JP2014139749A - 情報処理装置および制御方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置および制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014139749A
JP2014139749A JP2013008620A JP2013008620A JP2014139749A JP 2014139749 A JP2014139749 A JP 2014139749A JP 2013008620 A JP2013008620 A JP 2013008620A JP 2013008620 A JP2013008620 A JP 2013008620A JP 2014139749 A JP2014139749 A JP 2014139749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user interface
interface environment
printing
input
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013008620A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Omura
宏 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013008620A priority Critical patent/JP2014139749A/ja
Priority to PCT/JP2014/000042 priority patent/WO2014112331A1/en
Priority to US14/761,505 priority patent/US20150363148A1/en
Publication of JP2014139749A publication Critical patent/JP2014139749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • G06F3/1276Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing within a printer driver, e.g. driver resides either on a server or on a client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 オペレーティングシステム(OS)の中には2つのUI環境を排他的に提供するOSも存在する。その結果、印刷時入力UIが、ユーザが意図しないUI環境に提供された場合、ユーザの操作性が低下する可能性があった。
【解決手段】 現在提供されているユーザーインターフェース環境が第1のユーザーインターフェース環境であるか、第2のユーザーインターフェース環境であるかを判定する。そして、現在提供されているユーザーインターフェース環境が第1のユーザーインターフェース環境であると判定された場合、第1の印刷時入力画面が前記第1のユーザーインターフェース環境に表示され、現在提供されているユーザーインターフェース環境が前記第2のユーザーインターフェース環境であると判定された場合、第2の印刷時入力画面が前記第2のユーザーインターフェース環境に表示される。
【選択図】 図7

Description

本発明は、印刷設定に基づく処理に関するものである。
従来から、ユーザが印刷装置にて適切なパスワードを入力することで、印刷装置が印刷データに基づく印刷を実行するセキュア印刷がある。プリンタドライバは、セキュア印刷が指定されたと判定した場合、パスワードを入力するための印刷時入力ユーザーインターフェース(UI)を表示する。そして、ユーザが印刷時入力UIに入力した値(例えば、パスワード)を利用して、プリンタドライバが印刷データを生成する(特許文献1)。
特開2001−318779号
しかしながら、オペレーティングシステム(OS)の中には2つのUI環境を排他的に提供するOSも存在する。その結果、特許文献1の技術では、印刷時入力UIが、ユーザが意図しないUI環境に提供された場合、ユーザの操作性が低下する可能性があった。
上記課題を解決するために、第1のユーザーインターフェース環境と第2のユーザーインターフェース環境を提供可能な情報処理装置であって、現在提供されているユーザーインターフェース環境が前記第1のユーザーインターフェース環境であるか、前記第2のユーザーインターフェース環境であるかを判定する判定手段を有し、前記現在提供されているユーザーインターフェース環境が前記第1のユーザーインターフェース環境であると判定された場合、第1の印刷時入力画面が前記第1のユーザーインターフェース環境に表示され、前記現在提供されているユーザーインターフェース環境が前記第2のユーザーインターフェース環境であると判定された場合、第2の印刷時入力画面が前記第2のユーザーインターフェース環境に表示され、アプリケーションの印刷ダイアログを介して印刷データを生成する印刷指示が入力された後に前記第1および第2の印刷時入力画面が表示されることを特徴とする。
本発明により、ユーザの操作性の低下を防止できる。
ネットワーク構成を示す図である クライアントコンピュータのハードウェア構成を示す図である クライアントコンピュータのソフトウェアのモジュール構成を示す図である デスクトップUI環境の画面の模式図である タッチパネルUI環境の画面の模式図である 実施例のモジュール間のシーケンス図である 実施例1のフローチャートである 実施例2のフローチャートである 実施例2のデスクトップUI用入力部の表示処理のフローチャートである 実施例2のタッチパネルUI用入力部の表示処理のフローチャートである 実施例3のフローチャートである 実施例4のフローチャートである 実施例のシーケンスで授受される情報を示す図である
[実施例1]
例えば、パスワードのような情報を入力する必要のある印刷設定情報が設定された状況で、ユーザがクライアントコンピュータ(情報処理装置)を使って印刷指示を入力した場合、印刷時入力画面(印刷時入力UI)が表示される。一方、オペレーティングシステム(OS)の中には2つのUI環境を排他的に提供するOSも存在する。OSが、2つのUI環境を排他的に提供する場合、パスワードのような情報を入力するための印刷時入力UIが、ユーザが意図しないUI環境に表示される可能性がある。印刷時入力UIが、ユーザが意図しないUI環境に表示される場合、ユーザは、印刷時入力UIが表示されるUI環境へ表示を切り替える必要があり、ユーザの操作性が落ちるという課題が存在する。なお、以降では、情報処理装置のアプリケーションにより提供される印刷用ダイアログを使ってユーザが印刷実行を指示する操作を単に印刷指示と記載することもある。
図1に、本発明に係るシステムの概略構成を示すブロック図を示す。このシステムは、クライアントコンピュータ101と、ページ記述言語(PDL)形式の印刷データを受信し印刷を行なうことが可能なプリンタ102を備える。これらはローカル・エリア・ネットワーク(LAN)に代表されるネットワーク103を介して接続され通信可能である。ネットワーク103は、外部のネットワークと通信可能である。なお、ネットワークには図1に図示されているポータルデバイス104が接続されていても良い。なお、プリンタは、印刷機能のみを備えるシングルファンクションプリンタでも、印刷機能、スキャン機能、複写機能を備えるマルチファンクションプリンタでも構わない。
図2は、図1のクライアントコンピュータ101のハードウェア構成を示すブロック図である。クライアントコンピュータ101において、中央演算処理装置(CPU)201は、ランダムアクセスメモリ(RAM)202に記憶されているプログラムに従って、システムバス204に接続される各デバイスを制御する。なお、クライアントコンピュータ101は、少なくとも1つのCPUを備える。このRAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。リードオンリーメモリ(ROM)203は、各種プログラム及びデータを格納する。各種フォントを記憶するフォントROM203a、ブートプログラムや基本入出力システム(BIOS)等を記憶するプログラムROM203b、および各種データを記憶するデータROM203cに区分けして構成される。操作入力装置インターフェース(I/F)205は、キーボードやポインティングデバイス(マウス)などの操作入力装置209を制御する。タッチディスプレイI/F206は、タッチディスプレイ210への画面表示と、画面への入力を制御する。なお、本願は説明のためタッチディスプレイ210を用いて説明するが、タッチ操作に非対応のディスプレイでも本願の処理を実現できる。外部メモリI/F207は、例えばハードディスク(HD)、ソリッドステートディスク(SSD)等の外部メモリ211とのアクセスを制御する。外部メモリ211は、オペレーティングシステムプログラム(OS)をはじめ、各種アプリケーション、各種ファイル等を記憶し、コンピューターが読み取り可能な記憶媒体として機能する。さらに、本発明に関連する印刷処理関連の実行可能なプログラムを記録する。ネットワークI/F208は、ネットワーク103を介してプリンタ102に接続され、プリンタ102との間で通信制御処理を行なう。
図3にクライアントコンピュータ101上で動作するOS3000のブロック図を示す。図3の各モジュールは、外部メモリ211に格納されている。必要に応じてRAM202にロードされ、クライアントコンピュータ101上のCPU201で実行される。
OS3000は、複数のユーザのログインをサポートするために、セッションという概念が導入されている。セッションとは、ユーザごとに用意される画面やキーボード、プロセス空間などの接続状態の概念である。
セッションには2つの種類がある。一つがユーザごとに割り当てられるユーザセッション3100で、もう一つがOSの動作に割り当てられる特別なセッションであるシステムセッション3200である。一般に、セキュリティを考慮して、ユーザセッション3100とシステムセッション3200は分離されている。
ログインしたユーザごとの情報がユーザセッション3100に管理される。ユーザセッション3100は、ユーザがシステムへログインした際にユーザ毎に生成され、ユーザがログアウトした時点で終了される。
ユーザセッション3100が開始されると、2つのユーザーインターフェース環境(UI環境)が生成される。2つのUI環境の一例として、マウスの操作に適したデスクトップUI環境3110と、タッチパネルの操作に適したタッチパネル環境UI3120を挙げる。なお、デスクトップUI環境3110はデスクトップUI環境用のプラットフォームにより提供され、タッチパネルUI環境3120はタッチパネルUI環境用のプラットフォームにより提供される。タッチディスプレイ210に、2つのUI環境の画面うち1つの画面が排他的に表示され、同時に表示されることはない。それぞれのUI環境では、その環境に特化したアーキテクチャのアプリケーションのみが動作可能である。よって、デスクトップUI環境用に作られたデスクトップアプリケーションは、タッチパネルUI環境で動作しない。また、タッチパネルUI環境用に作られたタッチパネルアプリケーションは、デスクトップUI環境で動作しない。そのため現在表示しているUI環境とは別のUI環境のアプリケーションを使いたい場合、ユーザはUI環境を切り替えて操作する必要がある。
デスクトップUI環境3110では、文書作成アプリやWEBブラウザなどの各種デスクトップアプリケーション(デスクトップアプリ)3111が設置され動作する。またプリンタ102の印刷設定用にデスクトップUI用入力部3112が設置されている。加えて、印刷時入力UI制御部3114が動作しており、印刷指示時の入力画面(印刷時入力UI)をどちらのUI環境へ表示するかを制御する。
さらにデスクトップUI環境3110に通知UIを提供するために、デスクトップUI用通知部3113が用意されている。タッチパネルUI環境3120では、メールソフトやWEBブラウザなどの各種タッチパネルアプリケーション(タッチパネルアプリ)3121が動作する。またプリンタ102の印刷設定用にタッチパネルUI用入力部3122が設置されている。さらにタッチパネルUI環境3120に通知UIを提供するために、タッチパネルUI用通知部3123が用意されている。なお、デスクトップUI用通知UI、タッチパネルUI用通知UI、印刷時入力UI制御部3114は、OSにより提供されるモジュールとして説明する。
システムセッション3200は、ユーザに依存しないシステムのセッションである。システムセッション3200は、OS3000起動時に生成され、OS3000が終了した時点で終了される。システムセッション3200では、ログインユーザに依存しないシステムの根幹となるサービスが動作しており、印刷関連処理のサービスとしてスプーラ3201が動作する。スプーラは、デスクトップアプリ3111やタッチパネルアプリ3121から描画データおよび印刷設定情報を受け付ける。そして、出力先のプリンタ102に対応するグラフィックスドライバ3202が、描画データおよび印刷設定情報に基づいて印刷データ(PDL)を生成する。その後、スプーラ3201は、生成された印刷データ(PDL)をプリンタ102へネットワーク103経由で送信し、その結果プリンタ102で印刷が実行される。
点線3300で囲まれたグラフィックスドライバ3202とデスクトップUI用入力部3112は、プリンタ102を開発するハードウェアベンダーよりプリンタドライバとして提供される。例えば、プリンタドライバは、プリンタ102の設置時にOS3000に組み込まれる。
また点線3400で囲まれた、タッチパネルUI用入力部3122は、タッチパネルUI環境のプリンタドライバに対応する印刷設定UIを提供するアプリケーションとして、プリンタ102を開発するハードウェアベンダーより開発提供される。タッチパネルUI用入力部3122は、タッチパネルUI環境3120で動作するアプリケーションの一種である。タッチパネルUI環境3120で動作するアプリ群は、セキュリティおよび品質強化のため、外部サーバー上で管理される。アプリケーションは、ネットワーク103を介して外部サーバーから配布されることで、クライアントコンピュータに提供される。タッチパネルUI用入力部3122は、プリンタドライバ3300のインストールに連動して、自動的にクライアントコンピュータ101にダウンロードされ、システムに組み込まれる。
図4にタッチディスプレイ210上に表示されるデスクトップUI環境3110における画面の模式図を示す。この模式図を用いてデスクトップアプリ3111から印刷の基本UI操作フローを説明する。
図3に示すように、デスクトップUI環境3110では、デスクトップアプリ3111が動作する。図4(a)は、デスクトップUI環境3110上にデスクトップアプリ3111が表示されている例を示す。デスクトップUI環境3110では、タッチディスプレイ210上にデスクトップ4000という表示空間が全面に表示される。デスクトップアプリ3111は、ウィンドウ4001というデスクトップアプリのための固有の領域内に表示される。デスクトップアプリのメニュー等は個々のウィンドウ4001内に表示されるので、同時に複数のデスクトップアプリ3111をデスクトップ4000上に表示することが可能である。ウィンドウ4001上にはアプリの表示コンテンツや、操作のためのメニュー(4002、4003)が表示されている。デスクトップアプリ3111はタッチディスプレイ210や操作入力装置209からの入力を受け付けて、動作する。デスクトップアプリ3111から印刷を行う場合は、ファイルメニュー4002の印刷項目4003の選択をうけて、デスクトップアプリ3111が図4(b)に示す印刷用ダイアログ4100を表示する。印刷用ダイアログ4100には、出力先のプリンタの選択を行うプリンタ名ボタン4101と、選択中のプリンタに対して印刷の詳細設定を行う詳細設定ボタン4102と、印刷実行を受け付ける印刷ボタン4103が配置されている。詳細設定ボタン4102の選択をうけるとデスクトップアプリ3111はOS3000へプリンタ名ボタン4101で選択中のプリンタのための印刷詳細設定を依頼する。その依頼をうけて、OS3000は、選択中のプリンタに対応するデスクトップUI用入力部3112の印刷設定UI(印刷設定画面)を表示する。図4(c)にデスクトップUI用入力部3112の印刷設定UI4200を示す。デスクトップUI用入力部3112は、プリンタ102に関する印刷設定の処理を行うモジュールである。印刷設定UI4200は、カラー印刷や部数印刷などの印刷に関する設定の他に、本実施例に関係するセキュア印刷の設定項目4201を持つ。以下、このセキュア印刷の設定項目がONの場合の例を元に説明する。OKボタン4202が押下されると、図4(b)の印刷用ダイアログ4100が表示される。更にOKボタン4103の押下をうけると(すなわち、印刷指示が入力されると)、印刷データを生成するための処理が実行される。なお、セキュア印刷は、印刷実行を指示した時に情報を入力する必要のある印刷設定情報の一例であり、パスワードやユーザ名の入力がユーザに要求される。
図5にタッチディスプレイ210上に表示されるタッチパネルUI環境3120の模式図を示す。この模式図を用いて、タッチパネルアプリ3121から印刷の基本UI操作フローを説明する。
タッチパネルUI環境3120は、タッチディスプレイ210での操作に重きを置いたUIのデザインとなっている。指やペンなどのタッチでの操作が容易であるように、操作メニューはデスクトップUI環境にて提供されるボタンと比較して大きなボタンで構成される。タッチパネルUI環境3120では、マウスやキーボードなどの操作入力装置209の入力も受け付けるが、以下タッチディスプレイ210操作で説明する。図3に示すようにタッチパネルUI環境3120上で、タッチパネルアプリケーション(タッチパネルアプリ)3121が動作する。図5(a)にタッチパネルUI環境3120のスタート画面5001を示す。スタート画面5001は、タッチパネルUI5000上の全面に表示されている。スタート画面5001には、図3のタッチパネルアプリ3121がタイルという形式で表示されている(5002〜5005)。ユーザがタイルをタップすると、そのタイルに該当するタッチパネルアプリ3121が、タッチパネルUI5000上いっぱいに表示される。図5(b)は、WEBブラウザ5100の表示例である。WEBブラウザ5100は、タッチパネルUI5000上の全面に表示され他のアプリは表示されない。タッチパネルアプリ3121で印刷を行う場合は、タッチディスプレイ210上の右端にタッチし指を滑らせることにより、図5(c)に示す設定用UIメニュー5200が表示される。設定用UIメニュー5200の印刷アイコン5201をタッチすることにより、図5(d)の印刷出力先のプリンタを選ぶプリンタ選択メニュー5300が表示される。プリンタ選択メニュー5300には印刷出力先の候補が、列挙されている。その一つである“プリンタ1”5301をタップすると、図5(e)に示すOS3000により提供される基本印刷設定UI5400が表示される。基本印刷設定UI5400で部数やカラーモードなどの基本的な印刷設定情報が設定される。詳細設定5401が押下されると、図5(f)に示すタッチパネルUI用入力部3122の印刷設定UI5500が表示される。タッチパネルUI用入力部3122は、プリンタ102のための印刷設定の処理を行うモジュールである。印刷設定UI5500では、プリンタ102用の印刷に関する詳細な印刷設定情報を設定できる。印刷設定UI5500は、カラー印刷や部数印刷などの印刷に関する設定の他に、本実施例に関係するセキュア印刷の設定項目5501を持つ。以下、この設定がONの場合の例を元に説明する。 “戻る“のボタン5502が押下されると、図5(e)の表示状態に戻り、更に印刷ボタン5402の押下をうけると(すなわち、印刷指示が入力されると)、印刷データを生成するための処理が実行される。
セキュア印刷のように印刷実行を指示した時に情報を入力する必要のある印刷設定情報が設定された状態で、図4(b)のOKボタン4103、または図5(e)の印刷ボタン5402の押下をうけた後の印刷処理を、図6を用いて説明する。図6(a)に示すように、デスクトップアプリとタッチパネルアプリの印刷処理の基本シーケンスは同じである。そのため、ここではデスクトップアプリからの印刷処理のみ説明する。タッチパネルアプリの印刷処理に関しては、デスクトップアプリをタッチパネルアプリに適宜読み替えれば良い。図4(b)のOKボタン4103の押下をうけて印刷処理が開始される。
デスクトップアプリ3111はOS3000の機能を使ってスプーラ3201へ印刷処理の要求6010〜6012を伝える。デスクトップアプリ3111は、はじめに印刷開始要求6010を行う。印刷開始要求6010では、以下の印刷に関する情報がスプーラ3201に伝えられる。図13の1300に情報の例を示す。
・ユーザ情報1301:印刷要求したユーザ名と、そのユーザセッション番号
・アプリ情報1302:印刷したアプリ名とその種類(デスクトップorタッチパネル)
・文書情報1303:アプリケーションで生成される文書名
・プリンタ情報1304:印刷出力先のプリンタ名
・印刷設定情報1305:印刷設定UI4200、5500で設定した印刷設定情報
これらの情報は要求の付属情報として、スプーラ3201から印刷時入力UI制御部3114へ伝えられる。同様に要求の付属情報として、これらの情報は印刷時入力UI制御部3114により、デスクトップUI用入力部3112やデスクトップUI用通知部3113およびタッチパネルUI用入力部3122やタッチパネルUI用通知部3123へ伝えられる。
続けて、デスクトップアプリ3111は、印刷する内容(描画データ)を伝えるために、描画要求6011を行う。印刷する内容を伝えるデータ形式としては、XML Paper Specification(XPS)形式ストリームが用いられる。その後、すべての印刷内容を伝えたことを示すために、印刷終了要求6012を実行する。
印刷開始要求6010をうけて、スプーラ3201は、プリンタ情報1304を元に出力先のプリンタ102に対応するグラフィックスドライバ3202へ初期化要求6013を出す。グラフィックスドライバ3202は、初期化要求の一部として伝えられた印刷設定情報を解析する。セキュア印刷がONの場合、スプーラ3201に通信要求6014を出す。通信要求6014として、図13の印刷に関する情報1300に加え、通知メッセージに表示する通知メッセージ1310を伝える。その後グラフィックスドライバ3202は、印刷時入力UIで入力される情報(例えば、パスワード)を待つ通信待ち状態となる(6015)。通信要求6014をうけて、スプーラ3201は、印刷時入力UI制御部3114に、印刷時入力UIの表示要求6016を出す。印刷時入力UI制御部3114は、その要求をうけて、印刷時入力UIを表示するための制御処理を行う。
印刷時入力UIを表示するための処理シーケンスは、図6(b)から(e)の複数種類が存在する。実施例1の処理に関しては、図7のフローチャートを用いて後で説明する。
印刷時入力UIでユーザが情報を入力した場合、印刷時入力UI制御部3114は、印刷時入力UIに入力された情報をスプーラ3201に渡す(6017)。スプーラ3201は、印刷時入力UIに入力された情報をグラフィックスドライバ3202に渡す(6018)。6018の処理により、グラフィックスドライバ3202が通信待ち状態より復帰する。グラフィックスドライバ3202は、スプーラ3201より描画データを取得(6019)し、印刷時入力UIに入力された情報、印刷設定情報、描画データを用いて、印刷コマンドである印刷データ(PDL)を生成する(6020)。グラフィックスドライバ3202は、生成した印刷データ(PDL)をスプーラ3201へ出力する(6021)。スプーラ3201は、OS3000の機能をつかってプリンタ102へ印刷データ(PDL)を送信する。
実施例1では、ユーザによるUI環境の切り替え操作負荷の増大を防ぐために、現在表示中のUI環境へ印刷時入力UIが表示される。図7に、実施例1の印刷時入力UIを表示するための処理フロー700を示す。このフローチャートの動作主体は、OSのモジュールの1つである印刷時入力UI制御部3114である。また、図7は、セキュア印刷のような印刷実行を指示した時に情報を入力する必要のある印刷設定情報が設定された状態で、印刷指示が入力された場合(図4のボタン4103または図5のボタン5402が押下された場合)に実行される。なお、本願のフローチャートは、CPU201が、フローチャートに関連するプログラムを読み出して実行することで実現される。
印刷時入力UI制御部3114は、タッチディスプレイ210上において、ユーザに現在提供されているUI環境を判断する(701)。もしデスクトップUI4000がタッチディスプレイ210上に表示されている場合、印刷時入力UI制御部3114は、デスクトップUI用入力部3112に印刷時入力UI4300を出すように要求する。そして、デスクトップUI用入力部3112の印刷時入力UI4300に対してユーザが情報を入力するまで、印刷時入力UI制御部3114は処理を待機する(702)。
図6(b)のシーケンスに示すように、UI表示要求6100をうけたデスクトップUI用入力部3112は、印刷時入力UI4300をデスクトップUI4000上に表示する。図4(d)にデスクトップUI環境3110用の印刷時入力UI4300を示す。印刷時入力UI4300には、セキュア印刷の対象を識別可能な文書名の入力欄4301と、セキュア印刷のパスワードを入力可能なパスワード入力欄4302、およびOKボタン4303が配置されている。これらの項目に情報が入力された後のOKボタン4303の押下をうけて、印刷時入力UI4300は閉じられる。
デスクトップUI用入力部3112は、印刷時入力UI4300で入力された情報を印刷時入力UI制御部3114へ渡す(6102)。印刷時入力UI制御部3114は、印刷時入力UI4300に入力された情報を、グラフィックスドライバ3202へ渡す(703)。その後処理を終了する(710)。これにより、グラフィックスドライバ3202は、印刷時入力UI4300に入力された情報に基づく印刷データを生成する。つまり、印刷時入力UI4300のOKボタン4303が押下された場合、印刷時入力UI4300に入力された情報に基づく印刷データが生成される。
もしタッチパネルUI5000がタッチディスプレイ210上に表示されている場合、印刷時入力UI制御部3114は、タッチパネルUI用入力部3122に通知UI5600の表示を依頼し(704)、一定時間通知UI5600への入力を待つ(705)。図6(c)のシーケンス図に示すように、タッチパネルUI用入力部3122は、通知UI表示要求6200をうけてタッチパネルUI用通知部3123へ通知UI5600の表示の依頼を出す(6201)。その依頼は、通知UI5600に表示する内容である、プリンタ情報と文書情報およびメッセージの文言が含まれる。更に加えて、通知UI5600がタップされた場合に開きたいモジュール名が記載されている。この実施例ではタッチパネルUI用入力部3122が指定されている。タッチパネルUI用通知部3123は、図5(g)に示すタッチパネルUI用通知部3123の通知UI5600(トーストとも呼ばれる)をタッチパネルUI5000上に表示する(6202)。印刷時入力UI5700が表示される前に、タッチパネルUI用通知部3123は、一旦印刷時入力UIを表示することを選択させる通知UI5600をタッチパネルUI5000上に表示する。これはタッチパネルUI5000上に表示されているアプリケーションへのユーザ操作を邪魔しないためである。ユーザは必要に応じて印刷時入力UIの表示と非表示を切り替えることができる。通知UI5600はタッチパネルUI5000上に一定時間表示される。その一定時間内に通知UI5600がタップされると、タッチパネルUI用通知部3123は、タップされたことをタップした場合に開きたいモジュール名とともに、印刷時入力UI制御部3114に伝える(6203)。もしその一定時間内に通知UI5600がタップされない場合、タッチパネルUI5000から通知UI5600が消える。印刷時入力UI制御部3114は、一定時間内にタッチパネルUI用通知部3123の通知UI5600がタップされたかを判断する(706)。もし通知UI5600がタップされた場合、タッチパネルUI用入力部3122に、印刷指示時の入力手段である印刷時入力UI5700を表示するように要求し、その印刷時入力UI5700への入力を待つ(707)。
図6(c)のシーケンス図に示すように、このUI表示要求6204をうけてタッチパネルUI用入力部3122は、印刷時入力UI5700をタッチパネルUI環境3120へ表示する(6205)。図5(h)にタッチパネルUI環境3120用の印刷時入力UI5700を示す。印刷時入力UI5700には、セキュア印刷の対象を識別可能な文書名の入力欄5701と、セキュア印刷のパスワードを入力可能なパスワード入力欄5702、およびOKボタン5703が配置されている。これらの項目に情報が入力された後のOKボタン5703の押下をうけて、印刷時入力UI5700は閉じられる。タッチパネル用入力部3122は、印刷時入力UI5700で入力された情報を印刷時入力UI制御部3114へ渡す(6206)。印刷時入力UI制御部3114は、印刷時入力UI5700に入力された情報を、グラフィックスドライバ3202へ渡す(703)。その後処理を終了する(710)。これにより、グラフィックスドライバ3202は、印刷時入力UI5700に入力された情報に基づく印刷データを生成する。つまり、印刷時入力UI5700のOKボタン5703が押下された場合、印刷時入力UI5700に入力された情報に基づく印刷データが生成される。
もしUI5600が一定時間内にタップされなかった場合は(708)、印刷時入力UIへの入力が見送られたことを、グラフィックスドライバ3202へ渡す(709)。その後処理を終了する(710)。印刷時入力UIへの入力が見送られた場合、グラフィックスドライバ3202は、あらかじめユーザにより設定されているデフォルト情報(例えば、パスワード)を用いて印刷データ(PDL)を生成する。
上記説明したように、実施例1では、現在表示中のUI環境を判断して、印刷時入力UIが現在表示中のUI環境に表示される。例えば、ユーザが、デスクトップアプリ3111の印刷ダイアログ4100のOKボタン4103を押下することで印刷指示が入力された直後に、ユーザがUI環境をデスクトップUI環境3110からタッチパネルUI環境3120に変更する。このように印刷指示が入力された後にUI環境が変更された場合であっても、本実施例1を用いることで、現在表示されているUI環境(上記例ではタッチパネルUI環境3120)に印刷時入力UI5700が表示される。一方、ユーザが、タッチパネルアプリ3121の印刷ダイアログ5400の印刷ボタン5402を押下することで印刷指示が入力された直後に、ユーザがUI環境をタッチパネルUI環境3120からデスクトップUI環境3110に変更する。このように印刷指示が入力された後にUI環境が変更された場合であっても、本実施例1を用いることで、現在表示されているUI環境(上記例ではデスクトップUI環境3110)に印刷時入力UI4300が表示される。その結果、ユーザはUI環境の切り替え操作をせずに、印刷実行時に必要な情報を入力でき、操作性の低下を防ぐことが可能となる。
なお、本実施例では、通知UI5600が操作されることで印刷時入力UI5700が表示されるが、通知UIが操作されることなく、印刷時入力UI5700が現在表示されているUI環境に表示されても良い。つまり、ステップ701の次にステップ707が実行されても良い。
[実施例2]
実施例1では、現在表示中のUI環境を判断して印刷時入力UIを表示した。実施例1で、印刷指示が入力された後にユーザがUI環境を切り替えた場合、印刷を行ったUI環境と異なる環境へ、印刷時入力UIが表示される。そのため、表示された印刷時入力UIがどの印刷に対する印刷時入力UIかをユーザが理解できず、混乱するという課題が存在する。上記課題を解決するための処理を実施例2として説明する。
図8に、印刷実行を指示したアプリのUI環境へ印刷時入力UIを表示するための処理フロー800を示す。このフローチャートの動作主体は、印刷時入力UI制御部3114である。実施例1のシステムにおいて、図7の印刷時入力UIを表示するための処理シーケンスと置き換えられ実行される。また、図8は、印刷実行を指示した時に情報を入力する必要のある印刷設定情報(例えば、セキュア印刷)が設定された状態で、印刷実行が指示された場合(図4のボタン4103または図5のボタン5402が押下された場合)に実行される。
印刷時入力UI制御部3114は、スプーラ3201から受け取った印刷に関する情報1300のアプリ情報1302を参照し、どちらのUI環境のアプリケーションで印刷が実行されたかを判断する(801)。
もしデスクトップアプリ3111で印刷指示が入力された場合、印刷時入力UI制御部3114は、デスクトップUI用入力部の表示処理を実行(802)し、その後処理を終了する(804)。もしタッチパネルアプリ3121で印刷が実行された場合、印刷時入力UI制御部3114は、タッチパネルUI用入力部の表示処理を実行(803)し、その後処理を終了する(804)。以下、デスクトップ用入力部の表示処理と、タッチパネルUI用入力部の表示処理を図9と図10を用いて説明する。
図9にデスクトップUI用入力部の表示処理900を示す。印刷時入力UI制御部3114は、現在ユーザに対してどちらのUI環境がタッチディスプレイ210上に表示されているか判断する(901)。
もしデスクトップUI4000がタッチディスプレイ210上に表示されている場合、902、903が実行される。これらの処理は、実施例1で説明した702、703と同様の処理であるため、詳細な説明は省略する。
もしタッチパネルUI5000がタッチディスプレイ210上に表示されている場合、印刷時入力UI制御部3114は、タッチパネルUI用通知部3123に通知UI5600の表示を依頼し(904)、通知UI5600への入力を一定時間待つ(905)。上記依頼には、通知UI5600に表示する内容である、プリンタ情報と文書情報およびメッセージの文言が含まれる。更に加えて、通知UI5600をタップした場合に開きたいモジュール名が記載されている。この実施例ではデスクトップUI用入力部3112が指定されている。図6(d)のシーケンス図に示すように、タッチパネルUI用通知部3123は、この通知UIの表示要求6300をうけて図5(g)に示すタッチパネルUI用通知部3123の通知UI5600をタッチパネルUI5000上に表示する(6301)。印刷時入力UI5700が表示される前に、タッチパネルUI用通知部3123は、印刷時入力UI5700を表示することを選択させる通知UI5600をタッチパネルUI5000上に表示する。これはタッチパネルUI5000上に表示されているアプリケーションへのユーザ操作を邪魔しないためである。ユーザが通知UI5600をタップすることにより、ユーザは必要に応じて印刷時入力UI5700の表示と非表示を切り替えることができる。通知UI5600はタッチパネルUI5000上に一定時間表示される。その一定時間内に通知UI5600がタップされると、タッチパネルUI用通知部3123は、タップされたことをタップした場合に開きたいモジュール名とともに、印刷時入力UI制御部3114に伝える(6302)。もしその一定時間内に通知UI5600がタップされない場合、タッチパネルUI5000から通知UI5600が消える。印刷時入力UI制御部3114は、一定時間内にタッチパネルUI用通知部3123の通知UI5600がタップされたかを判断する(906)。もし通知UI5600がタップされた場合、印刷時入力UI制御部3114は、タッチディスプレイ210上へ表示されるUI環境をデスクトップUI4000に切り替える(907)。その後、デスクトップUI用入力部3112に、印刷時の入力手段である印刷時入力UI4300を表示するように要求し、その印刷時入力UI4300への入力を待つ(902)。図6(d)のシーケンス図に示すように、デスクトップUI用入力部3112は、このUI表示要求6303をうけて印刷時入力UI4300をデスクトップUI環境へ表示する(6304)。デスクトップUI用入力部3112は、印刷時入力UI4300で入力された情報を印刷時入力UI制御部3114へ渡す(6305)。印刷時入力UI制御部3114は、印刷時入力UIに入力された情報を、グラフィックスドライバ3202へ受け渡し(903)、処理を終了する(911)。これによりグラフィクスドライバ3203は、印刷時入力UI4300に入力された情報に基づく印刷データを生成する。
もし通知UI5600がタップされなかった場合、印刷時入力UI制御部3114は、印刷時入力UI4300への入力が見送られたと認識し、入力が見送られたことをグラフィックスドライバ3202へ通知し(910)、処理を終了する(911)。印刷時入力UI4300への入力が見送られた場合、グラフィックスドライバ3202は、あらかじめユーザにより設定されているデフォルト情報(例えば、パスワード)を用いて印刷データ(PDL)を生成する。
図10にタッチパネルUI用入力部の表示処理1000を示す。
印刷時入力UI制御部3114は、現在ユーザに対してどちらのUI環境をタッチディスプレイ210上に表示しているか判断する(1001)。
もしタッチパネルUI5000がタッチディスプレイ210上に表示されている場合、1002〜1006または1002〜1004、1007〜1008と処理され、処理を終了する(1013)。これらの処理は、実施例1の704〜703と704〜709と同じであるため詳細な説明は省略する。
もしデスクトップUI4000がタッチディスプレイ210上に表示されている場合、印刷時入力UI制御部3114は、デスクトップUI用通知部3113に通知UI4400(バルーンとも呼ばれる)の表示を依頼する(1009)。そして、印刷時入力UI制御部3114は、通知UI4400への入力を一定時間待つ(1010)。上記依頼は、図6(e)のシーケンス図では6400のシーケンスである。この依頼には、通知UI4400に表示する内容である、プリンタ情報と文書情報およびメッセージの文言が含まれる。更に加えて、通知UI4400をタップした場合に開きたいモジュール名が記載されている。ここではタッチパネルUI用入力部3122が指定されている。デスクトップUI用通知部3113は、図4(d)に示すデスクトップUI用通知部3113の通知UI4400をデスクトップUI4000上に表示する(6401)。通知UI4400はデスクトップUI4000上に一定時間表示される。その一定時間内に通知UI4400がタップされると、デスクトップUI用通知部3113は、タップされたことをタップした場合に開きたいモジュール名とともに、印刷時入力UI制御部3114に伝える(6402)。もしその一定時間内に通知UI4400がタップされない場合、デスクトップUI4000から通知UI4400が消える。印刷時入力UI制御部3114は、一定時間内にデスクトップUI用通知部3113の通知UI4400がタップされたかを判断する(1011)。もし通知UI4400がタップされた場合、印刷時入力UI制御部3114は、タッチディスプレイ210上へ表示されるUI環境をデスクトップUI4000からタッチパネルUI5000に切り替えるように指示する(1012)。その後、印刷時入力UI制御部3114は、タッチパネルUI用入力部3122に、印刷時の入力手段である印刷時入力UI5700を表示するように要求し、その印刷時入力UI5700への入力を待つ(1005)。図6(e)のシーケンス図に示すように、このUI表示要求6403をうけてタッチパネルUI用入力部3122は、印刷時入力UI5700をタッチパネルUI環境へ表示する(6404)。タッチパネルUI用入力部3122は、印刷時入力UI5700で入力された情報を印刷時入力UI制御部3114へ渡す(6405)。印刷時入力UI制御部3114は、印刷時入力UIに入力された情報を、グラフィックスドライバ3202へ渡し(1006)、処理を終了する(1013)。これによりグラフィクスドライバ3203は、印刷時入力UI5700に入力された情報に基づく印刷データを生成する。
もし通知UI4400がタップされなかった場合(1007)、印刷時入力UI制御部3114は、印刷時入力UI5700への入力が見送られたことを、グラフィックスドライバ3202へ渡し(1008)、処理を終了する(1013)。
上記説明したように、実施例2では、印刷指示が入力されたアプリのUI環境へ印刷時入力UIを表示することにより、印刷指示が入力されたUI環境で印刷実行に必要な情報入力できるようになった。
また印刷指示が入力されたアプリと異なるUI環境がタッチディスプレイ210に表示されていた場合は、印刷時入力UIを表示する前に通知UIが表示される。通知UIが表示されることにより、ユーザは現在のUI環境を離れて入力を行うかを選択することができる。
[実施例3]
デスクトップUI環境とタッチパネルUI環境を排他的に提供可能なOSは、図1のポータルデバイス上でも動作する。ポータルデバイスのハードウェア構成も図2に示すような構成である。但しポータルデバイスでは、持ち運び易さを考慮して操作入力装置I/F205に、キーボードやマウスなどの操作入力装置209が装着されていない状態で使用されることも多い。その場合、ユーザは、マウスのかわりに、タッチディスプレイ210上への指によるタッチを使ってポータルデバイスを操作する。またキーボード操作に関しては、タッチディスプレイ210上にソフトキーボードや、筆記を認識する操作領域を表示し、それらを使って操作される。
デスクトップUI環境3110は、マウスによる操作が前提となっている。そのため、操作入力装置209が装着されていない場合、ユーザは、デスクトップUI用入力部3112の画面への入力は難しいという課題があった。一例を挙げれば、デスクトップUI環境3110に提供されるボタン等が小さいため、タッチ操作では誤操作が生じやすいという課題がある。
図11に、マウスの有無を判断して、印刷時入力UIを表示するための処理フロー1100を示す。このフローチャートの動作主体は、印刷時入力UI制御部3114である。実施例1のシステムにおいて、図7の印刷時入力UIを表示するための処理シーケンスと置き換えられ実行される。
印刷時入力UI制御部3114は、まず操作入力装置I/F205にマウスが装着されているかを判断する。もしマウスが装着されていない場合は、図10に示すタッチパネルUI用入力部の表示処理1000を実行し(1102)、処理を終了する(1104)。タッチパネルUI用入力部の表示処理1000に関しては実施例2の中で説明済みであるため、詳細な説明は省略する。
もしマウスが装着されている場合、実施例1または2の処理を実行する(1103)。その後処理は終了する(1104)。
上記説明したように、マウスが装着されていない場合は、印刷時入力UIとして、タッチでの操作がより容易なタッチパネルUI用入力部3122の印刷時入力UI5700を表示するように処理する。このことにより、マウスが装着されていない場合に、タッチでの操作がより容易なタッチパネルUI用入力部3122の印刷時入力UIが、自動的に表示される。
[実施例4]
上記実施例1〜3では、OS3000にタッチパネルUI用入力部3122が既に組み込まれている環境を用いて説明した。タッチパネルUI用入力部3122は、外部サーバーからネットワーク103を介して配信される。そのためネットワークの状態によっては、OS3000に組み込まれていない場合も想定する必要がある。またプリンタ102のハードウェアベンダーが、デスクトップUI用入力部3112か、タッチパネルUI用入力部3122のどちらか一方のみを開発提供する可能性もある。その結果、デスクトップUI用入力部3112またはタッチパネルUI用入力部3122のいずれかが組み込まれていない状況も考えられる。
つまり、印刷時入力UIを表示可能なUI環境を表示することを本実施例の目的とする。
図12に本実施例4の処理フロー1200を示す。このフローチャートの動作主体は、印刷時入力UI制御部3114である。実施例1のシステムにおいて、図7の印刷時入力UIを表示するための処理シーケンスと置き換えられ実行される。
印刷時入力UI制御部3114は、まずデスクトップUI用入力部3112と、タッチパネルUI用入力部3122に対して、印刷時入力UI4300、5700の表示能力があるかを確認する(1201)。具体的には、デスクトップUI用入力部3112については、印刷時入力UI4300を表示する能力があるか否かを判定することで1201が実現される。一方、タッチパネルUI用入力部3122は、既にインストール済みか否かを判断することで1201が実現される。両方とも印刷時入力UIの表示能力があると判定された場合(1202のはい)、印刷時入力UI制御部3114は、処理を1203へ進め、上記実施例1〜3のいずれかの処理を行う。
どちらか一方で印刷時入力UIの表示能力がない場合(1202のいいえ)、印刷時入力UI制御部3114の処理が1204へ進む。デスクトップUI用入力部3112が印刷時入力UI4300の表示能力を備える場合(1204のはい)、印刷時入力UI制御部3114は、処理を1205へ進める。1205では、図9に示すデスクトップUI用入力部の表示処理900を実行する。デスクトップUI用入力部3112が印刷時入力UI4300の表示能力を備えない場合(1204のいいえ)、印刷時入力UI制御部3114は、処理を1206へ進める。1206では、図10に示すタッチパネルUI用入力部の表示処理900を実行する。なお、デスクトップUI用入力部3112が印刷時入力UIを表示する機能を備えてなく、かつ、タッチパネルUI用入力部3122がインストールされていない場合、印刷時入力UI制御部3114はエラーメッセージを表示する。
上記説明したように、システムの状況として、デスクトップUI用入力部3112か、タッチパネルUI用入力部3122のどちらか一方のみ印刷時入力UIの表示能力がある場合にも、ユーザの操作性の低下を防ぐことができる。
なお、本実施例では、タッチパネルUI用入力部3122がインストールされているか否かにより1202が実現されると記載した。しかしながら、タッチパネルUI用入力部3122がインストール済みであっても、印刷時入力UI5700を表示する機能を備えていない場合、印刷時入力UI制御部の処理は1202から1204へ進む。
[その他の実施例]
上記実施例では、第三者に印刷物を見られないようにする「セキュア印刷」を元に説明した。印刷指示が入力された時に印刷時入力UIが表示される印刷処理であれば、「セキュア印刷」に限定する必要はない。部門別にカウンターを管理する「部門管理印刷」や、印刷対象をプリンタよりFAX送信する「FAX送信」などでも実現可能である。なお、部門管理印刷が設定された場合、印刷時入力UIには部門情報を入力するための項目が含まれ、FAX送信が設定された場合、印刷時入力UIにはFAX番号を入力するための項目が含まれる。
上記実施例では、通知UIへの操作が見送られた場合、一回の見送りで、印刷時入力UI制御部3114は、印刷時入力UIへの入力が見送られたことを、グラフィックスドライバ3202へ伝えた(709、1008)。印刷時入力UI制御部3114は、一回の見送りでグラフィックスドライバ3202へ伝えずに、一定時間の間隔をあけて通知UIを複数回表示して入力を促すことにより、入力のタイミングを複数回提供することも可能である。
3110 デスクトップUI
3111 デスクトップアプリ

Claims (11)

  1. 第1のユーザーインターフェース環境と第2のユーザーインターフェース環境を提供可能な情報処理装置であって、
    現在提供されているユーザーインターフェース環境が前記第1のユーザーインターフェース環境であるか、前記第2のユーザーインターフェース環境であるかを判定する判定手段を有し、
    前記現在提供されているユーザーインターフェース環境が前記第1のユーザーインターフェース環境であると判定された場合、第1の印刷時入力画面が前記第1のユーザーインターフェース環境に表示され、前記現在提供されているユーザーインターフェース環境が前記第2のユーザーインターフェース環境であると判定された場合、第2の印刷時入力画面が前記第2のユーザーインターフェース環境に表示され、
    アプリケーションの印刷ダイアログを介して印刷データを生成する印刷指示が入力された後に前記第1および第2の印刷時入力画面が表示されることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記現在提供されているユーザーインターフェース環境が前記第1のユーザーインターフェース環境であると判定された場合、操作されることで前記第1の印刷時入力画面を表示する第1の通知UIを前記第1のユーザーインターフェース環境に表示し、前記現在提供されているユーザーインターフェース環境が前記第2のユーザーインターフェース環境であると判定された場合、操作されることで前記第2の印刷時入力画面を表示する第2の通知UIを前記第2のユーザーインターフェース環境に表示する表示手段を更に有し、
    前記第1の通知UIが操作されることで前記第1の印刷時入力画面が前記第1のユーザーインターフェース環境に表示され、前記第2の通知UIが操作されることで前記第2の印刷時入力画面が前記第2のユーザーインターフェース環境に表示されることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記現在提供されているユーザーインターフェース環境が前記第1のユーザーインターフェース環境であると判定された場合、前記第1の印刷時入力画面の表示を要求し、前記現在提供されているユーザーインターフェース環境が前記第2のユーザーインターフェース環境であると判定された場合、前記第2の印刷時入力画面の表示を要求する要求手段を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1または第2の印刷時入力画面を介して情報が入力されない場合、プリンタドライバが備えるデフォルト情報に基づいて前記印刷データが生成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1または第2の印刷時入力画面を介して入力される情報は、セキュア印刷に使用されるパスワード、部門管理印刷に使用される部門情報、FAX送信に使用されるFAX番号のいずれか1つであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 第1のユーザーインターフェース環境と第2のユーザーインターフェース環境を提供可能な情報処理装置において実行される制御方法であって、
    現在提供されているユーザーインターフェース環境が前記第1のユーザーインターフェース環境であるか、前記第2のユーザーインターフェース環境であるかを判定する判定工程を有し、
    前記現在提供されているユーザーインターフェース環境が前記第1のユーザーインターフェース環境であると判定された場合、第1の印刷時入力画面が前記第1のユーザーインターフェース環境に表示され、前記現在提供されているユーザーインターフェース環境が前記第2のユーザーインターフェース環境であると判定された場合、第2の印刷時入力画面が前記第2のユーザーインターフェース環境に表示され、
    アプリケーションの印刷ダイアログを介して印刷データを生成する印刷指示が入力された後に前記第1および第2の印刷時入力画面が表示されることを特徴とする制御方法。
  7. 第1のユーザーインターフェース環境と第2のユーザーインターフェース環境を提供可能なコンピュータに、
    現在提供されているユーザーインターフェース環境が前記第1のユーザーインターフェース環境であるか、前記第2のユーザーインターフェース環境であるかを判定する判定工程を実行させるためのプログラムであって、
    前記現在提供されているユーザーインターフェース環境が前記第1のユーザーインターフェース環境であると判定された場合、第1の印刷時入力画面が前記第1のユーザーインターフェース環境に表示され、前記現在提供されているユーザーインターフェース環境が前記第2のユーザーインターフェース環境であると判定された場合、第2の印刷時入力画面が前記第2のユーザーインターフェース環境に表示され、
    アプリケーションの印刷ダイアログを介して印刷データを生成する印刷指示が入力された後に前記第1および第2の印刷時入力画面が表示されることを特徴とするプログラム。
  8. 前記現在提供されているユーザーインターフェース環境が前記第1のユーザーインターフェース環境であると判定された場合、操作されることで前記第1の印刷時入力画面を表示する第1の通知UIを前記第1のユーザーインターフェース環境に表示し、前記現在提供されているユーザーインターフェース環境が前記第2のユーザーインターフェース環境であると判定された場合、操作されることで前記第2の印刷時入力画面を表示する第2の通知UIを前記第2のユーザーインターフェース環境に表示する表示工程を更に有し、
    前記第1の通知UIが操作されることで前記第1の印刷時入力画面が前記第1のユーザーインターフェース環境に表示され、前記第2の通知UIが操作されることで前記第2の印刷時入力画面が前記第2のユーザーインターフェース環境に表示されることを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  9. 前記現在提供されているユーザーインターフェース環境が前記第1のユーザーインターフェース環境であると判定された場合、前記第1の印刷時入力画面の表示を要求し、前記現在提供されているユーザーインターフェース環境が前記第2のユーザーインターフェース環境であると判定された場合、前記第2の印刷時入力画面の表示を要求する要求工程を更に備えることを特徴とする請求項7または8に記載のプログラム。
  10. 前記第1または第2の印刷時入力画面を介して情報が入力されない場合、プリンタドライバが備えるデフォルト情報に基づいて前記印刷データが生成されることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載のプログラム。
  11. 前記第1または第2の印刷時入力画面を介して入力される情報は、セキュア印刷に使用されるパスワード、部門管理印刷に使用される部門情報、FAX送信に使用されるFAX番号のいずれか1つであることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2013008620A 2013-01-21 2013-01-21 情報処理装置および制御方法およびプログラム Pending JP2014139749A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008620A JP2014139749A (ja) 2013-01-21 2013-01-21 情報処理装置および制御方法およびプログラム
PCT/JP2014/000042 WO2014112331A1 (en) 2013-01-21 2014-01-08 Information processing apparatus and control method, and storage medium
US14/761,505 US20150363148A1 (en) 2013-01-21 2014-01-08 Information processing apparatus and control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008620A JP2014139749A (ja) 2013-01-21 2013-01-21 情報処理装置および制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014139749A true JP2014139749A (ja) 2014-07-31

Family

ID=51209431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008620A Pending JP2014139749A (ja) 2013-01-21 2013-01-21 情報処理装置および制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150363148A1 (ja)
JP (1) JP2014139749A (ja)
WO (1) WO2014112331A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110612A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2018049580A (ja) * 2016-09-15 2018-03-29 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法
US11153450B2 (en) 2017-12-14 2021-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing of user interface screen based on different user interface platforms

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6574002B1 (en) * 1997-10-28 2003-06-03 Hewlett-Packard Company Selection of printing features at print time
US8219859B2 (en) * 2008-02-19 2012-07-10 Olympus Medical Systems Corp. Medical support control system
JP5188210B2 (ja) * 2008-03-06 2013-04-24 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2013077284A (ja) * 2011-09-12 2013-04-25 Canon Inc 情報処理装置及びプログラム、制御方法
JP2013152608A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Canon Inc 情報処理装置、その方法、及びプログラム
JP2014041526A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Sharp Corp 情報処理装置、該情報処理装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110612A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2018049580A (ja) * 2016-09-15 2018-03-29 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法
US11153450B2 (en) 2017-12-14 2021-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing of user interface screen based on different user interface platforms

Also Published As

Publication number Publication date
US20150363148A1 (en) 2015-12-17
WO2014112331A1 (en) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10705774B2 (en) Managing print settings in multiple different setting software
JP5975666B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20100309512A1 (en) Display control apparatus and information processing system
US9164714B2 (en) Information processing apparatus, method, and program for controlling a user interface
US10846032B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling information processing apparatus, with display control for displaying print setting screens as data become available
JP5458909B2 (ja) 情報処理装置、印刷制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、画像処理装置、及びプリントシステム
US9954741B2 (en) Information processing apparatus and method including display control of messages during printing
US10088982B2 (en) Information processing apparatus, method, and program
US8988715B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
JP2011248856A (ja) 印刷システム、クライアント、制御方法、およびプログラム
JP6478850B2 (ja) 情報処理装置、アプリケーションプログラム及び制御方法
JP6456242B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理プログラム
US9606761B2 (en) Information processing apparatus for controlling an output process and method for the same
JP2014139749A (ja) 情報処理装置および制御方法およびプログラム
JP2017184156A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
US10521171B2 (en) Apparatus and method for managing objects between information processing apparatuses
JP7171227B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法およびアプリケーション
JP6263916B2 (ja) 情報処理装置、制御プログラム及び画像処理システム
JP5540720B2 (ja) 印刷制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報処理装置、画像処理装置、及び印刷システム
JP2014134992A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2019128936A (ja) クライアント装置、制御方法、およびそのプログラム
JP2014215960A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム