JP2011166910A - 電力変換器の制御装置 - Google Patents

電力変換器の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011166910A
JP2011166910A JP2010025661A JP2010025661A JP2011166910A JP 2011166910 A JP2011166910 A JP 2011166910A JP 2010025661 A JP2010025661 A JP 2010025661A JP 2010025661 A JP2010025661 A JP 2010025661A JP 2011166910 A JP2011166910 A JP 2011166910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
power generation
voltage
generated
power converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010025661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5079030B2 (ja
Inventor
Kenji Nakajima
健治 中島
Masato Mori
真人 森
Kenichi Akita
健一 秋田
Mitsuki Tabata
充規 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010025661A priority Critical patent/JP5079030B2/ja
Priority to FR1054188A priority patent/FR2956267B1/fr
Priority to US12/816,792 priority patent/US8339074B2/en
Publication of JP2011166910A publication Critical patent/JP2011166910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079030B2 publication Critical patent/JP5079030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/163Regulation of the charging current or voltage by variation of field with special means for initiating or limiting the excitation current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • H02P9/105Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for increasing the stability
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0885Capacitors, e.g. for additional power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0896Inverters for electric machines, e.g. starter-generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

【課題】発電電圧制御と発電トルク制御を外部指令や発電動機の負荷に応じて適切な制御を行うことで、発電トルクの急変や過剰な発電を防止する。
【解決手段】電機子巻線の通電制御を行うブリッジ回路、界磁巻線の通電制御を行う界磁回路を有する電力変換部220と、発電電動機のB端子の電圧を検出するB端子電圧検出手段301、界磁電流を検出する界磁電流検出手段302、B端子電圧が発電電圧指令に一致するように界磁電流を制御する発電電圧制御手段305、発電トルクが発電トルク指令に一致するように界磁電流を制御する発電トルク制御手段306、発電時に、発電電圧制御手段または発電トルク制御手段のいずれか一方を選択する制御選択手段307を有する制御装置210とを備え、制御選択手段307は、外部からの指令または電力変換器の負荷に基づき発電電圧制御手段または発電トルク制御手段のいずれか一方を選択する。
【選択図】図3

Description

この発明は、主に車両に搭載され、エンジンの始動時には電動機として動作するとともに、始動後には発電機としても動作する電機子巻線及び界磁巻線を有する界磁巻線式回転発電電動機に接続されて用いられる電力変換器の制御装置に関するものである。
近年、環境保護や燃費向上を目的として、エンジンとそれ以外の動力源、例えば回転発電電動機などを備えたいわゆるハイブリッド車と呼ばれるものの開発・実用化が進んでいる。このような車両においては、走行状況に応じてエンジンとそれ以外の動力源の使い分けを行う。
例えば、アイドリング時の不必要な燃料消費を抑制するため、信号にて停車した場合などに内燃機関を停止させ、アクセルオンやブレーキオフなどの運転者による発進の意思を感知した場合、回転発電電動機にて内燃機関の再始動を行ったりするアイドルストップと呼ばれる技術がある。
このような車両に搭載される回転発電電動機は、エンジンにトルクを授受可能な形態で搭載されるため、運転者のアクセル操作やエンジンのフリクションの影響などにより回転速度が大きく変化する。そのため、エンジンの回転速度によらず回転発電電動機の誘起電圧を制御可能な形態として、回転子に永久磁石を内蔵したものではなく、界磁電流にて制御可能な界磁巻線式が採用されてきた。
車両に搭載した回転発電電動機を発電機として使用する場合、結合しているエンジンには発電量に応じた発電トルクが発生し、回転数を一定とすると発電量が大きいほど発電トルクも増大する。そのため、急激に発電量を増加させると、発生する発電トルクも急激に増加してしまう。この発電トルクの急変が、例えばアイドリング時に発生すると、エンジンストールを引き起こしてしまう。そのため、発電時にはエンジンストールを防止するためにも、エンジンに対してどの程度の発電トルクが発生しているかを把握することが必要となる。
そこで、発電時の負荷トルクを把握する手段として、例えば、特許文献1では、車両用発電機の回転速度、開示電流、バッテリ電圧などに基づいて、発電時に発生する負荷トルクを推定している。
特許第421370号明細書
一般に、車両に搭載された発電機は、発電機と電気的に接続された電源の電圧を所定値にするように発電電圧制御を行っている。しかし、この場合、何らかの要因により電源電圧が急変すると、発電量も急変し、その結果、発電トルクも急変してしまう。そして、急激な発電量の増加、つまり発電トルクの急激な増加が、アイドリング時などエンジン出力が低い状態のときに起こると、エンジンストールを引き起こしてしまう。そのため、発電時のエンジンへの発電トルクを推定し、その発電トルク推定値が所定の値となるように制御する必要があるが、発電電圧制御と発電トルク制御の選択に関しては具体的な条件がないため、いずれの制御を用いるのかが問題となる。
この発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、界磁巻線を有した界磁巻線式発電電動機に用いられる電力変換器の制御装置において、発電電圧制御と発電トルク制御の制御切り替えを外部からの指令もしくは電力変換器の負荷に応じて選択することで、発電トルク変動の抑制および過剰な発電を防止することにある。
この発明に係る電力変換器の制御装置は、電機子巻線と界磁巻線とを有する多相交流発電電動機に接続されて用いられる電力変換器の制御装置であって、電力変換部と、前記電力変換部のスイッチング素子のオン・オフ制御を行う制御装置とを備え、前記電力変換部は、正極側アームのスイッチング素子と負極側アームのスイッチング素子とで構成されて前記電機子巻線の通電制御を行うブリッジ回路と、界磁スイッチング素子を用いて前記界磁巻線の通電制御を行う界磁回路とを有し、前記制御装置は、前記多相交流発電電動機の電力の入出力端子であるB端子と基準電位との間に発生するB端子電圧を検出するB端子電圧検出手段と、前記界磁巻線に流れる界磁電流を検出する界磁電流検出手段と、前記多相交流発電電動機の前記B端子電圧が発電電圧指令に一致するように前記界磁電流を制御する発電電圧制御手段と、前記多相交流発電電動機の発電トルクが発電トルク指令に一致するように前記界磁電流を制御する発電トルク制御手段と、発電時に、前記発電電圧制御手段または前記発電トルク制御手段のいずれか一方を選択する制御選択手段とを有し、前記制御選択手段は、外部からの指令または前記電力変換器の負荷に基づき前記発電電圧制御手段または前記発電トルク制御手段のいずれか一方を選択する。
この発明によれば、発電電圧制御と発電トルク制御を外部指令や発電動機の負荷に応じて適切な制御を行うことにより、発電トルクの急変や過剰な発電を防止できるとともに、発電電圧制御と発電トルク制御の切り替えを滑らかに切替えることが可能で、発電電圧や発電トルクの変動を防止することが可能である。
回転電機として界磁巻線式発電電動機を車両に搭載した車両システムの全体説明図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用電力変換器の制御装置を備えた発電電動機の構成を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の制御装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るマイコン制御の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るマイコン制御の構成を示す図である。 この発明の実施の形態2による電力変換器の制御装置を実現するマイコン内部の制御を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2に係るPID制御器の構成を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る制御選択手段の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係る電力変換器の制御装置の動作を示す図である。 この発明の実施の形態3に係るマイコン制御の構成を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る電力変換器の制御装置の動作を示す図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1に係る電力変換器の制御装置について図を参照して詳細に説明する。図1は、回転電機として界磁巻線式発電電動機を車両に搭載した車両システムの全体説明図、図2は、この発明の実施の形態1に係る車両用電力変換器の制御装置を備えた発電電動機の構成を示す構成図、図3は、この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の制御装置の構成を示すブロック図である。
図1において、内燃機関101が発電電動機102に、例えばベルト等の動力伝達手段104を介して接続され、内燃機関101が運転中に、バッテリ(またはキャパシタ)103は、発電電動機102により交直変換された電気エネルギーを充電する。
図2において、発電電動機102は、電力変換装置110とモータジェネレータ部200とにより構成されており、電力変換装置110は、電力変換部220とスイッチング素子のオン・オフ制御などを行う制御装置210とからなる。
電力変換部220は、界磁巻線202に流れる界磁電流をPWM制御するための界磁スイッチング素子221と、このスイッチング素子221に直列接続されたフリーホイールダイオード222、寄生ダイオードを内蔵した三相上アームスイッチング素子223a、223b、223c及び同じく寄生ダイオードを内蔵した三相下アームスイッチング素子224a、224b、224cから構成されている。また、上記三相上アームスイッチング素子223a、223b、223cはバッテリ103からのプラス電源入力のB端子と、上記モータジェネレータ部200の三相巻線201の各U、V、W相端子に接続され、上記三相下アームスイッチング素子224a、224b、224cはバッテリ103からのアース入力であるGND端子と、三相巻線201の各U、V、W相端子に接続されている。
なお、図2は、モータジェネレータ部200を三相巻線201と界磁巻線202をもった三相界磁巻線方式発電電動機としているが、巻線方式や相数が異なっていてもよい。さらに、発電電動機102は、電力変換装置110とモータジェネレータ部200が一体となった一体構造式発電電動機としているが、電力変換装置110とモータジェネレータ部200が物理的に分割された別体構造式発電電動装置であっても構わない。
次に、制御装置210の内部構成を示す図3について説明する。制御装置210は、B端子電圧検出手段301、界磁電流検出手段302、マイコン303及びゲートドライバ304とからなり、マイコン303は、発電電圧制御手段305、発電トルク制御手段306、制御選択手段307にて構成されている。制御装置210およびマイコン303は、図3に記載以外にも車両用電力変換器のさまざまな機能を有するが、ここではこの発明に関係する部分のみ記載する。
B端子電圧検出手段301は、電力変換部220の負極側端子GNDの電位を基準とし、正極側端子の電圧VB(B端子電圧)を検出し、マイコンのAD入力範囲に変換し、マイコン303に入力する。界磁電流検出手段302は、界磁巻線202に流れる電流Ifを電流センサ203にて検出し、センサ値である電圧値をマイコンのAD入力範囲に変換し、マイコン303に入力する。
ゲートドライバ304では、マイコン303にて決定されたゲート信号に基づき、電力変換部220のスイッチング素子221、223、224のゲート操作を行い、スイッチングを行う。
発電動作時に、マイコン303は、発電電動機102の動作に応じて界磁電流の通電制御を行い、所望の発電電圧や発電トルクを出力している。例えば、発電電動機102の発電電圧を制御するモードでは、入出力端子であるB端子の電圧(B端子電圧)を発電電圧指令となるように制御するため、発電電圧制御手段305では発電電圧指令VBrefとB端子電圧Vbsigにより電圧フィードバック制御を行い、オン時間(もしくはDUTY値)の演算を行ってPWM信号を出力し、ゲートドライバ304にてPWM信号に基づきスイッチング素子221のオン・オフを行って界磁電流を通電することで、発電電圧が発電電圧指令VBrefに追従するように制御を行っている。
また、発電電動機102の発電トルクを制御するモードでは、発電トルクが発電トルク指令となるように界磁電流を通電するため、発電トルク制御手段306では、発電トルク指令Trq_refに応じた界磁電流指令と界磁電流Ifsigにより電流フィードバック制御を行い、界磁コイルに印加する電圧の演算を行って、印加電圧とB端子電圧よりオン時間(もしくはDUTY値)の演算を行ってPWM信号を出力し、ゲートドライバ304にてPWM信号に基づきスイッチング素子221のオン・オフを行って界磁電流を通電することで、発電トルクが発電トルク指令Trq_refに追従するように制御を行っている。
このようにして、マイコン303では、発電電圧制御手段305や発電トルク制御手段306にて発電電圧や発電トルクを所望の値となるように制御を行えばよく、他の公知の技術を用いてもよい。
図4に示すように、制御選択手段307では、発電電圧制御手段305および発電トルク制御手段306の出力の選択を行い、何れか一方の出力を選択するものである。制御選択手段307は、他の制御ユニットから発電電動機102への駆動指令の解除、発電電圧制御指令や発電トルク制御指令が入力されたとき、または発電電動機の発電負荷が変化したときに、発電電圧制御手段305と発電トルク制御手段306の出力の選択を行う。
例えば、発電電動機102の駆動指令の解除後の発電動作は、制御選択手段307により発電トルク制御手段306の出力を選択する。発電電動機102の駆動後は、発電電動機102に接続されるバッテリ103に蓄えられたエネルギーが駆動により消費されるためにバッテリ103の端子間電圧が低下してしまう。そのため、駆動直後の発電動作において発電電圧制御を行うと、発電電圧指令によっては、B端子電圧の偏差が大きくなるため、発電トルクも大きく変動する。このような場合、エンジン始動直後ではエンジントルクが不安定なこともあり、エンジンストールを起こしてしまう可能性がある。このため、エンジン始動直後は発電トルク制御を行い、エンジントルクが安定した頃に、発電電圧制御の制御選択を行うことで、エンジンへの負荷トルクの急変を抑制でき、エンジンストールを防止できる。
また、図5に示すように、制御選択手段307は、発電電圧指令VBrefとB端子電圧Vbsigを入力し、発電電圧指令VBrefからB端子電圧Vbsigを差分した偏差が正の方向に所定値より大きい場合(例えば1[V]以上)には、発電トルク制御を行うように発電トルク制御306の出力を選択する。このとき、発電トルク制御手段307の発電トルク指令Trq_refは、外部指令からのトルク指令や予め実験などにより得た値を発電トルク指令としてマイコン内部のROMに保持し、発電トルク制御を行えばよい。このように、制御選択手段307は、発電電動機102の負荷状態に基づき、発電電圧制御手段305または発電トルク制御手段306の出力を選択し、出力する。
また、制御選択手段307は、他の制御ユニットからCANやLINなどの車両ネットワークにて、発電トルク制御指令の入力や発電トルク指令値が、図4(外部制御ユニットや車両ネットワークは図示しない)に示すように、外部指令として発電トルク指令Trq_refが入力された場合には、発電電動機102の発電トルクを制御するために、発電トルク制御手段306の出力を選択する。また、制御選択手段307は、発電電圧指令VBrefが入力された場合には、発電電動機102の発電電圧を制御するために、発電電圧制御手段305の出力を選択する。このように、制御選択手段307は、外部制御ユニットからの指令に基づき、発電電圧制御手段305または発電トルク制御手段306の出力を選択し、出力する。
また、制御選択手段307が発電トルク制御手段306の出力の選択時に、発電電動機102の最大動作電圧を超えないようにB端子電圧がしきい値以上となる場合は、制御選択手段307は、発電トルク制御手段306から発電電圧制御手段305の出力を切り替え選択する。発電トルク制御では、B端子電圧の制御を行っておらず、発電トルクが発電トルク指令に追従するよう界磁電流を制御するために、発電トルク制御を継続すると、過剰な発電となり、過電圧状態となる場合がある。そこで、B端子電圧がしきい値以上となる時は、制御選択手段307が発電電圧制御手段305の出力を選択することにより、発電電圧の制御を行い、過剰な発電(過電圧)を防止することが可能である。
このように、外部の制御ユニットからの指令や発電電動機102の発電負荷が増大したときに、発電電圧制御手段305から発電トルク制御手段306に出力を切替えることで、発電電動機102の発電トルクを制御し、発電トルクの急変を防止することが可能である。また、外部の制御ユニットからの指令や発電電動機102のB端子電圧に応じて発電トルク制御手段306から発電電圧制御手段305に切り替え選択することで発電電動機の過剰な発電を防止することが可能である。
実施の形態2.
次に、この発明の第2の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。図6は、この発明の実施の形態2による電力変換器の制御装置を実現するマイコン内部の制御を示すブロック図である。発電電圧制御や発電トルク制御では、電圧フィードバック制御と電流フィードバック制御を利用しており、指令値とフィードバック値により偏差を演算して、比例項や積分項や微分項など図7に示すPID制御を駆使して制御量の演算を行っている。実施の形態1のように、制御選択手段307により発電電圧制御手段305または発電トルク制御手段306の選択を外部指令もしくは負荷状態に基づき行うと、図8に示すように、制御選択により制御が変更されたときに、フィードバック制御の積分項の値が初期値であるゼロの状態から作動するため、出力であるオン時間(もしくはオンDUTY)に不連続感が発生してしまう。このため、オン時間(もしくはオンDUTY)の不連続により界磁電流に変化は生じることによりB端子電圧や発電トルクが変動してしまう。
このオン時間(もしくはオンDUTY)の不連続を解決するために、制御選択手段307の制御変更前の最終出力より、制御変更後の積分項の初期値を演算し、制御変更前と変更後の制御選択手段307の出力を滑らかにする。すなわち、発電電圧制御手段305から発電トルク制御306へ制御手段を変更した場合は、制御変更前の制御選択手段307の出力は、発電電圧制御手段305の出力であり、発電電圧制御手段305の出力から、発電トルク制御手段306の積分項の初期値を演算する。逆に、発電トルク制御手段306から発電電圧制御手段305へ制御手段を変更した場合は、制御変更前の制御選択手段307の出力は、発電トルク制御手段306の出力であり、発電トルク制御手段306の出力から、発電電圧制御手段305の積分項の初期値を演算する。
ここで、積分項の初期値となる積分項累積値の演算方法について説明する。発電電圧制御や発電トルク制御は、図7に示すように一般的なPID制御器で構成される。比例項Pや積分項I=(積分項今回値+積分項累積値)や微分項Dで構成された制御器の出力は次式で表すことができる。
出力値Y=比例項P+積分項I+微分項D
=比例項P+{積分項今回値+積分項累積値In-1}+微分項D(1)
図7のPID制御器の構成図より積分項Iの前回値が積分項累積値In−1となるので、積分項累積値In−1は次式で表すことができる。
積分項累積値In−1=積分項Iの前回値
=前回出力値(変更前の制御)Yn−1−{前回比例項
(変更後の制御)Pn−1+前回微分項(変更後の制御)
n−1} (2)
式(2)に示すように、制御手段変更前の出力値Yn−1より、制御手段変更後の比例項の前回値Pn−1と微分項の前回値Dn−1を差し引くことで、積分項累積値In−1を演算することが可能である。なお、前回の比例項(変更後の制御)と前回の微分項(変更後の制御)は、制御変更後であるため共に「0」となり、式(2)は次式で表せる。
積分項累積値In−1=前回出力値(変更前の制御)Yn−1 (3)
式(3)で演算した積分項累積値In−1を、制御手段を変更したときの積分項累積値In−1の初期値にすることにより、制御器の出力の不連続を抑制することが可能である。
本実施の形態では、初期値の演算で、前回の出力値と積分項の初期値の単位をあわせるように換算を行うように記述していないが、出力値と積分項の単位系が異なっている場合は、換算を行ってから積分項の初期値の演算を行う。また、制御器の構成は、比例項と積分項による構成としてもよく、算出方法もほぼ同様であり、制御選択手段307の前回の出力値と、制御選択手段307が選択した前回の比例項より、積分項の初期値を演算すればよい。また、本実施の形態では、前回の出力値と前回の比例項および前回の微分項より、積分項の初期値を演算しているが、制御変更前の積分項I(n)を初期値としても構わない。また、本実施の形態では、発電電圧制御と発電トルク制御に関して記述しているが、他の制御系であってもよい。
図9は、実施の形態2の制御選択手段307の動作を表すフローチャートである。ステップS101では、前回の制御が発電トルク制御で今回の制御が発電電圧制御であるかの判定を行う。前回の制御が発電トルク制御で今回の制御が発電電圧制御であるならば、ステップS102へ進む。前回の制御が発電トルク制御で今回の制御が発電電圧制御でないならば、ステップS103へ進む。ステップS102では、前回の制御が発電トルク制御、今回の制御が発電電圧制御であるため、発電トルク制御の出力より発電電圧制御の積分項の初期値を演算し、ENDへ進む。ステップS103では、前回の制御が発電電圧制御で今回の制御が発電トルク制御であるか判定を行う。前回の制御が発電電圧制御で今回の制御が発電トルク制御であるならば、ステップS104へ進む。前回の制御が発電電圧制御で今回の制御が発電トルク制御でない、すなわち制御が継続であるならば、ENDへ進む。ステップS104では、前回の制御が発電電圧制御、今回の制御が発電トルク制御であるため、発電電圧制御の出力より発電トルク制御の積分項の初期値を演算し、ENDへ進む。
このように、制御変更時のフィードバック制御の初期値を代入することにより、図10に示すように、制御選択手段307の出力が制御変更前と変更後での不連続感を抑制することが可能で、制御変更時の発電電圧や発電トルクの変動を抑制することが可能となる。
実施の形態3.
次に、この発明の第3の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。図11は、この発明の実施の形態3による電力変換器の制御装置を実現するマイコン内部の制御を示すブロック図である。一般的に、発電電圧制御や発電トルク制御などのフィードバック制御では、指令値とフィードバック値により制御を行っているため、図11に示すように制御選択により制御が変更されたときにフィードバック制御が初期値から作動するため、図8に示すように、出力に不連続感が発生してしまう。このため、オン時間の不連続感が界磁電流やB端子電圧、発電トルクに影響してしまう。
そこで、この不連続感を解決するために、図11に示すように、制御選択手段307の出力にフィルタ手段308を備え、出力の平滑化を行い、不連続感を解決する。制御変更時にオン時間(もしくはオンDUTY)が初期化されて出力が急変するが、フィルタ手段308により平滑化され、出力の急変を抑制する。
発電電圧制御手段305の制御出力は、オン時間(もしくはオンDUTY)、発電トルク制御手段306の制御出力は印加電圧である場合に、発電トルク制御の出力をオン時間(もしくはオンDUTY)に変換を行い、制御選択手段307に入力する。印加電圧(Vf)からオン時間(Ton)への変換は、式(2)と同様である。
制御選択手段307に入力された発電電圧制御手段305に出力であるオン時間と発電トルク制御手段306の出力であるオン時間は、フィルタ手段308により制御選択時のオン時間の急変が抑制され、界磁電流およびB端子電圧、発電トルクの変動が抑制される。
以上のように、本実施の形態3では、制御選択手段307の出力にフィルタ手段308を備えることで、制御選択手段307の出力が制御変更時に発生する不連続を抑制することができ、界磁電流の急変を防止し、発電トルクの変動を抑制することが可能である。
101 内燃機関、102 発電電動機、103 バッテリ(キャパシタ)、110 電力変換装置、200 モータジェネレータ部、201 三相巻線、202 界磁巻線、203 電流センサ、210 制御装置、220 電力変換部、221 界磁スイッチング素子、222 環流ダイオード、223、224 スイッチング素子、301 B端子電圧検出手段、302 界磁電流検出手段、303 マイコン、304 ゲートドライバ、305 発電電圧制御手段、306 発電トルク制御手段、307 制御選択手段、308 フィルタ手段。

Claims (5)

  1. 電機子巻線と界磁巻線とを有する多相交流発電電動機に接続されて用いられる電力変換器の制御装置であって、
    電力変換部と、
    前記電力変換部のスイッチング素子のオン・オフ制御を行う制御装置と
    を備え、
    前記電力変換部は、
    正極側アームのスイッチング素子と負極側アームのスイッチング素子とで構成されて前記電機子巻線の通電制御を行うブリッジ回路と、界磁スイッチング素子を用いて前記界磁巻線の通電制御を行う界磁回路とを有し、
    前記制御装置は、
    前記多相交流発電電動機の電力の入出力端子であるB端子と基準電位との間に発生するB端子電圧を検出するB端子電圧検出手段と、
    前記界磁巻線に流れる界磁電流を検出する界磁電流検出手段と、
    前記多相交流発電電動機の前記B端子電圧が発電電圧指令に一致するように前記界磁電流を制御する発電電圧制御手段と、
    前記多相交流発電電動機の発電トルクが発電トルク指令に一致するように前記界磁電流を制御する発電トルク制御手段と、
    発電時に、前記発電電圧制御手段または前記発電トルク制御手段のいずれか一方を選択する制御選択手段と
    を有し、
    前記制御選択手段は、外部からの指令または前記電力変換器の負荷に基づき前記発電電圧制御手段または前記発電トルク制御手段のいずれか一方を選択する
    ことを特徴とする電力変換器の制御装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換器の制御装置において、
    前記制御選択手段は、前記発電電動機への駆動解除の指令、発電電圧制御指令、または発電トルク指令が入力された場合に、前記発電電圧制御手段または前記発電トルク制御手段のいずれか一方を選択する
    ことを特徴とする電力変換器の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の電力変換器の制御装置において、
    前記制御選択手段は、前記B端子電圧と発電電圧指令との偏差の大きさにより、前記発電電圧制御手段または前記発電トルク制御手段のいずれか一方を選択する
    ことを特徴とする電力変換器の制御装置。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の電力変換器の制御装置において、
    前記制御選択手段は、発電時に、前記発電電圧制御手段と前記発電トルク制御手段の選択する際に、選択前の制御の最終出力から選択後の制御出力の初期値を演算する
    ことを特徴とする電力変換器の制御装置。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の電力変換器の制御装置において、
    前記制御選択手段により選択される前記発電電圧制御手段または前記発電トルク制御手段の選択後の出力にフィルタ処理を行うフィルタ手段を有する
    ことを特徴とする電力変換器の制御装置。
JP2010025661A 2010-02-08 2010-02-08 電力変換器の制御装置 Active JP5079030B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025661A JP5079030B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 電力変換器の制御装置
FR1054188A FR2956267B1 (fr) 2010-02-08 2010-05-31 Appareil de commande de convertisseur de puissance
US12/816,792 US8339074B2 (en) 2010-02-08 2010-06-16 Power converter control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025661A JP5079030B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 電力変換器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011166910A true JP2011166910A (ja) 2011-08-25
JP5079030B2 JP5079030B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=44353168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010025661A Active JP5079030B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 電力変換器の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8339074B2 (ja)
JP (1) JP5079030B2 (ja)
FR (1) FR2956267B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013090453A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Mitsubishi Electric Corp 電力変換器の制御装置および制御方法
WO2014006686A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
US9847744B2 (en) 2014-10-21 2017-12-19 Denso Corporation Controller and control method for rotary electric machine
JP2019061393A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 オムロン株式会社 フィードバック制御装置
JP2019213247A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5367008B2 (ja) * 2011-04-14 2013-12-11 三菱電機株式会社 電力変換器の制御装置
DE102015224102A1 (de) * 2015-12-02 2017-06-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsstrang
WO2018018777A1 (zh) * 2016-07-29 2018-02-01 南京德朔实业有限公公司 电动工具
FR3075516B1 (fr) * 2017-12-20 2019-12-06 Valeo Equipements Electriques Moteur Procede de pilotage d'une machine electrique tournante suite a une detection d'un appel de charge

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284257A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Denso Corp 車両用発電制御装置
JP2007300750A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Mitsubishi Electric Corp 車両用発電機の制御装置
JP2009303356A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 回転電機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731689A (en) * 1995-06-06 1998-03-24 Nippondenso Co., Ltd. Control system for A.C. generator
US5663632A (en) * 1995-07-17 1997-09-02 Lucas Aerospace Power Equipment Corp. Field current control for generator during build-up
FR2757325B1 (fr) * 1996-12-16 1999-03-05 Valeo Equip Electr Moteur Procede pour la gestion de l'excitation d'un alternateur de vehicule automobile par un regulateur
JP3481468B2 (ja) * 1998-09-30 2003-12-22 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3997984B2 (ja) * 2003-12-08 2007-10-24 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4670720B2 (ja) * 2006-04-21 2011-04-13 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4974988B2 (ja) 2008-09-25 2012-07-11 三菱電機株式会社 界磁巻線式同期発電電動機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284257A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Denso Corp 車両用発電制御装置
JP2007300750A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Mitsubishi Electric Corp 車両用発電機の制御装置
JP2009303356A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 回転電機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013090453A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Mitsubishi Electric Corp 電力変換器の制御装置および制御方法
US8680796B2 (en) 2011-10-18 2014-03-25 Mitsubishi Electric Corporation Control device and control method for power converter
WO2014006686A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
JPWO2014006686A1 (ja) * 2012-07-03 2016-06-02 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
US9401675B2 (en) 2012-07-03 2016-07-26 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle AC generator control apparatus
US9847744B2 (en) 2014-10-21 2017-12-19 Denso Corporation Controller and control method for rotary electric machine
JP2019061393A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 オムロン株式会社 フィードバック制御装置
JP7027760B2 (ja) 2017-09-26 2022-03-02 オムロン株式会社 フィードバック制御装置
JP2019213247A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2956267B1 (fr) 2016-02-26
US8339074B2 (en) 2012-12-25
US20110193504A1 (en) 2011-08-11
JP5079030B2 (ja) 2012-11-21
FR2956267A1 (fr) 2011-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079030B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP6296169B2 (ja) インバータ制御装置及び車両用制御装置
US8558492B2 (en) Apparatus for driving motor of electric vehicle
JP5029915B2 (ja) 回転電機制御システム及び車両駆動システム
JP4116292B2 (ja) ハイブリッド車用電動発電システム
JP5367008B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP4236870B2 (ja) 車両用回転電機の制御装置および制御法
JP6214711B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2015140052A (ja) ハイブリッド車両
JP2010041751A (ja) 回転電機制御システム及び車両駆動システム
JP5726369B2 (ja) 車両用発電電動機の電力変換装置および車両用発電電動機の制御方法
JP2009060759A (ja) 電源システムおよびその充電制御方法
JP2005160247A (ja) モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法
JP5441979B2 (ja) 電力変換器の制御装置および制御方法
JP5174617B2 (ja) 回転電機装置及びその制御装置
JP2010104123A (ja) 車両用電源装置
JP6419259B1 (ja) 回転電機の制御装置
US8878498B2 (en) Method for reducing a voltage ripple due to rotational nonuniformity of a generator driven by an internal combustion engine
JP6656404B2 (ja) 発電電動機の制御装置および発電電動機の制御方法
JP3975126B2 (ja) 車両用回転電機の制御装置
JP6665773B2 (ja) 回転電機の回転上昇異常検出装置、回転電機ユニット
KR101315041B1 (ko) 하이브리드 동력 장치
JP6834460B2 (ja) 回転電機の制御装置、回転電機ユニット
JP7225720B2 (ja) 回転電機の発電トルク制御装置
JP2005020804A (ja) 車両用回転電機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250