JP2014130314A - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014130314A
JP2014130314A JP2013103151A JP2013103151A JP2014130314A JP 2014130314 A JP2014130314 A JP 2014130314A JP 2013103151 A JP2013103151 A JP 2013103151A JP 2013103151 A JP2013103151 A JP 2013103151A JP 2014130314 A JP2014130314 A JP 2014130314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning device
optical scanning
housing
light source
laser diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013103151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6229302B2 (ja
Inventor
Kazunori Watanabe
一範 渡辺
Keiichi Serizawa
敬一 芹沢
Hiroshi Shirono
寛 城野
周史 ▲高▼松
Shuji Takamatu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013103151A priority Critical patent/JP6229302B2/ja
Priority to US14/071,036 priority patent/US9333766B2/en
Publication of JP2014130314A publication Critical patent/JP2014130314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229302B2 publication Critical patent/JP6229302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

【課題】レーザダイオードアレイを用いて小型化が可能であると共にレーザダイオードアレイの回転方向調整であるビームピッチ調整の作業性を向上することが光走査装置及びこれを用いた画像形成装置を提供する。
【解決手段】光源14と、光源14を保持するハウジング10とを有する光走査装置13において、ハウジング10は光源14の光軸垂直方向における位置決めを行う位置決め部10cを有し、光源14はその外周の一部に凹部14bを有すると共に位置決め部10cはその内周の一部に切欠部10dを有し、光源14は凹部14bが切欠部10dに位置するように位置決め部10cに位置決めされた状態でハウジング10に固定される構成とした。
【選択図】図5

Description

本発明は、レーザダイオードアレイを備えた光走査装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
近年では、画像形成装置の高生産性及び高密度化に伴い、画像形成装置に用いられる光走査装置として光源の数とポリゴンスキャナ等の回転偏向器の回転数を増加したものを用いることにより、高生産性及び高画質化を実現している。回転偏向器としては、生産性向上のために高回転化を図ると軸受が発熱するため、その回転数の増加には限界がある。一方で光源に関しては、数を増加することにより高生産性及び高密度化を実現可能であることが既に知られている。
光源を増加させる方法として従来採用されてきた方法として、単一の光源を有するレーザダイオードを用いて回転偏向器上で複数の光束を交差させる技術が、例えば「特許文献1」に開示されている。また、カップリングレンズ通過後に所定のビームピッチとなるように光束を合成する技術が、例えば「特許文献2」に開示されている。また、光源を取り付けるホルダを削除して部品点数の削減を図りながら、光源を容易に交換可能であると共に、光源取付後に光源を回転方向に調整可能とした光走査装置が、例えば「特許文献3」に開示されている。
「特許文献1」及び「特許文献2」に開示された技術では、複数の光源を1つのパッケージ内に有するレーザダイオードアレイを搭載した装置と比較すると大きさが大きくなってしまう。またレーザダイオードアレイは所望の書込密度となるよう回転調整して固定する必要があるが、レーザダイオードアレイが小さいために別途ホルダ等に装着してこのホルダを用いて回転調整を実施しているため、部品点数が増加して小型化が困難であるという問題点がある。また「特許文献3」に開示された技術では、レーザダイオードアレイの回転方向位置決め調整を行うためのビームピッチ調整の作業性が向上できないという問題点がある。
本発明は上述の問題点を解決し、レーザダイオードアレイを用いて小型化が可能であると共にレーザダイオードアレイの回転方向調整であるビームピッチ調整の作業性を向上することが光走査装置及びこれを用いた画像形成装置の提供を目的とする。
請求項1記載の発明は、光源と、前記光源を保持するハウジングとを有する光走査装置において、前記ハウジングは前記光源の光軸垂直方向における位置決めを行う位置決め部を有し、前記光源はその外周の一部に凹部を有すると共に前記位置決め部はその内周の一部に切欠部を有し、前記光源は前記凹部が前記切欠部に位置するように前記位置決め部に位置決めされた状態で前記ハウジングに固定されることを特徴とする。
本発明によれば、光源部がハウジングに取り付けられた状態であっても光源部の凹部に治具を接触でき、光源部の回転調整を容易に行うことができる。
本発明の一実施形態を適用可能な光走査装置の概略斜視図である。 本発明の一実施形態を適用可能な光走査装置の概略正面図である。 本発明の一実施形態に用いられる光源の取付部を説明する概略図である。 本発明の一実施形態に用いられる光源の取付状態を説明する概略図である。 本発明の一実施形態に用いられる光源の取付部を説明する概略図である。 本発明の一実施形態に用いられる光源の取付部及び調整を説明する概略図である。 本発明の一実施形態に用いられる光源の取付部及び調整を説明する概略図である。 本発明の一実施形態に用いられる光源の取付部及びハウジングの内壁部を説明する概略図である。 本発明の一実施形態に用いられる光源の取付部及び露出した凹部を説明する概略図である。 本発明の一実施形態に用いられる光源の取付部及び調整を説明する概略図である。 本発明の一実施形態に用いられる光源の調整及び各部の幅を説明する概略図である。 本発明の一実施形態に用いられる他のハウジングを示す概略図である。 本発明の一実施形態を適用可能な画像形成装置の要部概略図である。
図1及び図2は、本発明の一実施形態を採用した光走査装置を示している。同図において光走査装置13は、レーザ光を射出する光源部1、発散光で射出されるレーザ光を平行光に変換するカップリングレンズ2、平行光を所望の形状に整形する図示しないアパーチャを有している。また光走査装置13は、図示しないアパーチャにて整形されたレーザ光を線状に集光するシリンドリカルレンズ3、ポリゴンスキャナ設置部を密閉するための防音ガラス4を有している。
さらに光走査装置13は、正多角形の側面に反射ミラーを有し、高速回転によりレーザ光を偏向及び走査させる光偏向器としてのポリゴンスキャナ5、fθ補正機能と面倒れ補正機能とを併せ持つ走査レンズ6を有している。さらに光走査装置13は、像を形成する感光体9a,9b,9c,9dへとレーザ光を導くミラー7a、7b,7c,7d,7e,7f,7g,7hを有している。さらに光走査装置13は、オプティカルハウジング内への塵埃等の落下を防止する防塵ガラス8a,8b,8c,8d、上記光学素子が配置されるハウジング10、ハウジング10を密閉する上段蓋11a及び下段蓋11bを有している。
また図2における12a,12b,12c,12dは、それぞれ光路を示している。上述したカップリングレンズ2及びシリンドリカルレンズ3は、位置調整後において紫外線硬化型接着剤によりハウジング10に対して接着固定される。
図3は、ハウジング10における光源部1の取付部を示している。ハウジング10には、光源部1を構成するレーザダイオードアレイ14(図4参照)を取り付けるための円筒状の取付穴10aが垂直方向に2個形成されており、各取付穴10aにそれぞれレーザダイオードアレイ14が取り付けられる。各取付穴10aの直径はレーザダイオードアレイ14の直径よりも僅かに大きく形成されており、各取付穴10aは各レーザダイオードアレイ14をしっくりと嵌入すると共に、各レーザダイオードアレイ14の回転を許容している。
各取付穴10aの周囲には、レーザダイオードアレイ14が有する鍔部が突き当てられる突き当て面10bが形成されている。各突き当て面10bの周囲には、レーザダイオードアレイ14の鍔部がしっくりと嵌入すると共に各レーザダイオードアレイ14の回転を許容する大きさの径を有する位置決め部10cが、突き当て面10bから突出形成されている。位置決め部10cは、その内周の一部である上方の取付穴10aの上側及び下方の取付穴10aの下側がそれぞれ突き当て面10bと同一面となるように形成されており、各部位をそれぞれ切欠部10dとされている。また、各取付穴10aの3時方向及び9時方向には、レーザダイオードアレイ14の鍔部を位置決め部10cに嵌合させる際にレーザダイオードアレイ14の嵌合を案内する案内部10eがそれぞれ配設されている。
レーザダイオードアレイ14の位置調整は、被走査面上にて所望のビームピッチとなるように回転調整して回転角度を決定する。回転角度決定後、レーザダイオードアレイ14を後側からハウジング10の方向へと押し付ける固定部材15がねじ16によってハウジングに固定される。これにより、図4に示すように固定部材15の押圧力によってレーザダイオードアレイ14がハウジング10に固定される。この取付状態においてレーザダイオードアレイ14には光軸方向の押圧力しか作用しないため、調整固定後の回転変動は所望のビームピッチ(21.1um、42.3um等)に対して十分に小さく、画像品質を長期間保つことができる。
図5は、各取付穴10aにそれぞれレーザダイオードアレイ14を嵌合させ、各鍔部を位置決め部10cにそれぞれ嵌合させた状態を示している。各鍔部にはそれぞれ2箇所のV字溝部14aが対向して設けられており、各V字溝部14aの中間位置には底面が平坦状に形成された凹部14bが形成されている。各レーザダイオードアレイ14は、その凹部14bがそれぞれ切欠部10dに位置するようにハウジング10に取り付けられる。
レーザダイオードアレイ14の回転調整には凹部14bが用いられ、図6に示すように凹部14bにピン17を差し込んで左右に動かし、これによってレーザダイオードアレイ14を回転させる。レーザダイオードアレイ14の鍔部の厚みは図7に示すように1mm程度であるため、ピン17の剛性を確保するためにはその直径を凹部14bの全域に接合する径とする必要がある。また、ピン17の凹部14bに接合する先端部の直径は1mm程度より大きくできないが、ピン17の先端部以外の部分17aはこれよりも太くすることができる。このため、図3、図4に示すようにハウジング10の切欠部10d後方の内壁部10fは、その幅が切欠部10dの幅よりも大きく、かつそのハウジング表面からの奥行きがその厚みと等しい分だけ装置内側に位置するように形成されている。内壁部10fを上方から見た状態を図8に示す。内壁部10fの奥行きを厚みと等しくしているため、ハウジング10が偏肉となって成型の安定性(樹脂の流動性)が損なわれることを防止している。
またレーザダイオードアレイ14は、固定部材15によってハウジング10に取り付けられた際にも凹部14bにピン17を差し込むことが可能となるように、図9に示すように凹部14bが露出するように構成されている。この構成と上述した図8に示す構成とにより、例えば図10に示すようにピン17に代えて大径の偏心ピン18を用いても、偏心ピン18を左右に移動可能となる動作領域が確保されている。また、凹部14bの幅は偏心ピン18による移動量を考慮したものであり、その幅の大小関係は図11に示すように、凹部14bの幅<切欠部10dの幅<位置決め部10cの幅となるように設定されている。
本実施形態において、レーザダイオードアレイ14は上下に2個並設されている。これは、上下の光源部1において互いに別の色の静電潜像を形成するためであり、接続される図示しないレーザダイオードアレイ回路基板は一体のものを用いている。各レーザダイオードアレイ14は上下の位置が異なることのみ相違し、図1に示すようにポリゴンスキャナ5への前側光学系の構成や偏向された光束が透過するfθレンズの構成は全く同じである。ポリゴンスキャナ5への入射角が各レーザダイオードアレイ14で同じであるため、ポリゴンスキャナ5のミラー面上での有効範囲も同じとなり、画角を大きく取ることができる。このように2個のレーザダイオードアレイ14が上下に並んだ場合には、下側のレーザダイオードアレイ14はハウジング10の下側から凹部14bにアクセス可能となるように配置されている。具体的には図5に示すように、凹部14bの底面が上側のレーザダイオードアレイ14の凹部14bの底面と互いに平行して対向するように配置される。
レーザダイオードアレイ14の回転調整方法は上下共に同様であり、レーザダイオードアレイ14から射出された光束はポリゴンスキャナ5への前側光学系からfθレンズを透過し、被走査面上でCCDカメラ等により位置を計測する。この計測結果に基づき偏心ピン18を用いてレーザダイオードアレイ14を回転させ、CCDによる計測結果を見ながら所望のビームピッチとなるまで調整を行う。調整時はレーザダイオードアレイ14が回転可能となるまでねじ16を緩めておき、調整完了後にねじ16によって完全に固定する。なお、上述した調整方法や治具構成等は一例であり、本発明の構成はこれに限られない。
凹部14bを調整に用いない場合には、レーザダイオードアレイ14を点灯させるために接続するソケットを回転させることでレーザダイオードアレイ14を回転させたり、固定部材15と共に回転させたりする方法がある。しかし、前者はレーザダイオードアレイ14の給電部に力が作用して接続不良による給電不良が発生する場合があり、後者では本実施形態で示すように上下に並んだ場合には固定部材15同士が接触して調整できない場合がある。本発明の方式ではレーザダイオードアレイ14の鍔部に力が作用するだけであるので、上述した不具合は発生しない。本発明は、上述した従来方式に比して歩留まり改善による生産性の向上を図ることができる。
上述したように本発明によれば、光源部1を構成するレーザダイオードアレイ14がハウジング10に取り付けられた状態であってもレーザダイオードアレイ14の凹部14bに治具を接触でき、回転調整を容易に行うことができる。また、固定部材15とねじ16とによる最小の部品点数であるため、光走査装置13の小型化を図ることができる。
図1に示した構成は光源部1から走査レンズ6までの光路であり、感光体9まで光路を導くためには第2図上での走査レンズ6以降、折り返しミラーにより光路を折り曲げる必要がある。そこで、図12に示すように折り返しミラーを搭載した他のハウジングとしての第2のハウジング19を用意する。そして、折り返しミラーと光走査装置13とを第2のハウジング19に搭載することにより感光体9に光線を導くことが可能な第2の光走査装置20となる。この構成により光走査装置13においてビームピッチ調整が行えるため、調整用治具を小さくできコストダウンを図ることができる。
ここで、一般的な電子写真プロセスの概要について説明する。電子写真プロセスは帯電、露光、現像、転写、クリーニング、定着の各工程により行われる。現像は暗所において帯電器を用い、光半導体である感光体の表面を帯電させる。露光は帯電させた感光体に光照射を行い、光が照射された部分の電荷が除去されてこれにより静電潜像を形成する。現在、デジタル機器においてはネガが主流である。現像は静電潜像とは逆極性に帯電させた微小粒子であるトナーを静電潜像に対して静電的に付着させる。転写は記録媒体である記録紙を現像後のトナー像に重ね、記録紙の裏側に配置された帯電器によりトナーの帯電極性とは逆極性の電荷を記録紙に与え、静電力によりトナーを記録紙に転写する。クリーニングは転写されずに感光体に残った残留トナーをブレードや磁気ブラシ等のクリーナを用いて除去する。定着は熱ローラ定着機に記録紙を送り、熱と圧力とにより記録紙に付着しているトナーを定着させる。上述の帯電、露光、現像、転写、クリーニング、定着の各工程を行う画像形成装置である複写装置の一例を図13に示す。
図13に示す複写装置30において、符号21は感光体、符号22は帯電チャージャ、符号23は露光用光源、符号24はトナー、符号25は記録紙、符号26は転写チャージャ、符号27は定着ローラをそれぞれ示している。また、符号28はクリーニングブレード、符号29は除電用光源をそれぞれ示している。上述した電子写真プロセスと対応させると、帯電チャージャ22により感光体21の帯電が行われた後、本発明の光走査装置から発せられた露光用光源23により露光が行われ、形成された静電潜像にトナー24を静電的に付着させることにより現像が行われる。現像後、感光体21上のトナー像を転写チャージャ26により記録紙25に転写させることにより転写が行われ、感光体21上の残留トナーがクリーニングブレード28によって除去されることによりクリーニングが行われる。そして、トナー像が転写された記録紙25が定着ローラ27に送られることにより定着が行われる。定着工程において、トナーは主として記録紙25等の紙に定着されるが、オーバヘッドプロジェクタ(OHP)シート等の高分子材料に対して定着を行う場合もある。
上記実施形態では画像形成装置として複写を示したが、本発明が適用可能な画像形成装置はこれに限られず、プリンタ、プロッタ、ファクシミリ、これ等の複合機等の画像形成装置にも本発明は適用可能である。
1 光源(光源部)
5 光偏向器(ポリゴンスキャナ)
10 ハウジング
10c 位置決め部
10d 切欠部
10f 内壁部
13 光走査装置
14 光源(レーザダイオードアレイ)
14b 凹部
19 他のハウジング(第2のハウジング)
30 画像形成装置(複写装置)
特許第3681555号公報 特許第3451467号公報 特開2009−294238号公報

Claims (9)

  1. 光源と、前記光源を保持するハウジングとを有する光走査装置において、
    前記ハウジングは前記光源の光軸垂直方向における位置決めを行う位置決め部を有し、前記光源はその外周の一部に凹部を有すると共に前記位置決め部はその内周の一部に切欠部を有し、前記光源は前記凹部が前記切欠部に位置するように前記位置決め部に位置決めされた状態で前記ハウジングに固定されることを特徴とする光走査装置。
  2. 請求項1記載の光走査装置において、
    前記切欠部の幅は前記凹部の幅よりも大きく形成されていることを特徴とする光走査装置。
  3. 請求項1または2記載の光走査装置において、
    前記ハウジングは前記切欠部よりも前記光源の光軸方向における装置内側に位置する内壁部を有することを特徴とする光走査装置。
  4. 請求項3記載の光走査装置において、
    前記内壁部はその幅が前記切欠部の幅よりも大きく形成されていることを特徴とする光走査装置。
  5. 請求項3または4記載の光走査装置において、
    前記内壁部はその奥行きがその厚みと等しくなるように形成されていることを特徴とする光走査装置。
  6. 請求項1ないし5の何れか1つに記載の光走査装置において、
    前記光源は前記ハウジングに固定された状態で前記凹部が外部に露出することを特徴とする光走査装置。
  7. 請求項1ないし6の何れか1つに記載の光走査装置において、
    前記光源を2個有すると共に光偏向器を有し、前記各光源は前記ハウジングの垂直方向に並列されかつ前記光偏向器への光束入射角が互いに同一となる位置に配置され、前記各凹部がそれぞれの底面を互いに対向させた状態で前記ハウジングに固定されることを特徴とする光走査装置。
  8. 請求項1ないし7の何れか1つに記載の光走査装置において、
    前記ハウジングは前記光源からの光を反射するためのミラーを保持する他のハウジングに対して固定されることを特徴とする光走査装置。
  9. 請求項1ないし8の何れか1つに記載の光走査装置を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2013103151A 2012-11-27 2013-05-15 光走査装置及び画像形成装置 Active JP6229302B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103151A JP6229302B2 (ja) 2012-11-27 2013-05-15 光走査装置及び画像形成装置
US14/071,036 US9333766B2 (en) 2012-11-27 2013-11-04 Optical scanner with housing to support light sources and image forming apparatus incorporating same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258686 2012-11-27
JP2012258686 2012-11-27
JP2013103151A JP6229302B2 (ja) 2012-11-27 2013-05-15 光走査装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014130314A true JP2014130314A (ja) 2014-07-10
JP6229302B2 JP6229302B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=50773025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103151A Active JP6229302B2 (ja) 2012-11-27 2013-05-15 光走査装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9333766B2 (ja)
JP (1) JP6229302B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016016016A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社三共 スロットマシン
JP2020095161A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 ブラザー工業株式会社 光走査装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016014564A (ja) 2014-07-01 2016-01-28 株式会社リコー 撮像ユニット
JP2016188966A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置のビーム調整方法及び光走査装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229628A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Sony Corp 半導体レーザ装置及びバーコード読み取り装置
US20090295899A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus incorporating same
JP2010072185A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2010169775A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Ricoh Co Ltd 光源装置、調整方法、光走査装置及び画像形成装置
JP2012150132A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 発光素子の調整固定構造及び光走査装置及び画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3451467B2 (ja) 1996-06-14 2003-09-29 株式会社リコー 2ビーム走査用光源装置
JP3681555B2 (ja) 1998-09-28 2005-08-10 株式会社リコー 光走査装置
US8911112B2 (en) * 2011-01-14 2014-12-16 Ricoh Company, Ltd. Light emitting element adjusting and fixing structure, optical scanner, and image forming apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229628A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Sony Corp 半導体レーザ装置及びバーコード読み取り装置
US20090295899A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus incorporating same
JP2010072185A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2010169775A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Ricoh Co Ltd 光源装置、調整方法、光走査装置及び画像形成装置
JP2012150132A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 発光素子の調整固定構造及び光走査装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016016016A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社三共 スロットマシン
JP2020095161A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 ブラザー工業株式会社 光走査装置
JP7159837B2 (ja) 2018-12-13 2022-10-25 ブラザー工業株式会社 光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140146332A1 (en) 2014-05-29
JP6229302B2 (ja) 2017-11-15
US9333766B2 (en) 2016-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207186B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US7760225B2 (en) Image forming apparatus, optical writing device, and housing molding method providing simple structure
US8213067B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US8542263B2 (en) Mounting structure of a mounted component, light scanning device, and image forming apparatus
JP2008051978A (ja) 光源装置およびその製造方法、露光装置ならびに画像形成装置
JP4915177B2 (ja) 光源装置およびその製造方法、露光装置ならびに画像形成装置
JP6229302B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2006084763A (ja) 光書き込み装置及び画像形成装置
JP6045216B2 (ja) 光走査装置、及び該光走査装置を備える画像形成装置
JP5287514B2 (ja) 画像形成装置および光走査装置
JP2010008760A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5163694B2 (ja) 光源装置および光走査装置
JP6184285B2 (ja) 光走査装置、および当該光走査装置を備える画像形成装置
JP6029358B2 (ja) 光ビーム出射装置及び画像形成装置
JP4770796B2 (ja) 光源装置、露光装置および画像形成装置
JP2007249002A (ja) 光走査装置・画像形成装置・光走査装置の調整方法
JP4661846B2 (ja) 光源装置ならびに光源装置を利用した露光装置および画像形成装置
JP2005059300A (ja) 画像形成装置およびプリントヘッド
JP4841965B2 (ja) 画像形成装置
JP2007241110A (ja) 光走査装置・画像形成装置・光走査装置の調整方法・光走査装置の製造方法
JP2018192705A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP4518064B2 (ja) 光学部材保持手段、およびそれを備えた光走査装置
JP2009216738A (ja) 光走査装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2005164907A (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005017878A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6229302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151