がある。流量指示が実際の流量より大きく読取る場合、再循環弁制御ループが、不正な流量の読みに基づいて動作し、ポンプ損傷を防止するかまたはそうでなければ最小にするのに必要とされる最小値と比べてポンプを通る少ない流量を可能にする位置に再循環弁を閉鎖させる場合がある。
本開示の実施形態によれば、給水ポンプを通してポンプモータ動力が実際に生成される流量を計算するために使用されて、給水ポンプを通る流量が設計最小流量を下回ると消費されるポンプ動力が示す場合、給水ポンプ再循環弁にオーバライド制御信号を提供することができる。
実際のポンプモータ動力は、スマートモータ制御センタ(たとえば、GE Multilin MM300)によって検出され、制御システムに送信されることができる。代替的に、ポンプの電流および電圧は、制御システムI/Oカードに直接接続される電流および電位変圧器によって検出され、制御システムにおいて計算されることができる。ポンプモータ動力は、ポンプ販売業者によって通常供給される、動力対流量のポンプ特性曲線を事前プログラムされた制御システムにおいて補間関数を使用することによって流量に変換されることができる。補間関数によって計算される流量を、販売業者仕様ごとの最小ポンプ流量と比較することができる。流量が最小流量設定点未満である場合、給水ポンプ再循環弁のためのループコントローラは、オーバライド制御信号を受信し、差圧流量機器からの流量を使用することから、ポンプ動力から計算された流量を使用することにシフトすることができる。
本開示のある実施形態の技術的効果は、導圧管の詰まり故障モードを受けない冗長バックアップ最小流量指示に基づいて不正な流量の読みを検出することによって給水ポンプに対する損傷を防止することを含むとすることができる。
ここで図1を参照して、ブロック図は、1つまたは複数の例示的な実施形態による、給水ポンプ再循環弁のためにオーバライド制御を提供するのに適したシステム環境100を示す。特に、システム環境100は、給水ポンプ105、ポンプモータ110、モータ制御システム115、コントローラ600、差圧流量計125、電流変圧器130、電位変圧器135、および給水ポンプ再循環弁140を備えることができる。
給水ポンプ105は、ポンプモータ110によって駆動されて、空気分離器(図示せず)からの給水をボイラ(図示せず)に供給することができる。差圧流量計125は、給水ポンプ105を通る再循環流量を測定し、測定値を示す信号をコントローラ600に提供するように構成することができる。モータ制御システム115は、ポンプモータ110に結合され、また、ポンプモータ動力を測定し、測定値をコントローラ600に送信するように構成することができる。
1つの例示的な実施形態によれば、ポンプモータ動力は、モータ制御システム115に接続された1つまたは複数の変圧器によって検出されることができる。1つまたは複数の変圧器は、電流変圧器130、電位変圧器135、などを含むことができる。給水ポンプ再循環弁140は、給水ポンプ105を通る再循環流量を調節するように構成することができる。
給水ポンプ105の運転を、コントローラ600によって管理することができる。コントローラ600は、差圧流量計125と相互作用して、圧力降下、流体レベル、流量などに関連する測定値を受信することができる。コントローラ600はまた、モータ制御システム115と相互作用して、ポンプモータ110内での動力消費に関連するフィードバックを受信することができる。
1つの例示的な実施形態によれば、ポンプモータ動力を、モータ制御システム115に接続された変圧器によって測定することができる。たとえば、給水ポンプの電流および電圧は、コントローラ入力/出力(I/O)カードに接続された電流および電位変圧器130、135によって検出され、コントローラ600において計算されることができる。
ポンプ運転中、流量が、差圧流量計125によって絶えず測定され、対応する信号が、コントローラ600に送出されることができる。流量が、ポンプ製造業者によって推奨される所定の最小再循環流量より降下すると判定されると、アラーム信号がコントローラ600に送出されて、考えられるポンプ損傷を防止するかまたはそうでなければ最小にすることができる。しかし、給水配管内の導圧管の詰まり故障によって、差圧流量計125が不正の流量の読みを示す事例が存在する場合がある。したがって、正しい給水ポンプ運転を保証するために、電力測定に基づく給水ポンプ再循環弁140のオーバライド制御を提供することができる。特に、給水ポンプ105を通る再循環流量が所定の最小再循環流量を下回る場合、コントローラ600は、オーバライド制御信号を給水ポンプ再循環弁140に送出することができ、オーバライド制御信号は、再循環弁140が、開口し、給水ポンプ105に対するより多くの流量を可能にするようにさせる。これは、次に、ポンプモータ動力を増加させ、所定の最小流量を超えて流量を上昇させることになる。そのため、ポンプモータ動力に基づく流量計算は、差圧流量計125によって報告される測定値を検証することを可能にすることができる。
1つの例示的な実施形態によれば、コントローラ600は、再循環流量を修正するためのオーバライド制御信号を提供することによって、給水ポンプ再循環弁140の運転を管理するように構成することができる。たとえば、オーバライド制御信号は、給水ポンプ再循環弁140に、給水ポンプ105を通る再循環流量を増加または減少させることができる。給水ポンプ再循環弁140はまた、給水ポンプ再循環弁140の運転を調節するループコントローラ(図示せず)を含むことができる。
オペレータは、キーボード、マウス、制御パネル、または、コントローラ600へ/からデータを通信することが可能な任意の他のデバイスなどのユーザインタフェースデバイスを介してコントローラ600と相互作用することができる。
図2は、本開示の実施形態による、例示的な方法200を示すプロセスフロー図を示す。方法200は、ハードウェア(たとえば、専用ロジック、プログラマブルロジック、およびマイクロコード)、ソフトウェア(汎用コンピュータシステムまたは専用マシン上で実行されるソフトウェアなど)、または両方の組合せを備える処理ロジックによって実施することができる。1つの例示的な実施形態では、処理ロジックは、コントローラ600に存在することができ、コントローラ600は、次に、ユーザデバイスまたはサーバ内に存在することができる。コントローラ600は処理ロジックを備えることができる。コントローラ600によって実行される命令を、実際には、1つまたは複数のプロセッサによって取出し実行することができることが当業者によって認識されるであろう。コントローラ600はまた、メモリカード、サーバ、および/またはコンピュータディスクを含むことができる。コントローラ600を本明細書で述べる1つまたは複数のステップを実施するように構成することができるが、種々の実施形態の範囲内に依然として入りながら、他の制御ユニットを利用することができる。
図2に示すように、方法200は、給水ポンプ流量を駆動するポンプモータ動力に関連する1つまたは複数の測定値を受信することに関するオペレーション205を始めることができる。給水ポンプ再循環弁は、再循環ラインを通る再循環ポンプ流量を調節することによって給水ポンプを通して所定の最小再循環流量を維持するように構成することができる。ポンプモータ動力は、モータ制御システムによって検出することができる。1つの例示的な実施形態によれば、ポンプモータ動力は、モータ制御システムに接続された1つまたは複数の変圧器によって検出することができる。たとえば、1つまたは複数の変圧器は、電流変圧器または電位変圧器を含むことができる。
オペレーション210において、再循環ポンプ流量は、ポンプモータ動力の1つまたは複数の測定値に少なくとも部分的に基づいて計算することができる。補間関数は、給水ポンプ流量を計算するために利用することができる。ポンプモータ動力は、補間関数を使用することによって、流量に相関することができる。補間関数を、ポンプ製造業者によって通常提供される、動力対流量の特性曲線を事前プログラムされたコントローラのメモリに記憶することができる。補間関数は、3次補間関数を含むことができる。
オペレーション215において、再循環ポンプ流量を、所定の最小再循環流量と比較することができる。最小再循環流量は、ポンプ設計およびプラントの安全要件に依存する場合があり、また、ポンプ製造業者によって指定されることができる。
オペレーション220において、比較することに少なくとも部分的に基づいて、オーバライド制御信号を再循環ポンプ流量を修正するために、給水ポンプ再循環弁に選択的に提供することができる。たとえば、計算された再循環流量が所定の最小再循環流量を下回る場合、オーバライド制御信号が、給水ポンプ再循環弁のループコントローラに提供されて、再循環流量を所定の最小再循環流量を超えて増加させることができる。こうした増加は、給水ポンプの過熱またさらに損傷を回避するのに役立つ場合がある。オーバライド制御信号は、給水ポンプ再循環弁に関連する差圧流量計によって提供される信号をオーバライドするために使用することができる。再循環流量が所定の最小再循環流量を超えていると差圧流量計によって提供される信号が示し、一方、1つまたは複数の測定値に基づいて再循環流量が所定の最小再循環流量を下回るとき、オーバライド制御信号は、給水ポンプ再循環弁に提供されて、再循環流量を所定の最小再循環流量を超えて増加させることができる。
図3は、本開示の実施形態による、給水ポンプ再循環弁のためにオーバライド制御を提供するための例示的な方法300を示す。ポンプモータ動力が使用されて、給水ポンプを通る実際の流量を決定することができる。オペレーション305において、給水ポンプ流量を駆動するポンプモータ動力に関連する1つまたは複数の測定値は、コントローラによって受信されることができる。ポンプモータ動力は、モータ制御システムによって検出することができる。1つの例示的な実施形態によれば、ポンプモータ動力を、モータ制御システムに接続された1つまたは複数の変圧器によって検出することができる。
オペレーション310において、受信されたポンプモータ動力が使用されて、給水ポンプを通る実際の再循環ポンプ流量を形成することができる。計算は、補間関数を使用して実施することができる。補間関数によって計算される流量は、オペレーション315において所定の最小再循環流量と比較することができる。オペレーション320において、計算された流量が所定の最小再循環流量を超えると判定される場合、オペレーション325において、給水ポンプが安全条件下で運転していると報告することができる。しかし、計算された流量が所定の最小再循環流量を下回ると判定される場合、オペレーション330において、再循環流量は、差圧流量計によって決定された測定再循環流量と比較されて、計算された流量が、差圧流量計によって測定された流量に適切に相関するかどうかをチェックすることができる。
再循環流量が所定の最小再循環流量を超えていることを差圧流量計によって提供される信号が示す場合があり、一方、ポンプモータ動力に関連する1つまたは複数の測定値に基づいて、再循環流量が所定の最小再循環流量を下回る。この場合、再循環弁制御ループが、不正な流量の読みに基づいて動作し、ポンプ損傷を防止するかまたはそうでなければ最小にするのに必要とされる所定の最小再循環流量と比べてポンプを通る少ない流量を可能にする位置に再循環弁を移動させる場合がある。
そのため、オペレーション335において、ポンプモータ動力に基づいて計算された流量と差圧流量計によって測定された流量との差を検出すると、オペレーション345において、差圧流量計の運転の故障を報告することができる。コントローラは、その後、オペレーション350において、再循環流量を修正するために、すなわち、差圧流量計によって測定された流量を使用することから、計算された流量を使用することへ移行するためにオーバライド制御信号を給水再循環弁に提供することができる。特に、オーバライド制御信号は、プラントの改善された運転を可能にするために、再循環弁に、所定の最小再循環流量を超えて再循環流量を増加させるように構成することができる。すなわち、オーバライド制御信号は、給水ポンプ再循環弁に関連する差圧流量計によって提供される信号をオーバライドするために使用することができる。
他方、ポンプモータ動力に基づいて計算された流量が差圧流量計によって測定された流量に対応し、両方の流量が所定の最小再循環流量を下回る場合、オペレーション340において、差圧流量計の正しい運転を報告することができる。この場合、コントローラは、再循環ポンプ流量を修正する制御信号を給水ポンプに提供することができる。
図4は、本開示の実施形態による、給水ポンプ再循環弁のためにオーバライド制御を提供するための例示的なシステム400を示す。給水を、空気分離器405によって給水ポンプ410に供給することができる。給水ポンプ410は、ポンプモータ415によって駆動されるモータを含むことができる。給水ポンプ410は、高圧(HP)給水加熱器およびボイラ435に給水を提供することができる。給水ポンプ410は、空気分離器405の復水流入口に戻るよう水を再循環させる給水ポンプ再循環弁430を装備することができる。給水ポンプ410はコントローラ600によって制御され監視されることができる。コントローラ600は、給水ポンプ410を通ってHP給水加熱器およびボイラ435に至る再循環流量を調節することができる。
コントローラ600に結合されたモータ制御システム440は、ポンプ運転中に消費されるポンプモータ動力の測定を定期的に行い、測定値をコントローラ600に提供することができる。測定されたポンプモータ動力に基づいて、給水ポンプ410によって生成された実際の流量が計算され、計算された流量が、所定の最小再循環流量値と比較されることができる。計算された流量は、その後、差圧流量計425によって測定された流量と比較されることができる。比較に少なくとも部分的に基づいて、コントローラ600は、再循環流量を修正するためにオーバライド制御信号を給水ポンプ再循環弁430に選択的に提供することができる。
図5は、本開示の実施形態による、動力対流量の例示的な特性曲線を示す。実施形態によれば、動力−流量特性曲線505は、モータ制御システムによって測定されたポンプモータ動力に基づく給水ポンプを通る実際の流量を示す。流量の計算は、補間関数500に基づくことができる。補間関数500は、ポンプモータ動力対再循環流量を含むことができる。補間関数500は、ポンプ製造業者によって通常提供される、動力対流量の特性曲線を事前プログラムされたコントローラのメモリに記憶することができる。図5に示すように、補間関数500は、3次補間関数を含むことができ、動力は、流量の3乗に比例する。
図6は、本開示の実施形態による、給水ポンプ再循環弁のためにオーバライド制御を提供するためのコントローラ600を示す。より具体的には、コントローラ600のコンポーネントは、給水ポンプ流量を駆動するポンプモータ動力に関連する1つまたは複数の測定値を受信するために使用することができ、給水ポンプ再循環弁は、再循環ラインを通る再循環ポンプ流量を調節することによって、給水ポンプを通して所定の最小再循環流量を維持し、1つまたは複数の測定値に少なくとも部分的に基づいて、再循環ポンプ流量を計算し、再循環ポンプ流量を所定の最小再循環流量と比較し、比較することに少なくとも部分的に基づいて、再循環ポンプ流量を選択的に修正するために、オーバライド制御信号を給水ポンプ再循環弁に選択的に提供するように構成することができる。コントローラ600は、プログラム式ロジック620(たとえば、ソフトウェア)、および、たとえばポンプモータ動力の測定値、再循環流量、給水ポンプのパラメータに関連する運転データ、給水ポンプ再循環弁の状態などのような他のデータを記憶するためのメモリ610を含むことができる。メモリ610はまた、オペレーティングシステム640を含むことができる。プロセッサ650は、オペレーティングシステム640を利用して、プログラム式ロジック620を実行することができ、そうするときに、オペレーティングシステム640はまた、データ630を利用することができる。データバス660は、メモリ610とプロセッサ650との間の通信を提供することができる。ユーザは、キーボード、マウス、制御パネル、または、コントローラ600へ/からデータを通信することが可能な任意の他のデバイスなどの少なくとも1つのインタフェースデバイス670によってコントローラ600にインタフェースすることができる。コントローラ600は、I/Oインタフェース680を介して、運転している間オンラインで給水ポンプ再循環弁と通信状態にあると共に、運転していない間オフラインで給水ポンプ再循環弁と通信状態にあることができる。より具体的には、コントローラ600の1つまたは複数は、給水ポンプを駆動するポンプモータ動力に関連する1つまたは複数の測定値を受信することであって、給水ポンプ再循環弁は、再循環ラインを通して所定の最小再循環流量を維持するように構成される、受信すること、1つまたは複数の測定値に少なくとも部分的に基づいて、再循環ポンプ流量を計算すること、再循環ポンプ流量を所定の最小再循環流量と比較すること、および、比較することに少なくとも部分的に基づいて、再循環ポンプ流量を選択的に修正するために、オーバライド制御信号を給水ポンプ再循環弁に選択的に提供することを含む、図2〜3を参照して述べた方法を実施することができる。さらに、他の外部デバイスまたは給水ポンプ再循環弁が、I/Oインタフェース680を介してコントローラ600と通信状態にあることができることが当業者によって認識されるべきである。示す実施形態では、コントローラ600は、給水ポンプ再循環弁に対してリモートに配置されることができるが、給水ポンプ再循環弁と同じ場所に配置されるかまたはさらに給水ポンプ再循環弁と統合されることができる。さらに、コントローラ600およびそれにより実装されるプログラム式ロジック620は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはその任意の組合せを含むことができる。複数のコントローラ600を使用することができ、本明細書で述べる異なる特徴を、1つまたは複数の異なるコントローラ600上で実行することができることが認識されるべきである。
したがって、本明細書で述べる実施形態は、ポンプモータ動力を測定することによって、給水ポンプ再循環弁にオーバライド制御を提供することができる。測定値に基づいて、給水ポンプを通る実際の再循環流量を計算することができる。そのため、正しい再循環流量を設定することができ、給水ポンプ運転の変則性を回避するかまたはそうでなければ最小にすることができる。
例示的な実施形態による、システム、方法、装置、およびコンピュータプログラム製品のブロック図に対して参照が行われる。ブロック図のブロックの少なくとも一部およびブロック図のブロックの組合せを、コンピュータプログラム命令によって少なくとも部分的に実装することができることが理解されるであろう。これらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、専用ハードウェアベースコンピュータ、または他のプログラマブルデータ処理装置にロードされて、コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置上で実行される命令が、論じたブロック図のブロックの少なくとも一部およびブロック図のブロックの組合せの機能を実装するための手段を生成するようなマシンを生成することができる。
これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータ可読メモリに記憶されることができ、特定の方法で機能するよう、コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置に指示することができ、それにより、コンピュータ可読メモリに記憶される命令は、1つまたは複数のブロックで指定される機能を実装する命令手段を含む製造物品を生成する。コンピュータプログラム命令はまた、コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置にロードされて、コンピュータ実装式プロセスを生成するために一連のオペレーショナルステップをコンピュータまたは他のプログラマブル装置上で実施させ、それにより、コンピュータまたは他のプログラマブル装置上で実行される命令が、1つまたは複数のブロックで指定される機能を実装するためのステップを提供する。
本明細書で述べるシステムの1つまたは複数のコンポーネントおよび方法の1つまたは複数の要素を、コンピュータのオペレーティングシステム上で実行されるアプリケーションプログラムを通して実装することができる。それらはまた、手持ち式デバイス、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサベースのまたはプログラマブルな家庭用電子機器、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータなどを含む他のコンピュータシステム構成によって実施することができる。
本明細書で述べるシステムおよび方法のコンポーネントであるアプリケーションプログラムは、ルーチン、プログラム、コンポーネント、データ構造などを含むことができ、あるアブストラクトデータタイプを実装し、あるタスクまたはアクションを実施する。分散コンピューティング環境では、アプリケーションプログラム(全体的にまたは部分的に)を、ローカルメモリまたは他の記憶域に配置することができる。さらにまたは代替的に、アプリケーションプログラム(全体的にまたは部分的に)を、通信ネットワークを通してリンクされるリモート処理デバイスによってタスクが実施される状況を可能にするためのリモートメモリまたは記憶域に配置することができる。
本明細書で述べた例示的な説明の多くの変更形態および他の実施形態であって、これらの説明が関連する、多くの変更形態および他の実施形態を、先の説明および関連する図面に提示される教示の利益を受ける人が思い浮かべるであろう。そのため、本開示が、多くの形態で具現化されることができ、上述した例示的な実施形態に限定されるべきでないことが認識されるであろう。したがって、本開示が、開示される特定の実施形態に限定されないこと、および、変更形態および他の実施形態が、添付特許請求の範囲内に含まれることが意図されることが理解される。本明細書で特定の用語が使用されるが、特定の用語は、制限のためではなく、一般的でかつ記述的な意味で使用される。
100 システム環境
105 給水ポンプ
110 ポンプモータ
115 モータ制御システム
125 差圧流量計
130 電流変圧器
135 電位変圧器
140 給水ポンプ再循環弁
200 方法
205 給水ポンプ流量を駆動するポンプモータ動力に関連する1つまたは複数の測定値を受信する
210 1つまたは複数の測定値に少なくとも部分的に基づいて、再循環ポンプ流量を計算する
215 再循環ポンプ流量を所定の最小再循環流量と比較する
220 比較に少なくとも部分的に基づいて、オーバライド制御信号を給水ポンプ再循環弁に提供する
300 方法
305 ポンプモータ動力の測定値を受信する
310 測定値に基づいて、補間関数を使用して流量を計算する
315 計算された流量を所定の最小流量と比較する
320 計算された流量は、所定の最小流量を下回るか?
325 故障は全く検出されない
330 計算された流量を、差圧流量計によって測定された流量と比較する
335 差が検出されるか?
340 差圧流量計の正しい運転が報告される
345 差圧流量計の故障が報告される
350 差圧流量計によって測定される流量を使用することから、計算された流量を使用することへシフトするオーバライド制御信号を再循環弁へ提供する
400 システム
405 空気分離器
410 給水ポンプ
415 ポンプモータ
425 差圧流量計
430 給水ポンプ再循環弁
435 HP給水加熱器およびボイラ
440 モータ制御システム
500 補間関数
505 動力−流量特性曲線
600 コントローラ
610 メモリ
620 プログラマブルロジック
630 データ
640 オペレーティングシステム
650 プロセッサ
660 データバス
670 ユーザインタフェースデバイス(複数可)
680 I/Oインタフェース(複数可)

Claims (20)

  1. 給水ポンプ再循環弁のためにオーバライド制御を提供するための方法であって、
    給水ポンプ流量を駆動するポンプモータ動力に関連する1つまたは複数の測定値を受信することであって、前記給水ポンプ再循環弁は、再循環ラインを通る再循環ポンプ流量を調節することによって、前記給水ポンプを通して所定の最小再循環流量を維持するように構成される、受信すること、
    前記1つまたは複数の測定値に少なくとも部分的に基づいて、前記再循環ポンプ流量を計算すること、
    前記再循環ポンプ流量を前記所定の最小再循環流量と比較すること、および、
    前記比較することに少なくとも部分的に基づいて、前記再循環ポンプ流量を選択的に修正するために、オーバライド制御信号を前記給水ポンプ再循環弁に選択的に提供することを含む方法。
  2. 前記オーバライド制御信号は、前記給水ポンプ再循環弁に関連する差圧流量計によって提供される信号をオーバライドすることである請求項1記載の方法。
  3. 前記再循環流量が前記所定の最小再循環流量を超えることを、前記差圧流量計によって提供される信号が示し、一方、前記1つまたは複数の測定値に基づいて前記再循環流量が前記所定の最小再循環流量を下回ると判定すること、および、
    前記判定することに少なくとも部分的に基づいて、前記所定の最小再循環流量を超えて前記再循環流量を増加させるために、オーバライド制御信号を前記給水ポンプ再循環弁に提供することをさらに含む請求項2記載の方法。
  4. 前記ポンプモータ動力は、モータ制御システムによって検出される請求項1記載の方法。
  5. 前記ポンプモータ動力は、前記モータ制御システムに接続された1つまたは複数の変圧器によって検出される請求項4記載の方法。
  6. 前記再循環流量を前記計算することは、補間関数に少なくとも部分的に基づく請求項1記載の方法。
  7. 前記補間関数は、前記ポンプモータ動力対前記再循環流量を含む請求項6記載の方法。
  8. 前記オーバライド制御信号は、前記給水ポンプ再循環弁のループコントローラに提供される請求項1記載の方法。
  9. 前記再循環流量を、差圧流量計によって決定された測定再循環流量と比較することをさらに含む請求項1記載の方法。
  10. 前記オーバライド制御信号は、前記再循環弁に前記再循環流量を増加させるように構成される請求項9記載の方法。
  11. 給水ポンプ再循環弁のためにオーバライド制御を提供するためのシステムであって、
    給水ポンプを制御するように構成されたコントローラと、
    プロセッサとを備え、前記プロセッサは、前記コントローラに通信可能に結合され、
    給水ポンプ流量を駆動するポンプモータ動力に関連する1つまたは複数の測定値を受信し、なお、前記給水ポンプ再循環弁は、再循環ラインを通る再循環ポンプ流量を調節することによって、前記給水ポンプを通して所定の最小再循環流量を維持するように構成され、
    前記1つまたは複数の測定値に少なくとも部分的に基づいて、前記再循環ポンプ流量を計算し、
    前記再循環ポンプ流量を前記所定の最小再循環流量と比較し、
    前記比較することに少なくとも部分的に基づいて、前記再循環ポンプ流量を選択的に修正するために、オーバライド制御信号を前記給水ポンプ再循環弁に選択的に提供する
    ように構成されるシステム。
  12. 前記オーバライド制御信号は、前記給水ポンプ再循環弁に関連する差圧流量計によって提供される信号をオーバライドすることである請求項11記載のシステム。
  13. 前記ポンプモータ動力は、モータ制御システムによって検出される請求項11記載のシステム。
  14. 前記ポンプモータ動力は、前記モータ制御システムに接続された1つまたは複数の変圧器によって検出される請求項13記載のシステム。
  15. 補間関数は、前記再循環流量を計算するために利用される請求項11記載のシステム。
  16. 前記補間関数は、前記ポンプモータ動力対前記再循環流量を含む請求項15記載のシステム。
  17. 前記オーバライド制御信号は、前記給水ポンプ再循環弁のループコントローラに提供される請求項11記載のシステム。
  18. 前記計算された再循環流量は、差圧流量計によって決定された測定再循環流量と比較される請求項11記載のシステム。
  19. 前記オーバライド制御信号は、前記再循環弁に前記再循環流量を増加させるように構成される請求項18記載のシステム。
  20. 給水ポンプ再循環弁のためにオーバライド制御を提供するためのシステムであって、
    給水ポンプと、
    給水ポンプを制御するように構成されたコントローラと、
    プロセッサとを備え、前記プロセッサは、前記コントローラに通信可能に結合され、
    給水ポンプ流量を駆動するポンプモータ動力に関連する1つまたは複数の測定値を受信し、なお、前記給水ポンプ再循環弁は、再循環ラインを通る再循環ポンプ流量を調節することによって、前記給水ポンプを通して所定の最小再循環流量を維持するように構成され、
    前記1つまたは複数の測定値に少なくとも部分的に基づいて、前記再循環ポンプ流量を計算し、
    差圧流量計によって提供される信号に少なくとも部分的に基づいて、前記再循環ポンプ流量が前記所定の最小再循環流量を超え、一方、前記1つまたは複数の測定値に少なくとも部分的に基づいて、前記再循環ポンプ流量が前記所定の最小再循環流量を下回ると判定し、
    前記判定することに少なくとも部分的に基づいて、前記所定の最小再循環流量を超えて前記再循環流量を増加させるために、オーバライド制御信号を前記給水ポンプ再循環弁に提供する
    ように構成されるシステム。
JP2014008185A 2013-01-23 2014-01-21 給水ポンプ再循環弁のためにオーバライド制御を提供するためのシステムおよび方法 Active JP6378489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/747,986 US9558854B2 (en) 2013-01-23 2013-01-23 Systems and methods for providing override control for a feedwater pump recirculation valve
US13/747,986 2013-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014142176A true JP2014142176A (ja) 2014-08-07
JP6378489B2 JP6378489B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=49920281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008185A Active JP6378489B2 (ja) 2013-01-23 2014-01-21 給水ポンプ再循環弁のためにオーバライド制御を提供するためのシステムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9558854B2 (ja)
EP (1) EP2759705B1 (ja)
JP (1) JP6378489B2 (ja)
CN (1) CN103939362B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104595885B (zh) * 2015-02-05 2016-06-08 广东电网有限责任公司电力科学研究院 电站锅炉给水泵最小流量再循环阀控制方法
CN104965496B (zh) * 2015-06-25 2018-09-11 沈阳鼓风机集团自动控制系统工程有限公司 基于防喘振控制系统的防喘振控制方法
CN105242528B (zh) * 2015-10-28 2017-11-14 广东电网有限责任公司电力科学研究院 设备出力突变平衡控制方法及系统
EP3434912B1 (en) * 2016-03-24 2023-11-22 Tadano Ltd. Unload circuit
US11107595B2 (en) * 2019-06-28 2021-08-31 Palvannanathan Ganesan Floating nuclear reactor protection system
CN110397909A (zh) * 2019-08-20 2019-11-01 华能国际电力股份有限公司 基于给水泵再循环阀状态的给水前馈控制系统及方法
CN114688005A (zh) * 2022-02-22 2022-07-01 西安热工研究院有限公司 一种快速启动备用电泵的自动控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140706U (ja) * 1980-03-26 1981-10-24
JPS58195097A (ja) * 1982-05-08 1983-11-14 Ebara Corp ポンプ流量監視方法
JPS5974405A (ja) * 1982-10-21 1984-04-26 株式会社東芝 給水ポンプの再循環流量制御装置
JPH01281303A (ja) * 1988-05-02 1989-11-13 Hitachi Ltd 変圧運転火力発電プラントにおける給水ポンプ再循環制御装置
US6468042B2 (en) * 1999-07-12 2002-10-22 Danfoss Drives A/S Method for regulating a delivery variable of a pump
US20020176783A1 (en) * 2001-04-02 2002-11-28 Danfoss Drives A/S Method for the operation of a centrifugal pump

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140003A (en) 1978-04-21 1979-10-30 Hitachi Ltd Method of controlling feed water pump recirculation in transformer driving thermal power plant
JPH01114603A (ja) 1987-10-28 1989-05-08 Hitachi Ltd 給水ポンプ再循環制御方法
DE19931961A1 (de) 1999-07-12 2001-02-01 Danfoss As Verfahren zur Regelung einer Fördergröße einer Pumpe
JP3723866B2 (ja) 2001-02-07 2005-12-07 株式会社日立製作所 インターナルポンプの性能監視方法及び装置
US8733104B2 (en) * 2009-03-23 2014-05-27 General Electric Company Single loop attemperation control

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140706U (ja) * 1980-03-26 1981-10-24
JPS58195097A (ja) * 1982-05-08 1983-11-14 Ebara Corp ポンプ流量監視方法
JPS5974405A (ja) * 1982-10-21 1984-04-26 株式会社東芝 給水ポンプの再循環流量制御装置
JPH01281303A (ja) * 1988-05-02 1989-11-13 Hitachi Ltd 変圧運転火力発電プラントにおける給水ポンプ再循環制御装置
US6468042B2 (en) * 1999-07-12 2002-10-22 Danfoss Drives A/S Method for regulating a delivery variable of a pump
US20020176783A1 (en) * 2001-04-02 2002-11-28 Danfoss Drives A/S Method for the operation of a centrifugal pump

Also Published As

Publication number Publication date
EP2759705A1 (en) 2014-07-30
CN103939362A (zh) 2014-07-23
US20140205048A1 (en) 2014-07-24
CN103939362B (zh) 2017-11-21
JP6378489B2 (ja) 2018-08-22
US10094370B2 (en) 2018-10-09
US20170292512A1 (en) 2017-10-12
EP2759705B1 (en) 2017-12-20
US9558854B2 (en) 2017-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378489B2 (ja) 給水ポンプ再循環弁のためにオーバライド制御を提供するためのシステムおよび方法
JP5406688B2 (ja) 容器内の液位制御のためのシステムおよび方法
US7931041B2 (en) System and method for controlling liquid level in a vessel
US20130048114A1 (en) Controlled hydronic distribution system
WO2012127783A1 (ja) 配水圧制御システム
KR101586830B1 (ko) 비상운전수단이 구비되는 터빈발전시스템과 그 비상운전방법
US9476584B2 (en) Controlling boiler drum level
US20200271312A1 (en) Boiler combustor side blockage detection system and method
KR20170129626A (ko) 보조 설비용 지능형 관리 시스템
KR101800761B1 (ko) 난방·급탕 열교환기의 공급 온도 헌팅 발생시 고장 진단 방법
JP2010019223A (ja) ポンプ流量制御方法およびポンプ流量制御システム
CN107120842B (zh) 供热控制方法、供热控制装置、供热控制系统及供热装置
JP2009128067A (ja) 流体の漏洩検知方法
JP5826539B2 (ja) ボイラのブロー制御装置およびブロー制御方法
JP5751731B1 (ja) 蒸気使用設備の監視システム
JP5963305B2 (ja) 発電プラントの給水流量制御装置、および、通風流量制御装置
JP5818337B1 (ja) 蒸気使用設備の監視システム
JP2013109598A (ja) 安全計装システム
JP2004295296A (ja) ユーティリティ消費機器及びユーティリティ消費機器運転認識装置
CN110088559B (zh) 冷却塔调节方法及系统
JP2010277376A (ja) 配水網内における圧力制御装置及び圧力制御方法
JP6546869B2 (ja) 流量測定装置およびその運転方法
CN112524597A (zh) 给水系统及其工作方法、和核电站
JP2016017443A (ja) 電力負荷管理システム及びその制御方法
JP2011180031A (ja) ガス流量計測装置、ガス流量計測方法、ガス流量計測プログラムおよびこれらを用いたガス供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350