JPS58195097A - ポンプ流量監視方法 - Google Patents

ポンプ流量監視方法

Info

Publication number
JPS58195097A
JPS58195097A JP7772382A JP7772382A JPS58195097A JP S58195097 A JPS58195097 A JP S58195097A JP 7772382 A JP7772382 A JP 7772382A JP 7772382 A JP7772382 A JP 7772382A JP S58195097 A JPS58195097 A JP S58195097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
pressure
head
discharge
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7772382A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Naoi
直井 光一
Norio Kobayashi
紀夫 小林
Motoyasu Sato
元保 佐藤
Hikari Setogawa
瀬戸川 光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP7772382A priority Critical patent/JPS58195097A/ja
Publication of JPS58195097A publication Critical patent/JPS58195097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D15/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポンプの流量を流量計を用いずに求める方法に
関するものである。
従来、流量計を用いず流量を求めるには、吸込圧および
吐出圧を測定し、吸込み、吐出しの圧力差を求め、メー
カーから提出されたポンプ特性曲線をもとに、流量を求
めていた。しかしこの方法ではメーカーから提出された
ポンプ特性曲線は動圧を含む全揚程−流量曲線であるの
に対し、求められた圧力差は静圧のみの圧力水頭である
ので誤差を生じていた。また可変速のポンプにおいては
、ある特定回転数の特性白線しか与えられない為、さら
に大きな誤差を生じていた。
本発明は、流量計を用いることなくポンプの流量を計測
する場合における上記欠点を除去することを目的とし、
マイクロコンピューターにポンプの静圧力水頭−流量曲
線を記憶させ、吸込圧、吐出圧および可変速のものにお
いては回転数を入力する事により流量を表示させるもの
である。
第1図は本発明の実施例を示すフローシートである。ポ
ンプ1は吸込管2により図示されない水溜より液体を吸
込み、吐出管3に吐出するもので、駆動機4によりポン
プ1は駆動される。
吸込管λ内の静圧力水頭を検知する圧力センサ5が吸込
管2に取付けられ、吐出管3には管内の静圧力水頭を検
知する圧力センサ6が取付けられる。圧力センサ5、b
は例えば半導体ひずみゲージを用い、圧力センサ5、6
の出力信号Ss、Sdは夫々マイクロコンピュータ8に
入力される。ポンプ1が可変速ターボ形ポンプの場合は
、駆動機4は例えば可変速電動機が用いられ、該町変速
電動機には速度検出手段例えばタコゼネレータのような
回転計7が取付けられ、その出力信号Srはマイクロコ
ンピュータ8に入力される。駆動機4の速度検出は、駆
動機4が交流可変速電動嶺のような場合は、その速度制
御装置からの出力信号を用いて信号Srとすることも可
能であり、駆動機4が直流機の場合は通常タコゼネレー
タが附設されているので、その出力信号を信号Srとし
、別に回転計7を設けなくてもよい。マイクロコンピュ
ータ8よりの出力は、表示器9にポンプ1の吐出板とし
て示される。
第2図は圧力センサの取付関係を示す説明図である。羽
根車の羽根入口外周端を通る円の中心点をとおる水平面
を基準面BSとしてポンプ性能を示す特性曲線は表され
る。吸込側の圧カセンザ5は、基準面Bsより高さBs
の位置に配され、基準面Bsより高さZdの位置に吐出
側圧力センサ6が配される。
第3図は本発明において用いられるポンプの吐出量Qと
圧力水頭Hとの関係管示す揚程曲線を表わす線図である
。横軸はポンプ吐出量Qを示し、縦軸には静圧力水頭H
が示される。縦軸に示される静圧力水頭Hに第2図にお
いて、ただし、Zs;圧力センサ5の取付高さ取付Zd
;圧カセンサ6の取付高さ Ps;吸込圧力 Pd;吐出圧力 γ;比重量 で示されるものである。この静圧力水頭Hを用いて示さ
れるポンプの揚程曲線は符号10で示される。そして符
号11で二点鎖線で示したものは静圧力水頭に速度水頭
を加えた場合のポンプの揚程曲線である0揚程曲線10
.11の縦座標の差は速度水頭Hv ただし、Vd;ポンプ1の吐出側にあけた圧力測定穴の
位置における断面を通過する揚液の平均速度 Vs;ポンプ1の吸込側にあけた圧 力測定穴の位置における断面を通過する揚液の平均速度 g;重力の加速度 であり、速度水頭Hvはポンプ1の回転数が一定であり
、揚液の温度、大気圧等が著しく変わらない限り、一義
的に定まるから、同一ポンプにおいてはポンプ特性曲線
としては揚程曲線10を用いても静圧力水頭Hを知ると
きはその静圧力水頭Hによりポンプ1の吐出量Qを知る
ことができる。ポンプ1が定速度駆動の場合は、定格回
転数Ncにおける揚程曲線10はマイコン8に予め記憶
させておく。マイコン8には揚楢曲線10上の×印のプ
ロットした点の座標が数値によって記憶されており、静
圧力水頭Hが入力されると相当するポンプの吐出量Qを
演算する。
×印の点間にあるQ−Hの関係は二次補間の手法による
プログラムが組込まれており、近似して吐出量Qが算出
される。
ポンプ1が可変吐出量ポンプである場合は、本発明では
第4図の揚程曲線含水す線図を用いる。第4図では第3
図と同様、縦軸には静圧力水頭Hが、そして横軸にはポ
ンプの吐出量Qがとられ、ポンプ回転数Ni;i=1,
2・・・・・・。に対応する揚程曲線10−1、10−
2・・・・・・。上の×印のプロットした点の座標とポ
ンプの回転数Niが夫々マイクロコンピュータtに記憶
されており、マイクロコンピュータ8に静圧力水頭Hと
ポンプ1の回転数Niが入力されると対応する回転数の
何れかの揚程曲線10−1、10−2、・・・・・・。
に沿ってX印の点間は補間されてポンプ1のその回転数
Niにおける吐出量Qが演算される。
次に本発明の実施例の全体の動作をマイクロコンピュー
タ8のプログラムのフローチャートの第5図に沿って説
明する。本システムをスタートさせると、検出された吸
込圧入力信号Ss、吐出圧入力信号Sdがルーチン10
1、102に進む。
ルーチン101、102ではこれらの信号Ss、Sdは
例えば1秒の1スキャンに1おいて100回の値につい
てサンプリングされ、吸込吐出圧力の平均値     
     。
が求められる。次のルーチン201ではマイクロコンピ
ュータ8に予め圧力センサ5、6の取付高さを記憶させ
ておき、静圧力水頭Hを基準面Bsに補正すべく吸込静
圧力水頭 が求められ、ルーチン 202では吐出静圧力水頭 が算出される。
ルーチン300ではポンプの静圧力水頭H=Hd−Hs
−Zd−Zsが求められる。そしてルーチン400では
駆動機4が定速度か可変速かが判別され、定速度の駆動
機4の場合はルーチン600へ進み、前述したように予
め記憶されている静圧力水頭Hに対応する吐出電解を用
いてポンプ/の吐出量Qを求めて流量表示する。ルーチ
ン400で駆動機4が可変速であることが判断されると
ルーチン300に進み、ルーチン500では回転数入力
信号Srに対応するポンプ特性曲線を選択する補正が行
われる。今、例えば第4図において揚程曲線10−1、
10−2を生ずるポンプ1の回転数N1、N2の間のN
1<N<N2で示される回転数Nを検知した回転数信号
Srが入力されたとすると、マイクロコンピュータ8に
は、揚程曲線10−1、10−2間の揚程曲線10−X
のデータはないから揚程曲線10−X上の点Mに相肖す
る吐出量Qはそのままでは算出できない そこで揚程曲
線10−1、10−2と点Mをとおる縦座標方向の直線
との交点をM1、M2として点M1と点M間の距離をΔ
M1、点Mと点M2間の距離をΔM2を夫々算出し、Δ
M1、ΔM2の値を比較し、何れか小さい側の点M1、
M2の何れかを判断する。今ΔM1がΔM2より小さか
ったとする。点M2におけるポンプ1の回転数Nにおけ
る吐出量Qは、点M1における回転数N1の吐出量Qで
同一であるから、このときの回転数N1における吐出量
Qを生ずる静圧力水頭H′は で求められる。同様にΔM1>ΔM2の場合はで求めら
れる。式(3)の場合は揚程曲線10−1が選択され、
式(4)の場合は揚程曲線10−2が選択される。そし
てルーチン600では前述したと同様にして静圧力水頭
H′にもとづきポンプ1の流量を求める。
尚、ポンプの回転数Nがマイコンに記憶させである回転
数Niと異るときは、ポンプの回転数Nよりも大なる側
で最も近い回転数Ni−1夫々について同一静圧力水頭
Hに対して吐出量Qi及びQi−1を求め、補間法によ
り回転数Nにおける吐出量Qを演痺してもよい。(フロ
ーチャートは図示されない) ルーチン600で求められだポンプ1の流量は、表示器
9により表示される。
以上のように本発明は、定速もしくは可変速のターボ形
ポンプにおいて、ポンプ吸込側および吐出し側に圧力検
出器を設け、また可変速ターボ形ポンプに対してはさら
に回転数検出手段を設け、圧力検出器の検出したポンプ
吸込圧力及び吐出圧力に対応する信号並びに回転数検出
手段を設けたものは、回転数の検出信号をマイクロコン
ピュータに入力し、ポンプ吸込圧力とポンプ吐出圧力と
の差を求め、予めマイクロコンピュータに記憶させであ
るポンプの回転数に対応するポンプの示す静圧力水頭上
りポンプの特性により定まる流量に基づいて演算してポ
ンプの流量を求め、マイクロコンピュータより出力して
表示するようした。そのため流量計を用いずにポンプの
吐出量を計測ができる。又、圧力検出手段はそのまま吸
込圧力、吐出圧力を表示するようにもできる。
以上の結果、静圧力水頭にもとづいて以下にのべる如き
ポンプ状態の監視が可能となる。
第4図に示す曲線112はポンプ使用用途から考え、こ
の曲線の右側に流量と揚程が出ることはあり得ないこと
を示す過大流量限界線であり、曲線113はポンプのミ
ニマムフロー限界などから定まる過小流を限界線である
第6図に示す曲線114はポンプの必要NPSH曲線で
あり、各ポンプに対し一義的に定まる特性である。
第7図に示す曲線112′は、ポンプ定格回転数をNc
とし回転数比Rを R=N/Nc・・・・・・・・・(5)とした場合、各
回転数比Rに対応する動圧を含むポンプ揚程曲線11・
・・。と最大流量限界曲線112との交点の流量を表わ
している。同様に曲線113′は各回転数比Rに対応す
る動圧を含むポンプ揚程曲線11とミニマムフロー限界
曲線113の交点の流量を表わしている。
第8図に示す曲線115はポンプ軸動力曲線であり、ポ
ンプ性能試験を行って得られるものである。
曲線113′、112′、113′、114、115を
流量Q揚程H、必要HPSHhR、軸動力Wに関する関
数として表わすと次のようになる。
H=fH(Q)・・・・・・・・・(6)Q=fu(R
)・・・・・・・・・(7)Q=fL(R)・・・・・
・・・・(8)hR=fa(Q)・・・・・・・・(9
)W=fW(Q)・・・・・・・・・(10)これら関
数および(6)式、(9)式の逆関数Q=fH−1(H
)・・・・・・・・・(11)Q=fR−1(hR)・
・・・・・・・・(12)を近似関数もしくはテーブル
の形でマイクロコンピュータ8に記憶させておく。テー
ブルの形で投入した場合も、補間法などを用いることに
より、これら連続関数を容易に近似することができるこ
とは既に(6)式に関しのべた処と同様である。吸込圧
力検出点の管断面積Asおよび吐出し圧力検出点の管断
面積Adをマイクロコンピュータ8に記憶させておく。
さらに、大気圧Pa、ポンプの取扱い液の比重量γおよ
び蒸気圧Pvの平均値、ポンプの定格回転数Nc、ポン
プの定格回転数における最高効率点における吐出量もと
揚程Hoをマイクロコンピュータ8に記憶させておく。
回転計7の検出信号をマイクロコンピュータ8に入力し
、ポンプ回転数Nを得て、(5)式を用いて回転数比R
を求める。定速ポンプの場合は回転数比を常に1として
おく。
また、 を求めておく。またQはポンプの吸込側吐出側の静圧力
水頭を用いて求めた既述のポンプ吐出量である。
以上のデータを用い、次の式(14)より、有効NPS
Hhsを求める。
hs=(Pa−Pv+Ps)/γ+Zs+Q12/(2
gAs2)・・・(14)また、式(15)より流量の
現在に対する最高効率点における値Qo′を求める。
Qo′= RQo・・・・・・・・・(15)また、式
(16)と吐出し圧の現在値に対する最高効率点におけ
る値Peを求める。
Pe=Ps+γ(R2Ho−D)・・・・・・(16)
次に第6図に示す必要NPSH曲線114と有効NPS
Hhsの叉点に対応する上限流量quと下限流量qLを
式(17)より求める。
quまたはpL=R・fR−1(hs/R2)・・・・
・・(17)また、第7図に示す曲線112′と曲線1
13′から定まる上限流量qu′と下限流量qL′を式
(18)と式(19)より求める。
qu′=fu(R)・・・・・・・・・(18)qL′
=fL(R)・・・・・・・・・(19)そして、qu
とqu′のうち小さい方の値を吐出量下限値Quとし、
またqLとqL′のうち大きい方を吐出量下限値QLと
する。すなわち、 Qu=MIN(qu、qu′)・・・・・・・・・(2
0)QL=MAX(qL、qL′)・・・・・・・・・
(21)次に、ポンプ吐出圧の上限値Puと下限値PL
を式(22)と式(23)より求める。
Pu=Ps+γ{R・fH(QL/R)−D}・・・・
・(22)PL==Ps+γ{R・fK(Qu/R)−
D}・・・(23)以上得られたQL、QU、QO′お
よびP、PU、PL、Peをマイクロコンピュータから
表示器9に出力する。
また、式(24)もしくは式(27)が満足されている
か否か判定し、その結果を表示器9に出力する。
QL<Q<Qu・・・・・・・・・(24)PL<P<
Pu・・・・・・・・・(25)式(26)もしくは式
(27)が満足されている場合は、ポンプが許容運転範
囲内で運転されていることになる。
さらに、式(26)や式(27)より必要NPSHhR
やポンプ効率ηを求め表示器9に出力することも可能で
ある。
ha=R2・fR(Q/R)・・・・・・・・・・・・
・・・(26)η=0.163QH/(R3・fL(Q
/R)・・・(27)以上の手順をくりかえすことによ
り、時々刻々の状態量を得てポンプ運転状態監視を行う
ことができる。
以上説明したように、本発明のポンプ流量監視方法は、
ポンプの吸込吐出の静圧力水頭からポンプの吐出量を求
め得るから、他の情報を併ぜてポンプ監視およびポンプ
運転操作を行うことができ、ポンプの適正な運転を確保
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すフローシート、第2図は
圧力センサ取付関係を示す説明図、第3図は本発明にお
いて用いられるポンプの揚程曲線を表わす線図、第4図
は可変吐出量ポンプが用いられる場合の本発明において
用いられる揚程曲線の線図、第5図は本発明におけるフ
ローチャート、第6図乃至第8図はポンプの特性曲線線
図であって第6図は流量−NPSH,第7図は回転数比
−流量、第8図は流量−軸動力を示す線図である。 1・・・ポンプ 2・・・吸入管 3・・・吐出量 4
・・・駆動機 5、6・・・圧力センサ 7・・・回転
計8・・・マイクロコンピュータ 9・・・表示器。 特許出願人  株式会社 荏原製作所 代理人     新 井 −部 第4図 ai出出量 箱5図 胤量Q

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. l 定速もしくは可変速のターボ形ポングにおいて、ポ
    ンプ吸込側および吐出側に圧力検出器を設け、また可変
    速のターボ形ポンプに対してはさらに回転数検出手段を
    設け、圧力検出器の検出したポンプ吸込圧力及び吐出圧
    力に対応する信号並びに回転数検出手段を設は丸ものは
    回転数の検出信号をマイクロコンピュータに入力し、ポ
    ンプ吸込圧力とポンプ吐出圧力との差を求め、予めマイ
    クロコンピュータに記憶させであるポンプの示す回転数
    に対応するポンプの静圧力水頭と吐出量に関するポンプ
    の特性に基いて、前記ポンプ吸込圧力とポンプ吐出圧力
    との差より演算してポンプの吐出量を求め、マイクロコ
    ンピュータより出力して表示するポンプ流量監視方法。
JP7772382A 1982-05-08 1982-05-08 ポンプ流量監視方法 Pending JPS58195097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7772382A JPS58195097A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 ポンプ流量監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7772382A JPS58195097A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 ポンプ流量監視方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58195097A true JPS58195097A (ja) 1983-11-14

Family

ID=13641809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7772382A Pending JPS58195097A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 ポンプ流量監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58195097A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280698A (ja) * 1988-05-07 1989-11-10 Taiheiyo Kiko Kk 揚程特性を用いてポンプの流量指示または制御を行う方法および揚程特性の較正を行う方法
JPH02169898A (ja) * 1988-12-20 1990-06-29 Nippon Johnson Controls Kk 送出機の送出量計測方式
JP2013529975A (ja) * 2010-06-22 2013-07-25 ソラテック コーポレーション ポンプの圧力−流量特性を改変するための装置および方法
JP2014142176A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 General Electric Co <Ge> 給水ポンプ再循環弁のためにオーバライド制御を提供するためのシステムおよび方法
JP2015124806A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 三輪精機株式会社 油圧アクチュエータ駆動装置および車両用移動体操作装置
CN110454376A (zh) * 2019-08-27 2019-11-15 上海航天动力科技工程有限公司 一种水泵机组节能诊断系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280698A (ja) * 1988-05-07 1989-11-10 Taiheiyo Kiko Kk 揚程特性を用いてポンプの流量指示または制御を行う方法および揚程特性の較正を行う方法
JPH02169898A (ja) * 1988-12-20 1990-06-29 Nippon Johnson Controls Kk 送出機の送出量計測方式
JP2013529975A (ja) * 2010-06-22 2013-07-25 ソラテック コーポレーション ポンプの圧力−流量特性を改変するための装置および方法
JP2014142176A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 General Electric Co <Ge> 給水ポンプ再循環弁のためにオーバライド制御を提供するためのシステムおよび方法
US10094370B2 (en) 2013-01-23 2018-10-09 General Electric Company Systems and methods for providing override control for a feedwater pump recirculation valve
JP2015124806A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 三輪精機株式会社 油圧アクチュエータ駆動装置および車両用移動体操作装置
CN110454376A (zh) * 2019-08-27 2019-11-15 上海航天动力科技工程有限公司 一种水泵机组节能诊断系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8763464B2 (en) Method and apparatus for determining an operating point of a work machine
US6776584B2 (en) Method for determining a centrifugal pump operating state without using traditional measurement sensors
US5947680A (en) Turbomachinery with variable-angle fluid guiding vanes
US7112037B2 (en) Centrifugal pump performance degradation detection
US6564627B1 (en) Determining centrifugal pump suction conditions using non-traditional method
US20120101788A1 (en) Method for determining faults during the operation of a pump unit
JP6221652B2 (ja) 寿命予測方法、寿命予測装置、寿命予測システム、寿命演算装置及び回転機械
US20030133808A1 (en) Centrifugal pump performance degradation detection
US9027398B2 (en) Method of detecting wear in a pump driven with a frequency converter
JP2006307682A (ja) ポンプ装置
CN101750258A (zh) 用于检测泵的汽蚀的方法和系统以及频率转换器
US20020170349A1 (en) Method and device for monitoring performance of internal pump
JPS58195097A (ja) ポンプ流量監視方法
CN103868649A (zh) 双转子轴流风机转子在线动平衡校正方法
SE516957C2 (sv) Sätt att för en centrifugalpump bestämma momentens driftsförhållanden vad avser uppfordringshöjd och volymström genom att den resulterande radialkraften på pumphjulets axel uppmäts till storlek och riktning
KR20200086359A (ko) 펌프 및 펌프를 제어하는 방법
CN102734195B (zh) 利用变频器的风机中的失速检测
CN110207905B (zh) 一种导叶漏水检测系统
JPS5823294A (ja) ポンプ運転状態監視方式
US20230175515A1 (en) Method of setting up an electrical motor speed control in a fluidic system
JP2947500B2 (ja) 送風設備の異常診断装置
US20240004377A1 (en) A pump monitoring system and method for associating a current operating state of a pump system with one or more fault scenarios
JPS62815A (ja) ポンプ流量計
JPS63140692A (ja) 可変速駆動する回転負荷機械のミニマムフロー運転状態検出方法
JP3532648B2 (ja) ターニング異常検出装置