JP2014140277A - バッテリの充電制御装置 - Google Patents

バッテリの充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014140277A
JP2014140277A JP2013008505A JP2013008505A JP2014140277A JP 2014140277 A JP2014140277 A JP 2014140277A JP 2013008505 A JP2013008505 A JP 2013008505A JP 2013008505 A JP2013008505 A JP 2013008505A JP 2014140277 A JP2014140277 A JP 2014140277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
switching means
forward direction
engine speed
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013008505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6036323B2 (ja
Inventor
Tetsuya Osakabe
鉄也 刑部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2013008505A priority Critical patent/JP6036323B2/ja
Publication of JP2014140277A publication Critical patent/JP2014140277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036323B2 publication Critical patent/JP6036323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】エンジンで駆動される交流発電機の余剰発電を抑えられるようにする。
【解決手段】エンジンで駆動される交流発電機1の出力を整流してバッテリBを充電するためのバッテリの充電制御装置であって、順方向を同一にして直列接続するサイリスタ5、6の間にコイル2の一端が接続し、順方向を同一にして直列接続するサイリスタ7、8の間にコイル3の一端が接続し、順方向を同一にして直列接続するサイリスタ9、10の間にコイル4の一端が接続する。サイリスタ5、7、9のカソード側に接続する正ライン11と、サイリスタ6、8、10のアノード側に接続する接地ライン12との間にバッテリBが接続する。制御回路13は、交流発電機1の出力波形周期に基づいてエンジン回転数Neを演算し、エンジン回転数Neが閾値N以上のとき、サイリスタ9、10をオフにすることにより三相式の交流発電機1を単相式に切り替えた上でオープン制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンで駆動される交流発電機の出力を整流してバッテリを充電するためのバッテリの充電制御装置に関する。
自動二輪車等の車両では、エンジンで駆動される交流発電機の出力を整流してバッテリを充電する。交流発電機としては、一般的に、3本のコイルをスター結線した三相式の交流発電機が用いられる。交流発電機によるバッテリの充電は、レギュレートレクチファイアと呼ばれる、整流と電圧制御を受け持つ充電制御装置により制御される。
特開昭60−55900号公報
交流発電機の出力設計は、アイドル時に放電しないように車両の消費電力より出力が大きくなるようにしている。
しかしながら、交流発電機の出力特性はエンジン回転数とともに上昇するので、アイドル回転数以上の回転数域では、交流発電機が余剰発電することになる。
例えば特許文献1には、交流発電機の出力が所定値以上となったときは三相発電コイルの接続を双方向性制御整流素子を介して三相全波整流回路から単相全波整流の3個並列回路に切り替えるようにした直流発電装置が開示されている。
しかしながら、バッテリが満充電のときは、車両の所要電力を差し引いた分は余剰となり、エンジンに無駄な負荷がかかってしまう。
本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、エンジンで駆動される交流発電機の余剰発電を抑えられるようにすることを目的とする。
本発明のバッテリの充電制御装置は、エンジンで駆動される三相式の交流発電機の出力を整流してバッテリを充電するためのバッテリの充電制御装置であって、前記交流発電機に接続する整流素子としてのスイッチング手段と、エンジン回転数に基づいて、前記スイッチング手段を制御することにより、前記交流発電機を単相式に切り替える制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明のバッテリの充電制御装置の他の特徴とするところは、前記制御手段は、所定の閾値を基準としてエンジン回転数の低回転数域では前記交流発電機を三相式に、中高回転数域では前記交流発電機を単相式にする点にある。この場合に、前記制御手段は、前記交流発電機の出力波形周期に基づいてエンジン回転数を演算するようにしてもよい。
本発明のバッテリの充電制御装置の他の特徴とするところは、前記制御手段は、エンジン回転数の変化量に基づいて、前記スイッチング手段を制御することにより、前記交流発電機を単相式に切り替える点にある。前記制御手段は、所定の閾値を基準としてエンジン回転数の変化量が小さいときには前記交流発電機を三相式に、大きいときには前記交流発電機を単相式にする。この場合に、前記制御手段は、前記交流発電機の出力波形周期に基づいてエンジン回転数の変化量を演算するようにしてもよい。
本発明のバッテリの充電制御装置の他の特徴とするところは、前記交流発電機は、第1のコイル、第2のコイル及び第3のコイルをスター結線した三相式の交流発電機であり、順方向に電流を流すとともにオン・オフ制御可能な第1、第2のスイッチング手段が順方向を同一にして直列接続し、前記第1のコイルの一端が、順方向下流側にある前記第1のスイッチング手段と順方向上流側にある前記第2のスイッチング手段との間に接続し、順方向に電流を流すとともにオン・オフ制御可能な第3、第4のスイッチング手段が順方向を同一にして直列接続し、前記第2のコイルの一端が、順方向下流側にある前記第3のスイッチング手段と順方向上流側にある前記第4のスイッチング手段との間に接続し、順方向に電流を流すとともにオン・オフ制御可能な第5、第6のスイッチング手段が順方向を同一にして直列接続し、前記第3のコイルの一端が、順方向下流側にある前記第5のスイッチング手段と順方向上流側にある前記第6のスイッチング手段との間に接続し、前記第1、第3、第5のスイッチング手段の順方向下流に正ラインが接続し、前記第2、第4、第6のスイッチング手段の順方向上流に接地ラインが接続し、これら正ラインと接地ラインとの間に前記バッテリが接続しており、前記制御手段は、前記第1、第2のスイッチング手段をオフにするか、前記第3、第4のスイッチング手段をオフにするか、又は前記第5、第6のスイッチング手段をオフにするかのいずれかにより、前記三相式の交流発電機を単相式に切り替える点にある。
本発明によれば、交流発電機の出力に直接関係するエンジン回転数をパラメータとして、三相式の交流発電機を単相式に切り替えるようにしたので、交流発電機の余剰発電を抑えることができる。これにより、交流発電機によるエンジンの無駄な負荷を減らして、燃費を向上させることができる。また、充電制御装置での発熱量を低減させて、耐久性の向上や小型化を図ることができる。
実施形態に係るバッテリの充電制御装置の構成を示す図である。 第1の実施形態における制御回路による制御処理を示すフローチャートである。 三相式の交流発電機を単相式に切り替えた状態を示す等価回路図である エンジン回転数と交流発電機の出力電流との関係を示す特性図である。 バッテリの充電制御装置をECUに接続する場合の構成を示す図である。 第2の実施形態における制御回路による制御処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1に、本実施形態に係るバッテリの充電制御装置の構成を示す。
交流発電機1は、3本のコイル2、3、4をスター結線した三相式の交流発電機であり、エンジンで駆動される。交流発電機1によるバッテリBの充電は、レギュレートレクチファイアと呼ばれる、整流と電圧制御を受け持つ充電制御装置により制御される。
本実施形態に係る充電制御装置は全波整流型であり、整流素子としてサイリスタ5、6が順方向を同一にして直列接続し、コイル2の一端がサイリスタ5、6の間に接続する。同様に、整流素子としてサイリスタ7、8が順方向を同一にして直列接続し、コイル3の一端がサイリスタ7、8の間に接続する。また、整流素子としてサイリスタ9、10が順方向を同一にして直列接続し、コイル4の一端がサイリスタ9、10の間に接続する。
順方向下流側のサイリスタ5、7、9のカソード側には正ライン11が接続し、順方向上流側のサイリスタ6、8、10のアノード側には接地ライン12が接続する。正ライン11と接地ライン12との間にバッテリBが接続し、サイリスタ5、7、9の出力電流でバッテリBの充電を行うようになっている。
サイリスタ5〜10の各ゲートは、ICにより構成される制御回路13に接続し、制御回路13によりゲート電圧の制御が行われる。
制御回路13は、バッテリ電圧を監視しており、バッテリ電圧が所定の電圧未満のときはサイリスタ5〜10をオンにする。このとき、サイリスタ5、7、9の出力電流でバッテリBの充電が行われる(図中の実線の矢印を参照)。そして、制御回路13は、バッテリ電圧が所定の電圧に達すると、サイリスタ5〜10をオフにして、交流発電機1とバッテリBとを遮断する(図中の点線の矢印を参照)、すなわち回路をオープンにする。
ここで、制御回路13は、交流発電機1の出力を取り込み、その出力波形周期(電流波形或いは電圧波形の周期)に基づいてエンジン回転数Neを演算する。
図2は、第1の実施形態における制御回路13による制御処理を示すフローチャートである。図2のフローチャートは、制御回路13において例えば一定間隔で実行される。
ステップS101で、制御回路13は、交流発電機1の出力波形周期に基づいてエンジン回転数Neを演算する。
ステップS102で、制御回路13は、ステップS101において演算したエンジン回転数Neが所定の閾値N以上であるか否かを判定する。
ステップS102においてエンジン回転数Neが閾値N未満のときは、ステップS103に進む。ステップS103で、制御回路13は、オープン制御を行う。すなわち、既述したように、バッテリ電圧が所定の電圧未満のときはサイリスタ5〜10をオンにするが、バッテリ電圧が所定の電圧に達すると、サイリスタ5〜10をオフにして、交流発電機1とバッテリBとを遮断する。
それに対して、ステップS102においてエンジン回転数Neが閾値N以上のときは、ステップS104に進む。ステップS104で、制御回路13は、三相式の交流発電機1を単相式に切り替えた上でオープン制御を行う。具体的には、制御回路13は、例えばコイル4に接続するサイリスタ9、10をオフにする。これにより、実質的には図3に示すように、三相式の交流発電機1を単相式に切り替えることができる。
単相式に切り替えた状態においても、オープン制御を行う。すなわち、バッテリ電圧が所定の電圧未満のときはサイリスタ5〜8をオンにするが、バッテリ電圧が所定の電圧に達すると、サイリスタ5〜8をオフにして、交流発電機1とバッテリBとを遮断する。
以上のように、閾値Nを基準としてエンジン回転数の低回転数域では交流発電機1を三相式に、中高回転数域では交流発電機1を単相式に切り替えるようにした。図4に、エンジン回転数と交流発電機1の出力電流との関係を示す。図4に実線で示すように、低回転数域では必要な出力電流を確保しつつ、中高回転数域では交流発電機1の余剰発電を抑えることができる。余剰発電を抑えることにより、交流発電機1によるエンジンの無駄な負荷を減らして、燃費を向上させることができる。また、余剰発電を抑えることにより、充電制御装置での発熱量を低減させて、耐久性の向上や小型化(ヒートシンク等の部品の小型化)を図ることができる。
なお、本実施形態では、制御回路13が交流発電機1の出力波形周期に基づいてエンジン回転数Neを演算するとしたが、エンジン回転数Neを外部から取得するようにしてもかまわない。例えば図5に示すように、ECU(エンジンコントロールユニット)14から制御回路13にエンジン回転数Neに応じた信号が通知される構成でもよい。制御回路13でエンジン回転数Neを演算する場合、エンジン回転数Neを外部から取得するための接続が不要となり、充電制御装置の配置自由度及び組み付け性を向上させることができる。一方、エンジン回転数Neを外部から取得する場合、制御回路13でエンジン回転数Neを演算する必要がなくなり、制御回路13の回路構成を簡単化することができる。
また、ECU14でエンジン回転数Neが閾値N以上であるか否かを判定し、エンジン回転数Neが閾値N以上のとき、制御回路13に単相式に切り替えるように切替信号(オン・オフ信号)を通知する構成でもよい。この場合、制御回路13でエンジン回転数Neの判定を行う必要がなくなり、制御回路13の回路構成を簡単化することができる。
また、本実施形態では、閾値Nを固定値とした例を説明したが、閾値Nが車両の状態に応じて変更されるようにしてもよい。例えばアクセサリが追加された場合等には、車両の所要電力が変化するので、ECU14等において所要電力を解析し、その値に基づいて閾値Nを変更するような構成としてもよい。また、相切り替えによる出力不足を検出した場合、以降の閾値Nを再設定するような構成としてもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、エンジン回転数Neに加えて、更にエンジン回転数の変化量ΔNeに基づいて三相式の交流発電機1を単相式に切り替える例を説明する。バッテリの充電制御装置の構成は第1の実施形態と同様であり、以下では、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
本実施形態では、制御回路13は、交流発電機1の出力を取り込み、その出力波形周期に基づいてエンジン回転数Neを演算し、更にエンジン回転数の変化量ΔNeを演算することができる。
図6は、第2の実施形態における制御回路13による制御処理を示すフローチャートである。なお、図2のフローチャートと同様の処理には同一の符号を付し、その説明を省略する。
ステップS102においてエンジン回転数Neが閾値N未満のときは、ステップS103に進み、制御回路13は、既述したオープン制御を行う。
また、ステップS103でのオープン制御と並行して、ステップS105で、制御回路13は、交流発電機1の出力波形周期に基づいてエンジン回転数の変化量ΔNeを演算する。
ステップS106で、制御回路13は、ステップS105において演算したエンジン回転数の変化量ΔNeが所定の閾値ΔN以上であるか否かを判定する。閾値ΔNとしては0より大きな値が設定され、エンジン回転数の変化量ΔNeが閾値ΔN以上、すなわち車両が明らかな加速状態にあるか、エンジン回転数の変化量ΔNeが閾値ΔN未満、すなわち車両が明らかな加速状態ではない(車両が一定速又は減速している、もしくは坂道等で微かに加速している)かが判定される。
ステップS106においてエンジン回転数の変化量ΔNeが閾値ΔN未満のときは、ステップS103に戻って、引き続きオープン制御を行う。
それに対して、ステップS106においてエンジン回転数の変化量ΔNeが閾値ΔN以上のときは、ステップS104に進み、三相式の交流発電機1を単相式に切り替えた上でオープン制御を行う。
以上のように、閾値ΔNを基準としてエンジン回転数の変化量が小さいときには交流発電機1を三相式に、大きいときには交流発電機1を単相式に切り替えるようにした。これにより、車両の加減速状態に応じて発電量を調節することができる。例えば乗員の操作によってエンジン回転数が大きく上昇する、すなわち車両が明らかな加速状態にあるときに単相式としてエンジンの負荷を軽減させ、加速性能を向上させることができる。
なお、本実施形態では、制御回路13が交流発電機1の出力波形周期に基づいてエンジン回転数の変化量ΔNeを演算するとしたが、エンジン回転数Neの場合と同様、ECU14から制御回路13にエンジン回転数の変化量Neに応じた信号を通知したり、ECU14でエンジン回転数の変化量Neが閾値ΔN以上であると判定すると、制御回路13に単相式に切り替えるように切替信号(オン・オフ信号)を通知したりする構成でもよい。
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。例えば上記実施形態では本発明でいうスイッチング手段としてサイリスタを用いる例を説明したが、順方向に電流を流すとともにオン・オフ制御可能であればサイリスタに限定されるものではない。
B:バッテリ、1:交流発電機、2〜4:コイル、5〜10:サイリスタ、11:正ライン、12:接地ライン、13:制御回路、14:ECU

Claims (7)

  1. エンジンで駆動される三相式の交流発電機の出力を整流してバッテリを充電するためのバッテリの充電制御装置であって、
    前記交流発電機に接続する整流素子としてのスイッチング手段と、
    エンジン回転数に基づいて、前記スイッチング手段を制御することにより、前記交流発電機を単相式に切り替える制御手段とを備えたことを特徴とするバッテリの充電制御装置。
  2. 前記制御手段は、所定の閾値を基準としてエンジン回転数の低回転数域では前記交流発電機を三相式に、中高回転数域では前記交流発電機を単相式にすることを特徴とする請求項1に記載のバッテリの充電制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記交流発電機の出力波形周期に基づいてエンジン回転数を演算することを特徴とする請求項1又は2に記載のバッテリの充電制御装置。
  4. 前記制御手段は、エンジン回転数の変化量に基づいて、前記スイッチング手段を制御することにより、前記交流発電機を単相式に切り替えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のバッテリの充電制御装置。
  5. 前記制御手段は、所定の閾値を基準としてエンジン回転数の変化量が小さいときには前記交流発電機を三相式に、大きいときには前記交流発電機を単相式にすることを特徴とする請求項4に記載のバッテリの充電制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記交流発電機の出力波形周期に基づいてエンジン回転数の変化量を演算することを特徴とする請求項4又は5に記載のバッテリの充電制御装置。
  7. 前記交流発電機は、第1のコイル、第2のコイル及び第3のコイルをスター結線した三相式の交流発電機であり、
    順方向に電流を流すとともにオン・オフ制御可能な第1、第2のスイッチング手段が順方向を同一にして直列接続し、前記第1のコイルの一端が、順方向下流側にある前記第1のスイッチング手段と順方向上流側にある前記第2のスイッチング手段との間に接続し、
    順方向に電流を流すとともにオン・オフ制御可能な第3、第4のスイッチング手段が順方向を同一にして直列接続し、前記第2のコイルの一端が、順方向下流側にある前記第3のスイッチング手段と順方向上流側にある前記第4のスイッチング手段との間に接続し、
    順方向に電流を流すとともにオン・オフ制御可能な第5、第6のスイッチング手段が順方向を同一にして直列接続し、前記第3のコイルの一端が、順方向下流側にある前記第5のスイッチング手段と順方向上流側にある前記第6のスイッチング手段との間に接続し、
    前記第1、第3、第5のスイッチング手段の順方向下流に正ラインが接続し、前記第2、第4、第6のスイッチング手段の順方向上流に接地ラインが接続し、これら正ラインと接地ラインとの間に前記バッテリが接続しており、
    前記制御手段は、前記第1、第2のスイッチング手段をオフにするか、前記第3、第4のスイッチング手段をオフにするか、又は前記第5、第6のスイッチング手段をオフにするかのいずれかにより、前記三相式の交流発電機を単相式に切り替えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のバッテリの充電制御装置。
JP2013008505A 2013-01-21 2013-01-21 バッテリの充電制御装置 Active JP6036323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008505A JP6036323B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 バッテリの充電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008505A JP6036323B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 バッテリの充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014140277A true JP2014140277A (ja) 2014-07-31
JP6036323B2 JP6036323B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51416694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008505A Active JP6036323B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 バッテリの充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6036323B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021077668A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁気部品、電源装置および車両
JP7446133B2 (ja) 2020-03-19 2024-03-08 新電元工業株式会社 バッテリ充電装置、及び電流制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276799A (ja) * 1993-03-15 1994-09-30 Mitsubishi Electric Corp 充電系統制御装置
JP2000201439A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Shindengen Electric Mfg Co Ltd バッテリ充電装置
JP2001169475A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関駆動車両用バッテリ充電装置
JP2002061512A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Denso Corp 車両用冷却ファンの制御装置
JP2009247069A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Shindengen Electric Mfg Co Ltd バッテリ充電装置、バッテリ充電制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276799A (ja) * 1993-03-15 1994-09-30 Mitsubishi Electric Corp 充電系統制御装置
JP2000201439A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Shindengen Electric Mfg Co Ltd バッテリ充電装置
JP2001169475A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関駆動車両用バッテリ充電装置
JP2002061512A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Denso Corp 車両用冷却ファンの制御装置
JP2009247069A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Shindengen Electric Mfg Co Ltd バッテリ充電装置、バッテリ充電制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021077668A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁気部品、電源装置および車両
JP7382567B2 (ja) 2019-11-05 2023-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置および車両
JP7446133B2 (ja) 2020-03-19 2024-03-08 新電元工業株式会社 バッテリ充電装置、及び電流制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6036323B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109104083B (zh) 使用dc-dc转换器的电动驱动系统增强
US8890463B2 (en) Direct current bus management controller
US8699251B2 (en) Direct current generating, management and distribution system
JP5855128B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP6713774B2 (ja) 車両システム用双方向dc/dc電力コンバータ
US20160152150A1 (en) Power Supply System Applied to Electrically Powered Vehicle
JP5367008B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP2011526779A5 (ja)
JP6399048B2 (ja) 車両
US8525491B2 (en) Vehicle generator
JP5595447B2 (ja) 車輌用交流発電機の制御装置及び制御方法
JP2011166910A (ja) 電力変換器の制御装置
JP6036323B2 (ja) バッテリの充電制御装置
JP2014158344A (ja) 充電器
US10651740B1 (en) Buck-boost converter for an electric drive
JP5441979B2 (ja) 電力変換器の制御装置および制御方法
JP2010022133A (ja) 充電装置
JP6119531B2 (ja) 車両用回転電機
JP4450085B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP6285290B2 (ja) 電力変換装置
JP2016067172A (ja) 車両用電力変換装置及びこれを搭載した鉄道車両
KR102008748B1 (ko) 차량용 전력 제어 장치
KR102008749B1 (ko) 차량용 전력 제어 장치
JP2008148498A (ja) 低電圧大電流モータ用電源
JP6406143B2 (ja) 車両用回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6036323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151