JP2014129007A - シート装置 - Google Patents

シート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014129007A
JP2014129007A JP2012287051A JP2012287051A JP2014129007A JP 2014129007 A JP2014129007 A JP 2014129007A JP 2012287051 A JP2012287051 A JP 2012287051A JP 2012287051 A JP2012287051 A JP 2012287051A JP 2014129007 A JP2014129007 A JP 2014129007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
side frames
seat
movable frame
seat back
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012287051A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Watanabe
正人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2012287051A priority Critical patent/JP2014129007A/ja
Priority to US14/758,386 priority patent/US20150352982A1/en
Priority to CN201380068380.6A priority patent/CN104870253B/zh
Priority to CN201810330971.0A priority patent/CN108437866B/zh
Priority to PCT/JP2013/084941 priority patent/WO2014104213A1/ja
Publication of JP2014129007A publication Critical patent/JP2014129007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 可動フレームの薄型化を図る。
【解決手段】 シート装置は、シートバックフレームと、シートバックフレームの内側に配置されて、当該シートバックフレームに対して前後方向に傾動自在な可動フレームとを備えている。可動フレームは、板状部材で形成されている。このように板状部材で形成されていれば、パイプ材からなる可動フレームよりも薄型にすることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、シート装置に係り、特に車両に搭載されるシート装置に関する。
従来、車両等のシート装置においては、シートバックフレームに対して前後方向に傾動自在な可動フレームが搭載されたシート装置が知られている(例えば特許文献1参照)。可動フレームは、パイプ材で形成されているものが一般的である。
実開昭58−93266号公報
ところで、シート装置各部の強度向上は常に求められている課題であり、可動フレームにおいてもその要求は当然のことである。パイプ材からなる可動フレームの強度を高めるには、パイプ材を肉厚とし、さらに直径を太くすることが容易に想到されるが、こうした場合、可動フレーム自体の厚みが大きくなってしまい、シート装置の大型化を進める一因となってしまう。
そこで、本発明の課題は、可動フレームの薄型化を図ることである。
以上の課題を解決するため、請求項1記載の発明に係るシート装置は、
シートバックフレームと、
前記シートバックフレームの内側に配置されて、当該シートバックフレームに対して前後方向に傾動自在な可動フレームとを備え、
前記可動フレームは、板状部材で形成されていることを特徴としている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のシート装置において、
前記可動フレームは、
前記板状部材からなる左右のサイドフレームと、
前記板状部材からなり、前記左右のサイドフレームの上部を連結する連結部材とを備えることを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項2記載のシート装置において、
前記左右のサイドフレームの上部は、それぞれ内側に向けて湾曲し延在していて、当該延在した部分に前記連結部材が連結されていることを特徴としている。
請求項4記載の発明は、請求項3記載のシート装置において、
前記左右のサイドフレームの上部は、前方に向けて開放した断面コ字状に形成されており、前記連結部材は、前記左右のサイドフレームの上端部における断面コ字状の内側に配置されていることを特徴としている。
請求項5記載の発明は、請求項2〜4のいずれか一項に記載のシート装置において、
前記連結部材の中央部は、前方に向けて凸となる形状となっていることを特徴としている。
請求項6記載の発明は、請求項2〜5のいずれか一項に記載のシート装置において、
前記可動フレームは、
前記左右のサイドフレームのそれぞれの下部に固定され、前記シートバックフレームに対して回動自在に取り付けられ、なおかつ前記板状部材からなる左右の取付フレームをさらに有し、
前記取付フレームは、前記左右のサイドフレームとの固定部から、前記シートバックフレームとの連結部にかけて幅が広くなるように形成されていることを特徴としている。
請求項7記載の発明は、請求項2〜6のいずれか一項に記載のシート装置において、
前記左右のサイドフレーム及び前記連結部材は、上面視した際に全体として後方に向けて凸となる湾曲形状となっていることを特徴としている。
請求項8記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載のシート装置において、
前記可動フレームに係合するシートパッドをさらに備え、
前記シートバックフレームにおける左右のバックサイドフレームには、前記シートパッドの一部を下方から支持するパッド支持部材が設けられていることを特徴としている。
請求項1記載の発明によれば、可動フレームが板状部材で形成されているので、パイプ材からなる可動フレームよりも薄型にすることができる。
請求項2記載の発明によれば、左右のサイドフレームの上部が連結部材によって連結されているので、サイドフレームの上部付近を連結部材によって強固に連結することができる。
請求項3記載の発明によれば、左右のサイドフレームの上部がそれぞれ内側に向けて湾曲し延在しているので、その湾曲した部分によってサイドフレーム自体の剛性が高められることになる。
請求項4記載の発明によれば、左右のサイドフレームの上端部が前方に向けて開放した断面コ字状に形成されているので、その断面コ字状部分によってサイドフレームの上端部自体の剛性を高めることができる。
また、左右のサイドフレームの上端部における断面コ字状の内側に連結部材が配置されているので、組み付け後における連結部材の剛性をも高めることができる。
請求項5記載の発明によれば、連結部材の中央部が前方に向けて凸となる形状となっているので、その凸形状部分によって連結部材自体の剛性を高めることができる。
請求項6記載の発明によれば、取付フレームが、左右のサイドフレームとの固定部から、シートバックフレームとの連結部にかけて幅が広くなるように形成されているので、シートバックフレームとの連結部では大きな面積を確保することができ、取付フレームをシートバックフレームに安定して取り付けることができる。
また、必要な部分のみ幅を広くしているため、取付フレームの大型化を抑制することができる。
請求項7記載の発明によれば、左右のサイドフレーム及び連結部材が、上面視した際に全体として後方に向けて凸となる湾曲形状となっているので、乗員を後方から包み込むように支持することができる。したがって、乗員の快適性を高めることができる。
請求項8記載の発明によれば、シートパッドの一部を下方から支持するパッド支持部材が左右のバックサイドフレームに設けられているので、このパッド支持部材によってシートパッドが沈み込んでしまうことを抑制することができ、乗車時の快適性を確保することができる。
本実施形態に係るシート装置の要部構成を示す斜視図である。 本実施形態に係るシートバックフレーム及び可動フレームの概略構成を示す正面図である。 図2のシートバックフレーム及び可動フレームの概略構成を右斜め前方から見た斜視図である。 図2のシートバックフレーム及び可動フレームの概略構成を左斜め前方から見た斜視図である。 本実施形態に係る左側のバックサイドフレームにおける上部サイドフレームと下部サイドフレームとの重畳領域を拡大して示す斜視図である。 図5の重畳領域の側面図である。 本実施形態に係るベルトガイドブラケットの概略構成を示す背面図である。 図7のベルトガイドブラケットの下面視図である。 本実施形態に係る上部フレームの概略構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る上部フレームとベルトガイドブラケットとの連結状態を示す斜視図である。 本実施形態に係る上部フレームとベルトガイドブラケットとの連結状態を示す斜視図である。 本実施形態に係る上部フレームとベルトガイドブラケットとの連結状態を示す斜視図である。 本実施形態に係る可動フレームの概略構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る右側の取付フレームの概略構成を示す斜視図である。 本実施形態に係るシートバックフレーム及び可動フレームの概略構成を上から見た上面視図である。 本実施形態に係るシートバックフレーム及び可動フレームと、シートパッドとの一部の位置関係を示す拡大斜視図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1は本実施形態に係るシート装置の要部構成を示す斜視図である。図1に示すようにシート装置1には、シートバックフレーム2と、シートバックフレーム2の内側に配置されて、当該シートバックフレーム2に対して前後方向に傾動自在な可動フレーム3と、シートバックフレーム2の下部の左右にそれぞれ配置された左右一対のクッションサイドフレーム4と、クッションサイドフレーム4に対してシートバックフレーム2を傾動させるリクライニング機構5と、左右一対のクッションサイドフレーム4間に配置されてクッションパッド(図示省略)を支持する座部フレーム6とを備えている。
図2はシートバックフレーム2及び可動フレーム3の概略構成を示す正面図、図3はシートバックフレーム2及び可動フレーム3の概略構成を右斜め前方から見た斜視図、図4はシートバックフレーム2及び可動フレーム3の概略構成を左斜め前方から見た斜視図である。
図2〜図4に示すようにシートバックフレーム2には、左右のバックサイドフレーム7,8と、左右のバックサイドフレーム7,8の上部間を連結する上部フレーム9とが設けられている。
左側のバックサイドフレーム7は、上部サイドフレーム71と、下部サイドフレーム72とに上下方向に二分割されている。
下部サイドフレーム72は、その下端部が左側のクッションサイドフレーム4の後端部に回動自在に連結されている。下部サイドフレーム72は一枚の金属板から形成されていて、下部サイドフレーム72の前後の縁部には、内側に向かって延出するリブ721,722が上下方向に沿って延在している。また、下部サイドフレーム72の上端後部には、下方に凸となる切欠723が形成されている。
上部サイドフレーム71は、一枚の金属板により形成されていて、全体として上下方向に沿っているものの上端部のみが内側に向けて湾曲している。上部サイドフレーム71の前後の縁部には、内側に向かって延出するリブ711,712が上下方向に沿って延在している。このリブ711,712は、上部サイドフレーム71の上端部付近の湾曲部分にも連続して形成されていて、当該上端部の上縁部にはリブ711が設けられていて、上端部の下縁部にはリブ712が設けられている。
そして、上部サイドフレーム71の下端部は、下部サイドフレーム72の上端部における前後のリブ721,722の間に配置されている。これにより、下部サイドフレーム72が上部サイドフレーム71の外側に重なるように配置される。
図5は、左側のバックサイドフレーム7における上部サイドフレーム71と下部サイドフレーム72との重畳領域G1を拡大して示す斜視図であり、図6は重畳領域G1の側面図である。
図5及び図6に示すように、重畳領域G1における下部サイドフレーム72には、図示しないアームレストを支持するアームレストブラケット10が設けられている。アームレストブラケット10は側面視略正六角形状に形成されており、その中心部分にアームレストの回転軸11が回動自在に軸支されるようになっている。この回転軸11が重畳領域G1から前方に間隔Hだけ張り出すように、アームレストブラケット10は重畳領域G1の前側部に固定されている。これによりアームレストブラケット10と下部サイドフレーム72の切欠723とが前後方向で対向する。
アームレストブラケット10には、下部サイドフレーム72に固定され、外側が開放した箱形状の箱部12と、箱部12の開放部分を閉塞する蓋部13とが備えられている。箱部12及び蓋部13によってアームレストブラケット10は中空形状に形成されており、これにより剛性が高められている。
右側のバックサイドフレーム8は、図2〜図4に示すように、上部サイドフレーム81と、下部サイドフレーム82とに上下方向に二分割されている。
下部サイドフレーム82は、その下端部が右側のクッションサイドフレーム4の後端部に回動自在に連結されている。下部サイドフレーム82は一枚の金属板から形成されていて、下部サイドフレーム82の前後の縁部には、内側に向かって延出するリブ821,822が上下方向に沿って延在している。
上部サイドフレーム81は、内側フレーム83と外側フレーム84の二枚の金属板により形成されている。内側フレーム83は上下方向に延在していて、その前後の縁部に外側に向かって延出するリブ831,832が上下方向に連続して設けられている。外側フレーム84は、内側フレーム83に対向するように上下方向に延在していて、その前後の縁部に内側に向かって延出するリブ841,842が上下方向に連続して設けられている。
そして、外側フレーム84は、リブ841,842が内側フレーム83のリブ831,832内に収まるように、内側フレーム83に組み付けられている。これにより、右側の上部サイドフレーム81は中空形状に形成されることになる。
また、上部サイドフレーム81の下端部は、下部サイドフレーム82の上端部における前後のリブ821,822の間に配置されている。これにより、下部サイドフレーム82が上部サイドフレーム81の外側に重なるように配置される。この右側のバックサイドフレーム8における上部サイドフレーム81と下部サイドフレーム82との重畳領域G2は、左側のバックサイドフレーム7における重畳領域G1と対向した位置に配置されることになる。
そして、左側の重畳領域G1の近傍である切欠723と、右側の重畳領域G2との間には、左右に延在するパイプ状のサイドフレーム用連結部材14が架け渡されている。
右側の重畳領域G2には、左側の重畳領域G1と同様にアームレストブラケット10が固定されている。右側のアームレストブラケット10は左側のアームレストブラケット10と基本的に同じ構成であるので同じ符号を付しその説明は省略する。
また、右側のバックサイドフレーム8の上端部には、図示しないシートベルトのベルトガイドが固定されるベルトガイドブラケット20が取り付けられている。ベルトガイドブラケット20については後述する。
図7はベルトガイドブラケット20の概略構成を示す背面図であり、図8はベルトガイドブラケット20の下面視図である。図7及び図8に示すように、ベルトガイドブラケット20には、右側のバックサイドフレーム8の上端部に対して後方を覆うように係合する第一ブラケット部材21と、右側のバックサイドフレーム8の上端部に対して前方を覆うように係合する第二ブラケット部材22とが備えられている。
第一ブラケット部材21は、上部が下部よりも左右方向に幅広に形成されている。この第一ブラケット部材21の上端は、第二ブラケット部材22の天板部221に内側から当接している。また、第一ブラケット部材21は、右側のバックサイドフレーム8の上端部を左右方向から挟む左右の第一壁部211,212を備えている(図10〜図12参照)。
第二ブラケット部材22は、上部が下部よりも左右方向に幅広に形成されている。第二ブラケット部材22は、図示しないベルトガイドが固定される天板部221と、天板部221の前端部から下方に延在する前面部222と、前面部222の左右の縁部から後方に延在して、第一ブラケット部材21の第一壁部211,212を左右方向で挟む左右の第二壁部223,224とを備えている。
図9は、上部フレーム9の概略構成を示す斜視図である。
上部フレーム9は、全体として後方に凸となるように湾曲しており、前側板部材91と後側板部材92の前後二枚の板部材により形成されている。前側板部材91の上下の縁部にはそれぞれ後方に延出するリブ911,912が左右方向に沿って延在している。他方、後側板部材92の上下の縁部にはそれぞれ前方に延出するリブ921,922が左右方向に沿って延在している。そして、この後側板部材92のリブ921,922内に、前側板部材91のリブ911,912が収まるように前側板部材91及び後側板部材92が組み付けられている。これにより、前側板部材91及び後側板部材92が中空形状となっている。
なお、前側板部材91は、組み付け後に後側板部材92よりも左側に張り出す長さに設定されている。
図10〜図12は、上部フレーム9とベルトガイドブラケット20との連結状態を示す斜視図である。なお図10〜図12においてはベルトガイドブラケット20の第二ブラケット部材22を省略している。図10〜図12に示すように、上部フレーム9の右側の一端部は、ベルトガイドブラケット20に直接連結されている。具体的に説明すると、上部フレーム9の前側板部材91は、右側の一端部に向けて徐々に幅が広がる形状となっている。そして、この前側板部材91の一端部は、第一ブラケット部材21の左側の第一壁部211に溶接により連結されている。この第一壁部211と前側板部材91の連結位置は、第一壁部211と第二壁部223との段差の後方に配置されている(図8における楕円S参照)。前側板部材91の一端部の下端は、第一ブラケット部材21の下端よりも下方に位置している。
また、上部フレーム9の後側板部材92も、右側の一端部に向けて徐々に幅が広がる形状となっている。この後側板部材92の一端部は、第一ブラケット部材21の後面に溶接により連結されている。後側板部材92の一端部の下端は、第一ブラケット部材21の下端よりも下方に位置している。
そして、前側板部材91及び後側板部材92におけるベルトガイドブラケット20との連結位置には、ベルトガイドブラケット20を収容するための切欠913,923が形成されている。
次いで、上部フレーム9の左側のバックサイドフレーム7との連結状態について説明する。図9に示すように、後側板部材92の他端部は左側のバックサイドフレーム7の上端部に連結されている。ここで、上述したように前側板部材91は、組み付け後に後側板部材92よりも左側に張り出す長さに設定されているので、前側板部材91の他端部は左側のバックサイドフレーム7の上端部におけるリブ711,712の間に収容されることになる。これにより、前側板部材91の他端部は、後側板部材92及び左側のバックサイドフレーム7の連結領域よりも広範囲にわたって前方から重なるように連結されることとなる。
次に、可動フレーム3について詳細に説明する。図13は可動フレーム3の概略構成を示す斜視図である。
この図13に示すように、可動フレーム3には、板状部材からなる左右のサイドフレーム31,32と、板状部材からなり、左右のサイドフレーム31,32の上端部を連結する連結部材33と、左右のサイドフレーム31,32のそれぞれの下端部に固定され、左右のバックサイドフレーム7,8に対して回動自在に取り付けられ、なおかつ板状部材からなる左右の取付フレーム34,35とが備えられている。
図14は、右側の取付フレーム35の概略構成を示す斜視図である。なお、左側の取付フレーム34においても基本的には右側の取付フレーム35と同じ構成であるので同一箇所には同一符号を付してその説明は省略する。
図14に示すように、取付フレーム35には、バックサイドフレーム8に回動自在に連結される連結部としての下端部351と、サイドフレーム32が固定される固定部としての上端部352と、下端部351及び上端部352とを連結する中央部353とが備えられている。上端部352から下端部351にかけて徐々に幅が広くなるように形成されている。また、中央部353は、下端部351よりも上端部352の方が内側に配置されるように屈曲している。さらに中央部353の前後の縁部には、外側に向かって延出するリブ354,355が上下方向に延在している。
また、取付フレーム35の上端部352には、サイドフレーム32を固定するための一対の貫通孔356,357が所定の間隔を空けて設けられている。
なお、図3に示すように、左側の取付フレーム34の下端部351には、可動フレーム3に対して所定の付勢力を付与する付勢機構80が連結されている。
左右のサイドフレーム31,32のそれぞれは、図3及び図13に示すように、一枚の金属板により形成されていて、全体として上下方向に沿っているものの上端部のみが内側に向けて湾曲している。左右のサイドフレーム31,32の前後の縁部には、内側に向かって延出するリブ311,312が上下方向に沿って延在している。このリブ311,312は、サイドフレーム31,32の上端部付近の湾曲部分にも連続して形成されていて、当該上端部の上縁部にはリブ311が設けられていて、上端部の下縁部にはリブ312が設けられている。このため、サイドフレーム31,32の上端部は、前方に向けて開放した断面コ字状となる。
左右のサイドフレーム31,32のリブ311,312と、取付フレーム34,35のリブ354,355とが互いに反対方向に延出しているので、両者を組み付ける面においてはリブ311,312,354,355が存在していない。このため、左右のサイドフレーム31,32及び取付フレーム34,35の両者を容易に組み付けることが可能であるとともに、各々の剛性をも高めることが可能となっている。
また、左右のサイドフレーム31,32の下端部には、取付フレーム34,35の一対の貫通孔356,357にそれぞれ対向する一対の貫通孔313,314が形成されている。これら貫通孔356,357,313,314に対してボルト85を連通してナット86で締結することにより、サイドフレーム31,32と取付フレーム34,35とが固定されることになる。
貫通孔313,314の間や、その上方には、左右のサイドフレーム31,32間に架け渡された補強パイプ88が複数設けられている。
連結部材33は、一枚の板状部材によって形成されていて、中央部331が前方に向けて凸となっているとともに、その両端部332,333が左右のサイドフレーム31,32のそれぞれのリブ311,312の間に収められている。また連結部材33の両端部には、図示しないヘッドレストが組み付けられるヘッドレスト用支持部334,335が取り付けられている。
さらに、連結部材33の両端部332,333は、左右のサイドフレーム31,32の上端部の形状に合わせて、先端に向けて下方に向かうように湾曲した形状となっている。
このような形状であるので、左右のサイドフレーム31,32及び連結部材33は、上面視した際に全体として後方に向けて凸となる湾曲形状となっている。
図15は、シートバックフレーム2及び可動フレーム3の概略構成を上から見た上面視図である。この図15に示すように、シートバックフレーム2の後方に凸となる湾曲形状に沿って、可動フレーム3が後方に凸となる湾曲形状になっている。
そして、シートバックフレーム2及び可動フレーム3には、シートパッド100が組み付けられる。
図16は、シートバックフレーム2及び可動フレーム3と、シートパッド100との一部の位置関係を示す拡大斜視図である。なお、図16においては前記位置関係の右側のみを示しているが、左側の形状もほぼ同じ位置関係であるので、左側の図示は省略する。
図16に示すように、シートパッド100は可動フレーム3に係合している。具体的にはシートパッド100には、可動フレーム3の取付フレーム34,35に係合する切欠101が設けられている。このため、シートパッド100の切欠101よりも外側の部分においては、取付フレーム34,35と、バックサイドフレーム7,8との間に配置されることになる。このため、バックサイドフレーム7,8の内側面には、シートパッド100の一部を下方から支持するパッド支持部材90が内側に向けて延出するように設けられている。
以上のように、本実施形態によれば、可動フレーム3が複数の板状部材(左右のサイドフレーム31,32、連結部材33及び左右の取付フレーム34,35)を組み付けることで形成されているので、従来のパイプ材からなる可動フレームよりも薄型にすることができる。また、複数の板状部材が組み付けられているので、負荷の大きい部分は複数の板状部材を重ねて組み付けることもでき、強度を確保することも可能である。したがって、可動フレーム3の強度を確保しつつも、可動フレーム3を薄型にすることができる。
また、可動フレーム3が複数の板状部材により形成されているので、パイプ材よりも加工がしやすくなり、より複雑な形状の可動フレーム3を設計することも可能となる。
また、左右のサイドフレーム31,32の上端部が連結部材33によって連結されているので、サイドフレーム31,32の上部付近を連結部材33によって強固に連結することができる。例えば、可動フレーム3の上部には、ヘッドレスト用支持部334,335を介してヘッドレストが組み付けられるため負荷が大きく作用するが、当該部分が連結部材33によって強固に連結されることで、ヘッドレストの安定性を向上させることも可能である。
また、左右のサイドフレーム31,32の上端部がそれぞれ内側に向けて湾曲し延在しているので、その湾曲した部分によってサイドフレーム31,32自体の剛性が高められることになる。
また、左右のサイドフレーム31,32の上端部が前方に向けて開放した断面コ字状に形成されているので、その断面コ字状部分によってサイドフレーム31,32の上端部自体の剛性を高めることができる。
また、左右のサイドフレーム31,32の上端部における断面コ字状の内側に連結部材33が配置されているので、組み付け後における連結部材33の剛性をも高めることができる。
また、連結部材33の中央部331が前方に向けて凸となる形状となっているので、その凸形状部分によって連結部材33自体の剛性を高めることができる。
また、取付フレーム34,35が、左右のサイドフレーム31,32との固定部である上端部352から、バックサイドフレーム7,8との連結部である下端部351にかけて徐々に幅が広くなるように形成されているので、バックサイドフレーム7,8との連結部では大きな面積を確保することができ、取付フレーム34,35をバックサイドフレーム7,8に安定して取り付けることができる。
また、左右のサイドフレーム31,32及び連結部材33が、上面視した際に全体として後方に向けて凸となる湾曲形状となっているので、乗員を後方から包み込むように支持することができる。したがって、乗員の快適性を高めることができる。
また、シートパッド100の一部を下方から支持するパッド支持部材90が左右のバックサイドフレーム7,8に設けられているので、このパッド支持部材90によってシートパッド100が沈み込んでしまうことを抑制することができ、乗車時の快適性を確保することができる。
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、左右のバックサイドフレーム7,8のそれぞれにアームレストブラケット10が取り付けられている例を説明したが、少なくとも一方のバックサイドフレーム7,8にのみアームレストブラケット10が取り付けられていてもよい。
また、上記実施形態では、上部フレーム9の一端部がベルトガイドブラケット20に直接連結されている場合を例示して説明したが、右側のバックサイドフレーム8におけるベルトガイドブラケット20の近傍に連結してもよい。
1 シート装置
2 シートバックフレーム
3 可動フレーム
4 クッションサイドフレーム
5 リクライニング機構
6 座部フレーム
7 バックサイドフレーム
8 バックサイドフレーム
9 上部フレーム
10 アームレストブラケット
11 回転軸
12 箱部
13 蓋部
14 サイドフレーム用連結部材
20 ベルトガイドブラケット
21 第一ブラケット部材
22 第二ブラケット部材
31,32 サイドフレーム
33 連結部材
34,35 取付フレーム
71 上部サイドフレーム
72 下部サイドフレーム
81 上部サイドフレーム
82 下部サイドフレーム
83 内側フレーム
84 外側フレーム
90 パッド支持部材
91 前側板部材
92 後側板部材
100 シートパッド
101 切欠
211,212 第一壁部
221 天板部
222 前面部
223,224 第二壁部
331 中央部
332,333 両端部
351 下端部
352 上端部
353 中央部
913,923 切欠
G1 重畳領域
G2 重畳領域

Claims (8)

  1. シートバックフレームと、
    前記シートバックフレームの内側に配置されて、当該シートバックフレームに対して前後方向に傾動自在な可動フレームとを備え、
    前記可動フレームは、板状部材で形成されていることを特徴とするシート装置。
  2. 請求項1記載のシート装置において、
    前記可動フレームは、
    前記板状部材からなる左右のサイドフレームと、
    前記板状部材からなり、前記左右のサイドフレームの上部を連結する連結部材とを備えることを特徴とするシート装置。
  3. 請求項2記載のシート装置において、
    前記左右のサイドフレームの上部は、それぞれ内側に向けて湾曲し延在していて、当該延在した部分に前記連結部材が連結されていることを特徴とするシート装置。
  4. 請求項3記載のシート装置において、
    前記左右のサイドフレームの上部は、前方に向けて開放した断面コ字状に形成されており、前記連結部材は、前記左右のサイドフレームの上端部における断面コ字状の内側に配置されていることを特徴とするシート装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか一項に記載のシート装置において、
    前記連結部材の中央部は、前方に向けて凸となる形状となっていることを特徴とするシート装置。
  6. 請求項2〜5のいずれか一項に記載のシート装置において、
    前記可動フレームは、
    前記左右のサイドフレームのそれぞれの下部に固定され、前記シートバックフレームに対して回動自在に取り付けられ、なおかつ前記板状部材からなる左右の取付フレームをさらに有し、
    前記取付フレームは、前記左右のサイドフレームとの固定部から、前記シートバックフレームとの連結部にかけて幅が広くなるように形成されていることを特徴とするシート装置。
  7. 請求項2〜6のいずれか一項に記載のシート装置において、
    前記左右のサイドフレーム及び前記連結部材は、上面視した際に全体として後方に向けて凸となる湾曲形状となっていることを特徴とするシート装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のシート装置において、
    前記可動フレームに係合するシートパッドをさらに備え、
    前記シートバックフレームにおける左右のバックサイドフレームには、前記シートパッドの一部を下方から支持するパッド支持部材が設けられていることを特徴とするシート装置。
JP2012287051A 2012-12-28 2012-12-28 シート装置 Pending JP2014129007A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287051A JP2014129007A (ja) 2012-12-28 2012-12-28 シート装置
US14/758,386 US20150352982A1 (en) 2012-12-28 2013-12-26 Seat device
CN201380068380.6A CN104870253B (zh) 2012-12-28 2013-12-26 座椅装置
CN201810330971.0A CN108437866B (zh) 2012-12-28 2013-12-26 座椅装置
PCT/JP2013/084941 WO2014104213A1 (ja) 2012-12-28 2013-12-26 シート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287051A JP2014129007A (ja) 2012-12-28 2012-12-28 シート装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014129007A true JP2014129007A (ja) 2014-07-10

Family

ID=51407835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012287051A Pending JP2014129007A (ja) 2012-12-28 2012-12-28 シート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014129007A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106335414A (zh) * 2015-07-08 2017-01-18 丰田纺织株式会社 交通工具座椅
WO2017086211A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2017094875A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2017094872A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
WO2019078286A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP2019182426A (ja) * 2019-07-31 2019-10-24 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109987A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Tachi S Co Ltd 一体発泡シートの製造方法
JP2000272395A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 T S Tec Kk 車両用シート
JP2007320506A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 T S Tec Kk 車両用シート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109987A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Tachi S Co Ltd 一体発泡シートの製造方法
JP2000272395A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 T S Tec Kk 車両用シート
JP2007320506A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 T S Tec Kk 車両用シート

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106335414A (zh) * 2015-07-08 2017-01-18 丰田纺织株式会社 交通工具座椅
EP3378698A4 (en) * 2015-11-20 2019-07-17 TS Tech Co., Ltd. SEAT FOR VEHICLES
WO2017086211A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2017094875A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2017094872A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2017094876A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
CN108349414A (zh) * 2015-11-20 2018-07-31 提爱思科技股份有限公司 车辆座椅
US10543760B2 (en) 2015-11-20 2020-01-28 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
WO2019078286A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP2019077232A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
US11332048B2 (en) 2017-10-20 2022-05-17 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
JP7079403B2 (ja) 2017-10-20 2022-06-02 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
CN115027331A (zh) * 2017-10-20 2022-09-09 提爱思科技股份有限公司 车辆用座椅
US11607975B2 (en) 2017-10-20 2023-03-21 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
JP2019182426A (ja) * 2019-07-31 2019-10-24 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014104213A1 (ja) シート装置
JP2014129007A (ja) シート装置
JP5508064B2 (ja) シートバックフレーム
JP2018198655A (ja) 乗物用シート
JP6284583B2 (ja) 乗物用シート
WO2014104362A1 (ja) 車両用シート
JP2014129006A (ja) シート装置
JP5538154B2 (ja) 車両用シート
JP2014100941A (ja) 乗物用シート
JP5662093B2 (ja) シートバックフレーム
JP6473777B2 (ja) シート装置
JP5959361B2 (ja) 乗物用シート
JP5653155B2 (ja) シートバックフレーム
JP2014129009A (ja) シート装置
JP6860792B2 (ja) シート装置
JP6244853B2 (ja) 車両後部のフロア構造
JP6649571B2 (ja) 車両用シート
JP6086302B2 (ja) 不等分割式の車両用シート構造
JP5733936B2 (ja) 車両用シート
JP2016150658A (ja) シートフレーム及び車両用シート
JP2013230736A (ja) 車両用シート
JP6255761B2 (ja) 自動二輪車のタンクカバー支持構造
JP6096038B2 (ja) 車両用シート
JP5577204B2 (ja) 車両用シート
JP5708211B2 (ja) シートバックボード及びこれを用いた車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170117