JP2014127110A - 拠点検索装置および拠点検索方法 - Google Patents

拠点検索装置および拠点検索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014127110A
JP2014127110A JP2012284717A JP2012284717A JP2014127110A JP 2014127110 A JP2014127110 A JP 2014127110A JP 2012284717 A JP2012284717 A JP 2012284717A JP 2012284717 A JP2012284717 A JP 2012284717A JP 2014127110 A JP2014127110 A JP 2014127110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
information
base
area
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012284717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6053510B2 (ja
Inventor
Ai Yashiro
愛 八代
Hisayuki Morinaga
久之 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2012284717A priority Critical patent/JP6053510B2/ja
Publication of JP2014127110A publication Critical patent/JP2014127110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053510B2 publication Critical patent/JP6053510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】検索エリアと施設等の拠点の所在領域との位置関係に基づき、実用に即して、適切に施設等の拠点の検索ができるようにする。
【解決手段】地図DB304に施設等の各拠点の所在位置と所在領域とを示す情報を保持する。ユーザー端末装置1のタッチパネル108を通じて1以上の位置情報を取得し、情報検索サーバ装置3の探索エリア設定部307が当該1以上の位置情報に基づき検索エリアを設定する。重なり検知部308は、当該検索エリアと各拠点の所在領域との重なりを検知し、案内対象抽出部309は、検索エリアと所在領域の少なくとも一部が重なる拠点を抽出し、抽出した拠点に関する情報をユーザー端末装置1の表示部107に表示する。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えば、種々の施設、史跡、地形上の特徴点などである種々の拠点を検索する場合に用いられる装置、方法に関する。
ナビゲーション装置などの地図情報の検索が可能な装置においては、現在位置などの所定位置周辺の目的とする施設などのいわゆる拠点を検索して、その検索結果をユーザーに提示する機能を備える。当該機能を用いることにより、地理に不慣れな場所でも、目的とする施設等の拠点をいち早く特定し、地図上で経路を確認するなどして、当該拠点へ迷わずに向うことができる。このような拠点検索処理は、従来、所定位置を基準とする検索エリアを設定し、施設等の拠点ごとに用意されている代表点(各拠点の所在位置を表す座標位置)を用い、検索エリア内に代表点が含まれている拠点を抽出することにより行われている。
しかし、上述した従来の方法の場合、施設等の拠点が占める面積範囲である拠点の所在領域の一部が設定した検索エリアと重なっていても、当該拠点の代表点が当該検索エリア内に位置していなければ、当該検索エリア内に位置する拠点としては検索されない。このため、拠点の代表点などの位置情報が存在しなくても、施設等の拠点の検索を可能にする施設位置検索装置に関する発明が、後に記す特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されている施設位置検索装置は、地図を表示するための地図データから現在位置周辺の検索エリア内に位置する文字表示データを抽出し、この抽出した文字表示データに対応する施設名称を画面に表示する。そして、当該施設位置検索装置は、画面に表示された施設名称の中から、ユーザーによって選択された施設とその周辺の道路地図を表示する。
このように、特許文献1に記載の施設位置検索装置は、地図データに含まれる文字表示データを検索の対象とする。これにより、例えば、敷地面積の小さな公園等、地図上には表示されるものの、拠点の代表点等の検索用データが登録されていない施設であっても、検索エリア内に位置する施設を効率よく検索できる。
特開2004−144584号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載の発明の施設位置検索装置の場合でも、検索エリア内に位置する施設であるにもかかわらず、当該施設の名称等の文字表示データの表示位置が検索エリア外にあるために、検索エリア内の施設として抽出できない場合がある。施設の代表点が検索エリア内に位置するか否かで、施設を抽出する従来の検索方法の場合と同様の問題を生じさせてしまう。
以上の点に鑑み、この発明は、所定の基準位置に基づいて定められる検索エリアと施設等の拠点の所在領域との地図上での実際の関係に基づき、適切に施設等の拠点の検索ができるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の拠点検索装置は、
各拠点に関する情報として各拠点の所在位置と所在領域とを示す情報を記憶する記憶手段と、
検索エリアを設定するための1以上の位置情報を取得する取得手段と、
取得された前記1以上の位置情報に基づいて検索エリアを設定する設定手段と、
前記検索エリアと前記所在領域の少なくとも一部との重なりを検知する検知手段と、
前記検索エリアと前記所在領域の少なくとも一部とが重なった拠点を抽出する抽出手段と、
抽出した拠点に関する情報を出力する出力手段と
を備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明の拠点検索装置によれば、記憶手段には、施設や史跡、地形上の特徴点などである種々の拠点に関する情報として、各拠点の所在位置と所在領域とを示す情報が記憶されている。取得手段により拠点検索のための検索エリアを設定するための1以上の位置情報が取得され、この1以上の位置情報が設定手段により用いられて検索エリアが設定される。当該検索エリアと記憶手段の各拠点に関する情報とが検知手段によって用いられ、検索エリアと各拠点の所在領域との重なりが検知される。そして、抽出手段により、当該検索エリアと所在領域の少なくとも一部が重なる拠点が抽出され、この抽出された拠点に関する情報が、出力手段によって出力される。
これにより、各拠点の代表点や表示文字データに依存することなく、検索エリアと施設の所在領域との実際の位置関係に即して、適切に施設等の拠点の検索を行い、検索結果をユーザーに提示できる。
この発明によれば、所定の基準位置に基づいて定められる検索エリアと施設等の拠点の所在領域との地図上での実際の関係に基づき、適切に施設等の拠点の検索ができる。
この発明の一実施の形態が適用された拠点検出装置の構成例を説明するための図である。 地図DB304の格納データの一例を説明するための図である。 実施の形態の拠点検出装置で用いられる拠点検索方法を説明するための図である。 拠点の所在階数、車椅子で利用可能な施設か否かをも考慮した地図情報の例を説明するための図である。 拠点検索処理等を行う場合のユーザー端末装置1で実行される処理を説明するためのフローチャートである。 図5に続くフローチャートである。 ユーザー端末装置1の表示部107に表示される表示画面の例を説明するための図である。 ユーザー端末装置1の表示部107に表示される表示画面の例を説明するための図である。 情報検索サーバ装置3で実行される拠点検索処理等を説明するためのフローチャートである。 道路ネットワークデータの他の例を説明するための図である。
以下、この発明の拠点検索装置、拠点検索方法の一実施の形態について説明する。この発明の拠点検索装置は、例えば、パーソナルコンピュータやタブレット型端末装置などを用いて単体の装置(スタンドアロンの装置)として実現できる。しかし、この発明の拠点検索装置は、地図情報(地図データ)を用いた拠点検索を行うものであるため、外出先等においても手軽に利用できることが好ましい。
そこで、以下に説明する実施の形態においては、情報検索サーバ装置と例えばスマートフォンと呼ばれる高機能携帯電話端末であるユーザー端末装置とがネットワークを通じて接続されることにより拠点検索装置を構成する場合を例にして説明する。これにより、ユーザーは、ユーザー端末装置を持ち歩いて、場所を選ばずに手軽に施設等の拠点の検索を行える。
[拠点検索装置の構成例]
図1は、この実施の形態の拠点検出装置の構成例を説明するための図である。図1に示すように、この実施の形態の拠点検出装置は、ユーザー端末装置1と情報検索サーバ装置3とがネットワーク2を通じて接続されて構成される。この実施の形態において、ユーザー端末装置1は、スマートフォンと呼ばれる高機能携帯電話端末であり、主に情報の入出力装置としての機能を実現する。
ネットワーク2は、主にインターネットであるが、ユーザー端末装置1からインターネットまでを接続する、例えば、携帯電話網や種々のLAN(Local Area Network)等を含む。情報検索サーバ装置3は、大容量の地図情報を保持し、ユーザー端末装置1からの要求に応じて、処理負荷の重い拠点検索処理を行い、検索結果をユーザー端末装置1に返信する機能を実現する。
そして、この実施の形態のユーザー端末装置1と情報検索サーバ装置3とからなる拠点検索装置は、従来のように検索用データとして用意されている拠点ごとの代表点の情報や地図の文字表示データを用いて施設等の拠点検索を行うものではない。この実施の形態の拠点検索装置では、地図上に施設等の拠点を表示するために地図情報に含まれる拠点ポリゴンデータを利用して拠点検索を行う。
ここで、拠点ポリゴンデータは、拠点の所在位置に対応すると共に、拠点の所在領域(地図上における拠点の占める面積範囲)を示すデータ(形状データ)である。したがって、拠点ポリゴンと拠点の所在領域とは等価であり、各拠点が占める閉じた領域範囲(面積範囲)を意味する。そして、この実施の形態において、拠点ポリゴンデータは、地図上のどの位置のどの範囲に施設等の所定の拠点が存在するかを表示するための情報である。より具体的にポリゴンデータは、各拠点の所在領域(拠点ポリゴン)の形状を特定可能なように、この実施の形態では所在領域の輪郭上の複数の点に対応する複数の緯度・経度情報からなる。なお、緯度・経度情報ではなく、緯度・経度情報に変換可能な地図上の座標データを用いることも可能である。
そして、この実施の形態の拠点検索装置は、まず、現在位置やユーザーによって指示された位置を基準位置として検索エリアを設定し、この検索エリアと施設等の各拠点の拠点ポリゴンデータにより把握される所在領域との重なりを検知する。そして、当該拠点検索装置は、検索エリアと所在領域の全部が重なる拠点はもちろん、検索エリアと所在領域の一部が重なる拠点についても検索エリアに属する拠点として抽出し、この抽出した拠点に関する情報をユーザーに対して提示する。これにより、検索エリアと拠点の所在位置及び所在領域との絶対的な位置関係に基づいて、検索エリアに応じた拠点検索を行うことができる。
さらに、この実施の形態の拠点検索装置は、例えば、検索エリアと各拠点の出入口位置との関係、各拠点の所在階数(所在高度)、車椅子で利用可能ないわゆるバリアフリーな拠点か否か等をも考慮し、抽出する拠点の絞込みや提示に際する優先順位付けを行うことができる。なお、図1において、ユーザー端末装置1は、1つしか示していないが、実際には多数のユーザーが所持する多数のユーザー端末装置1のそれぞれが、情報検索サーバ装置3と協働して動作する。以下、この実施の形態の拠点検索装置を構成するユーザー端末装置1と情報検索サーバ装置3のそれぞれについて詳細に説明する。
[ユーザー端末装置1の構成例]
まず、ユーザー端末装置1の構成例について説明する。図1の下端側のブロック図に、ユーザー端末装置1の基本構成を示す。図1に示すユーザー端末装置1おいて、無線通信部101は、ネットワーク2を通じて受信した信号を自機が処理可能なデータに変換して取り込んだり、送信用の種々のデータをプロトコルに準拠した信号に変換してネットワーク2に送出したりする。当該無線通信部101には、送受信アンテナ101Aが接続されている。
制御部102は、ユーザー端末装置1の各部を制御するものであり、図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random access Memory)がCPUバスを通じて接続されて構成されたコンピュータ装置である。また、制御部102は、種々のアプリケーションを実行するアプリ実行部としても機能する。
記憶装置103は、記録媒体として不揮発性メモリを備え、種々のアプリケーションプログラムや種々の処理により得られたデータ等の不揮発性メモリへの書込み/記録保持/読み出し/削除を行う。操作部104は、ユーザー端末装置1に設けられたハードウェアキーからなり、ユーザーからの操作入力を受け付けて、受け付けた情報を制御部102に供給する。なお、操作部104に設けられたハードウェアキーは例えば電源のオン/オフキーや基本機能を実行するための幾つかのファンクションキー等である。
時間制御部105は、現在年月日、現在曜日、現在時刻を管理する。センサ部106は、加速度センサや方位センサ(地磁気センサ)や高度センサ(気圧センサ)を備える。加速度センサは、ユーザー端末装置1の例えば姿勢を特定するためにユーザー端末装置1の傾きを検出する。方位センサは、地磁気を検出することにより、ユーザー端末装置1がどちらの方向を向いているかを検出する。また、高度センサは、ユーザーの所在位置の高度を検出する。これらのセンサにより、ユーザー端末装置1の姿勢や向きを特定し、いわゆるナビゲーション機能等を適切に提供できるようにしている。また、ユーザーが何階にいるのかの推定が可能になる。なお、センサ部106は、3軸(前後、左右、上下)の加速度センサ他、加速度センサと角速度センサを組み合わせた6軸センサが用いられる場合もある。
表示部107は、種々の画像データや映像データの供給を受けて、これを映像信号に変換し、当該映像信号に応じた画像や映像を自己の表示画面に表示する。また、表示部107の表示画面に貼付されたタッチパネル108は、表示画面に表示される情報と共に、いわゆるソフトウェアキーを構成する。したがって、制御部102は、タッチパネル108からのユーザーの指示位置を示す情報と当該指示位置に対応する表示部107の表示画面上に表示された情報とに基づいて、ユーザーからの指示入力が認識できるようになっている。
音声出力部109は、これに供給される種々の音声データをアナログ音声信号に変換し、これをスピーカ110に供給する。これにより、音声出力部109に供給された音声データに応じた音声がスピーカ110から放音される。これら音声出力部109およびスピーカ110は、TTS(Text To Speech)機能を実現する場合などに用いられる。
要求形成部111は、制御部102の制御の下、拠点検索要求、ルート探索要求などを形成し、無線通信部101を通じて情報検索サーバ装置3に送信する。この実施の形態において、拠点検索要求は、要求元の識別情報、要求種別、基準位置、検索対象の種別、移動手段、検索対象がバリアフリー拠点か否かのそれぞれを示す情報などからなる。この場合の要求種別は、当該要求が拠点検索要求であることを示す情報である。基準位置は、現在位置やユーザーからの指示に応じた指示位置である。また、検索対象の種別は、例えば、「コンビニ」や「銀行」などのように検索対象を具体的に指示する情報である。
また、ルート探索要求は、要求元の識別情報、要求種別、出発地、目的地、移動手段のそれぞれを示す情報などからなる。この場合の要求種別は、当該要求がルート探索要求であることを示す情報である。なお、拠点検索要求とルート探索要求のそれぞれには、送信先が情報検索サーバ装置3であることを示す情報も含まれる。また、図1のユーザー端末装置1において、GPS部112およびGPSアンテナ112Aは、自機の現在位置を測位するものである。
このような構成のユーザー端末装置1は、詳しくは後述するが、ユーザーからの指示入力に応じて、拠点検索要求を形成して情報検索サーバ装置3に送信し、情報検索サーバ装置3からの拠点検索結果の提供を受けて、これをユーザーに提示する。また、例えば、基準位置から拠点検索の結果から選択した拠点までのルート探索要求を形成して情報検索サーバ装置3に送信し、情報検索サーバ装置3からのルート探索結果の提供を受けて、これをユーザーに提示する。
なお、上述したように、この実施の形態のユーザー端末装置1は、高機能携帯電話端末である。しかし、図1のユーザー端末装置1においては、拠点検索処理等に直接的に関係のない、通話機能を実現するための通話処理部や送話器、受話器等の構成部分については記載を省略している。
[情報検索サーバ装置3の構成例]
次に、情報検索サーバ装置3の構成例について説明する。図1の上端側のブロック図に、情報検索サーバ装置3の基本構成を示す。図1に示す情報検索サーバ装置3において、通信I/F301は、ネットワーク2を通じて受信した信号を自機が処理可能なデータに変換して取り込んだり、送信用の種々のデータをプロトコルに準拠した信号に変換してネットワーク2に送出したりする。
制御部302は、情報検索サーバ装置3の各部を制御するものであり、図示しないが、CPU、ROM、RAMがCPUバスを通じて接続されて構成されたコンピュータ装置である。また、制御部302は、種々のアプリケーションを実行するアプリケーション実行部としても機能する。記憶装置303は、記録媒体としてハードディスクを備え、種々のアプリケーションプログラムや種々の処理により得られたデータ等のハードディスクへの書込み/記録保持/読み出し/削除を行う。
地図DB304、探索用道路ネットワークDB305のそれぞれは、ハードディスクなどの大容量記録媒体に形成され、所定のデータを記憶保持する。ここで、文字「DB」は、データベースの略称である。
地図DB304は、地図を描画するための例えばベクトルデータやラスタデータ、注記データ等の種々の地図情報(地図データ)を緯度・経度情報に対応付けて記憶保持する。具体的に、地図DB304に蓄積されている地図情報は、例えば、道路、鉄道、河川、山岳、商業施設、金融機関、住宅、標識などの所定の種別毎(レイヤ毎)に形成されている。
図2は、地図DB304の格納データの一例を説明するための図である。図2において、図2(A)は、商業施設レイヤの地図情報の例を、また、図2(B)は金融機関レイヤの地図情報の例を示している。図2(A)と図2(B)とを比較すると分かるように、両地図情報の構成は同じであるため、ここでは、図2(A)に示す商業施設レイヤの地図情報の例を用いて、この実施の形態で用いる地図情報について具体的に説明する。
図2(A)に示すように、商業施設レイヤの地図情報は、種別、施設名、拠点ポリゴン、代表点、出入口位置の各情報からなる。種別は、例えば、コンビニ、飲食店、書店、ガソリンスタンドなどのように、対応する商業施設がどのような商業施設かを示す情報である。施設名は、対応する商業施設の名称である。
拠点ポリゴンデータは、上述もしたように、拠点の所在位置に対応すると共に、拠点の所在領域(拠点ポリゴン)を示すデータであり、各拠点の所在領域の形状を特定可能なように、所在領域の輪郭上の複数の点の位置を示す複数の緯度・経度情報からなる。そして、拠点ポリゴンデータを構成する隣り合う点(座標位置)を接続することにより、対応する拠点の所在領域の形状(輪郭)を特定でき、更に当該所在領域の地図上の位置も特定できる。
なお、図2(A)において、コンビニAの拠点ポリゴンデータは、PA1(X1a,Y1a)、PA2(X2a,Y2a)、PA3(X3a,Y3a)、…からなり、X1a、X2a、X3a、…は緯度を、Y1a、Y2a、Y3a、…は経度を示している。また、図2(A)において、コンビニBの拠点ポリゴンデータは、PB1(X1b,Y1b)、PB2(X2b,Y2b)、PB3(X3b,Y3b)、…からなり、X1b、X2b、X3b、…は緯度を、Y1b、Y2b、Y3b、…は経度を示している。また、図2(A)においては、拠点ポリゴンデータを複数の緯度、経度情報からなるものとして示したが、例えば、拠点ポリゴンデータとして演算式を含め、例えば、円状や半円状の形状(輪郭)を示すようにすることもできる。
また、図2(A)において、代表点は、従来から用いられているデータであり、施設の所在領域の例えば中心の緯度、経度情報である。そして、図2(A)において、コンビニAの代表点は、OA(Xoa,Yoa)で示され、コンビニBの代表点は、OB(Xob,Yob)で示されている。
また、図2(A)において、出入口位置は、施設の出入口の位置を示す緯度、経度情報である。そして、図2(A)において、コンビニAの出入口位置は、EA(Xea,Yea)で示され、コンビニBの代表点は、EB(Xeb,Yeb)で示されている。なお、1つの施設にユーザーが利用可能な複数の出入口が存在する場合には、それら複数の出入口位置の情報が含められる。
図2(A)を用いて説明した構成の地図情報を地図DB304に備えることにより、情報検索サーバ装置3においては、従来にない拠点検索を行うことができる。図3は、この実施の形態の拠点検索方法を説明するための図である。図3に示すように、基準位置Oを中心とする例えば半径1kmの円内を検索エリアARとし、この検索エリアARに属するコンビニを検索する場合を考える。
図3に示すように、コンビニAは、その所在領域(拠点ポリゴン)の一部と検索エリアARとが重なるが、代表点PAoは検索エリアAR外に位置し、出入口位置EAもまた検索エリアAR外に位置している。コンビニBは、その所在領域(拠点ポリゴン)の一部と検索エリアARとが重なるが、代表点PBoは検索エリアAR外に位置し、出入口位置EBは検索エリアAR内に位置している。また、コンビニCは、その所在領域(拠点ポリゴン)の全部と検索エリアARとが重なっており、従って、代表点PCoと出入口位置ECとはいずれも検索エリアAR内に位置している。
このような状況下において、従来の拠点検索(周辺検索)の場合には、検索エリアAR内に代表点がある施設等の拠点を抽出するため、コンビニCしか検索(抽出)できなかった。また、図3において、アンダーラインを付して示した施設名などの表示文字データの表示位置に着目するようにしても、図3に示した例の場合には、関連する表示文字データの表示位置が、検索エリアAR内に位置するコンビニは、コンビニCだけである。したがって、この場合にも検索結果は拠点ごとの代表点を用いる場合と同じ結果になる。
しかし、この実施の形態の情報検索サーバ装置3においては、各拠点の所在領域の位置と形状(輪郭)を特定できる拠点ポリゴンデータを用い、所在領域の一部でも検索エリアARと重なるコンビニを検知して抽出可能にする。すなわち、拠点ポリゴンデータにより、各拠点が地図上のどこに、どのような形状の所在領域で存在しているのかを把握できるので、その所在領域と検索エリアARとが重なるか否か、重なる場合にはどの部分がどの程度重なるのかを把握できる。これにより、図3に示した例の場合には、コンビニCに加えて、コンビニAとコンビニBの検索(抽出)が可能になる。
そして、図3に示した例の場合、コンビニAの出入口位置EAは、検索エリアAR外であるが、コンビニBの出入口位置EBは検索エリアAR内である。このため、基準位置Oから利用する場合を考えると、出入口位置がより近いコンビニBの方の利便性が良いと考えられる。そこで、この実施の形態の情報検索サーバ装置3においては、所在領域の一部でも検索エリアARと重なる拠点を抽出可能にするのではなく、出入口位置が検索エリアAR内に位置する拠点だけを抽出することもできる。また、所在領域の一部でも検索エリアARと重なる拠点を抽出するが、抽出した拠点の提示に際しては、出入口位置が検索エリアAR内に位置する拠点を優先的に提示することもできる。
このように、この実施の形態の情報検索サーバ装置3は、図2に示した態様の地図情報を地図DB304に保持することにより、拠点の代表点や表示文字データを用いた拠点検索では抽出できなかった拠点をも、柔軟に抽出できるようにしている。
探索用道路ネットワークDB305は、ノードデータ及びリンクデータからなる自動車用道路ネットワークデータや歩行者用道路ネットワークデータを記憶保持する。自動車用道路ネットワークデータの場合、ノードデータは、ランドマーク、建物、施設、交差点、分岐点、屈曲点などの地点を表す。また、リンクデータは、ノードデータを結ぶ線分によって、高速道路、国道、県道、市町村道、私道などの自動車が通行可能な経路を示す。そして、各リンクデータには、そのリンクを構成するノードの番号と、リンクコストと、リンク種別等の情報が対応付けられている。
自動車用道路ネットワークデータの場合、リンクコストは、そのリンクが表す道路を通行する際にユーザーにかかる負荷を表している。この実施の形態においてリンクコストは、そのリンクが表す道路の長さに応じて設定されている。なお、リンクコストは、そのリンクが表す道路を通行するのに要する時間に応じて設定されていてもよい。そして、リンクコストは、いわゆるダイクストラ法により、リンクコストが最小となる経路を探索する場合に参照される。リンク種別は、当該リンク部分が、高速道路、国道、県道、市町村道、私道の内のどれかを示す情報である。この他にも、リンクデータは、そのリンクの道幅などの詳細情報を備えている。
また、歩行者用道路ネットワークデータは、基本的なデータ構成は、上述した自動車用道路ネットワークデータと同様である。しかし、歩行者用道路ネットワークデータで管理されるリンクデータは、歩行者が通行可能な一般道、種々の道路に付随する歩道、横断歩道、歩道橋、建物内や公園内の通り抜け可能な歩行者用通路など、歩行者が通行可能な道路についてのものである。
そして、基準位置特定部306は、ユーザー端末装置1から送信され、通信I/F301を通じて受信する拠点探索要求に含まれる基準位置を、検索エリアを設定するための基準位置として特定する。検索エリア設定部307は、基準位置特定部306で特定された基準位置を中心とし、ユーザー端末装置1からの拠点探索要求に含まれるユーザーが用いる移動手段を示す情報に応じた半径の検索エリアを設定する。ここで、移動手段に応じた半径は、例えば、移動手段が自動車やバイクの場合には5km、自転車の場合には2km、徒歩の場合には1kmなどのように予め設定されているものとする。
すなわち、図3に示した例に即して説明すると、基準位置特定部306は、拠点検索要求に含まれる情報に基づいて、基準位置Oを特定する機能を実現する。また、検索エリア設定部307は、特定された基準位置Oと拠点検索要求に含まれる情報に基づいて、検索エリアARを設定する機能を実現する。
重なり検知部308は、検索エリア設定部307により設定された検索エリアと、地図DB304に含まれる検索対象となる拠点の拠点ポリゴンデータとに基づいて、検索エリアと各拠点の所在領域との重なりを検知する。この場合、検索対象となる拠点は、ユーザー端末装置1からの拠点探索要求に含まれる検索対象の種別により特定されるものである。案内対象抽出部309は、重なり検知部308の検知結果に基づいて、拠点検索要求の送信元のユーザー端末装置1に対して提供する拠点に関する情報(この実施の形態においては拠点の名称)を地図DB304から抽出する。
なお、この実施の形態の案内対象抽出部309は、検索エリアと拠点ポリゴンデータにより特定される所在領域(拠点ポリゴン)の少なくとも一部が重なりあう拠点を抽出するが、出入口位置が検索エリア内に属する拠点の提示に際する優先順位を高く設定する。もちろん、案内対象抽出部309の機能により、出入口位置が検索エリア内に位置する拠点だけを検索して抽出することも可能である。
すなわち、図3に示した例に即して説明すると、重なり検知部308は、検索エリアARを基準とし、検索エリアARと所在領域が重なる可能性のある拠点の拠点ポリゴンデータを用いて、各拠点の所在領域と検索エリアARとの重なり具合を検知する機能を実現する。そして、案内対象抽出部309が、重なり検知部308の検知結果に基づいて、所在領域の全部あるいは一部が重なるコンビニA、B、Cに関する情報を地図DB304から抽出する機能を実現する。
さらに、案内対象抽出部309は、抽出した拠点について、出入口位置が検索エリア内に位置する拠点の提示に際する優先順位を高くするように設定する。この場合、出入口位置が検索エリア内に位置する拠点が多数存在する場合には、基準位置からの距離がより近い出入口位置の拠点の優先順位を高くする。従って、図3に示した例の場合、提示に際する優先順位は、コンビニC→コンビニB→コンビニAの順になる。
情報提供処理部310は、ユーザー端末装置1に提供すべき種々の情報を整えて、これを通信I/F301を通じてユーザー端末装置1に提供する機能を実現する。ここで、ユーザー端末装置1に提供すべき情報は、案内対象抽出部309により抽出された拠点に関する情報、基準位置を含む地図を表示するために地図DB304から抽出する地図情報、後述するルート探索結果などである。
ルート探索処理部311は、ユーザー端末装置1からのルート探索要求に応じて、選択された移動手段で出発地から目的地まで移動する場合のルートを、探索用道路ネットワークDB305の情報に基づいて探索する。ルート探索処理部311のルート探索の結果は、情報提供処理部310において、送信用データに整えられて、通信I/F301を通じて要求元のユーザー端末装置1に提供される。
また、この実施の形態の情報検索サーバ装置3は、拠点の出入口位置だけでなく、拠点の階数、車椅子で利用可能なバリアフリーな施設か否かなどの情報をも考慮して、よりユーザー端末装置1のユーザーに適した拠点を検索できるように機能強化している。図4は、拠点の階数、車椅子で利用可能なバリアフリーな施設か否かをも考慮するために、地図DB304に用意される地図情報の例を説明するための図である。
図4と図2とを比較すると分かるように、図4に示した地図情報の場合には、拠点ごとに階数欄と車椅子の利用欄とが設けられている点を除き、図2に示した地図情報と同等に構成されている。ここで、階数欄には、各拠点が位置している階数(所在階数)、すなわち、各拠点が何階に位置しているのかを示す情報が入力される。コンビニや銀行などが、オフィスビルの二階以上の階に設けられているなどといったことはよくあることである。また、車椅子の利用欄には、車椅子の利用が可能か否かを示す情報が入力される。
そして、各拠点の階数を示す情報に基づき、例えば、移動手段が自動車であるユーザーに対しては、二階以上に位置する拠点については提示しない、あるいは、提示の優先順位を下げるといったことが可能となる。また、各拠点の車椅子の利用の可否を示す情報に基づき、車椅子での利用を希望しているユーザーに対しては、車椅子での利用ができない拠点については提示しない、あるいは、提示の優先順位を下げるといったことが可能となる。
このような構成の情報検索サーバ装置3は、詳しくは後述するが、ユーザー端末装置1からの拠点検索要求に応じて、施設等の拠点の拠点ポリゴンデータ、出入口位置、階数、車椅子の利用の可否などの情報を考慮して拠点検索(周辺検索)を行う。そして、その検索結果を要求元のユーザー端末装置1に提供する。また、情報検索サーバ装置3は、指示された出発地から、ユーザー端末装置1に提供した拠点検索結果から選択された拠点までのルート探索を行って、その探索結果を要求元のユーザー端末装置1に提供することもできる。
[ユーザー端末装置1の処理]
図5、図6は、拠点検索処理等を行う場合において、この実施の形態のユーザー端末装置1で実行される処理を説明するためのフローチャートである。また、図7、図8は、当該処理においてユーザー端末装置1の表示部107に表示される表示画面の例を説明するための図である。
この実施の形態のユーザー端末装置1においては、例えば、所定のメニューから拠点検索アプリを実行する項目が選択されると、制御部102は、図5、図6のフローチャートに示す処理を実行する。そして、制御部102は、まず、所定のURL(Uniform Resource Locator)を用いて情報検索サーバ装置3が提供する情報検索サイトにアクセスする(ステップS101)。そして、当該情報検索サイトから初期画面等の必要な情報の提供を受けて、まず、初期画面を表示部107に表示する(ステップS102)。
図7(A)は、ステップS102で表示部107に表示される初期画面の一例を説明するための図である。当該初期画面は、基準位置の入力表示欄N1と地図表示エリアH1とを備えると共に、下端部には、「終了」ボタンと「OK」ボタンとを備える。そして、制御部102は、図7(A)の初期画面を通じて、基準位置の受け付け処理を実行する(ステップS103)。
ステップS103において、制御部102は、まず、GPS部112を通じて取得する現在位置を仮の基準位置として入力表示欄N1に表示する。さらに、制御部102は、当該現在位置を情報検索サーバ装置3に送信して、当該現在位置を中心とする所定範囲の地図情報を情報検索サーバ装置3から取得する。そして、制御部102は、取得した地図情報に応じた地図を地図表示エリアH1に表示する。これにより、初期状態として現在位置を基準位置として用いることができるようにされ、地図表示エリアH1に表示された地図上において、タッチパネル108を通じて位置指示操作を行うことにより、基準位置とする現在位置の調整や変更を行うことができる。
また、現在位置とは異なる位置を基準位置とする場合には、基準位置の入力表示欄N1に、基準位置としたい場所の住所や郵便番号やいわゆるランドマークの名称など、基準位置やその近傍を特定可能な情報を入力する。この場合、入力表示欄N1にカーソルを位置付けることにより、地図表示エリアH1部分にソフトウェアキーボードが表示され、当該ソフトウェアキーボードを通じて住所等の入力が可能にされる。
制御部102は、入力表示欄N1に入力された住所等の入力情報を情報検索サーバ装置3に送信して、当該入力情報により特定される場所(位置)を中心とする所定範囲の地図情報を情報検索サーバ装置3から取得する。そして、制御部102は、取得した地図情報に応じた地図を地図表示エリアH1に表示する。これにより、ユーザーによって入力された(指示された)場所(位置)を基準位置として用いることができるようにされる。そして、地図表示エリアH1に表示された地図上において、タッチパネル108を通じて位置指示操作を行うことにより、指示した基準位置の調整や変更を行うことができる。
このように、ステップS103においては、ユーザー端末装置1と情報検索サーバ装置3とが協働し、入力表示欄N1への情報入力や地図表示エリアH1に対する指示入力を可能にし、拠点検索に用いる基準位置を受け付ける。さらに、ステップS103において制御部102は、タッチパネル108を通じて、初期画面の下端部に表示された「終了」ボタンか「OK」ボタンに対する操作入力を受け付ける。
そして、制御部102は、「OK」ボタンが選択されたか否かを判別し(ステップS104)、「OK」ボタンは操作されていないと判別したときには、「終了」ボタンが操作されたか否かを判別する(ステップS105)。ステップS105の判別処理で、「終了」ボタンが操作されたと判別したときには、表示部107の表示を図5、図6に示す処理が実行される前の状態に戻すなどの所定の終了処理を実行し(ステップS106)、この図5、図6に示す処理を終了する。また、ステップS105の判別処理で、「終了」ボタンは操作されていないと判別したときには、ステップS103からの処理を繰り返し、基準位置の受け付け処理を継続する。
そして、基準位置が適切に指示された後、ステップS104の判別処理において、「OK」ボタンが操作されたと判別したときには、制御部102は、条件入力画面を表示部107に表示する(ステップS107)。当該条件入力画面は、情報検索サーバ装置3から取得した情報に応じて表示されるものである。
図7(B)は、ステップS107で表示部107に表示される条件入力画面の一例を説明するための図である。当該条件入力画面は、検索対象の入力表示欄N2と、移動手段の入力表示欄N3と、バリアフリー情報の入力表示欄N4とを備えると共に、下端部には、「終了」ボタンと「OK」ボタンとを備える。そして、制御部102は、図7(B)の条件入力画面を通じて、検索対象(検索対象の種別)、移動手段、バリアフリー情報からなる条件情報の受け付け処理を行う(ステップS108)。
ステップS108において、制御部102は、まず、検索対象の入力表示欄N2にカーソルを位置付け、例えば、バリアフリー情報の入力表示欄N4の下側にソフトウェアキーボードを表示して、検索対象の入力を受け付ける。検索対象の入力表示欄N2には、「コンビニ」、「レストラン」、「銀行」、「病院」などのように、どのような拠点を検索したのかを示す情報が入力される。次に、制御部102は、移動手段の入力表示欄N3にカーソルを位置付けて、移動手段の入力を可能にする。この場合、制御部102は、例えば、「自動車」、「バイク」、「自転車」、「徒歩」を選択項目とするいわゆるプルダウンメニューを表示し、当該プルダウンメニューから移動手段の入力を可能にする。
次に、制御部102は、バリアフリー情報の入力表示欄N4にカーソルを位置付けて、バリアフリー情報の入力を可能にする。この場合、例えば、「車椅子」、「杖」、「色弱」、「弱視」などを選択項目とするいわゆるプルダウンメニューを表示し、当該プルダウンメニューからユーザーの状態に応じたバリアフリー情報の入力を可能にする。これにより、バリアフリー情報として「車椅子」が選択された場合には車椅子を用いても利用可能な拠点を、「杖」が選択された場合には、「杖」を用いても利用可能な拠点を検索することができる。また、「色弱」、「弱視」が選択された場合には、これらのハンディキャップを有するユーザーでも利用可能な拠点を検索することができる。
なお、バリアフリー情報については、必要のない場合には入力を省略することができるようになっている。また、この実施の形態の情報検索サーバ装置3においては、説明を簡単にするため、図4を用いて上述したように、拠点ごとに少なくとも車椅子での利用が可能か否かを示す情報を管理し、バリアフリー情報として、「車椅子」と入力された場合を例にして説明する。
このように、ステップS108においては、検索対象の入力表示欄N2、移動手段の入力表示欄N3、バリアフリー情報の入力表示欄N4への情報入力を可能にし、それらに対する情報入力を受け付ける。さらに、ステップS108において制御部102は、タッチパネル108を通じて、初期画面の下端部に表示された「終了」ボタンか「OK」ボタンに対する操作入力を受け付ける。
そして、制御部102は、「OK」ボタンが選択されたか否かを判別し(ステップS109)、「OK」ボタンは操作されていないと判別したときには、「終了」ボタンが操作されたか否かを判別する(ステップS110)。ステップS110の判別処理で、「終了」ボタンが操作されたと判別したときには、表示部107の表示を図5、図6に示す処理が実行される前の状態に戻すなどの所定の終了処理を実行し(ステップS111)、この図5、図6に示す処理を終了する。また、ステップS110の判別処理で、「終了」ボタンは操作されていないと判別したときには、ステップS108からの処理を繰り返し、条件情報の受け付け処理を継続する。
そして、検索対象、移動手段、バリアフリー情報のそれぞれが適切に指示された後、ステップS109の判別処理において、「OK」ボタンが操作されたと判別したとする。この場合、制御部102は、拠点検索要求を生成し、これを情報検索サーバ装置3に送信する(ステップS112)。ここで、拠点検索要求は、情報検索サーバ装置3宛の要求であって、上述もしたように、要求元の識別情報、要求種別、基準位置、検索対象(検索対象の種別)、移動手段、バリアフリー情報(検索対象がバリアフリー拠点か否かを示す情報)からなる。
この後、制御部102は図6の処理に進み、送信した拠点検索要求に応じて情報検索サーバ装置3において実行された拠点検索の結果を受信するようにする(ステップS113)。そして、制御部102は、情報検索サーバ装置3からの検索結果を受信したか否かを判別し(ステップS114)、検索結果を受信していないと判別したときには、ステップS113からの処理を繰り返す。また、ステップS114の判別処理において、検索結果を受信したと判別したときには、制御部102は、受信した検索結果を表示部107に表示する(ステップS115)。
図8(A)は、ステップS115で表示部107に表示される検索結果リストの表示画面の一例を説明するための図である。当該検索結果リストの表示画面は、検索結果リストの表示欄H2を備える。この検索結果リストの表示欄H2の右下端部には「地図」ボタンが設けられており、「地図」ボタンを操作することにより、検索結果リストに表示された拠点の位置を示す地図を表示することができるようになっている。
また、図8(A)に示すように、検索結果リストの表示画面の下端部には、「終了」ボタンと「ルート」ボタンとを備える。「終了」ボタンはユーザー端末装置1における図5、図6に示す処理を終了させるためのものである。また、「ルート」ボタンは、基準位置を出発地とし、検索結果リストから選択された拠点を目的地とするルート探索を情報検索サーバ装置3に依頼する場合に操作するものである。
そして、検索結果リストの表示欄H2には、情報検索サーバ装置3での拠点検索処理により抽出された拠点の一覧リストが表示される。図8(A)に示した例は、図3を用いて説明した「コンビニ」を検索した場合の検索結果であり、検索エリアAR、拠点ポリゴンデータ、出入口位置が考慮されて、抽出され、優先順位付けられたコンビニの名称が表示された場合を示している。
そして、ステップS115の検索結果の表示処理の後、制御部102は、拠点選択処理を実行する(ステップS116)。ステップS116の拠点選択処理では、検索結果リストの表示欄H2に表示された検索結果リストから目的地となるべき拠点の選択入力を受け付ける。また、ステップS116において、制御部102は、タッチパネル108を通じて、検索結果リストの表示画面の下端部に表示された「終了」ボタンか「ルート」ボタンに対する操作入力を受け付ける。
さらに、ステップS116の拠点選択処理では、検索結果リストの表示欄H2の右下端部に表示された「地図」ボタンを操作することにより、検索結果リストに表示された拠点の位置を示す地図を表示することができる。当該地図は、検索結果リストと共に、情報検索サーバ装置3から提供されるものである。
図8(B)は、ステップS116の拠点選択処理において、検索結果リストの表示欄H2の右下端部に表示された「地図」ボタンを操作することにより、表示部107に表示される検索結果リストに挙げられた拠点の位置を示す地図の表示画面の例である。図8(B)に示すように、当該地図の表示画面は、拠点検索処理の結果、抽出された拠点の位置を示す地図の表示欄H3を備えると共に、下端部には、図8(A)の検索結果リストの表示画面に戻るための「戻る」ボタンが設けられている。
そして、図8(B)に示した地図表示により、拠点検索処理により検索された拠点(この例の場合にはコンビニ)の位置を確認し、図8(A)に示した検索結果リストの表示画面に戻って、目的とするコンビニを選択することができる。なお、この実施の形態では、図8(B)に示した拠点の位置を示す地図の表示画面において、拠点の選択は行わないようにしたが、当該地図の表示画面において、目的する拠点を選択可能にすることもできる。
そして、制御部102は、「ルート」ボタンが操作されたか否か(ルート探索の実行が指示されたか否か)を判別する(ステップS117)。ステップS117の判別処理において、「ルート」ボタンは操作されていないと判別したときには、「終了」ボタンが操作されたか否かを判別する(ステップS118)。ステップS118の判別処理で、「終了」ボタンが操作されたと判別したときには、表示部107の表示を図5、図6に示す処理が実行される前の状態に戻すなどの所定の終了処理を実行し(ステップS119)、この図5、図6に示す処理を終了する。また、ステップS118の判別処理で、「終了」ボタンは操作されていないと判別したときには、ステップS116からの処理を繰り返し、拠点選択処理を継続する。
そして、目的とする拠点が選択された後、ステップS117の判別処理において、「ルート」ボタンが操作されたと判別したとする。この場合、制御部102は、ルート探索要求を生成し、これを情報検索サーバ装置3に送信する(ステップS120)。ここで、ルート探索要求は、情報検索サーバ装置3宛の要求であって、上述もしたように、要求元の識別情報、要求種別、出発地、目的地、移動手段のそれぞれを示す情報などからなるものである。
この後、制御部102は、送信したルート探索要求に応じて情報検索サーバ装置3において実行されたルート探索の結果を受信するようにする(ステップS121)。そして、制御部102は、情報検索サーバ装置3からの探索結果を受信したか否かを判別し(ステップS122)、探索結果を受信していないと判別したときには、ステップS121からの処理を繰り返す。また、ステップS122の判別処理において、探索結果を受信したと判別したときには、制御部102は、図示しないが、受信した探索結果であり移動経路を示した地図を表示部107に表示する(ステップS123)。
そして、制御部102は、ユーザーからの操作入力を受け付け(ステップS124)、例えば「終了」ボタンが操作されるなどの終了操作入力が行われたか否かを判別する(ステップS125)。ステップS125の判別処理において、終了操作入力は行われていないと判別したときには、制御部102は、ステップS124で受け付けた操作に応じた処理を実行する(ステップS126)。このステップS126においては、例えば、ルート探索の結果に基づいたナビゲーション処理(案内処理)などが行われることになる。
また、ステップS125の判別処理において、終了操作入力が行われたと判別したとする。この場合、制御部102は、表示部107の表示を図5、図6に示す当該処理が実行される前の状態に戻すなどの所定の終了処理を実行し(ステップS127)、この図5、図6に示す処理を終了する。
このように、この実施の形態のユーザー端末装置1は、ユーザーからの操作入力に応じて、拠点検索要求を生成し、これを情報検索サーバ装置3に送信して拠点検索処理を実行させ、その検索結果の提供を受けて、これをユーザーに提供する処理を行う。また、この実施の形態のユーザー端末装置1は、ユーザーからの操作入力に応じて、ルート探索要求を生成し、これを情報検索サーバ装置3に送信してルート探索処理を実行させ、その探索結果の提供を受けて、これをユーザーに提供する処理を行う。
[情報検索サーバ装置3の処理]
図9は、この実施の形態の情報検索サーバ装置3で実行される拠点検索処理等を説明するためのフローチャートである。この実施の形態の情報検索サーバ装置3の制御部302は、図9に示す処理を常時実行している。
情報検索サーバ装置3の制御部302は、通信I/F301を通じてユーザー端末装置1からの種々の要求を受信するようにしており(ステップS201)、ユーザー端末装置1からの要求を受信したか否かを判別する(ステップS202)。ステップS202の判別処理において、ユーザー端末装置1からの要求を受信していないと判別したときには、ステップS201からの処理を繰り返す。
ステップS202の判別処理において、ユーザー端末装置1からの要求を受信したと判別したときには、制御部302は、受信した要求は拠点検索要求か否かを判別する(ステップS203)。ステップS203の判別処理において、受信した要求が拠点検索要求であると判別したときには、制御部302は、受信した拠点検索要求から、基準位置、検索対象の種別、移動手段、バリアフリー情報を分離して抽出する(ステップS204)。
そして、制御部302は、基準位置特定部306を制御し、抽出した基準位置に基づき、地図DB304の地図情報により形成される地図上における基準位置を特定する(ステップS205)。次に、制御部302は検索エリア設定部307を制御し、基準位置特定部306により特定された基準位置を基準にして、ステップS204で抽出した移動手段に応じた半径の検索エリアを地図上に設定する(ステップS206)。
この後、制御部302は、重なり検知部308を制御し、検索対象の種別に合致する拠点であって、拠点ポリゴンデータによって特定される所在領域(拠点ポリゴン)と検索エリアとの重なりを検知する処理を実行する(ステップS207)。そして、制御部302は、案内対象抽出部309を制御し、所在領域の少なくとも一部と検索エリアとが重なる拠点に関する情報(この実施の形態においては拠点の名称)を抽出し、提示に際する優先順位を付与する(ステップS208)。
なお、ステップS208において付与される提示に際する優先順位は、抽出した各拠点の出入口位置、移動手段、バリアフリー情報を考慮して決められる。具体的には、基準位置に対して出入口位置が近い拠点の優先順位が高く、また、移動手段が自動車の場合には、1階にある拠点の方が1階以外の階にある拠点よりも優先順位は高くなる。また、バリアフリー情報が車椅子の使用を示すものであるときには、車椅子の使用が可能な拠点の方が優先順位は高くなる。
もちろん、優先順位を付すのではなく、所在領域の少なくとも一部が検索エリアと重なり、かつ、出入口位置が検索エリア内に位置する拠点だけを抽出するように構成することもできる。また、移動手段が自動車の場合には、さらに1階に所在するという条件を加味し、また、バリアフリー情報に応じて、車椅子で利用可能な拠点であるという条件を加味して、これらの条件に合致する拠点に関する情報だけを抽出する構成とすることもできる。
そして、制御部302は情報提供処理部310を制御し、ステップS208において形成した拠点検索結果を、拠点検索要求の送信元のユーザー端末装置1に送信する(ステップS209)。ステップS209の処理の後、制御部302は、ステップS201からの処理を繰り返す。なお、ステップS209において、情報提供処理部310は、抽出した各拠点の位置を示す地図情報を、地図DB304の地図情報に基づいて形成し、これを拠点検索要求の送信元に提供する。これにより、図8を用いて説明したように、拠点検索要求元のユーザー端末装置1において、図8(A)に示したように拠点検索結果をリスト表示することができると共に、図8(B)に示したように拠点検索結果を地図表示することができる。
また、ステップS203の判別処理において、受信した要求が拠点検索要求ではないと判別したときには、制御部302は、受信した要求はルート探索要求か否かを判別する(ステップS210)。ステップS210の判別処理において、受信した要求がルート探索要求であると判別したとする。この場合、制御部302は、ルート探索処理部311を制御し、受信したルート探索要求に応じたルート探索処理を探索用道路ネットワークDB305のデータを用いて実行する(ステップS211)。
そして、制御部302は、情報提供処理部310を制御し、ルート探索処理部311からのルート探索結果から送信用のルート探索結果を形成し、これをルート探索要求の送信元のユーザー端末装置1に通知する(ステップS212)。この後、制御部302は、ステップS201からの処理を繰り返す。
また、ステップS210の判別処理において、受信した要求はルート探索要求ではないと判別したとときには、制御部302は受信した要求に応じて処理を実行し(ステップS213)、この後、ステップS201からの処理を繰り返し。なお、ステップS213においては、例えば、位置情報を含む地図の提供要求に応じて、当該位置情報に対応する地図情報を提供する処理などが行われる。
このように、この実施の形態の情報検索サーバ装置3は、ユーザー端末装置1からの拠点検索要求に応じて、拠点検索処理を実行し、その結果を要求元のユーザー端末装置1に提供することができる。そして、当該拠点検索処理においては、拠点ポリゴンにより特定される所在領域と検索エリアの重なりを考慮して、抽出すべき施設等の拠点を検索し、抽出できる。さらに、施設等の拠点の出入口位置、移動手段、バリアフリー情報をも考慮し、ユーザー端末装置1のユーザーに応じた拠点検索を行うことができるようにしている。また、情報検索サーバ装置3は、ユーザー端末装置1からの要求に応じてルート探索処理をも行って、ルート探索結果を要求元に提供することもできる。
[探索用道路ネットワークDB305の利用]
上述した実施の形態では、地図DB304に拠点ポリゴンデータや出入口位置を記憶保持するようにした。しかし、出入口位置については、探索用道路ネットワークDB305に、新たな情報として付加し、これを利用できるようにすることもできる。図10は、この実施の形態の探索用道路ネットワークDB305に格納される道路ネットワークデータの例を説明するための図である。
図10(A)は、道路ネットワークの一例を示している。上述もしたように、道路ネットワークデータは、ノードデータとリンクデータとからなる。図10(A)に、2つのノードデータ(N1、N2)と1つのリンクデータ(L1)とによって構成される最も単純な道路ネットワークデータの例を示す。そして、この実施の形態の道路ネットワークデータの場合には、ノードデータとリンクデータの他に、図10(A)に示すように、施設などの拠点の出入口位置を示す出入口データ(E1)を新たに付加する。
図10(B)は、図10(A)に示した道路ネットワークの場合のリンクデータの詳細な構成を示している。上述もしたように、各リンクデータには、そのリンクを構成するノードの番号と、リンクコストと、リンク種別と、出入口位置とが対応付けられている。そして、リンクコストは、そのリンクが表す道路等を通行する際にユーザーにかかる負荷を表している。この実施の形態においてリンクコストは、そのリンクが表す道路等の長さに応じて設定されている。なお、リンクコストは、そのリンクが表す道路等を通行するのに要する時間に応じて設定されていてもよい。そして、リンクコストは、いわゆるダイクストラ法により、リンクコストが最小となる経路を探索する場合に参照される。
リンク種別は、上述もしたように、当該リンク部分が、高速道路、国道、県道、市町村道、私道なのか、あるいは、歩道、地下街、アーケード、階段、建物内通路、横断歩道、歩道橋なのかなど、そのリンクがどのような通行路なのかを示す情報である。そして、出入口位置は、当該リンクから入ることができ、また、当該リンクに出ることができる施設等の拠点の出入口位置を示す情報である。このように、リンクに関連付けて、各拠点の出入口位置が管理できるようにされる。
図10(C)は、図10(A)に示した例の場合のノードデータの詳細な構成を示している。各ノードについては、そのノードの位置を示す緯度、経度と、ノード種別とが対応付けられている。ノード種別は、当該ノード部分が、ランドマーク、建物、施設、交差点、分岐点、屈曲点などのどれであるかを示すものである。
そして、図10(D)は、図10(A)に示した例の場合の出入口位置データの詳細な構成を示している。各出入口位置については、その出入口位置を示す緯度、経度と、種別と、名称と、代表点とが対応付けられている。種別は、その出入口を有する拠点の種別を示すものであり、具体的には、「コンビニ」、「銀行」、「レストラン」、「病院」などといった情報である。名称は、その出入口を有する拠点の名称であり、代表点は、その出入口を有する拠点の代表点を示す緯度、経度である。
このように、出入口位置を示す道路ネットワークデータを整備することにより、検索エリア内に出入口位置が存在する施設等の拠点の検索を効率よく行うことができる。また、地図DB304では拠点ポリゴンを保持し、検索用道路ネットワークDB305では拠点の出入口位置を保持する。このようにしておけば、まず、地図DB304の拠点ポリゴンを用いて、所在領域が検索エリアと重なる拠点を検知する。次に、探索用道路ネットワークDB305の出入口位置を用いて、出入口位置と検索エリアとの関係を把握する。そして、所在領域の少なくとも一部が検索エリアと重なり、かつ、出入口位置が検索エリア内に位置する施設等の拠点を検索することができる。
また、図10を用いて説明したように、探索用道路ネットワークDB305で拠点の出入口位置を管理することにより、目的とする拠点への経路を探索する場合においても、出入口位置を考慮して、正確かつ詳細なルート探索を迅速に行うことが可能となる。
[実施の形態の効果]
上述した実施の形態の説明から明らかであるように、拠点の代表点データや地図の文字表示データを用いることなく、施設等の拠点の実際の所在位置と所在領域とに基づいて、検索エリアとの位置関係を適切に把握し、抽出すべき拠点を適切に抽出できる。したがって、従来、代表点が検索エリア内に位置していないために検索できなかった拠点についても、所在領域の少なくとも一部でも重なっていれば検索対象とすることができる。さらに、拠点の出入口位置、ユーザーの移動手段、バリアフリー情報を考慮することにより、ユーザーにとってより実用的な拠点検索を行うことができる。
[変形例等]
上述した実施の形態の場合には、拠点の所在領域の少なくとも一部と検索エリアとが重なるか否か、拠点の出入口位置が検索エリア内に位置するか否か、ユーザーの移動手段、バリアフリー情報を考慮する場合を例にして説明したが、これに限るものではない。
すなわち、(1)拠点の所在領域の少なくとも一部と検索エリアとが重なるか否かと、(2)拠点の出入口位置が検索エリア内に位置するか否かと、(3)ユーザーの移動手段と、(4)バリアフリー情報との4つの条件の内の少なくとも1つ以上の条件を用いて拠点検索を行うことが可能である。また、上記(1)〜(4)の条件を抽出条件とすることもできるし、上記(1)を抽出条件として用い、上記(2)〜(4)を優先順位付けのための条件として用いることなども可能である。
また、施設等の拠点の所在領域と検索エリアとの重なりの検知方法としては、上述もしたように、検索エリアも各拠点の所在領域(拠点ポリゴンにより特定される領域)も、地図上において、その位置と輪郭を把握できる。したがって、地図上において、検索エリアと各拠点の所在領域の位置と範囲を重ねあわせる処理を行うことにより、検索エリア内に施設領域の少なくとも一部か重なるか否か、さらに細かくは、どの程度重なっているかをも把握可能である。
また、より簡単には、拠点ポリゴンデータは、上述もしたように、所在領域の輪郭上の点の集まりである。このため、拠点ポリゴンデータを構成する点(緯度・経度)が、1つでも検索エリア内に位置していれば、検索エリアと所在領域は重なっていると検知することができる。また、検索エリア内に位置する拠点ポリゴンを構成する点の数によって、検索エリアと所在領域との重なりの程度を把握することもできる。
また、上述した実施の形態では、拠点に関する情報として拠点の名称を抽出するようにしたが、これに限るものではない。各拠点に関する詳細情報を、地図DB304に、また、別途、POI(Point of interest)データベースなどとして準備することにより、住所や電話番号などの詳細情報を抽出して提示することも可能である。
また、上述した実施の形態においては、現在位置やユーザーによって指示された1つの位置を基準位置(中心点)として円形状の検索エリアを設定する場合を例にして説明したが、これに限るものではない。例えば、表示部107に表示される地図上において、タッチパネル108を通じて任意の2点(2つの位置)を指示し、当該2点を対角線とする四角形状の検索エリアを設定し、当該四角形状の検索エリアを基準に用いて拠点検索を行うようにすることも可能である。また、表示部107に表示される地図上において、タッチパネル108を通じて任意の3点以上の位置を指示することにより、三角形以上の多角形の検索エリアを設定し、当該多角形状の検索エリアを基準に用いて拠点検索を行うようにすることも可能である。
また、上述した実施の形態においては、拠点の出入口の位置が検索エリア内に含まれるか(位置するか)否かにより、抽出するか否かを決めたり、また、出力の優先順位を決めたりしたが、これに限るものではない。例えば、拠点に附属する駐車場や駐輪場など所定対象の位置が、検索エリア内に含まれるか否かに応じて、抽出するか否かを決めたり、また、出力の優先順位を決めたりしてもよい。また、所定対象の位置は、拠点の出入口の位置、駐車場の位置、駐輪場の位置などの他、拠点に附属する駐車場や駐輪場の入口位置など、予め決められる種々の所定対象の位置が含まれる。そして、当該所定対象の位置は、図2や図4を用いて説明した地図データベース304等のデータとして格納して利用できるようにしておけばよい。
また、上述した実施の形態の場合とは逆に、所定対象の位置を含む拠点は抽出しないようにすることも可能である。例えば、検索エリアと所在領域とが重なる拠点であっても、当該重なる部分に出口にしか用いられない場所(出口専用部分)の位置しか含まれない拠点は抽出しないといったことが可能である。また、当該重なる部分に出口にしか用いられない場所(出口専用部分)の位置が含まれる拠点については、提示の際の優先順位を下げるといったことも可能である。この場合、出口専用部分の位置を拠点毎に地図DB304などにおいて管理するようにしておけばよい。
また、上述の実施の形態で説明したように、ユーザーの移動手段が、自動車である場合と徒歩である場合とを考えると、自動車の場合には駐車場に止めなければならないので、徒歩である場合の方が2階以上に所在する施設には行き易い。このため、上述した実施の形態では、移動手段が自動車である場合には、所在階数が1階以外である拠点は抽出しないようにし、移動手段が自動車でない場合には、所在階数が1階以外の拠点を抽出するようにした。しかし、これに限るものではない。上述した実施の形態において、ユーザー端末装置1のセンサ部106は、高度センサをも備え、ユーザー端末装置1の所在高度をも検出可能なものである。そこで、ユーザーにより持ち運ばれて利用されるユーザー端末装置1の所在高度に応じた拠点の検索を行うようにすることもできる。
これにより、ユーザーの所在高度をも考慮して、目的とする拠点の内、一番行き易い拠点を検索して提示することができる。例えば、駅などのコンコースに続く高架の歩行者デッキにおいて、ユーザー端末装置1を用いてコンビニや銀行などの施設を検索する場合を考える。この場合、高度を考慮しない平面上で近い施設を検索するのではなく、ユーザーの所在高度と目的とする施設の所在高度とを考慮し、より行き易い施設を検索して抽出し、これをユーザーに提示できる。
したがって、1階にユーザーに近い目的とする施設が存在していても、1階の当該施設よりは若干遠いが、当該歩行者デッキ上に目的とする施設が存在する場合には、当該歩行者デッキ上の目的とする施設の存在をユーザーに優先的に提示するなどのことができる。このように、この明細書において、ユーザーの移動手段やユーザーの所在高度は、ユーザーの自己位置の高度に関する情報である。
また、上述した実施の形態において、図7を用いて説明した情報の入力や図8を用いて説明した検索結果の表示は、上述したものに限るものではない。必要な情報の入力を可能にする種々の態様を取ることが可能であるし、また、検索結果につても、種々の態様で表示することが可能である。
また、より詳しく検索エリアと拠点領域との重なりを検知するために、各拠点の所在領域を形成する各辺の一部または全部が、検索エリア内に位置するか否かを判別することにより、重なりを検知することもできる。なお、上述の記載において、所在領域(拠点ポリゴン)の少なくとも一部が検索エリアと重なる拠点を検索するとの説明をしたが、この場合、「少なくとも一部」の意味は、所在領域の全部が検索エリアと重なる場合を排除するものではない。所在領域の全部が検索エリアと重なる場合はもちろん、所在領域の一部だけが検索エリアと重なる拠点を検索可能にすることを意図している。
また、上述した実施の形態において、ユーザー端末装置1の要求形成部111の機能は、制御部102において実行されるプログラムによって、制御部102の機能として実現することもできる。同様に、情報検索サーバ装置3の基準位置特定部306、検索エリア設定部307、重なり検知部308、案内対象抽出部309、情報提供処理部310、ルート探索処理部311の各機能は、制御部302で実行されるソフトウェアによって、制御部302の機能として実現することも可能である。
また、上述した実施の形態では、ユーザー端末装置1と情報検索サーバ装置3とにより、拠点検索装置を構成する場合を例にして説明したが、これに限るものではない。拠点検索装置を、パーソナルコンピュータやタブレット端末やスマートフォンにより、いわゆるスタンドアロン型の装置として構成することも、もちろん可能である。この場合、簡単には、図1に示したユーザー端末装置1に対して、地図DB304、探索用道路ネットワークDB305、基準位置特定部306、検索エリア設定部307、重なり検知部308、案内対象抽出部309、情報提供処理部310、ルート探索処理部311を設けるようにすればよい。
そして、拠点検索装置をスタンドアロン型の装置として構成した場合には、図5、図6に示した処理において、ステップS112〜ステップS114の処理に替えて、図9に示したステップS205〜ステップS209の処理を実行する構成にする。また、図5、図6に示した処理において、ステップS120〜ステップS122の処理に替えて、図9に示したステップS211〜ステップS212の処理を実行するように構成する。
このような構成とすることにより、スタンドアロン型の装置として拠点検索装置を構成した場合であって、上述した実施の形態の拠点検索装置の場合とほぼ同様の処理を行うことができる。なお、ここで説明した構成はあくまでも概略であり、上述した実施の形態のユーザー端末装置1と情報検索サーバ装置3との機能を合体させて調整し、1台の装置としての拠点検索装置を実現すればよい。
[その他]
また、上述した実施の形態の説明からも分かるように、拠点検索装置の記憶手段、設定手段、検知手段、抽出手段の各機能は、主には情報検索サーバ装置3の地図DB304、検索エリア設定部307、重なり検知部308、案内対象抽出部309が実現している。また、拠点検索装置の取得手段の機能は、ユーザー端末装置1の制御部102とGPS部112とが協働し、あるいは、表示部107とタッチパネル108とが協働して実現し手いる。また、拠点検索装置の出力手段は、ユーザー端末装置1の制御部102と表示部107とが協働して実現している。
また、拠点検索装置の優先順位付け手段は、実施の形態の情報検索サーバ装置の案内対象抽出部309の機能として実現している。もちろん、優先順位付け手段の機能を、情報検索サーバ装置の案内対象抽出部309とは別の処理部の機能として設けることも可能である。また、拠点検索装置の特定手段としての機能は、ユーザー端末装置1の制御部102とセンサ部106の高度センサとが協働して、あるいは、制御部102と表示部107とタッチパネル108とが協働して実現している。また、拠点検索装置の受付手段としての機能は、制御部102と表示部107とタッチパネル108とが協働して実現している。
また、情報検索サーバ装置の通信手段の機能は、情報検索サーバ装置1の主に通信I/F301が実現し、ユーザー端末装置の通信手段の機能は、ユーザー端末装置1の主に無線通信部101が実現している。また、情報検索サーバ装置の情報提供手段の機能は、情報検索サーバ装置1の主に情報提供処理部310が実現し、ユーザー端末装置の位置情報提供手段の機能は、ユーザー端末装置1の制御部102と要求形成部111とが協働して実現している。また、図5及び図6、図9のフローチャートを用いて説明した方法が、この発明に係る拠点検索方法の一実施の形態が適用されたものである。
1…ユーザー端末装置、101…無線通信部、101A…送受信アンテナ、102…制御部、103…記憶装置、104…操作部、105…時間制御部、106…センサ部、107…表示部、108…タッチパネル、109…音声出力部、110…スピーカ、111…要求形成部、112…GPS部、112A…GPSアンテナ、2…ネットワーク、3…情報検索サーバ装置、301…通信I/F、302…制御部、303…記憶装置、304…地図DB、305…探索用道路ネットワークDB、306…基準位置特定部、307…検索エリア設定部、308…重なり検知部、309…案内対象抽出部、310…情報提供処理部、311…ルート探索処理部

Claims (11)

  1. 各拠点に関する情報として各拠点の所在位置と所在領域とを示す情報を記憶する記憶手段と、
    検索エリアを設定するための1以上の位置情報を取得する取得手段と、
    取得された前記1以上の位置情報に基づいて検索エリアを設定する設定手段と、
    前記検索エリアと前記所在領域の少なくとも一部との重なりを検知する検知手段と、
    前記検索エリアと前記所在領域の少なくとも一部とが重なった拠点を抽出する抽出手段と、
    抽出した拠点に関する情報を出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする拠点検索装置。
  2. 請求項1に記載の拠点検索装置であって、
    前記記憶手段は、各拠点に関する情報として各拠点の所定対象の位置を示す情報を記憶しており、
    前記抽出手段は、前記検索エリアと前記所在領域の少なくとも一部とが重なると共に、前記検索エリア内に前記所定対象の位置が含まれるか否かに応じて拠点を抽出することを特徴とする拠点検索装置。
  3. 請求項1に記載の拠点検索装置であって、
    前記記憶手段は、各拠点に関する情報として各拠点の所定対象の位置を示す情報を記憶しており、
    前記抽出手段により抽出された拠点の内、前記検索エリア内に前記所定対象の位置が含まれるか否かに応じて優先順位を付与する順位付け手段を備えることを特徴とする拠点検索装置。
  4. 請求項1、請求項2または請求項3のいずれかに記載の拠点検索装置であって、
    前記記憶手段は、各拠点に関する情報として、各拠点の所在高度を示す情報を記憶しており、
    ユーザーの自己位置の高度に関する情報を特定する特定手段を備え、
    ユーザーの利用する移動手段を特定する情報の入力を受け付ける受付手段を備え、
    前記抽出手段は、前記特定手段を通じて特定したユーザーの自己位置の高度に関する情報と各拠点の前記所在高度とを考慮して、抽出すべき拠点を選択することを特徴とする拠点検索装置。
  5. 請求項1、請求項2または請求項3のいずれかに記載の拠点検索装置であって、
    前記記憶手段は、各拠点に関する情報として、各拠点の所在高度を示す情報を記憶しており、
    ユーザーの自己位置の高度に関する情報を特定する特定手段を備え、
    前記特定手段を通じて特定したユーザーの自己位置の高度に関する情報と各拠点の前記所在高度とに基づいて優先順位を付与する順位付け手段を備えることを特徴とする拠点検索装置。
  6. 請求項1、請求項2、請求項3、請求項4または請求項5のいずれかに記載の拠点検索装置であって、
    前記記憶手段は、各拠点に関する情報として、各拠点がバリアフリー対応か否かを示す情報を記憶しており、
    ユーザーがバリアフリーの拠点の利用を希望するか否かの情報の入力を受け付ける受付手段を備え、
    前記抽出手段は、前記受付手段を通じてバリアフリーの拠点の利用を希望することを示す情報を受け付けた場合には、前記検索エリアと前記所在領域の少なくとも一部とが重なると共に、バリアフリー対応の拠点を抽出することを特徴とする拠点検索装置。
  7. 請求項1、請求項2、請求項3、請求項4または請求項5のいずれかに記載の拠点検索装置であって、
    前記記憶手段は、各拠点に関する情報として、各拠点がバリアフリー対応か否かを示す情報を記憶しており、
    ユーザーがバリアフリーの拠点の利用を希望するか否かの情報の入力を受け付ける受付手段を備え、
    前記受付手段を通じてバリアフリーの拠点の利用を希望することを示す情報を受け付けた場合には、前記抽出手段により抽出された拠点の内、バリアフリー対応の拠点の優先順位を高くする順位付け手段を備えることを特徴とする拠点検索装置。
  8. 請求項1に記載の拠点検索装置であって、情報検索サーバ装置とユーザー端末装置とがネットワークを通じて接続されて構成され、
    前記情報検索サーバ装置は、
    通信手段と、
    各拠点に関する情報として各拠点の所在位置と所在領域とを示す情報を記憶する記憶手段と、
    前記通信手段を通じて取得する前記ユーザー端末装置からの検索エリアを設定するための1以上の位置情報に基づいて検索エリアを設定する設定手段と、
    前記検索エリアと前記所在領域の少なくとも一部との重なりを検知する検知手段と、
    前記検索エリアと前記所在領域の少なくとも一部とが重なった拠点を抽出する抽出手段と、
    抽出した拠点に関する情報を、前記通信手段を通じて前記ユーザー端末装置に提供する情報提供手段と
    を備え、
    前記ユーザー端末装置は、
    通信手段と、
    検索エリアを設定するための1以上の位置情報を取得する取得手段と、
    前記1以上の位置情報を、前記通信手段を通じて前記情報検索サーバ装置に提供する位置情報提供手段と、
    前記通信手段を通じて前記情報検索サーバ装置からの拠点に関する情報を取得する取得手段と、
    取得した前記拠点に関する情報を検索結果として出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする拠点検索装置。
  9. 基準位置周辺の拠点を検索する拠点検索方法において、
    各拠点に関する情報として各拠点の所在位置と所在領域とを示す情報を記憶手段に記憶させておき、
    検索エリアを設定するための1以上の位置情報を取得する取得工程と、
    取得した前記1以上の位置情報に基づいて検索エリアを設定する設定工程と、
    前記検索エリアと前記所在領域の少なくとも一部との重なりを検知する検知工程と、
    前記検索エリアと前記所在領域の少なくとも一部とが重なった拠点を抽出する抽出工程と、
    抽出した拠点に関する情報を検索結果として出力する出力工程と
    を有することを特徴とする拠点検索方法。
  10. 請求項9に記載の拠点検索方法であって、
    前記記憶手段は、各拠点に関する情報として各拠点の所定対象の位置を示す情報を記憶しており、
    前記抽出工程においては、前記検索エリアと前記所在領域の少なくとも一部とが重なると共に、前記検索エリア内に前記所定対象の位置が含まれるか否かに応じて拠点を抽出することを特徴とする拠点検索方法。
  11. 請求項9に記載の拠点検索方法であって、
    前記記憶手段は、各拠点に関する情報として各拠点の所定対象の位置を示す情報を記憶しており、
    前記抽出工程において抽出した拠点の内、前記検索エリア内に前記所定対象の位置が含まれるか否かに応じて優先順位を付与する順位付け工程を備えることを特徴とする拠点検索方法。
JP2012284717A 2012-12-27 2012-12-27 拠点検索装置、拠点検索方法および拠点検索プログラム Active JP6053510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284717A JP6053510B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 拠点検索装置、拠点検索方法および拠点検索プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284717A JP6053510B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 拠点検索装置、拠点検索方法および拠点検索プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014127110A true JP2014127110A (ja) 2014-07-07
JP6053510B2 JP6053510B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=51406525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284717A Active JP6053510B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 拠点検索装置、拠点検索方法および拠点検索プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6053510B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136670A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 大日本印刷株式会社 携帯情報端末、管理端末、プログラム及び情報提供システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107150A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Mazda Motor Corp 地図情報購入方法、地図情報購入システム、購入地図情報表示装置および地図情報配信装置
JP2002323337A (ja) * 2001-03-13 2002-11-08 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及びその経路探索方法及び情報記憶媒体
JP2009058252A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Hitachi Ltd 地理情報システム及び地理情報管理方法
JP2010237904A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Space Software Kk 施設利用情報提供サーバ及び施設利用情報提供方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107150A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Mazda Motor Corp 地図情報購入方法、地図情報購入システム、購入地図情報表示装置および地図情報配信装置
JP2002323337A (ja) * 2001-03-13 2002-11-08 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及びその経路探索方法及び情報記憶媒体
JP2009058252A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Hitachi Ltd 地理情報システム及び地理情報管理方法
JP2010237904A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Space Software Kk 施設利用情報提供サーバ及び施設利用情報提供方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136670A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 大日本印刷株式会社 携帯情報端末、管理端末、プログラム及び情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6053510B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8244454B2 (en) Navigation device and method
CN102027325B (zh) 检测寻找停车设施的导航设备及方法
US9574885B2 (en) Physical disability probes for geographic information
US10810431B2 (en) Method, apparatus and computer program product for disambiguation of points-of-interest in a field of view
US20170160097A1 (en) Methods and systems for obtaining navigation instructions
TW201105935A (en) Location point determination apparatus, map generation system, navigation apparatus and method of determining a location point
JP2011252909A (ja) ナビゲーション可能な位相図
JP4949189B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
US8886455B2 (en) Navigation apparatus, audible instruction generation system and method of generating audible instructions
TW201901114A (zh) 導航圖繪製方法、導航圖的顯示方法、返程導航方法、導航圖繪製導航裝置、導航系統以及電腦程式產品
US11187545B2 (en) Method and apparatus for generating a pooled route to extend a service area of a shared vehicle
EP2848893A1 (en) Navigation via recorded paths
JP6053510B2 (ja) 拠点検索装置、拠点検索方法および拠点検索プログラム
JP2014066576A (ja) タクシー運転手案内システム、案内メッセージ提供装置、携帯通信端末、タクシー運転手案内装置およびタクシー運転手案内方法
JP6210629B2 (ja) ナビゲーション装置、地図表示制御方法および地図表示制御プログラム
JP2017102014A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP6694781B2 (ja) 経路案内装置、経路案内方法、およびコンピュータプログラム
JP6581878B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報処理装置、プログラム
JP6276814B2 (ja) 経路案内システム、経路案内方法およびコンピュータプログラム
TWI426238B (zh) 協助個人導航裝置之使用者於目的地附近停車的方法及相關導航裝置
Kota et al. deSCribe: a personalized tour guide and navigational assistant
JP5992281B2 (ja) 道案内メッセージ提供システム、道案内メッセージ提供装置、携帯通信端末および道案内メッセージ提供方法
JP5800706B2 (ja) ユーザ位置出力装置、ユーザ位置出力方法、及びプログラム
JP2016070768A (ja) 車載装置
JP4894011B2 (ja) 情報処理装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250