JP2014114096A - 付着物処理設備 - Google Patents

付着物処理設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2014114096A
JP2014114096A JP2012268045A JP2012268045A JP2014114096A JP 2014114096 A JP2014114096 A JP 2014114096A JP 2012268045 A JP2012268045 A JP 2012268045A JP 2012268045 A JP2012268045 A JP 2012268045A JP 2014114096 A JP2014114096 A JP 2014114096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
elevator car
deposit
work scaffold
scaffold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012268045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6020106B2 (ja
Inventor
Takaki Watanabe
貴樹 渡辺
Masao Tajima
征夫 田嶋
Tadashi Nakatsu
忠 中津
Takehiko Ogawa
健彦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2012268045A priority Critical patent/JP6020106B2/ja
Publication of JP2014114096A publication Critical patent/JP2014114096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020106B2 publication Critical patent/JP6020106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】エレベーターシャフト内の付着物をより確実に処理する。
【解決手段】エレベーターシャフト内の空間を昇降するエレベーターかごと、エレベーターかごの昇降に応じて、エレベーターかごの移動方向とは逆方向に前記空間を昇降するカウンターウェイトと、を備えたエレベーターにおけるエレベーターシャフト内の付着物処理設備であって、エレベーターかごの上部に、エレベーターシャフト内の付着物を処理するための作業足場であって、カウンターウェイトの高さの2倍以上の高さの作業足場を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、エレベーターシャフト内の付着物処理設備に関する。
建物の空間として、例えば鉛直方向に長い内部空間内をエレベーターかごが昇降するように構成されたエレベーターシャフトがある。このようなエレベーターシャフト内には、鉄骨架構の耐火被覆のために施工されたアスベスト(付着物に相当)がそのまま鉄骨に付着した状態で残存していることがある(例えば特許文献1参照)。このため、アスベストが飛散する前に一刻も早く除去あるいは無害化(封じ込めなど)の処理を施す必要がある。
特開2011−36745号公報
既設のエレベーターかごの上部に作業用の足場を設けると、エレベーターかごを昇降させることにより、エレベーターシャフト内のアスベストの処理を行うことができる。
しかしながら、カウンターウェイトを備えたエレベーターの場合、エレベーターシャフト内においてカウンターウェイトが邪魔になってアスベストの処理が困難になる部分が存在する。このため、この部分のアスベストを確実に除去できないおそれがあった。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、エレベーターシャフト内の付着物をより確実に処理することができる付着物処理設備を提供することにある。
かかる目的を達成するため、本発明発の付着物処理設備は、エレベーターシャフト内の空間を昇降するエレベーターかごと、前記エレベーターかごの昇降に応じて、前記エレベーターかごの移動方向とは逆方向に前記空間を昇降するカウンターウェイトと、を備えたエレベーターにおける前記エレベーターシャフト内の付着物処理設備であって、前記エレベーターかごの上部に、前記エレベーターシャフト内の付着物を処理するための作業足場であって、前記カウンターウェイトの高さの2倍以上の高さの作業足場を備えたことを特徴とする。
このような付着物処理設備によれば、カウンターウェイトの大きさにかかわらずに、エレベーターシャフト内の付着物をより確実に処理することが可能である。
かかる付着物処理設備であって、前記作業足場は、前記エレベーターかごの昇降用ガイドレールと係合可能な位置に、当該作業足場の昇降をガイドするガイド部材を有することが望ましい。
このような付着物処理設備によれば、安定性の向上を図ることが可能である。
かかる付着物処理設備であって、前記作業足場は、当該作業足場と前記エレベーターシャフトの側壁との間に跳ね出す跳ね出し設備を有することが望ましい。
このような付着物処理設備によれば、付着物の処理の効率を上げることが可能である。
かかる付着物処理設備であって、前記跳ね出し設備は、前記エレベーターかごの停止時には、前記エレベーターシャフトの側壁側に跳ね出され、前記エレベーターかごの昇降時には、前記作業足場の側に収納されて当該作業足場の壁部を構成することが望ましい。
このような付着物処理設備によれば、エレベーターかごの停止時には、作業スペースを広くでき、また、付着物の落下を防止できる。さらに、エレベーターかごの昇降時には安全性を高めることが可能である。
かかる付着物処理設備であって、前記作業足場は複数段に設けられていることが望ましい。
このような付着物処理設備によれば、処理した付着物などの置き場の面積を広くすることが可能である。
本発明によれば、エレベーターシャフト内の付着物をより確実に処理することが可能である。
本実施形態の作業足場30を設けたエレベーターEVの側断面図である。 図2A及び図2Bは、エレベーターかご10とカウンターウェイトWがすれ違うときの位置関係を示す模式図である。 本実施形態の作業足場30の構成を説明するための側面図である。 作業床32の上面図である。 ガイド部材40の説明図である。 落下防止設備60の構成を説明するための概略図である。 図7A〜図7Cは、折りたたみ式足場50及び落下防止設備60の動作の説明図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
===実施形態===
本実施形態では、エレベーターシャフトの内部空間において、鉄骨梁などに耐火被覆として既に吹き付けられているアスベスト(付着物に相当)を除去あるいは無害化する処理を施す。なお、以下の説明では、エレベーターシャフト内をエレベーターかごが昇降する方向を上下方向(鉛直方向)と言う。また、エレベーターかごに乗り降りするための開口が設けられた壁面に沿う方向を左右方向(水平方向)、及び、エレベーターかごに対して奥行き方向となる方向を前後方向(水平方向)と言う。
<<エレベーターの構成について>>
図1は、本実施形態の作業足場30を設けたエレベーターEVの側断面図である。
エレベーターEVは、図1に示すように、ビル等の建物の一部に区画されたエレベーターシャフトEVSと、このエレベーターシャフトEVS内を鉛直方向に沿って上下昇降可能に案内されるエレベーターかご10と、エレベーターシャフトEVSの上方の機械室MR内に配置されて、つり合い重り(以下、カウンターウェイトと呼ぶ)Wを備えた吊りロープRを用いて、前記エレベーターかご10を吊り下げつつ上下昇降させる巻き上げ機19と、を備えている。また、エレベーターかご10の上部には作業足場30が設けられている。なお、作業足場30の詳細については後述する。
エレベーターシャフトEVSは、鉛直方向に長い直方体形状の空間である。このエレベーターシャフトEVSには、鉄骨梁(不図示)と鉄骨柱(不図示)とが鉛直方向に長い略直方体形状に組まれて柱梁架構が構築されている。また、上下に隣り合う鉄骨梁同士の間にはALC(気泡コンクリート)版等のコンクリートパネルが配置され、これにより、エレベーターシャフトEVSの側壁23が前後左右の四方を囲って形成されている。また、エレベーターシャフトEVSの上端には天井部26が形成され、下端には、床部28が形成されている。これにより、エレベーターシャフトEVS内は、概ね上下前後左右の六方の全てが閉じた略閉空間になっている。
なお、四方の側壁23のうちの前方の側壁23には、建物の各階フロアーに対応させてエレベーターEVの乗り場出入口(不図示)が開口形成されているとともに、その開口部分には、左右にスライドする開閉扉24が設けられている。なお、本実施形態の場合、n階(n>1)と(n−1)階は吹き抜けになっており、エレベーターかご10の一番上の停止階は(n−1)階となっている。つまり、開閉扉24は(n−1)階まで設けられている。
ところで、一般にエレベーターシャフトEVS内には、柱梁架構の鉄骨梁や鉄骨柱の鉄骨が部分的に露出している場合がある。そして、このような鉄骨露出部位に対しては建築基準法上耐火被覆が必須であり、以前はその素材としてアスベストが使用されていた。そのため、現在も既存のエレベーターシャフトEVS内にはアスベストが露出していることがある。
このようなアスベストに対しては、例えば、既存エレベーターEVの設備更新工事等に併せて、無害化処理が行われる。無害化処理としては、アスベストを剥がす等の物理的に取り除く除去処理や、薬液塗布等により塗布部位の表面を固めてその場にアスベストを封じ込める封じ込め処理、更には、板材等でアスベストの付着部位を囲って外に露出しないようにする囲い込み処理等が挙げられる。
<<アスベスト処理設備について>>
このような付着物(アスベスト)に対する処理を行う方法として、天井部26から仮設のゴンドラを吊るし、ゴンドラを昇降させながら、ゴンドラに搭乗した作業者がエレベーターシャフトEVSの付着物の処理を行う方法がある。しかし、この場合、仮設のゴンドラは天井部26から吊るされているだけなので、足元がゆれて安全性が確保できないという問題がある。
そこで、本実施形態ではアスベスト処理設備として、エレベーターかご10の上部にアスベストの処理を行うための作業足場30を設けるようにしている。エレベーターかご10は、昇降用のガイドレール(後述するガイドレールGR)に案内されて昇降するので、上述したような仮設ゴンドラと比べてゆれが小さく安定している。
<<作業足場の高さの設定について>>
次に本実施形態における作業足場30の高さの設定について説明する。
前述したようにロープRの一端にはエレベーターかご10が設けられ、他端にはカウンターウェイトWが設けられている。そして、巻き上げ機19により、エレベーターかご10、カウンターウェイトWの昇降が制御されている。このため、エレベーターかご10の昇降に応じて、カウンターウェイトWはエレベーターかご10の移動方向とは逆方向に昇降する。具体的にはエレベーターかご10が上昇するときにはカウンターウェイトWは下降し、エレベーターかご10が下降するときにはカウンターウェイトWは上昇する。
つまり、エレベーターシャフトEVS内において、エレベーターかご10とカウンターウェイトWがすれ違う場所が必ず存在することになる。
図2A及び図2Bは、エレベーターかご10とカウンターウェイトWがすれ違うときの位置関係を示す模式図である。なお、ここではカウンターウェイトWは上昇し、エレベーターかご10は下降することとする。また、カウンターウェイトWの鉛直方向の高さをhとする。
図2Aでは、エレベーターかご10の上面の鉛直方向の位置と、カウンターウェイトWの下端の鉛直方向の位置が同じ(位置P)になっている。このような位置関係になると、エレベーターかご10上の作業者は、エレベーターシャフトEVSの鉛直面(側壁23)のうちカウンターウェイトWによって隠れた部分(斜線で示す部分)の作業が出来ない(あるいは困難になる)おそれがある。
ここで、斜線で示した部分がカウンターウェイトWで遮られないようになるのは、図2BのようにカウンターウェイトWが位置PからカウンターウェイトWの高さhだけ上昇したときである。しかし、このときエレベーターかご10の上面は、図2Bに示すように、位置Pからh下降していることになる。
よって、図の斜線で示した部分を確実に処理するには作業足場30の高さを2h以上にすればよいことになる。
そこで本実施形態では、作業足場30の高さHをカウンターウェイトWの高さhの2倍以上となるように定めている。こうすることにより、図の斜線で示した部分のアスベストを確実に処理することができる。
<<作業足場の構成について>>
図3は、本実施形態の作業足場30の構成を説明するための側面図である。
図に示すように、エレベーターかご10の上部には、多数の単管パイプ31が鉛直方向、水平方向、および、斜め方向にそれぞれ組み合わされて作業足場30の骨組み(手摺りなど)が構成されている。なお、エレベーターかご10は、当該エレベーターかご10の左右にそれぞれ配設された昇降用のガイドレールGRに案内されて鉛直方向に移動(昇降)する。なお、ガイドレールGRは、図1の床部28から天井部26まで、鉛直方向に沿って左右の側壁23に配置されている。
図3に示すように、作業足場30は、鉛直方向に2段の作業床32を備えている。
図4は、作業床32の上面図である。なお、上下の各作業床32の構成は同じである。
作業床32は図4に示すようにアルミ製の矩形の布板32a、32b、32cを並べて構成されている。なお、布板32aは、開閉ハッチ式の布板であり部分開閉ハッチ(布板32aの左側部分)とタラップ34が装着されている。この布板32aの開閉ハッチを開けることで、作業床32に作業者が乗り降りすることが可能になる。また、各作業床32を囲む周囲(水平方向端部)には巾木33が設けられている。
また、本実施形態の作業足場30は、ガイド部材40、折りたたみ式足場50、及び、落下防止設備60を備えている。
<ガイド部材40について>
ガイド部材40は、図3に示すように、作業足場30の上段の作業床32の側部(右側端及び左側端)に設けられている。
図5はガイド部材40の説明図である。なお、本実施形態においてガイドレールGRは図に示すように水平方向の断面がT字形状になっている。
ガイド部材40は、支持部材41と、回転部材43とを備えている。
支持部材41の一端側は回転部材43を回転可能に軸支している。また、支持部材41の他端側は作業足場30における上段の作業床32の側部に固定されている(図3参照)。
回転部材43は、周囲にエレベーターかご10のガイドレールGRと係合する係合溝44を有し、当該係合溝44がガイドレールGRと係合した状態でガイドレールGRに沿って回転する。
このようなガイド部材40を設けていることにより、エレベーターかご10が昇降する際に、作業足場30の昇降をガイドすることができる。また、例えばエレベーターかご10の停止中に地震が発生した場合においても、ガイド部材40によって高さHの作業足場30を安定して保持することができる。
なお、ガイド部材40の設置場所は、作業足場30の上段の作業床32の側部には限られず、ガイドレールGRと係合可能な位置であればよい。例えば、作業足場30の鉛直方向の上端の側部にガイド部材40を設けてもよい。
<折りたたみ式足場50及び落下防止設備60について>
図3に示すように、折りたたみ式足場50は、上段の作業床32側に設けられており、落下防止設備60は、下段の作業床32側に設けられている。折りたたみ式足場50及び落下防止設備60は、それぞれ、作業床32を囲むようにして、作業足場30の周囲に設けられている。なお、折りたたみ式足場50及び落下防止設備60は跳ね出し設備に相当する。
折りたたみ式足場50は、支持部材51、板材53、板材55を有している。
支持部材51は例えば単管パイプで形成されており、鉛直方向に2段に設けられている。各支持部材51の一端は、作業足場30の単管パイプ31に、当該単管パイプ31の軸を中心に回動可能に設けられている。また、各支持部材51の他端は、板材53に回動可能に設けられている。なお、支持部材51は、折りたたみ式足場50がエレベーターシャフトEVSの側壁23側に跳ね出されたときには手摺を構成する。
板材53は、金属(例えばアルミ)製の板状部材であり、折りたたみ式足場50の側壁を構成する。
板材55は、金属(例えばアルミ)製の板状部材である。板材55の一端は作業足場30の単管パイプ31に、当該単管パイプ31の軸を中心に回動可能に設けられている。なお、板材55及び支持部材51は、不図示のストッパーによって、鉛直上方と水平方向との間で回動可能になっている。また、板材55の他端は、板材53の下端部分に回動可能に設けられている。
図6は、落下防止設備60の構成を説明するための概略図である。図6の上の図は落下防止設備60をエレベーターシャフトEVSの側壁23側に跳ね出させた状態を上から見た図であり、下の図は落下防止設備60を作業足場30の側に収納させた状態を上から見た図である。
落下防止設備60は、図6に示すように、作業床32の前後左右に設けられたパネル61と、そのコーナー部に設けられたシート62を有している。
パネル61は、金属(例えばアルミ)製の板状部材である。パネル61の一端は作業足場30の単管パイプ31に、当該単管パイプ31の軸を中心に回動可能に設けられている。これにより、パネル61の他端が作業足場30とエレベーターシャフトEVSの鉛直面(側壁23)との間で移動(跳ね出し、及び、収納)可能になっている。なお、パネル61の側壁23側への跳ね出し量は、不図示のチェーンやワイヤーによって調整することができる。
シート62は、パネル61をエレベーターシャフトEVS側に跳ね出させたときには図6の上の図のように広がって処理したアスベストなどの落下防止の役目をなす。一方、パネル61を作業足場30側に収納させたときには、図6の下の図のように隣接するパネル61の間に収められる。
図7A〜図7Cは、折りたたみ式足場50及び落下防止設備60の動作の説明図である。なお、図7Aは、エレベーターかご10(換言すると作業足場30)の昇降時の状態を示しており、図7Cは、作業足場30の停止時の状態を示している。図7Bは図7Aと図7Cとの間の状態を示している。
エレベーターかご10の昇降時には、図7Aに示すように、折りたたみ式足場50及び落下防止設備60はともに作業足場30側に収納されている。この場合、折りたたみ式足場50の板材53と板材55、及び、落下防止設備60のパネル61によって、作業足場30の壁部が構成される。これにより、エレベーターかご10の昇降時に、作業足場30上の作業者が落下しないようにすることができ、安全性を高めることができる。
一方、エレベーターかご10の停止時(言い換えると、アスベストの処理を実行する際)には、図7Cに示すように、折りたたみ式足場50及び落下防止設備60はともにエレベーターシャフトEVSの鉛直面(側壁23)側に跳ね出されている。
折りたたみ式足場50を側壁23側に跳ね出させることで、板材55を足場として利用でき、作業スペースを広くすることができる。よって、作業の効率化を図ることができる。なお、この場合も板材53により側壁を構成でき、安全性を確保できる。
また、落下防止設備60(パネル61、シート62)を側壁23側に向けて跳ね出させることで、取り除いたアスベストがエレベーターシャフトEVSの下に落下しないようにすることができる。また、取り除いたアスベストを下段の作業床32に集めて置いておくようにすることが可能である。このように作業足場30にアスベストの置き場を作れるので、エレベーターかご10を何度も昇降させる必要がなくなり、工期の短縮や作業の効率化を図ることができる。
なお、本実施形態では板材53、板材55、パネル61は、アルミ製の板状部材であったがこれ以外であってもよい。例えば、アルミ以外の金属であってもよい。また、金属以外の材料であってもよい。ただし、エレベーターかご10の上に設けるので、軽量で強度の高い不燃性の材料であることが望ましい。
また、パネル61は、シートやネットでもよい。また、シート62は、シート以外であってもよい、例えばネットでもよい。
以上、説明したように、本実施形態では付着物処理設備として、エレベーターかご10の上部にエレベーターシャフトEVS内のアスベストの処理を行うための作業足場30を備えている。そして、その作業足場30の高さHを、カウンターウェイトWの高さhの2倍以上になるように定めている。こうすることにより、カウンターウェイトWによってアスベストの処理が困難になる部分を無くすようにすることができる。よって、エレベーターシャフトEVS内の付着物を確実に処理することができる。
===その他の実施形態について===
上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
<エレベーターEVについて>
前述の実施形態では、エレベーターEVは地上から(1階から)設けられていたがこれには限られない。例えば、地下から設けられていてもよい。すなわち床部28が地下にあってもよい。
<作業足場30について>
前述の実施形態では作業足場30は鉛直方向に2段(作業床32が2つ)に構成されていたがこれには限らない。例えば、1段であってもよいし3段以上であってもよい。ただし、段数が多いほど、処理したアスベストなどの置き場の面積を広くすることができる。
<ガイドレールGRについて>
前述の実施形態では、ガイドレールGRは床部28から天上部26まで設けられていたが、エレベーターかご10の移動範囲だけに設けられていても良い。この場合、エレベーターかご10が一番上の停止階に近づくと、ガイド部材40がガイドレールGRから外れてしまうことになるが、例えば、ガイドレールGRの上部に仮設のレールを設けて、ガイド部材40でガイドさせるようにすればよい。
<ガイド部材40について>
ガイド部材40は前述の実施形態の構成には限られない。例えば、ガイドレールGRと係合しつつ、鉛直方向に摺動するものであってもよい。
また、ガイド部材40は無くてもよい。ただし、作業足場30の高さHが大きいほど、外力による影響(振動など)が大きくなるので、ガイド部材40を設けることが望ましい。
<跳ね出し設備について>
前述の実施形態では、作業足場30に跳ね出し設備として、折りたたみ式足場50及び落下防止設備60が設けられていたが、これには限られず、折りたたみ式足場50及び落下防止設備60の何れか一方、あるいは、両方が設けられていなくても良い。
また、折りたたみ式足場50のうち板材55の部分のみを設けるようにしてもよい(すなわち、足場の部分だけを回動可能に設けてもよい)。
10 エレベーターかご
19 巻き上げ機
23 側壁
24 開閉扉
26 天井部
28 床部
30 作業足場
31 単管パイプ
32 作業床
32a、32b、32c 布板
33 巾木
34 タラップ
40 ガイド部材
41 支持部材
43 回転部材
44 係合溝
50 折りたたみ式足場
51 支持部材
53 板材
55 板材
60 落下防止設備
61 パネル
62 シート
EV エレベーター
EVS エレベーターシャフト
MR 機械室
R ロープ
GR ガイドレール
W カウンターウェイト

Claims (5)

  1. エレベーターシャフト内の空間を昇降するエレベーターかごと、
    前記エレベーターかごの昇降に応じて、前記エレベーターかごの移動方向とは逆方向に前記空間を昇降するカウンターウェイトと、
    を備えたエレベーターにおける前記エレベーターシャフト内の付着物処理設備であって、
    前記エレベーターかごの上部に、前記エレベーターシャフト内の付着物を処理するための作業足場であって、前記カウンターウェイトの高さの2倍以上の高さの作業足場を備えたことを特徴とする付着物処理設備。
  2. 請求項1に記載の付着物処理設備であって、
    前記作業足場は、前記エレベーターかごの昇降用ガイドレールと係合可能な位置に、当該作業足場の昇降をガイドするガイド部材を有する
    ことを特徴とする付着物処理設備。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の付着物処理設備であって、
    前記作業足場は、当該作業足場と前記エレベーターシャフトの側壁との間に跳ね出す跳ね出し設備を有する
    ことを特徴とする付着物処理設備。
  4. 請求項3に記載の付着物処理設備であって、
    前記跳ね出し設備は、前記エレベーターかごの停止時には、前記エレベーターシャフトの側壁側に跳ね出され、前記エレベーターかごの昇降時には、前記作業足場の側に収納されて当該作業足場の壁部を構成する、
    ことを特徴とする付着物処理設備。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れかに記載の付着物処理設備であって、
    前記作業足場は複数段に設けられている
    ことを特徴とする付着物処理設備。
JP2012268045A 2012-12-07 2012-12-07 付着物処理設備 Active JP6020106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268045A JP6020106B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 付着物処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268045A JP6020106B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 付着物処理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114096A true JP2014114096A (ja) 2014-06-26
JP6020106B2 JP6020106B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=51170549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012268045A Active JP6020106B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 付着物処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6020106B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067480A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corp 補助作業床
JP2009113986A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Ogawa Tekku:Kk 被覆材除去装置及び被覆材除去方法
JP2010137981A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータのかご上作業床
JP2012030927A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Tokiwa Kogyo Co Ltd エレベータ昇降路の落下養生方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067480A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corp 補助作業床
JP2009113986A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Ogawa Tekku:Kk 被覆材除去装置及び被覆材除去方法
JP2010137981A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータのかご上作業床
JP2012030927A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Tokiwa Kogyo Co Ltd エレベータ昇降路の落下養生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6020106B2 (ja) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2764891B2 (ja) 揚重装置及び、該装置を用いた構築資材の運搬方法
KR20150042185A (ko) 등반 스크린용 개량 프레임
JP6883343B2 (ja) 飛散防止養生システム及び飛散防止養生工法
KR20110114190A (ko) 승강기의 추락방지 장치
JP6422570B2 (ja) 機械室レスエレベータ
JP6136223B2 (ja) 付着物処理設備
JP6191129B2 (ja) 付着物処理設備
JP6893188B2 (ja) 既存構造物の解体システムおよび解体方法
JP6020106B2 (ja) 付着物処理設備
JP6387217B2 (ja) 作業足場設置方法
JP6586490B2 (ja) 人荷昇降装置付き移動昇降式足場並びにこれらを用いた施工方法及びこれらの設置方法
JPH03120183A (ja) エレベータの据付用作業台
JP2012017164A (ja) エレベータレール支持装置
JP4952014B2 (ja) 建物の解体工法及びメンテナンス工法、養生用足場の降下装置
KR102461550B1 (ko) 건축물 외벽의 다양한 공법에 사용할 수 있는 확장수축형 곤도라
JP2007284179A (ja) 揚重装置及びそのクライミング方法
JP4351110B2 (ja) 免震建物用エレベータの可動乗場装置
JP4249006B2 (ja) エレベータのガイドレール搭載用移動作業床
JP6084936B2 (ja) エレベータの据付装置、及びこの据付装置の組立方法
JP6833070B2 (ja) エレベータ及びその改修方法
JP2022149393A (ja) 昇降システム
JPWO2018216201A1 (ja) エレベータ用ピット梯子
WO2021250816A1 (ja) エレベーター据付用の作業床装置
JPH0336184A (ja) ホームエレベータ
WO2019207654A1 (ja) エレベータの作業床装置及びその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150