JP2014125168A - 電源機器収容器搭載漏電検出装置 - Google Patents
電源機器収容器搭載漏電検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014125168A JP2014125168A JP2012285115A JP2012285115A JP2014125168A JP 2014125168 A JP2014125168 A JP 2014125168A JP 2012285115 A JP2012285115 A JP 2012285115A JP 2012285115 A JP2012285115 A JP 2012285115A JP 2014125168 A JP2014125168 A JP 2014125168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- leakage
- power
- battery
- supply circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
【解決手段】車体フレーム17に締結されバッテリBを収容するバッテリパック5と、バッテリからの直流電力を電力変換手段10で交流電力に変換してモータ1に供給する電源回路Aと、バッテリパックに収容され電源回路を手動により遮断可能な開閉器60と、バッテリパックに収容され電源回路の漏電を交流信号を用いて検出する漏電検出器80と、漏電検出器の漏電検出時に漏電情報を発する警告手段92と、を備え、開閉器60は接続端子27,28を延出し該接続端子を介して電源回路を断続可能に接続し、一対の接続端子に開閉器と並列にコンデンサ70を接続する。
【選択図】図3
Description
この電気自動車は、車室の前後いずれかに駆動源収容室を配備し、ここに駆動輪を駆動する走行用モータや、モータへの供給電力を制御する電力制御装置を成すインバータ等を搭載している。一方、高電圧、且つ大容量のバッテリユニットは電源機器収容器であるバッテリパックに収容され、車室下部等に取り付けられている。
このようなバッテリパック内のバッテリユニットとインバータ等とは少なくとも陰極線、陽極線の2本の高電圧電線を束ねて成るワイヤハーネスで接続され、これらが電源回路を構成している。この電源回路により、バッテリと電力制御装置を成すインバータとが相互の電力の授受を可能としている。
また、電気自動車の修理、整備等で経時劣化等により破損したバッテリを取扱う者にとっても同様である。
そこで、車両の衝突時等に漏電箇所が生じた場合、高電圧電線成るワイヤハーネスの電源回路を遮断して、乗員や復旧作業員の安全確保を図る必要がある。そこで、電源回路の内で、バッテリパックの内部には車両点検時や衝突時に手動操作により電源回路を遮断できる開閉器が配備されている。このような構成の一例が特許文献1に開示される。
ここでは、発振部が一定レベルの交流信号をコンデンサを通して電源回路に出力し、この交流信号のレベルが漏電時に電源回路と車体間に発生する絶縁抵抗による電圧降下分、低下したか否かを判定部で判定するようにしている。
従来は、バッテリパックが車載の状態で、漏電検知を行うのが主流であり、電源回路の漏電検知装置を駆動して、運転席の漏電検知表示器の漏電表示を目視し、確認をしていた。
しかし、漏電検知は定常時の車載状態のバッテリパックのみならず、車両破損時における車載状態のバッテリパックや、車両への搭載前や車両からの取り外した状態のいずれの場合でも必要である。特に、車両の衝突時等に乗員や復旧作業員の安全確保を図る必要上,手動で開閉器のサービスプラグが抜き出されているような場合でも、漏電箇所の有無を判断するには漏電検出装置が正常状態で作動することが望ましい。
ところが、従来の漏電検出装置は、図8に示すように、バッテリパック100内に複数のバッテリユニット110,120を収容し、両バッテリユニット110,120の間にサービスプラグ130を備える開閉器140を備えている。ここでは一方のバッテリユニット110の端部に漏電検出器170の検出回路160を接続している。
なお、上述の各引用文献1、2は、上述の問題解決対策を開示していない。
本発明の電源機器収容器搭載漏電検出装置は、図1に示すように電気自動車(EV)である車両Cに搭載される。
なお、車両Cは電気自動車(EV)に代えて、駆動源としてモータと内燃機関を併用するPHEVあるいは、燃料電池で駆動するモータなどを用いる車両等であっても良い。
図1に示す車両Cは車室Rの前方に駆動源収容室FRを備え、この駆動源収容室FRには、動力源として用いるモータ(電動回転機)1と、電力変換器10と、電力制御装置(MCU)3及び車両の車両制御装置(PCU)4とを備える。
ここで、電力変換器10はモータ1への電力を調整するもので、インバータや、DC−DCコンバータで構成される。電力制御装置(MCU)3及び車両の車両制御装置(PCU)4はモータ1や電力変換器10を駆動制御する。なお、電力変換器10と車両Cの車輪2とは不図示の駆動装置(パワートレイン)により連結される。更に、車室Rのフロア12の下部にはバッテリユニット8(図3参照)を収容するバッテリパック5を装着している。
ここでバッテリユニット8からの直流電力を電力変換器(電力変換手段)10で交流電力に変換して車輪駆動用のモータ1に供給する高電圧ケーブル11が直流電源系統である電源回路Aの要部を成す。
高電圧ケーブル11の途中に配備の電力変換器10は電力制御装置3に制御され、バッテリユニット8とモータ1との電力のやり取りを制御している。
図1に示すように、車室Rのフロア12の直下にバッテリユニット8を収容したバッテリパック5が装着される。バッテリパック5は、図1,2に示すように、車体の前後方向Xに並列配備された左右サイドメンバ(車体フレーム)17と、これらの間に配設される前後クロスメンバ18,19とに亘って載置され、しかも、複数の締結金具13でメンバ側に締結されている。
図2、3に示すように、バッテリパック5の筐体を成すバッテリケース50は、その内部(バッテリ収納部)15に複数のバッテリセルBを束ねたバッテリユニット8を2列状態(図3参照)で区分けして配備する。
図2、5に示すように、扁平箱状のバッテリケース50は上下半部501,502を一体的に重ねて形成される。上下半部501,502はそれぞれ樹脂成形される。
なお、図3、図5に示すように、バッテリパック(電源機器収容器)5は車体のフロア12に設けた貫通穴101と対向する位置に上向き開口506を設け、貫通穴101を開口させることで後述の開閉器60を手動操作可能としている。ここで、上半部501の上向き開口506の屈曲外周縁509(図3参照)とフロア12の貫通穴101の周縁部102の間は蛇腹ブーツ95で外部と密閉して連結されている。
開閉器60の直上位置にあたる上半部501には、開閉器操作用の上向き開口506(図2、6参照)と、不図示のエアコンの吸入側ダクト507が形成される(吐出側は不図示)。
図5に示すように、バッテリパック5の一側である車体前方に向いた前壁部151には2つのケーブル導入穴57,58が形成される。ここにはモータ1側に延びる陰極線11a、陽極線11bがターミナルホルダ231を用いて締結される。
なお、図6に示すように、バッテリパック5内において、陰極線11a側の陰極側端子部材21はバッテリユニット8a(#1〜#5)に接続され、陽極線11b側の陽極側端子部材22はバッテリユニット8b(#6〜#12)に接続される。
図5,6に示すように、開閉器は下半部502の底壁に矩形枠である支持枠551を介して装着される。
開閉器60は支持枠551の基板510上に支持される一対の接続端子27,28を延出形成し、両接続端子27,28に対して上方から同時にサービスプラグである差込プラグ601を差し込み可能に形成される。接続端子27にはバッテリユニット8aが、接続端子28にはバッテリユニット8bが接続される。
一対の接続端子27,28の各他端は互いに離れた各差込片s1、s2に接続され、各差込片の上方に差込プラグ601を備えたU字形のハンドル603が配備される。
左右のてこ片605,605の外側面は基板510上に突設される一対のガイド片604,604に摺動可能に接している。しかも、一対のガイド片604,604にはその上部側に縦向き切り込み状の幅広の長溝607が形成され、これに概略沿ってピン606が上下に案内され、移動できる。
このような開閉器60は、図5に示すように、ハンドル603を定常時は待機位置p1に、使用時は立て向きの使用位置p2に揺動可能に取り付けている。ここで、定常時のハンドル603はピン606を介し差込プラグ601を各差込片s1、s2に接続し、高電圧ケーブル11を接続する。一方、遮断時にハンドル603を上方に手動操作すると、左右のてこ片605,605が基板510上に当接し、てこ作用により差込プラグ601を各差込片s1、s2より引き抜く(取り外す)。この際、差込プラグ601及びハンドル603がピン606を介して長溝607に沿って上方に移動し、差込片s1、s2を遮断状態に保持する。
これによりバッテリユニット8a(#1〜#5)側と、バッテリユニット8b(#6〜#12)側とがこれら部位を手動により遮断可能な開閉器60の位置で遮断されることとなる。
図3に示すように、バッテリユニット8a(#1〜#5)と陰極線11a側の陰極側端子部材21との間に、漏電検出装置80の検出回路81が接続されている。
漏電検出装置80は、一定レベルの交流信号を発振する発振器(発振部)82と、発振器82の後段に接続された後段検出抵抗84と、陰極線11aと後段検出抵抗84とに接続された発振器コンデンサ87と、ローパスフィルタ86と、判定部83とを備える。
ローパスフィルタ86は後段検出抵抗84と発振器コンデンサ87との接続点Pに抵抗85を介して接続される。
判定部83は電子制御ユニットであり、漏電の発生を判定するCPU831と、処理プログラムを記憶したROM833と、一時的にデータを記憶するRAM832と、入出力ポート(図示せず)とを備える。
この判定部83には、バッテリユニット8に取り付けられた電圧センサ71からのバッテリ電圧Vbなどが入力ポートを介して入力されている。また、判定部83(電子制御ユニット)からは、漏電検出時に漏電情報である漏電警告出力S1が出力ポートを介して出力される。
警告回路90は押しボタンスイッチ91と発光LED92とブザー93とを直列接続して構成される。
ここで、押しボタンスイッチ91と発光LED92は警告手段を成し、図6に示すように、バッテリパック5の上向き開口506の外周縁近傍に位置する屈曲外周縁509(図3参照)に支持枠部材94を介して取り付けられる。これにより、車体のフロア12に設けた貫通穴101と対向する位置に上向き開口506を設け、この貫通穴から警告手段を視認可能とした。更に、ブザー93も警告手段を成し、これはバッテリパック5内の屈曲外周縁509の裏側に支持部材931を介して支持されている。
なお、漏電検出装置80の抵抗85とローパスフィルタ86との間には、各素子を過電圧や逆電圧などから保護するためのツェナーダイオード88,88が接続されている。
一方、車両の衝突時やメンテナンス時に、車体のフロア12の貫通穴101が開放され、バッテリパック5側の上向き開口506より開閉器60が手動操作されて、電源回路Aが遮断されたとする。
この場合、貫通穴101の開放により、漏電検出装置80のCPU831は、漏電検出制御に入る。
ここで漏電検出装置80は判定部83において電圧センサVsの検出したバッテリ電圧V1を読み込む。その上で、バッテリ電圧V1の変化量ΔVを求め、変化量ΔV1が閾値ΔVref以下であるか否かを判定し、以下では電源回路Aに漏電が発生と判断して漏電警告出力S1を出力する。
判定部83が発した漏電警告出力S1は警告回路90に送信される。ここで、
警告回路90の押しボタンスイッチ91や発光LED92は上向き開口506の屈曲外周縁509に装着されており、作業員は容易に押しボタンスイッチ91を操作でき、発光LED92の点滅やブザー93の警告音を容易に判断できる。
特に、上向き開口506より開閉器60が手動操作され、電源回路Aが遮断されていても、発振器82の交流信号はバッテリユニット8aは基より、バッテリユニット8bに対しても伝達される。このように、車両の衝突時等に開閉器60が安全のために遮断状態であったとしても、バッテリユニット8aとは反対側のバッテリユニット8bに対してもコンデンサ70を介して交流信号が伝達され、電源回路A全域の漏電発生を確実に判断できる。
更に、バッテリパック5の車載時においては、車内より貫通穴101と上向き開口506を通して開閉器60を手動操作する。その際に、バッテリパック5の外部の屈曲外周縁509の発光LED92(警告手段)を容易に目視でき、収容器の外部より安全性を確保できる。
電源機器収容器搭載漏電検出装置で用いる発振器82は一定レベルの交流信号を発振し、漏電時に電源回路Aと車体間に発生する絶縁抵抗による電圧降下分低下すると電源回路Aの漏電を警報することが出来る。この際、発光LED92やブザー93(警告手段)により警報することが出来る。
上述のところでは、車両のメインバッテリ側のメイン電源回路89側より漏電検出装置80が電力供給を受けていたが、図7に示すように構成してもよい。この第2の実施形態では、漏電検出装置80aがバッテリユニット8a中のバッテリセルB1より電源回路Aaを引き出し、漏電検出装置80aが電力供給を受けるように構成している。
なお、それ以外の構成は第1実施形態と同一であり、重複説明は略す。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
上記実施形態では、警告手段は上向き開口506の外周縁(屈曲外周縁509)に設けられているが、これに限るものではなく、例えば開口の内部に設置されていても、開口の内縁部に設けられていても良い。
更に、警告手段は開閉器60の差込プラグ601を取り外し、電源回路Aを遮断した場合に露出するように構成されてもよい。更に、その際に貫通穴101から視認できるように構成されても良い。
また、漏電検出器の電源はバッテリ(例えばバッテリユニット8a,8b)とは異なる、例えば、車両に備えられた補機バッテリなどでもよく、これに限るものではない。
また、漏電検出器はその電源回路側にコンデンサを備えても良く、電源接続時はバッテリ(例えばバッテリユニット8a,8b)側から給電されるとともにコンデンサが充電され、電源切断時はコンデンサから給電されるような構成を採っても良い。
5 バッテリパック(電源機器収容器)
8a,8b バッテリユニット
101 貫通穴
11 高電圧ケーブル(ワイヤハーネス)
11a 陰極線
11b 陽極線
12 フロア
17 サイドメンバ(車体フレーム)
27 一方の接続端子
28 他方の接続端子
50 バッテリケース
506 上向き開口
509 屈曲外周縁
60 開閉器
70 コンデンサ
80、80a 漏電検出装置(漏電検出器)
81 検出回路
92 発光LED(警告手段)
93 ブザー(警告手段)
A、Aa 電源回路
B,B1 バッテリセル
C 車両
R 収容室
X 前後方向
Claims (6)
- 車体フレームに締結され内部にバッテリを収容する電源機器収容器と、
前記バッテリからの直流電力を電力変換手段で交流電力に変換して車輪駆動用のモータに供給する電源回路と、
前記電源機器収容器内に収容され前記電源回路を手動により遮断可能な開閉器と、
前記電源機器収容器内に収容され電源回路の漏電を交流信号を用いて検出する漏電検出器と、
前記漏電検出器の漏電検出時に漏電情報を発する警告手段と、
を備え、
前記開閉器は一対の接続端子を延出し該一対の接続端子を介して電源回路を断続可能に接続し、
前記一対の接続端子に前記開閉器と並列にコンデンサを接続する、
ことを特徴とする電源機器収容器搭載漏電検出装置。 - 請求項1記載の電源機器収容器搭載漏電検出装置において、
前記電源機器収容器は上向き開口を設け、該上向き開口より手動操作可能に前記開閉器を配備し、前記上向き開口の外周縁近傍に前記警告手段を設けた、
ことを特徴とする電源機器収容器搭載漏電検出装置。 - 請求項2記載の電源機器収容器搭載漏電検出装置において、
前記電源機器収容器は車体のフロアに設けた貫通穴と対向する位置に上向き開口を設け、前記貫通穴から前記警告手段を視認可能とした、
ことを特徴とする電源機器収容器搭載漏電検出装置。 - 請求項1、2又は3記載の電源機器収容器搭載漏電検出装置において、
前記漏電検出器は一定レベルの交流信号を発振し、この交流信号をコンデンサを通して前記電源回路に出力する発振部と、この出力された交流信号のレベルが、漏電時に前記電源回路と車体間に発生する絶縁抵抗による電圧降下分低下したか否か判定し、低下すると前記警告手段に警報出力を出力する判定部とを含む、ことを特徴とする電源機器収容器搭載漏電検出装置。 - 請求項1〜4のいずれか一つに記載の電源機器収容器搭載漏電検出装置において、
前記バッテリとは異なる補機バッテリをさらに備え、
前記漏電検出器の電源は前記補機バッテリより供給する
ことを特徴とする電源機器収容器搭載漏電検出装置。 - 請求項1〜5のいずれか一つに記載の電源機器収容器搭載漏電検出装置において、
前記警告手段は、前記開閉器に覆われており、
前記電源回路を遮断した場合に、前記警告手段が露出するように構成されていることを特徴とする電源機器収容器搭載漏電検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012285115A JP5971118B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 電源機器収容器搭載漏電検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012285115A JP5971118B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 電源機器収容器搭載漏電検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014125168A true JP2014125168A (ja) | 2014-07-07 |
JP5971118B2 JP5971118B2 (ja) | 2016-08-17 |
Family
ID=51405001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012285115A Active JP5971118B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 電源機器収容器搭載漏電検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5971118B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014154293A (ja) * | 2013-02-06 | 2014-08-25 | Toyota Motor Corp | 電池パックの絶縁抵抗検査方法 |
CN115987237A (zh) * | 2023-03-20 | 2023-04-18 | 深圳市维爱普电子有限公司 | 一种用于铝合金滤波器的外壳 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000009784A (ja) * | 1998-06-22 | 2000-01-14 | Denso Corp | 組み電池駆動回路の漏電検出装置 |
JP2005156371A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Denso Corp | 地絡検出装置 |
JP2008288109A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Nissan Motor Co Ltd | 電池制御システムおよび電池制御システムの制御方法 |
JP2010181368A (ja) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Mitsubishi Motors Corp | バッテリパックの検査装置 |
-
2012
- 2012-12-27 JP JP2012285115A patent/JP5971118B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000009784A (ja) * | 1998-06-22 | 2000-01-14 | Denso Corp | 組み電池駆動回路の漏電検出装置 |
JP2005156371A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Denso Corp | 地絡検出装置 |
JP2008288109A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Nissan Motor Co Ltd | 電池制御システムおよび電池制御システムの制御方法 |
JP2010181368A (ja) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Mitsubishi Motors Corp | バッテリパックの検査装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014154293A (ja) * | 2013-02-06 | 2014-08-25 | Toyota Motor Corp | 電池パックの絶縁抵抗検査方法 |
CN115987237A (zh) * | 2023-03-20 | 2023-04-18 | 深圳市维爱普电子有限公司 | 一种用于铝合金滤波器的外壳 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5971118B2 (ja) | 2016-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101452672B1 (ko) | 전동 차량의 충전 제어 장치 | |
US20120319648A1 (en) | Electric charging system and electric vehicle | |
CN105774557A (zh) | 一种电动汽车智能高压管理系统 | |
CN103358928A (zh) | 电动车辆用充电装置 | |
JP2009077558A (ja) | 電気自動車の充電状態表示装置 | |
JP2008296669A (ja) | ハイブリッド自動車の充電装置 | |
JP2010178454A (ja) | 電気自動車の充電リレー溶着判定装置 | |
KR20110082577A (ko) | 전기 장치를 구비한 차량, 특히 하이브리드 차량 및 상기 차량에서 허용되지 않게 높은 전기 전압을 경고하기 위한 방법 | |
JPWO2017208740A1 (ja) | 管理装置および電源システム | |
CN107813689A (zh) | 电力设备单元及车辆 | |
CN109130863A (zh) | 一种电动汽车智能型离车下电提示系统及其提示方法 | |
JP5411012B2 (ja) | 充電ケーブル異常検出システム | |
EP3067231A1 (en) | Vehicle and power supply unit used therein | |
KR20210003240A (ko) | 엘리베이터 견인 스틸 벨트 로프 단선 검출 장치, 검출 시스템 및 검출 방법 | |
CN212637175U (zh) | 一种电动汽车高压互锁检测系统 | |
CN112166532B (zh) | 联锁系统 | |
US20220416551A1 (en) | In-vehicle system and junction box | |
JP2015047917A (ja) | 電池の判定装置 | |
CN104417366A (zh) | 车辆一氧化碳检测系统及方法 | |
JP5971118B2 (ja) | 電源機器収容器搭載漏電検出装置 | |
JP2020022296A (ja) | バッテリ用コネクタアセンブリ及びバッテリ装置 | |
KR101771642B1 (ko) | 커브길 도로 안전 표시장치 | |
CN203211116U (zh) | 电动汽车动力电池碰撞自断电控制系统 | |
CN110481459A (zh) | 车辆保险盒和车辆 | |
JP5900744B2 (ja) | 車両用給電システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160627 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5971118 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |