JP2014130746A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014130746A
JP2014130746A JP2012288047A JP2012288047A JP2014130746A JP 2014130746 A JP2014130746 A JP 2014130746A JP 2012288047 A JP2012288047 A JP 2012288047A JP 2012288047 A JP2012288047 A JP 2012288047A JP 2014130746 A JP2014130746 A JP 2014130746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
color
emitting unit
lighting fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012288047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6074704B2 (ja
Inventor
Atsunobu Ishimori
淳允 石森
Toshibumi Ogata
俊文 緒方
Wakaba Hiyoudo
若葉 兵働
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012288047A priority Critical patent/JP6074704B2/ja
Priority to CN201310733675.2A priority patent/CN103912830B/zh
Priority to US14/141,666 priority patent/US9200766B2/en
Priority to EP13199666.2A priority patent/EP2749809B1/en
Publication of JP2014130746A publication Critical patent/JP2014130746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074704B2 publication Critical patent/JP6074704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/14Adjustable mountings
    • F21V21/30Pivoted housings or frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/02Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters
    • F21S8/026Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters intended to be recessed in a ceiling or like overhead structure, e.g. suspended ceiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • F21Y2105/12Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the geometrical disposition of the light-generating elements, e.g. arranging light-generating elements in differing patterns or densities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • F21Y2113/13Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

【課題】壁を照射するユニバーサルダウンライトの発光部として、2色の白色光源を備えた発光部を用いると、発光部から照射面である壁までの距離が短いため、2色の光が十分に拡散されず、混色され難い。
【解決手段】照明器具1は、枠体20と、枠体20に対して揺動可能に軸支されている筐体30と、筺体30に設けられ、第1の色の光を発光する第1発光部12a1〜12a4と、筺体30に設けられ、第1の色とは異なる第2の色の光を発光する第2発光部12b1〜12b4とを備え、第1発光部12a1〜12a4および第2発光部12b1〜12b4は、揺動軸60に沿った向きに並んで配置されていることを特徴とする。
【選択図】図8

Description

本発明は、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子を用いた照明器具に関し、特に、照射方向を変更することができるユニバーサルダウンライトに関する。
天井埋め込み型の照明器具であって、ユーザが発光部の照射方向を自由に変更することができる、所謂、ユニバーサルダウンライトがある。現在、レストラン、美術館、商品の展示場など、様々な施設で、ユニバーサルダウンライトを用いて壁面を照射する空間演出が行われている。
また、近年、白熱灯や蛍光灯に代わる省エネ且つ長寿命の照明装置として、LEDを用いた照明装置が普及し始めている。例えば、特許文献1には、色温度が異なる2色の白色光源をそれぞれ集積して配置し、それぞれの白色光源に独立して駆動電流を供給するLED照明装置が開示されている。この構成により、2色の白色光源を調色し、昼白色から電球色までユーザの好みの白色光を照射することができる。
特開2012−4519号公報
ユニバーサルダウンライトの発光部として2色の白色光源を用い、壁に白色光を照射すると、天井に近い位置では、発光部から照射面までの距離が短いため、2色の白色光が十分に拡散されず、色むらが目立ちやすいとう問題がある。
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであって、異なる色を発光する複数の発光部を備えた照明器具により壁を照射した場合であっても、色むらが目立ちにくい照明器具を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の一態様である照明器具は、枠体と、筐体と、前記筺体に設けられ、第1の色の光を発光する第1発光部と、前記筺体に設けられ、前記第1の色とは異なる第2の色の光を発光する第2発光部とを備え、前記筺体は、前記枠体に対して揺動可能に軸支されており、前記第1発光部および前記第2発光部は、揺動軸に沿った向きに並んで配置されていることを特徴とする。
上記の構成によると、枠体に対して筐体を揺動させ、第1および第2発光部を壁に向けて照射すると、第1および第2発光部から出射された2色の光が十分に拡散されない範囲に位置する壁(天井の近傍)では、第1発光部から出射された光と第2発光部から出射された光とが照射される。また、それ以外の範囲では、2色の光が混色して照射される。したがって、2色の光が十分に拡散されない範囲とそれ以外の範囲との境界における色むらが目立ちにくい。
本発明の一態様に係る照明器具の天井への取付状態を示す断面図 本発明の一態様に係る照明器具の斜視図 本発明の一態様に係る照明器具の回転について説明するための分解斜視図 本発明の一態様に係る照明器具に揺動について説明するための分解斜視図 本発明の一態様に係る照明器具の使用状態の一例を示す断面図 発光モジュールの構成について説明するための図 発光素子と回路ユニットとの電気的接続関係を説明するための図 本発明の一態様に係る照明器具の底面図 本発明の一態様に係る照明器具の効果について説明するための図 本発明の変形例に係る照明器具の底面図 本発明の変形例に係る照明器具の底面図
以下では、本発明の一態様である照明器具について、図面を参照しながら説明する。
<照明器具の構成>
ここでは、図1〜図5を用いて、本発明の一態様である照明器具1の構成について説明する。
図1に示すように、照明器具1は、発光モジュール10、枠体20、筐体30、軸受け部材40および押え付け部材50から構成される。
枠体20は、略円筒形の枠本体21と、枠本体21の一方の開口部から外側へ向け延出した略円環状の鍔部22と、枠本体21の他方の開口部から内側へ向け延出した略円環状の軸受け載置部23と、3つの取付ばね24とを備える。枠体20は、例えば、金属製の部材である。
枠部20は、枠本体21、軸受載置部23および弾性変形された取付ばね24が、天井2の埋込穴2a内に埋め込まれ、鍔部22が天井面2bに当接された状態で、弾性復元された取付ばね24により天井2に固定される。
図2に示すように、筐体30は、モジュール収容部31およびヒートシンク部32を備えた金属製の部材である。モジュール収容部31とヒートシンク部32とは一体に成形されている。モジュール収容部31は、有底円筒状であって、内部には、発光モジュール10、反射鏡34および拡散板35が収容されている。ヒートシンク部32は、モジュール収容部31の底側に延設されており、複数の放熱フィン32aを備える。
筐体30は、枠体20に対しy軸と平行な回転軸J1を軸として矢印A1、A2の方向に回転自在、且つ、z軸に平行な揺動軸J2を軸として矢印A3、A4の方向に揺動自在である。すなわち、照明器具1は、天井2に取り付けられた状態で、ユーザが自由に照射方向を変えることができる、所謂ユニバーサルダウンライトである。
図3は、発光モジュール10が収容された筐体30が枠体20に対して回転自在に取り付けられていることを説明するための図である。
図3に示すように、筐体30には、モジュール収容部31とヒートシンク部32との境界付近に、軸受け部材40が外嵌される。筐体30は、軸受け部材40を介して枠体20に取り付けられている。具体的には、筐体30は、モジュール収容部31が枠本体21内に収容され、且つ、軸受け部材40が枠体20の軸受け載置部23に載置された状態で、押え付け部材50で軸受け部材40を軸受け載置部23に押え付けることにより、枠体20に固定されている。
ここで、押え付け部材50は軸受け載置部23にのみ固定されており、押え付け部材50と軸受け載置部23との間の隙間は軸受け部材40の厚みよりも僅かに広い。そのため、軸受け部材40は上下方向の移動が規制された状態で回転軸J1を軸として回転自在である。軸受け部材40に固定されている筐体30は、軸受け部材40と一体になった状態で、枠体20に対して回転軸J1を軸として360度回転自在である。
図4は、発光モジュール10が収容された筐体30が枠体20に対して揺動自在に取り付けられていることを説明するための図である。
図4に示すように、筐体30は、一対のボルト60により軸受け部材40に揺動自在に軸支されている。軸受け部材40は、平板円環状の本体41と、本体41の外周縁の二箇所に互いに対向するように設けられた一対の取付片42とを有する。各取付片42には、揺動軸となる一対のボルト60が挿入される挿入孔42aがそれぞれ設けられている。
一方、筐体30の表面の軸受け部材40が外嵌される部分には、軸受け部材40の挿入孔42aの位置に合わせてねじ孔33が設けられている。ボルト60による筐体30の軸受け部材40への固定は、挿入孔42aとねじ孔33とを連通させた状態において、挿入孔42aに挿入したボルト60を、さらにねじ孔33にねじ込むことによって行われる。これにより、筐体30は、一対のボルト60を揺動軸J2として、軸受け部材40に対して揺動自在に支持される。なお、揺動軸J2は、軸受け部材40の中心に対して偏心している。
このようにして組み立てられ、天井2に埋め込まれた照明器具1は、図5に示すように、筐体30を枠体20に対して傾斜させた状態で使用することができる。
図5に示すように、発光モジュール10は、モジュール収容部31の底面31aに取り付けられている。反射鏡34は、発光モジュール10から離れるほど径が拡がる略円筒状であって、内面には光反射面が形成されている。反射鏡34は、発光モジュール10を取り囲むようにしてモジュール収容部31内に収容されている。拡散板35は、発光モジュール10とは反対側の反射鏡34の開口部を塞ぐように配置されている。このような構成により、発光モジュール10から出射された光は、反射鏡34で反射し、拡散板35で拡散される。
図5に示すように、筐体30を揺動させると、天井2に対する底面31aの傾斜角が変化し、それに伴い、天井2に対する発光モジュール10の傾斜角も変化する。その結果、発光モジュール10から出射され、反射鏡34で反射し、拡散板35で拡散された光も、その出射角が変化する。
発光モジュール10は、回路ユニットと電気的に接続されており、回路ユニットから発光モジュール10へ電力が供給されることによって発光する。回路ユニットの詳細は後述する。
<発光モジュールの構成>
続いて、図6および図7を用いて、発光モジュール10の詳細について説明する。図6(a)は、発光モジュール10を上面から見た平面図である。図6(b)は、発光モジュール10のA−A´矢視断面図である。
図6(a)に示すように、発光モジュール10は、基板11、第1発光部12a1〜12a4、第2発光部12b1〜12b4、端子部15a、15b、16aおよび16bを備える。
基板11は、例えば、方形板状であって、セラミック基板や熱伝導樹脂等からなる絶縁層とアルミ板等からなる金属層との2層構造を有する。
図6(b)および図7に示すように、第1発光部12a1〜12a4は、複数の発光素子13と第1蛍光体層14aとから構成され、第2発光部12b1〜12b4は、複数の発光素子13と第2蛍光体層14bとから構成される。
発光素子13は、一例として、ピーク波長が430nm以上470nm以下の青色光を出射するGaN系の青色LEDである。
図7に示すように、複数の発光素子13は、x軸方向に直線的に並んで素子列を構成しており、それら素子列がz軸方向に複数列並んで基板11に実装されている。一例として、各発光素子13は、基板11の上面11aにCOB(Chip on Board)技術を用いてフェイスアップ実装されている。各素子列に含まれる発光素子13の数は、基板11の中央側からz軸方向の両側に向かうほど少なくなる。そのため、発光モジュール10の発光面12は、全体として略円形となる。
各素子列は、長尺状の第1蛍光体層14aまたは第2蛍光体層14bにより個別に封止されて1つの発光部を構成する。素子列が第1蛍光体層14aにより封止されたものが第1発光部12a1〜12a4であり、素子列が第2蛍光体層14bにより封止されたものが第2発光部12b1〜12b4である。そのため、第1発光部12a1〜12a4および第2発光部12b1〜12b4の形状は、第1蛍光体層14aおよび第2蛍光体層14bの形状に依存し、x軸方向を長手方向とする長尺形状である。
このように、各素子列を個別に封止することで、封止部材間の空間が確保され、放熱効果が向上する。
第1蛍光体層14aは、透明樹脂材料に波長変換材料を分散させて形成される。透明樹脂材料には、波長変換材料の他に拡散材が混入されていても良い。透明樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂、フッソ樹脂、シリコーン・エポキシのハイブリッド樹脂、ユリア樹脂等を用いることができる。波長変換材料としては、黄色蛍光体や、緑色蛍光体と赤色蛍光体との組み合わせなどを用いることができる。具体的には、YAG系蛍光体として知られるガーネット構造を有する蛍光体、サイアロン構造を有する酸窒化物蛍光体、その他の酸窒化物蛍光体、硫化物蛍光体、シリケート系蛍光体などの蛍光体のうちの単体または2種類以上を混合した混合物を用いることができる。黄色蛍光体、緑色蛍光体、赤色蛍光体は、それぞれ、発光素子13から出射される青色光を、黄色光、緑色光、赤色光に波長変換する。
第1発光部12a1〜12a4は、各発光素子13から出射される青色光と、その青色光の一部が第1蛍光体層14aで波長変換された黄色光、緑色光または赤色光との混色により、色温度が2200K付近の相関色温度の白色光を出力する。
第2蛍光体層14bは、第1蛍光体層14aと同様の構造を有する。第2蛍光体層14bが第1蛍光体層14aと異なる点は、波長変換材料である蛍光体の添加量や添加する蛍光体の種類、比率等である。
第2発光部12b1〜12b4は、各発光素子13から出射される青色光と、その青色光の一部が第2蛍光体層14bで波長変換された黄色光、緑色光または赤色光との混色により、色温度が8000K付近の相関色温度の白色光を出力する。
次に、図8を用いて、各発光部の配列と揺動軸J2との関係について説明する。図8は、反射鏡34と拡散板35とを取り除き、発光モジュール10を露出させた状態の照明器具1の底面図である。
図8に示すように、異なる色温度の白色光を発光する発光部が、揺動軸J2に沿った向きに並んで交互に配置されている。すなわち、揺動軸J2に沿った向きに、第1発光部12a1、第2発光部12b1、第1発光部12a2、第2発光部12b2、第1発光部12a3、第2発光部12b3、第1発光部12a4、第2発光部12b4の順序で交互に配置されている。また、第1発光部12a1〜12a4および第2発光部12b1〜12b4の各発光部は、その長手方向であるJ3が、揺動軸J2と略垂直となるように配置されている。
さらに、図8に示すように、各発光部は、揺動軸J2に対して偏心して配置されている。すなわち、各発光部の長手方向の中央位置を結んだ仮想線をLとすると、各発光部は、仮想線Lが揺動軸J2に並行、且つ、仮想線Lが揺動軸J2より距離lだけずれるように配置されている。これにより、照明器具1を使用する際には、仮想線Lが揺動軸J2より鉛直方向で下側となるように筐体30を揺動させることで、枠体20によって遮断される光量を少なくすることができる。したがって、照明器具1は、高輝度で、且つ、広範囲にわたって壁を照射することが可能となる。
<電気的接続>
図7に戻り、発光モジュール10における発光素子13の電気的接続について説明する。
基板11の上面11aには、導体パターンによる端子部15a、15b、16a、16bが形成されている。端子部15aおよび端子部16aは、第1発光部12a1〜a4に含まれる発光素子13への給電用として機能する。端子部15bおよび端子部16bは、第2発光部12b1〜12b4に含まれる発光素子13への給電用として機能する。なお、端子部15aおよび15bは、電極端子であり、端子部16aおよび16bは、グランド端子である。
また、基板11の上面11aには、導体パターンによる配線17および18が形成されている。第1発光部12a1〜12a4に含まれる各発光素子13は、配線17により、隣り合う発光素子13と電気的に接続されている。第2発光部12b1〜12b4に含まれる各発光素子13は、配線18により、隣り合う発光素子13と電気的に接続されている。
上述したように、発光モジュール10の発光面12は略円形である。そのため、第1発光部12a1〜12a4のそれぞれに含まれる発光素子13の数が異なる。同様に、第2発光部12b1〜12b4のそれぞれに含まれる発光素子13の数が異なる。
そこで、本実施形態では、図7に示すように、第1発光部12a1に含まれる発光素子13と第1発光部12a3に含まれる発光素子13とを配線17により直列接続する。また、第1発光部12a2に含まれる発光素子13と第1発光部12a4に含まれる発光素子13とを配線17により直列接続する。これにより、36個の発光素子13が直列接続された2つグループが構成される。そして、これら2つのグループを並列接続することにより、各発光素子13への電力供給量を均等にすることができる。
同様に、第2発光部12b1に含まれる発光素子13と第2発光部12b3に含まれる発光素子13とを配線18により直列接続する。また、第2発光部12b2に含まれる発光素子13と第2発光部12b4に含まれる発光素子13とを配線18により直列接続する。これにより、28個の発光素子13が直列接続された2つグループが構成される。そして、これら2つのグループを並列接続することにより、各発光素子13への電力供給量を均等にすることができる。
なお、第2発光部の発光素子と比較し、第1発光部の発光素子を多く設けているのは、低色温度側の発光部である第1発光部の発光効率(lm/W効率)が、高色温度側の発光部である第2発光部の発光効率よりも低いためである。
各端子部15a、15b、16aおよび16bは、それぞれリード線71により筐体30の外部にある回路ユニット4の点灯回路部4cと接続されている。
以上のような電気的接続構成により、照明器具1は、第1発光部12a1〜12a4および第2発光部12b1〜12b4のそれぞれに、独立した系統で電流を流すことが可能である。
<回路構成>
図7に示すように、回路ユニット4は、点灯回路部4c、指示検出回路部4d、および、制御回路部4eを含む点灯回路をユニット化したものである。
回路ユニット4は、外部の商用交流電源(不図示)と電気的に接続されており、商用交流電源から入力される電流を発光モジュール10に供給する。そして、第1発光部12a1〜12a4および第2発光部12b1〜12b4を別々に点灯制御する。
回路ユニット4は、調光色ユニット5と接続されている。調光色ユニット5は、一例として、ボタンやつまみ等を備え、ユーザが照明器具1の照明光の輝度および色温度を調整するためのものである。ユーザは、調光色ユニット5のボタンやつまみ等を操作することにより、照明光を所望の明るさ(輝度)および色味(色温度)に指示することが可能である。調光色ユニット5は、ユーザの操作を受けると、調光色信号を回路ユニット4に出力する。なお、調光色ユニット5は、ユーザ操作を受け付け、ユーザ操作に対応した調光色信号を回路ユニット4に出力する構成には限定されない。例えば、調光色ユニット5は、予め組み込まれているコンピュータプログラムによって調光色信号を生成し、生成した調光色信号を回路ユニット4に出力する構成でもよい。
点灯回路部4cは、AC/DCコンバータ(図示せず)を備える回路で構成され、第1発光部12a1〜12a4および第2発光部12b1〜12b4に別々に電力を供給する。具体的には、制御回路部4eからの指示に基づいて、商用交流電源からの交流電圧を、AC/DCコンバータを用いてそれぞれの発光部の発光素子13に適した直流電圧に変換する。そして、それら各発光素子13に適した直流電圧を順電圧として各発光素子13に印加する。なお、AC/DCコンバータとしては、例えばダイオードブリッジ等が用いられる。
指示検出回路部4dは、調光色ユニット5から出力された調光色信号を取得する。 調光色信号は、ユーザの操作に対応した調光比および色温度の情報を含む。調光比は、全点灯(100%の光出力で点灯)時の照明光の明るさに対する相対的な明るさを示す比率で表される。色温度は、2200K〜6700Kまでの数値で表される。
指示検出回路部4dは、調光色ユニット5から調光色信号を受け取ると、調光色信号に含まれる調光比および色温度の情報を抽出し、制御回路部4eに出力する。
制御回路部4eは、マイクロプロセッサとメモリとを備えている。制御回路部4eは、マイクロプロセッサを用いて、指示検出回路部4dから入力された調光比および色温度を実現するために、第1発光部12a1〜12a4および第2発光部12b1〜12b4の各光出力を制御する。
一例として、メモリには、各種の調光比および各種の色温度を実現するために第1発光部12a1〜12a4および第2発光部12b1〜12b4に供給すべき電流量を記載したルックアップテーブルが記憶されている。マイクロプロセッサは、ルックアップテーブルを用いて、第1発光部12a1〜12a4および第2発光部12b1〜12b4のそれぞれに供給する電流量を決定する。制御回路部4eは、決定したそれぞれの電流量が流れるように、発光部毎にデューティ比を設定して、第1発光部12a1〜12a4および第2発光部12b1〜12b4をPWM制御する。
このように、照明器具1は、第1発光部12a1〜12a4の出力光および第2発光部12b1〜12b4の出力光を調色して、色温度が2200K程度のろうそく灯りから、色温度が6700K程度の昼光色まで、ユーザの所望の色温度の照明光を出力することができる。
<実施形態の効果>
次に、図9を用いて、本発明の一態様である照明器具1の効果について説明する。
照明器具1は、(a)に示すように、天井2に取り付けられ、揺動軸を回転軸として一定角度揺動させた後、固定させた状態で壁3を照射する。このとき、照明器具1と照射面である壁3との距離は、天井2に近いほど短く、天井2から離れるほど長くなる。そのため、各発光素子13から出射された光は、天井付近では拡散されにくく、天井2から離れるほど拡散されやすい。
このような状況において、(b)のように発光部を形成した場合、および(d)のように発光部を形成した場合、それぞれの照明光の見え方について検討する。
(b)は、2色の発光部が揺動軸J2に直交する向きに並んで配置されている。(c)は、このときの照明光の見え方を説明するための模式図である。このように、2色の光が十分に拡散されない範囲に位置する壁(天井の近傍)では、一方の発光部から出射された光のみが照射され、それ以外の範囲に位置する壁では、2つの発光部から出射された光が混色されて照射される。
一方、(d)は、2色の発光部が揺動軸J2の向きに並んで配置されており、本実施形態の発光モジュール10に対応する。(e)は、このときの照明光の見え方を説明するための模式図である。このように、2色の光が十分に拡散されない範囲に位置する壁(天井の近傍)では、2つの発光部から出射された光が狭い間隔で交互に照射され、それ以外の範囲に位置する壁では、2つの発光部から出射された光が混色されて照射される。
(c)をユーザから見た場合、天井2の近傍において、混色されていない1色の白色光と混色されている白色光との境界が目立ちやすく、横向きに一本の筋のように見える。これはユーザに大きな違和感を与える。
(e)をユーザから見た場合、天井2の近傍において、2色の白色光が照射されているため、混色されていない2色の白色光と混色されている白色光との境界が目立ちにくい。(c)と比較すると、ユーザに与える違和感は格段に小さい。
したがって、本実施形態のように、第1発光部12a1〜12a4と第2発光部12b1〜12b4とを、揺動軸J2の向きに並んで配置することにより、天井から近い壁を照射した場合であっても、ユーザに与える違和感を軽減することが可能となる。
<その他の変形例>
以上、本発明に係る照明器具の実施形態を説明したが、例示した照明器具を以下のように変形することも可能である。本発明が上述の実施形態で示した通りの照明器具に限られないことは勿論である。
(1)上記の実施形態では、第1発光部12a1〜12a4および第2発光部12b1〜12b4は、その長手方向が揺動軸J2に略垂直であった。しかし、本発明において、各発光部の長手方向が揺動軸J2に略垂直であることは必須ではない。各発光部は、その長手方向と揺動軸J2とが45度より大きい角度で交差していることが望ましい。
(2)また、すべての発光部において、その長手方向が揺動軸J2と略垂直に交差する必要はない。例えば、発光面の中央寄りに位置する発光部のみ、揺動軸と垂直に交差し、その他の発光部は、中央から遠ざかるほど傾斜して、発光面の全体形状が扇形のような構成であってもよい。このように、発光面を、揺動軸J2を境界とする狭い方に収束し、広い方に広がる扇形にすることで、照明器具を揺動させて壁を照射したときに、高輝度で、且つ、広範囲にわたって壁を照射することが可能となる。
(3)また、すべての発光部において、その長手方向が揺動軸J2と交差する必要はない。発光面全体を見たときに、その長手方向が揺動軸J2と略垂直に交差する発光部の面積が発光面全体の面積の2分の1以上であれば、その長手方向と揺動軸J2とが水平である発光部が存在していてもよい。そのため、異なる色を発光する発光部を環状に並べたり、異なる色を発光する発光部を千鳥格子状に並べたりする場合も本発明に含まれる。
(4)また、上記の実施形態では、各発光部を構成する素子列および蛍光体層の長手方向が共に揺動軸J2と垂直であった。しかし、この構成は必須ではない。上述したように、発光部の形状は蛍光体層の形状に依存するので、少なくとも、蛍光体層の長手方向が揺動軸J2と略垂直であればよく、各発光部に含まれる素子列は直線状でなくてもよい。各発光部に含まれる素子列は、ジグザグ形状でも良いし、2列ずつでもよい。
(5)上記の実施形態では、異なる白色光を発光する第1発光部と第2発光部とが1列ずつ交互に基板上に配列される構成を有していた。しかし、本発明に係る照明器具は、この構成に限定されない。例えば、第1発光部と第2発光部とが、2列、1列、2列、1列と交互に基板上に配列される構成でもよい。第1発光部の列数と第2発光部の列数とが逆でももちろん良い。
(6)また、本発明において、第1発光部と第2発光部とが交互に基板上に配列されることは必須ではない。例えば、図10に示す発光モジュール110のように、基板の左半分に第1発光部12a1〜12a4を配置し、基板の右半分に第2発光部12b1〜12b4を配置する構成であってもよい。また、上記の実施形態では、発光モジュール10の発光面12は円形であったのに対し、図10の発光モジュール110の発光面は、方形状である。このように、発光面を方形状に構成する場合も本発明に含まれる。
(7)また、本発明において、第1発光部と第2発光部とが長尺形状であることは必須ではない。例えば、第1発光部および第2発光部として、SMD(Surface Mount Device)タイプの発光部を用いてもよい。
より具体的には、それぞれ異なる色温度の白色光を出力する2種類のSMDを複数個マトリックス状に配置する構成でもよい。このとき、低色温度の白色光を出力するSMDの列と高色温度の白色光を出力するSMDの列とが、揺動軸の向きに交互に並ぶように配置してもよい。
(8)また、本発明において、第1発光部と第2発光部とがそれぞれ複数あることも必須ではない。例えば、図11に示すように、SMDタイプの発光部を2個、揺動軸の向きに並べた構成も本発明に含まれる。
図11に示す発光モジュール210は、SMD211とSMD212とが揺動軸J2の向きに並んで配置されている。SMD211は、LED211aと封止部材211bとから構成され、SMD212は、LED212aと封止部材212bとから構成される。SMD211およびSMD212は、それぞれ、異なる色温度の白色光を出力する。
(9)本発明に係る発光素子は、ピーク波長が430nm以上470nm以下の青色光を出射する青色LEDに限定されない。それ以外の波長の青色光を出射する青色LEDであっても良いし、ピーク波長が420nm以下の紫外光〜青紫光を出射するLEDであっても良い。また、波長変換材料として用いる蛍光体としては、青色蛍光体、緑色蛍光体、赤色蛍光体、または、これらの混合物を用いても良い。
(10)上記の実施形態では、第1発光部および第2発光部は、共に青色LEDと波長変換剤である蛍光体層とを組み合わせることにより白色光を生成する構成であった。しかし、本発明における第1発光部および第2発光部は、発光素子と蛍光体層とから構成されることは必須ではない。例えば、第1発光部は、青色LEDと蛍光体層との組み合わせで構成し、第2発光部は、赤色発光素子と蛍光体を含まない透光性材料との組み合わせで構成してもよい。
(11)上記の実施形態では、照明器具1は、低色温度の白色光を発光する発光部と、高色温度の白色光を発光する発光部とを組み合わせて、調色することにより、ろうそく灯りから昼光色までの色味の異なる白色光を出力する構成を有していた。しかし、本発明において、色温度が異なる白色光を調色する構成は必須ではない。
さらに、本発明の照明器具は、それぞれが異なる色を発光する3つ以上の発光部を備える構成でもよい。
例えば、第1発光部として赤色発光素子(R)を用い、第2発光部として緑色発光素子(G)を用い、第3発光部として青色発光素子(B)を用い、これらの発光部から出射される3色の光を混色することにより、照明器具全体として白色光を出力する場合も本発明に含まれる。
(12)上記の実施形態では、第1発光部12a1〜12a4および第2発光部12b1〜12b4は、同一基板上にモジュール化されている構成を有していた。しかし、本発明の照明器具はこの構成に限定されない。第1発光部12a1〜12a4と第2発光部12b1〜12b4とが筐体30に取り付けられている構成であればよく、これらの発光部がすべて同一基板上に配置されていることは必須ではない。
(13)上記の実施形態では、本発明に係る発光素子として、LEDを用いて説明したが、本発明に係る発光素子は、例えば、LD(レーザダイオード)や、EL素子(エレクトリックルミネッセンス素子)等であっても良い。
(14)上記の実施形態および上記の変形例を適宜組み合わせてもよい。
<補足>
以下、更に本発明の一実施形態としての照明器具の構成およびその変形例と効果について説明する。
(a)照明器具であって、枠体と、前記枠体に対して揺動可能に軸支された筐体と、前記筐体に設けられ、第1の色の光を発光する第1発光部と、前記筐体に設けられ、前記第1の色とは異なる第2の色の光を発光する第2発光部とを備え、前記第1発光部および前記第2発光部は、揺動軸に沿った向きに並んで配置されていることを特徴とする。
この構成によると、枠体に対して筐体を揺動させ、第1および第2発光部を壁に向けて照射すると、第1および第2発光部から出射された2色の光が十分に拡散されない範囲に位置する壁(天井の近傍)では、第1発光部から出射された光と第2発光部から出射された光とが照射される。また、それ以外の範囲に位置する壁では、2色の光が混色して照射される。したがって、2色の光が十分に拡散されない範囲とそれ以外の範囲との境界における色むらが目立ちにくい。
なお、前記第1発光部および前記第2発光部は、同一方向を照射するように、前記筺体に設けられていることとする。
(b)ここで、前記第1発光部および前記第2発光部は、長尺形状を有し、各発光部の長手方向と前記揺動軸とが交差するように配置されていることを特徴とする。
この構成によると、枠体に対して筐体を揺動させ、第1および第2発光部を壁に向けて照射した場合に、枠体によって遮断される光量を少なくすることができる。したがって、照明器具は、高輝度で、且つ、広範囲にわたって壁を照射することが可能となる。
(c)ここで、前記第1発光部および前記第2発光部は、同一基板上に形成され、モジュール化された状態で前記筺体に設けられていることを特徴とする。
この構成によると、同一基板上に形成された第1発光部および第2発光部により同一方向を照射することできる。また、各種のモジュールを筐体に取り付けることにより、形状、大きさ、調光範囲などが異なる各種の照明器具を製造することができる。
(d)ここで、前記照明器具は、複数の前記第1発光部と複数の前記第2発光部とを含み、複数の前記第1発光部と複数の第2発光部とは、前記基板上に交互に配列されていることを特徴とする。
この構成によると、第1発光部および第2発光部から出射された光が混色されやすく、照明光の色むらを改善することができる。また、枠体に対して筐体を揺動させ、第1および第2発光部を壁に向けて照射した場合に、第1および第2発光部から出射された2色の光が十分に拡散されない天井の近傍では、2つの発光部から出射された光が狭い間隔で交互に照射されるので、混色されていない2色の光と混色されている光との境界が目立ちにくい。
(e)ここで、前記第1発光部は、前記基板上に直線的に配置された複数の発光素子と、当該複数の発光素子を一括封止する第1封止部材とから構成され、前記第2発光部は、前記基板上に直線的に配置された複数の発光素子と、当該複数の発光素子を一括して封止する第2封止部材とから構成されることを特徴とする。
なお、「直線的に配置されている」とは、複数の発光素子が1列に配列されている場合に限定されず、複数の発光素子が2列ずつ配列されている場合や、複数の発光素子がジグザグ状に配列されている場合なども含む。
この構成によると、直線的に配置された第1発光部および第2発光部を列毎に個別に封止することにより、封止部材間の空間が確保され、放熱効果が向上する。
(f)ここで、前記第1発光部が発光する前記第1の光、および、前記第2発光部が発光する前記第2の光は、それぞれ色温度が異なる白色光であって、前記照明器具は、照明光の色温度を指定するための調色ユニットと接続されており、前記調色ユニットから指定された色温度の照明光を出力するために、前記第1発光部および前記第2発光部のそれぞれに独立して駆動電流を供給する回路ユニットを備えることを特徴とする。
この構成によると、調色が可能なユニバーサルダウンライトを提供することができる。そして、このユニバーサルダウンライトを用いて壁を照射した場合、壁に生じる色むらが目立ちにくく、美しい演出照明として利用することができる。
1 照明器具
10、110、210 発光モジュール
12a1〜12a4 第1発光部
12b1〜12b4 第2発光部
13 発光素子
14a 第1蛍光体層
14b 第2蛍光体層
20 枠体
30 筐体
40 軸受け部材
50 押え付け部材
60 ボルト(揺動軸)

Claims (6)

  1. 枠体と、
    前記枠体に対して揺動可能に軸支された筐体と、
    前記筐体に設けられ、第1の色の光を発光する第1発光部と、
    前記筐体に設けられ、前記第1の色とは異なる第2の色の光を発光する第2発光部とを備え、
    前記第1発光部および前記第2発光部は、揺動軸に沿った向きに並んで配置されている
    ことを特徴とする照明器具。
  2. 前記第1発光部および前記第2発光部は、長尺形状を有し、各発光部の長手方向と前記揺動軸とが交差するように配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明器具。
  3. 前記第1発光部および前記第2発光部は、同一基板上に形成され、モジュール化された状態で前記筺体に設けられている
    ことを特徴とする請求項2に記載の照明器具。
  4. 前記照明器具は、複数の前記第1発光部と複数の前記第2発光部とを含み、
    複数の前記第1発光部と複数の第2発光部とは、前記基板上に交互に配列されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の照明器具。
  5. 前記第1発光部は、前記基板上に直線的に配置された複数の発光素子と、当該複数の発光素子を一括封止する第1封止部材とから構成され、
    前記第2発光部は、前記基板上に直線的に配置された複数の発光素子と、当該複数の発光素子を一括して封止する第2封止部材とから構成される
    ことを特徴とする請求項4に記載の照明器具。
  6. 前記第1発光部が発光する前記第1の光、および、前記第2発光部が発光する前記第2の光は、それぞれ色温度が異なる白色光であって、
    前記照明器具は、
    照明光の色温度を指定するための調色ユニットと接続されており、
    前記調色ユニットから指定された色温度の照明光を出力するために、前記第1発光部および前記第2発光部のそれぞれに独立して駆動電流を供給する回路ユニットを備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の照明器具。
JP2012288047A 2012-12-28 2012-12-28 照明器具 Active JP6074704B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288047A JP6074704B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 照明器具
CN201310733675.2A CN103912830B (zh) 2012-12-28 2013-12-26 照明器具
US14/141,666 US9200766B2 (en) 2012-12-28 2013-12-27 Lighting fixture
EP13199666.2A EP2749809B1 (en) 2012-12-28 2013-12-27 Lighting fixture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288047A JP6074704B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014130746A true JP2014130746A (ja) 2014-07-10
JP6074704B2 JP6074704B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=49958201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012288047A Active JP6074704B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 照明器具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9200766B2 (ja)
EP (1) EP2749809B1 (ja)
JP (1) JP6074704B2 (ja)
CN (1) CN103912830B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11125416B2 (en) 2018-04-16 2021-09-21 Midori Kawano Lighting device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2539167A (en) * 2015-03-13 2016-12-14 Ac/Dc Led Ltd Luminaires
US11525557B2 (en) * 2019-04-11 2022-12-13 Xiamen Eco Lighting Co. Ltd. Downlight apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078015A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2008198458A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Showa Denko Kk 照明装置
JP2009206037A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Idec Corp Led照明装置
WO2010048221A2 (en) * 2008-10-20 2010-04-29 Robe Lighting, Inc. Led array beam control luminaires
WO2011111399A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 パナソニック株式会社 発光モジュール、光源装置、液晶表示装置および発光モジュールの製造方法
WO2011131200A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Martin Professional A/S Light fixture with background display using diffuse pixels between nondiffuse light sources

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548499A (en) * 1994-08-19 1996-08-20 Amp Plus, Inc. Light fixture for recess in sloped ceiling
US6211626B1 (en) * 1997-08-26 2001-04-03 Color Kinetics, Incorporated Illumination components
WO2001020223A2 (en) * 1999-09-17 2001-03-22 Brightline, L.P. Adjustable fluorescent lighting fixtures
US20050111224A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Ming-Kuei Lin Swing lamp adapted to show flickering light and shade
US8061865B2 (en) * 2005-05-23 2011-11-22 Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. Methods and apparatus for providing lighting via a grid system of a suspended ceiling
NZ584490A (en) * 2007-10-24 2011-09-30 Lsi Industries Inc Lighting apparatus with pivotable light cartriges adjustable by means of a worm gear
EP2235435B1 (en) * 2007-12-22 2013-09-11 Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. Led-based luminaires for large-scale architectural illumination
CN102192424B (zh) * 2010-03-12 2015-08-26 东芝照明技术株式会社 发光装置以及照明装置
EP2365525A3 (en) 2010-03-12 2013-05-29 Toshiba Lighting & Technology Corporation Illumination apparatus having an array of red and phosphour coated blue LEDs
JP2012004519A (ja) 2010-05-17 2012-01-05 Sharp Corp 発光装置および照明装置
JP5673313B2 (ja) 2010-08-25 2015-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
CN201934954U (zh) * 2010-11-19 2011-08-17 林万炯 角度可调节的大功率led射灯

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078015A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2008198458A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Showa Denko Kk 照明装置
JP2009206037A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Idec Corp Led照明装置
WO2010048221A2 (en) * 2008-10-20 2010-04-29 Robe Lighting, Inc. Led array beam control luminaires
WO2011111399A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 パナソニック株式会社 発光モジュール、光源装置、液晶表示装置および発光モジュールの製造方法
WO2011131200A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Martin Professional A/S Light fixture with background display using diffuse pixels between nondiffuse light sources

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11125416B2 (en) 2018-04-16 2021-09-21 Midori Kawano Lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
CN103912830B (zh) 2016-08-17
EP2749809A1 (en) 2014-07-02
US20140185283A1 (en) 2014-07-03
JP6074704B2 (ja) 2017-02-08
CN103912830A (zh) 2014-07-09
US9200766B2 (en) 2015-12-01
EP2749809B1 (en) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450647B2 (ja) 主照明とは区別される様相を有するランプ
US20150086363A1 (en) LED lamp integrated to electric fan
JP2010097890A (ja) 発光モジュールおよび照明装置
WO2014064928A1 (ja) 照明装置および点灯装置
JP6945099B2 (ja) 色混合を促進する照明モジュール
WO2014083760A1 (ja) 照明器具および補助光源ユニット
TW201312041A (zh) 發光裝置以及照明裝置
JP6008290B2 (ja) 発光モジュール、照明装置および照明器具
JP6074704B2 (ja) 照明器具
US20170077172A1 (en) Light-emitting device and illumination light source
JP5958805B2 (ja) 光源装置及び照明装置
KR100965900B1 (ko) 캡슐형 엘이디 램프
EP2492898A2 (en) Light Emitting Device
KR101058901B1 (ko) Led 경관 조명 장치
TW201812207A (zh) 照明裝置
JP2015170417A (ja) 光源ユニットおよび照明器具
KR20140067931A (ko) 이산 led와 oled 부품의 조합을 가진 조명 디바이스
TW201430271A (zh) 發光二極體裝置
JP3163351U (ja) Led照明モジュール構造
KR200416983Y1 (ko) 컬러램프
JP5891423B2 (ja) 照明器具、照明装置および発光モジュール
JP2024049680A (ja) 照明装置及び照明器具
JP2024049679A (ja) 照明装置及び照明器具
KR20230165044A (ko) 색재현성을 구현하는 친환경램프
WO2019228836A1 (en) Lighting module having a communication element

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6074704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151