JP2014131208A - データ隠蔽処理機能を有する記録装置及び該記録装置に用いるデータ隠蔽処理用プログラム - Google Patents

データ隠蔽処理機能を有する記録装置及び該記録装置に用いるデータ隠蔽処理用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014131208A
JP2014131208A JP2012288320A JP2012288320A JP2014131208A JP 2014131208 A JP2014131208 A JP 2014131208A JP 2012288320 A JP2012288320 A JP 2012288320A JP 2012288320 A JP2012288320 A JP 2012288320A JP 2014131208 A JP2014131208 A JP 2014131208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sheet
paper
recording
concealment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012288320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6146012B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kitajima
哲也 北嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012288320A priority Critical patent/JP6146012B2/ja
Priority to US14/041,345 priority patent/US8867098B2/en
Publication of JP2014131208A publication Critical patent/JP2014131208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146012B2 publication Critical patent/JP6146012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • H04N1/00633Ejecting or stacking selectively to one of a plurality of output trays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • H04N1/2034Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium at identical corresponding positions, i.e. without time delay between the two image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4446Hiding of documents or document information
    • H04N1/4453Covering, i.e. concealing from above, or folding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S347/00Incremental printing of symbolic information
    • Y10S347/90Data processing for electrostatic recording
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】隠蔽用画像を重ねて形成した用紙がリサイクル可能か否かを適切に判断する記録装置を提供する。
【解決手段】記録装置1は、用紙Pを搬送する搬送路9と、用紙Pの画像データを読み取る画像読み取り手段5と、該画像読み取り手段5よりも搬送路9の下流側にあって用紙Pにインクを付着する付着手段4と、画像読み取り手段5と付着手段4を制御する制御部2と、閾値が記憶された記憶手段31とを有する。制御部2は、用紙Pに対し、画像読み取り手段5が読み取った画像データに基づいて画像の一部に重ねてインクを付着させる隠蔽処理を付着手段4に実行させる。制御部2は画像読み取り手段5が読み取った画像データに基づいて、画像の用紙Pの表面積に対する占有率である記録率を算出する。制御部2は該記録率と閾値と比較し、記録率が閾値未満ならば隠蔽処理を実行し、記録率が閾値以上の場合は、隠蔽処理をしないように、付着手段4を制御する。
【選択図】 図10

Description

本発明は、データ隠蔽処理機能を有する記録装置及び該記録装置に用いるデータ隠蔽処理用プログラムに関する。
近年、個人情報等の情報の漏洩を防止する意識が高まっており、情報が記載された原稿に、隠蔽用画像を重ねて形成し、記載された情報を判読困難にする技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、環境への意識の高まりから、画像を形成した用紙を回収して再生紙としてリサイクルする技術も普及している。
特開2009―89362号
隠蔽用画像を機密情報が記載された用紙に重ねて形成する場合、隠蔽用画像を形成するために使用するインク等の記録材の量が多くなることがある。このような用紙は、再生紙としてリサイクルできないから、このような用紙が他のリサイクル可能な用紙と混合されると、用紙の束の中にリサイクル可能な用紙が含まれているにも拘らず、用紙の束の全体を廃棄処分することとなっていた。
本発明の目的は、隠蔽用画像を重ねて形成した用紙がリサイクル可能か否かを適切に判断することができる記録装置を提供することにある。
本発明の或る形態に係る記録装置は、用紙を搬送するための搬送路と、該搬送路に対向して設けられ、用紙に記録されている画像に係る画像データを読み取る画像読み取り手段と、該画像読み取り手段よりも前記搬送路の下流側において前記搬送路に対向して設けられ、記録材を付着させるように構成された付着手段と、前記画像読み取り手段と前記付着手段とを制御するための制御部と、所定の閾値が記憶された記憶手段と、を有し、
前記制御部は、前記搬送路に沿って搬送された用紙に対し、前記画像読み取り手段により読み取られた該用紙の画像データに基づいて前記用紙に記録された画像の少なくとも一部に重ねて前記記録材を付着させる隠蔽処理を、前記付着手段に実行させることが可能であり、
前記画像読み取り手段により読み取られた前記画像データに基づいて、用紙に記録された画像の用紙の表面積に対する占有率である記録率、又は隠蔽処理後の前記記録率を算出し、
算出された該記録率と前記記憶手段に記憶された前記閾値と比較し、
前記記録率が前記閾値未満の場合は、前記隠蔽処理が実行されるように、前記付着手段を制御し、前記記録率が前記閾値以上の場合は、前記隠蔽処理がされないように、前記付着手段を制御する。
本発明の或る形態に係るデータ隠蔽処理用プログラムは、
用紙を搬送するための搬送路と、該搬送路に対向して設けられ用紙に記録されている画像に係る画像データを読み取る画像読み取り手段と、該画像読み取り手段よりも前記搬送路の下流側において前記搬送路に対向して設けられ記録材を付着させるように構成された付着手段と、所定の閾値が記憶された記憶手段と、を有し、前記搬送路に沿って搬送された用紙に対し、前記画像読み取り手段により読み取られた該用紙の画像データに基づいて前記用紙に記録された画像の少なくとも一部に重ねて前記記録材を付着させる隠蔽処理を、前記付着手段に実行させることが可能である記録装置において実行され、
前記画像読み取り手段により読み取られた前記画像データに基づいて、用紙に記録された画像の用紙の表面積に対する占有率である記録率、又は隠蔽処理後の前記記録率を算出する工程と、
算出された該記録率と前記記憶手段に記憶された前記閾値と比較する工程と、
前記記録率が前記閾値未満の場合は、前記隠蔽処理が実行されるように、前記付着手段を制御し、前記記録率が前記閾値以上の場合は、前記隠蔽処理がされないように、前記付着手段を制御する工程を実行させる。
制御部は用紙に記録されている画像の記録率が所定の閾値未満か否かによって、画像に隠蔽処理を行うか否かを判断している。即ち、画像の記録率が所定値以上であれば、隠蔽処理を行うべき画像が記録面の大部分を占めていることが考えられ、隠蔽処理を行った原稿はリサイクルできないと判断する。その一方、画像の記録率が所定値未満であれば、隠蔽処理を行っても原稿はリサイクル可能であると判断する。これにより、隠蔽処理を行った原稿がリサイクルされるべきか否かを適切に判断することができる。
記録装置の全体構成を示す図である。 画像読み取り手段の内部構成を示す図である。 (a)、(b)は、ガイド機構の動作を示す図である。 制御部の周辺の構成を示すブロック図である。 ストレージ装置の内部構成を示す図である。 (a)は郵便番号を、(b)は該郵便番号の隠蔽処理後の図である。 (a)は人名を、(b)は該人名の隠蔽処理後の図である。 明朝体又はゴシック体以外の字体で記載された文字データを示す図である。 (a)、(b)は、膨張処理を示す図である。 用紙がリサイクルされるべきか否かの判断手順を示す第1の実施形態のフローチャートである。 用紙がリサイクルされるべきか否かの判断手順を示す第2の実施形態のフローチャートである。 用紙がリサイクルされるべきか否かの判断手順を示す第2の実施形態のフローチャートである。 第2トレイのロック機構を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図を用いて詳述する。以下の記載では全ての図面を通じて、同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
(記録装置の全体構成)
図1は、記録装置の全体構成を示す図である。記録装置1は直方体状の筐体10を有し、該筐体10の一側部には、画像が記録された用紙Pが収納される給紙トレイ11が設けられている。用紙Pの面において、画像が記録された面を記録面と呼ぶ。該給紙トレイ11内の用紙Pは、筐体10の側部にて該給紙トレイ11に対向して開設された開口12を通って筐体10内に挿入される。
筐体10内には、水平方向に沿って複数の搬送ローラ対90が配備され、該搬送ローラ対90によって用紙Pが水平に搬送される。即ち、該複数の搬送ローラ対90によって用紙Pが搬送される搬送路9が形成される。
筐体10内には、搬送路9を挟んで2つの画像読み取り手段5が互いに対向するように設けられ、各画像読み取り手段5は用紙Pの記録面に記録されている画像データを読み取る。読み取られる画像データとして本実施形態では文字データを例示する。ここで、文字データにはアルファベットや漢字からなるデータのみならず、数字や各種記号からなるデータも含む。
筐体10内にて該画像読み取り手段5よりも搬送路9の下流側には、用紙Pに情報を記録するように記録材を付着させる付着手段4が該搬送路9を挟んで互いに対向するように2つ設けられている。付着手段4は本実施形態では、用紙Pの記録面に記録材であるインクを吐出する記録ヘッドである。即ち、文字データはインクのドットにより形成され、濃い文字データは大きなドットで、薄い文字データは小さなドットにて形成される。しかし、付着手段4はレーザープリンタで使用されるように色粒子を転写するものであってもよい。後記の如く、付着手段4は用紙Pの記録面に記録されている文字データの上に隠蔽用のデータ(隠蔽情報)を重ね書きし、これにより該文字データに含まれる機密情報を隠蔽する。以下の記載では、文字データの上に隠蔽用のデータを重ね書きする処理を隠蔽処理と呼ぶ。
筐体10内にて付着手段4よりも搬送路9の下流側には、用紙Pを案内するガイド機構61が揺動自在に設けられている。筐体10の外側部には、用紙Pを収納する第1トレイ6及び該第1トレイ6よりも下側に位置する第2トレイ60が設けられ、筐体10の側部には両トレイ6、60に対向して夫々開口15、16が開設されている。ガイド機構61は搬送された用紙Pを開口15、16を通って何れかのトレイ6、60に選択的に案内する。後記の如く、第1トレイ6には隠蔽処理を行った用紙Pが収納され、第2トレイ60には隠蔽処理を行わなかった用紙Pが収納される。
筐体10の天面には、隠蔽処理に関する所定の情報が映し出されるディスプレイ13及び使用者が操作情報を入力するタッチパネル14が設けられている。
尚、画像読み取り手段5が搬送路9を挟んで2つ設けられたのは、用紙Pの両面に文字データが記録されている場合に、該文字データを読み取るためである。従って、用紙Pの一方の面のみに文字データが記録されている場合は、画像読み取り手段5は該一方の面に対向して1つだけ設ければよい。その場合、画像読み取り手段5に対応して付着手段4も該一方の面に対向して1つだけ設ければよい。
画像読み取り手段5、付着手段4及びガイド機構61は、筐体10内にて用紙Pの搬送を邪魔しない位置に設けられた制御部2によってその動作を制御される。制御部2は、1つのCPUで構成されるが、複数のCPUの組み合わせであってもよい。また、制御部2はCPUとASIC(Application Specific Integrated Circuit)とを組み合わせて用いてもよい。
図2は、画像読み取り手段5の内部構成を示す図である。画像読み取り手段5は、用紙Pの記録面に向けて発光する発光素子50と、該記録面に反射された光を集光する集光レンズ51と、該集光レンズ51を介して記録面上の文字データを読み取るイメージセンサ52を備える。該イメージセンサ52は所定の解像度を有するラインCCDから構成されるが、CMOS等から構成されてもよい。
図3(a)、(b)は、ガイド機構61の動作を示す図である。ガイド機構61は筐体10内の仮想点P1を中心として搖動する筒体62を備え、該筒体62内を用紙Pが通る。筒体62はモータ(図示せず)によって仮想点P1を中心として揺動され、該モータは制御部2によって制御される。
第1トレイ6に用紙Pを収納するときは、図3(a)に示すように、筒体62は略水平状態となって、用紙Pを開口15を通って第1トレイ6に案内する。第2トレイ60に用紙Pを収納するときは、図3(b)に示すように、筒体62は仮想点P1を中心として下向きに搖動し、用紙Pを開口16を通って第2トレイ60に案内する。
図4は、制御部2の周辺の構成を示すブロック図である。制御部2には前記の付着手段4、ディスプレイ13、タッチパネル14、ガイド機構61、画像読み取り手段5の他に、記録装置1の全体の動作を司るシステムプログラムが格納されたROM33、一時的に情報を記録するワークメモリとしてのRAM32、画像読み取り手段5が読み込んだ文字データを一旦格納するデータメモリ30、算出手段3、後記の各種辞書等が格納されたストレージ装置7、隠蔽処理に用いる文字データを形成する画像形成手段34、不揮発性メモリである記憶手段31が接続されている。
制御部2は、画像読み取り手段5にて読み取られた画像をOCR(Optical Character Reader)技術を利用して文字データを判読する。算出手段3は、画像読み取り手段5及び制御部2により読み取られた文字データに基づいて、記録率を算出する。
ここで、記録率とは該文字データの記録面の表面積に対する占有率であり、例えば文字データを構成するインクのドットの総面積を記録面の表面積にて除した値である。従って、記録率はインクのドットの総面積が大きければ大きくなり、インクのドットの総面積が小さければ小さくなる。
算出された記録率は一旦RAM32に格納される。記憶手段31には、記録率に対する閾値が格納されている。
制御部2はRAM32内の記録率が閾値未満か、或いは閾値以上かを判断する。記録率が閾値以上であると、文字データを記録するために用紙Pの記録面に吐出されたインクの量が多いから、該用紙Pは再生紙としてリサイクルするには不適切であると判断される。記録率が閾値未満であると、用紙Pの記録面に吐出されたインクの量が少ないから、該用紙Pは再生紙としてリサイクルするのに適切であると判断される。
文字データに含まれる機密情報のうち、個人を特定することができる個人情報を隠蔽する要請が多い。従って、以下では、隠蔽すべき機密情報として個人情報を例示する。換言すれば、記録装置1は、文字データの中から個人情報を判断し、該個人情報のみを隠蔽することができる。
ストレージ装置7には、個人情報である郵便番号、住所、人名、電子メールのアドレス、電話番号に対応した隠蔽用のデータを格納した各種の辞書が設けられている。各種辞書としては、図5に示すように、頭に「〒」の郵便マークを付し、その後に数字の列が続くような郵便番号に対応したデータが多数格納された郵便番号辞書70、都道府県名や各市町村名から始まる多数の各種地名データが格納された住所辞書71、自然人の苗字や名に対応して多数の姓名データが格納された人名辞書72、アドレスに対応して中にアットマークを含む英字列のデータが多数格納されたアドレス辞書73、電話番号に対応して、実在の市内市外局番から始まる数字の列のデータが多数格納された電話番号辞書74がある。各辞書内のデータは、字体が明朝体又はゴシック体で格納されており、これは一般に用紙Pの記録面への記録には、かかる字体がよく用いられるからである。
また、ストレージ装置7内の各種辞書の種類は例示であって、上記した郵便番号等以外の辞書を設けてもよく、また隠蔽すべき機密情報は個人情報に限定されない。例えば、用紙Pが見積書等である場合は、用紙Pの記録面に値段を示すように、先頭に「¥」マークを付した数字の列が記載されている。かかる数字の列を隠蔽することも求められる場合がある。この場合は、値段に対応した辞書をストレージ装置7内に設けてもよい。
制御部2は、画像読み取り手段5が読み取った文字データと各種辞書内のデータを比較する。該文字データが各種辞書の1つの辞書のデータと一致したときは、制御部2は同じ辞書内からランダムに選別したデータを読み出す。次に制御部2は付着手段4を制御して、該文字データの上に重ね書きし、文字データを判別困難にする。例えば、図6(a)に示すように、画像読み取り手段5が読み取った文字データに「〒467-8562」との郵便番号が含まれていたとする。これに対応したデータは郵便番号辞書70に存在するから、制御部2は該辞書70内から隠蔽用のデータをランダムに選別する。ここでは、「〒789-1234」との郵便番号データが読み出され、この隠蔽用データを元の文字データに重ね書きする。このとき、画像形成手段34を用いて、元の文字データの文字列が並ぶ方向であるライン方向に、隠蔽用データを元の文字データからずらして作成する。この隠蔽用データを元の文字データに重ね書きすると、図6(b)に示すように、元の文字データである「〒467-8562」は判別困難となる。これが本実施形態における隠蔽処理の一例である。
また、図7(a)に示すように、画像読み取り手段5が読み取った文字データに「哲也」との日本人男性名が含まれていたとする。これに対応したデータは人名辞書72に存在するから、制御部2は該人名辞書72内からデータをランダムに選別する。ここでは、「一郎」との男性名、「郁子」との女性名が読み出され、このデータを画像形成手段34を用いてライン方向にずらした隠蔽用データを作成し、これを元の文字データに重ね書きする。図7(b)に示すように、元の文字データである「哲也」は判別困難となる。このように、1つの辞書から複数の隠蔽用データを読み出して重ね書きしてもよい。
また、画像読み取り手段5が読み取った文字データに例えば「兵庫県」との県名、「大阪市」との市町村名が含まれていれば、制御部2は該県名や市町村名から始まる漢字列、又はひらがなを含む漢字列は、住所であると判断して住所辞書71から隠蔽用の住所データを読み出す。
画像読み取り手段5によって読み取られた文字データにアドレス、電話番号が含まれている場合は、夫々アドレス辞書73、電話番号辞書74から隠蔽用データが読み出されて、該文字データに重ね書きされる。尚、前記の如く、辞書内のデータは明朝体又はゴシック体で格納されているから、図8に示すように、文字データの字体が明朝体又はゴシック体以外の字体の場合は、辞書内に対応する隠蔽用のデータが存在しない。この場合は、制御部2の制御によって、該文字データは付着手段4から吐出されるインクにて塗り潰される。このインクにて塗り潰される領域は、画像形成手段34にて決定される。この場合、インクの色は元の文字データを判別困難にする黒等の明度の低い色が望ましい。
また、隠蔽処理の方法として、画像読み取り手段5によって読み取られデータメモリ30に格納された文字データを膨張処理して隠蔽用データを作成し、これを元の文字データに重ね書きしてもよい。この膨張処理とは文字データを構成する各文字の画素の周囲にある画素をインクの吐出対象とするような処理である。具体的には、図9(a)に示すように、隠蔽すべき文字データの文字としてひらがなの「あ」を示す2値化画像がある場合に、「あ」を構成する特定の画素55をランダムに抽出する。次に、図9(b)に示すように、各画素55の周囲に存在する画素55を着色して、これを含めた隠蔽用データを作成し、これを元の文字データの文字である「あ」に重ね書きする。この隠蔽用データの作成は前記の画像形成手段34にて行う。
(用紙がリサイクルされるべきか否かの判断手順)
<第1の実施形態>
既に多くのインクが吐出された用紙Pは、再生紙としてリサイクルできないから、かかる用紙Pは隠蔽処理を行うか否かの判断を行うまでもなく、リサイクルの対象から外す必要がある。
図10は、用紙Pがリサイクルされるべきか否かの判断手順を示すフローチャートであり、本発明の内容の基本的な手順を示す。本実施形態では、記録率が大きく、リサイクルが不可能な用紙Pを簡単に排除することに特徴がある。
給紙トレイ11に文字データが記録された用紙Pが収納された状態で、使用者は筐体10の電源をオンにする。搬送ローラ対90が回転して、用紙Pを1枚ずつ画像読み取り手段5に向けて搬送する。画像読み取り手段5が読み取った文字データの画像は、一旦データメモリ30内に格納される。
算出手段3はデータメモリ30内の文字データの画像から文字データを構成するインクのドットの総面積を求めて、これを記録面の表面積にて除して記録率を算出する(ステップS1)。この記録率は一旦RAM32に格納される。
制御部2は該記録率と記憶手段31内に格納された閾値とを比較する(ステップS2)。記録率が閾値以上であると、前記の如く、その用紙Pは再生紙としてリサイクルするには不適切であるから、隠蔽処理を行うことは適切ではない。制御部2は付着手段4を作動させず、即ち隠蔽処理を行わずにガイド機構61を駆動して第2トレイ60に用紙Pを搬送する(ステップS3)。
ステップS2にて、記録率が閾値未満であれば、制御部2は付着手段4を作動させて、インクを用紙Pの文字データ上に吐出し、隠蔽処理を行う(ステップS4)。該隠蔽処理の詳細は後記する。この後、制御部2はガイド機構61を作動させて、用紙Pを第1トレイ6に搬送する(ステップS5)。これにより、リサイクル不可能な用紙Pを簡単に排除しつつ、個人情報を隠蔽している。
<第2の実施形態>
隠蔽用データを文字データに重ねて記録する場合、隠蔽用データを形成するために使用されるインクの量が多くなることがある。このように多くのインクが吐出された用紙Pは、再生紙としてリサイクルできないから、かかる用紙Pをリサイクルの対象から除く必要がある。その一方、隠蔽用データを形成するために使用されるインクの量が少ない場合は、該インクが吐出された用紙Pは有効にリサイクルするのが環境保護の観点からも望ましい。
本実施形態では隠蔽処理前及び隠蔽処理後の記録率を閾値と比較して、用紙Pがリサイクル可能か否かを判断している。第1の実施形態では、元々リサイクルが不可能な用紙Pを排除することに特徴があるが、本実施形態では隠蔽処理後の用紙Pがリサイクル可能か否かを判断する点に特徴がある。即ち、本実施形態では、用紙Pがリサイクル可能か否かを厳密に判断しているから、本実施形態における閾値は、第1の実施形態における閾値以下である。
図11及び図12は、用紙Pがリサイクルされるべきか否かの判断手順を示すフローチャートである。
以下の判断手順の説明では、隠蔽処理は文字データに含まれる個人情報の上に、ストレージ装置7から読み出された該個人情報と同種の隠蔽用データを重ね書きするものとする。しかし、隠蔽処理として、これに代えて前記の如く、文字データを膨張処理して隠蔽用データを作成し、該隠蔽用データを文字データに重ね書きしてもよい。
給紙トレイ11に文字データが記録された用紙Pが収納された状態で、使用者は筐体10の電源をオンにする。搬送ローラ対90が回転して、用紙Pを1枚ずつ画像読み取り手段5に向けて搬送する。画像読み取り手段5が読み取った文字データの画像は、一旦データメモリ30内に格納される。
算出手段3はデータメモリ30内の文字データの画像から文字データを構成するインクのドットの総面積を求めて、これを記録面の表面積にて除して記録率を算出する(ステップS11)。この記録率は一旦RAM32に格納される。
制御部2は該記録率と記憶手段31内に格納された閾値とを比較する(ステップS12)。記録率が閾値以上であると、前記の如く、その用紙Pは再生紙としてリサイクルするには不適切であるから、隠蔽処理を行うことは適切ではない。制御部2は付着手段4を作動させず、即ち隠蔽処理を行わずにガイド機構61を駆動して第2トレイ60に用紙Pを搬送する(ステップS14)。このときに、制御部2はディスプレイ13に隠蔽処理を行わなかった旨を表示してもよい。
記録率が閾値未満であれば、制御部2は次にデータメモリ30内の文字デ−タの画像の中に電話番号、郵便番号に相当する数字の列、人名、住所に相当する漢字の列、電子メールのアドレスに相当するアットマークを含む英文字の列が存在するか否かを判断する(ステップS13)。
文字デ−タの画像の中に数字の列、漢字の列、アットマークを含む英文字の列が存在しなければ、制御部2は隠蔽すべき文字データが用紙P内に存在しないと判断して、付着手段4を作動させず、即ち隠蔽処理を行わずにガイド機構61を駆動して、第2トレイ60に用紙Pを搬送する(ステップS14)。この文字デ−タの画像の中に数字の列等が存在しない場合には、例えば数字の列等が用紙P内に全く存在しない場合の他に、数字の列が2桁の数字からなる等、電話番号や郵便番号に当然に該当しない場合も含む。
また、記録率が閾値未満で隠蔽すべき文字データが存在しない用紙Pは、リサイクル可能であるから、制御部2はその旨をディスプレイ13に表示してもよい。更に、第1トレイ6及び第2トレイ60の他に第3トレイ(図示せず)を設け、隠蔽処理が行われず、且つ記録率が閾値未満の用紙Pをリサイクル可能としてガイド機構61を駆動して第3トレイに搬送してもよい。
文字デ−タの画像の中に数字の列、漢字の列、アットマークを含む英文字の列が存在すれば、制御部2は該数字の列等が明朝体やゴシック体で記載されているか否かを判断する(ステップS15)。該数字の列等が明朝体やゴシック体で記載されていなければ、ストレージ装置7内に対応する辞書が存在しない。この場合は、制御部2は画像形成手段43を作動させて、該数字の列等を含む領域を求め、これをインクにて塗り潰す。しかし、制御部2はその前に該数字の列等を塗り潰すのに必要なインクのドットの総面積を画像形成手段34が決定した領域から求め、これを記録面の表面積にて除した値を求める。この値をRAM32に格納された元の文字データの記録率に加算する。即ち、文字データを塗り潰した場合の隠蔽処理後の記録率を求め、これを第1の補正記録率と呼ぶ。制御部2は第1の補正記録率が閾値以上か否かを判断する(ステップS16)。
該第1の補正記録率が閾値以上であれば、隠蔽処理を行うことは適切ではない。制御部2はガイド機構61を駆動して第2トレイ60に用紙Pを搬送する(ステップS14)。このときに、制御部2はディスプレイ13に隠蔽処理を行わなかった旨を表示してもよい。
制御部2は第1の補正記録率が閾値未満であれば、付着手段4を作動させて、インクを用紙P上に吐出し、該数字の列等を含む領域をインクにて塗り潰す(ステップS17)。制御部2は該数字の列等を含む領域をインクにて塗り潰す前に、塗り潰す箇所をディスプレイ13に表示し、使用者に塗り潰しの可否を尋ねてもよい。使用者はタッチパネル14から塗り潰しの可否を入力することができる。
該数字の列等が明朝体やゴシック体で記載されていれば、次に制御部2は隠蔽すべき文字データの種別を判断する(ステップS18)。具体的には、文字デ−タの画像の中に数字の列が存在すれば、制御部2は数字の列の桁数、数字の列内のハイフンの有無等から該数字の列が電話番号又は郵便番号かを判断する。文字デ−タの画像の中に漢字の列が含まれていれば、該漢字の列を構成する漢字の数から該漢字の列が住所か人名かを判断する。文字デ−タの画像の中にアットマークを含む英文字の列が含まれていれば、該英文字の列を電子メールのアドレスと判断する。制御部2は、判断した個人情報の種別に応じて夫々別々のフラグを形成して、これをRAM32に格納する(ステップS19)。
また、制御部2は個人情報と判断した数字の列等をディスプレイ13に表示し、使用者に隠蔽処理の可否を尋ねてもよい。使用者はタッチパネル14を操作して制御部2に隠蔽処理の可否を入力することができる。
次に、制御部2はRAM32内のフラグから、隠蔽すべき個人情報の種別を判断し、これに対応した隠蔽用のデータをストレージ装置7内の各種辞書から読み出す(ステップS20)。個人情報が図6(a)に示すように郵便番号ならば、該郵便番号に対応した隠蔽用のデータを読み出す。同様に、個人情報が図7(a)に示すように人名ならば、該人名に対応した隠蔽用のデータを読み出す。
次に、制御部2は、各種辞書から読み出した隠蔽用のデータを、隠蔽すべき個人情報の大きさに合わせるべく、該隠蔽用のデータを画像形成手段34に送信する。該画像形成手段34は隠蔽用のデータを拡大又は縮小して、隠蔽すべき個人情報の大きさに合わせた大きさの隠蔽用のデータを制御部2に送信する。
制御部2は、隠蔽用のデータを用紙P上に形成するのに必要なインクのドットの総面積を求め、これを記録面の表面積にて除した値を求める。この値をRAM32に格納された元の文字データの記録率に加算する。即ち、隠蔽用のデータを用紙P上に重ね書きした場合の隠蔽処理後の記録率を求め(ステップS21)、これを第2の補正記録率と呼ぶ。
制御部2は、該第2の補正記録率と、記憶手段31内に格納された閾値とを比較する(ステップS22)。第2の補正記録率が閾値以上であると、前記の如く、その用紙Pは再生紙としてリサイクルするには不適切であるから、隠蔽処理を行うことは適切ではない。制御部2はガイド機構61を駆動して第2トレイ60に用紙Pを搬送する(ステップS14)。このときに、制御部2はディスプレイ13に隠蔽処理を行わなかった旨を表示してもよい。
第2の補正記録率が閾値未満であると、制御部2は付着手段4を作動させて、インクを用紙P上に吐出し、各種辞書から読み出した隠蔽用のデータを用紙P上の文字データ内の個人情報に重ね書きする。即ち、隠蔽処理を行う(ステップS23)。第2の補正記録率が閾値未満であることが予め判っているから、用紙Pはリサイクルされるのに適切である。制御部2はガイド機構61を作動させて、用紙Pを第1トレイ6に搬送し収納する(ステップS24)。
尚、制御部2はインクを用紙P上に吐出する前に、隠蔽用のデータを文字データに重ね書きした画像をディスプレイ13に表示し、使用者に隠蔽処理の可否を尋ねてもよい。使用者はタッチパネル14を操作して制御部2に隠蔽処理の可否を入力することができる。
第2の実施形態にて、個人情報を含む文字データが用紙P内に存在すれば、記録面の文字データの全体を隠蔽処理することも考えられる。しかし、これでは隠蔽処理に時間がかかる。また、付着手段4が吐出するインクの量が増え、コスト増加につながる。従って、本実施形態に係る記録装置1では、文字データの一部の領域にのみ隠蔽処理を行うか否かを判断して、隠蔽処理に係る時間や手間を低減している。
第2トレイ60には記録率が閾値以上の用紙Pが収納される。このような用紙Pはリサイクルできないから、図3(a)、(b)に一点鎖線で示すように、第2トレイ60に、用紙Pを細断する細断機68を着脱自在に取り付けてもよい。その場合、第2トレイ60内に第2トレイ60から細断機68に用紙Pを搬送するローラ69が配置される。用紙Pを細断することにより、隠蔽処理がされなかった用紙P内の文字データに含まれる個人情報が外部に漏れることを防止することができる。
また、第2トレイ60には隠蔽処理が行われなかった用紙Pが収納される。即ち、用紙P内の文字データに含まれる個人情報は隠蔽されていない。この場合、第2トレイ60から用紙Pが不用意に取り出される可能性がある。この可能性を防ぐために、図13に示すように、第2トレイ60に蓋体66を被せるとともに、該蓋体66が第2トレイ60から容易に取り外されることを防ぐ鍵付きのロック機構65を設けてもよい。ロック機構65の鍵には、機械的なシリンダ錠の他に、カードキー、指紋認証キー等の公知技術が用いられ得る。
上記第1及び第2の実施形態に係る記録装置1には、以下の利点がある。
1.制御部2は用紙Pに記録されている画像の記録率が所定の閾値未満か否かによって、画像に隠蔽処理を行うか否かを判断している。即ち、画像の記録率が所定値以上であれば、隠蔽処理を行うべき画像が記録面の大部分を占めていることが考えられ、隠蔽処理を行った用紙Pはリサイクルできないと判断する。その一方、画像の記録率が所定値未満であれば、隠蔽処理を行っても用紙Pはリサイクル可能であると判断する。これにより、隠蔽処理を行った用紙Pがリサイクルされるべきか否かを適切に判断することができる。
2.記録装置1では、隠蔽処理の有無によって用紙Pを収納すべきトレイを区分けしている。これにより、使用者はリサイクルすべき用紙Pとリサイクルできない用紙Pとを容易に区別することができる。
上述の実施形態については、文字データに含まれる機密情報を隠蔽する構成であるが、特定の図形データを隠蔽する構成であってもよい。例えばバーコードなどの二次元コードを隠蔽すべき機密情報として処理する構成であってもよい。二次元コードなどの情報は機密情報を含む場合があるので、隠蔽処理を施すことにより、機密情報の流出を防ぐことができる。
本発明は、データ隠蔽処理機能を有する記録装置に有用である。
1 記録装置
2 制御部
4 付着手段
5 画像読み取り手段
6 第1トレイ
7 第2トレイ
9 搬送路
31 記憶手段
65 ロック機構

Claims (7)

  1. 用紙を搬送するための搬送路と、
    該搬送路に対向して設けられ、用紙に記録されている画像に係る画像データを読み取る画像読み取り手段と、
    該画像読み取り手段よりも前記搬送路の下流側において前記搬送路に対向して設けられ、記録材を付着させるように構成された付着手段と、
    前記画像読み取り手段と前記付着手段とを制御するための制御部と、
    所定の閾値が記憶された記憶手段と、を有し、
    前記制御部は、
    前記搬送路に沿って搬送された用紙に対し、前記画像読み取り手段により読み取られた該用紙の画像データに基づいて前記用紙に記録された画像の少なくとも一部に重ねて前記記録材を付着させる隠蔽処理を、前記付着手段に実行させることが可能であり、
    前記画像読み取り手段により読み取られた前記画像データに基づいて、用紙に記録された画像の用紙の表面積に対する占有率である記録率、又は隠蔽処理後の前記記録率を算出し、
    算出された該記録率と前記記憶手段に記憶された前記閾値と比較し、
    前記記録率が前記閾値未満の場合は、前記隠蔽処理が実行されるように、前記付着手段を制御し、
    前記記録率が前記閾値以上の場合は、前記隠蔽処理がされないように、前記付着手段を制御する、記録装置。
  2. 前記制御部は、
    前記画像読み取り手段が読み取った画像の中から、隠蔽が必要な領域を判断し、その領域の広さに基づいて、前記付着手段に前記隠蔽処理を実行させた後の記録率を算出する、請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記画像読み取り手段は前記搬送路を挟んで互いに対向するように、複数配備され、用紙の両面に各々記録された画像に係る画像データを読み取る、請求項1又は2に記載の記録装置。
  4. 更に、前記付着手段よりも前記搬送路の下流側に設けられた第1トレイ及び第2トレイと、前記付着手段と前記第1及び第2トレイとの間に配備されて前記搬送路に沿って搬送された原稿を何れかのトレイに案内するガイド機構とを備え、
    前記制御部は、前記隠蔽処理を行った用紙が前記第1トレイに搬送され、前記隠蔽処理を行わなかった用紙が前記第2トレイに案内されるように、前記ガイド機構を制御する、請求項1乃至3の何れかに記載の記録装置。
  5. 前記第2トレイには、該トレイ内から用紙が取り出されることを防ぐロック機構が設けられた、請求項4に記載の記録装置。
  6. 前記制御手段は、入力された画像データに応じて用紙に記録材を付着させることで用紙に画像を記録させるように前記付着手段を制御する、請求項1乃至5の何れかに記載の記録装置。
  7. 用紙を搬送するための搬送路と、
    該搬送路に対向して設けられ、用紙に記録されている画像に係る画像データを読み取る画像読み取り手段と、
    該画像読み取り手段よりも前記搬送路の下流側において前記搬送路に対向して設けられ、記録材を付着させるように構成された付着手段と、
    所定の閾値が記憶された記憶手段と、を有し、
    前記搬送路に沿って搬送された用紙に対し、前記画像読み取り手段により読み取られた該用紙の画像データに基づいて前記用紙に記録された画像の少なくとも一部に重ねて前記記録材を付着させる隠蔽処理を、前記付着手段に実行させることが可能である記録装置において実行されるデータ隠蔽処理用プログラムであって、
    前記画像読み取り手段により読み取られた前記画像データに基づいて、用紙に記録された画像の用紙の表面積に対する占有率である記録率、又は隠蔽処理後の前記記録率を算出する工程と、
    算出された該記録率と前記記憶手段に記憶された前記閾値と比較する工程と、
    前記記録率が前記閾値未満の場合は、前記隠蔽処理が実行されるように、前記付着手段を制御し、前記記録率が前記閾値以上の場合は、前記隠蔽処理がされないように、前記付着手段を制御する工程を実行させるデータ隠蔽処理用プログラム。
JP2012288320A 2012-12-28 2012-12-28 データ隠蔽処理機能を有する記録装置及び該記録装置に用いるデータ隠蔽処理用プログラム Active JP6146012B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288320A JP6146012B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 データ隠蔽処理機能を有する記録装置及び該記録装置に用いるデータ隠蔽処理用プログラム
US14/041,345 US8867098B2 (en) 2012-12-28 2013-09-30 Recording apparatus having data concealment processing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288320A JP6146012B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 データ隠蔽処理機能を有する記録装置及び該記録装置に用いるデータ隠蔽処理用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014131208A true JP2014131208A (ja) 2014-07-10
JP6146012B2 JP6146012B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=51016886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012288320A Active JP6146012B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 データ隠蔽処理機能を有する記録装置及び該記録装置に用いるデータ隠蔽処理用プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8867098B2 (ja)
JP (1) JP6146012B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9926152B1 (en) * 2016-09-26 2018-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having sheet sorting function and a sheet sorting method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465966A (ja) * 1990-07-03 1992-03-02 Canon Inc 複写機
JPH05246114A (ja) * 1992-03-05 1993-09-24 Riso Kagaku Corp 紙葉類情報廃棄処理装置
JP2000185449A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sharp Corp 画像形成システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5058094B2 (ja) 2007-09-12 2012-10-24 株式会社リコー 画像形成装置
EP2037334A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-18 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for use in backside printing
JP2010224830A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置、情報処理方法及び印刷方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465966A (ja) * 1990-07-03 1992-03-02 Canon Inc 複写機
JPH05246114A (ja) * 1992-03-05 1993-09-24 Riso Kagaku Corp 紙葉類情報廃棄処理装置
JP2000185449A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sharp Corp 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6146012B2 (ja) 2017-06-14
US20140185066A1 (en) 2014-07-03
US8867098B2 (en) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7353987B2 (en) Printer and control method of printer
US5544045A (en) Unified scanner computer printer
US8840032B2 (en) Barcodes with graphical elements
US8156416B2 (en) Securing printed output
CN102404478B (zh) 图像形成装置及系统、信息处理装置、图像形成方法
US9454696B2 (en) Dynamically generating table of contents for printable or scanned content
CN102292700A (zh) 用于增强安全印刷的系统和方法
US20190005325A1 (en) Identification of emphasized text in electronic documents
CN112214180A (zh) 用于通过光栅图像处理器控制对象在打印文档中的呈现的方法和系统
US20130056542A1 (en) Method and apparatus for producing a barcode on a substrate and data carrier
US10497274B2 (en) Question generating device, question generating method, and image forming apparatus
JP6146012B2 (ja) データ隠蔽処理機能を有する記録装置及び該記録装置に用いるデータ隠蔽処理用プログラム
CN102196120B (zh) 图像处理装置、方法
US9221283B1 (en) Determination apparatus and determination method for determining reusability of sheet
US20180357023A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20170155778A1 (en) Character recognition apparatus and character recognition method
JP2021047693A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US7643986B2 (en) Language translation device, method and storage medium for translating abbreviations
JP7351159B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20200296258A1 (en) Image forming apparatus for forming image represented by image data on recording paper sheet
JP2001052110A (ja) 文書処理方法、文書処理プログラムを記録した記録媒体及び文書処理装置
JP6118646B2 (ja) 帳票処理装置、帳票処理方法、帳票処理プログラム
US10419636B2 (en) Methods and systems for embedding information into text of printable documents by altering one or more of the glyphs to change a shape of the glyphs
US20160182749A1 (en) Display device, image forming apparatus, and display method
JP7367340B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6146012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150