JP2014138906A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014138906A
JP2014138906A JP2014095763A JP2014095763A JP2014138906A JP 2014138906 A JP2014138906 A JP 2014138906A JP 2014095763 A JP2014095763 A JP 2014095763A JP 2014095763 A JP2014095763 A JP 2014095763A JP 2014138906 A JP2014138906 A JP 2014138906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
fastening
region
orthogonal
paper diaper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014095763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5978244B2 (ja
Inventor
Yuuki Nakano
祐希 中野
Hideaki Yoshida
英聡 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2014095763A priority Critical patent/JP5978244B2/ja
Publication of JP2014138906A publication Critical patent/JP2014138906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5978244B2 publication Critical patent/JP5978244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】着用時に止着部が捲れて被止着部から離脱するのをより好適に防止する。
【解決手段】本体部10と、一対の止着部20、20と、被止着部30と、を備える紙おむつ1において、止着部20は、一端部が背側部12に接合されたベース基材21と、ベース基材21の一端部から他端部に亘って延在して紙おむつ1の幅方向に伸縮し、伸縮方向に直交する直交方向に複数配置された弾性部材22と、弾性部材22が設けられた弾性領域21Aよりも当該吸収性物品1の幅方向自由端側のベース基材21に固着されるファスニング部材23と、を備え、弾性領域21Aには、直交方向の全域に亘って弾性部材22が配置され、弾性部材22は、直交方向の中央部において切断されていることで、直交方向の両端部が、直交方向の中央部に比べて伸長しやすくなるように構成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
使い捨て紙おむつの1つとして、人体の腹側に位置する腹側部と背側に位置する背側部とを有する本体部と、本体部の両側方から延出する一対の止着部と、一対の止着部が着脱自在に止着される被止着部と、が備えられた止着式の使い捨て紙おむつが普及している。
この止着式の使い捨て紙おむつに用いる止着テープとして、着用者によりフィットさせ易くすることを目的とした、伸縮性を有する止着テープ(伸縮性止着テープ)が知られている。
従来、こうした伸縮性止着テープにおいては、着用時の基材の伸縮により止着テープのフック材の被止着部からの離脱が起こり易いという問題があった。
これに対して、例えば、特許文献1には、フック材の外れを防止するために、止着式の使い捨て紙おむつに用いる伸縮性止着テープにおいて、テープ基材を非伸縮領域と伸縮領域とから形成し、フック材を非伸縮領域上に配置すると共に、当該非伸縮領域を、フック材を付設した領域の末端から伸縮領域との境に向かって幅広となるように形成した構成について開示されている。
特開2008−161300号公報
しかしながら、前記特許文献1の伸縮性止着テープは、その形状にフック材の外れを防止するための工夫がなされているものの、より強い力で引っ張られた場合には未だ捲れやすいものであった。
つまり、伸縮性止着テープのフック材を被止着部に止着させ、テープ基材を伸張させた際には、伸縮領域において、テープ基材の伸縮方向と直交する直交方向の端部より中央部の方が弾性部材に引張力が加わり易く、この引張力の偏りによってテープ基材に歪みが生じてフック材が捲れ上がり、フック材と衣類とが係合することでフック材が被係止部から離脱してしまい易いという問題があった。
本発明の課題は、吸収性物品において、着用時に止着部が捲れて被止着部から離脱するのをより好適に防止することである。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
人体の腹側に位置する腹側部と背側に位置する背側部とを有する本体部と、前記背側部の両側方に延出する一対の止着部と、前記腹側部の外面に設けられ、前記一対の止着部が着脱自在に止着される被止着部と、を備える吸収性物品において、
前記止着部は、
一端部が前記背側部に接合されたベース基材と、
前記ベース基材の前記一端部から他端部に亘って延在して当該吸収性物品の幅方向に伸縮し、伸縮方向に直交する直交方向に複数配置された弾性部材と、
前記弾性部材が設けられた弾性領域よりも当該吸収性物品の幅方向自由端側の前記ベース基材に固着されるファスニング部材と、を備え、
前記弾性領域には、前記直交方向の全域に亘って前記弾性部材が配置され、前記弾性部材は、前記直交方向の中央部において切断されていることで、前記直交方向の両端部が、前記直交方向の中央部に比べて伸長しやすくなるように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、吸収性物品において、前記弾性領域は、前記直交方向の両端部が、前記直交方向の中央部に比べて伸長しやすくなるように構成されているため、弾性領域の長手方向中央部だけが伸びすぎて弾性領域が歪むことがなく、止着部の長手方向両端部が反り返るのを防止することができる。
よって、ファスニング部材が捲れて離脱するのをより好適に防止することができる。
第1実施形態における使い捨て紙おむつを示す展開平面図である。 図1の使い捨て紙おむつを装着時の状態に組立てた斜視図である。 図1の使い捨て紙おむつの止着部を示す拡大模式図である。 図1の使い捨て紙おむつの止着部の変形例を示す図である。 第2実施形態における使い捨て紙おむつの止着部を示す拡大模式図である。 第3実施形態における使い捨て紙おむつの止着部を示す拡大模式図である。 第4実施形態における使い捨て紙おむつの止着部を示す拡大模式図である。 本発明の使い捨て紙おむつの変形例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、発明の範囲は図示例に限られない。なお、図面上のXY軸は共通のものである。
[第1実施形態]
本実施形態における吸収性物品として使い捨て紙おむつ(以下、紙おむつという。)1を例示して説明する。
図1、2に示すように、紙おむつ1は、紙おむつ本体である本体部10と、本体部10を人体に装着するための止着部20、20と、止着部20を係止させるための被止着部30とを備えて構成されている。すなわち、紙おむつ1は、止着部20、20を被止着部30に止着することで装着する止着式の紙おむつである。
紙おむつ1は、装着時に人体の股部を腹側から背側にかけて覆うように形成されている。
具体的には、本体部10の一方の端部が人体の腹側に位置する腹側部11を形成し、他方の端部が人体の背側に位置する背側部12を形成し、腹側部11と背側部12との間が人体の股下に位置する股下部13を形成する。
また、腹側部11において股下部13よりも両外側に延出した腹側延出部111、111と、背側部12において股下部13よりも両外側に延出した背側延出部121、121と、は、紙おむつ1が装着された際に胴周り部14を形成する。この際、背側部12の胴周り方向に沿った縁部中央には、糸ゴム等の弾性部材141が幅方向(X方向)に沿って設けられ、この弾性部材141により平面ギャザーが形成され、本体部10は、着用者の胴周りにフィットするように伸縮自在な構成となっている。
また、股下部13の両縁部は、腹側部11から背側部12に亘って、装着時に人体の脚周りを囲む脚周り部15、15を形成する。この脚周り部15、15には、その湾曲形状に合わせて糸ゴム等の弾性部材151がそれぞれ設けられ、この弾性部材151により平面ギャザーが形成され、着用者の脚周りに伸縮自在にフィットし、横漏れを防止するようになっている。
本体部10は、人体との接触面側に設けられる透液性の不織布からなるトップシート10aと、装着時に人体との接触面と反対側の外部側に設けられる不透液性のバックシート10bと、トップシート10aとバックシート10bとの間に介装される吸収体10cと、トップシート10a側の吸収体10cの両側部に、本体部10の長手方向に沿って備えられるギャザーシート10d、10dと、により主に構成される。
トップシート10aは、紙おむつ1を装着した際に人体に接する面に設けられ、体液を受けて、吸収体10cまで輸送する役割を果たす、透液性のシートである。
透液性シートとしては、例えば、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート等の糸を平織り等したネット状のシート素材、多数の透孔を形成したフィルムシート材、ポリエチレンやポリプロピレン等のフィルムシート材、透液性を有する織布、不織布が適し、特に不織布が適する。不織布としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を繊維素材として、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって加工したものを用い得る。
バックシート10bは、紙おむつ1を装着した際に人体に接する面と反対側の面に設けられ、体液などの紙おむつ1外部への染み出し、漏れ出しを防ぐ役割を果たす、不透液性のシートである。
不透液性シートとしては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等の少なくとも遮水性を有するシート材であって、ムレ防止の観点から透湿性を有するシート材であることが好ましい。この遮水性と透湿性とを具備するシート材としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シート材が好適に用いられる。
またその他にも、不透液性を有するフィルム層と、通気性を有する不織布層からなるラミ不織布を用いても良い。ラミ不織布とは、例えばポリエチレンシート等に不織布を積層した、ラミネート不織布と呼ばれる不織布のことであり、不透液性と通気性を併せ持つ不織布である。
吸収体10cは、例えば、綿やパルプ等の吸収性素材や、繊維或いはフィルム等のシート状基材と高吸収性ポリマーのような高吸水性樹脂とが組み合わされて形成された吸収体コア(図示略)が、透液性のクレープ紙、不織布、孔開きシート(図示略)等により覆われて構成されている。
高吸水性樹脂としては、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸およびその塩類、アクリル酸塩重合体架橋物、澱粉−アクリル酸グラフト共重合体、澱粉−アクリロニトリルグラフト共重合体の加水分解物、ポリオキシエチレン架橋物、カルボキシメチルセルロース架橋物、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド等の水膨欄性ポリマーを部分架橋したもの、あるいはイソブチレンとマレイン酸との共重合体等が好適に用いられる。
吸収体10cは、単層構造であっても良いし、複数層に分かれた構造でも構わない。吸収体10cは、人体の腹側部11から両脚の間の股下部13を通り背側部12に亘る位置に装着されている。
ギャザーシート10d、10dは、トップシート10a側において、吸収体10cの長手方向に沿った両側部に、腹側部11から背側部12に亘ってそれぞれ備えられている。
このギャザーシート10d、10dの幅方向外側の部分は、吸収体10cの側方でトップシート10aの上面に固着されている。また、このギャザーシート10d、10dの幅方向内側の部分は、トップシート10aに固定されておらず、その長手方向に沿って複数の糸ゴムが略平行に備えられており、断面略く字状及び逆く字状に立ち上がって着用者の体型に合わせて伸縮自在に変形可能な立体ギャザーが形成されている。
止着部20、20は、背側部12の背側延出部121、121の左右側方において、それぞれ側方に向かって突出し、装着時には、紙おむつ1の幅方向を伸縮方向として引き伸ばされ、腹側部11のバックシート10b側に設けられた被止着部30に止着可能となっている。
ここで、紙おむつ1の幅方向(伸縮方向)をX方向とし、伸縮方向と直交する直交方向をY方向とする。
各止着部20はそれぞれ、ベース基材21を備えている。
ベース基材21は、2枚の不織布によって糸ゴム等の弾性部材22…を狭持して形成される弾性領域21Aと、弾性領域21Aの一側端に接合される非弾性領域21Bと、から構成されている。
弾性領域21Aの基端部211は、背側延出部121に接合されており、非弾性領域21Bの自由端部212は、凸状に突出した形状に形成されている。
なお、基端部211は、トップシート10aやバックシート10bの内面または外面に貼り付けても良いし、トップシート10aとバックシート10bとの間に挟んで固定しても良い。
また、弾性領域21Aにおける不織布と弾性部材との貼り合わせは、ビード塗工が好ましい。また、均等にひだができ、見た目をきれいに形成できることから、ビードの間隔は3〜10mmの範囲内の値とすることが好ましい。
具体的に、弾性領域21AのY方向の両端部には、X方向に沿った複数の弾性部材22・・・が設けられており、この弾性部材22・・・によって、止着部20はX方向に沿って伸縮性を有している。
また、弾性領域21AのY方向中央部には、弾性部材22・・・の配置されない非配置領域24が設けられており、この非配置領域24によって、止着部20がX方向に引っ張られた場合にY方向中央部にかかる力がY方向両端部に分散されるようになっている。
このため、弾性領域21Aは、Y方向両端部が、Y方向中央部に比べて伸長しやすくなり、X方向に沿って止着部20(弾性部材22・・・)を引き伸ばし、ファスニング部材23を被止着部30に止着した際に、Y方向中央部だけが伸びすぎて弾性領域21Aが歪むことがなく、Y方向の両端部が反り返るのが防止されるようになっている。
なお、非配置領域24をY方向中央部に配置するのは、本実施形態においては、止着部20を引っ張る際に、Y方向中央部に力が特に加わるためである(図3参照。)。すなわち、非配置領域24は、止着部20の伸縮方向に応じて適宜設定可能である。
また、非弾性領域21Bは、その内面(被止着部30と対向する面)側に面ファスナのオス材の係止要素であるファスニング部材23を備え、ファスニング部材23を被止着部30に止着することにより、腹周り及び胴回りの調節が可能な構成となっている。
ベース基材21は、トップシート10aと同様の不織布シートを用いて形成することができる。
具体的に、不織布シートとしては、例えば、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿、絹、コットン等の天然繊維を繊維素材として、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって加工したものが挙げられる。
また、ベース基材21に用いる不織布は、その目付けを着用時に伸縮可能である20〜50gsmの範囲内の値とすることが好ましく、基端部211及び自由端部212においては、耐久性に優れるように60〜80gsmの範囲内の値とすることが好ましい。
また、弾性部材22・・・は、合成でも天然でも適用可能であり、特に合成の場合、太さを600〜1300dtex、張力を200〜300%の範囲内の値とすることが好ましい。
また、止着部20は、平均的な止着時の力である2.2kgfで10〜30mm伸長することが好ましく、紙おむつ装着時の凡そ最大の力である5.0〜7.0kgfで100%伸長するのが好ましい。
被止着部30は、腹側部11における外面であるバックシート10b側に備えられる。
被止着部30は、止着部20、20のファスニング部材23を係止するためのメス材の係止要素である係止層31を備えて構成される。
係止層31は、係止用不織布により構成されている。係止用不織布とは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロンなど、広く知られた汎用性の高い可塑性素材からなる単組成の素材若しくは複合組成の素材を用いることができる。なお、係止層31は、長繊維で構成されるスパンボンド不織布を用いるのが好ましい。これは、短繊維であるポイントボンド不織布やエアスルー不織布では繊維の長さが短いため抜けやすく、強度が不足するからであって、連続長繊維で構成され、カット面からのほつれが少なく、毛羽立ちによる繊維の脱落が少ないスパンボンド不織布が力学的性能や生産性といった点で優れるからである。
次に、紙おむつ1の装着方法について説明する。
着用者は、紙おむつ1を装着する場合、紙おむつ1の腹側部11を腹側に、背側部12を背側に、股下部13を股下に当接させ、背側部12の背側延出部121、121に設けられた止着部20、20を腰回りに亘って引っ張り、腹側部11に設けられた被止着部30に係止させることによって紙おむつ1を装着する。
この際、止着部20の弾性領域21AのY方向中央部にかかる力がY方向両端部に分散されるため、止着部20を引っ張っても、Y方向中央部だけが伸びすぎて弾性領域21Aが歪むことがなく、弾性領域21AのY方向の両端部が反り返るのが防止される。
以上にように、本実施の形態による紙おむつ1によれば、止着時において、弾性領域21AのY方向中央部にかかる力がY方向両端部に分散されるため、弾性領域21Aは、Y方向両端部が、Y方向中央部に比べて伸長しやすくなり、止着部20が均等に引き伸ばされ、弾性領域21AのY方向の両端部が反り返るのを防止することができる。よって、ファスニング部材が捲れて離脱するのを防止することができる。
なお、弾性部材22…は、図4(a)に示すように、Y方向中央部からY方向の両端部にいくにつれて、配置間隔が狭くなるように配置された構成としても良い。
このように構成した場合、Y方向中央部に弾性部材22…の密度が低い領域が形成されることとなり、止着時において弾性領域21AのY方向中央部にかかる力がY方向両端部に分散される。このため、弾性領域21Aは、Y方向両端部が、Y方向中央部に比べて伸長しやすくなり、止着部20の伸長時に弾性領域21AのY方向の両端部が反り返るのを防止することができる。よって、ファスニング部材が捲れて離脱するのを防止することができる。
なお、弾性部材22…の配置間隔をY方向において変化させる構成とするには、製造過程において、一定速度で流れるベース基材21に対して、時間間隔を変化させて弾性部材22…を繰り出して固着させることで実現可能である。
また、弾性部材22…は、図4(b)に示すように、Y方向中央部において切断することとしても良い。
このように構成した場合、Y方向中央部に弾性部材22…が切断された領域(切断部)が形成されることとなり、止着時において弾性領域21AのY方向中央部にかかる力がY方向両端部に分散される。このため、弾性領域21Aは、Y方向両端部が、Y方向中央部に比べて伸長しやすくなり、止着部20の伸長時に弾性領域21AのY方向の両端部が反り返るのを防止することができる。よって、ファスニング部材が捲れて離脱するのを防止することができる。
なお、弾性部材22…をY方向中央部において切断する構成とするには、不織布に弾性部材22…を貼着させた後、この弾性部材22…を伸長させた状態で切断を行うのが好ましい。弾性部材22…が収縮した状態で切断を行った場合、切断位置がずれる恐れがあるためである。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の止着部40のベース基材25は、図5に示すように、弾性部材22…の太さをY方向中央部からY方向の両端部にいくにつれて細くすることにより、中央部から両端部にいくにつれて、張力が低くなるように構成されている。
本実施形態によれば、Y方向中央部の弾性部材22…の張力が強く、止着部20を引っ張った際にY方向両端部の弾性部材22…の方が伸長しやすくなっている。このため、ベース基材25の弾性領域25Aは、Y方向両端部が、Y方向中央部に比べて伸長しやすくなり、止着部20が均等に引き伸ばされ、止着部40の伸長時に弾性領域25AのY方向の両端部が反り返るのを防止することができる。
よって、ファスニング部材が捲れて離脱するのを防止することができる。
なお、弾性部材22…の太さをY方向中央部からY方向の両端部にいくにつれて細くする構成とするには、製造過程において、太さや張力の異なる複数種類の弾性部材を繰り出すことで実現可能である。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の止着部50のベース基材26は、図6(a)に示すように、X方向に沿った複数の弾性部材22…が、Y方向に等間隔で配置された弾性領域26Aを備えている。
この弾性領域26AのY方向の両端部において、不織布に複数の切れ目27が設けられている。
本実施形態によれば、Y方向の両端部の不織布に切れ目27が設けられていることにより、弾性部材22…が弾性領域26AのY方向に等間隔に配置されている場合でも、Y方向の両端部にいくにつれてベース基材26の不織布の強度が弱まることとなるため、Y方向両端部が、Y方向中央部に比べて伸長しやすくなる。
このため、止着部50が均等に引き伸ばされ、止着部50の伸長時に弾性領域26AのY方向の両端部が反り返るのを防止することができる。よって、ファスニング部材が捲れて離脱するのを防止することができる。
なお、切れ目27を設けるには、2枚の不織布に弾性部材22…を狭持して張り合わせることで弾性領域26Aを形成した後、この弾性領域26Aを伸長させた状態で切れ目27を入れるが好ましい。弾性領域26Aの収縮時に切断を行った場合、切断位置がずれる恐れがあるためである。
なお、図6(b)に示すように、Y方向中央部からY方向両端部にいくにつれて数が多くなるように切れ目27を設けることとしても良い。
このように構成することで、弾性領域26Aを、Y方向の両端部にいくにつれてより伸びやすくすることができる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の止着部60においては、図7(a)に示すように、ベース基材28が第1の不織布28a及び第2の不織布28bにより形成され、弾性領域28AのY方向中央部が、第1の不織布28a及び第2の不織布28bが二枚重ねとなった嵩高領域Sとなっている。
このため、止着部60のY方向中央部(嵩高領域S)にこしが出て、Y方向両端部が、Y方向中央部に比べて伸長しやすくなり、止着部60が均等に引き伸ばされ、Y方向両端部が反り返るのを防止することができる。よって、ファスニング部材が捲れて離脱するのを防止することができる。
なお、図7(b)に示すように、第2の不織布28bを、Y方向中央部からY方向両端部にいくにつれて、幅が狭くなるように形成することとしても良い。このように構成することで、弾性領域28Aを、Y方向の両端部にいくにつれてより伸びやすくすることができる。
また、上記実施形態においては、2枚重ねの構成について説明したが、2枚以上重ねた多層構造とすることも可能である。
その他、本発明に係る紙おむつ1は上記構成のものに限るものではなく、適宜変更可能である。
例えば、図8(a)に示すように、止着部20を、上下並列に2つずつ備え、止着の際にクロス止めする形態の紙おむつに適用することができる。
具体的には、例えば図8(b)に示すように、止着部20の不織布に、クロス止めの際に力の加わる向きと場所に合わせて長さを設定した切れ目29を設け、力の加わりにくい部分が、力の加わり易い部分より伸長しやすくなるように構成すれば良い。このように構成することにより、止着部20に斜め方向に向かって力が加わった際にも弾性領域21Aが歪むことがなく、止着部が反り返るのを防止することができる。
1 使い捨て紙おむつ(吸収性物品)
10 本体部
11 腹側部
12 背側部
13 股下部
20、40、50 止着部
21、25、27 ベース基材
21A、25A、27A 弾性領域
21B 非弾性領域
211 基端部
212 自由端部
26 切れ目
27a 第1の不織布
27b 第2の不織布
S 嵩高領域
22 弾性部材
23 ファスニング部材
24 非配置領域
30 被止着部

Claims (1)

  1. 人体の腹側に位置する腹側部と背側に位置する背側部とを有する本体部と、前記背側部の両側方に延出する一対の止着部と、前記腹側部の外面に設けられ、前記一対の止着部が着脱自在に止着される被止着部と、を備える吸収性物品において、
    前記止着部は、
    一端部が前記背側部に接合されたベース基材と、
    前記ベース基材の前記一端部から他端部に亘って延在して当該吸収性物品の幅方向に伸縮し、伸縮方向に直交する直交方向に複数配置された弾性部材と、
    前記弾性部材が設けられた弾性領域よりも当該吸収性物品の幅方向自由端側の前記ベース基材に固着されるファスニング部材と、を備え、
    前記弾性領域には、前記直交方向の全域に亘って前記弾性部材が配置され、前記弾性部材は、前記直交方向の中央部において切断されていることで、前記直交方向の両端部が、前記直交方向の中央部に比べて伸長しやすくなるように構成されていることを特徴とする吸収性物品。
JP2014095763A 2014-05-07 2014-05-07 吸収性物品 Active JP5978244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095763A JP5978244B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095763A JP5978244B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 吸収性物品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121863A Division JP5623596B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014138906A true JP2014138906A (ja) 2014-07-31
JP5978244B2 JP5978244B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=51415976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014095763A Active JP5978244B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5978244B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6062093B1 (ja) * 2016-05-10 2017-01-18 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2019024932A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
WO2023090406A1 (ja) * 2021-11-19 2023-05-25 花王株式会社 吸収性物品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057223U (ja) * 1991-07-15 1993-02-02 株式会社光洋 紙おむつホルダー
JPH10328237A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Uni Charm Corp 使い捨て着用物品
JP2006158632A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Three M Innovative Properties Co 使い捨ておむつ用ファスニングタブ、使い捨ておむつ用サイドパネル及び使い捨ておむつ
JP2006230839A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Daio Paper Corp 紙おむつ用ファスナー部材及びその製造方法、並びにこれを用いた使い捨て紙おむつ
JP2007530167A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー エラストマー構成成分を含む領域を有する使い捨て吸収性物品
JP2008295836A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Daio Paper Corp テープ式使い捨ておむつ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057223U (ja) * 1991-07-15 1993-02-02 株式会社光洋 紙おむつホルダー
JPH10328237A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Uni Charm Corp 使い捨て着用物品
JP2007530167A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー エラストマー構成成分を含む領域を有する使い捨て吸収性物品
JP2006158632A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Three M Innovative Properties Co 使い捨ておむつ用ファスニングタブ、使い捨ておむつ用サイドパネル及び使い捨ておむつ
JP2006230839A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Daio Paper Corp 紙おむつ用ファスナー部材及びその製造方法、並びにこれを用いた使い捨て紙おむつ
JP2008295836A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Daio Paper Corp テープ式使い捨ておむつ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6062093B1 (ja) * 2016-05-10 2017-01-18 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2017202068A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2017195401A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN109069317A (zh) * 2016-05-10 2018-12-21 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
US11229559B2 (en) 2016-05-10 2022-01-25 Unicharm Corporation Absorbent article
EA039668B1 (ru) * 2016-05-10 2022-02-24 Юничарм Корпорейшн Абсорбирующее изделие
JP2019024932A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
JP7082863B2 (ja) 2017-07-28 2022-06-09 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
WO2023090406A1 (ja) * 2021-11-19 2023-05-25 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5978244B2 (ja) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102519506B1 (ko) 흡수성 물품 및 그 제조 방법
TW570782B (en) Pants-type disposable wearing article
JP5397100B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
WO2013161983A1 (ja) 複合シートおよび複合シートの製造方法
JP4909819B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5464883B2 (ja) 吸収性物品
JP2017064225A (ja) 吸収性物品
JP2010227508A (ja) 吸収性物品
TW201416066A (zh) 拋棄式尿布
JP2017064224A (ja) 吸収性物品
US11730637B2 (en) Disposable wearable article
JP4726649B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5978244B2 (ja) 吸収性物品
JP2016158799A (ja) パンツ型吸収性物品
JP2011015796A (ja) 止着テープ、止着テープの製造方法およびテープ型使い捨ておむつ
JP4953807B2 (ja) ファスニングテープの製造方法
CN111405887B (zh) 短裤型吸收性物品
JP7118704B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP5623596B2 (ja) 吸収性物品
JP5464877B2 (ja) 吸収性物品
JP5476016B2 (ja) 吸収性物品
JP7037990B2 (ja) 伸縮シート
JP5329620B2 (ja) ファスニングテープを備えた紙おむつ
JP2016182169A (ja) パンツ型吸収性物品
JP2016202802A (ja) パンツ型吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5978244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250