JP2014141335A - ローラーコンベアーストッパー - Google Patents

ローラーコンベアーストッパー Download PDF

Info

Publication number
JP2014141335A
JP2014141335A JP2013011666A JP2013011666A JP2014141335A JP 2014141335 A JP2014141335 A JP 2014141335A JP 2013011666 A JP2013011666 A JP 2013011666A JP 2013011666 A JP2013011666 A JP 2013011666A JP 2014141335 A JP2014141335 A JP 2014141335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
load
roller
horizontal member
roller conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013011666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5517138B1 (ja
Inventor
Hiroshi Ueno
弘志 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013011666A priority Critical patent/JP5517138B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517138B1 publication Critical patent/JP5517138B1/ja
Publication of JP2014141335A publication Critical patent/JP2014141335A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Special Conveying (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Abstract

【課題】 従来のローラーコンベアーのストッパーは固定式のものが多く、置くだけの物もあるが、それはローラーコンベアー2〜3本の上に水平部材を配し、同水平部材の先端に直交する垂直部材を設け、同部材の上部は荷物を受け止め、下部はローラーの側面に当たることでストッパー効果を発揮するものがあるが、設置スペースがローラー2〜3本分必要で、材料の量も重量も多くなり、コストも上る。
【解決手段】 隣接するローラー間の、一対のローラーコンベアーのフレーム間に渡しただけで設置できる構造なので、設置面積は少なく、材料も少なく製作できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、主として仮設、増減設、移動、移設及び撤去を繰りお返し、単体叉は複数を連結して利用するローラーコンベアーにおいて、ローラーコンベアー上の箱状の荷物を任意の位置に留め置くストッパーに関する。
従来のローラーコンベアーは搬送方向になだらかな下り勾配が望ましい一つの使用形態だが、特に農業の圃場での利用では、傾斜畑が多く、一見平坦な圃場でもゆるい勾配、局部的な高い低い及び隣接する地面の凸凹等があり、連結した個々のローラーコンベアーに搬送方向の上り下りの勾配が顕著に現われ、勾配の強制修正は困難を伴い、個々のコンベアーに上り下りの勾配が混在して残るケースも多々有る。
前記条件の下でのローラーコンベアーの本来の利用目的は、プラスチック箱や段ボール箱を運ぶ事とローラーコンベアーの任意の上面を作業台として利用する事であり、ストッパーの利用目的は、荷物を搬送方向の最終端で留め置く場合、積み込む側のコンベアー始端部からの落下防止、コンベアーの任意の位置で箱を留め置いてローラーコンベアー上を作業台として箱詰め作業等をする場合、叉搬送方向の最終端でローラーコンベアーからの降ろし作業が遅れてコンベアーに積んだ箱を積み込む作業者が自ら待機して留め置きする場合が考えられ、簡便に荷物を留め置く複数のストッパーの需要が有るが、従来のストッパーは固定式のもが大半で、置くだけのものもあるが、荷物の搬送方向の反対側のローラーを3本占有して設置するので容積も大きく重量も重く、叉ローラーコンベアー上の面積を多く使い、端部に設置する場合は、両最終端部よりローラー3本分離れた位置に荷物が止まる欠点がある。
特開2008−174271号公報 特開平9−107711号公報 特開2004−267069号公報 特開2001−269016号公報
三鈴工機(株)価格表の頁42(ストッパ)平成20年改訂版
第一の課題は、任意の狭いスペースに置くだけで、固定手段を使わずに、ストッパー機能を発揮する構造としたい。
第2の課題は、ストッパー設置面積を少なくしてローラーコンベアー上面の面積を大きく保ちたい。
第一及び第二の課題解決手段は、ストッパーの設置場所を任意の隣接するローラー間にコンベアーフレームに橋渡しの状態で置くだけとし、荷物がストッパーに作用する力を四点で受け、特にストッパー構成部材の主水平部材が荷物の底面を持ち上げる力の反力を利用する構造として解決した。
軽量で設置面積も少なく有効にストッパー効果を発揮し、ストッパーの構成部材でローラー頂面より上方に出ているのは垂直上方部材のみで、この部材のローラー頂面の面積を減じる量は極めて少ない。
ローラーコンベアー最終端の一つ及び二つ手前のローラー間に設置できるのでローラーコンベアー両端部での設置によるコンベアー上面の有効面積の減少は少なく、その面積はローラーコンベアーの横幅が一定なので、搬送方向の長さで表現するとローラー配設ピッチの1ピッチ弱のみの減少となり、ローラーコンベアーの中間にも複数の設置が容易で、その場合のストッパー1本当たりの設置面積の減少は垂直部材の厚みのみの減少である。
本発明のストッパーと、ローラーコンベアー及び荷物の位置関係を示す部分断面の側面図 図1における矢視A−A図で、箱を省略した断面図 図1における点線の丸Bで囲まれた部分の拡大図で、ストッパーに箱が当たる直前の状態を示す側面図 図1の点線の丸Bで囲まれた部分の拡大図で、ストッパーに箱が当たりストッパーが有効に機能している状態を表わす側面図 本発明のストッパーに補助水平部材を付加したストッパーの側面図 本発明のストッパーに補助水平部材を付加したストッパーの平面図
以下、本発明の実施の形態を図1〜図6に従い説明する。
Sはストッパーで一対のローラーコンベアーRのフレームRFの上面RFUで、隣接する任意のローラーRR間に置くだけで設置しており、山形鋼と類型の断面形状を有するアングルバーが母体となり、同母体を、荷物BOXの進んでくる前面と接触する垂直上方部材SVU、荷物の底面に入り込む主水平部材SH1とに区分して表記している。
垂直下方部材SVDは垂直上方部材SVUに左右のフレームRF間の下方に延長して配する部材でローラーRRの側面のZで線当たりをし、ストッパーが作動時は母材と成るアングルバーの角はローラーコンベアーRのフレーム上面RFUと線状接触し、同接触点をY1と表記する。
荷物BOXがストッパーS、即ち垂直上方部材SVUに当たると、垂直部材SVはY1点を中心にして若干傾斜をし、荷物BOXは同荷物の前面下端角のX点で垂直上方部材SVUと接触する状態に移行し、同時に垂直下方部材SVDはローラーRRの側面のZ点に接触し、叉主水平部材SH1の先端Wは荷物の底面と接触し、4点に加わる作用反作用の力がバランスしてストッパーの効果を発揮する。
前述のストッパーの形状では効果が不十分で、特に主水平部材SH1の荷物底面への入り込みが十分に取れない場合や荷物が非常に強く当たる場合等、垂直部材SVの傾きが大きくなる場合はW点を押さえる力も小さく、ストッパーSはローラーを乗り越えていくの、
主水平部材SH1の反対側に補助水平部材SH2を一対のフレーム上面RFUに延長して配し、同補助水平部材SH2とフレームRFの上面RFUと接触する点をY2で表記し、W点とY2点の距離が長くなり、垂直部材SVの傾きが大きくなる事を抑制し、ストッパーSがローラーを乗り越えていく事を防止し、ストッパー効果を発揮する。
BOX 箱状の搬送荷物
S ストッパー
SV ストッパーを構成する垂直部材
SVU ストッパーを構成する垂直上方部材
SVD ストッパーを構成する垂直下方部材
SH ストッパーを構成する水平部材
SH1 ストッパーを構成する主水平部材
SH2 ストッパーを構成する補助水平部材
W 荷物の底面、ストッパーの水平部材の先端とが線状当たりする接点
X 荷物の前面の下の角とストッパーの垂直上方部材とが線状当たりする接点
Y1 ストッパーの母体となる山形鋼の角とフレーム上面とが線状当たりする接点
Y2 補助水平部材とフレーム上面とが線状当たりする接点
Z ストッパーを構成する垂直下方部材がローラーの側面と線状当たりする接点
R ローラーコンベアー
RF ローラーコンベアーのフレーム
RFU ローラーコンベアーのフレーム上面
RR ローラーコンベアーのローラー
RS ローラーの中心軸

Claims (2)

  1. 単体又は複数を連結して使用するローラーコンベアーにあって、搬送する物品を希望する任意の位置で留め置くストッパー、同ストッパーは一対の主フレーム上面で任意の隣接するローラー間に置いて固定せずに使用する構造で、主水平部材と垂直上方部材に構成要素を分けたアングルバーをフレーム間に渡した状態の物を母体とし、主水平部材は荷物が進んでくる方向に伸びており、同主水平部材は荷物の底面に入り込み、荷物が当たる垂直上方部材は荷物の進行を受け止める役目を担い、同垂直上方部材に左右のフレーム間の下方に延長した垂直下方部材を設け、同垂直下方部材は荷物が進んでくる反対側のローラーの側面と当る様に設け、進んできた荷物が垂直上方部材と接触し、次いで垂直下方部材はローラー側面と接触し、垂直部材が少し倒れた状態で主水平部材の先端が荷物の底面に接触した状態でバランスして荷物を停止させる、前述の如く四点支持で荷物を留め置く事を特徴とするローラーコンベアーストッパー。
  2. 請求項1に記載のローラーコンベアーストッパーにおいて、同ストッパーの構成部材である主水平部材を垂直部材の反対側に延長して水平に設けて補助水平部材とし、同補助水平部材はローラーコンベアーの一対のフレーム上に位置する部分のみを残した部材で、前述の補助水平部材を付加したローラーコンベアーストッパー。
JP2013011666A 2013-01-25 2013-01-25 ローラーコンベアーストッパー Active JP5517138B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011666A JP5517138B1 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 ローラーコンベアーストッパー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011666A JP5517138B1 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 ローラーコンベアーストッパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5517138B1 JP5517138B1 (ja) 2014-06-11
JP2014141335A true JP2014141335A (ja) 2014-08-07

Family

ID=51031248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011666A Active JP5517138B1 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 ローラーコンベアーストッパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5517138B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018107618B4 (de) * 2018-03-29 2020-02-13 MehrTec GmbH Stoppvorrichtung und Verfahren zum Stoppen einer Last

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238863Y2 (ja) * 1973-04-07 1977-09-03
JPS5590633U (ja) * 1978-12-18 1980-06-23
JPS5937230U (ja) * 1982-09-02 1984-03-08 富士電機株式会社 ロ−ラコンベヤ搬送物落下防止用ストツパ
JPH0542229U (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 国際電気株式会社 プリント基板用搬送位置決め治具
JPH0726263Y2 (ja) * 1992-04-07 1995-06-14 丸善精工株式会社 ローラコンベヤ用ストッパ
JPH11157647A (ja) * 1997-11-20 1999-06-15 Rhythm Watch Co Ltd ローラコンベヤ用ストッパ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5517138B1 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9878820B2 (en) Pattern of retractable stops for containment of articles
JP5517138B1 (ja) ローラーコンベアーストッパー
MX2014012738A (es) Paleta de transporte de plastico con tapon de efecto bilateral para inhibir el deslizamiento.
CN210681513U (zh) 一种便捷式快速捆绑的一体化托盘
JP2017132457A (ja) 荷台装置
CN206579995U (zh) 一种多功能木质托盘
CN204938857U (zh) 一种托板
CN207450563U (zh) 一种组合式物流托盘
JP2018193153A (ja) コンベア装置
CN205660698U (zh) 基于产品单置的工装车
KR20140095197A (ko) 부품 적재용 파레트
CN210854257U (zh) 智能搬运设备的载物架及智能搬运设备
CN104843281A (zh) 一种内材可移动的托盘箱
KR20120003690U (ko) 팔레트 조립체
JP3203601U (ja) 荷台装置
CN211392052U (zh) 便于卸货的托盘结构
WO2019006876A1 (zh) 一种防掉落货物托盘
JP2018131132A (ja) 運搬台車の連結構造及び連結部材
KR20110011633U (ko) 팔레트 이송장치
JP7167390B2 (ja) 立体自動倉庫
JP2012062100A (ja) ロール状物搬送用パレット
KR20130006268U (ko) 안전대차
JP2017081631A (ja) 荷役台
CN206520963U (zh) 一种开放型流利货架
CN205574824U (zh) 一种用于电商阁楼式货架的楼板卡扣

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250