JP2014114768A - 駆動力制御装置 - Google Patents

駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014114768A
JP2014114768A JP2012270232A JP2012270232A JP2014114768A JP 2014114768 A JP2014114768 A JP 2014114768A JP 2012270232 A JP2012270232 A JP 2012270232A JP 2012270232 A JP2012270232 A JP 2012270232A JP 2014114768 A JP2014114768 A JP 2014114768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
increase
actual
stagnation
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012270232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5857947B2 (ja
Inventor
Asuka Takasaki
明日香 高崎
Kei Mashiki
啓 益城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012270232A priority Critical patent/JP5857947B2/ja
Priority to CN201380046865.5A priority patent/CN104619973B/zh
Priority to DE112013003922.2T priority patent/DE112013003922B8/de
Priority to US14/426,172 priority patent/US9556801B2/en
Priority to PCT/IB2013/002700 priority patent/WO2014091286A1/en
Publication of JP2014114768A publication Critical patent/JP2014114768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857947B2 publication Critical patent/JP5857947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】車両の駆動力の停滞に対応して、その後の駆動力の増大を規制する場合に、その規制の度合いを適切なものとして、車両の加速性能やドライバビリティの低下を極力、抑制しながら、乗員の違和感を十分に緩和できるようにする。
【解決手段】少なくとも乗員の加速要求操作(アクセル開度Acc)に応じて決定される要求駆動力Preqに対して、車両の実駆動力Pactの増大が所定以上に停滞していると判定した場合に(ステップST102)、その後の実駆動力Pactの増大を規制する(ステップST106)駆動力規制手段(一例としてECU500)を備える。駆動力の停滞時間Δtが長いほど、実駆動力Pactの増大変化率βが小さくなるように規制する。
【選択図】図5

Description

本発明は、車両などの駆動力を制御する駆動力制御装置に関し、特に駆動力源からの出力の応答遅れへの対策に係る。
従来より、自動車などの車両に搭載される内燃機関には、乗員の操作に対し出力の応答遅れがあることは知られている。特にターボ過給器を備える場合は、排気の流量が少ない運転領域においてアクセル踏み操作が行われても、排気流量の増大によってタービンの回転数が所定以上に高くなるまでの間は十分な過給が行われず、内燃機関の出力、即ち車両の駆動力が立ち上がるまで数秒程度の遅れが生じる。
このようにアクセル踏み操作に対する駆動力の応答が遅れると、乗員は、自らの操作に対して駆動力が追いついてこず、停滞しているように感じるので、その後、過給圧の上昇によって駆動力が急に立ち上がるときに違和感を覚えるようになる。つまり、アクセル踏み操作に対する駆動力の立ち上がりに段差ができることによって、応答遅れが強調されてしまう。
このような応答遅れの問題について、例えば特許文献1に記載の駆動力制御装置では、応答遅れによって駆動力の停滞する時間が設定時間(応答遅れ規制時間)以上になれば、その後の駆動力の増大を規制して、乗員の違和感を緩和するようにしている。一方、その設定時間未満の停滞であれば駆動力は規制しないことで、車両の加速性能を確保するようにしている。
また、前記の従来例では、加速要求操作量の大きい急加速時には乗員があまり駆動力の段差を気にしないと考えて、駆動力の停滞を判定するための時間を長めに設定しているので、駆動力の規制は行われ難くなる。一方、緩加速時には乗員が駆動力の段差に違和感を覚えやすいと考えて、判定時間を短めにしているので、このときには駆動力の規制が行われ易くなる。
特開2010−24970号公報
しかしながら前記の従来例では、乗員の加速要求操作量によって駆動力の規制が行われ易くなったり、行われ難くなったりするだけであり、規制する場合には駆動力を一律に低下させるようにしている。このため、必要以上に駆動力が低下してしまい、加速性能やドライバビリティが低下することがあり、反対に駆動力の低下が不十分で乗員の違和感を拭い切れないこともあり得る。
かかる点に鑑みて本発明の目的は、車両などの駆動力源の応答遅れに起因する駆動力の停滞に対応して、その後の駆動力の増大を規制する場合に、その規制の度合いを適切なものとして、車両の加速性能やドライバビリティの低下を極力、抑制しながら乗員の違和感は十分に緩和することである。
前記の目的を達成するために本発明では、乗員が駆動力の停滞を感じる時間の長短によって、その後の駆動力の増大による違和感の覚え易さが異なることに着目し、停滞時間が長いほど駆動力の規制を強める一方、停滞時間が短ければ規制を緩めるようにした。
すなわち本発明は、乗員の加速要求操作に応じて車両の駆動力を増大させる駆動力制御装置を対象として、少なくとも前記加速要求操作に応じて決定される要求駆動力に対し、車両の実駆動力の増大が所定以上に停滞していると判定した場合に、その後の実駆動力の増大を規制する駆動力規制手段を備えるとともに、この駆動力規制手段は、前記駆動力の停滞時間が長いほど、実駆動力の増大変化率が小さくなるように規制するものとする。
前記の特定事項により、車両の走行中に例えば車速や乗員の加速要求操作などに応じて要求駆動力が決定され、この要求駆動力に追従するように駆動力制御装置によって車両の駆動力が増大されることになる。このときに例えばターボラグなどの内燃機関の出力応答の遅れによって、車両の実駆動力の増大が所定以上に停滞していると判定されれば、その後の駆動力の急な増大が駆動力規制手段によって規制されることで、乗員の違和感が緩和される。
その際、駆動力の停滞する時間が長いほど、その後の駆動力の増大に対して乗員が違和感を覚え易いことを考慮して、この場合は駆動力の増大変化率がより小さくなるように規制することで、違和感を十分に緩和することができる。一方、停滞時間が短めであれば、その後に駆動力が立ち上がっても乗員は一体的な加速と感じるようになり、違和感は覚え難いので、駆動力の増大変化率があまり小さくならないようにして、加速性能を確保することができる。
つまり、停滞時間の長短に応じてその後の駆動力の規制の度合いを好適に調整することによって、車両の加速性能やドライバビリティの低下を極力、抑制しながら、乗員の違和感を十分に緩和することができる。
また、前記駆動力規制手段は、前記のように駆動力の停滞を判定した場合に、要求駆動力を一旦、減少させるとともに、その後は徐々に増大させることが好ましい。こうして要求駆動力を一旦、減少させることで、停滞後の実駆動力の急増をより確実に規制できるとともに、その後は徐々に要求駆動力を増大させることによって、実駆動力を滑らかに増大させることができる。
すなわち、その要求駆動力の増大変化率を、駆動力の停滞時間が長くて、乗員が違和感を覚え易いほど小さな値にすることで、実駆動力をより滑らかに増大させることができる。また、先に減少させる要求駆動力の減少変化量は、駆動力の停滞時間が長いほど大きくするのが好ましい。こうすれば、乗員が違和感を覚え易いときほど、要求駆動力を小さな値にして、実駆動力の増大をより確実に規制することができる。
さらに、前記駆動力規制手段は、例えば駆動力が所定以上に長く停滞していると判定した場合に、その増大を規制するようにしてもよいが、実駆動力の要求駆動力に対する追従性も考慮して、追従性が所定以下まで低い場合に、駆動力の増大を規制するようにしてもよい。こうすれば、駆動力の停滞する状況に応じて、それを規制するタイミングを適切に判定することが可能になって、停滞から増大への駆動力の変化がより自然なものとなるので、乗員に一体的な加速感を感じさせる上で有利になる。
前記のように駆動力の停滞が所定以上であることについて、具体的には前記駆動力規制手段は、前記要求駆動力に対する実駆動力の偏差量が所定以上であって、かつ要求駆動力及び実駆動力の変化率がそれぞれ所定以下のときに、実駆動力が所定以上に停滞していると判定するようにしてもよい。こうすれば、駆動力の規制を行うべき状況を的確に判定することができる。
同様に前記実駆動力の追従性については、前記要求駆動力に対する実駆動力の偏差量が所定以上であるか、その偏差量の変化率が所定以下であるか、若しくは実駆動力の増大変化率が所定以下であるか、の少なくとも一つの条件が成立したときに、実駆動力の要求駆動力に対する追従性が所定以下であると判定するようにしてもよい。こうすれば、駆動力の規制を行うべき状況を、より的確に判定することができる。
本発明に係る駆動力制御装置によると、乗員の操作に対して車両の駆動力の増大が所定以上に停滞しているときに、その後の駆動力の増大を規制するとともに、この駆動力の規制の度合いを停滞時間の長短に応じて好適に調整することによって、車両の加速性能やドライバビリティの低下を極力、抑制しながら、乗員の違和感を十分に緩和することができる。
本発明に係る駆動力制御装置が搭載された車両におけるエンジンの一例を示す概略構成図である。 図1のエンジンの1気筒のみを示す概略構成図である。 ECU等、駆動力制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 駆動力を規制しない場合の要求駆動力、実駆動力、及び車両の加速度の変化を示すタイミングチャート図である。 駆動力規制制御の手順を示すフローチャート図である。 駆動力規制制御における要求駆動力の補正を模式的に示す説明図である。 要求駆動力の減少補正量及び増大補正率を停滞時間に応じて設定したマップの一例を示す図である。 本発明の駆動力規制制御を行った場合についての図4相当図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、駆動力源として内燃機関(以下、エンジンともいう)を搭載した車両に本発明を適用した場合について説明する。
−エンジンの全体構成−
図1及び図2は本発明を適用するエンジンの概略構成を示す図である。なお、図2にはエンジンの1気筒の構成のみを示している。また、図2においてターボチャージャ及びEGR装置の図示は省略している。
この例のエンジン1は、車両に搭載される4気筒ガソリンエンジンであって、その各気筒を構成するシリンダブロック1a内には上下方向に往復動するピストン1cが設けられている。ピストン1cはコネクティングロッド16を介してクランクシャフト15に連結されており、ピストン1cの往復運動がコネクティングロッド16によってクランクシャフト15の回転へと変換される。
図示は省略するがエンジン1には変速機が連結されており、クランクシャフト15の回転は、変速機からドライブシャフトなどを介して車両の駆動輪に伝達される。また、クランクシャフト15にはシグナルロータ17が取り付けられている。シグナルロータ17の外周面には複数の歯(突起)17aが等角度(この例では、例えば10°CA(クランク角度))ごとに設けられている。また、シグナルロータ17は、歯17aの2枚分が欠落した欠歯部17bを有している。
シグナルロータ17の側方近傍には、クランク角度を検出するクランクポジションセンサ(エンジン回転数センサ)301が配置されている。クランクポジションセンサ301は、例えば電磁ピックアップであって、クランクシャフト15が回転する際にシグナルロータ17の歯17aに対応するパルス状の信号(電圧パルス)を発生する。このクランクポジションセンサ301の出力信号からエンジン回転数を算出することができる。
エンジン1のシリンダブロック1aにはエンジン冷却水の水温を検出する水温センサ303が配置されている。また、シリンダブロック1aの上端にはシリンダヘッド1bが設けられており、このシリンダヘッド1bとピストン1cとの間に燃焼室1dが形成されている。エンジン1の燃焼室1dには点火プラグ3が配置されている。点火プラグ3の点火タイミングはイグナイタ4によって調整される。なお、イグナイタ4は、後述するECU(Electronic Control Unit)500によって制御される。
エンジン1のシリンダブロック1aの下部には、潤滑油(エンジンオイル)を貯留するオイルパン18が設けられている。オイルパン18に貯留された潤滑油は、エンジン1の運転時に、異物を除去するオイルストレーナを介してオイルポンプ(図示せず)によって汲み上げられて、ピストン1c、クランクシャフト15、コネクティングロッド16などエンジン各部に供給され、その各部の潤滑・冷却等に使用される。そして、このようにして供給された潤滑油は、エンジン各部の潤滑・冷却等のために使用された後、オイルパン18に戻され、再びオイルポンプによって汲み上げられるまでオイルパン18内に貯留される。
エンジン1の燃焼室1dには吸気通路11と排気通路12とが接続されている。吸気通路11の一部は吸気ポート11a及び吸気マニホールド11bによって形成されている。また、排気通路12の一部は排気ポート12a及び排気マニホールド12bによって形成されている。
吸気通路11には、吸入空気(新気)を濾過するエアクリーナ7、エアフロメータ304、後述するターボチャージャ100のコンプレッサインペラ102、ターボチャージャ100での過給によって昇温した吸入空気を強制冷却するためのインタークーラ8、エンジン1の吸入空気量を調整するためのスロットルバルブ5などが配置されている。また、吸気通路11(吸気マニホールド11b)には、吸気温センサ307及びインマニ圧センサ308が配置されている。
エアフロメータ304は、吸入空気量(新規空気量)を検出する。吸気温センサ307は、インタークーラ8にて冷却された後であって、エンジン1に吸入される前の空気の温度(吸気温)を検出する。インマニ圧センサ308は、吸気マニホールド11b内の圧力つまり過給圧(吸気圧)を検出する。
スロットルバルブ5のスロットル開度は、後述するECU500によって制御される。具体的には、クランクポジションセンサ301の出力信号から算出されるエンジン回転数、及び、アクセルペダル踏み込み量(アクセル開度Acc)等のエンジン1の運転状態に応じた最適な吸入空気量が得られるようにスロットルバルブ5のスロットル開度を制御している。なお、こうしたスロットルバルブ5の制御システムは、「電子スロットルシステム」と称されており、乗員によるアクセルペダルの操作とは独立してスロットル開度を制御することも可能である。
吸気通路11と燃焼室1dとの間に吸気バルブ13が設けられており、この吸気バルブ13を開閉駆動することにより、吸気通路11と燃焼室1dとが連通または遮断される。また、排気通路12と燃焼室1dとの間に排気バルブ14が設けられており、この排気バルブ14を開閉駆動することにより、排気通路12と燃焼室1dとが連通または遮断される。これら吸気バルブ13及び排気バルブ14の開閉駆動は、クランクシャフト15の回転がタイミングチェーン等を介して伝達される吸気カムシャフト21及び排気カムシャフト22の各回転によって行われる。
吸気カムシャフト21の近傍には、特定の気筒(例えば第1気筒#1)のピストン1cが圧縮上死点(TDC)に達したときにパルス状の信号を発生するカムポジションセンサ302が設けられている。カムポジションセンサ302は、例えば電磁ピックアップであって、吸気カムシャフト21に一体的に設けられたロータ外周面の1個の歯(図示せず)に対向するように配置されており、その吸気カムシャフト21が回転する際にパルス状の信号(電圧パルス)を出力する。なお、吸気カムシャフト21(及び排気カムシャフト22)は、クランクシャフト15の1/2の回転速度で回転するので、クランクシャフト15が2回転(720°回転)するごとにカムポジションセンサ302が1つのパルス状の信号を発生する。
このようなカムポジションセンサ302及び前記クランクポジションセンサ301の各出力信号から、エンジン運転時において、各気筒(第1気筒#1〜第4気筒#4)のピストン位置(吸入行程・圧縮行程・爆発行程・排気行程)を認識することができ、精密な燃料噴射制御や点火時期制御などのエンジン運転制御を行うことができる。
一方、排気通路12には、ターボチャージャ100のタービンホイール101の下流側(排気流れの下流側)に三元触媒9が配置されている。三元触媒9においては、燃焼室1dから排気通路12に排気された排気ガス中のCO、HCの酸化及びNOxの還元が行われ、それらを無害なCO2、H2O、N2とすることで排気ガスの浄化が図られている。
三元触媒9の上流側(排気流れの上流側)の排気通路12に空燃比(A/F)センサ309が配置されている。空燃比センサ309は、空燃比に対してリニアな特性を示すセンサである。また、三元触媒9の下流側の排気通路12にはO2センサ310が配置されている。O2センサ310は、排気ガス中の酸素濃度に応じて起電力を発生するものであって、理論空燃比に相当する電圧(比較電圧)よりも出力が高いときはリッチと判定し、逆に比較電圧よりも出力が低いときはリーンと判定する。
−燃料噴射系−
次に、エンジン1の燃料噴射系について説明する。
エンジン1の各気筒には、それぞれ、各燃焼室1d内に燃料を直接噴射することが可能な筒内噴射用インジェクタ(筒内用燃料噴射弁)2aが配置されている。これら筒内噴射用インジェクタ2a・・2aは、共通の高圧燃料用デリバリパイプ20aに接続されている。
また、エンジン1の吸気通路11には、各吸気ポート11a内に燃料を噴射可能なポート噴射用インジェクタ(吸気通路用燃料噴射弁)2bが配置されている。ポート噴射用インジェクタ2bは各気筒毎に設けられている。これらポート噴射用インジェクタ2b・・2bは共通の低圧燃料用デリバリパイプ20bに接続されている。
前記高圧燃料用デリバリパイプ20a、及び、前記低圧燃料用デリバリパイプ20bへの燃料供給は、低圧ポンプとしてのフィードポンプ401及び高圧ポンプ402によって行われる。フィードポンプ401は、燃料タンク400内の燃料(ガソリン等)を汲み上げて、低圧燃料用デリバリパイプ20b及び高圧ポンプ402に供給する。高圧ポンプ402は、フィードポンプ401からの低圧燃料を加圧して高圧燃料用デリバリパイプ20aに供給する。
筒内噴射用インジェクタ2aは、所定電圧が印加されたときに開弁して燃焼室1d内に燃料を直接噴射する電磁駆動式の開閉弁である。なお、筒内噴射用インジェクタ2aの開閉(噴射時間・噴射タイミング)も、後述するECU500によってデューティ制御される。
ポート噴射用インジェクタ2bも、同様に、所定電圧が印加されたときに開弁して吸気ポート11a内に燃料を噴射する電磁駆動式の開閉弁である。ポート噴射用インジェクタ2bについてもECU500によって開閉(噴射時間・噴射タイミング)がデューティ制御される。
そして、以上の筒内噴射用インジェクタ2a及びポート噴射用インジェクタ2bのいずれか一方または両方のインジェクタからの燃料噴射により、燃焼室1b内に混合気(燃料+空気)が形成される。この混合気は点火プラグ3にて点火されて燃焼・爆発する。このときに生じた高温高圧の燃焼ガスによりピストン1cが往復動され、クランクシャフト15が回転されてエンジン1の駆動力(出力トルク)が得られる。燃焼室1d内で燃焼した燃焼ガスは、排気バルブ14の開弁にともない排気通路12に排出される。
−ターボチャージャ−
この例のエンジン1には、排気圧を利用して吸入空気を過給するターボチャージャ(過給機)100が装備されている。
ターボチャージャ100は、図1に示すように、排気通路12に配置されたタービンホイール101、吸気通路11に配置されたコンプレッサインペラ102、及び、これらタービンホイール101とコンプレッサインペラ102とを回転一体に連結する連結シャフト103などを備えており、排気通路12に配置のタービンホイール101が排気のエネルギによって回転し、これに伴って吸気通路11に配置のコンプレッサインペラ102が回転する。そして、コンプレッサインペラ102の回転により吸入空気が圧縮されて、エンジン1の各気筒の燃焼室1dに強制的に送り込まれる(過給)。
タービンホイール101はタービンハウジング110内に収容されており、コンプレッサインペラ102はコンプレッサハウジング120内に収容されている。これらタービンハウジング110とコンプレッサハウジング120とはセンターハウジング130の両側に取り付けられている。そして、前記コンプレッサインペラ102及びコンプレッサハウジング120などによってコンプレッサ100Bが構成されており、また、前記タービンホイール101及びタービンハウジング110などによってタービン100Aが構成されている。
また、この例のターボチャージャ100においては、タービンホイール101の上流側と下流側とを連通(タービンホイール101をバイパス)する排気バイパス通路104、及び、その排気バイパス通路104を開閉するウエストゲートバルブ(WGV)105が設けられており、そのウエストゲートバルブ105の開度を調整し、タービンホイール101をバイパスする排気ガス量を調整することにより過給圧を制御することができる。ウエストゲートバルブ105の開度についてもECU500によって調整される。
なお、図1に表れているように本実施形態では、排気マニホールド12bから吸気マニホールド11bまでEGR通路201が配設され、このEGR通路201に設けられたEGRクーラ202、及び、EGRバルブ203などによって、EGR装置(Exhaust Gas Recirculation装置)200が構成されている。EGR装置200によって吸入空気に排気ガスの一部を導入することで、燃焼室1d内の燃焼温度を低下させてNOxの発生量を低減させることができる。
−ECU−
ECU500は、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)501、ROM(Read Only Memory)502、RAM(Random Access Memory)503、及び、バックアップRAM504などを備えている。
ROM502は、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPU501は、ROM502に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて各種の演算処理を実行する。また、RAM503は、CPU501での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM504は、例えばエンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
以上のCPU501、ROM502、RAM503及びバックアップRAM504は、バス507を介して互いに接続されるとともに、入力インターフェース505及び出力インターフェース506と接続されている。
入力インターフェース505には、クランクポジションセンサ(エンジン回転数センサ)301、カムポジションセンサ302、水温センサ303、エアフロメータ304、スロットル開度センサ305、アクセル開度Accに応じた検出信号を出力するアクセル開度センサ306、吸気温センサ307、インマニ圧センサ308、空燃比センサ309、O2センサ310、筒内噴射用インジェクタ2aに供給する高圧燃料の圧力(燃圧)を検出する高圧燃料用燃圧センサ311、及び、ポート噴射用インジェクタ2bに供給する低圧燃料の圧力(燃圧)を検出する低圧燃料用燃圧センサ312などの各種センサ類が接続されている。また、入力インターフェース505にはイグニッションスイッチ313が接続されており、このイグニッションスイッチ313がオン操作されると、スタータモータ(図示せず)によるエンジン1のクランキングが開始される。
一方、出力インターフェース506には、筒内噴射用インジェクタ2a、ポート噴射用インジェクタ2b、点火プラグ3のイグナイタ4、及び、スロットルバルブ5のスロットルモータ6などが接続されている。なお、入力インターフェース505及び出力インターフェース506の両方に、変速機の制御を行う変速機ECU600が接続されており、ECU500との間で所定の情報の授受を行う。例えば、変速機ECU600からECU500には、変速機の出力回転センサからの信号によって算出された車速Vの情報が提供される。
そして、ECU500は、前記した各種センサの検出信号及び変速機ECU600からの情報に基づいて、筒内噴射用インジェクタ2a及びポート噴射用インジェクタ2bによる燃料噴射量制御、点火プラグ3による点火時期制御、並びにスロットルバルブ5のスロットルモータ6の駆動制御(吸入空気量制御)などを含むエンジン1の各種制御を実行する。
すなわち、ECU500は、前記アクセル開度センサ306によって検出されるアクセル開度Accと、変速機ECU600から提供される車速Vとに基づいて車両への要求駆動力Preqを算出する。そして、変速比も考慮して、要求駆動力Preqに対応するエンジントルクが出力されるように、スロットルバルブ5のスロットルモータ6と、筒内噴射用インジェクタ2a及びポート噴射用インジェクタ2bとを制御するとともに、エンジン1の運転状態に応じた好適な点火時期において点火プラグ3に通電する。
それに加えてECU500は、以下に説明する加速時の駆動力規制制御を実行するものであり、このECU500により実行されるプログラムによって、本発明の駆動力規制手段を備えた駆動力制御装置が実現される。
−駆動力規制制御−
次に、ECU500が実行する加速時(エンジン1の加速過渡時)の駆動力規制制御について概略を説明する。本実施形態のようにターボチャージャ100を備えたエンジン1は、排気の流量が少ない運転領域においてアクセル踏み操作がなされても、排気流量の増大によってタービンホイール101の回転が立ち上がるまでの間は十分な過給が行われない。このため、アクセル踏み操作からエンジン1の出力が立ち上がるまで数秒程度の応答遅れが生じてしまう。
一例として図4に示すように、時刻t0にてアクセルペダルが踏み込まれると(加速要求があると)、一点鎖線で示すように要求駆動力Preqはステップ状に立ち上がるものの、エンジントルクの増大には遅れ(ターボラグ)があるので、実線で示すように車両の実駆動力Pactはなかなか立ち上がらない。すなわち、乗員がアクセル踏み操作を継続している(要求駆動力Preqが一定)にもかかわらず、数秒程度は実駆動力Pactが十分に増大しない。
図4に実線で示す実駆動力Pactは、変速機の変速比やデファレンシャルの減速比も考慮して、エンジントルクを基に計算した値であり、時刻t1までは増大しているが、その後の時刻t2までは概ね一定の大きさになっている(停滞)。このとき、実際に車両に生じている駆動力を表す加速度aの値(車速Vの微分値やGセンサによる検出値など)も、前記計算した実駆動力Pactと同じく概ね一定になっており、この加速度aを体感する乗員は、自身のアクセル踏み操作に対して車両の駆動力が追いついてこない、即ち停滞していると感じる。
そして、その後の時刻t3において過給圧が立ち上がって(図には示さず)エンジントルクが急上昇すると、実線で示すように実駆動力Pactが段差状に立ち上がって、乗員は加速ショックを感じることになる。つまり、それまで停滞していた駆動力(加速度a)が段差状に立ち上がるように感じることから、ターボラグが強調されて違和感を覚えるようになる。
これに対し本実施形態では、前記のように駆動力が停滞しており、要求駆動力Preqに追従する見込みが低いと考えられる状況で、その後の駆動力の増大を規制することにより、乗員の違和感を緩和するようにした(駆動力規制制御)。しかも、ターボラグが大きくて実駆動力Pactの停滞時間Δtが長いほど、その後の駆動力の規制を強める一方、停滞時間Δtが短ければ規制を緩めるようにしている。
以下に、ECU500において実行される駆動力規制制御について、図5のフローチャートを参照して具体的に説明する。なお、図示の制御ルーチンは、ECU500において所定時間毎(例えば数十msec毎)に繰り返して実行される。
まず、ステップST101では、加速時であるか否かを判定する。具体的には、例えば、アクセル開度Accの単位時間当たりの変化量が所定の加速判定閾値以上であるか否かを判定する。その判定結果が否定判定(NO)である場合はリターンする一方、肯定判定(YES)であれば、即ちアクセル開度Acc変化量≧加速判定閾値であり、加速時と判定した場合はステップST102に進む。
なお、前記の加速判定閾値については、対象とするエンジン機種などを考慮して、実験・計算等によって適合した値を設定すればよい。例えば、加速判定閾値を20%/sec〜30%/secと設定して、加速時であるか否かを判定すればよいが、この数値に限定されることはなく、他の数値を採用してもよい。また、スロットル開度センサ305の出力信号から得られるスロットル開度などの他のエンジン運転状態に基づいて加速判定するようにしてもよいし、他の公知の手法で加速判定するようにしてもよい。
ステップST102においては、駆動力の増大が所定以上、停滞しているか否かを判定するための演算を行う。具体的には、例えば、以下の停滞判定条件が全て成立しているときに「所定以上の停滞」と判定する。停滞判定条件としては第1に、要求駆動力Preqに対する実駆動力Pactの偏差量(絶対値)が所定以上であること、第2に要求駆動力Preqの変化率が所定以下で殆ど変化していないこと、第3に実駆動力Pactの変化率も所定以下で非常に小さいこと、などとすればよい。
前記第1の条件は、乗員の要求に対する実駆動力Pactの不足分が所定以上に大きい、ということである。例えば要求駆動力Preqが5000Nであるにもかかわらず、実駆動力Pactが3000Nに留まっている場合、その偏差の絶対値は2000Nであるから、実駆動力Pactの不足分が2000N以上のときに第1の条件の成立と判定することができる。但し、この数値に限定されることはなく、対象とする車種やエンジン機種などを考慮して実験・計算等によって適合した値を設定すればよい。
また、第2の条件は、アクセル開度Accの増減幅が小さく、乗員が自らの意志でアクセルペダルを踏み込んでいることを判定するもので、第3の条件は、それにもかかわらず実駆動力Pactがあまり増大していないことを判定する。例えば要求駆動力Preqの変化率の絶対値(単位時間あたりの変化量)が10%/sec以下のときに第2の条件の成立と判定し、実駆動力Pactの増大変化率(単位時間あたりの増大変化量)が15%/sec以下のときに、第3の条件の成立と判定してもよい。但し、この数値に限定されることはなく、対象とする車種やエンジン機種などを考慮して実験・計算等によって適合した値を設定すればよい。
そして、そのようにアクセル踏み操作が継続してなされているにもかかわらず、実駆動力Pactがあまり増大しておらず、要求駆動力Preqに対する実駆動力Pactの偏差量(絶対値)が大きいままであるときに、前記所定以上の停滞と判定する。すなわち、ステップST103において前記第1〜第3の全ての条件が成立しているか否か判定し、一つでも不成立であれば否定判定(NO)して前記ステップST102に戻る一方、全ての条件が成立していて肯定判定(YES)であればステップST104に進む。
このステップST104では、駆動力の停滞時間Δtを計測(タイマーカウント)するための停滞フラグをオンするとともに、以下のように駆動力の追従性判定のための演算を行う。具体的には、例えば、実駆動力Pactの増大変化率に基づいて要求駆動力Preqへの追従性を判定するための追従性判定閾値を算出する。すなわち、前記のように停滞する実駆動力Pactの増大変化率がさらに小さくなれば、乖離する要求駆動力Preqに追従する見込みはないと考えられるので、追従性判定閾値は前記停滞判定における第3の条件の成立条件よりも小さく、例えば実駆動力Pactの増大変化率が10%/secとすればよい。
但し、前記の数値に限定されることはなく、対象とする車種やエンジン機種などを考慮して、実験・計算等によって適合した値を設定すればよい。また、実駆動力Pactの増大変化率だけで判定するのではなく、そのときの要求駆動力Preqとの偏差量(絶対値)が所定以上に大きいか否かも考慮して、判定するようにしてもよい。実駆動力Pactの増大変化率に代えて、実駆動力Pactと要求駆動力Preqとの偏差量(絶対値)の減少変化率によって判定するようにしてもよい。
続いてステップST105では、実駆動力Pactの増大変化率が追従性判定閾値以下であるか否かを判定し、否定判定(NO)であれば一旦、制御ルーチンを終了する一方、肯定判定(YES)であれば、即ち実駆動力Pactの増大変化率≦追従性判定閾値であり、追従の見込みなしと判定すれば、ステップST106に進んで、その後の実駆動力Pactの増大を規制するために要求駆動力Preqを以下のように補正する。また、この時点で停滞フラグはオフとする。
つまり、この例では実駆動力Pactが要求駆動力Preqに対して所定以上に停滞していて、しかも、それが要求駆動力Preqに追従する見込みがないと判定したときに、要求駆動力Preqを補正する。具体的には、例えば、図6に模式的に示すように要求駆動力Preqを、まず、所定の減少補正量αだけ一気に減少させた後に、所定の増大補正率βでもって徐々に増大させる。
そのように要求駆動力Preqを一旦、減少させることで、実駆動力Pactが段差状に増大することを規制できるとともに、その後は徐々に増大する要求駆動力Preqに対応して実駆動力Pactが滑らかに増大するようになる。よって、ターボラグによる駆動力の停滞があっても、その後の駆動力の増大と一体的な加速感を実現し、乗員の違和感を十分に緩和することができる。
ここで、前記要求駆動力Preqの減少補正量αや増大補正率βは、対象とする車種やエンジン機種などを考慮して、実験・計算等によって適合した値を設定すればよいが、例えば減少補正量αは、要求駆動力Preqが実駆動力Pactよりも或る程度、大きな値になるように設定して、制御のオーバーシュート防止することが好ましい。図6に示す例では一例として減少補正量αや増大補正率βを、駆動力規制制御までの停滞時間Δt1〜Δt3に応じて変化させるようにしている。
すなわち、車両の乗員は、自身のアクセル踏み操作に対して駆動力の停滞する時間が長いほど、その後の駆動力の増大に対して違和感を覚え易いので、停滞時間Δtが比較的長い(図の例ではΔt3)ときには、駆動力を強めに規制する。具体的には要求駆動力Preqの減少変化量αを大きくして、より小さな値まで要求駆動力Preqを減少させるとともに、その後の増大変化率βも小さめの値にして、実駆動力Pactの増大をより確実に規制するものである。
一方、停滞時間Δtが比較的短いΔt1のときには、その後の駆動力の立ち上がりがやや急であっても乗員は一体的な加速と感じるようになり、違和感は覚え難いので、駆動力の規制を緩めにする。具体的には要求駆動力Preqの減少変化量αを小さめの値にするとともに、その後の増大変化率βは大きめの値にして、比較的早く駆動力が増大するようにし、車両の加速性能を確保するものである。
本実施形態では、前記のように停滞時間Δtが短めであればあまり要求駆動力Preqを減少させず、一方、停滞時間Δtが長めであればその分、大めに要求駆動力Preqを減少させるようにしている。そのために駆動力の停滞時間Δtに対応づけて好適な減少補正量α及び増大補正率βの値を実験・計算等によって適合し、図7に一例を示すようなマップに設定している。このマップはECU500のROMに記憶されていて、駆動力規制制御の際に参照される。
こうして、ECU500において駆動力の停滞時間Δtに応じて要求駆動力Preqが補正され、これに応じてエンジントルクの制御目標値が変更されて、エンジン1のスロットル開度や燃料噴射量、さらには点火時期が変更される。これにより、応答遅れの後のエンジントルクの増大が規制され、停滞後の車両の駆動力の増大が好適に規制される。以下、このような駆動力規制制御における要求駆動力Preq、実駆動力Pact、及び車両の加速度aの変化の一例を、図8のタイミングチャートを参照して説明する。
まず、時刻t0にてアクセルペダルが踏み込まれると、図4を参照して上述した場合と同様に、一点鎖線で示すように要求駆動力Preqはステップ状に立ち上がるものの、実線で示すように車両の実駆動力Pactはなかなか立ち上がらない。時刻t1から時刻t3までアクセル開度Accに対応して要求駆動力Preqが概ね一定の大きさになっているにもかかわらず、実駆動力Pactはあまり増大せず、停滞している。
その実駆動力Pactの増大変化率が所定値(例えば15%/sec)以下になると(時刻t2)、この時点において、要求駆動力Preqに対する実駆動力Pactの偏差(絶対値)が所定値(例えば200N)以上であって、かつアクセル開度Accの変化率は所定値(例えば10%/sec)以下であるから、停滞判定の第1〜第3の条件が全て成立して、所定以上の停滞と判定される(停滞フラグがオン)。
一方、その時点(時刻t2)では、未だ実駆動力Pactの増大変化率は追従性判定閾値(例えば10%/sec)以下にはなっておらず、駆動力の規制制御は開始されない。その後、さらに実駆動力Pactの増大変化率が小さくなって、時刻t3において追従性判定閾値以下になると、この実駆動力Pactが要求駆動力Preqに追従する見込みはないと判定されて、駆動力の規制制御が開始される。なお、この際、停滞フラグはオフになる。
そうして駆動力の規制制御が開始されると、図示のように要求駆動力Preqは一旦、大幅に減少した後に徐々に増大するようになり、その後、過給圧が立ち上がってもエンジントルクが急上昇することはない。実駆動力Pactは、図の例では時刻t4あたりから滑らかに上昇するようになり、これに応じて車両の加速度aも段差なく滑らかに立ち上がるから、乗員は加速ショックを感じることがない。
したがって、本実施形態に係る駆動力制御装置によると、車両の加速時に増大する要求駆動力Preqに対して、実駆動力Pactの増大が所定以上に停滞していると判定した場合に、その要求駆動力Preqを補正して、停滞後の実駆動力Pactの増大を規制するようにしたので、停滞後に実駆動力Pactが段差状に立ち上がるのではなく、徐々に立ち上がるようになる。よって、乗員は駆動力の停滞があっても一体的な加速と感じ易く、違和感を覚え難い。
しかも、その際に駆動力の停滞時間Δtが長いほど規制を強めて、実駆動力Pactがより緩やかに立ち上がるようにし、停滞時間Δtが短めであれば規制を緩めて、実駆動力Pactが比較的速く立ち上がるようにしたから、乗員の違和感の覚え易さに対応して好適に駆動力の増大を規制し、車両の加速性能やドライバビリティの低下を極力、抑制しながら乗員の違和感を十分に緩和することができる。
−他の実施形態−
以上、説明した実施形態の記載はあくまで例示に過ぎず、本発明の構成や用途などについても限定することを意図しない。例えば前記の実施形態においては、実駆動力Pactの所定以上の停滞を判定した上で、それが要求駆動力Preqに追従する見込みがないと判定した場合に、その後の駆動力の増大を規制するようにしているが、これに限らず、例えば実駆動力Pactの所定以上の停滞が所定時間以上、継続した場合に駆動力の増大を規制するようにしてもよい。
また、前記の実施形態は、一例としてガソリンエンジンを搭載した車両に本発明を適用した場合について説明したが、これにも限定されず本発明は、ディーゼルエンジン等の他のエンジンを搭載した車両に対しても適用可能である。また、駆動力源としてエンジンのみを搭載した車両にも限定されず、例えばハイブリッド車両(駆動力源としてエンジン及び電動モータを搭載した車両)にも本発明を適用することができる。
本発明は、車両の駆動力源の応答遅れに対し、その後の駆動力の増大を適切に規制することにより、加速性能やドライバビリティの低下を極力、抑制しながら乗員の違和感を十分に緩和できるので、乗用車の駆動力の制御に適用して特に効果が高い。
500 ECU(駆動力規制手段)
Acc アクセル開度(加速要求操作)
Preq 要求駆動力
α 要求駆動力の減少変化量
β 要求駆動力の増大変化率
Pact 実駆動力
Δt 駆動力の停滞時間

Claims (6)

  1. 乗員の加速要求操作に応じて車両の駆動力を増大させる駆動力制御装置であって、
    少なくとも前記加速要求操作に応じて決定される要求駆動力に対して、車両の実駆動力の増大が所定以上に停滞していると判定した場合に、その後の実駆動力の増大を規制する駆動力規制手段を備え、
    前記駆動力規制手段は、前記駆動力の停滞時間が長いほど、実駆動力の増大変化率が小さくなるように規制するものであることを特徴とする駆動力制御装置。
  2. 請求項1記載の駆動力制御装置において、
    前記駆動力規制手段は、前記駆動力の停滞を判定した場合に、前記要求駆動力を一旦、減少した後に徐々に増大するように変化させるとともに、その増大変化率を前記駆動力の停滞時間が長いほど小さな値とする、駆動力制御装置。
  3. 請求項2記載の駆動力制御装置において、
    前記駆動力規制手段は、前記駆動力の停滞時間が長いほど前記要求駆動力の減少変化量を大きくする、駆動力制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の駆動力制御装置において、
    前記駆動力規制手段は、前記駆動力の停滞の判定に加えて、前記実駆動力の要求駆動力に対する追従性が所定以下であると判定した場合に、実駆動力の増大を規制する、駆動力制御装置。
  5. 請求項4に記載の駆動力制御装置において、
    前記駆動力規制手段は、前記要求駆動力に対する実駆動力の偏差量が所定以上であるか、その偏差量の変化率が所定以下であるか、若しくは実駆動力の増大変化率が所定以下であるか、の少なくとも一つの条件が成立したとき、前記実駆動力の要求駆動力に対する追従性が所定以下であると判定する、駆動力制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の駆動力制御装置において、
    前記駆動力規制手段は、前記要求駆動力に対する実駆動力の偏差量が所定以上であって、かつ要求駆動力及び実駆動力の変化率がそれぞれ所定以下のときに、前記駆動力の停滞を判定する、駆動力制御装置。
JP2012270232A 2012-12-11 2012-12-11 駆動力制御装置 Active JP5857947B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270232A JP5857947B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 駆動力制御装置
CN201380046865.5A CN104619973B (zh) 2012-12-11 2013-12-06 驱动力控制装置以及驱动力控制方法
DE112013003922.2T DE112013003922B8 (de) 2012-12-11 2013-12-06 Antriebskraftsteuervorrichtung und Antriebskraftsteuerverfahren
US14/426,172 US9556801B2 (en) 2012-12-11 2013-12-06 Driving force control device and driving force control method
PCT/IB2013/002700 WO2014091286A1 (en) 2012-12-11 2013-12-06 Driving force control device and driving force control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270232A JP5857947B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114768A true JP2014114768A (ja) 2014-06-26
JP5857947B2 JP5857947B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=49998593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270232A Active JP5857947B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 駆動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9556801B2 (ja)
JP (1) JP5857947B2 (ja)
CN (1) CN104619973B (ja)
DE (1) DE112013003922B8 (ja)
WO (1) WO2014091286A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081567A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 ターボ過給機付きエンジンの制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10667923B2 (en) 2016-10-31 2020-06-02 Warsaw Orthopedic, Inc. Sacro-iliac joint implant system and method
JP7207223B2 (ja) * 2019-08-02 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113538A (ja) * 1987-10-26 1989-05-02 Mazda Motor Corp エンジンのスロットル弁制御装置
JP2006152932A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2007198157A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Hitachi Ltd エンジンの制御装置および制御方法
JP2010024970A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0188043U (ja) * 1987-12-03 1989-06-09
DE3906312C1 (ja) * 1989-02-28 1989-12-21 Man Nutzfahrzeuge Ag, 8000 Muenchen, De
JPH0765523B2 (ja) * 1989-07-20 1995-07-19 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2003327013A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2004060479A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Hitachi Ltd エンジンの燃料制御装置,エンジンの燃料制御方法
DE10330951A1 (de) 2003-07-08 2005-01-27 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
JP2007064172A (ja) 2005-09-02 2007-03-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8352150B2 (en) * 2006-04-07 2013-01-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Engine control apparatus
JP2008014281A (ja) 2006-07-10 2008-01-24 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4281784B2 (ja) * 2006-11-10 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびこれを備える動力出力装置並びにこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP4189470B2 (ja) * 2006-11-24 2008-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法並びに駆動装置およびその制御方法
CN102470719B (zh) * 2009-07-09 2015-03-25 丰田自动车株式会社 车辆阻尼控制系统
JP5310330B2 (ja) * 2009-07-09 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102010017406A1 (de) 2010-06-17 2011-12-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
WO2013065186A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 トヨタ自動車株式会社 ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113538A (ja) * 1987-10-26 1989-05-02 Mazda Motor Corp エンジンのスロットル弁制御装置
JP2006152932A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2007198157A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Hitachi Ltd エンジンの制御装置および制御方法
JP2010024970A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081567A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 ターボ過給機付きエンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104619973A (zh) 2015-05-13
US20150233305A1 (en) 2015-08-20
JP5857947B2 (ja) 2016-02-10
DE112013003922B8 (de) 2022-05-05
DE112013003922T5 (de) 2015-05-13
WO2014091286A1 (en) 2014-06-19
DE112013003922B4 (de) 2022-03-03
US9556801B2 (en) 2017-01-31
CN104619973B (zh) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9151233B2 (en) Vehicle controller
JP2006291922A (ja) 車両の制御装置
KR20070090244A (ko) 엔진
JP5211997B2 (ja) ターボ過給機付直噴エンジンの制御方法及びその装置
US10174672B2 (en) Electric waste gate valve control device
JP2004316544A (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃料カット制御装置
JP6132092B2 (ja) エンジンの制御装置
JPWO2012098644A1 (ja) 過給機付き内燃機関
JP2014034959A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
JPWO2018100698A1 (ja) エンジンの始動制御方法及び始動制御装置
JP4759496B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5857947B2 (ja) 駆動力制御装置
JP6127903B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP2012167607A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2008075565A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020148162A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2010261335A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2009299506A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4058965B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP6535246B2 (ja) エンジン制御装置
EP4080030A1 (en) Stop control apparatus for engine, engine system, and vehicle
JP4013893B2 (ja) 電動機付過給機を有する内燃機関の制御装置
JP6962279B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP2022090716A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2006299924A (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5857947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151