JP2014127572A - プラズマドーピング装置、およびプラズマドーピング方法 - Google Patents

プラズマドーピング装置、およびプラズマドーピング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014127572A
JP2014127572A JP2012282859A JP2012282859A JP2014127572A JP 2014127572 A JP2014127572 A JP 2014127572A JP 2012282859 A JP2012282859 A JP 2012282859A JP 2012282859 A JP2012282859 A JP 2012282859A JP 2014127572 A JP2014127572 A JP 2014127572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
doping
gas
processed
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012282859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5700032B2 (ja
Inventor
Hiroichi Ueda
博一 上田
Masahiro Oka
正浩 岡
Masahiro Horigome
正弘 堀込
Yuuki Kobayashi
勇気 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012282859A priority Critical patent/JP5700032B2/ja
Priority to KR1020130159409A priority patent/KR101544938B1/ko
Priority to US14/136,388 priority patent/US9029249B2/en
Priority to TW102148103A priority patent/TWI521613B/zh
Publication of JP2014127572A publication Critical patent/JP2014127572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700032B2 publication Critical patent/JP5700032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J21/00Vacuum tubes
    • H01J21/20Tubes with more than one discharge path; Multiple tubes, e.g. double diode, triode-hexode
    • H01J21/22Tubes with more than one discharge path; Multiple tubes, e.g. double diode, triode-hexode with movable electrode or electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • H01J37/32972Spectral analysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/3299Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】被処理基板に安定にドーピングを行いドーズ量の面内均一性を高める。
【解決手段】プラズマドーピング装置31に備えられるプラズマ発生機構39は、プラズマ励起用のマイクロ波を発生させるマイクロ波発生器35と、マイクロ波発生器により発生させたマイクロ波を処理容器32内へ透過させる誘電体窓36と、複数のスロットが設けられており、マイクロ波を誘電体窓に放射するラジアルラインスロットアンテナ37とを含む。制御部28は、保持台34上に被処理基板Wを載置させた状態で、処理容器内にガス供給部33によってドーピングガスおよびプラズマ励起用のガスを供給し、ガス供給部によるドーピングガスおよびプラズマ励起用のガスを供給した後にプラズマ発生機構によりプラズマを発生させて被処理基板Wにドーピングを行い、被処理基板Wの注入されるドーパントの濃度が1×1013atoms/cm未満となるよう制御する。
【選択図】図2

Description

この発明は、プラズマドーピング装置、およびプラズマドーピング方法に関するものである。
LSI(Large Scale Integrated circuit)やMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ等の半導体素子は、被処理基板となる半導体基板(ウェハ)に対して、ドーピング、エッチング、CVD(Chemical Vapor Deposition)、スパッタリング等の処理を施して製造される。
ここで、被処理基板にドーピングを行う際に、低濃度のドーピングが求められる場合がある。被処理基板に対する低濃度のドーピングに関する技術が、特開2004−128209号公報(特許文献1)に開示されている。
特許文献1においては、低濃度ドーピングを行うには、真空容器内の圧力を下げるとともに、ドーピングガスの分圧を小さくする必要があるとの記載がある。また、特許文献1には、試料へのイオン照射ダメージが小さいヘリウム(He)を希釈ガスとして用いた場合、低圧では放電が開始しにくいという点が記載されている。そして、特許文献1においては、このような課題を解決するプラズマドーピング方法について、真空容器内の試料電極に試料を載置する第一のステップと、真空容器内にガスを供給しつつ真空容器内を排気し、真空容器内を第一の圧力に制御しながら、プラズマ源に高周波電極を供給することにより、真空容器内にプラズマを発生させる第二のステップと、プラズマを発生させたままの状態で、真空容器内を第一の圧力よりも低い第二の圧力に制御する第三のステップとを含むこととしている。なお、特許文献1においては、希釈ガスとしてヘリウムを用い、プラズマ源として誘導結合型プラズマ(ICP(Inductively−Coupled Plasma))を利用することとしている。
特開2004−128209号公報
特許文献1によると、希釈ガスとしてヘリウムを用い、ICP、すなわち、誘導結合により生成したプラズマによってドーピングを行う際に、真空容器内を高い圧力としてプラズマを発生させ、その後、ドーピングガスを処理容器内に供給し、真空容器内を低い圧力としてドーピングを行うこととしている。しかし、このような工程では、以下の問題が生ずるおそれがある。
すなわち、このような特許文献1に開示の工程によると、真空容器内において誘導結合により生成したプラズマを発生させてから供給されるドーピングガスが真空容器内に均一に供給されるまでに、少なくとも数秒程度の時間を要する。逆に言えば、誘導結合によるプラズマを発生させた状態において、ドーピングガスを供給してから少なくとも数秒間は、真空容器内において、ドーピングガスの濃度が不均一な状態となる。この数秒の間にも、発生させたICPによる被処理基板に対するドーピングが進行することとなる。ドーピングガスの濃度が不均一な状態でのドーピングは、被処理基板の面内におけるドーズ量の不均一を発生させる要因となる。特に、比較的低濃度のドーピングを行う場合、ドーピング時間そのものが短時間となることも相まって、被処理基板に対する面内不均一なドーピングの傾向が、より顕著となる。
また、特許文献1に開示されるようにヘリウムを希釈ガスとして用いたドーピングにおいては、低圧で放電を開始することが困難であるという欠点がある。したがって、ヘリウムを希釈ガスとして用いたドーピングを行う場合には、少なくとも放電の開始時において真空容器内の圧力を高くする必要がある。このような高圧のプロセス条件、具体的には、高圧での放電の開始を前提としたドーピングは、工程上の制約を受け、好ましくないものである、すなわち、例えば、特許文献1のように、放電を開始させる圧力とドーピングを行う圧力とを変更しなければならない状態が発生し、プロセスの煩雑化を招くことになる。また、希釈ガスの選択の余地がなく、ドーピングにおけるプロセス設計の自由度の観点からも問題がある。
さらに、特許文献1においては、低濃度のドーピングとして、1.0×1013atoms/cmオーダーのドーピングを行っているが、ドーズ量をさらに少なくすることが求められる場合がある。具体的には、1.0×1012atoms/cmオーダーの低濃度のドーピングが要求される場合がある。このようなさらなる低濃度のドーピングを行う場合、上記した種々の問題がより顕著となり、特許文献1に開示の技術においては、対応することが困難となる。
この発明の一つの局面においては、プラズマドーピング装置は、被処理基板にドーパントを注入してドーピングを行う。プラズマドーピング装置は、その内部で被処理基板にドーパントを注入させる処理容器と、処理容器内にドーピングガスおよびプラズマ励起用の不活性ガスを供給するガス供給部と、処理容器内に配置され、その上で被処理基板を保持する保持台と、マイクロ波を用いて処理容器内にプラズマを発生させるプラズマ発生機構と、処理容器内の圧力を調整する圧力調整機構と、プラズマドーピング装置を制御する制御部とを備える。プラズマ発生機構は、プラズマ励起用のマイクロ波を発生させるマイクロ波発生器と、マイクロ波発生器により発生させたマイクロ波を処理容器内へ透過させる誘電体窓と、複数のスロットが設けられており、マイクロ波を誘電体窓に放射するラジアルラインスロットアンテナとを含む。制御部は、保持台上に被処理基板を載置させた状態で、処理容器内にガス供給部によってドーピングガスおよびプラズマ励起用のガスを供給し、ガス供給部によるドーピングガスおよびプラズマ励起用のガスを供給した後にプラズマ発生機構によりプラズマを発生させて被処理基板にドーピングを行い、被処理基板の注入されるドーパントの濃度が1×1013atoms/cm未満となるよう制御する。
このような構成によると、被処理基板に注入されるドーパントの濃度が1×1013atoms/cm未満である低濃度のドーピングを行うに際し、ラジアルラインスロットアンテナ(Radial Line Slot Antenna)を用いてマイクロ波によりプラズマを生成しているため、低電子温度および高電子密度の状態でドーピングを行うことができる。そうすると、ドーピングにおける被処理基板に対するプラズマダメージを低減することができると共に、低濃度のドーピングを効率的に行うことができる。また、ラジアルラインスロットアンテナを用いたマイクロ波によれば、低圧から高圧まで幅広い圧力環境下でプラズマを発生させることができるため、特に希釈ガスやプラズマ励起用のガスの種類にこだわる必要はなく、かつ、ドーピングガスを処理容器内に供給した状態でプラズマを発生させてからドーピングを行うことができる。そうすると、プラズマを発生させる前からドーピングガスを処理容器内に供給することができ、ドーピングガスが処理容器内で均一に供給されている状態でドーピングを行うことができるため、被処理基板におけるドーズ量の面内均一性を高くすることができる。したがって、このようなプラズマドーピング装置は、被処理基板に対する安定したドーピングを行うことができると共に、被処理基板に対するドーズ量の面内均一性を高めることができる。
また、被処理基板に注入されるドーパントのドーズ量を計測するドーズ量計測機構を備え、制御部は、ドーズ量計測機構により被処理基板に注入されるドーパントのドーズ量が所望の量に達したと判断すれば、被処理基板に対するドーピングを停止するよう制御するよう構成してもよい。
また、ドーズ量計測機構は、処理容器内にある元素の発光強度を計測する発光強度計測装置を含み、発光強度測定装置により測定した処理容器内にある元素の発光強度を基に、ドーパントのドーズ量が所望の値に達したと判断するよう構成してもよい。
この発明の他の局面においては、プラズマドーピング装置は、被処理基板にドーパントを注入してドーピングを行う。プラズマドーピング装置は、その内部で被処理基板にドーパントを注入させる処理容器と、処理容器内にドーピングガスおよびプラズマ励起用の不活性ガスを供給するガス供給部と、処理容器内に配置され、その上で被処理基板を保持する保持台と、マイクロ波を用いて処理容器内にプラズマを発生させるプラズマ発生機構と、処理容器内の圧力を調整する圧力調整機構と、被処理基板に注入されるドーパントのドーズ量を計測するドーズ量計測機構と、プラズマドーピング装置を制御する制御部とを備える。プラズマ発生機構は、プラズマ励起用のマイクロ波を発生させるマイクロ波発生器と、マイクロ波発生器により発生させたマイクロ波を処理容器内へ透過させる誘電体窓と、複数のスロットが設けられており、マイクロ波を誘電体窓に放射するラジアルラインスロットアンテナとを含む。制御部は、保持台上に被処理基板を載置させた状態で、処理容器内にガス供給部によってドーピングガスおよびプラズマ励起用のガスを供給し、ガス供給部によるドーピングガスおよびプラズマ励起用のガスを供給した後にプラズマ発生機構によりプラズマを発生させて被処理基板にドーピングを行い、ドーズ量計測機構により計測されたドーズ量が所定の値に達すれば、ドーピングを停止するよう制御する。
また、ドーズ量計測機構は、処理容器内にある元素の発光強度を計測する発光強度計測装置を含むよう構成してもよい。
また、制御部は、処理容器内の圧力を100mTorr以上150mTorr以下としてドーピングを行うよう圧力調整機構を制御するよう構成してもよい。
また、プラズマ励起用のガスは、He、およびArのうちの少なくともいずれか一つを含むよう構成してもよい。
また、ドーピングガスは、BおよびBFのうちの少なくともいずれか一方を含むよう構成してもよい。
この発明のさらに他の局面においては、プラズマドーピング方法は、被処理基板にドーパントを注入してドーピングを行う。プラズマドーピング方法は、処理容器内に配置された保持台上に被処理基板を保持させる工程と、処理容器内にドーピングガスおよびプラズマ励起用のガスを供給するガス供給工程と、ガス供給工程の後に、処理容器内にプラズマ励起用のマイクロ波を発生させるマイクロ波発生器、マイクロ波発生器により発生させたマイクロ波を処理容器内へ透過させる誘電体窓、および複数のスロットが設けられており、マイクロ波を誘電体窓に放射するラジアルラインスロットアンテナを用いて処理容器内にプラズマを発生させて、被処理基板の注入されるドーパントの濃度が1×1013atoms/cm未満となるよう被処理基板にドーピングを行うドーピング工程とを含む。
また、被処理基板に注入されるドーパントのドーズ量を計測し、被処理基板に注入されるドーパントのドーズ量が所望の量に達したと判断すれば、被処理基板に対するドーピングを停止するよう制御する停止工程を含むよう構成してもよい。
また、停止工程は、処理容器内にある元素の発光強度を計測し、測定した処理容器内にある元素の発光強度を基に、ドーパントのドーズ量が所望の値に達したと判断するよう構成してもよい。
この発明のさらに他の局面においては、プラズマドーピング方法は、被処理基板にドーパントを注入してドーピングを行う。プラズマドーピング方法は、処理容器内に配置された保持台上に被処理基板を保持させる工程と、処理容器内にドーピングガスおよびプラズマ励起用のガスを供給するガス供給工程と、ガス供給工程の後に、処理容器内にプラズマ励起用のマイクロ波を発生させるマイクロ波発生器、マイクロ波発生器により発生させたマイクロ波を処理容器内へ透過させる誘電体窓、および複数のスロットが設けられており、マイクロ波を誘電体窓に放射するラジアルラインスロットアンテナを用いて処理容器内にプラズマを発生させて、被処理基板にドーピングを行うドーピング工程と、ドーピング工程により被処理基板に注入されるドーパントのドーズ量を計測するドーズ量計測工程とを含む。
また、ドーズ量計測工程は、計測した処理容器内にある元素の発光強度を基に、ドーズ量を計測するよう構成してもよい。
また、処理容器内の圧力を100mTorr以上150mTorr以下としてドーピング工程を行うよう構成してもよい。
また、プラズマ励起用のガスは、He、およびArのうちの少なくともいずれか一つを含むよう構成してもよい。
また、ドーピングガスは、BおよびBFのうちの少なくともいずれか一方を含むよう構成してもよい。
このような構成によると、このようなプラズマドーピング装置は、被処理基板に対する安定したドーピングを行うことができると共に、被処理基板に対するドーズ量の面内均一性を高めることができる。
この発明の一実施形態に係るプラズマドーピング方法およびプラズマドーピング装置によって製造される半導体素子の一例であるFinFET(Fin Field Effect Transister)型半導体素子の一部を示す概略斜視図である。 この発明の一実施形態に係るプラズマドーピング装置の要部を示す概略断面図である。 図2に示すプラズマドーピング装置に含まれるスロットアンテナ板を、図2中の矢印IIIの方向から見た概略図である。 この発明の一実施形態に係るプラズマドーピング方法の概略的な工程を示すフローチャートである。 ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマの場合、および誘導結合により生成したプラズマの場合の電子温度と誘電体窓の下面から下方側への距離との関係を示すグラフである。 ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマの場合、および誘導結合により生成したプラズマの場合の電子密度と誘電体窓の下面から下方側への距離との関係を示すグラフである。 ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマの場合の供給する電力(W)と電子密度(cm−3)との関係を示すグラフである。 誘導結合により生成したプラズマの場合の供給する電力(W)と電子密度(cm−3)との関係を示すグラフである。 誘導結合により生成したプラズマによりエッチングを行った場合のシリコン基板の一部を拡大して示すTEM写真である。 ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマによりエッチングを行った場合のシリコン基板の一部を拡大して示すTEM(Transmission Electron Microscope)写真である。 ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマによりドーピングを行った場合のホウ素のドーズ量とドーピング時間との関係を表すグラフであり、バイアス電力を印加しなかった場合を示す。 ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマによりドーピングを行った場合のホウ素のドーズ量とドーピング時間との関係を表すグラフであり、バイアス電力を600W印加した場合を示す。 ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマによりドーピングを行った場合において、処理容器内におけるホウ素の発光強度の時間積分値とドーピング時間との関係を表すグラフである。 ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマによりドーピングを行った場合において、ドーピング時間とアルゴンの発光強度とホウ素の発光強度との関係を表すグラフである。 ホウ素の発光強度の積分値とホウ素のドーズ量との関係を示すグラフである。 ホウ素の発光強度の積分値に対するアルゴンの発光強度の積分値の比とホウ素のドーズ量との関係を示すグラフである。 この発明の他の実施形態に係るプラズマドーピング装置の要部を示す概略断面図である。
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。まず、この発明の一実施形態に係るプラズマドーピング方法およびプラズマドーピング装置によって製造される半導体素子の構成について簡単に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係るプラズマドーピング方法およびプラズマドーピング装置によって製造される半導体素子の一例であるFinFET型半導体素子の一部を示す概略斜視図である。図1を参照して、この発明の一実施形態に係るプラズマドーピング方法およびプラズマドーピング装置によって製造されるFinFET型半導体素子11には、シリコン基板12の主表面13から上方向に長く突出したフィン14が形成されている。フィン14の延びる方向は、図1中の矢印Iで示す方向である。フィン14の部分は、FinFET型半導体素子11の横方向である矢印Iの方向から見ると、略矩形状である。フィン14の一部を覆うようにして、フィン14の延びる方向と直交する方向に延びるゲート15が形成されている。フィン14のうち、形成されたゲート15の手前側にソース16が形成されることになり、奥側にドレイン17が形成されることになる。このようなフィン14の形状、すなわち、シリコン基板12の主表面13から上方向に突出した部分の表面に対して、マイクロ波を用いて発生させたプラズマによるドーピングが行われる。
なお、図1において図示はしないが、半導体素子の製造工程によっては、プラズマドーピングが行われる前の段階で、フォトレジスト層が形成される場合もある。フォトレジスト層は、所定の間隔を開けてフィン14の側方側、例えば、図1中の紙面左右方向に位置する部分に形成される。フォトレジスト層は、フィン14と同じ方向に延び、シリコン基板12の主表面13から上方向に長く突出するようにして形成される。
図2は、この発明の一実施形態に係るプラズマドーピング装置の要部を示す概略断面図である。また、図3は、図2に示すプラズマドーピング装置に含まれるスロットアンテナを下方側、すなわち、図2中の矢印IIIの方向から見た図である。なお、図2において、理解の容易の観点から、部材の一部のハッチングを省略している。また、この実施形態においては、図2における紙面上下方向を、プラズマドーピング装置における上下方向としている。
図2および図3を参照して、プラズマドーピング装置31は、その内部で被処理基板Wにプラズマドーピングを行う処理容器32と、処理容器32内にプラズマ励起用のガスや、ドーピングガスを供給するガス供給部33と、その上で被処理基板Wを保持する円板状の保持台34と、マイクロ波を用いて処理容器32内にプラズマを発生させるプラズマ発生機構39と、処理容器32内の圧力を調整する圧力調整機構と、保持台34に交流のバイアス電力を供給するバイアス電力供給機構と、プラズマドーピング装置31全体の動作を制御する制御部28とを備える。制御部28は、ガス供給部33におけるガス流量、処理容器32内の圧力、保持台34に供給されるバイアス電力等、プラズマドーピング装置31全体の制御を行う。
処理容器32は、保持台34の下方側に位置する底部41と、底部41の外周から上方向に延びる側壁42とを含む。側壁42は、略円筒状である。処理容器32の底部41には、その一部を貫通するように排気用の排気孔43が設けられている。処理容器32の上部側は開口しており、処理容器32の上部側に配置される蓋部44、後述する誘電体窓36、および誘電体窓36と蓋部44との間に介在するシール部材としてのOリング45によって、処理容器32は密封可能に構成されている。
ガス供給部33は、被処理基板Wの中央に向かってガスを吹付ける第一のガス供給部46と、被処理基板Wの外側からガスを吹付ける第二のガス供給部47とを含む。第一のガス供給部46においてガスを供給するガス供給孔30は、誘電体窓36の径方向中央であって、保持台34と対向する対向面となる誘電体窓36の下面48よりも誘電体窓36の内方側に後退した位置に設けられている。第一のガス供給部46は、第一のガス供給部46に接続されたガス供給系49により流量等を調整しながらプラズマ励起用の不活性ガスやドーピングガスを供給する。第二のガス供給部47は、側壁42の上部側の一部において、処理容器32内にプラズマ励起用の不活性ガスやドーピングガスを供給する複数のガス供給孔50を設けることにより形成されている。複数のガス供給孔50は、周方向に等しい間隔を開けて設けられている。第一のガス供給部46および第二のガス供給部47には、同じガス供給源から同じ種類のプラズマ励起用の不活性ガスやドーピングガスが供給される。なお、要求や制御内容等に応じて、第一のガス供給部46および第二のガス供給部47から別のガスを供給することもでき、それらの流量比等を調整することもできる。なお、以下の説明において、第一のガス供給部46から供給されるガスをセンターガス、第二のガス供給部47から供給されるガスをエッジガスという場合がある。
保持台34には、RF(radio frequency)バイアス用の高周波電源58がマッチングユニット59を介して保持台34内の電極に電気的に接続されている。この高周波電源58は、例えば、13.56MHzの高周波を所定の電力(バイアスパワー)で出力可能である。マッチングユニット59は、高周波電源58側のインピーダンスと、主に電極、プラズマ、処理容器32といった負荷側のインピーダンスとの間で整合をとるための整合器を収容しており、この整合器の中に自己バイアス生成用のブロッキングコンデンサが含まれている。なお、プラズマドーピング時において、この保持台34へのバイアス電圧の供給は、必要に応じて適宜変更される。制御部28は、バイアス電力供給機構として、保持台34に供給される交流のバイアス電力を制御する。
保持台34は、静電チャック(図示せず)によりその上に被処理基板Wを保持可能である。また、保持台34は、加熱のためのヒータ(図示せず)等を備え、保持台34の内部に設けられた温度調整機構29により所望の温度に設定可能である。保持台34は、底部41の下方側から垂直上方に延びる絶縁性の筒状支持部51に支持されている。上記した排気孔43は、筒状支持部51の外周に沿って処理容器32の底部41の一部を貫通するように設けられている。環状の排気孔43の下方側には排気管(図示せず)を介して排気装置(図示せず)が接続されている。排気装置は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有している。排気装置により、処理容器32内を所定の圧力まで減圧することができる。制御部28は、圧力調整機構として、排気装置による排気の制御等により、処理容器32内の圧力を調整する。
プラズマ発生機構39は処理容器32外に設けられており、プラズマ励起用のマイクロ波を発生させるマイクロ波発生器35を含む。また、プラズマ発生機構39は、保持台34と対向する位置に配置され、マイクロ波発生器35により発生させたマイクロ波を処理容器32内に導入する誘電体窓36を含む。また、プラズマ発生機構39には、誘電体窓36の上方側に配置され、マイクロ波を誘電体窓36に放射する複数のスロットが設けられたスロットアンテナ37が含まれる。また、プラズマ発生機構39は、スロットアンテナ37の上方側に配置され、後述する同軸導波管56から導入されたマイクロ波を径方向に伝播する誘電体部材38を含んでもよい。
マッチング53を有するマイクロ波発生器35は、モード変換器54および導波管55を介して、マイクロ波を導入する同軸導波管56の上部に接続されている。例えば、マイクロ波発生器35で発生させたTEモードのマイクロ波は、導波管55を通り、モード変換器54によりTEMモードへ変換され、同軸導波管56を伝播する。マイクロ波発生器35において発生させるマイクロ波の周波数としては、例えば、2.45GHzが選択される。
誘電体窓36は、略円板状であって、誘電体で構成されている。誘電体窓36の下面48の一部には、導入されたマイクロ波による定在波の発生を容易にするためのテーパ状に凹んだ環状の凹部57が設けられている。この凹部57により、誘電体窓36の下部側にマイクロ波によるプラズマを効率的に生成することができる。なお、誘電体窓36の具体的な材質としては、石英やアルミナ等が挙げられる。
スロットアンテナ37は、薄板状であって、円板状である。複数のスロット40については、図3に示すように、それぞれ所定の間隔を開けて直交するように2つのスロット40が一対となるように設けられている。一対をなしたスロット40が周方向に所定の間隔を開けて設けられている。また、径方向においても、複数の一対のスロット40が所定の間隔を開けて設けられている。
マイクロ波発生器35により発生させたマイクロ波は、同軸導波管56を通って伝播される。マイクロ波は、内部に冷媒を循環させる循環路60を有し誘電体部材38等の温度調整を行う冷却ジャケット52とスロットアンテナ37との間に挟まれた領域を径方向外側に向かって放射状に広がり、スロットアンテナ37に設けられた複数のスロット40から誘電体窓36に放射される。誘電体窓36を透過したマイクロ波は、誘電体窓36の直下に電界を生じさせ、処理容器32内にプラズマを生成させる。
プラズマドーピング装置31においてマイクロ波プラズマを発生させた場合、誘電体窓36の下面48の直下、具体的には、誘電体窓36の下面48の数cm程度下に位置する領域においては、いわゆるプラズマ生成領域が形成される。そして、その鉛直方向下側に位置する領域には、プラズマ生成領域で生成されたプラズマが拡散するいわゆるプラズマ拡散領域が形成される。
次に、このようなプラズマドーピング装置を用いて、被処理基板Wに対してプラズマドーピングを行う方法について説明する。図4は、この発明の一実施形態に係るプラズマドーピング方法の概略的な工程を示すフローチャートである。
図4を参照して、まず、被処理基板Wを処理容器32内に搬入(図4(A))し、保持台34の上に保持させる。なお、被処理基板Wとしては、直径が300mmのシリコン基板が用いられる。次に、ガス供給部33により処理容器32内にドーピングガスおよびプラズマ励起用のガスを共に供給すると共に、制御部28による圧力調整機構の調整により処理容器32内の圧力を所望の圧力に調整する(図4(B))。その後、マイクロ波発生器35に電力を投入し、マイクロ波プラズマを生成させ、プラズマドーピング処理を行う(図4(C))。その後、所望のドーズ量、具体的には、処理基板Wの注入されるドーパントの濃度が1×1013atoms/cm未満の所定の濃度となるドーズ量までドーピングを行った後、プラズマを停止し、被処理基板Wを処理容器32外へ搬出する(図4(D))。このようにして、被処理基板Wに対して、ラジアルラインスロットアンテナを用いたマイクロ波プラズマによるドーピング処理を行う。
なお、具体的なプロセス条件としては、処理容器32内の圧力を100mTorr以上150mTorrの範囲、例えば、150mTorrの圧力とするよう調整する。また、ドーピングガスとしては、水素(H)とジボラン(B)との混合ガスを用い、混合割合としては、BがHの0.7%となるよう混合されたものが用いられる。そして、この混合ガスとプラズマ励起用のガスであるアルゴン(Ar)ガスについて、流量比が混合ガス:Arガス=1sccm:1999sccmとなるようにして、ガス供給部33により処理容器32内にガスを供給する。この場合、全体のガスに対するホウ素(B)の流量比としては、0.7%/2000=0.00035%となる。また、マイクロ波発生器35において、投入される電力は、3kW(3000W)が採用される。なお、この場合、ドーピングによりホウ素(ボロン(B))が注入される。
このようにして、被処理基板Wに対して、プラズマドーピングを行う。すなわち、この発明の一実施形態に係るプラズマドーピング装置31は、その内部で被処理基板Wにドーパントを注入させる処理容器32と、処理容器32内にドーピングガスおよびプラズマ励起用の不活性ガスを供給するガス供給部33と、処理容器32内に配置され、その上で被処理基板Wを保持する保持台34と、マイクロ波を用いて処理容器32内にプラズマを発生させるプラズマ発生機構39と、処理容器32内の圧力を調整する圧力調整機構と、プラズマドーピング装置31を制御する制御部28とを備える。プラズマ発生機構39は、プラズマ励起用のマイクロ波を発生させるマイクロ波発生器35と、マイクロ波発生器35により発生させたマイクロ波を処理容器32内へ透過させる誘電体窓36と、複数のスロット40が設けられており、マイクロ波を誘電体窓36に放射するラジアルラインスロットアンテナ37とを含む。制御部28は、保持台34上に被処理基板Wを載置させた状態で、処理容器32内にガス供給部33によってドーピングガスおよびプラズマ励起用のガスを供給し、ガス供給部33によるドーピングガスおよびプラズマ励起用のガスを供給した後にプラズマ発生機構39によりプラズマを発生させて被処理基板Wにドーピングを行い、被処理基板Wの注入されるドーパントの濃度が1×1013atoms/cm未満となるよう制御する。
また、この発明の一実施形態に係るプラズマドーピング方法は、処理容器32内に配置された保持台34上に被処理基板Wを保持させる工程と、処理容器32内にドーピングガスおよびプラズマ励起用のガスを供給するガス供給工程と、ガス供給工程の後に、処理容器32内にプラズマ励起用のマイクロ波を発生させるマイクロ波発生器35、マイクロ波発生器35により発生させたマイクロ波を処理容器32内へ透過させる誘電体窓36、および複数のスロット40が設けられており、マイクロ波を誘電体窓36に放射するラジアルラインスロットアンテナ37を用いて処理容器32内にプラズマを発生させて、被処理基板Wの注入されるドーパントの濃度が1×1013atoms/cm未満となるよう被処理基板Wにドーピングを行うドーピング工程とを含む。
このような構成によると、被処理基板Wに注入されるドーパントの濃度が1×1013atoms/cm未満である低濃度のドーピングを行うに際し、ラジアルラインスロットアンテナ37を用いてマイクロ波によりプラズマを生成しているため、低電子温度および高電子密度の状態でドーピングを行うことができる。そうすると、ドーピングにおける被処理基板Wに対するプラズマダメージを低減することができると共に、低濃度のドーピングを効率的に行うことができる。また、ラジアルラインスロットアンテナ37を用いたマイクロ波によれば、低圧から高圧まで幅広い圧力環境下でプラズマを発生させることができるため、特に希釈ガスやプラズマ励起用のガスの種類にこだわる必要はなく、かつ、ドーピングガスを処理容器32内に供給した状態でプラズマを発生させてからドーピングを行うことができる。そうすると、プラズマを発生させる前からドーピングガスを処理容器32内に供給することができ、ドーピングガスが処理容器32内で均一に供給されている状態でドーピングを行うことができるため、被処理基板Wにおけるドーズ量の面内均一性を高くすることができる。したがって、このようなプラズマドーピング装置31およびプラズマドーピング方法は、被処理基板Wに対する安定したドーピングを行うことができると共に、被処理基板Wに対するドーズ量の面内均一性を高めることができる。
これについて、説明する。図5は、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマの場合、および誘導結合により生成したプラズマの場合の電子密度と誘電体窓の下面から下方側への距離との関係を示すグラフである。図5において、縦軸は、電子密度(cm−3)を示し、横軸は、誘電体窓の下面からの下方側への距離(mm)を示す。図6は、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマの場合、および誘導結合により生成したプラズマの場合の電子温度と誘電体窓の下面から下方側への距離との関係を示すグラフである。図6において、縦軸は、電子温度(eV)を示し、横軸は、誘電体窓の下面からの下方側への距離(mm)を示す。なお、プラズマの電子密度、およびプラズマの電子温度の計測に際しては、ラングミュアプローブ法により行っている。この場合、プロセス条件としては、ガス流量をAr/N=400/40sccm、圧力を90mTorrとしている。また、供給する電力としては、ICPの場合、1500Wとし、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマの場合、2000Wとしている。図5および図6、後述する図7および図8において、黒菱形印は、誘導結合により生成したプラズマの場合を示し、黒三角印は、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマの場合を示す。
図5および図6を参照して、電子温度については、誘導結合により生成したプラズマの場合、図5における測定範囲において、誘電体窓の下面からの距離にほとんど変わりなく、およそ2.0eV以上の電子温度を有する。このような電子温度は、比較的高いものであり、プラズマ処理時において、被処理基板にダメージを与えるおそれがある。これに対し、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマの場合、図5における測定範囲において、誘電体窓の下面からの距離にほとんど変わりなく、およそ1.5eV程度の電子温度を有する。このようないわゆる低電子温度であれば、プラズマ処理時において、被処理基板にダメージを与えることなく、プラズマ処理を行うことができる。すなわち、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマの場合、電子温度については、一般的な特徴として誘電体窓の直下を除き、誘電体窓の下面からの距離にさほど依存せずに、比較的低い電子温度で、プラズマ処理を行うことができる。
また、電子密度については、誘導結合により生成したプラズマの場合、誘電体窓の下面から離れるにつれ、電子密度が高くなり、下面の距離が50mmのときにピークに達する。その後、誘電体窓の下面から離れるにつれ、徐々に減少している。これに対し、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマの場合、誘電体窓の下面からの距離が離れるにつれ、電子密度が徐々に減少していく。ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマの場合、誘電体窓の下面付近において生成されたプラズマが、処理容器内において拡散していくことが把握できる。したがって、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマの場合、求められる処理効率に応じて、誘電体窓の下面からの距離を調整し、プラズマ処理を行えばよい。なお、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマの場合、電子密度については、上記した150mmまでの範囲においては、少なくとも2.0×1011cm−3程度を有するため、効率的な処理を行う上で、問題のないレベルである。
図7は、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマの場合、および誘導結合により生成したプラズマの場合の供給する電力(W)と電子密度(cm−3)との関係を示すグラフである。縦軸は、電子密度(cm−3)を示し、横軸は、供給電力(W)を示す。図8は、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマの場合、および誘導結合により生成したプラズマの場合の供給する電力(W)と電子温度(eV)との関係を示すグラフである。縦軸は、電子温度(eV)を示し、横軸は、供給電力(W)を示す。なお、これらについても、ラングミュアプローブ方式を採用し、誘電体窓の下面から下方側に100mmの位置に、プローブを位置させて計測している。また、プロセス条件として、Nガスを用い、圧力を20mTorrとしている。
図7および図8を参照して、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマの電子温度の方が、誘導結合により生成したプラズマの電子温度よりも低くなることが示される。具体的には、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマの場合、供給電力を1300W〜3000Wまで推移させたときに、電子温度は、およそ1.3〜1.6eVの間を推移している。これに対し、誘導結合により生成したプラズマの場合、供給電力を700W〜2000Wまで推移させたときに、電子温度は、およそ2.3〜2.5eVの間を推移している。すなわち、どのような供給電力を採用したとしても、誘導結合により生成したプラズマの場合、電子温度は、少なくとも2.0eVよりも小さくはならない。これに対し、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマの場合、供給電力を多少大小させても、電子温度は1.5eV程度となる。
一方、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマの電子密度も、誘導結合により生成したプラズマの電子密度のいずれも、供給するマイクロ波電力の値が大きくなれば、高くなる。しかし、同じ供給電力で比較した際に、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマの電子密度の方が、誘導結合により生成したプラズマの電子密度よりも高い。例えば、2000Wの電力を供給したとき、誘導結合により生成したプラズマの電子密度は、約5.0×1010(cm−3)であるのに対し、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマの電子密度は、約1.2×1011(cm−3)である。
ここで、プラズマ処理時におけるシリコン基板に対するダメージについて、説明する。プラズマ処理時においては、ドーピングを行う場合とエッチングを行う場合とで、シリコン基板と他の層との界面における反応系は同等であると考えられる。したがって、ここでは、誘導結合により生成したプラズマによりエッチングを行った場合と、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマによりエッチングを行った場合を用いて説明する。
図9は、誘導結合により生成したプラズマによりエッチングを行った場合のシリコン基板の一部を拡大して示すTEM写真である。図10は、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマによりエッチングを行った場合のシリコン基板の一部を拡大して示すTEM写真である。図9および図10において、上層がカーボン層61、下層がシリコン基板62となり、カーボン層61とシリコン基板62との間の酸化膜層63が、エッチングの行われた領域である。
図9を参照して、誘導結合により生成したプラズマによりエッチングを行った場合については、シリコン基板62内において、領域64に示すように、多少の結晶欠陥が見られる。また、シリコン基板62側とカーボン層61側においてそれぞれ領域65、66に示すプラズマによるダメージ層が形成されている。すなわち、プラズマによるダメージが発生していることが把握できる。この図9に示されるTEM写真から、誘導結合により生成したプラズマによるエッチングと同等に、誘導結合により生成したプラズマによるドーピングにおいても、プラズマによるダメージが発生していると推察される。
これに対し、図10を参照して、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマによりエッチングを行った場合、カーボン層67、シリコン基板68、酸化膜層69において、結晶欠陥、およびダメージ層が見られない。すなわち、プラズマによるダメージが発生していないことが把握できる。この図10に示されるTEM写真から、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマによるエッチングと同等に、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマによるドーピングにおいても、プラズマによるダメージが発生していると推察される。
ここで、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマによりドーピングを行った場合のホウ素のドーズ量とドーピング時間との関係を表すグラフを、図11および図12に示す。図11および図12において、縦軸はそれぞれ、ホウ素のドーズ量(atoms/cm)を示し、横軸はそれぞれ、ドーピング時間(秒)を示す。なお、図11に示す場合のプロセス条件としては、圧力を150mTorrとし、流量比を混合ガス(Bの含有量がHeの0.7%):Heガス=1sccm:999sccmとし、供給電力を3kWとし、第一のガス供給部(センターガス)と第二のガス供給部(エッジガス)との供給割合を、20:80とし、バイアス電力を0W、すなわち、バイアス電力を印加しない条件としている。また、図12に示す場合のプロセス条件としては、圧力を60mTorrとし、流量比を混合ガス(Bの含有量がHeの0.7%):Heガス=0.5sccm:499sccmとし、供給電力を3kWとし、第一のガス供給部(センターガス)と第二のガス供給部(エッジガス)との供給割合を、30:70とし、バイアス電力を600Wとしている。なお、ドーズ量の測定についてはいずれも、SIMS(Secondary Ion−microprobe Mass Spectrometer)(二次イオン質量分析計)により行っている。また、ドーズ量の値は、直径300mmの円板状の被処理基板Wにおける中央部、すなわち、被処理基板Wの中心における値である。
図11を参照して、バイアス電力を印加しなかった場合、ドーピング時間が20秒であっても、ドーズ量は、約4.0×1012(atoms/cm)であり、ドーピング時間が60秒に達した時に、ドーズ量が、約1.1×1013(atoms/cm)となる。すなわち、ドーピング時間を60秒以内の範囲において選択することにより、低濃度のドーピング、具体的には、1.0×1012(atoms/cm)オーダーのドーピングを行うことができる。
また、図12を参照して、バイアス電力を600W印加した場合、ドーピング時間が5秒であれば、ドーズ量は、約3.3×1012(atoms/cm)であり、16秒に達すると、ドーズ量が、約9.7×1012(atoms/cm)となる。すなわち、バイアス電力を600W印加した場合においては、ドーピング時間を16秒以内の範囲において選択することにより、1.0×1012(atoms/cm)オーダーのドーピングを行うことができる。
なお、ドーピングによる面内均一性については、以下の通りである。図12の場合において、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマによりドーピングを行った円板状の被処理基板Wの中心から145mmの位置における端部のドーズ量を上記と同様に、すなわち、円板状の被処理基板Wの中央部と同様に測定した。
ドーピング時間が10秒の場合、中央部のドーズ量は、6.04×1012(cm−3)であり、被処理基板Wの中心から145mmの位置における端部のドーズ量は、5.29×1012(cm−3)であった。また、ドーピング時間が16秒の場合、中央部のドーズ量は、9.67×1012(cm−3)であり、被処理基板Wの中心から145mmの位置における端部のドーズ量は、8.09×1012(cm−3)であった。すなわち、被処理基板Wの中央部と端部においてドーズ量の差がほとんどなかった。これにより、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマにより、ドーピングにおける高い面内均一性を確保できていることが把握できる。
ここで、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマによりドーピングを行った場合において、処理容器内におけるホウ素の発光強度の時間積分値とドーピング時間との関係を表すグラフを、図13に示す。図13中、縦軸は、ホウ素の発光強度の時間積分値を示し、横軸は、ドーピング時間(秒)を示す。ホウ素の発光強度の時間積分値については、OES(Optical Emission Spectroscopy)計測により行った。すなわち、ホウ素の発光を示す波長である249nm〜250nmの発光ピーク値を計測し、時間で積分したものを用いた。OES計測については、計測器を処理容器32内に挿入しリアルタイムで行った。なお、図13においては、ドーピングガスとして供給される混合ガスのうち、Arに対するB/Hの流量比が1sccmであるものを白丸で示し、Arに対するB/Hの流量比が2sccmであるものを黒丸で示し、Arに対するB/Hの流量比が3sccmであるものを白三角印で示している。
図13を参照して、いずれの流量比の場合にもホウ素の発光強度の時間積分値とドーピング時間とがほぼ比例関係を有することが把握できる。すなわち、ドーピング時間が経過するにつれ、ホウ素の発光強度の時間積分値が線形に増加することが把握できる。また、混合ガスすなわち、B/Hガスの流量比が多いと、短時間でホウ素の発光強度の時間積分値が増加することも把握できる。したがって、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマによりドーピングを行う場合、ドーピング時間を管理することにより、ある程度、ドーズ量を調整することができる。すなわち、ドーピング時間を調整して、ドーパントの濃度を制御することができる。
また、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマによりドーピングを行った場合において、ドーピング時間とアルゴンの発光強度とホウ素の発光強度との関係を表すグラフを、図14に示す。図14において、左側縦軸は、アルゴンの発光強度を示し、右側縦軸は、ホウ素の発光強度を示し、横軸は、ドーピング時間(秒)を示す。なお、これらの発光強度の測定についても、OES分析により行っている。プロセス条件としては、圧力を150mTorrとし、流量比を混合ガス(Bの含有量がHの0.7%):Arガス=2sccm:998sccmとし、第一のガス供給部(センターガス)と第二のガス供給部(エッジガス)との供給割合を、20:80とし、供給電力を3kWとし、バイアス電力を0W(すなわち、バイアス電力を印加しない条件)としている。なお、アルゴンの発光強度の代表的な基準のピークについては、404.4nmとしている。また、図14中においては、時間を10秒、20秒、40秒、60秒とした場合のそれぞれについて、プロットしている。図14中、左軸で示す10秒後の値が2.0×10未満のものが、アルゴンの発光強度の代表的なピークである404.4nmを示すものであり、上から順に細い実線で示す10秒、細い点線で示す20秒、細い一点鎖線で示す40秒、細い二点鎖線で示す60秒の場合を示す。また、図14中、右軸で示す10秒後の値が2.0×10以上のものが、ホウ素の発光強度の代表的なピークである249.8nmを示すものであり、上から順に太い実線で示す10秒、太い点線で示す20秒、太い一点鎖線で示す40秒、太い二点鎖線で示す60秒の場合を示す。
図14を参照して、ホウ素およびアルゴンのいずれにおいても、プラズマを発生させた際に発光強度が上昇し、3秒程度でほぼ最大となり、その後、60秒に至るまで一定の値となる。この現象について考察すると、以下の通りである。すなわち、例えば、誘導結合により発生させたプラズマにおいては、OES計測により計測された処理容器内におけるボロンおよびアルゴンの発光強度について、プラズマが安定しない場合やプラズマ中の高エネルギーイオンが処理容器内に多く照射された場合、処理容器の内壁に吸着したプロセスガスの成分がプラズマ照射により再度励起ガスとしてプラズマ中に放出されるため、安定せずに時間の経過とともに不安定に増加傾向を示すものである。しかし、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマにおいては、このような不安定に増加する傾向が見られないことから、処理容器内において、安定してプラズマが発生していることが把握できる。
図15は、ホウ素の発光強度の積分値とホウ素のドーズ量との関係を示すグラフである。図15において、縦軸は、ホウ素の発光強度の積分値を示し、横軸は、ホウ素のドーズ量(atoms/cm)を示す。このドーズ量については、後述する図16に示す場合も同様に、SIMSにより計測したものである。また、図15および後述する図16において、点70aは、ドーピング時間が10秒の場合、点70bは、ドーピング時間が20秒の場合、点70cは、ドーピング時間が40秒の場合を示す。
図15を参照して、ホウ素の発光強度の積分値とホウ素のドーズ量との関係については、ほぼ比例関係を有することが把握できる。すなわち、ドーズ量が増加するにつれ、ホウ素の発光強度の時間積分値が増加し、線形に増加する相関関係を有することが把握できる。
また、ホウ素の発光強度の積分値に対するアルゴンの発光強度の積分値の比、すなわち、ホウ素の発光強度の積分値をアルゴンの発光強度の積分値で規格化したものについては、以下の通りである。図16は、ホウ素の発光強度の積分値に対するアルゴンの発光強度の積分値の比とホウ素のドーズ量との関係を示すグラフである。図16において、縦軸は、ホウ素の発光強度の積分値に対するアルゴンの発光強度の積分値の比を示し、横軸は、ホウ素のドーズ量(atoms/cm)を示す。
図16を参照して、ホウ素の発光強度の積分値に対するアルゴンの発光強度の積分値の比とホウ素のドーズ量との関係についても、ほぼ比例関係を有することが把握できる。すなわち、ホウ素の発光強度の場合と同様に、ドーズ量が増加するにつれ、ホウ素の発光強度の積分値に対するアルゴンの発光強度の積分値の比も増加し、線形に増加する相関関係を有することが把握できる。この規格化した値については、以下の場合に有効に利用することができる。すなわち、上記した場合においては、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマにより被処理基板Wへドーピングを行う際に、バイアス電力を付与しなかった場合、元素としてのシリコンの発光強度がほとんど無視できるレベルであり、ホウ素の波長と大きく異なるものとなっている。しかし、バイアス電力を付与した場合、シリコンの発光強度が大きくなり、シリコンの発光強度の波長とホウ素の発光強度の波長とが重なることになる。このような場合、アルゴンの発光強度の積分値により規格化した値を用いれば、シリコンの影響を小さくすることができ、より正確なドーズ量の調整を行うことができると考えられる。
なお、上記したホウ素の発光強度とドーズ量との相関関係等を踏まえ、プラズマドーピング装置31は、被処理基板Wに注入されるドーパントのドーズ量を計測するドーズ量計測機構を備え、制御部28は、ドーズ量計測機構により被処理基板Wに注入されるドーパントのドーズ量が所望の量に達したと判断すれば、被処理基板Wに対するドーピングを停止するよう制御するよう構成してもよい。
この場合、ドーズ量を計測するドーズ量計測機構は、処理容器32内にある元素、例えば、ホウ素やアルゴンの発光強度を計測する発光強度計測装置を含むこととしてもよい。この場合、発光強度計測装置により計測した処理容器32内にある元素の発光強度を基に、ドーパントのドーズ量が所望の値に達したと判断するよう構成する。また、プラズマドーピング方法において、被処理基板Wに注入されるドーパントのドーズ量を計測し、被処理基板Wに注入されるドーパントのドーズ量が所望の量に達したと判断すれば、被処理基板Wに対するドーピングを停止するよう制御する停止工程を含むよう構成してもよい。
ここで、ドーズ量(atoms/cm)については、ドーピングガス中に含まれるホウ素のフラックス(atoms/秒・cm)×ドーピング時間(秒)によって算出されるが、ドーズ量は、ドーズ/発光強度の積分値を除した値であるkとした定数×ホウ素の発光強度×ドーピング時間(秒)で算出される。
なお、ドーパントのドーズ量の測定については、元素の発光強度の測定に限られず、他の手法を用いることとしてもよい。
ここで、ドーパントの濃度が1×1013atoms/cm未満といった低濃度のドーピングが求められる場合に限られず、ラジアルラインスロットアンテナを用いて生成したマイクロ波プラズマによりドーピングを行う場合、ドーピングにおけるドーズ量については、以下において、要求される値に容易に近づけることができる。
図17は、この発明の他の実施形態に係るプラズマドーピング装置の要部を示す概略断面図である。図17は、図2に示す断面に相当する。図17に示すプラズマドーピング装置71のうち、図2に示すプラズマドーピング装置31と同様の構成のものについては、同一の符号を付し、それらの説明を省略する。
図17を参照して、プラズマドーピング装置71には、処理容器32内において配置されることが可能な図示しないプローブを有し、処理容器32内に存在する元素の発光強度を計測する発光強度計測装置72が設けられている。なお、発光強度計測装置72は、処理容器32内に存在する元素について、時間の経過に伴って累積される発光強度の積分値も計測することができる。
すなわち、この発明の他の実施形態に係るプラズマドーピング装置71は、その内部で被処理基板Wにドーパントを注入させる処理容器32と、処理容器32内にドーピングガスおよびプラズマ励起用の不活性ガスを供給するガス供給部33と、処理容器32内に配置され、その上で被処理基板Wを保持する保持台34と、マイクロ波を用いて処理容器32内にプラズマを発生させるプラズマ発生機構39と、処理容器32内の圧力を調整する圧力調整機構と、被処理基板Wに注入されるドーパントのドーズ量を計測するドーズ量計測機構72と、プラズマドーピング装置71を制御する制御部28とを備える。プラズマ発生機構39は、プラズマ励起用のマイクロ波を発生させるマイクロ波発生器35と、マイクロ波発生器35により発生させたマイクロ波を処理容器32内へ透過させる誘電体窓36と、複数のスロット40が設けられており、マイクロ波を誘電体窓36に放射するラジアルラインスロットアンテナ37とを含む。制御部28は、保持台34上に被処理基板Wを載置させた状態で、処理容器32内にガス供給部33によってドーピングガスおよびプラズマ励起用のガスを供給し、ガス供給部33によるドーピングガスおよびプラズマ励起用のガスを供給した後にプラズマ発生機構39によりプラズマを発生させて被処理基板Wにドーピングを行い、ドーズ量計測機構72により計測されたドーズ量が所定の値に達すれば、ドーピングを停止するよう制御する。
また、この発明の他の実施形態に係るプラズマドーピング方法は、処理容器32内に配置された保持台34上に被処理基板Wを保持させる工程と、処理容器32内にドーピングガスおよびプラズマ励起用のガスを供給するガス供給工程と、ガス供給工程の後に、処理容器32内にプラズマ励起用のマイクロ波を発生させるマイクロ波発生器35、マイクロ波発生器35により発生させたマイクロ波を処理容器32内へ透過させる誘電体窓36、および複数のスロット40が設けられており、マイクロ波を誘電体窓36に放射するラジアルラインスロットアンテナ37を用いて処理容器32内にプラズマを発生させて、被処理基板Wにドーピングを行うドーピング工程と、ドーピング工程により被処理基板Wに注入されるドーパントのドーズ量を計測するドーズ量計測工程とを含む。
このようなプラズマドーピング装置によると、被処理基板に対する安定したドーピングを行うことができると共に、被処理基板に対するドーズ量の面内均一性を高めることができ、さらに任意のドーズ量をより正確にドーピングすることができる。
なお、上記の実施の形態においては、プラズマドーピング方法およびプラズマドーピング装置によって製造される半導体素子を、FinFET型半導体素子としたが、これに限らず、例えば、MOS型半導体素子を製造する場合におけるドーピングを行う際にも、有効に利用される。
なお、上記の実施の形態においては、ドーピングガスとしてBを用いることとしたが、これに限らず、Bを用いることにしてもよい。すなわち、ドーピングガスは、BおよびBFのうちの少なくともいずれか一方を含むよう構成してもよい。さらに、ドーパントとしてヒ素やリン、フッ素等の他の元素のドーピングを行う場合、例えば、PH、AsH、GeH、CH、NH、NF、N、HF、およびSiHからなる群から選択される少なくとも一種のガスを含むよう構成してもよい。
また、上記の実施の形態においては、プラズマ励起用の不活性ガスは、Heを用いることとしたが、これに限らず、He、Ne、Ar、Kr、Xeからなる群から選択される少なくとも一種のガスを含むよう構成してもよい。
なお、上記の実施の形態においては、被処理基板としてシリコン基板を用いることとしたが、これに限らず、例えば、層間膜におけるドーピングを行う際にも、十分に適用できるものである。
なお、上記の実施の形態において、プラズマドーピング装置は、誘電体部材を含む構成としたが、これに限らず、誘電体部材を含まない構成としてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
11 FinFET型半導体素子、12,62,68 シリコン基板、13 主表面、14 フィン、15 ゲート、16 ソース、17 ドレイン、28 制御部、29 温度調整機構、31,71 プラズマドーピング装置、32 処理容器、33,46,47 ガス供給部、34 保持台、35 マイクロ波発生器、36 誘電体窓、37 スロットアンテナ、38 誘電体部材、39 プラズマ発生機構、40 スロット、41 底部、42 側壁、43 排気孔、44 蓋部、45 Oリング、48 下面、49 ガス供給系、30,50 ガス供給孔、51 筒状支持部、52 冷却ジャケット、53 マッチング、54 モード変換器、55 導波管、56 同軸導波管、57 凹部、58 高周波電源、59 マッチングユニット、60 循環路、61,67 カーボン層、63,69 酸化膜層、64,65,66 領域、70a,70b,70c 点、72 発光強度計測装置。

Claims (16)

  1. 被処理基板にドーパントを注入してドーピングを行うプラズマドーピング装置であって、
    その内部で被処理基板にドーパントを注入させる処理容器と、
    前記処理容器内にドーピングガスおよびプラズマ励起用の不活性ガスを供給するガス供給部と、
    前記処理容器内に配置され、その上で前記被処理基板を保持する保持台と、
    マイクロ波を用いて前記処理容器内にプラズマを発生させるプラズマ発生機構と、
    前記処理容器内の圧力を調整する圧力調整機構と、
    前記プラズマドーピング装置を制御する制御部とを備え、
    前記プラズマ発生機構は、プラズマ励起用のマイクロ波を発生させるマイクロ波発生器と、前記マイクロ波発生器により発生させたマイクロ波を前記処理容器内へ透過させる誘電体窓と、複数のスロットが設けられており、前記マイクロ波を前記誘電体窓に放射するラジアルラインスロットアンテナとを含み、
    前記制御部は、前記保持台上に前記被処理基板を載置させた状態で、前記処理容器内にガス供給部によってドーピングガスおよびプラズマ励起用のガスを供給し、前記ガス供給部による前記ドーピングガスおよび前記プラズマ励起用のガスを供給した後に前記プラズマ発生機構によりプラズマを発生させて前記被処理基板にドーピングを行い、前記被処理基板の注入されるドーパントの濃度が1×1013atoms/cm未満となるよう制御する、プラズマドーピング装置。
  2. 前記被処理基板に注入されるドーパントのドーズ量を計測するドーズ量計測機構を備え、
    前記制御部は、前記ドーズ量計測機構により前記被処理基板に注入されるドーパントのドーズ量が所望の量に達したと判断すれば、前記被処理基板に対するドーピングを停止するよう制御する、請求項1に記載のプラズマドーピング装置。
  3. 前記ドーズ量計測機構は、前記処理容器内にある元素の発光強度を計測する発光強度計測装置を含み、前記発光強度測定装置により測定した前記処理容器内にある元素の発光強度を基に、ドーパントのドーズ量が前記所望の値に達したと判断する、請求項2に記載のプラズマドーピング装置。
  4. 被処理基板にドーパントを注入してドーピングを行うプラズマドーピング装置であって、
    その内部で被処理基板にドーパントを注入させる処理容器と、
    前記処理容器内にドーピングガスおよびプラズマ励起用の不活性ガスを供給するガス供給部と、
    前記処理容器内に配置され、その上で前記被処理基板を保持する保持台と、
    マイクロ波を用いて前記処理容器内にプラズマを発生させるプラズマ発生機構と、
    前記処理容器内の圧力を調整する圧力調整機構と、
    前記被処理基板に注入されるドーパントのドーズ量を計測するドーズ量計測機構と、
    前記プラズマドーピング装置を制御する制御部とを備え、
    前記プラズマ発生機構は、プラズマ励起用のマイクロ波を発生させるマイクロ波発生器と、前記マイクロ波発生器により発生させたマイクロ波を前記処理容器内へ透過させる誘電体窓と、複数のスロットが設けられており、前記マイクロ波を前記誘電体窓に放射するラジアルラインスロットアンテナとを含み、
    前記制御部は、前記保持台上に前記被処理基板を載置させた状態で、前記処理容器内にガス供給部によってドーピングガスおよびプラズマ励起用のガスを供給し、前記ガス供給部による前記ドーピングガスおよび前記プラズマ励起用のガスを供給した後に前記プラズマ発生機構によりプラズマを発生させて前記被処理基板にドーピングを行い、前記ドーズ量計測機構により計測されたドーズ量が所定の値に達すれば、前記ドーピングを停止するよう制御する、プラズマドーピング装置。
  5. 前記ドーズ量計測機構は、前記処理容器内にある元素の発光強度を計測する発光強度計測装置を含む、請求項4に記載のプラズマドーピング装置。
  6. 前記制御部は、前記処理容器内の圧力を100mTorr以上150mTorr以下として前記ドーピングを行うよう前記圧力調整機構を制御する、請求項1〜5のいずれかに記載のプラズマドーピング装置。
  7. 前記プラズマ励起用のガスは、He、およびArのうちの少なくともいずれか一つを含む、請求項1〜6のいずれかに記載のプラズマドーピング装置。
  8. 前記ドーピングガスは、BおよびBFのうちの少なくともいずれか一方を含む、請求項1〜7のいずれかに記載のプラズマドーピング装置。
  9. 被処理基板にドーパントを注入してドーピングを行うプラズマドーピング方法であって、
    処理容器内に配置された保持台上に被処理基板を保持させる工程と、
    前記処理容器内にドーピングガスおよびプラズマ励起用のガスを供給するガス供給工程と、
    前記ガス供給工程の後に、前記処理容器内にプラズマ励起用のマイクロ波を発生させるマイクロ波発生器、前記マイクロ波発生器により発生させたマイクロ波を前記処理容器内へ透過させる誘電体窓、および複数のスロットが設けられており、前記マイクロ波を前記誘電体窓に放射するラジアルラインスロットアンテナを用いて前記処理容器内にプラズマを発生させて、前記被処理基板の注入されるドーパントの濃度が1×1013atoms/cm未満となるよう前記被処理基板にドーピングを行うドーピング工程とを含む、プラズマドーピング方法。
  10. 前記被処理基板に注入されるドーパントのドーズ量を計測し、前記被処理基板に注入されるドーパントのドーズ量が所望の量に達したと判断すれば、前記被処理基板に対するドーピングを停止するよう制御する停止工程を含む、請求項9に記載のプラズマドーピング方法。
  11. 前記停止工程は、前記処理容器内にある元素の発光強度を計測し、
    測定した前記処理容器内にある元素の発光強度を基に、ドーパントのドーズ量が前記所望の値に達したと判断する、請求項10に記載のプラズマドーピング方法。
  12. 被処理基板にドーパントを注入してドーピングを行うプラズマドーピング方法であって、
    処理容器内に配置された保持台上に被処理基板を保持させる工程と、
    前記処理容器内にドーピングガスおよびプラズマ励起用のガスを供給するガス供給工程と、
    前記ガス供給工程の後に、前記処理容器内にプラズマ励起用のマイクロ波を発生させるマイクロ波発生器、前記マイクロ波発生器により発生させたマイクロ波を前記処理容器内へ透過させる誘電体窓、および複数のスロットが設けられており、前記マイクロ波を前記誘電体窓に放射するラジアルラインスロットアンテナを用いて前記処理容器内にプラズマを発生させて、前記被処理基板にドーピングを行うドーピング工程と、
    前記ドーピング工程により前記被処理基板に注入されるドーパントのドーズ量を計測するドーズ量計測工程とを含む、プラズマドーピング方法。
  13. 前記ドーズ量計測工程は、計測した前記処理容器内にある元素の発光強度を基に、前記ドーズ量を計測する、請求項12に記載のプラズマドーピング方法。
  14. 前記処理容器内の圧力を100mTorr以上150mTorr以下として前記ドーピング工程を行う、請求項9〜13のいずれかに記載のプラズマドーピング方法。
  15. 前記プラズマ励起用のガスは、He、およびArのうちの少なくともいずれか一つを含む、請求項9〜14のいずれかに記載のプラズマドーピング方法。
  16. 前記ドーピングガスは、BおよびBFのうちの少なくともいずれか一方を含む、請求項9〜15のいずれかに記載のプラズマドーピング方法。
JP2012282859A 2012-12-26 2012-12-26 プラズマドーピング装置、およびプラズマドーピング方法 Expired - Fee Related JP5700032B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282859A JP5700032B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 プラズマドーピング装置、およびプラズマドーピング方法
KR1020130159409A KR101544938B1 (ko) 2012-12-26 2013-12-19 플라즈마 도핑 장치 및 플라즈마 도핑 방법
US14/136,388 US9029249B2 (en) 2012-12-26 2013-12-20 Plasma doping apparatus and plasma doping method
TW102148103A TWI521613B (zh) 2012-12-26 2013-12-25 Plasma doping device and plasma doping method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282859A JP5700032B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 プラズマドーピング装置、およびプラズマドーピング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014127572A true JP2014127572A (ja) 2014-07-07
JP5700032B2 JP5700032B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=50975074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282859A Expired - Fee Related JP5700032B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 プラズマドーピング装置、およびプラズマドーピング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9029249B2 (ja)
JP (1) JP5700032B2 (ja)
KR (1) KR101544938B1 (ja)
TW (1) TWI521613B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016031019A1 (ja) * 2014-08-28 2017-06-15 国立大学法人九州大学 レーザ照射装置及びレーザ照射方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7117354B2 (ja) * 2020-09-14 2022-08-12 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294550A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Tokyo Electron Ltd 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP2002170782A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマドーピング方法およびプラズマドーピング装置
JP2004039936A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ドーピング方法、ドーピング装置の制御システム、およびドーピング装置
JP2007042951A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2008300687A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Tokyo Electron Ltd プラズマドーピング方法及びその装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5046452B2 (ja) * 2000-10-26 2012-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4443818B2 (ja) 2002-10-02 2010-03-31 パナソニック株式会社 プラズマドーピング方法
JP5520455B2 (ja) * 2008-06-11 2014-06-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
KR101910678B1 (ko) * 2010-11-17 2018-10-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294550A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Tokyo Electron Ltd 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP2002170782A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマドーピング方法およびプラズマドーピング装置
JP2004039936A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ドーピング方法、ドーピング装置の制御システム、およびドーピング装置
JP2007042951A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2008300687A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Tokyo Electron Ltd プラズマドーピング方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016031019A1 (ja) * 2014-08-28 2017-06-15 国立大学法人九州大学 レーザ照射装置及びレーザ照射方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI521613B (zh) 2016-02-11
KR20140083882A (ko) 2014-07-04
US9029249B2 (en) 2015-05-12
US20140179028A1 (en) 2014-06-26
JP5700032B2 (ja) 2015-04-15
KR101544938B1 (ko) 2015-08-17
TW201445639A (zh) 2014-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101020334B1 (ko) 마이크로파 플라즈마 처리 장치
US7989364B2 (en) Plasma oxidation processing method
US10017853B2 (en) Processing method of silicon nitride film and forming method of silicon nitride film
JP5231233B2 (ja) プラズマ酸化処理方法、プラズマ処理装置、及び、記憶媒体
US8003484B2 (en) Method for forming silicon oxide film, plasma processing apparatus and storage medium
KR102523730B1 (ko) 이중 주파수 표면파 플라즈마 소스
WO2013105324A1 (ja) プラズマドーピング装置、プラズマドーピング方法、半導体素子の製造方法、および半導体素子
JP2015128108A (ja) ドーピング方法、ドーピング装置及び半導体素子の製造方法
US9252011B2 (en) Method for forming a layer on a substrate at low temperatures
JP2013534712A (ja) プラズマドーピング装置、プラズマドーピング方法、半導体素子の製造方法、および半導体素子
JP5700032B2 (ja) プラズマドーピング装置、およびプラズマドーピング方法
KR20180110030A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기록 매체 및 기판 처리 장치
KR101140694B1 (ko) 플라즈마 산화 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
US20140094024A1 (en) Plasma doping apparatus, plasma doping method, and method for manufacturing semiconductor device
WO2013164940A1 (ja) 被処理基体にドーパントを注入する方法、及びプラズマドーピング装置
WO2016104206A1 (ja) ドーピング方法、ドーピング装置および半導体素子の製造方法
JP5442871B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイスの製造装置
JP2016122769A (ja) ドーピング方法および半導体素子の製造方法
JP2016225356A (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees