JP2014121236A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014121236A
JP2014121236A JP2012276837A JP2012276837A JP2014121236A JP 2014121236 A JP2014121236 A JP 2014121236A JP 2012276837 A JP2012276837 A JP 2012276837A JP 2012276837 A JP2012276837 A JP 2012276837A JP 2014121236 A JP2014121236 A JP 2014121236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
power supply
circuit
terminal
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012276837A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ito
雄司 伊藤
Masato Yokomaku
正登 横幕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2012276837A priority Critical patent/JP2014121236A/ja
Priority to US14/057,839 priority patent/US20140167721A1/en
Publication of JP2014121236A publication Critical patent/JP2014121236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】電力損失を抑制すること。
【解決手段】第1端子と第2端子との間を流れる第1電流I1をスイッチングする第1トランジスタQ1と、第1端子が前記第1トランジスタと共通に接続され、制御端子が前記第1トランジスタと共通に接続され、前記第1トランジスタと同じチップ14に形成された第2トランジスタQ2と、前記第2トランジスタの第1端子と第2端子との間に第2電流I2を流す電流源12と、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタの前記第2端子の電圧に基づき、前記第1トランジスタのオンおよびオフを制御する制御部10と、を具備する電源装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、電源装置に関し、例えば電流をスイッチングするトランジスタを含む電源装置に関する。
電圧を変換する電源装置として、非絶縁型の昇圧または降圧スイッチングレギュレータ(例えば特許文献1から4)、およびトランスを用いた絶縁型のレギュレータが知られている。
特開2005−117810号公報 特開2010−114993号公報 特開2010−268542号公報 特開2011−188647号公報
電源装置においては、電流を検出しトランジスタをオンおよびオフさせる場合がある。電流検出用に抵抗を用いると、電力損失が生じる。本電源装置は、電力損失を抑制することを目的とする。
第1端子と第2端子との間を流れる第1電流をスイッチングする第1トランジスタと、第1端子が前記第1トランジスタと共通に接続され、制御端子が前記第1トランジスタと共通に接続され、前記第1トランジスタと同じチップに形成された第2トランジスタと、前記第2トランジスタの第1端子と第2端子との間に第2電流を流す電流源と、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタの前記第2端子の電圧に基づき、前記第1トランジスタのオンおよびオフを制御する制御部と、を具備することを特徴とする電源装置を用いる。
本電源装置によれば、電力損失を抑制できる。
図1は、比較例1に係る電源装置の回路図である。 図2は、比較例2に係る電源装置の回路図である。 図3は、実施例1に係る電源装置の回路図である。 図4は、実施例2に係る電源装置の回路図である。 図5は、遮断回路および遅延回路の一例を示す回路図である。 図6は、ピークホールド回路の一例を示す回路図である。 図7(a)から図7(c)は、時間に対する検出量を示す図である。 図8は、実施例3に係る電源装置の回路図である。 図9は、実施例4に係る電源装置の回路図である。 図10は、実施例5に係る電源装置の回路図である。 図11は、実施例6に係る電源装置の回路図である。 図12は、実施例7に係る電源装置の回路図である。
まず、比較例に係る電源装置について説明する。比較例1は、非絶縁型の昇圧スイッチングレギュレータの例である。図1は、比較例1に係る電源装置の回路図である。図1を参照し、電源装置110は、整流回路24、インダクタL0、ダイオードD5、キャパシタC0、トランジスタQ0、抵抗R0からR4、制御部10およびドライバ26を備えている。整流回路24は、ダイオードD1からD4を有するブリッジ回路である。整流回路24は、交流電源22から交流端子ACに入力された交流電力を整流し、ノードDC1およびDC2に直流電力を出力する。ノードDC1およびDC2は、例えばそれぞれ正電源およびグランドである。インダクタL0は、一端がノードDC1に他端がノードN4に接続されている。ダイオードD5は、アノードがノードN4にカソードが出力端子Toutに接続されている。キャパシタC0は一端が出力端子Toutに他端がノードN5に接続されている。負荷28は、一端が出力端子Toutに他端がノードN5に接続されている。
トランジスタQ0は、ドレインがノードN4にソースがノードN5に接続されている。トランジスタQ0は、例えばN型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。抵抗R0は、一端がノードN5に他端がノードDC2に接続されている。抵抗R1およびR2は、ノードDC1とDC2との間に直列に接続されている。抵抗R3およびR4は、出力端子ToutとノードN5との間に直列に接続されている。
制御部10には、ノードDC2の電圧が抵抗R1およびR2により抵抗分割された電圧と、出力端子Toutの電圧が抵抗R3およびR4により抵抗分割された電圧と、が入力する。制御部10は、抵抗R0の両端の電位差から抵抗R0を流れる電流を検出する。制御部10は、ノードDC1の電圧、出力端子Toutの電圧および抵抗R0を流れる電流に基づきトランジスタQ0をオンまたはオフさせる制御信号を出力する。制御信号は1または複数のアンプを有するドライバ26により増幅されトランジスタQ0のゲートに入力する。
トランジスタQ0をオンすると、インダクタL0を電流が流れる。トランジスタQ0をオフすると、インダクタL0を流れる電流によりノードN4および出力端子Toutの電圧がノードDC1の電圧より高くなる。インダクタL0を流れる電流が小さくなるとトランジスタQ0がオンする。このとき、ノードN4の電圧は出力端子Toutより低くなってもダイオードD5により、出力端子ToutからノードN4への電流の逆流を抑制できる。
このような電源装置において、制御部10は、力率が改善するように制御信号を出力するPFC(Power Factor Correction)回路である。これにより、力率を改善させることができる。しかしながら、比較例1においては、電流を検出するため抵抗R0が設けられている。このため、抵抗R0により電力損出が生じる。
比較例2は、絶縁型のレギュレータの例である。図2は、比較例2に係る電源装置の回路図である。電源装置112は、トランス30、ダイオードD6、トランジスタQ0、抵抗R0および制御部36を備えている。トランス30は、1次側が入力端子Tinに2次側が出力端子Toutに接続されている。ダイオードD6は、アノードがトランス30の2次側にカソードが出力端子Toutに接続されている。負荷28は、出力端子Toutに接続されている。トランジスタQ0は、ドレインがトランス30の一次側の低圧側にソースがノードN6に接続されている。抵抗R0は、一端がノードN6に他端がグランドに接続されている。
制御部36は、比較器32および制御回路34を備えている。比較器32は、参照電圧VrefとノードN6の電圧とを比較する。制御回路34は、ノードN6の電圧が参照電圧Vref以上となった場合、トランジスタQ0のゲートに閾値電圧より低い電圧を印加する。これにより、トランジスタQ0はオフする。
これにより、トランス30に過電流が流れたときに、トランジスタQ0をオフすることができる。しかしながら、比較例2においては、電流を検出するため抵抗R0が設けられている。このため、抵抗R0により電力損出が生じる。
以下、抵抗による電力損失を抑制する実施例について図面を参照し、説明する。
図3は、実施例1に係る電源装置の回路図である。図3を参照し、電源装置100は、トランジスタQ1(第1トランジスタ)、トランジスタQ2(第2トランジスタ)、電流源12および制御部10を備えている。トランジスタQ1は、ドレインがノードN1にソースがグランドに接続されている。ノードN1は電源VDCに接続されている。ノードN1からグランドには電流I1(第1電流)が流れる。トランジスタQ1は、ゲートに印加される制御信号Vcによりソースとドレインとの間を流れる電流I1をスイッチングする。電源VDCは、例えば直流電源である。ノードN1と電源VDCとの間には、例えば比較例1のインダクタL0または比較例2のトランス30が接続されている。トランジスタQ2は、ドレインがノードN2にソースがグランドに接続されている。電流源12は、電源VDDとノードN2との間に接続されている。電源VDDは例えば直流電源である。電源VDDの電圧は電源VDCと同じでもよいが、異なっていてもよい。電流源12は、トランジスタQ2のソースとドレインとの間に一定の電流I2(第2電流)を流す。電流I2の大きさは電流I1に応じ適宜設定できる。制御部10は、ノードN1の電圧V1とノードN2の電圧V2に基づき、トランジスタQ1およびQ2のゲートに制御信号Vcを印加することによりトランジスタQ1およびQ2のオンオフを制御する。
トランジスタQ1およびQ2は、例えばGaNを含むトランジスタであり、例えばGaN層がチャネルであるトランジスタである。さらに、トランジスタQ1およびQ2は、例えば基板上に、窒化アルミニウムガリウム/窒化ガリウム(AlGaN/GaN)ヘテロ構造を形成し、GaN層を電子走行層とするものである。なお、基板としては、サファイア、シリコンカーバイド(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、シリコン(Si)等により形成された基板が用いられる。トランジスタQ1およびQ2は、ノーマリオフでもノーマリオンでもよい。さらに、トランジスタQ1およびQ2は、シリコン基板に形成されたMOSFETでもよい。
トランジスタQ1とQ2とは、同じチップ14に形成されている。これにより、トランジスタQ1とQ2とは単位サイズ当りの特性がほぼ同じとなる。トランジスタQ1とQ2とのサイズ(例えばゲート幅)の比は1:M(M>1)である。トランジスタQ1とQ2とはソースが共通に接続され、ゲートが共通に接続される。これにより、電流I1とI2との比は1:Mとなる。よって、I1=V1/V2×M×I2となる。制御部10は、電圧V1およびV2からトランジスタQ1の温度特性を補償し、温度によらず、トランジスタQ1を流れる電流I1を検出できる。
実施例1によれば、トランジスタQ2のソースおよびドレインのいずれか一方(第1端子)はトランジスタQ1のソースおよびドレインのいずれか一方(第1端子)と共通に接続されている。トランジスタQ2のゲート(制御端子)はトランジスタQ1のゲート(制御端子)と共通に接続さている。これにより、電圧V1およびV2により電流I1を検出できる。さらに、トランジスタQ1とQ2とが同じチップ14に形成されているため、トランジスタの温度係数を補償できる。また、トランジスタの製造ばらつきを補償できる。
また、トランジスタQ2のサイズはトランジスタQ1より小さい。これにより、電流I2を小さくできる。トランジスタQ1およびQ2のソースとドレインとは逆でもよい。すなわち、ノードN1およびN2には、それぞれトランジスタQ1およびQ2のソースおよびドレインのいずれか一方が接続され、トランジスタQ1およびQ2のソースおよびドレインの他方(第2端子)が共通に接続されていてもよい。
トランジスタQ1のソースとドレインとの間には数10Vから数100Vが印加される。高耐圧のシリコンMOSFETは、ソースがチップ裏面に形成される。このため、実施例1のようにトランジスタQ1とQ2とを同じチップに形成することが難しくなる。よって、トランジスタQ1およびQ2は、GaNを含むトランジスタであることが好ましい。これにより、トランジスタQ1は高耐圧であり、かつトランジスタQ1とQ2とを同じチップに形成できる。
実施例2は、電源装置が遮断回路、ピークホールド回路および遅延回路を備える例である。図4は、実施例2に係る電源装置の回路図である。図4を参照し、電源装置101は、遮断回路16、ピークホールド回路18および遅延回路20を備えている。遮断回路16は、制御部10がトランジスタQ1をオフするとき、ノードN1から制御部10に入力される電圧V1を遮断するまたはクランプする回路である。ピークホールド回路18は、ノードN1から制御部10に入力される電圧をピークホールドする。遅延回路20は、トランジスタQ1およびQ2のオンおよびオフのタイミングと、遮断回路16の動作タイミングを調整する回路である。遅延回路20は、トランジスタQ1をオンさせた後に遮断回路16に制御部10に入力される電圧の遮断またはクランプを解除させる。また、遅延回路20は、トランジスタQ1をオフさせる前に遮断回路16に制御部10に入力される電圧の遮断またはクランプをさせる。その他の構成は実施例1の図3と同じであり説明を省略する。遮断回路16、ピークホールド回路18および遅延回路20は少なくとも1つが設けられていればよい。
図5は、遮断回路および遅延回路の一例を示す回路図である。図5を参照し、遮断回路16は、トランジスタQ4および抵抗R5を備えている。トランジスタQ4は、例えばGaNを含むトランジスタである。トランジスタQ4は、ドレインがノードN1にソースがノードN7に接続されている。なお、トランジスタQ4は、ドレインがノードN7にソースがノードN1に接続されていてもよい。抵抗R5は、一端がノードN7に他端がグランドに接続されている。トランジスタQ4は、トランジスタQ1およびQ2がオフするときにオフするように、ゲートに信号が入力する。トランジスタQ1およびQ2がオンのとき、ノードN1の電圧は数Vである。このとき、トランジスタQ4はオンする。これにより、ノードN7はノードN1と同じ電位となる。一方、トランジスタQ1およびQ2がオフのとき、ノードN1の電圧は数100Vである。このとき、トランジスタQ4はオフする。よって、ノードN7の電位は数V以下となる。
制御部10は、例えばMOSFETを用いて形成される。この場合、制御部10の耐圧は数10Vである。制御部10に数100Vの電圧が印加されると制御部10が破壊することがある。実施例2によれば、遮断回路16が、トランジスタQ1がオフするときノードN1から制御部10に入力される電圧を遮断する。これにより、制御部10に高電圧が印加されることを抑制でき、制御部10の破壊を抑制できる。遮断回路16は、制御部10に入力される電圧をノードN1の電圧より低い電圧にクランプしてもよい。
遅延回路20はAND回路40、OR回路42、回路43および45を備えている。制御部10からOR回路42に入力する経路は、2つの経路に分割される。1つの経路は、直接OR回路42に入力する。もう1つの経路は、回路45を介してOR回路42に入力する。回路45においては、入力と出力との間に1または複数のインバータ46が直列に接続されている。回路45は、入力した信号を遅延させて出力する。これにより、制御部10の出力がハイになると、OR回路42の出力は直ちにハイになる。制御部10の出力がローになると、OR回路42の出力は遅延してローになる。
制御部10からAND回路40に入力する経路は、2つの経路に分割される。1つの経路は、直接AND回路40に入力する。もう1つの経路は、回路43を介してAND回路40に入力する。回路43においては、1または複数のインバータ44が入力と出力との間に直列に接続され、抵抗R6が入力と出力との間に直列に、キャパシタC1が並列に接続されている。回路43は、ローからハイになるときの遅延が、ハイからローになるときより大きい。回路43におけるローからハイの遅延時間は回路45の遅延時間より小さい。これにより、トランジスタQ1およびQ2がオンした後にトランジスタQ4がオンし、トランジスタQ1およびQ2がオフする前にトランジスタQ4がオフする。
トランジスタQ1は、ゲートにハイレベルが入力した後、数10n秒から数100n秒の時定数でオンする。トランジスタQ1は、ゲートにローレベルが入力した後、数10n秒から数100n秒の時定数でオフする。特に、トランジスタQ1がGaNを含むトランジスタの場合、電流コラプス現象により、オンおよびオフの時定数を有する。例えば、トランジスタがオンした直後はオン抵抗が高くなる。実施例2によれば、遅延回路20は、トランジスタQ1をオンさせた後に遮断回路16に制御部10に入力される電圧の遮断またはクランプを解除させる。また、トランジスタQ1をオフさせる前に遮断回路16に制御部10に入力される電圧の遮断またはクランプさせる。これにより、トランジスタQ1が完全にオンしていない状態において、トランジスタQ4がオンして、制御部10に高電圧が印加されること、を抑制できる。
図6は、ピークホールド回路の一例を示す回路図である。図6を参照し、ピークホールド回路18は、差動増幅回路50およびキャパシタC2を備えている。差動増幅回路50の正入力には入力端子T1が接続される。差動増幅回路50の出力は、負入力に帰還されかつ出力端子T2に接続される。キャパシタC2は、一端が端子T2に他端がグランドに接続される。差動増幅回路50はシンク能力がソース能力より小さくなるように設定する。端子T1の電位が上昇した場合、端子T2への出力は直ちに追従する。一方、端子T1の電位が下降した場合、端子T2の出力への追従は遅延する。よって、ピークホールド回路18は、端子T1に入力した信号のピークをホールドし端子T2に出力する。
図7(a)から図7(c)は、時間に対する検出量を示す図である。図7(a)は、比較例1における抵抗R0による電流の検出量を示す図である。図7(a)のように、時間に対し検出量が上下する。検出量の周期はトランジスタQ1がオンオフする周期である。図7(b)は、実施例1を比較例1に用いた例(後述する実施例4)における電流の検出量を示す図である。図7(b)のように、トランジスタQ1をオフすると負荷28からノードDC2に流れる回生電流を検出できなくなる。図7(c)は、実施例2のピークホールド回路を用いた場合の電流の検出量を示す図である。図7(c)のように、トランジスタQ1がオフしても、ピークホールド回路18により、回生電流を擬似的に発生させることができる。
図8は、実施例3に係る電源装置の回路図である。図8を参照し、電源装置102は、トランジスタQ3およびピークホールド回路18を備えている。トランジスタQ3は、ドレインが電源VDCに、ソースがノードN1に、ゲートがゲート電源Vgに接続されている。なお、トランジスタQ3のドレインがノードN1にソースが電源VDCに接続されていてもよい。ノードN1の電圧は、ピークホールド回路18を介し制御部10に入力する。ピークホールド回路18は、例えば図6と同じ回路である。ピークホールド回路18は設けられていなくともよい。トランジスタQ3は、耐圧の大きなトランジスタであり、例えばGaNを含むトランジスタである。トランジスタQ1がオフした場合、トランジスタQ3に高電圧が印加され、ノードN1の電圧は上昇しない。これにより、制御部10に高電圧が印加されることを抑制できる。よって、実施例2のような遮断回路16を設けなくてもよい。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
実施例3によれば、トランジスタQ3がトランジスタQ1と電源VDCとの間にカスケード接続されている。これにより、トランジスタQ1がオフした場合に制御部10に大きな電圧が印加されることを抑制できる。
また、トランジスタQ3のソース−ドレイン耐圧はトランジスタQ1より高いことが好ましい。これにより、トランジスタQ1を小型化できる。また、トランジスタQ1として耐圧の低いMOSFETを用いることができる。例えば、トランジスタQ1およびQ2と制御部10とを同じチップに形成することもできる。
図9は、実施例4に係る電源装置の回路図である。図9を参照し、電源装置103は、比較例1の図1と比べ、トランジスタQ1およびQ2、電流源12、遮断回路16、ピークホールド回路18および制御部10を備え、抵抗R0を備えていない。トランジスタQ1に並列にトランジスタQ2が接続されている。トランジスタQ1とQ2とのソースは共通にノードDC2に接続されている。トランジスタQ1とQ2とのゲートには共通に制御部10の出力が入力する。電源VDDとトランジスタQ2のドレインとの間に電流源12が設けられている。電流源12とトランジスタQ2との間のノードN2と、ノードN4とトランジスタQ1との間のノードN1と、の電圧が制御部10に入力する。ノードN1は遮断回路16およびピークホールド回路18を介し制御部10に入力する。その他の構成は比較例1と同じであり説明を省略する。
実施例4のように、非絶縁型の昇圧スイッチングレギュレータに実施例1または2の電源装置を用いることができる。
図10は、実施例5に係る電源装置の回路図である。図10を参照し、電源装置104は、トランジスタQ3を備え、遮断回路16を備えていない。トランジスタQ3のソースはノードN1に、ドレインはノードN4に、ゲートはゲート電源Vgに接続されている。その他の構成は実施例4の図9と同じであり説明を省略する。
実施例5のように、非絶縁型の昇圧スイッチングレギュレータに実施例3の電源装置を用いることができる。実施例5においては、トランジスタQ3が設けられているため、実施例3と同様に遮断回路16を設けなくともよい。
実施例4および5のように、電流検出をトランジスタQ1を用いて行う。これにより、負荷28から直流ノードDC2への回生電流を検出できない。よって、回生電流を擬似的に発生させるピークホールド回路18を設けることが好ましい。
図11は、実施例6に係る電源装置の回路図である。図11を参照し、電源装置105は、トランジスタQ1およびQ2、電流源12、遮断回路16および制御部36を備え、抵抗R0を備えていない。制御部36は、差動増幅回路38および制御回路34を備えている。トランジスタQ1に並列にトランジスタQ2が接続されている。トランジスタQ1とQ2とのソースは共通にグランドに接続されている。トランジスタQ1とQ2とのゲートには共通に制御回路34の出力が入力する。トランジスタQ1のドレインはトランス30に接続されている。電源VDDとトランジスタQ2のドレインとの間に電流源12が設けられている。ノードN1は遮断回路16を介し差動増幅回路38に入力する。差動増幅回路38は、電流源12とトランジスタQ2との間のノードN2と、トランス30とトランジスタQ1との間のノードN1と、の電圧を比較する。比較器32の出力が制御回路34に入力する。制御回路34は、ノードN1とノードN2との電圧差が所定値以上となった場合、トランジスタQ1のゲートに閾値電圧より低い電圧を印加する。これにより、トランジスタQ1はオフする。遮断回路16には、図5のような遅延回路20が接続されていてもよい。その他の構成は比較例2と同じであり説明を省略する。
実施例6のように、絶縁型のレギュレータに実施例1または2の電源装置を用いることができる。なお、実施例6において、ピークホールド回路18は設けられていなくてもよい。
図12は、実施例7に係る電源装置の回路図である。図12を参照し、電源装置106は、トランジスタQ3を備え、遮断回路16を備えていない。トランジスタQ3のソースはノードN1に、ドレインはトランス30に、ゲートはゲート電源Vgに接続されている。その他の構成は実施例5の図11と同じであり説明を省略する。
実施例7のように、絶縁型のレギュレータに実施例3の電源装置を用いることができる。実施例7においては、トランジスタQ3が設けられているため、実施例5と同様に遮断回路16を設けなくともよい。
実施例4および5のように、トランジスタQ1は、昇圧型電源回路のメインスイッチである。例えば、電源の直流電圧を昇圧して直流電圧を出力するDC−DCコンパータである。この場合、トランジスタQ1をオフすると制御部10に高電圧が印加される。よって、遮断回路16を設けることが好ましい。なお、電源装置は昇圧型電源回路以外にも降圧型電源回路(例えば降圧型DC−DCコンバータ)であってもよく、反転型電源回路(例えば反転型DC−DCコンバータ)であってもよい。
実施例4および5においては、トランジスタQ1のソースとドレインとの他方と電源端子との間にインダクタL0が接続される。実施例6および7においては、トランジスタQ1のソースとドレインとの他方と電源端子との間にトランス30が接続される。このように、インダクタL0またはトランス30が接続される場合、ノードN1に高電圧が印加される。よって、遮断回路16を設けることが好ましい。
以上、発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1)第1端子と第2端子との間を流れる第1電流をスイッチングする第1トランジスタと、第1端子が前記第1トランジスタと共通に接続され、制御端子が前記第1トランジスタと共通に接続され、前記第1トランジスタと同じチップに形成された第2トランジスタと、前記第2トランジスタの第1端子と第2端子との間に第2電流を流す電流源と、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタの前記第2端子の電圧に基づき、前記第1トランジスタのオンおよびオフを制御する制御部と、を具備することを特徴とする電源装置。
(付記2)前記制御部は、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタの第2端子の電圧の比に基づき、前記第1トランジスタをオフすることを特徴とする付記1記載の電源装置。
(付記3)前記制御部が前記第1トランジスタをオフするとき、前記第1トランジスタの前記第2端子から前記制御部に入力される電圧を遮断するまたは前記第1トランジスタの前記第2端子より低い電圧にクランプする遮断回路を具備することを特徴とする付記1または2記載の電源装置。
(付記4)前記第1トランジスタと電源との間にカスケード接続された第3トランジスタを具備することを特徴とする付記1から3のいずれか一項記載の電源装置。
(付記5)前記第1トランジスタの前記第2端子から前記制御部に入力される電圧をピークホールドするピークホールド回路を具備することを特徴とする付記1から4のいずれか一項記載の電源装置。
(付記6)前記第1トランジスタがオフする前に前記遮断回路に前記制御部に入力される電圧を遮断するまたはクランプさせ、前記第1トランジスタがオンした後に前記遮断回路に前記制御部に入力される電圧の遮断またはクランプを解除させる遅延回路を具備することを特徴とする付記3記載の電源装置。
(付記7)前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタはGaNを含むことを特徴とする付記1から6のいずれか一項記載の電源装置。
(付記8)前記第1トランジスタは、昇圧型電源回路のメインスイッチであることを特徴とする付記1から7のいずれか一項記載の電源装置。
(付記9)前記第1トランジスタの前記第2端子と電源端子との間にインダクタが接続されることを特徴とする付記1から8のいずれか一項記載の電源装置。
(付記10)前記第1トランジスタの前記第2端子と電源端子との間にトランスが接続されることを特徴とする付記1から8のいずれか一項記載の電源装置。
(付記11)前記第2トランジスタのサイズは前記第1トランジスタより小さいことを特徴とする付記1から10のいずれか一項記載の電源装置。

10、30 制御部
12 電流源
14 チップ
16 遮断回路
18 ピークホールド回路
20 遅延回路

Claims (7)

  1. 第1端子と第2端子との間を流れる第1電流をスイッチングする第1トランジスタと、
    第1端子が前記第1トランジスタと共通に接続され、制御端子が前記第1トランジスタと共通に接続され、前記第1トランジスタと同じチップに形成された第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタの第1端子と第2端子との間に第2電流を流す電流源と、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタの前記第2端子の電圧に基づき、前記第1トランジスタのオンおよびオフを制御する制御部と、
    を具備することを特徴とする電源装置。
  2. 前記制御部は、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタの第2端子の電圧の比に基づき、前記第1トランジスタをオフすることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 前記制御部が前記第1トランジスタをオフするとき、前記第1トランジスタの前記第2端子から前記制御部に入力される電圧を遮断するまたは前記第1トランジスタの前記第2端子より低い電圧にクランプする遮断回路を具備することを特徴とする請求項1または2記載の電源装置。
  4. 前記第1トランジスタと電源との間にカスケード接続された第3トランジスタを具備することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の電源装置。
  5. 前記第1トランジスタの前記第2端子から前記制御部に入力される電圧をピークホールドするピークホールド回路を具備することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の電源装置。
  6. 前記第1トランジスタがオフする前に前記遮断回路に前記制御部に入力される電圧を遮断するまたはクランプさせ、前記第1トランジスタがオンした後に前記遮断回路に前記制御部に入力される電圧の遮断またはクランプを解除させる遅延回路を具備することを特徴とする請求項3記載の電源装置。
  7. 前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタはGaNを含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の電源装置。
JP2012276837A 2012-12-19 2012-12-19 電源装置 Pending JP2014121236A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276837A JP2014121236A (ja) 2012-12-19 2012-12-19 電源装置
US14/057,839 US20140167721A1 (en) 2012-12-19 2013-10-18 Power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276837A JP2014121236A (ja) 2012-12-19 2012-12-19 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014121236A true JP2014121236A (ja) 2014-06-30

Family

ID=50930143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012276837A Pending JP2014121236A (ja) 2012-12-19 2012-12-19 電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140167721A1 (ja)
JP (1) JP2014121236A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022052838A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 株式会社東芝 電流検出回路、電流検出システム、および電源回路

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6185032B2 (ja) * 2015-09-30 2017-08-23 シャープ株式会社 半導体装置と、それを用いたインバータ、コンバータおよび電力変換装置
JP6988517B2 (ja) * 2018-01-25 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
US11349381B2 (en) * 2020-06-30 2022-05-31 Alpha And Omega Semiconductor International Lp Phase redundant power supply with ORing FET current sensing

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4565958A (en) * 1984-01-24 1986-01-21 Power-Matic, Inc. AC Line voltage regulator with controlled energy dispenser
US9071130B2 (en) * 2010-06-28 2015-06-30 Toshiba Lighting & Technology Corporation Switching power supply device, switching power supply circuit, and electrical equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022052838A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 株式会社東芝 電流検出回路、電流検出システム、および電源回路
JP7434129B2 (ja) 2020-09-24 2024-02-20 株式会社東芝 電流検出回路、電流検出システム、および電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20140167721A1 (en) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106471740B (zh) 具有动态定时的多级栅极断开
EP2787641B1 (en) Cascoded semiconductor devices
JP2020018164A (ja) 回路を動作させる方法及び回路
US8164874B2 (en) Overvoltage protection device for an electrical circuit
JP5800986B2 (ja) カスコード回路
US20170040992A1 (en) Power-semiconductor element driving circuit
US9397636B2 (en) System and method for driving transistors
US9601483B2 (en) Semiconductor device
KR102112299B1 (ko) 파워 스위치 소자의 구동 방법 및 구동 회로
JP6626267B2 (ja) 半導体装置
US20140225163A1 (en) Inverter Circuit Including Short Circuit Protected Composite Switch
US9762232B2 (en) Semiconductor device
JP2014121236A (ja) 電源装置
US9991776B2 (en) Switched mode power supply converter
JP6065721B2 (ja) 駆動回路、半導体集積回路、及び駆動回路の制御方法
JP2017017775A (ja) 力率改善回路および電源装置
JP2016059180A (ja) スイッチング電源
WO2016043192A1 (ja) 半導体装置
US9660109B2 (en) Semiconductor device
US9673312B2 (en) Power semiconductor device with over-current protection
US8432145B2 (en) Voltage supply circuit including a III-nitride based power semiconductor device
JP2015065082A (ja) 電源装置および照明装置
US20140159685A1 (en) Control device and power supply device
KR20230150228A (ko) 전력 트랜지스터 회로 동작 방법
US20170179950A1 (en) Gate driving circuit for insulated gate-type power semiconductor element

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140428