JP2014124084A - 力率改善回路 - Google Patents

力率改善回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2014124084A
JP2014124084A JP2013261989A JP2013261989A JP2014124084A JP 2014124084 A JP2014124084 A JP 2014124084A JP 2013261989 A JP2013261989 A JP 2013261989A JP 2013261989 A JP2013261989 A JP 2013261989A JP 2014124084 A JP2014124084 A JP 2014124084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power factor
factor correction
correction circuit
circuit
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013261989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6255974B2 (ja
Inventor
Yueqing Wang
ワン、ユエチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JP2014124084A publication Critical patent/JP2014124084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255974B2 publication Critical patent/JP6255974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/23Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only arranged for operation in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】ブリッジ損失を減少し、コモンモードノイズを低減できる、サイズが小さい力率改善回路を提供する。
【解決手段】本発明の力率改善回路は、それぞれ一つのスイッチ素子と一つの整流素子とが直列接続された2つの直列回路と、前記2つの直列回路のそれぞれにおける前記スイッチ素子の一端と前記整流素子の一端との間に接続される、単相交流電源の入力端と、2つの前記スイッチ素子(S1,S2)の他端間に接続されたインダクタ素子(L1)と、2つの前記スイッチ素子(S1,S2)の前記他端と出力端間にそれぞれ接続された2つの整流素子(D1,D2)と、前記直列回路中の整流素子の他端と前記出力端間に接続されたコンデンサ素子(C1)とを備える。
【選択図】図7

Description

本発明は力率改善回路に関する。
いわゆる昇圧型力率改善回路である従来の力率改善回路100(下記の特許文献1参照)では、図1に示すように、ブリッジ101が交流入力電圧を直流電圧に変換する。このような力率改善回路では、従来、ソフト・スイッチングや同期整流の技術により効率の向上がなされてきたが、現在の高効率な力率改善回路においては、ブリッジにおける損失が主要部品の損失の中で大きな割合を占めるようになってきている。
米国特許出願公開第2007/0279955号明細書
そこで、ブリッジにおける損失を減少又は無くすために、上記の特許文献1に記載されているようなさまざまな回路構成が提案されている。
図2に示す力率改善回路200では、入力される交流電流のプラス周期はダイオード201を通るルートを通り、スイッチ素子203がスイッチング動作をする。入力される交流電流のマイナス周期はダイオード202を通るルートを通り、スイッチ素子204がスイッチング動作をする。このような回路構成では、ルート中に含まれるダイオードの数が少なく、効率は比較的高い。しかしながら、この回路構成ではコモンモードノイズが大きいという問題が残る。
図3に示す力率改善回路300では、入力される交流電流のプラス周期はスイッチ素子301の寄生ダイオードを通るルートを通り、スイッチ素子302がスイッチング動作をする。入力される交流電流のマイナス周期はスイッチ素子302の寄生ダイオードを通るルートを通り、スイッチ素子301がスイッチング動作をする。しかしながら、スイッチ素子301及びスイッチ素子302の寄生ダイオードのリカバリーの問題から、その動作は電流不連続モードに制限される。
図4に示す力率改善回路400は、入力される交流電流のプラス周期はスイッチ素子401がスイッチング動作をする。入力される交流電流のマイナス周期はスイッチ素子402がスイッチング動作をする。この回路構成では、ダイオード403,404及びインダクタ素子405,406により、コモンモードノイズの問題が解決されるが、二つのインダクタ素子が必要であり、回路のサイズが大きくなってしまう。
図5に示す力率改善回路500は図4と同様に、入力される交流電流のプラス周期はスイッチ素子501がスイッチング動作をする。入力される交流電流のマイナス周期ではスイッチ素子502がスイッチング動作をする。この回路構成では、ダイオード503,504及びトランス505により、コモンモードノイズの問題が解決されるが、やはり二つのインダクタ素子が必要であり、回路のサイズが大きくなってしまう。
図6(A)に示す力率改善回路600は、入力される交流電流のプラス周期はスイッチ素子601がスイッチング動作をする。入力される交流電流のマイナス周期ではスイッチ素子602がスイッチング動作をする。この回路構成では、ブリッジの損失を減少することができるが、図6(B)に示すように、駆動のグランド603がグランドの節点N(N端子)に対して、半分の周期においてスイッチング頻度(高周波数)で揺れる(ホッピングする)ため、コモンノードノイズが発生しやすく、駆動回路の抗干渉性が高く要求される。同時に、この駆動のグランドの揺れによるコモンモードノイズが駆動給電システムにより、システムコモンモードノイズに変換されてしまうという問題がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、ブリッジ損失を減少し、コモンモードノイズを低減できる、サイズが小さい力率改善回路を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る力率改善回路は、それぞれ一つのスイッチ素子と一つの整流素子とが直列接続された2つの直列回路と、前記2つの直列回路のそれぞれにおけるスイッチ素子の一端と整流素子の一端との間に接続される、単相交流電源の入力端と、2つのスイッチ素子の他端間に接続されたインダクタ素子と、2つのスイッチ素子の他端と出力端間にそれぞれ接続された2つの整流素子と、前記直列回路中の前記整流素子の他端と前記出力端間に接続されたコンデンサ素子とを備える力率改善回路である。
上記本発明の力率改善回路によれば、ダイオード損失を減少させると共に、コモンモードノイズを低減することができる。さらに、回路中に1つのインダクタ素子のみを備えるため、適切に回路サイズを小さくできる。
また、本発明の第2の態様に係る力率改善回路は、少なくとも2つの力率改善回路モジュールを並列接続したものであり、その並列接続される力率改善回路モジュールは第1の態様に係る力率改善回路である。このように構成することにより、本発明の第2の実施形態では、出力電流及び出力パワーが大きな力率改善回路を提供することができる。
また、上記第2の態様に係る力率改善回路では、並列構成されるそれぞれの力率改善回路モジュールにおいて、直列接続されたスイッチ素子と整流素子のうちの整流素子を、それぞれの力率改善モジュールで共有してもよい。このように構成することで、出力電流及び出力パワーを大きくするとともに、回路のサイズをさらに小さくすることができる。
また、上記第2の態様に係る力率改善回路では、少なくともn個(n:2以上の整数)の力率改善モジュールを並列接続し、それぞれの力率改善モジュールの動作周波数の位相を360/n度ずらすようにしてもよい。このように構成することで、さらに出力電流及び出力パワーを大きくできるとともに、入出力のリップル電流を減少し、入力のEMIノイズを減少し、出力の電解コンデンサの寿命を高める。
また、本発明に係る力率改善回路では、スイッチ素子がダイオードを内蔵しなくてもよい。このように構成することで、スイッチ素子に対するディバイスの選択範囲が広がる。
また、本発明の力率改善回路では、スイッチ素子がダイオードを内蔵してもよい。このように構成することで、より簡単にスイッチ素子を制御できる。
また、本発明の力率改善回路では、前記単相交流電源の一端の電圧が他端より高い時に、該一端と接続されたスイッチ素子が導通され、該他端と接続されたスイッチ素子が動作周波数で切り替わる。このようにすることで、各種のスイッチ素子デバイスについて、適切に力率改善回路を制御できる。
また、本発明の力率改善回路では、前記単相交流電源の一端の電圧が他端より高い時に、該一端と接続されたスイッチ素子がオフされ、該他端と接続されたスイッチ素子が動作周波数で切り替わる。このようにすることで、スイッチ素子が並列ダイオード(寄生ダイオード又は外接ダイオード)を備える場合にも、適切に力率改善回路を制御することができる。
また、本発明の力率改善回路は、前記スイッチ素子が動作周波数で切り替わる。このようにすることで、スイッチ素子が並列ダイオード(寄生ダイオード又は外接ダイオード)を備える場合にも、適切に力率改善回路を制御することができる。
また、本発明の力率改善回路は、前記直列回路における前記整流素子が遅い逆回復特性を有し、その逆回復時間が前記出力端に接続された前記整流素子の逆回復時間より長くなっている。また、本発明の力率改善回路は、前記直列回路における前記整流素子が示すスイッチ特性が前記単相交流電源の周波数と一致している。このようにすることで、コモンモードノイズを改善でき、駆動回路のグランドの相対的な安定を実現できる。
また、本発明の力率改善回路は、前記直列回路における前記整流素子に、制御スイッチが並列され、該制御スイッチが前記単相交流電源の周波数で同期制御している。このようにすることで、コモンモードノイズを改善でき、駆動回路のグランドを相対的に安定させることができる。
また、本発明の力率改善回路は、前記単相交流電源の入力端と前記出力端との間に接続されるコンデンサ素子と、前記直列回路における前記整流素子の両端に接続されるコンデンサ素子と、のうちの少なくとも一つを備える。このようにすることで、単相交流電源、及び直列回路における整流素子の電圧変動が緩和され、コモンモードノイズを一層改善でき、駆動回路のグランドの相対的な安定を実現することができる。
従来技術の1つの種類の力率改善回路100を示す回路図である。 従来技術のほかの種類の力率改善回路200を示す回路図である。 従来技術のほかの種類の力率改善回路300を示す回路図である。 従来技術のほかの種類の力率改善回路400を示す回路図である。 従来技術のほかの種類の力率改善回路500を示す回路図である。 (A)は従来技術のほかの種類の力率改善回路600を示す回路図である。(B)は(A)に示す回路600中の交流電流及び駆動のグランドの波形図である。 本発明の第1の実施形態に係る力率改善回路1Aを示す回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る力率改善回路1Aの動作状態1の電流ルートを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る力率改善回路1Aの動作状態1の電流ルートを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る力率改善回路1Aの動作状態2の電流ルートを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る力率改善回路1Aの動作状態2の電流ルートを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る力率改善回路1Aの動作状態3の電流ルートを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る力率改善回路1Aの動作状態3の電流ルートを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る力率改善回路1Aの動作状態4の電流ルートを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る力率改善回路1Aの動作状態4の電流ルートを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る力率改善回路1Bを示す回路図である。 本発明の第3の実施形態に係る力率改善回路1Cを示す回路図である。 本発明の第3の実施形態に係る力率改善回路1Cに電流サンプリング回路を追加した回路を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態に係る力率改善回路1Dを示す回路図である。 本発明の第5の実施形態に係る力率改善回路1Eを示す回路図である。 本発明の第6の実施形態に係る力率改善回路1Fを示す回路図である。 本発明の第7の実施形態に係る力率改善回路1Gを示す回路図である。
以下において、添付の図面を参照し、本発明の例としての実施の形態を説明する。
[第1の実施形態]
図7に示すように、本発明の第1の実施形態に係る力率改善回路1Aは、スイッチ素子S1とダイオードD4とを直列接続した直列回路と、スイッチ素子S2とダイオードD3とを直列接続した直列回路と、2つの直列回路のそれぞれにおけるスイッチ素子の一端とダイオードの一端との間に接続される単相交流電源の入力端1a,1bと、2つのスイッチ素子S1,S2の他端間に接続されたインダクタ素子L1と、2つのスイッチ素子S1,S2の他端と出力端outの間にそれぞれ接続された2つのダイオードD1,D2と、直列回路中のダイオードD3,D4の他端と前記出力端outの間に接続されたコンデンサ素子C1とを備えている。図7において、単相交流電源の入力端1aはL端子、単相交流電源の入力端1bはN端子と定義される。
第1の実施形態において、スイッチ素子S1,S2は、並列ダイオードが寄生されたもの(寄生ダイオードを有するもの)であり、例えば、FET、特にMOSFETが用いられてもよい。また、スイッチ素子の両端にダイオードを並列に接続して(外付けのダイオードを設けて)もよく、これにより寄生ダイオードと同じ効果がえられる。
なお、直列回路におけるダイオードD3,D4は、遅い逆回復特性を有し、その逆回復時間は出力端outと接続されたダイオードD1,D2の逆回復時間より長いことが好ましい。更に、直列回路における前記ダイオードD3,D4が示すスイッチ特性が単相交流電源の周波数と一致することが好ましい。これにより、コモンモードノイズを改善でき、駆動回路のグランドの相対的な安定を実現できる。
以下、力率改善回路1Aの動作原理を説明する。
状態1:L端子の電圧がN端子の電圧より高い時、スイッチ素子S2が導通され、スイッチ素子S1が導通、オフ又はスイッチングのいずれの1つの状態となる。その際、スイッチ素子S1が導通されると、電流が図8のようにスイッチ素子S1、インダクタ素子L1、スイッチ素子S2を介して流れる。スイッチ素子S1がオフされると、電流が図9のようにスイッチ素子S1と並列するダイオード、インダクタ素子L1、スイッチ素子S2を介して流れる。この時、交流電源のエネルギーがインダクタ素子L1に蓄積される。
状態2:L端子の電圧がN端子の電圧より高い時、スイッチ素子S2がオフされ、スイッチ素子S1が導通、オフ又はスイッチングのいずれの1つの状態となる。その際、スイッチ素子S1が導通されると、電流が図10のようにスイッチ素子S1、インダクタ素子L1、ダイオードD1、コンデンサ素子C1、ダイオードD3を介して流れる。スイッチ素子S1がオフされると、電流が図11のようにスイッチ素子S1と並列するダイオード、インダクタ素子L1、ダイオードD1、コンデンサ素子C1、ダイオードD3を介して流れる。この時、交流電源及びインダクタ素子L1からのエネルギーがコンデンサ素子C1に転送される。
状態3:L端子の電圧がN端子の電圧より低い時、スイッチ素子S1が導通され、スイッチ素子S2が導通、オフ又はスイッチングのいずれの1つの状態となる。その際、スイッチ素子S2が導通されると、電流が図12のようにスイッチ素子S2、インダクタ素子L1、スイッチ素子S1を介して流れる。スイッチ素子S2がオフされると、電流が図13のようにスイッチ素子S2と並列するダイオード、インダクタ素子L1、スイッチ素子S1を介して流れる。この時、交流電源のエネルギーがインダクタ素子L1に蓄積される。
状態4:L端子の電圧がN端子の電圧より低い時、スイッチ素子S1がオフされ、スイッチ素子S2が導通、オフ又はスイッチングのいずれの1つの状態となる。その際、スイッチ素子S2が導通されると、電流が図14のようにスイッチ素子S2、インダクタ素子L1、ダイオードD2、コンデンサ素子C1、ダイオードD4を介して流れる。スイッチ素子S2がオフされると、電流が図15のようにスイッチ素子S2と並列するダイオード、インダクタ素子L1、ダイオードD2、コンデンサ素子C1、ダイオードD4を介して流れる。この時、交流電源及びインダクタ素子L1からのエネルギーがコンデンサ素子C1に転送される。
上記各スイッチ素子の導通及び切断は、常用の制御チップにより制御される。スイッチ素子の動作周波数は、例えば20kHzなどの交流電源の周波数よりはるかに高い周波数である。つまり、L端子の電圧がN端子の電圧より高い時、制御チップはスイッチ素子S2が動作周波数で切り替わるように制御し、スイッチ素子S1は任意の状態にあってよい。また、L端子の電圧がN端子の電圧より低い時、制御チップはスイッチ素子S1を動作周波数で切り替わるように制御し、スイッチ素子S2は任意の状態であってよい。なお、スイッチ素子S1及びスイッチ素子S2を同期する動作周波数で切り替えても良い。このように、各スイッチ素子の導通及び切断は、制御チップより、簡単に制御できる。
上記力率改善回路1Aの動作中、電流は最大で2つのダイオード及び1つのスイッチ素子を通過する。図1に示す従来技術に比べると、通過する素子としては、導通する時は、ダイオードが2つ少なく、スイッチ素子が1つ多くなり、オフする時は、ダイオードが1つ少なく、スイッチ素子が1つ多くなる。スイッチ素子の抵抗は十分小さいため、上記力率改善回路1Aの効率は、図1に示す回路より高くなる。
また、上記力率改善回路1Aおよび図3〜5に示す力率改善回路300〜500において導通時及びオフ時に通過する素子の数を表1に示す。スイッチ素子の導通抵抗は十分小さいため、スイッチ素子の導通電圧降下を無視してもよい。図4,5に示す力率改善回路400,500に比べて、力率改善回路1Aが導通する時に、通過するダイオードが1つ少なくなる。また、力率改善回路1Aは、図3に示す力率改善回路300に比べて、導通時とオフ時とを合わせた全体期間では通過するダイオードの数が同じであるが、図3の力率改善回路300自身がダイオードのリカバリーに制限され、その動作モードが制限されている。しかも、ダイオードのリカバリーも回路効率の低下の原因になる。従って、上記力率改善回路1Aの効率は、図3〜5に示す力率改善回路300〜500よりも高い。
Figure 2014124084
また、本実施形態の力率改善回路1Aは、図2の回路と比べると、効率は高くないが、交流入力端とグランドとの間に電圧の揺れ(ホッピング)がないので、図2に示す回路に存在していた顕著なコモンモードノイズの問題を解決することができる。そして、本実施形態の力率改善回路1Aは、図6の回路と比べても、その駆動回路のグランドが相対的に安定しているために、駆動のグランドの揺れによるコモンモードノイズが発生せず、システム全体のコモンモードノイズを減少できる。
また、本実施形態の力率改善回路1Aは、図4,5の回路と比べて、インダクタ素子を一つしか含まないため、回路のサイズを縮小できる。
また、本実施形態の力率改善回路1Aは、図3の回路に比べて、連続及び不連続モードのいずれにおいても動作できるので、その応用範囲がより大きい。
[第2の実施形態]
図16は本発明の力率改善回路の第2の実施形態を示す図である。本発明の第2の実施形態に係る力率改善回路1Bは、スイッチ素子S1,S2が並列のダイオードが備えない点で、第1の実施形態に係る力率改善回路1Aと主に相違している。
第2の実施形態に係る力率改善回路1Bは、スイッチ素子S1とダイオードD4とを直列接続した直列回路と、スイッチ素子S2とダイオードD3とを直列接続した直列回路と、2つの直列回路のそれぞれにおけるスイッチ素子の一端とダイオードの一端との間に接続される単相交流電源の入力端1a,1bと、2つのスイッチ素子S1,S2の他端間に接続されたインダクタ素子L1と、2つのスイッチ素子S1,S2の他端と出力端outの間にそれぞれ接続された2つのダイオードD1,D2と、直列回路中のダイオードD3,D4の他端と前記出力端outの間に接続されたコンデンサ素子C1とを備えている。図16において、単相交流電源の入力端1aはL端子、単相交流電源の入力端1bはN端子と定義される。
第2の実施形態において、スイッチ素子S1,S2は、並列ダイオードを備えないものであり、例えばBJTやIGBTが用いられ得る。以下、力率改善回路1Bの動作原理を説明する。
状態1:L端子の電圧がN端子の電圧より高い時、スイッチ素子S1が導通され、スイッチ素子S2が導通される。電流は、図8のようにスイッチ素子S1、インダクタ素子L1、スイッチ素子S2を介して流れる。この時、交流電源のエネルギーがインダクタ素子L1に蓄積される。
状態2:L端子の電圧がN端子の電圧より高い時、スイッチ素子S1が導通され、スイッチ素子S2がオフされる。電流は、図10のようにスイッチ素子S1、インダクタ素子L1、ダイオードD1、コンデンサ素子C1、ダイオードD3を介して流れる。この時、交流電源及びインダクタ素子L1からのエネルギーがコンデンサ素子C1に転送される。
状態3:L端子の電圧がN端子の電圧より低い時、スイッチ素子S1が導通され、スイッチ素子S2が導通される。電流は、図12のようにスイッチ素子S2、インダクタ素子L1、スイッチ素子S1を介して流れる。この時、交流電源のエネルギーがインダクタ素子L1に蓄積される。
状態4:L端子の電圧がN端子の電圧より低い時、スイッチ素子S1がオフされ、スイッチ素子S2が導通される。電流は、図14のようにスイッチ素子S2、インダクタ素子L1、ダイオードD2、コンデンサ素子C1、ダイオードD4を介して流れる。この時、交流電源及びインダクタ素子L1からのエネルギーがコンデンサ素子C1に転送される。
上記各スイッチ素子の導通及び切断は、常用の制御チップにより制御される。スイッチ素子の動作周波数は、例えば20kHzなどの交流電源の周波数よりはるかに高い周波数である。つまり、L端子の電圧がN端子の電圧より高い時、制御チップはスイッチ素子S1が導通され、且つスイッチ素子S2が動作周波数で切り替わるように制御する。L端子の電圧がN端子の電圧より低い時、制御チップは、スイッチ素子S2が導通され、且つスイッチ素子S1が動作周波数で切り替わるように制御する。このような動作方式によれば、スイッチ素子に対するディバイスの選択範囲を広げることができる。
第2の実施形態に係る力率改善回路1Bによれば、第1の実施形態の力率改善回路1Aと同様に、ブリッジ損失を減少し、コモンモードノイズを低減し、回路サイズを小さくすることができる。
[第3の実施形態]
図17は本発明の力率改善回路の第3の実施形態を示す図である。第3の実施形態に係る力率改善回路1Cは、少なくとも2つの力率改善回路モジュールを並列接続し、この並列接続される力率改善回路モジュールは第1実施形態に係る力率改善回路1Aである。なお、図示はしないが、第2実施形態に係る力率改善回路1Bを並列接続して力率改善回路1Cを構成することもできる。
本発明の第3の実施形態では、2つの力率改善回路モジュールを並列接続することにより、出力電流を大きくすることができる。また、各力率改善回路モジュールの電流をサンプリングするために、図18のように、電流サンプリング回路を追加できる。電流サンプリング回路は、抵抗、変流器又は他のサンプリング形態であってもよい。図18には、例としてサンプリング抵抗R1,R1’を示した。サンプリング抵抗R1,R1’の両端の電圧を測定することにより、各モジュールに流れる電流が得られる。
なお、本実施形態では、2つの力率改善回路モジュールを並列する例を示したが、複数(3つ以上)の力率改善回路モジュールを並列しても良く、その場合には、さらに大きな出力電流が得られる。
なお、各力率改善回路モジュールにおいて、スイッチの動作周波数の位相をずらすことが望ましい。例えば、2つの力率改善回路モジュールを並列する場合、位相を180度ずらす。3つの力率改善回路モジュールを並列する場合、位相を120度ずらす。4つの力率改善回路モジュールを並列する場合、位相を90度ずらす。即ち、位相ずれ度数×並列数=360度となるようにする。
具体的に、n個(nが2以上の整数)の力率改善回路モジュールを並列する場合、上記動作状態1,2において、各スイッチ素子S2,S2’・・・の位相が360/n度ずらされる。上記動作状態3、4において、各スイッチ素子S1,S1’・・・の位相が360/n度ずらされる。このように、各モジュールの動作時間をずらして出力にエネルギーを転送することで、出力電流及び出力パワーを一層に高く、効率も高くなるとともに、入出力のリップル電流を減少し、入力のEMIノイズを減少し、出力の電解コンデンサの寿命を高められる。
[第4の実施形態]
図19は本発明の力率改善回路の第4の実施形態を示す図である。第4の実施形態に係る力率改善回路1Dは、並列構成されるそれぞれの力率改善回路モジュールにおいて、直列接続されたスイッチ素子S1,S2とダイオードD3,D4のうち、ダイオードD3,D4をそれぞれの力率改善モジュールで共有する点で、第3の実施形態に係る力率改善回路1Cと主に相違している。即ち、第4の実施形態では、各力率改善モジュールにおいて独立したダイオードD3’,D4’を設置せず、各モジュールがダイオードD3,D4を共有する。このようにすることで、第3の実施形態に比べて、デバイス数を減少し、回路のサイズを小さくしながら、大きな出力電流を得ることができる。
なお、本実施形態では、2つの力率改善回路モジュールを並列する例を示したが、複数(3つ以上)の力率改善回路モジュールを並列し、且つダイオードD3,D4を共有しても良く、その場合には、さらに大きな出力電流が得られる。
なお、本実施形態において、n個(nが2以上の整数)の力率改善回路モジュールを並列する場合、第3実施形態と同様に、上記動作状態1,2において、各スイッチ素子S2,S2’・・・の位相を360/n度ずらしている。また、上記動作状態3,4において、各スイッチ素子S1,S1’・・・の位相を360/n度をずらしている。このように、各モジュールの動作時間をずらして出力にエネルギーを転送することで、出力電流及び出力パワーを一層に高く、効率も高くなる。
[第5の実施形態]
図20は本発明の力率改善回路の第5の実施形態を示す図である。第5の実施形態に係る力率改善回路1Eは、ダイオードD3,D4の両端にスイッチ素子S3,S4が並列接続され、スイッチ素子S3,S4が交流電源の周波数で同期制御されている点で、第1の実施形態に係る力率改善回路1Aと主に相違している。このように構成することで、コモンモードノイズを改善でき、駆動回路のグランドを相対的に安定させることができる。
また、ダイオードD3,D4がスイッチ素子S3,S4の寄生ダイオードであっても良い。こうすることで、ダイオード上の損失をさらに低減し、効率を向上することができる。
また、第5の実施形態に係る力率改善回路1Eを、上記第3及び第4の実施形態に応用してもよい。
[第6の実施形態]
図21は本発明の力率改善回路の第6の実施形態を示す図である。第6の実施形態に係る力率改善回路1Fは、以下の点で、第1の実施形態に係る力率改善回路1Aと主に相違している。即ち、力率改善回路1Fは、さらに、L端子と出力端outとの間に接続されるコンデンサ素子C2と、N端子と出力端outとの間に接続されるコンデンサ素子C3と、直列回路におけるダイオードD3,D4の両端にそれぞれ並列接続されるコンデンサ素子C4,C5と、のうちの少なくとも一つを備える。
第6の実施形態に係る力率改善回路1Fによれば、交流電源及びダイオードD3,D4の電圧変動が緩和され、コモンモードノイズを一層改善でき、駆動回路のグランドの相対的な安定を実現することができる。
また、第6の実施形態に係る力率改善回路1Fを、上記第3〜5の実施形態に応用してもよい。
[第7の実施形態]
図22は本発明の力率改善回路の第7の実施形態を示す図である。第7の実施形態に係る力率改善回路1Gは、L端子と出力端outとの間に接続されるダイオードD5と、N端子と出力端outとの間に接続されるダイオードD6と、をさらに備える点で、第1実施形態に係る力率改善回路1Aと主に相違している。
通常、スイッチ素子S1,S2及びダイオードD1,D2は突入電流に弱いため、ダイオードD5,D6を増設することにより突入電流をバイパスして、スイッチ素子S1,S2及びダイオードD1,D2を保護することができる。
以上において、図面及び実施の形態を用いて本発明を説明したが、本発明は、上記に説明された実施の形態に限定されるものではない。当業者は、本発明の実質的な趣旨や範囲内において、必要に応じて、様々な変形や応用をすることができる。それらの変形や応用は本発明の技術的範囲に属する。例えば、上記では、スイッチ素子の全てが並列ダイオード(寄生ダイオード又は外付けのダイオード)を備える場合(第1実施形態)及びスイッチ素子の全てが並列ダイオードを備えない場合(第2実施形態)を説明したが、スイッチ素子の少なくとも1つが並列ダイオード(寄生ダイオード又は外付けのダイオード)を備える形態も本発明に応用できる。また、実施形態では整流素子としてダイオードを用いる例を挙げたが、ほかの整流できる素子を使用してもよい。
1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G 力率改善回路
1a,1b 入力端
C1〜C5 コンデンサ素子
D1〜D6,D1’〜D4’ ダイオード
L1 インダクタ素子
S1,S2,S1’,S2’ スイッチ素子

Claims (13)

  1. それぞれ一つのスイッチ素子と一つの整流素子とが直列接続された2つの直列回路と、
    前記2つの直列回路のそれぞれにおける前記スイッチ素子の一端と前記整流素子の一端との間に接続される、単相交流電源の入力端と、
    2つの前記スイッチ素子の他端間に接続されたインダクタ素子と、
    2つの前記スイッチ素子の前記他端と出力端間にそれぞれ接続された2つの整流素子と、
    前記直列回路中の前記整流素子の他端と前記出力端間に接続されたコンデンサ素子とを備える力率改善回路。
  2. 少なくとも2つの力率改善回路モジュールを並列接続した力率改善回路であって、
    並列接続される力率改善回路モジュールは請求項1に記載の力率改善回路であることを特徴とする力率改善回路。
  3. 請求項2記載の力率改善回路であって、
    並列構成される前記それぞれの力率改善回路モジュールにおいて、前記直列接続されたスイッチ素子と整流素子のうち該整流素子をそれぞれの力率改善モジュールで共有することを特徴とする力率改善回路。
  4. 少なくともn個(n:2以上の整数)の力率改善モジュールを並列接続した力率改善回路であって、
    それぞれの力率改善モジュールの動作周波数の位相は360/n度ずれていることを特徴とする請求項2又は3に記載の力率改善回路。
  5. 前記スイッチ素子はダイオードを内蔵しないことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の力率改善回路。
  6. 前記スイッチ素子はダイオードを内蔵することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の力率改善回路。
  7. 前記単相交流電源の一端の電圧が他端より高い時、該一端と接続されたスイッチ素子が導通され、該他端と接続されたスイッチ素子が動作周波数で切り替わることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の力率改善回路。
  8. 前記単相交流電源の一端の電圧が他端より高い時、該一端と接続されたスイッチ素子がオフされ、該他端と接続されたスイッチ素子が動作周波数で切り替わることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の力率改善回路。
  9. 前記スイッチ素子が動作周波数で切り替わることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の力率改善回路。
  10. 前記直列回路における前記整流素子が遅い逆回復特性を有し、その逆回復時間が前記出力端に接続された前記整流素子の逆回復時間より長いことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の力率改善回路
  11. 前記直列回路における前記整流素子が示すスイッチ特性が前記単相交流電源の周波数と一致していることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の力率改善回路。
  12. 前記直列回路における前記整流素子に、制御スイッチが並列され、該制御スイッチが前記単相交流電源の周波数で同期制御していることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の力率改善回路。
  13. 前記単相交流電源の入力端と前記出力端との間に接続されるコンデンサ素子と、
    前記直列回路における前記整流素子の両端に接続されるコンデンサ素子と、のうちの少なくとも一つを備えることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の力率改善回路。
JP2013261989A 2012-12-20 2013-12-19 力率改善回路 Active JP6255974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210558982.7A CN103887962B (zh) 2012-12-20 2012-12-20 功率因数校正电路
CN201210558982.7 2012-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014124084A true JP2014124084A (ja) 2014-07-03
JP6255974B2 JP6255974B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=50956714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261989A Active JP6255974B2 (ja) 2012-12-20 2013-12-19 力率改善回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9270166B2 (ja)
JP (1) JP6255974B2 (ja)
CN (1) CN103887962B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201406037A (zh) * 2012-07-24 2014-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 整流電路
CN103887962B (zh) * 2012-12-20 2016-08-17 Tdk株式会社 功率因数校正电路
US9195251B2 (en) * 2013-01-28 2015-11-24 Infineon Technologies Austria Ag Controlled power factor correction circuit
US9654024B2 (en) * 2013-05-30 2017-05-16 Texas Instruments Incorporated AC-DC converter having soft-switched totem-pole output
CN107276434B (zh) * 2016-04-18 2019-08-13 南京矽力杰半导体技术有限公司 同步整流电路及其控制方法
CN107332438B (zh) * 2017-08-21 2020-02-28 国网上海市电力公司 基于双电感双电压直流输出电路的功率因数校正方法
CN107482930B (zh) * 2017-08-21 2019-05-17 国网上海市电力公司 一种双电感双电压直流输出电路
CN108667318A (zh) * 2018-07-03 2018-10-16 深圳市英可瑞科技股份有限公司 一种整流电路及其控制方法
CN111308159B (zh) * 2019-12-02 2022-09-09 广东美的制冷设备有限公司 空调器的电流估算方法、装置、空调器及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352759A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Fuji Electric Co Ltd Pwm整流装置
US6570366B1 (en) * 2001-11-12 2003-05-27 Industrial Technology Research Institute Active power factor correction circuit
US20060208711A1 (en) * 2004-12-14 2006-09-21 International Rectifier Corp. EMI noise reduction circuit and method for bridgeless PFC circuit
US20070006912A1 (en) * 2005-07-09 2007-01-11 Postech Foundation High-efficiency power factor improvement circuit
US20070279955A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Delta Electronics, Inc. Bridgeless pfc converter with low common-mode noise and high power density
JP2010233292A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力変換システムのノイズ低減法
JP2013247732A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Minebea Co Ltd 電源装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4412277A (en) 1982-09-03 1983-10-25 Rockwell International Corporation AC-DC Converter having an improved power factor
US6320772B1 (en) * 1999-05-26 2001-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Converter circuit having control means with capability to short-circuit converter output
US6411535B1 (en) 2001-03-29 2002-06-25 Emc Corporation Power factor correction circuit with integral bridge function
US6738274B2 (en) * 2002-09-09 2004-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power supply with integrated bridge and boost circuit
CN1864319A (zh) * 2003-10-01 2006-11-15 国际整流器公司 单周控制的无桥路升压(blb)功率因数校正电路结构
US7164591B2 (en) * 2003-10-01 2007-01-16 International Rectifier Corporation Bridge-less boost (BLB) power factor correction topology controlled with one cycle control
US20060198172A1 (en) * 2003-10-01 2006-09-07 International Rectifier Corporation Bridgeless boost converter with PFC circuit
TWI277282B (en) * 2004-04-26 2007-03-21 Delta Electronics Inc New structured power supply system for a LCD apparatus
US7355868B2 (en) * 2005-03-31 2008-04-08 International Rectifier Corporation Current sense method for bridgeless boost (BLB) PFC circuit using single current transformer
US7269038B2 (en) * 2005-09-12 2007-09-11 Fairchild Semiconductor Corporation Vrms and rectified current sense full-bridge synchronous-rectification integrated with PFC
KR100946002B1 (ko) * 2007-12-28 2010-03-09 삼성전기주식회사 브리지리스 역률 개선 회로
US8199541B2 (en) * 2008-04-11 2012-06-12 System General Corp. High efficiency bridgeless PFC power converter
JP2012070490A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Tdk Corp ブリッジレス力率改善コンバータ
TWI439021B (zh) * 2011-03-22 2014-05-21 Fsp Technology Inc 應用於無橋式交換電路之開關控制電路以及控制方法、電源轉換器以及電源控制方法
JP6080345B2 (ja) * 2011-09-27 2017-02-15 ミネベアミツミ株式会社 スイッチング電源、およびスイッチング電源におけるac波形生成方法
CN103809007A (zh) * 2012-11-13 2014-05-21 中兴通讯股份有限公司 无桥pfc电路电感电流采样装置及方法
CN103887962B (zh) * 2012-12-20 2016-08-17 Tdk株式会社 功率因数校正电路
US9190901B2 (en) * 2013-05-03 2015-11-17 Cooper Technologies Company Bridgeless boost power factor correction circuit for constant current input
EP2882083B1 (en) * 2013-12-05 2017-08-16 ABB Schweiz AG Bridgeless power factor correction circuit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352759A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Fuji Electric Co Ltd Pwm整流装置
US6570366B1 (en) * 2001-11-12 2003-05-27 Industrial Technology Research Institute Active power factor correction circuit
US20060208711A1 (en) * 2004-12-14 2006-09-21 International Rectifier Corp. EMI noise reduction circuit and method for bridgeless PFC circuit
US20070006912A1 (en) * 2005-07-09 2007-01-11 Postech Foundation High-efficiency power factor improvement circuit
US20070279955A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Delta Electronics, Inc. Bridgeless pfc converter with low common-mode noise and high power density
JP2010233292A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力変換システムのノイズ低減法
JP2013247732A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Minebea Co Ltd 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9270166B2 (en) 2016-02-23
US20140177307A1 (en) 2014-06-26
CN103887962A (zh) 2014-06-25
JP6255974B2 (ja) 2018-01-10
CN103887962B (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255974B2 (ja) 力率改善回路
US8654551B2 (en) Supply device, and LED lighting equipment using the same
KR101420516B1 (ko) 역률 개선 회로 및 역률 개선 제어 방법
US9093917B2 (en) Bridgeless power factor correction circuit
US8866394B2 (en) Drive circuit for realizing accurate constant current of multiple LEDs
US10250159B2 (en) Five-level inverter topology with high voltage utilization ratio
JP6032393B2 (ja) 整流回路
CN103929074B (zh) 单级交流/直流变换器
JP2014522231A (ja) 結合インダクタンスを備えるインバータ
AU2019272025B2 (en) Driver for LED Lighting and Method of Driving LED LIghting
KR101463388B1 (ko) 배압 회로 구조를 이용한 양방향 반도체 변압기
JP2012191761A (ja) 交流−直流変換回路
JP6009985B2 (ja) 電力変換装置
JP6314734B2 (ja) 電力変換装置
CN107786112B (zh) 电源转换系统及其操作方法
JP6292972B2 (ja) 電源装置及びled照明装置
JP5340130B2 (ja) Dc/dc電力変換装置
KR101563900B1 (ko) 역률 개선용 3상 강압 공진형 능동정류기
JP7410641B2 (ja) Led照明用のドライバ及びled照明を駆動する方法
Coutinho et al. Three-phase switched capacitor converter without electrolytic capacitor for Power LEDs and low output current ripple
JP6145073B2 (ja) 電力変換装置
WO2009080417A1 (en) Ac/dc converter and ballast using the same
JP2013123320A (ja) 電源装置
JP2014090598A (ja) 電力変換装置、充電器
JP2017028899A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150