JP2014119764A - ランダムパターン設計方法 - Google Patents

ランダムパターン設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014119764A
JP2014119764A JP2013260341A JP2013260341A JP2014119764A JP 2014119764 A JP2014119764 A JP 2014119764A JP 2013260341 A JP2013260341 A JP 2013260341A JP 2013260341 A JP2013260341 A JP 2013260341A JP 2014119764 A JP2014119764 A JP 2014119764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random
pattern
point coordinates
unit effective
random point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013260341A
Other languages
English (en)
Inventor
Woo Young Chang
ウー ヤン チャン
Seung Heon Lee
スン ホン リ
Chi Goo Jun
チ ゴ ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2014119764A publication Critical patent/JP2014119764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、多様なディスプレイ装備に適用される光学基板の間のモアレ(Moire)現象を回避するためのパターン設計方法を提供するためのものである。
【解決手段】本発明は、パターン設計領域に多数の単位有効パターン領域を設定し、前記単位有効パターン領域の内にランダムポイント座標を形成し、前記単位有効パターン領域の内のランダムポイント座標を第1方向または第2方向に隣接するランダムポイント座標と連結することを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は多様なディスプレイ装備に適用される光学基板の間のモアレ現象を回避するためのパターン設計方法、ランダムパターン設計装置、及びランダムパターン設計方法に従うランダムパターンを含む光学基板に関するものである。
一般に、モアレ(Moire)パターンは独立した2つの周期的なパターンが一定角度で重畳する場合に形成される自然的な干渉現象(interference phenomenon)である。
モアレパターンは、波形態の曲線(wave)、小波(ripple)、スクリーンの表示映像と重畳するように見える小さい束(wisp)形態の強度変動などであって、全てのカラーCRT TVでは必ず表れるようになる。
CRTで蛍光物質(phosphor)が塗布された(doped)シャドーマスク(Shadow mask)の上に電子銃から電子ビームが入射されて燐光(phosphorence)が発生する。前記シャドーマスクで前記燐光が発生する部位の面積と前記電子ビームの入射面積とが一致することによって、シャドーマスクの規則的なパターンに前記電子ビームによる燐光パターンが重畳した形態となる。CRTでは前記2つの規則的なパターンの存在によりモアレパターンが形成される。したがって、CRTにモアレパターンが表れないということはCRTの電子銃から放出された電子ビームが蛍光物質(phosphor)の中心に正確に入射されないことを意味する。この場合に、CRT映像はぼやけて(fuzzy)見える。
この問題の正確な発生原因は、電子ビームの入射面積がビデオボードにより生成される画素(Pixel)のサイズと同一であるが、前記画素のサイズが蛍光物質のサイズより小さいためである。したがって、前記蛍光物質のサイズを前記ビデオボードにより生成される前記画素のサイズと同一にすることによって前記の問題が解消できる。
一方、液晶表示装置(LCD)では、各液晶セル(Liquid Crystal Cell)自体が1つの画素として動作する。したがって、液晶表示装置の自体によるモアレパターンは表れない。
しかしながら、2枚のレンチキュラー板を用いて完全時差方式を具現する3次元映像表示装置の場合、平板表示装置、即ち液晶表示装置を映像表示パネルとして用いて、その上にマイクロレンズ配列板、または2枚のレンチキュラー板を重畳させるようになる。したがって、マイクロレンズの間のピッチ(pitch)または各レンチキュラー板を構成するレンズが接触する領域の間のピッチが前記液晶表示装置の画素ピッチと正確に一致しない場合、モアレパターンが発生する。
特に、前記マイクロレンズ配列板やレンチキュラー板は厚さを有している。したがって、厚さ効果により視聴距離が変わったり、視聴角度が変わったりすることがあるが、この場合にはマイクロレンズの間のピッチ(pitch)または各レンチキュラー板を構成するレンズが接触する領域の間のピッチが前記液晶表示装置の画素ピッチと正確に一致してもモアレパターンは生じるようになる。
図1は、光学シートが適用されるデバイス、タッチパネル、ディスプレイなどに使われる特定のパターンを有する2枚の光学基板の重畳及び重ねによるモアレ(Moire)を回避するための操作を示す概念図である。
即ち、一般的な格子パターンを有する下部光学基板Bと更に他の格子パターンを有する上部光学基板Aは、適用される装備で必然的にオーバーラップされる構造で積層されてモアレ現象が発生するようになる。既存の技術においてはこのようなモアレを回避するために、特定チルト(tilt)角度(θ1、θ2)だけ各基板を回転して、モアレを最小化する地点で装備を配置するようになる。
図2は、ディスプレイDの上部に配置される格子パターンを有する光学基板Cの積層構造でもモアレが発生するようになるところ、これを回避するために、やはり特定回避角度(θ3)だけ回転して装備を完成するようになる。
しかしながら、このような方式は格子パターン間の特定角度でモアレ回避区間を探さなければならず、その区間が非常に狭くて現実的に適用することが非常に困難であり、液晶ディスプレイ装置のようなディスプレイの場合、セルの種類(ピクセルピッチ)によって上部格子パターンのデザインを各々設計しなければならないところ、汎用的な使用が不可能であり、モアレパターンを完全に除去し難いという短所があった。
韓国特許公開公報第10−2005−0013020号
本発明は、前述した問題を解決するために案出したものであって、本発明の目的は、規則的なパターンの重畳により生成されるモアレ現象をランダムパターン設計方法により設計されるパターンデザインにより完壁に除去できることは勿論、回避角度及びピッチに関わらず、モアレを回避することができるようにするパターン設計方法を提供することにある。
前述した課題を解決するための手段として、本発明は、パターン設計領域に多数の単位有効パターン領域を設定し、前記単位有効パターン領域の内にランダムポイント座標を形成し、前記単位有効パターン領域の内のランダムポイント座標を第1方向または第2方向に隣接するランダムポイント座標と連結することを含むランダムパターン設計方法を提供できるようにする。
本発明によれば、規則的なパターンの重畳により生成されるモアレ現象を除去することができるようにランダムパターン設計方法により設計して、回避角度及びピッチに関わらずモアレを回避することができるようにする効果がある。
延いては、回避のために特定チルト(tilt)角度とは関係のないパターン設計が可能であるところ、下部及び下部のピッチに関わらず、格子、円、多角形など、多様なパターンの適用が可能であり、モアレの発生を完全に除去でき、多様な光学装備に適用されるシート及び基板を具現することができる効果もある。
光学シートが適用されるデバイス、タッチパネル、ディスプレイなどに使われる特定パターンを有する2枚の光学基板の重複及び重ねによるモアレ(Moire)を回避するための操作を示す概念図である。 ディスプレイDの上部に配置される格子パターンを有する光学基板Cの積層構造でもモアレが発生回避のための方法を示す概念図である。 本発明に従うランダムパターン設計方法を説明するための順序図及び構成ブロック図を示すものである。 本発明に従うランダムパターン設計方法を説明するための順序図及び構成ブロック図を示すものである。 図2及び図3で前述した本発明に従うランダムパターン設計方法を具現する概念図を示すものである。 図2及び図3で前述した本発明に従うランダムパターン設計方法を具現する概念図を示すものである。 図2及び図3で前述した本発明に従うランダムパターン設計方法を具現する概念図を示すものである。 図2及び図3で前述した本発明に従うランダムパターン設計方法を具現する概念図を示すものである。 図2及び図3で前述した本発明に従うランダムパターン設計方法を具現する概念図を示すものである。 図2及び図3で前述した本発明に従うランダムパターン設計方法を具現する概念図を示すものである。 図2及び図3で前述した本発明に従うランダムパターン設計方法を具現する概念図を示すものである。 図1で前述した既存の格子パターンを有する光学基板(#1、#2、#3)間のモアレ水準と回避角度と本発明に従うランダムパターン(random pattern)を有する光学基板でのモアレ水準及び回避角度を比較したものである。 TFT−LCDのためのパターニングされた光学基板を適用する場合のパターンのモアレ検証テストを示すものである。 TFT−LCDのためのパターニングされた光学基板を適用する場合のパターンのモアレ検証テストを示すものである。
以下、添付した図面を参照して本発明に従う構成及び作用を具体的に説明する。添付図面を参照して説明するに当たって、図面符号に関わらず同一の構成要素は同一の参照符号を与えて、これに対する重複説明は省略する。第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明することに使用できるが、前記構成要素は前記用語により限定されてはならない。前記用語は1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみに使われる。
図3及び図4は、本発明に従うランダムパターン設計方法を説明するための順序図及び構成ブロック図を示すものである。
図示された図面を参照すると、本発明に従うランダムパターン設計方法はパターン設計領域に多数の単位有効パターン領域を設定し、前記単位有効パターン領域の内にランダムポイント座標を形成し、前記単位有効パターン領域の内のランダムポイント座標を第1方向または第2方向に隣接するランダムポイント座標と連結する過程を含んで構成できる。
前述した図3に従う本発明に従うランダムパターン設計方法は、ソフトウェアで構成されるプログラムにより具現されることができ、このために具現されるプログラムは図4に図示されたように、パターンを形成するパターン設計領域の内に多数の単位有効パターン領域を形成する単位領域設定部110と、前記単位有効パターン領域の内に少なくとも1以上のランダムポイント座標を形成するランダム座標形成部120、及び隣接する前記ランダムポイント座標間を特定方向に連結する連結線を形成するランダム座標連結部130を含んで構成できる。このような本発明に従う多様な構成に使われる「〜部」という用語は、ソフトウェアまたはFPGAまたはASICのようなハードウェア構成要素を意味し、「〜部」はある役割を遂行する。しかしながら、「〜部」はソフトウェアまたはハードウェアに限定される意味ではない。「〜部」はアドレッシングすることができる格納媒体にあるように構成されることもでき、1つまたはその以上のプロセッサーを再生させるように構成されることもできる。したがって、一例として「〜部」はソフトウェア構成要素、オブジェクト指向ソフトウェア構成要素、クラス構成要素、及びタスク構成要素のような構成要素と、プロセス、関数、属性、プロシージャー、サブルーチン、プログラムコードのセグメント、ドライバ、ファームウエア、マイクロコード、回路、データ、データベース、データ構造、テーブル、アレイ、及び変数を含む。構成要素と「〜部」の内で提供される機能は、より小さい数の構成要素及び「〜部」に結合されるか、追加的な構成要素と「〜部」にさらに分離できるだけでなく、構成要素及び「〜部」はデバイスまたは保安マルチメディアカードの内の1つまたはその以上のCPUを再生させるように具現されることもできる。
図5から図7は、図2及び図3で前述した本発明に従うランダムパターン設計方法を具現する概念図を示すものである。
図1の順序図及び図5から図7を参照して、本発明に従うランダムパターン設計方法を順次に説明する。
本発明に従うランダムパターン設計方法は、図5に示すように、まず、パターン設計領域(1)に多数の単位有効パターン領域(a、b)を設定する。前記パターン設計領域(1)とは、パターン設計を必要とする製品(基板、シートなど)に要求される規格を意味し、これは、場合によってプログラムに入力される規格情報により決定されることができ、または外部感知センサーによって入力される情報値に基づいて実際に具現される製品の規格を具現することもできる。
例えば、パターン設計領域(1)が設定し、前記パターン設計領域(1)に多数の単位有効パターン領域(a、b)を設定するようになる。前記単位有効パターン領域(a、b)は、図5に示すように、同一な規格を有する仮想の空間に区画され、本発明では前記単位有効パターン領域の内にランダムポイント座標(10、20)を形成するようになる。図5に提示された実施形態は、1つの単位有効パターン領域の内に1つのランダムポイント座標(10、20)を形成することを一例にして図示したものである。このようなランダムポイント座標はランダム(random)関数を用いて形成することができる。
一例に、1つのランダムポイント座標をなす横座標x及び縦座標yを以下のようなランダム関数を用いて生成することができる。
x=(乱数1*ランダム率+a)*ピッチ1
y=(乱数2*ランダム率+b)*ピッチ2
この際、乱数1及び乱数2は0と1との間の少数点の位の数であり、乱数1及び乱数2は同一でない数である。一例に、乱数1が0.001の時、乱数2は0.9976でありうる。少数点以下の数は多様でありうる。
ランダム率は0から100%に調整可能である。
a及びbは各単位有効パターン領域の位置を表す。一例に、図5のような単位有効パターン領域が存在する時、各単位有効パターン領域(a、b)の位置は、次の通り表現できる。
Figure 2014119764
ピッチ1及びピッチ2は、各単位有効パターン領域の間の距離を表す。即ち、ピッチ1は一単位有効パターン領域の幅であり、ピッチ2は一単位有効パターン領域の高さである。
以後、前記単位有効パターン領域(a、b)に各々形成されるランダムポイント座標の各々を第1方向または第2方向に隣接するランダムポイント座標と連結することによって、多角形状の線形パターンを設計することができるようになる。即ち、図5で1つのランダムポイント座標(20)を基準に見ると、隣接する他のランダムポイント座標(10、30)と第1方向に連結する線(x1)、そして第2方向に連結する線(y1、y2)を通じて各隣接ランダムポイント座標が連結される。
この場合、第1方向または第2方向に隣接するランダムポイント座標と連結することは、前記単位有効パターン領域に隣接する単位有効パターン領域がn個の場合、前記単位有効パターン領域の内のランダムポイント座標と連結される連結線がn個に形成される(但し、nは自然数である)。例えば、図5の(a)のランダムポイント座標(20)が含まれている単位有効パターン領域と隣接する単位有効パターン領域が3個であるところ、ランダムポイント座標(20)では3個の連結線が形成される。勿論、この場合には単位有効パターン領域の内に1個のランダムポイント座標が形成された場合に限る。図5の(b)は、このように設計された最終設計デザインのイメージを図示したものである。
一方、図5を参照すると、一ランダムポイント座標と隣接した他のランダムポイント座標との間の距離(D)、即ち一交差点と他交差点との間の距離(D)は20μmから1mmでありうる。前記距離(D)が20μmより小さい場合、ディスプレイを見るユーザが一交差点と他交差点とを区分できなくて1つ(の交差点)と見るようになって連結線が重なって見えることがある。したがって、視認性だけでなく量産性も低下することがある。また、前記距離(D)が1mmより大きい場合、抵抗値が大きくなってセンシング能力が低下することがある。また、前記距離(D)が1mmより大きい場合、一般人の指がタッチするチップ(tip)より広くなって静電容量方式の場合、手によるタッチを認識できないことがある。好ましくは、前記距離(D)は50μmから600μmでありうる。
図6は、図5の実施形態と異なる実施形態を図示したものである。
図5と図6の実施形態の差異点は、1つの単位有効パターン領域に2つのランダムポイント座標を形成することと、同一の前記単位有効パターン領域(a、b)の内に前記ランダムポイント座標(10、11)は隣接するランダムポイント座標に連結される方向が互いに相異するように連結されるように具現することができる。即ち、前記単位有効パターン領域の内にランダムポイント座標のうち、第1座標(10)は第1方向(Y軸方向)に隣接したランダムポイント座標と連結され、前記単位有効パターン領域の内にランダムポイント座標のうち、第2座標(11)は第2方向(X軸方向)に隣接したランダムポイント座標と連結されるようにする。勿論、この場合、各ランダムポイント座標は各々隣接する単位有効パターン領域の内の2つのランダムポイント座標のうち、いずれか1つのみと連結できる。図6の(b)は、このように設計された最終設計デザインのイメージを図示したものである。
図5及び図6の実施形態では、隣接する単位有効パターン領域の内のランダムポイント座標の間の連結は、連結されるランダムポイント座標の間の距離を最短距離に形成する連結構造で連結されて直線距離を具現するようにすることによって、最終設計されるパターンの形状が多角形(polygon)形状に具現されるようにすることができる。
図7は、本発明に従うランダムパターン設計方法の他の実施形態を図示したものである。
パターン設計領域の内に単位有効パターン領域を分画し、以後、各単位有効パターン領域の内に1つのランダムポイント座標を設定することは、図5の実施形態と同一である。
しかしながら、各単位有効パターン領域区間の内のランダムポイント座標の間の連結をスプライン(spline)関数を用いて連結し、この場合、4個の辺を有する単一閉曲線を具現するようになる。この場合、スプライン関数は種類に関わらず、全ての関数(例えば、B-spline、quadratic spline、cubic splineなど)が適用可能である。
図5から図7では、単位有効パターン領域の内にランダムポイント座標をランダム関数で1つ、2つに形成し、各座標を連結する方法により具現されるランダムパターン具現方法を例示したが、この場合、座標の個数と連結はこれに限定されず、多数の座標を単位有効パターン領域に各々形成し、各々の座標の間の連結を前述した方式により具現する場合、本発明に従う直線型連結構造、または曲線型連結構造を有するランダムパターンの設計が可能である。
一方、図8及び図9を参照すると、他の実施形態では単位有効パターン領域が三角形状でありうる。このような単位有効パターン領域は三角形状及び逆三角形状が互いに噛み合うように配置できる。この際、図8に示すように、各々の座標が直線型に連結できる。また、これとは異なり、図9に示すように、各々の座標が曲線型に連結できる。
次に、図10に示すように、単位有効パターン領域は六角形状でありうる。この際、各々の座標が連結されて多数の三角形を含むキュービック(cubic)形状をなすことができる。
次に、図11に示すように、単位有効パターン領域は多様な図形の形状が混合できる。即ち、単位有効パターン領域は三角形状及び六角形状などが混合された形状でありうる。図面には三角形状及び六角形状が混合されたものと図示したが、実施形態はこれに限定されるものではなく、2つ以上の多様な図形が混合できる。
図12は、図1で前述した既存の格子パターンを有する光学基板(#1、#2、#3)の間のモアレ水準と回避角度と本発明に従うランダムパターン(random pattern)を有する光学基板でのモアレ水準及び回避角度を比較したものである。各パターンの線幅は3μmに同一であり、モアレ水準は[1>2>3>4>5]で、「1」は一般ユーザが強く視認する程度、「2」は一般ユーザが弱く視認する程度、「3」は一般消費者は感じることができないが、専門家が認知する程度、「5」は専門家も認知できない程度の水準を意味するものであって、モアレの強度を表示する基準を数値化したものである(本実施形態では線幅を3μmに限定したが、多様な線幅に適用可能であることは勿論である)。
提示されたように、3個の製品タブレット(tablet)、ノートブック(NBPC)、モニタの3個の製品において、既存の格子パターンをメッシュピッチ200μm、250μm、300μmに各々形成する場合に、モアレ水準は3.2〜4.7まで多様に表れて、このようなモアレ水準を得るためには回避角度を反映して得られた結果である。例えば、モニタの場合、各々40゜、45゜、25゜の回避角度を反映した場合に、各々2.8、4.6、4.7のモアレ水準を得ることができる。
一方、同一の条件で本発明に従うランダムパターンを有する光学基板(#4、#5、#6)を配置し、ランダムパターンの形状は不規則な多角形(polygon)、四角形、スプライン曲線形態の構造を適用したものをタブレット(tablet)、ノートブック(NBPC)、モニタの3個の製品に適用してモアレ水準を測定した結果、全区間で5.0で、専門家も認知することができない水準にモアレが回避されることを確認することができる。特に、本ランダムパターンを有する光学基板の間では回避角度の反映を必要とせず、回避角度とは関わらず全区間で同一な水準のモアレ回避を具現することができるようになることを確認することができる。
図13及び図14は、TFT−LCDのためのパターニングされた光学基板を適用する場合、パターンのモアレ検証テストを図示したものである。各々テスト項目を図7及び図8のように同一の線幅の格子パターンとランダムパターンを適用した場合に、テスト項目は次の通りである。
1)full white−ピクセルパターンでフルホワイト(full white)条件で全てのピクセルをオン(on)させたものであり、これはRGBピクセル間の線幅によるモアレを検証するための目的である。
2)Super Pixel−ピクセルパターンで対角線方向のピクセルをオン(on)させた後にテストしたものであり、これは対角線方向の線幅増加に従うモアレを検証するための目的である。
3)Two Pixel−ピクセルパターンで縦方向2列及び対角線方向のピクセルをオン(on)してテストしたものであり、これは縦幅増加した対角方向のモアレ検証の目的である。
4)Horizontal Line−水平方向にピクセルパターンはオン/オフした状態で順次に配置したものであり、これは横方向線幅増加時のモアレの変化を検証するための目的である。
5)Vertical Line−ピクセルパターンで垂直方向にオン/オフパターンを配置したものであり、これは縦方向線幅増加時のモアレの変化を検証するための目的である。
6)Gradient Horizontal−R/G/Bピクセルをオン/オフして色相別のピッチ変更に従うモアレを検証するための目的である。
以上のテスト項目に対する結果は、図10の通りである。
タブレット(tablet)、ノートブック(NBPC)、モニタの3個の製品に適用される光学基板に適用されるCGFパターンは、図7のようにピッチ格子パターンをメッシュピッチ200μm、250μm、300μmに各々形成する場合に、モアレ水準は3.2〜4.7まで多様に表れて、このようなモアレ水準を得るためには回避角度が、モニタの場合、各々40゜、45゜、25゜の回避角度を、タブレットは20゜、20゜、20゜、ノートブック(NBPC)の場合は40゜、45゜、25゜の回避角度を反映した場合に提示されたモアレ水準が得られることを確認することができる。
一方、#4、#5、#6の本発明に従うランダムパターンの場合、回避角度とは関わらず、モアレ回避水準が「5」に均一に表れることを確認することができる。
したがって、本発明に従うランダムパターン設計方法によれば、回避のために特定チルト(tilt)角度とは関係のないパターン設計が可能であるところ、下部及び下部のピッチに関わらず、格子、円、多角形など、多様なパターンの適用が可能であり、モアレの発生を完全に除去するところ、多様な光学装備に適用されるシート及び基板を具現できるようになる。
このようなパターン設計方法は、前述したように、パターン設計後、パターンラインに従う伝導性物質を光学基板の表面に形成して伝導性物質パターンを有する光学基板で具現することができる(例えば、透明シートの表面に形成される導電パターン、透明基板の表面にランダムパターン設計に従う陰刻の溝を形成して導電物質を充填するか、スパッタリングして陽刻のパターンを形成するなど、多様なパターン具現工程を適用)。
このような光学基板は、タッチパネルに適用される感知電極センサーのパターンや多様な光学シート、ディスプレイに適用されるパターンを必要とする光学基板に汎用的に適用できるようになる。
以上、実施形態に説明された特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれ、必ず1つの実施形態のみに限定されるものではない。延いては、各実施形態で例示された特徴、構造、効果などは、実施形態が属する分野の通常の知識を有する者により他の実施形態に対しても組合または変形されて実施可能である。したがって、このような組合と変形に関連した内容は本発明の範囲に含まれることと解釈されるべきである。
以上、本発明を好ましい実施形態をもとに説明したが、これは単なる例示であり、本発明を限定するものでなく、本発明が属する分野の通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、以上に例示していない多様な変形及び応用が可能であることが分かる。例えば、実施形態に具体的に表れた各構成要素は変形して実施することができる。そして、このような変形及び応用にかかわる差異点も、特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
110 単位領域設定部
120 ランダム座標形成部
130 ランダム座標連結部

Claims (10)

  1. パターン設計領域に多数の単位有効パターン領域を設定し、
    前記単位有効パターン領域の内にランダムポイント座標を形成し、
    前記単位有効パターン領域の内のランダムポイント座標を第1方向または第2方向に隣接するランダムポイント座標と連結することを特徴とするランダムパターン設計方法。
  2. 前記ランダムポイント座標を形成することは、
    ランダム(Random)関数を用いて形成することを特徴とする、請求項1に記載のランダムパターン設計方法。
  3. 前記ランダム関数は以下のようになることを特徴とする、請求項2に記載のランダムパターン設計方法。
    x=(乱数1*ランダム率+a)*ピッチ1
    y=(乱数2*ランダム率+b)*ピッチ2
    (この際、xは、前記ランダムポイント座標のうちの横座標、
    yは、前記ランダムポイント座標のうちの縦座標、
    乱数1及び乱数2は0と1との間の少数点の位の数、
    ランダム率は0から100%、
    aは、前記単位有効パターン領域の幅、
    bは、前記単位有効パターン領域の高さ。)
  4. 前記ランダムポイント座標を形成することは、
    前記単位有効パターン領域の内にランダムポイント座標を1つずつ形成することを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載のランダムパターン設計方法。
  5. 前記第1方向または第2方向に隣接するランダムポイント座標と連結することは、
    前記単位有効パターン領域に隣接する単位有効パターン領域がn個の場合(但し、nは自然数である)、
    前記単位有効パターン領域の内のランダムポイント座標と連結される連結線がn個に形成することを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載のランダムパターン設計方法。
  6. 前記ランダムポイント座標を形成することは、
    前記単位有効パターン領域の内にランダムポイント座標を2つずつ形成することを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載のランダムパターン設計方法。
  7. 前記単位有効パターン領域の内に前記ランダムポイント座標は隣接するランダムポイント座標に連結される方向が互いに相異することを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載のランダムパターン設計方法。
  8. 前記第1方向または第2方向に隣接するランダムポイント座標と連結することは、
    前記単位有効パターン領域の内にランダムポイント座標のうち、第1座標は第1方向に隣接したランダムポイント座標と連結され、
    前記単位有効パターン領域の内にランダムポイント座標のうち、第1座標は第2方向に隣接したランダムポイント座標と連結されることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載のランダムパターン設計方法。
  9. 前記隣接する単位有効パターン領域の内のランダムポイント座標の間の連結は、
    連結されるランダムポイント座標の間の距離を最短距離に形成する連結構造であることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載のランダムパターン設計方法。
  10. 前記隣接する単位有効パターン領域の内のランダムポイント座標の間の連結は、
    連結されるランダムポイント座標の間をスプライン(spline)関数を適用して連結することを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載のランダムパターン設計方法。
JP2013260341A 2012-12-17 2013-12-17 ランダムパターン設計方法 Pending JP2014119764A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120147663 2012-12-17
KR10-2012-0147663 2012-12-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014119764A true JP2014119764A (ja) 2014-06-30

Family

ID=49955819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013260341A Pending JP2014119764A (ja) 2012-12-17 2013-12-17 ランダムパターン設計方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9652563B2 (ja)
EP (1) EP2743764B1 (ja)
JP (1) JP2014119764A (ja)
KR (1) KR20140078563A (ja)
CN (1) CN103870058B (ja)
TW (1) TWI623776B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017018051A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 富士フイルム株式会社 タッチパネル用導電フィルムのメッシュパターン設計方法、タッチパネル用導電フィルムの製造方法およびタッチパネル用導電フィルム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9954526B2 (en) * 2013-09-09 2018-04-24 Atmel Corporation Generic randomized mesh design
JP6159688B2 (ja) * 2014-06-25 2017-07-05 三菱製紙株式会社 光透過性導電材料
US9891769B2 (en) 2014-11-25 2018-02-13 Lg Innotek Co., Ltd. Touch window
US9946426B2 (en) * 2014-11-25 2018-04-17 Interface Optoelectronics Corporation Method for forming metal mesh pattern and touch panel
JP6441046B2 (ja) * 2014-11-26 2018-12-19 三菱製紙株式会社 光透過性導電材料
CN105988224B (zh) * 2015-02-09 2019-03-19 北京三星通信技术研究有限公司 三维显示设备及其莫尔条纹消减方法和装置
US10489033B2 (en) * 2015-06-07 2019-11-26 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing and interacting with a virtual drawing aid
KR102541112B1 (ko) * 2016-04-05 2023-06-09 미래나노텍(주) 터치 센서 및 이를 이용한 터치스크린 패널
FR3051053B1 (fr) 2016-05-03 2018-05-25 Essilor International Matrice active transparente a reseau desordonne et composant optique integrant une telle matrice
KR102462246B1 (ko) 2017-09-11 2022-11-02 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 이 표시장치를 포함한 모바일 정보 단말기
CN108174592A (zh) * 2017-12-21 2018-06-15 哈尔滨工业大学 基于圆心位置随机与变直径的重叠圆环网栅设计方法
CN109389082B (zh) * 2018-09-30 2021-05-04 北京旷视科技有限公司 视线采集方法、装置、系统、计算机可读存储介质
CN109799071B (zh) * 2019-01-11 2020-12-22 信利光电股份有限公司 一种金属网格触摸模组摩尔条纹测试装置及方法
KR20210085958A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 미래나노텍(주) 스크린 장치

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153779A (ja) * 1996-09-27 1998-06-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000114773A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電磁波遮蔽用フィルタとプラズマディスプレ前面板
JP2002043790A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd 電磁波遮断性フイルム及び光学フィルターとその製造方法
JP2002537615A (ja) * 1999-02-17 2002-11-05 サン マイクロシステムズ,インコーポレイティッド スーパサンプリング・サンプル・バッファを有し、アーチファクトを縮小するため選択的フィルタリング調節を使用して出力ピクセルを生成するグラフィックス・システム。
JP2006511887A (ja) * 2002-12-18 2006-04-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 光調整基板を製造するための方法及び装置
JP2007227906A (ja) * 2006-01-25 2007-09-06 Toray Ind Inc 導電性基板およびその製造方法
WO2007114076A1 (ja) * 2006-04-05 2007-10-11 Toray Industries, Inc. 導電性基板の製造方法および導電性基板
JP2011216379A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 透明導電膜
JP2012054522A (ja) * 2010-02-05 2012-03-15 Toray Ind Inc 透明導電性基板及びそれを用いたプラズマディスプレイパネル用電磁波シールド基板
JP2012181815A (ja) * 2011-02-07 2012-09-20 Sony Corp 透明導電性素子、入力装置、電子機器および透明導電性素子作製用原盤
JP2012185770A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Sony Corp 透明電極素子、情報入力装置、および電子機器
WO2012134175A2 (ko) * 2011-03-28 2012-10-04 주식회사 엘지화학 전도성 기판 및 이를 포함하는 터치스크린
US20120262412A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-18 Guard David Brent Touch Sensor with a Conductive Line Having Different Widths

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2036868A1 (en) * 1990-03-06 1991-09-07 Ellice Y. Luh Non-moire shielded window
CN1174359C (zh) * 1999-03-04 2004-11-03 三星电子株式会社 反射型液晶显示器及其制造方法
TW567392B (en) 2001-09-07 2003-12-21 Nec Corp Device for generating ragged pattern data in random arrangement, computer program, mask and manufacturing device, light reflection member manufacturing device, liquid crystal manufacturing device, liquid crystal display device, portable terminal device
KR100538227B1 (ko) 2003-07-26 2005-12-21 삼성전자주식회사 완전시차를 이용한 3차원 영상표시장치에서의 모아레 패턴제거 방법
US20070014020A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Eastman Kodak Company Low birefringent light redirecting film
FR2888951B1 (fr) * 2005-07-20 2008-02-08 Essilor Int Composant optique pixellise aleatoirement, son procede de fabrication, et son utilisation dans la fabrication d'un element optique transparent
JP5013367B2 (ja) * 2007-01-17 2012-08-29 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置、及び、液晶表示装置の製造方法
US8730579B2 (en) * 2008-07-29 2014-05-20 Dae-Hwan Lee Optical sheet having enhanced optical characteristics
US8004688B2 (en) * 2008-11-26 2011-08-23 Zygo Corporation Scan error correction in low coherence scanning interferometry
US8599150B2 (en) * 2009-10-29 2013-12-03 Atmel Corporation Touchscreen electrode configuration
JP2011118328A (ja) * 2009-11-02 2011-06-16 Sumitomo Chemical Co Ltd ランダムパターンの作成方法
KR101622586B1 (ko) * 2010-03-31 2016-05-19 후지필름 가부시키가이샤 도전성 필름
US9513730B2 (en) * 2011-05-20 2016-12-06 Lg Chem, Ltd. Conductive substrate and touch panel comprising same
US8963561B2 (en) 2011-11-03 2015-02-24 Atmel Corporation Randomizing one or more micro-features of a touch sensor
JP6143797B2 (ja) * 2012-02-10 2017-06-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー タッチセンサ電極用のメッシュパターン
CN102723126B (zh) 2012-05-09 2015-10-21 南昌欧菲光科技有限公司 一种基于随机网格的图形化透明导电薄膜
US9229553B2 (en) * 2012-11-30 2016-01-05 3M Innovative Properties Company Mesh patterns for touch sensor electrodes

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153779A (ja) * 1996-09-27 1998-06-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000114773A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電磁波遮蔽用フィルタとプラズマディスプレ前面板
JP2002537615A (ja) * 1999-02-17 2002-11-05 サン マイクロシステムズ,インコーポレイティッド スーパサンプリング・サンプル・バッファを有し、アーチファクトを縮小するため選択的フィルタリング調節を使用して出力ピクセルを生成するグラフィックス・システム。
JP2002043790A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd 電磁波遮断性フイルム及び光学フィルターとその製造方法
JP2006511887A (ja) * 2002-12-18 2006-04-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 光調整基板を製造するための方法及び装置
JP2007227906A (ja) * 2006-01-25 2007-09-06 Toray Ind Inc 導電性基板およびその製造方法
WO2007114076A1 (ja) * 2006-04-05 2007-10-11 Toray Industries, Inc. 導電性基板の製造方法および導電性基板
JP2012054522A (ja) * 2010-02-05 2012-03-15 Toray Ind Inc 透明導電性基板及びそれを用いたプラズマディスプレイパネル用電磁波シールド基板
JP2011216379A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 透明導電膜
JP2012181815A (ja) * 2011-02-07 2012-09-20 Sony Corp 透明導電性素子、入力装置、電子機器および透明導電性素子作製用原盤
JP2012185770A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Sony Corp 透明電極素子、情報入力装置、および電子機器
WO2012134175A2 (ko) * 2011-03-28 2012-10-04 주식회사 엘지화학 전도성 기판 및 이를 포함하는 터치스크린
US20120262412A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-18 Guard David Brent Touch Sensor with a Conductive Line Having Different Widths

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017018051A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 富士フイルム株式会社 タッチパネル用導電フィルムのメッシュパターン設計方法、タッチパネル用導電フィルムの製造方法およびタッチパネル用導電フィルム
JPWO2017018051A1 (ja) * 2015-07-24 2018-02-22 富士フイルム株式会社 タッチパネル用導電フィルムのメッシュパターン設計方法、タッチパネル用導電フィルムの製造方法およびタッチパネル用導電フィルム
US10528203B2 (en) 2015-07-24 2020-01-07 Fujifilm Corporation Method of designing mesh pattern of conductive film for touch panel, method of manufacturing conductive film for touch panel, and conductive film for touch panel

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140078563A (ko) 2014-06-25
US9652563B2 (en) 2017-05-16
EP2743764A1 (en) 2014-06-18
CN103870058A (zh) 2014-06-18
TW201432308A (zh) 2014-08-16
US20140172379A1 (en) 2014-06-19
EP2743764B1 (en) 2021-07-21
TWI623776B (zh) 2018-05-11
CN103870058B (zh) 2017-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014119764A (ja) ランダムパターン設計方法
US10521059B2 (en) Touch panel, mutual capacitive touch screen, and touch display device
KR102013604B1 (ko) 도전성 필름, 및 이를 구비하는 표시 장치
KR20170058394A (ko) 도전성 필름, 이것을 구비하는 표시 장치 및 도전성 필름의 평가 방법
JP6015203B2 (ja) タッチパネル用電極基材、及びタッチパネル、並びに画像表示装置
US9946426B2 (en) Method for forming metal mesh pattern and touch panel
TWI581141B (zh) 觸控面板的導電層的製作方法與觸控面板
TWI512379B (zh) 顯示面板
CN106796463B (zh) 触摸传感器面板及其制造方法
WO2017204256A1 (ja) 導電性フィルム、タッチパネル、および、表示装置
JP2016021239A (ja) タッチパネル(touchpanel)
TWI584165B (zh) 觸控面板與金屬網格樣式的形成方法
WO2016174986A1 (ja) 導電性フィルム、タッチパネル、および、表示装置
JP3194343U (ja) リード線の曲率と遮光パターン部の曲率とが異なる液晶表示装置
JP6265021B2 (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置
JP2016062526A (ja) タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
JP2016212517A (ja) 導電性フィルム、タッチパネル、および、表示装置
JP2016212518A (ja) 導電性フィルム、タッチパネル、および、表示装置
EP2575010A2 (en) Display apparatus including pattern and method of generating pattern in display apparatus
US9880678B2 (en) Touch sensor layer and display device
US11327359B2 (en) Display panel, method for manufacturing the same and display device
JP2014026485A (ja) タッチパネル用電極基材、及びタッチパネル、並びに画像表示装置
JP2018124955A (ja) 静電容量型タッチパネル及びその製造方法
JP2018195021A (ja) 導電性フィルム、タッチパネル、および、表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205