JP2014120371A - 継電器 - Google Patents

継電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014120371A
JP2014120371A JP2012275583A JP2012275583A JP2014120371A JP 2014120371 A JP2014120371 A JP 2014120371A JP 2012275583 A JP2012275583 A JP 2012275583A JP 2012275583 A JP2012275583 A JP 2012275583A JP 2014120371 A JP2014120371 A JP 2014120371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
temperature
relay
temperature sensor
movable contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012275583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6104593B2 (ja
Inventor
Tsutomu Yasui
努 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2012275583A priority Critical patent/JP6104593B2/ja
Publication of JP2014120371A publication Critical patent/JP2014120371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104593B2 publication Critical patent/JP6104593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Relay Circuits (AREA)

Abstract

【課題】継電器が寿命に近づいたことを予測し易くする。
【解決手段】継電器1は、固定接点15a,15bを有する電力ライン10と、固定接点15a,15b間を断接する可動接点14を動作させるための駆動部材13と、固定接点15a,15b及び可動接点14の接触部から生ずる熱の影響を受ける場所での空気の温度を検出する温度センサ21と、外気温度を検出する外気温度センサ20と、温度センサ21による検出値と、外気温度センサ20によって検出された外気温度に電力ライン10を流れる電流の電流値を用いて計算された発熱量に基づく温度上昇値を加算した基準温度値と、の差分が予め設定された値以上になると、寿命に達したことを示す信号を出力する演算回路23と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、航空機に搭載される電子機器に好適に用いられる継電器に関するものである。
従来、下記特許文献1に開示されているように、航空機に搭載される電子機器に好適に用いられる継電器が知られている。この種の継電器は、駆動部材と、固定接点と、可動接点とを有していて、磁気回路で発生する磁気力によって駆動部材を駆動することにより、可動接点を動作させ、固定接点及び可動接点のオン・オフ切り換えを行う。
特開平5−205599号公報
継電器では、固定接点及び可動接点間の断接(オン・オフ)が繰り返されるため、継電器には寿命が存在する。すなわち、固定接点及び可動接点間の断接が繰り返されると、発熱するようになり、最終的には故障に至る。
そこで、本発明は、前記従来技術を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、継電器が寿命に近づいたことを予測し易くすることにある。
前記の目的を達成するため、本発明は、互いに間隔をおいて配置された一対の固定接点を有する電力ラインと、前記一対の固定接点間を断接する可動接点を動作させるための駆動部材と、前記一対の固定接点及び前記可動接点の接触部から生ずる熱の発熱量を代表する値を検出する発熱量検出手段と、外気温度を検出する外気温度センサと、前記発熱量検出手段による検出値と、前記外気温度センサによって検出された外気温度に前記電力ラインを流れる電流の電流値を用いて計算された発熱量に基づく温度上昇値を加算した基準温度値と、の差分が予め設定された値以上になると、寿命に近づいたことを示す信号を出力する制御部と、を備えている継電器である。
本発明では、発熱量検出手段による検出値により、一対の固定接点及び可動接点の接触部から生ずる熱の発熱量を代表する値が得られる。一方、電力ラインを流れる電流の電流値を用いて計算された発熱量に基づく温度上昇値から、電力ラインの電流値が変化することによって変化する温度上昇値が得られ、この温度上昇値に外気温度センサによる外気温度値を加算することにより、電力ラインの電流値が変化したときに得られる外気温度が求められる。このとき、電気抵抗値の変化は考慮されていない。一方、一対の固定接点及び可動接点の接触部から生ずる熱の発熱量を代表する値の変化は、接触部において電気抵抗値が変化したことによって生ずる電流値の変化(すなわち発熱量の変化)の影響を受けたものとなっている。このため、発熱量検出手段による検出値と、前記外気温度センサによって検出された外気温度に電力ラインを流れる電流の電流値を用いて計算された発熱量に基づく温度上昇値を加算した基準温度値との差分を求めることにより、一対の固定接点及び可動接点の接触部での電気抵抗値の変化量に基づく、温度変化値が得られることになる。したがって、一対の固定接点及び可動接点の接触部での電気抵抗の変化値が擬似的に得られることになり、継電器の寿命を推測することができる。したがって、制御部から信号が出力されることにより、継電器が寿命に近づいたことを判断することができる。しかも、外気温度(前記接触部による発熱の影響を受けない場所での空気の温度)との差分が用いられるため、外気温度が変化した場合にもその影響が排除され、正確な判断を行うことができる。
また本発明は、互いに間隔をおいて配置された一対の固定接点を有する電力ラインと、前記一対の固定接点間を断接する可動接点を動作させるための駆動部材と、前記一対の固定接点及び前記可動接点の接触部から生ずる熱の発熱量を代表する値を検出する発熱量検出手段と、前記発熱量検出手段による検出値が予め設定された値以上になると、寿命に近づいたことを示す信号を出力する制御部と、を備えている継電器である。
本発明において、一対の固定接点及び可動接点の接触部での電気抵抗値が変化すれば、当該接触部での発熱量が変化するため、発熱量検出手段の検出値は、その発熱量の影響を受けた値となる。したがって、例えば継電器が寿命に近づき発熱しているときの温度を実験などによって予め求めておいて、当該温度を基準値として、発熱量検出手段の検出値が該基準値になると、寿命に近づいたと判断することができる。
以上説明したように、本発明によれば、継電器が寿命に近づいたことを予測し易くすることができる。
本発明の実施形態に係る継電器の構成を説明するための図である。 前記継電器に設けられた演算回路の構成を説明するための図である。 接点間の断接繰り返し数と差分値との相関を示す図である。 接点間の断接繰り返し数と温度値との相関を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態に係る継電器は、航空機に搭載される電子機器に用いられる継電器であり、図1に示すように、継電器1は、電力ライン10と、駆動部材13と、外気温度センサ20と、温度センサ21と、制御部としての演算回路23とを備えている。
電力ライン10は、図外の入力側(一次側)に接続可能に構成される入力部16と、図外の出力側(二次側)に接続可能に構成される出力部17と、入力部16及び出力部17間において互いに間隔をおいて設けられた一対の固定接点15a,15bと、を備えている。
駆動部材13は、可動接点14を動作させる。すなわち、駆動部材13は、磁性体によって構成されていて、コイル12に近接して配置されている。コイル12には、給電部40から電力が供給される。なお、図1中の符号11は鉄心である。
演算回路23は、固定接点15a,15b及び可動接点14の寿命を判断するために設けられており、図2に示すように、変換器23aと、演算器23bと、比較器23cとを含む。なお、変換器23a、演算器23b及び比較器23cは、演算回路23の一機能として含まれていてもよい。
変換器23aは、熱電対で構成された温度センサ21から送られる電流値に応じて、温度センサ21によって検出された温度の値T2を導出するように構成されている。温度センサ21は、固定接点15a,15b及び可動接点14間の接触部から生ずる熱の影響を受ける場所に配置されている。すなわち、温度センサ21は、固定接点15a,15b及び可動接点14間から生ずる熱の発熱量を代表する値を検出する発熱量検出手段として機能する。本実施形態では、接点間から生ずる熱の発熱量を代表する値として、接点近傍の空気温度が用いられているが、これに限られるものではない。例えば、発熱量検出手段は、接点自体の温度、あるいは接点から伝熱する部材(図示省略)の温度を、発熱量を代表する値として検出する構成であってもよい。つまり、接点間での発熱の影響を受ける部材や同影響を受ける場所での空気の温度が発熱量を代表する値と検出されればよい。
なお、図例では、温度センサ21が固定接点15aに近接して配置された例を示しているがこれに限られない。例えば、温度センサ21は固定接点15bに近接して配置されていてもよい。また、温度センサ21は接点15a,15b,14に接触するように配置されていてもよい。
演算器23bには、電力ライン10を流れる電流の電流値を検出するためのコイル22と、外気温度センサ20とが接続されている。演算器23bの機能には、電流値導出部31と、外気温度導出部32と、基準温度導出部33とが含まれている。コイル22は、電力ライン10における一次側ライン10a、すなわち、入力部16と固定接点15aとをつなぐライン10aに配置されているが、これに限られない。例えば、コイル22は、電力ライン10における二次側ライン10b、すなわち、固定接点15bと出力部17とをつなぐライン10bに配置されていてもよい。またコイル22は、継電器1の筐体内側に配置されていてもよく、筐体外側に配置されていてもよい。
電流値導出部31は、コイル22を流れる電流値(の変化)を検出し、その検出値に応じて、電力ライン10に流れる電流の値Iを導出する。
外気温度導出部32は、熱電対で構成された外気温度センサ20から送られる電流値に応じて、外気温度センサ20によって検出された温度の値T1を導出する。外気温度センサ20は、継電器1の内部に配置されていてもよく、或いは継電器1の外側に配置されていてもよい。ただし、外気温度センサ20は、固定接点15a,15b及び可動接点14間の接触部から生ずる熱の影響を受けない場所での空気の温度を検出するように配置されている必要がある。
基準温度導出部33は、電流値導出部31によって導出された電流値Iを用いて計算された発熱量に基づく温度上昇値ΔTを導出する。以下、具体的に説明する。
一般に、入力電流Iによる発熱量Qは、以下の関係式(1)
Q=m・c・ΔT ・・・(1)
で表される。ここで、mは、可動接点14および固定接点15a,15bとそれを保持する部品の質量であり、cは、可動接点14および固定接点15a,15bとそれを保持する部品の比熱であり、ΔTは、温度上昇値である。また、Q=I・R(ただし、Rは、可動接点14および固定接点15a,15b間の接触部における抵抗値)であるので、以下の関係式(2)
ΔT=I・R/(m・c) ・・・(2)
が成立する。基準温度導出部33は、この関係式(2)を用いて温度上昇値ΔTを導出する。なお、抵抗値R、質量m及び比熱cは、既知の値である。
また、基準温度導出部33は、外気温度導出部32によって導出された温度値T1に温度上昇値ΔTを加算して、基準温度値T3を導出する。すなわち、
T3=T1+ΔT ・・・(3)
なので、関係式(2)(3)より以下の関係式(4)
T3=T1+I・R/(m・c) ・・・(4)
が成立する。基準温度導出部33は、この関係式(4)を用いて基準温度値T3を導出する。この基準温度値T3は、抵抗値Rが変化しない(一定)との条件下で導出される温度である。つまり、基準温度値T3は、外気温度T1に、理想モデルとしての発熱量に基づく温度上昇値ΔTを加えたものである。
比較器23cは、変換器23aによって導出された温度値T2と、基準温度導出部33によって導出された基準温度値T3との差分を求める。すなわち、変換器23aによって導出された温度値T2は、温度センサ21によって検出された温度に対応する温度値となっているが、温度センサ21によって検出される温度は、外気温度T1に、固定接点15a,15b及び可動接点14間の接触部における発熱に基づく温度上昇値を加算した値に相当する。このときの発熱量Q’は、I・R’(R’は、固定接点15a,15b及び可動接点14間の接触部における実際の抵抗値)で表されるが、抵抗値R’は、接点間の断接が繰り返し行われるに従って徐々に変化する。そして、寿命が近づくと急に上昇する。換言すれば、温度センサ21によって検出される温度は、接点間の抵抗値が変化した場合に、その変化した抵抗値に応じた発熱量Q’に左右される温度上昇値を外気温度T1に加えたものとなっている。これに対し、基準温度値T3は、抵抗値Rが変化しない(一定)との条件下で導出される温度である。したがって、変換器23aによって導出された温度値T2と、基準温度値T3との差分を求めることにより、接点間の抵抗値の変化量を導出することができる。そして、差分値T2−T3が、予め設定された値(閾値)以上になったか否かを判定することにより、継電器1が寿命に達したか否かを判定することができる。なお、閾値は、実験等によって求めておくことができる。
例えば、図3は、接点間の断接繰り返し数Nと、差分値T2−T3との相関を示しており、寿命に近づいたと推測される繰り返し数N=5×10回のときの差分値T2−T3を求め、この値を閾値とすることができる。
そして、比較器23cは、得られた差分が予め設定された値以上になると、継電器1が寿命に近づいたことを示す信号(Fault signal)を出力する。この信号は、故障出力部41を通して継電器1の外部に出力される。
以上説明したように、本実施形態では、温度センサ21による検出値により、一対の固定接点15a,15b及び可動接点14の接触部から生ずる熱の影響を受けた空気温度が、発熱量を代表する値として得られる。一方、電力ライン10を流れる電流の電流値を用いて計算された発熱量に基づく温度上昇値から、電力ライン10の電流値が変化することによって変化する温度上昇値が得られ、この温度上昇値に外気温度センサ20による外気温度値を加算することにより、電力ライン10の電流値が変化したときに得られる温度(基準温度)が求められる。この基準温度は、電流値の変化による発熱量の変化が考慮されるのであって、抵抗値の変化は加味されない。すなわち、抵抗値が一定であるとの条件下で計算された値である。その一方で、一対の固定接点15a,15b及び可動接点14の接触部から生ずる熱の影響を受けた空気温度(発熱量の代表値)の変化は、接点15a,15b,14同士の接触部において電気抵抗値が変化したことによって生ずる電流値の変化(すなわち発熱量の変化)の影響を受けたものとなっている。このため、温度センサ21による検出値と、外気温度センサ20によって検出された外気温度に電力ライン10を流れる電流の電流値を用いて計算された発熱量に基づく温度上昇値を加算した基準温度値との差分を求めることにより、接点15a,15b,14同士の接触部での電気抵抗値の変化量に基づく、温度変化値が得られることになる。したがって、接点同士の接触部での電気抵抗の変化値が擬似的に得られることになり、継電器1の寿命を推測することができる。したがって、演算回路23から信号が出力されることにより、継電器1が寿命に近づいたことを判断することができる。しかも、外気温度(接点15a,15b,14同士の接触部による発熱の影響を受けない場所での空気の温度)との差分が用いられるため、外気温度が変化した場合にもその影響が排除され、正確な判断を行うことができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更、改良等が可能である。例えば、前記実施形態では、差分値T2−T3が予め設定された閾値以上になったか否かによって寿命に近づいたか否かが判定される構成としたが、これに限られない。例えば、変換器23aによって導出された温度値T2(温度センサ21によって検出された温度による温度値T2)が予め設定された閾値以上になったか否かによって判定してもよい。すなわち図4に示すように、温度値T2自体も接点間の断接繰り返し数Nの増加に伴って徐々に上昇し、継電器1が寿命に近づくと、急に上昇し始める。したがって、寿命に近づいたと推測される繰り返し数N=5×10回のときの温度値T2を閾値として設定してもよい。ただし、この形態では、外気温度の影響を排除しきれないため、外気温度が所定範囲内に収まっていることが前提の場合に有効となる。
この形態において、接点同士の接触部での電気抵抗値が変化すれば、当該接触部での発熱量が変化するため、温度センサ21の検出値は、その発熱量の影響を受けた値となる。したがって、例えば継電器が寿命に近づき発熱しているときの温度を実験などによって予め求めておいて、当該温度を基準値として、温度センサ21の検出値が該基準値になると、寿命に近づいたと判断することができる。
前記実施形態では、外気温度センサ20、温度センサ21、コイル22、演算回路23が何れも継電器1の筐体内側に配置された構成としたが、これに限られるものではない。温度センサ21以外の構成部品、すなわち、外気温度センサ20、コイル22、演算回路23の少なくとも1つが継電器1の筐体外側に配置された構成としてもよい。これらは、別体の部品として筐体に取り付けられていてもよい。
1 継電器
10 電力ライン
12 コイル
13 駆動部材
14 可動接点
15a 固定接点
15b 固定接点
16 入力部
17 出力部
20 外気温度センサ
21 温度センサ(発熱量検出手段の一例)
22 コイル
23 演算回路
23a 変換器
23b 演算器
23c 比較器
31 電流値導出部
32 外気温度導出部
33 基準温度導出部
40 給電部
41 故障出力部

Claims (2)

  1. 互いに間隔をおいて配置された一対の固定接点を有する電力ラインと、
    前記一対の固定接点間を断接する可動接点を動作させるための駆動部材と、
    前記一対の固定接点及び前記可動接点の接触部から生ずる熱の発熱量を代表する値を検出する発熱量検出手段と、
    外気温度を検出する外気温度センサと、
    前記発熱量検出手段による検出値と、前記外気温度センサによって検出された外気温度に前記電力ラインを流れる電流の電流値を用いて計算された発熱量に基づく温度上昇値を加算した基準温度値と、の差分が予め設定された値以上になると、寿命に近づいたことを示す信号を出力する制御部と、を備えている継電器。
  2. 互いに間隔をおいて配置された一対の固定接点を有する電力ラインと、
    前記一対の固定接点間を断接する可動接点を動作させるための駆動部材と、
    前記一対の固定接点及び前記可動接点の接触部から生ずる熱の発熱量を代表する値を検出する発熱量検出手段と、
    前記発熱量検出手段による検出値が予め設定された値以上になると、寿命に近づいたことを示す信号を出力する制御部と、を備えている継電器。
JP2012275583A 2012-12-18 2012-12-18 継電器 Active JP6104593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275583A JP6104593B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275583A JP6104593B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120371A true JP2014120371A (ja) 2014-06-30
JP6104593B2 JP6104593B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51175037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275583A Active JP6104593B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6104593B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104599901A (zh) * 2015-02-03 2015-05-06 珠海格力电器股份有限公司 用于接触器的检测电路
JP2018106705A (ja) * 2016-12-12 2018-07-05 フェニックス コンタクト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトPhoenix Contact GmbH & Co.KG 自動化システムの電気機械コンポーネントを監視するための方法
CN110073303A (zh) * 2016-12-12 2019-07-30 菲尼克斯电气公司 自动化系统机电元件的监测方法
JP2020527228A (ja) * 2017-10-12 2020-09-03 エルジー・ケム・リミテッド コンタクタコイル電流を用いたコンタクタ寿命診断システムおよび方法
JP2021076558A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 三菱電機株式会社 電力量計および電気機器
CN114414934A (zh) * 2021-11-17 2022-04-29 西安铁路信号有限责任公司 一种非接触式采集接触电阻装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01281618A (ja) * 1988-05-06 1989-11-13 Fuji Electric Co Ltd 接点寿命検出装置
JP2002533896A (ja) * 1998-12-28 2002-10-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 引きはずし装置の接点疲労を判定する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01281618A (ja) * 1988-05-06 1989-11-13 Fuji Electric Co Ltd 接点寿命検出装置
JP2002533896A (ja) * 1998-12-28 2002-10-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 引きはずし装置の接点疲労を判定する方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104599901A (zh) * 2015-02-03 2015-05-06 珠海格力电器股份有限公司 用于接触器的检测电路
CN104599901B (zh) * 2015-02-03 2017-05-10 珠海格力电器股份有限公司 用于接触器的检测电路
JP2018106705A (ja) * 2016-12-12 2018-07-05 フェニックス コンタクト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトPhoenix Contact GmbH & Co.KG 自動化システムの電気機械コンポーネントを監視するための方法
CN110073303A (zh) * 2016-12-12 2019-07-30 菲尼克斯电气公司 自动化系统机电元件的监测方法
JP2020501251A (ja) * 2016-12-12 2020-01-16 フェニックス コンタクト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトPhoenix Contact GmbH & Co.KG 自動化システムの電気機械コンポーネントをモニタリングするための方法
US11380506B2 (en) 2016-12-12 2022-07-05 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Method for monitoring an electromechanical component of an automated system
JP2020527228A (ja) * 2017-10-12 2020-09-03 エルジー・ケム・リミテッド コンタクタコイル電流を用いたコンタクタ寿命診断システムおよび方法
JP2021076558A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 三菱電機株式会社 電力量計および電気機器
JP7330069B2 (ja) 2019-11-13 2023-08-21 三菱電機株式会社 電力量計および電気機器
CN114414934A (zh) * 2021-11-17 2022-04-29 西安铁路信号有限责任公司 一种非接触式采集接触电阻装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6104593B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104593B2 (ja) 継電器
RU2013156867A (ru) Устройство бесконтактной подачи электричества
TWI310092B (ja)
KR102268968B1 (ko) 유도 발열 롤러 장치, 및 유도 코일의 온도 검출 기구
ATE557258T1 (de) Detektionssystem für ein elektrowerkzeug
JP4937401B1 (ja) 電子機器および同機器における電源モジュールの入力電力値算出方法
JP2013141342A (ja) 電力供給装置及び電力供給切替方法
CN110462917A (zh) 用于确定运行温度的方法和设备、用于电池单元的运行方法、用于电池单元的控制单元及工作设备
JP2015011836A (ja) リレー制御装置
JP6188523B2 (ja) 分散型電源システム
FR2972274B1 (fr) Procede de detection d'une defaillance d'une sonde de temperature
KR102248533B1 (ko) 컨텍터의 고장률 예측 시스템 및 방법
JP2013143308A (ja) 電池温度推定装置
JP2010283942A (ja) コージェネレーション装置
JP6135923B2 (ja) 発電システム
JP2011186232A5 (ja)
JP2012128105A5 (ja)
JP2010283943A (ja) コージェネレーション装置
FI20110144A (fi) Järjestely sulakkeen valvomiseksi
KR101409504B1 (ko) 프레임 로드에 흐르는 전류의 값 검출을 통한 교체신호 및 고장신호 발생시스템 및 그 발생방법
KR102048654B1 (ko) 전원 공급 장치 및 이를 포함하는 설비 안전 시스템
JP2017147847A (ja) コネクタ監視装置
JP6144727B2 (ja) 充電装置、充電プログラム及び充電方法
CN205689475U (zh) 一种锅炉用引风机控制系统
JP5862600B2 (ja) 発熱検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250