JP2014110213A - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2014110213A
JP2014110213A JP2012265378A JP2012265378A JP2014110213A JP 2014110213 A JP2014110213 A JP 2014110213A JP 2012265378 A JP2012265378 A JP 2012265378A JP 2012265378 A JP2012265378 A JP 2012265378A JP 2014110213 A JP2014110213 A JP 2014110213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
light distribution
reference axis
distribution pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012265378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6136219B2 (ja
Inventor
Norikatsu Myojin
紀勝 明神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2012265378A priority Critical patent/JP6136219B2/ja
Publication of JP2014110213A publication Critical patent/JP2014110213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136219B2 publication Critical patent/JP6136219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】遠方視認性に優れた拡散配光パターンを形成する前照灯を提供する。
【解決手段】光源26A、26Bからの光を前方に投影する光学部材20は、少なくとも第1配光制御部22a1〜22a4と第2配光制御部22b1〜22b3とを含んでおり、前記第1配光制御部は、第1配光制御部によって前方に投影される前記光源の像の出射角が第1出射角となるように構成されており、前記第2配光制御部は、第2配光制御部によって前方に投影される前記光源の像の出射角が前記第1出射角よりも小さい第2出射角となるように構成されており、前記第1配光制御部の少なくとも一部は、前記光源の中心付近からの光を、車両前後方向に延びる基準軸と平行ではない方向に出射するように構成されており、前記第2配光制御部の少なくとも一部は、前記光源の中心付近からの光を、前記基準軸と平行の方向に出射するように構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用前照灯に係り、特に、投影レンズと光源とを備えた車両用前照灯に関する。
従来、車両用前照灯の分野においては、投影レンズと光源とを備えた車両用前照灯が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の車両用前照灯300は、投影レンズと、その後方に配置され、投影レンズを透過して前方に照射される光を放出する光源(半導体発光素子)と、からなる複数の灯具ユニット311、312、313等を備えている(図38(a)参照)。
上記構成の車両用前照灯300においては、図38(a)に示すように、個々の灯具ユニット311、312、313からの光により、小拡散パターンPL1、当該小拡散パターンPL1よりも左右方向及び上下方向に拡散されかつ低光度の中拡散パターンPL2、当該中拡散パターンPL2よりも左右方向及び上下方向に拡散されかつ低光度の大拡散パターンPL3が重畳された合成配光パターンP(ロービーム用配光パターン)が形成される。
特開2012−119172号公報
しかしながら、中拡散パターンPL2を形成する灯具ユニット312においては、中拡散パターンPL2を、左右方向に拡散された(例えば、左右15°程度)パターンとできるものの、当該中拡散パターンPL2中の前照灯として求められる位置(水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍)の最高光度をより高くできないという課題がある。以下、その理由を説明する。
図38(b)は、中拡散パターンPL2を形成する灯具ユニット312の上面図である。
図38(b)に示すように、灯具ユニット312は、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)の灯具ユニットで、投影レンズ320、投影レンズ320の後方に配置され、投影レンズ320を透過して前方に照射される直射光を放出する光源330等を備えている。
光源330を構成する複数の半導体発光素子(例えば、1mm角の発光面×4)は、セラミック製(又は金属製)基板(図示せず)の表面に一列に実装されて、横長矩形の発光面330aを構成している。
光源330は、横長矩形の発光面330aの長辺を水平とし、横長矩形の発光面330aを前方(投影レンズ320)に向けた状態で、投影レンズ320の後方に配置されている。
投影レンズ320は、光源330近傍(例えば、横長矩形の発光面330aの中心近傍)に光学設計上の基準点(光学的中心又は焦点とも称される)が設定されたレンズ部(投影レンズ)で、光源330の前方、かつ、基準軸AX上に配置されている。
投影レンズ320は、光源330(発光面330a)からの光が入射する入射面322、入射面322から投影レンズ320内部に入射した光源330(発光面330a)からの光が出射する出射面324を含んでいる。
入射面322は、光源330側に凸の曲面で、当該入射面322に対する光源330の中心からの光の入射位置が基準軸AX近傍の位置から離れるに従って、出射面324から出射する光(光源の像)が左右両側へ拡散するように設計されている(図38(b)参照)。
上記構成の灯具ユニット312では、入射面322に対する光源330からの光の入射位置が基準軸AX近傍の位置から離れるに従って、出射面324から出射する光源330(発光面330a)の像の大きさが徐々に小さくなる。これは、入射面322が光源330側に凸の曲面とされていることによるものである。すなわち、入射面322が光源330側に凸の曲面とされているため、光源330と入射面322との間の距離が入射面322の基準軸AX近傍の位置から離れるに従って徐々に大きくなること、すなわち、光源330(横長矩形の発光面330a)の見かけ上の大きさが、入射面322の基準軸AX近傍の位置で最大となり、基準軸AXから離れるに従って徐々に小さくなることによるものである。
出射面324が基準軸AXに直交する平面である場合(図39参照)、上記構成の灯具ユニット312は、投影レンズ320を透過して前方に照射される光源330からの直射光により、図40(a)に示すような、中拡散パターンPL2を形成する。
図40(a)〜図40(d)はそれぞれ、中拡散パターンPL2、第1付加配光パターンPL2A、基本配光パターンPL2B、第2付加配光パターンPL2Cを、等光度曲線で表現した図である。図40(a)〜図40(d)中、最内の等光度曲線が最も光度が高く、外側の等光度曲線ほど光度が低いことを表している。
中拡散パターンPL2は、基本配光パターンPL2B(図40(c)参照)と、これに重畳される第1付加配光パターンPL2A(図40(b)参照)及び第2付加配光パターンPL2C(図40(d)参照)と、を含んでいる。
図40(e)〜図40(h)は、図40(a)〜図40(d)中の各配光パターンの縦軸上の0を通る横軸上の光度分布を表している。
図39に示すように、入射面322のうち基準軸AX近傍の領域Bへ入射した光源330からの光は、大きさが最大の光源像IBとして出射面324から出射して、左右方向に拡散された(左右15°程度)基本配光パターンPL2B(図40(c)参照)を形成する。
入射面322のうち基準軸AXから左側へ離れた領域Aへ入射した光源330からの光は、光源像IBと比べ、大きさが小さい光源像IAとして出射面324から出射して、最大光度の位置が、水平線Hと鉛直線Vとの交点Oに対して左側にシフトした位置である第1付加配光パターンPL2A(図40(b)参照)を形成する。
入射面322のうち基準軸AXから右側へ離れた領域Cへ入射した光源330からの光は、光源像IBと比べ、大きさが小さい光源像ICとして出射面324から出射して、最大光度の位置が、水平線Hと鉛直線Vとの交点Oに対して右側にシフトした位置である第2付加配光パターンPL2C(図40(d)参照)を形成する。
以上のように、上記構成の灯具ユニット312においては、出射面324が基準軸AXに直交する平面である場合(図39参照)、上記各パターンPL2A、PL2B、PL2Cが重畳された中拡散パターンPL2を、左右方向に拡散された(左右15°程度)パターンとできる(図40(a)参照)ものの、当該中拡散パターンPL2中の前照灯として求められる位置(水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍)の最高光度をより高くすることができない。例えば、中拡散パターンPL2中の前照灯として求められる位置(水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍)の最高光度を、25000cd程度以上に高くできない(図40(e)参照)。
これは、第1付加配光パターンPL2A中の最大光度の位置が、水平線Hと鉛直線Vとの交点Oに対して左側にシフトしており(図40(b)参照)、第2付加配光パターンPL2C中の最大光度の位置が、水平線Hと鉛直線Vとの交点Oに対して右側にシフトしている(図40(d)参照)ことによるものである。
また、上記構成の灯具ユニット312においては、出射面324が基準軸AXに直交する平面である場合(図39参照)、上記のように各付加配光パターンPL2A、PL2C中の最高光度の位置が左右にシフトする結果、中拡散パターンPL2中にムラが発生するという問題もある(図40(e)中の矢印参照)。
一方、出射面324が基準軸AXに対して傾斜した面(例えば、基準軸AXに対して45°傾斜した平面)である場合(図41参照)、上記構成の灯具ユニット312は、投影レンズ320を透過して前方に照射される光源330からの直射光により、図42(a)に示すような、中拡散パターンPL2´を形成する。
中拡散パターンPL2´は、基本配光パターンPL2B´(図42(c)参照)と、これに重畳される第1付加配光パターンPL2A´(図42(b)参照)及び第2付加配光パターンPL2C´(図42(d)参照)と、を含んでいる。
図41に示すように、入射面322のうち基準軸AX近傍の領域Bへ入射した光源330からの光は、大きさが最大の光源像IB´として出射面324から出射して、左右方向に拡散された(左右15°程度)基本配光パターンPL2B´(図42(c)参照)を形成する。
入射面322のうち基準軸AXから左側へ離れた領域Aへ入射した光源330からの光は、光源像IB´と比べ、大きさが小さい光源像IA´として出射面324から出射して、最大光度の位置が、水平線Hと鉛直線Vとの交点Oに対して左側に大きくシフトした位置である第1付加配光パターンPL2A´(図42(b)参照)を形成する。
入射面322のうち基準軸AXから右側へ離れた領域Cへ入射した光源330からの光は、光源像IA´と比べ、大きさが小さい光源像IC´として出射面324から出射して、最大光度の位置が、水平線Hと鉛直線Vとの交点Oに対して右側にシフトした位置である第2付加配光パターンPL2C´(図42(d)参照)を形成する。
以上のように、上記構成の灯具ユニット312においては、出射面324が基準軸AXに対して傾斜した面(例えば、基準軸AXに対して45°傾斜した平面)である場合(図41参照)、上記各パターンPL2A´、PL2B´、PL2C´が重畳された中拡散パターンPL2´を、左右方向に拡散された(左右15°程度)パターンとできる(図42(a)参照)ものの、当該中拡散パターンPL2´中の前照灯として求められる位置(水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍)の最高光度をより高くすることができない。
これは、第1付加配光パターンPL2A´中の最大光度の位置が、水平線Hと鉛直線Vとの交点Oに対して左側に大きくシフトしており(図42(b)参照)、第2付加配光パターンPL2B´中の最大光度の位置が、水平線Hと鉛直線Vとの交点Oに対して右側にシフトしている(図42(d)参照)ことによるものである。
また、上記構成の灯具ユニット312においては、出射面324が基準軸AXに対して傾斜した面(例えば、基準軸AXに対して45°傾斜した平面)である場合(図41参照)、上記のように各付加配光パターンPL2A´、PL2C´中の最高光度の位置が左右にシフトする結果、中拡散パターンPL2´中にムラが発生するという問題もある(図42(e)中の矢印参照)。
また、上記構成の灯具ユニット312においては、出射面324が基準軸AXに対して傾斜した面(例えば、基準軸AXに対して45°傾斜した平面)である場合(図41参照)、第1付加配光パターンPL2A´中の最高高度の位置の基準軸AXに対する左側へのシフト量と、第2付加配光パターンPL2C´中の最高光度の位置の基準軸AXに対する右側へのシフト量とが、大きく異なる結果、中拡散パターンPL2´が鉛直軸Vに対して非対称になるという問題もある(図42(e)参照)。
次に、一般的な技術水準を示すため、上記投影レンズ320に代えて、プロジェクタ型の車両用前照灯等において用いられる一般的な投影レンズ320Aを用いた灯具ユニット312Aを説明する。
図43は、一般的な投影レンズ320Aを用いた灯具ユニット312Aの上面図である。
投影レンズ320Aは、光源330(発光面330a)からの光が入射する入射面322A、入射面322Aから投影レンズ320A内部に入射した光源330(発光面330a)からの光が出射する出射面324Aを含む、平凸の投影レンズである。
入射面322Aは、基準軸AXに直交する平面とされている。
上記構成の灯具ユニット312Aは、投影レンズ320Aを透過して前方に照射される光源330からの直射光により、図44(a)に示すような、左右方向にほとんど拡散されない配光パターンPL2Aを形成する。
図44(a)〜図44(d)はそれぞれ、配光パターンPL2A、第1付加配光パターンPL2AA、基本配光パターンPL2BA、第2付加配光パターンPL2CAを、等光度曲線で表現した図である。図44(a)〜図44(d)中、最内の等光度曲線が最も光度が高く、外側の等光度曲線ほど光度が低いことを表している。
配光パターンPL2Aは、基本配光パターンPL2BA(図44(c)参照)と、これに重畳される第1付加配光パターンPL2AA(図44(b)参照)及び第2付加配光パターンPL2CA(図44(d)参照)と、を含んでいる。
図44(e)〜図44(h)は、図44(a)〜図44(d)中の各配光パターンの縦軸上の0を通る横軸上の光度分布を表している。
図43に示すように、入射面322Aのうち基準軸AX近傍の領域Bへ入射した光源330からの光は、光源像IBAとして出射面324から出射して、左右方向にほとんど拡散されない基本配光パターンPL2BA(図44(c)参照)を形成する。
入射面322Aのうち基準軸AXから左側へ離れた領域Aへ入射した光源330からの光は、光源像IBAと略同じ大きさの光源像IAAとして出射面324Aから出射して、第1付加配光パターンPL2AA(図44(b)参照)を形成する。
入射面322Aのうち基準軸AXから右側へ離れた領域Cへ入射した光源330からの光は、光源像IBAと略同じ大きさの光源像ICAとして出射面324Aから出射して、第2付加配光パターンPL2A(図44(d)参照)を形成する。
以上のように、上記構成の灯具ユニット312Aにおいては、上記各パターンPL2AA、PL2BA、PL2CAが重畳された配光パターンPL2Aを、左右方向に拡散された(左右15°程度)パターンとできない(図44(a)参照)。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、車両前後方向に延びる基準軸と平行ではない方向(例えば、左右方向及び/又は上下方向)に拡散される拡散配光パターン中の、水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍の光度(最高光度)をより高くすること(すなわち、遠方視認性に優れた拡散配光パターンを形成すること)を目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、光源と、前記光源からの光を前方に投影する光学部材と、を備えた車両用前照灯において、前記光学部材は、少なくとも第1配光制御部と第2配光制御部とを含んでおり、前記第1配光制御部は、当該第1配光制御部によって前方に投影される前記光源の像の出射角が第1出射角となるように構成されており、前記第2配光制御部は、当該第2配光制御部によって前方に投影される前記光源の像の出射角が前記第1出射角よりも小さい第2出射角となるように構成されており、前記第1配光制御部の少なくとも一部は、前記光源の中心付近からの光を、車両前後方向に延びる基準軸と平行ではない方向に出射するように構成されており、前記第2配光制御部の少なくとも一部は、前記光源の中心付近からの光を、前記基準軸と平行の方向に出射するように構成されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、次の利点を生ずる。
第1に、車両前後方向に延びる基準軸と平行ではない方向(例えば、左右方向及び/又は上下方向)に拡散される拡散配光パターン中の、水平線と鉛直線との交点近傍の光度をより高くすることが可能となる。その結果、拡散配光パターンを、ハイビーム用配光パターンに対して法規が求める規格を満たすことができ(又は車両前方の路肩を照明することができ)、なおかつ、遠方視認性に優れたものとすることが可能となる。
これは、第1配光制御部によって前方に投影される光源の像(第1出射角)が、車両前後方向に延びる基準軸と平行ではない方向(例えば、左右方向及び/又は上下方向)に拡散されて、車両前後方向に延びる基準軸と平行ではない方向(例えば、左右方向及び/又は上下方向)に拡散する基本配光パターンを形成し、これとともに、第2配光制御部によって前方に投影される光源の像(第1出射角よりも小さい第2出射角)が、水平線と鉛直線との交点近傍に集光されて、当該交点近傍の光度が高い付加配光パターンを、上記基本配光パターン中に形成することによるものである。
第2に、第1配光制御部によって前方に投影される光源の像(第1出射角)によって形成される基本配光パターンと、第2配光制御部によって前方に投影される光源の像(第1出射角よりも小さい第2出射角)によって形成される付加配光パターンと、を含む拡散配光パターン中のムラを抑制することが可能となる。
これは、第2配光制御部によって前方に投影される光源の像(第1出射角よりも小さい第2出射角)が、水平線と鉛直線との交点近傍に集光されて、当該交点近傍の光度が高い付加配光パターンが形成されること、すなわち、付加配光パターン中の最高高度の位置が、従来技術のように左右にシフトすることなく、水平線と鉛直線との交点近傍に位置することによるものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1配光制御部の少なくとも一部は、前記光源の中心付近からの光を、前記基準軸と平行ではない左右方向に出射するように構成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1と同様の効果を奏することが可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記第1配光制御部は、前記第2配光制御部よりも前記基準軸寄りに配置されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、第1配光制御部によって前方に投影される光源の像の大きさ(第1出射角)>第2配光制御部によって前方に投影される光源の像の大きさ(第2出射角)とすることが可能となる。
これは、第1配光制御部と第2配光制御部とを請求項3に記載の通りの配置とすることで、光源と第1配光制御部との間の距離<光源と第2配光制御部との間の距離、すなわち、第1配光制御部から見た光源の見かけ上の大きさ>第2配光制御部から見た光源の見かけ上の大きさとなることによるものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれかにおいて、前記光源は、LEDチップと波長変換層とを組み合わせて構成された半導体発光素子であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、いわゆるダイレクトプロジェクション型の車両用前照灯を提供することが可能となる。
請求項5に記載の発明は、請求項1から3のいずれかにおいて、前記光源は、回転楕円系の反射面の第1焦点に物理的に配置された光源により、当該回転楕円系の反射面の第2焦点に光学的に配置される仮想光源であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、いわゆるプロジェクタ型の車両用前照灯を提供することが可能となる。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれかに記載の発明において、前記第1配光制御部によって投影される前記光源の像は、前記基準軸を含んで投影されることを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、第1配光制御部によって投影される光源の像が基準軸から大きく離れた位置へ投影されないため、第1配光制御部によって投影される光源の像を適正位置に投影し、基本配光パターンを適正位置に形成することが可能となる。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれかに記載の発明において、前記光学部材は、前記光源からの光が入射する入射面と、前記入射面から入射した前記光源からの光が出射する出射面と、を含むレンズであり、前記出射面は、平面又は曲面であることを特徴とする。
請求項7に記載の発明によれば、出射面を平面(例えば、基準軸に直交する平面又は基準軸に対して傾斜した平面)又は曲面とすることで、適宜の見栄えの車両用前照灯を提供することが可能となる。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、前記第1配光制御部は、少なくとも、前記入射面のうち前記基準軸近傍の第1領域を含み、前記第2配光制御部は、少なくとも、前記入射面のうち前記基準軸から離れた第2領域を含み、前記第1領域と前記光源との間の距離は、前記第2領域と前記光源との間の距離よりも短く設定されていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明によれば、第1配光制御部によって前方に投影される光源の像の大きさ(第1出射角)>第2配光制御部によって前方に投影される光源の像の大きさ(第2出射角)とすることが可能となる。
これは、第1配光制御部と第2配光制御部とを請求項8に記載の通りの配置とすることで、光源と第1配光制御部(第1領域)との間の距離<光源と第2配光制御部(第2領域)との間の距離、すなわち、第1配光制御部(第1領域)から見た光源の見かけ上の大きさ>第2配光制御部(第2領域)から見た光源の見かけ上の大きさとなることによるものである。
本発明によれば、車両前後方向に延びる基準軸と平行ではない方向(例えば、左右方向及び/又は上下方向)に拡散される拡散配光パターン中の、水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍の光度(最高光度)をより高くすること(すなわち、遠方視認性に優れた拡散配光パターンを形成すること)が可能となる。
本発明の一実施形態である車両用灯具10Lの横断面図である。 (a)車両用灯具10Lの正面図(アウターレンズ及びエクステンション無し)、(b)車両用灯具10Lの正面図(アウターレンズ無し、エクステンション有り)である。 車両用灯具10Lの側面図である。 (a)ロービーム用配光パターンPLoの例、(b)ハイビーム用配光パターンPHiの例である。 (a)車両用灯具10Lの横断面図(各灯具ユニット18A〜18Aからの光の光路図を含む)、(b)車両用灯具10Lの横断面図(各灯具ユニット18A〜18A、18B〜18Bの光の光路図を含む)である。 (a)第1光源26Aが点灯されている各灯具ユニット18A〜18Aの発光領域A〜Aの例、(b)第1光源26Aが点灯されている各灯具ユニット18A〜18Aの発光領域A〜A、第2光源26Bが点灯されている各灯具ユニット18B〜18Bの発光領域B〜Bの例である。 (a)〜(c)車両用灯具10L(変形例)の正面図(アウターレンズ及びエクステンション無し)である。 車両用灯具10L(変形例)の正面図(アウターレンズ及びエクステンション無し)である。 (a)〜(c)車両用灯具10L(変形例)の正面図(アウターレンズ及びエクステンション無し)である。 (a)〜(c)車両用灯具10L(変形例)の正面図(アウターレンズ及びエクステンション無し)である。 車両用灯具10L(変形例)の正面図(アウターレンズ及びエクステンション無し)である。 車両用灯具10L(変形例)の縦断面図である。 (a)車両用灯具10L(変形例)の横断面図(各灯具ユニット18C〜18Cからの光の光路図を含む)、(b)車両用灯具10L(変形例)の横断面図(各灯具ユニット18C〜18C、18D〜18Dの光の光路図を含む)である。 車両用灯具10L(変形例)の斜視図である。 (a)車両用灯具10L(変形例)の横断面図(各灯具ユニット18E〜18Eからの光の光路図を含む)、(b)車両用灯具10L(変形例)の横断面図(各灯具ユニット18E〜18E、18F〜18Fの光の光路図を含む)である。 灯具ユニット80(上面図)と、当該灯具ユニット80から前方に照射される光により、仮想鉛直スクリーン(灯具ユニット80の前方約25mの位置に配置されている)上に形成される拡散配光パターンPHと、を説明するための図である。 (a)光学部材82の正面図、(b)光学部材82の正面図(変形例)である。 (a)拡散配光パターンPHの等光度曲線、(b)第1付加配光パターンPHAの等光度曲線、(c)基本配光パターンPHBの等光度曲線、(d)第2付加配光パターンPHCの等光度曲線、(e)拡散配光パターンPHの縦軸上の0を通る横軸上の光度分布、(f)第1付加配光パターンPHAの縦軸上の0を通る横軸上の光度分布、(g)基本配光パターンPHBの縦軸上の0を通る横軸上の光度分布、(h)第2付加配光パターンPHCの縦軸上の0を通る横軸上の光度分布である。 (a)入射面86のうち基準軸AX近傍の領域(中央レンズ部Bの入射面86B)付近の拡大横断面(第2光源26B中心から出る光の光路を含む)、(b)入射面86のうち基準軸AX近傍の領域(中央レンズ部Bの入射面86B)付近の拡大横断面図(第2光源26Bから出る実際の光の光路を含む)である。 灯具ユニット80の縦断面図である。 拡散配光パターンPHの横軸上の0を通る縦軸上の光度分布である。 (a)入射面86のうち基準軸AX近傍の領域(中央レンズ部Bの入射面86B)付近(変形例)の拡大横断面(第2光源26B中心から出る光の光路を含む)、(b)入射面86のうち基準軸AX近傍の領域(中央レンズ部Bの入射面86B)付近(変形例)の拡大横断面図(第2光源26Bから出る実際の光の光路を含む)である。 (a)基本配光パターンPHBa(変形例)を、光源像IB等で表現した図、(b)基本配光パターンPHBa(変形例)の等光度曲線、(c)基本配光パターンPHBa(変形例)の縦軸上の0を通る横軸上の光度分布である。 (a)入射面86のうち基準軸AX近傍の領域(中央レンズ部Bの入射面86B)付近(変形例)の拡大横断面(第2光源26B中心から出る光の光路を含む)、(b)入射面86のうち基準軸AX近傍の領域(中央レンズ部Bの入射面86B)付近(変形例)の拡大横断面図(第2光源26Bから出る実際の光の光路を含む)である。 (a)基本配光パターンPHBb(変形例)を、光源像IB等で表現した図、(b)基本配光パターンPHBb(変形例)の等光度曲線、(c)基本配光パターンPHBb(変形例)の縦軸上の0を通る横軸上の光度分布である。 灯具ユニット80(変形例)の上面図である。 (a)拡散配光パターンPH´の等光度曲線、(b)第1付加配光パターンPHA´の等光度曲線、(c)基本配光パターンPHB´の等光度曲線、(d)第2付加配光パターンPHC´の等光度曲線、(e)拡散配光パターンPH´の縦軸上の0を通る横軸上の光度分布、(f)第1付加配光パターンPHA´の縦軸上の0を通る横軸上の光度分布、(g)基本配光パターンPHB´の縦軸上の0を通る横軸上の光度分布、(h)第2付加配光パターンPHC´の縦軸上の0を通る横軸上の光度分布である。 ハイビーム専用の灯具ユニット18Bの上面図である。 (a)部分配光パターンP1Hiの等光度曲線、(b)第1付加配光パターンPHA1の等光度曲線、(c)基本配光パターンPHB1の等光度曲線、(d)第2付加配光パターンPHC1の等光度曲線、(e)部分配光パターンP1Hiの縦軸上の0を通る横軸上の光度分布、(f)第1付加配光パターンPHA1の縦軸上の0を通る横軸上の光度分布、(g)基本配光パターンPHB1の縦軸上の0を通る横軸上の光度分布、(h)第2付加配光パターンPHC1の縦軸上の0を通る横軸上の光度分布である。 ハイビーム専用の灯具ユニット18Bの上面図である。 (a)部分配光パターンP2Hiの等光度曲線、(b)第1付加配光パターンPHA2の等光度曲線、(c)基本配光パターンPHB2の等光度曲線、(d)第2付加配光パターンPHC2の等光度曲線、(e)部分配光パターンP2Hiの縦軸上の0を通る横軸上の光度分布、(f)第1付加配光パターンPHA2の縦軸上の0を通る横軸上の光度分布、(g)基本配光パターンPHB2の縦軸上の0を通る横軸上の光度分布、(h)第2付加配光パターンPHC2の縦軸上の0を通る横軸上の光度分布である。 ハイビーム専用の灯具ユニット18Bの上面図である。 (a)部分配光パターンP3Hiの等光度曲線、(b)第1付加配光パターンPHA3の等光度曲線、(c)基本配光パターンPHB3の等光度曲線、(d)第2付加配光パターンPHC3の等光度曲線、(e)部分配光パターンP3Hiの縦軸上の0を通る横軸上の光度分布、(f)第1付加配光パターンPHA3の縦軸上の0を通る横軸上の光度分布、(g)基本配光パターンPHB3の縦軸上の0を通る横軸上の光度分布、(h)第2付加配光パターンPHC3の縦軸上の0を通る横軸上の光度分布である。 (a)車両用灯具10L(複合レンズ20の変形例を含む)の横断面図(各灯具ユニット18A〜18Aからの光の光路図を含む)、(b)車両用灯具10L(複合レンズ20の変形例を含む)の横断面図(各灯具ユニット18A〜18A、18B〜18Bの光の光路図を含む)である。 (a)車両用灯具10L(複合レンズ20の変形例を含む)の横断面図(各灯具ユニット18A〜18Aからの光の光路図を含む)、(b)車両用灯具10L(複合レンズ20の変形例を含む)の横断面図(各灯具ユニット18A〜18A、18B〜18Bの光の光路図を含む)である。 ハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bの縦断面図である。 光学部材82の斜視図である。 (a)各灯具ユニット311、312、313により形成される配光パターンPL1〜PL3の斜視図、(b)中拡散パターンPL2を形成する灯具ユニット312の上面図である。 灯具ユニット312(出射面324が基準軸AXに直交する平面)の上面図である。 (a)中拡散パターンPL2の等光度曲線、(b)第1付加配光パターンPL2Aの等光度曲線、(c)基本配光パターンPL2Bの等光度曲線、(d)第2付加配光パターンPL2Cの等光度曲線、(e)中拡散パターンPL2の縦軸上の0を通る横軸上の光度分布、(f)第1付加配光パターンPL2Aの縦軸上の0を通る横軸上の光度分布、(g)基本配光パターンPL2Bの縦軸上の0を通る横軸上の光度分布、(h)第2付加配光パターンPL2Cの縦軸上の0を通る横軸上の光度分布である。 灯具ユニット312(出射面324が基準軸AXに対して傾斜した面)の上面図である。 (a)中拡散パターンPL2´の等光度曲線、(b)第1付加配光パターンPL2A´の等光度曲線、(c)基本配光パターンPL2B´の等光度曲線、(d)第2付加配光パターンPL2C´の等光度曲線、(e)中拡散パターンPL2´の縦軸上の0を通る横軸上の光度分布、(f)第1付加配光パターンPL2A´の縦軸上の0を通る横軸上の光度分布、(g)基本配光パターンPL2B´の縦軸上の0を通る横軸上の光度分布、(h)第2付加配光パターンPL2C´の縦軸上の0を通る横軸上の光度分布である。 一般的な投影レンズ320Aを用いた灯具ユニット312Aの上面図である。 (a)配光パターンPL2Aの等光度曲線、(b)第1付加配光パターンPL2AAの等光度曲線、(c)基本配光パターンPL2BAの等光度曲線、(d)第2付加配光パターンPL2CAの等光度曲線、(e)配光パターンPL2Aの縦軸上の0を通る横軸上の光度分布、(f)第1付加配光パターンPL2AAの縦軸上の0を通る横軸上の光度分布、(g)基本配光パターンPL2BAの縦軸上の0を通る横軸上の光度分布、(h)第2付加配光パターンPL2CAの縦軸上の0を通る横軸上の光度分布である。
以下、本発明の一実施形態である車両用灯具について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態の車両用灯具10は、車両前部の左右両側にそれぞれ配置されている。
左側に配置された車両用灯具10Lと右側に配置された車両用灯具10Rとは、左右対称で実質的に同一の構成である。このため、以下、左側に配置された車両用灯具10Lを中心に説明し、右側に配置された車両用灯具10Rの説明は省略する。
図1は本発明の一実施形態である車両用灯具10Lの横断面図、図2(a)は正面図(アウターレンズ及びエクステンション無し)、図2(b)は正面図(アウターレンズ無し、エクステンション有り)、図3は側面図である。
図1に示すように、車両用灯具10Lは、アウターレンズ12、アウターレンズ12と組み合わされて灯室14を構成するハウジング16、灯室14内に配置された、合計4つのロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18A(本発明の第1灯具ユニットに相当)並びに合計3つのハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18B(本発明の第2灯具ユニットに相当)、各灯具ユニット18A〜18A、18B〜18Bの一部を構成する複合レンズ20等を備えている。
複合レンズ20は、図1、図2(a)、図3に示すように、車両前後方向に厚みを持ち、上下方向に薄くかつ左右方向に長い帯状のレンズ体で、車両前方中央寄りの位置P1から車両側方に向かうに従って車両後方かつ斜め右上がりの方向に向かって延びている。複合レンズ20は、アクリル樹脂等の透明樹脂により一体的に成形されている。
複合レンズ20は、後方側表面22(入射面)と、前方側表面24(出射面)と、を含んでいる。
複合レンズ20の後方側表面22は、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18Aを構成する第1レンズ面22a〜22a(入射面。本発明の第1光学部材に相当)、ハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bを構成する第2レンズ面22b〜22b(入射面。本発明の第2光学部材に相当)を含んでいる。
複合レンズ20の前方側表面24は、第1レンズ面22a〜22a(入射面)から入射する第1光源26Aからの光及び第2レンズ面22b〜22b(入射面)から入射する第2光源26Bからの光が出射する共通のレンズ面で、車両前方中央寄りの位置P1から車両側方に向かうに従って車両後方かつ斜め右上がりの方向に向かって途切れることなく延びて、段差無く滑らかに連続した一枚のレンズ面を構成している。
図2(b)に示すように、複合レンズ20の周囲は、装飾部材としてのエクステンション34で覆われている。各灯具ユニット18A〜18A、18B〜18Bそれぞれの発光領域A〜A、B〜Bは、エクステンション34に形成された開口34aから露出している。
各灯具ユニット18A〜18A、18B〜18Bは、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)の灯具ユニットで、それぞれの発光領域A〜A、B〜B(例えば、各レンズ面22a〜22a、22b〜22b)が、灯具正面から見て、斜め右上がりの方向に一列に並んだ状態で(図2(b)参照)、ブラケット等の保持部材36によって保持されて(図1参照)、灯室14内に配置されている。
ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A、18Aの発光領域A、Aは、発光領域列(各灯具ユニット18A〜18A、18B〜18Bの発光領域A〜A、B〜B)の少なくとも一端(図2(b)中左端)及び他端(図2(b)中右端)に位置して、ロービーム(第1状態)とハイビーム(第2状態)とで共通の発光領域Aを形成している(図2(b)参照)。
ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18Aの発光領域A〜Aとハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bの発光領域B〜Bとは、交互に配置されている。すなわち、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18Aの発光領域A〜Aは、一端に位置する発光領域Aから数えて奇数番目(1、3、5、7番目)に位置しており、ハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bの発光領域B〜Bは、一端に位置する発光領域Aから数えて偶数番目(2、4、6番目)に位置している。これにより、全光源26A、26Bが点灯された場合の灯具10L全体の発光領域(共通の発光領域A)をより均一なものとして視認させることが可能となる。
ハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bの発光領域B〜Bは、灯具正面から見て、共通の発光領域A内に位置している(図2(b)参照)。本実施形態では、灯具正面から見て、一端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aの発光領域Aと他端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aの発光領域Aとの間に位置している。
図4(a)は、ロービーム用配光パターンPLoの例である。ロービーム用配光パターンPLoは、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18Aにより形成される部分配光パターンP1Lo〜P4Loが重畳された合成配光パターンとして形成される。
図1に示すように、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aは、複合レンズ20(第1レンズ面22a)、複合レンズ20(第1レンズ面22a)の後方に配置され、複合レンズ20(第1レンズ面22a、前方側表面24)及びアウターレンズ12を透過して前方に照射される直射光を放出する第1光源26A等を備えている。
第1光源26Aは、ロービーム(本発明の第1状態に相当)又はハイビーム(本発明の第2状態に相当)の切替スイッチ(図示せず)によって、ロービーム又はハイビームのいずれかへ切り替えられた場合に点灯するように制御される光源で、電源回路等の給電部材(図示せず)に電気的に接続された複数の半導体発光素子等を備えている。なお、切替スイッチは、手動によるものでも電気信号によるものでもよい。
第1光源26Aを構成する複数の半導体発光素子(例えば、1mm角の発光面×4)は、セラミック製(又は金属製)基板(図示せず)の表面に一列に実装されて、横長矩形の発光面26a(図2(a)参照)を構成している。なお、半導体発光素子は、発光色が青系のLEDチップ(又はレーザーダイオード)とこれを覆う黄色系の蛍光体(例えば、YAG蛍光体)とを組み合わせた構造の半導体発光素子であってもよいし、RGB三色のLEDチップ(又はレーザーダイオード)を組み合わせた構造の半導体発光素子であってもよいし、その他構造の半導体発光素子であってもよい。
第1光源26Aは、横長矩形の発光面26aの長辺を水平とし、横長矩形の発光面26aを前方(第1レンズ面22a)に向けた状態で、ヒートシンク28のベース部28aの前面に固定された台座部32の前面にネジ等の公知の手段を用いて固定されている。ヒートシンク28は、第1光源26Aで発生する熱を放熱して冷却する放熱部材で、ベース部28a、複数の放熱フィン28b等を備えている。ヒートシンク28は、アルミダイカスト製で、アルミ合金により一体的に成形されている。放熱フィン28bは、上下方向に延びる複数のフィンで、ベース部28aの後面に、車幅方向に所定間隔をおいて、車両後方に向かって延びた状態で設けられている。
複合レンズ20のうち、第1レンズ面22aと前方側表面24との間のレンズ部分は、第1光源26A近傍(例えば、横長矩形の発光面26aの水平方向に延びる上端縁の中心近傍)に焦点(光学設計上の基準点又は光学的中心とも称される)が設定されたレンズ部(投影レンズ)を構成している。
第1レンズ面22aは、その後方に配置された第1光源26A(横長矩形の発光面26a)から入射する光を制御して、ロービーム用配光パターンPLoの少なくとも一部を構成する部分配光パターンP1Lo(図4(a)参照)を形成するように、その面形状が設計されている。横長矩形の発光面26aの一部は、遮光部材(図示せず)で覆われている。これにより、部分配光パターンP1Loは、カットオフラインCLを含むものとなる。
上記構成のロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aは、複合レンズ20(第1レンズ面22a、前方側表面24)及びアウターレンズ12を透過して前方に照射される第1光源26A(横長矩形の発光面26a)からの直射光(図5(a)参照)により、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に、カットオフラインCLを含む部分配光パターンP1Lo(図4(a)参照)を形成する。
ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aは、上記説明したロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aと比べ、第1レンズ面22aに代えて、第1レンズ面22aを用いている点が相違し、それ以外、上記説明したロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aと同様の構成である。
第1レンズ面22aは、その後方に配置された第1光源26A(横長矩形の発光面26a)から入射する光を制御して、ロービーム用配光パターンPLoの少なくとも一部を構成する、カットオフラインCLを含む部分配光パターンP2Lo(図4(a)参照)を形成するように、その面形状が設計されている。
上記構成のロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aは、複合レンズ20(第1レンズ面22a、前方側表面24)及びアウターレンズ12を透過して前方に照射される第1光源26A(横長矩形の発光面26a)からの直射光(図5(a)参照)により、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に、カットオフラインCLを含む部分配光パターンP2Lo(図4(a)参照)を形成する。
ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aは、上記説明したロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aと比べ、第1レンズ面22aに代えて、第1レンズ面22aを用いている点が相違し、それ以外、上記説明したロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aと同様の構成である。
第1レンズ面22aは、その後方に配置された第1光源26A(横長矩形の発光面26a)から入射する光を制御して、ロービーム用配光パターンPLoの少なくとも一部を構成する、カットオフラインCLを含む部分配光パターンP3Lo(図4(a)参照)を形成するように、その面形状が設計されている。
上記構成のロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aは、複合レンズ20(第1レンズ面22a、前方側表面24)及びアウターレンズ12を透過して前方に照射される第1光源26A(横長矩形の発光面26a)からの直射光(図5(a)参照)により、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に、カットオフラインCLを含む部分配光パターンP3Lo(図4(a)参照)を形成する。
ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aは、上記説明したロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aと比べ、第1レンズ面22aに代えて、第1レンズ面22aを用いている点が相違し、それ以外、上記説明したロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aと同様の構成である。
第1レンズ面22aは、その後方に配置された第1光源26A(横長矩形の発光面26a)から入射する光を制御して、ロービーム用配光パターンPLoの少なくとも一部を構成する、カットオフラインCLを含む部分配光パターンP4Lo(図4(a)参照)を形成するように、その面形状が設計されている。
上記構成のロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aは、複合レンズ20(第1レンズ面22a、前方側表面24)及びアウターレンズ12を透過して前方に照射される第1光源26A(横長矩形の発光面26a)からの直射光(図5(a)参照)により、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に、カットオフラインCLを含む部分配光パターンP4Lo(図4(a)参照)を形成する。
上記構成のロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18Aによれば、ロービーム又はハイビームの切替スイッチ(図示せず)によって、ロービーム又はハイビームのいずれかへ切り替えられた場合に、各灯具ユニット18A〜18Aそれぞれの第1光源26Aが点灯されて、ロービーム用配光パターンPLo(部分配光パターンP1Lo〜P4Lo)を形成する(図4(a)参照)。
これとともに、図6(a)に示すように、少なくとも一端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aの発光領域Aと他端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aの発光領域Aとが、灯具正面から見て、共通の発光領域Aを形成する。図6(a)は、第1光源26Aが点灯されている各灯具ユニット18A〜18Aの発光領域A〜A(図6(a)中のハッチング領域参照)を表している。
なお、ロービーム又はハイビームの切替スイッチ(図示せず)によって、ロービームへ切り替えられた場合、複合レンズ20の前方側表面24(出射面)のうち、各灯具ユニット18B〜18Bそれぞれの第2光源26B前方の領域が発光する。
これは、ロービーム又はハイビームの切替スイッチ(図示せず)によって、ロービームへ切り替えられた場合、各灯具ユニット18B〜18Bそれぞれの第2光源26Bは点灯されない(図6(a)参照)が、複合レンズ20が各レンズ面22a〜22a、22b〜22bを含んで一体的に成形されているため、各灯具ユニット18A〜18Aそれぞれの第1光源26Aからの光が、フレネル反射、内面反射等で複合レンズ20内部を導光されて、各灯具ユニット18B〜18Bそれぞれの第2光源26B前方の領域から出射することによるものである。また、ハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bを構成する第2レンズ面22b〜22b(入射面)が、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18Aを構成する第1レンズ面22a〜22a(入射面)の間に挟まれた状態で配置されていることによるものである。
図4(b)は、ハイビーム用配光パターンPHiの例である。ハイビーム用配光パターンPHiは、ロービーム用配光パターンPLoに加えて、ハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bにより形成される部分配光パターンP1Hi〜P3Hiが重畳された合成配光パターンとして形成される。
図1に示すように、ハイビーム専用の灯具ユニット18Bは、複合レンズ20(第2レンズ面22b)、複合レンズ20(第2レンズ面22b)の後方に配置され、複合レンズ20(第2レンズ面22b、前方側表面24)及びアウターレンズ12を透過して前方に照射される直射光を放出する第2光源26B等を備えている。
第2光源26Bは、ロービーム又はハイビームの切替スイッチ(図示せず)によって、ハイビームへ切り替えられた場合に点灯するように制御される光源で、電源回路等の給電部材(図示せず)に電気的に接続された複数の半導体発光素子等を備えている。
第2光源26Bを構成する複数の半導体発光素子(例えば、1mm角の発光面×4)は、セラミック製(又は金属製)基板(図示せず)の表面に一列に実装されて、横長矩形の発光面26b(図2(a)参照)を構成している。なお、半導体発光素子は、発光色が青系のLEDチップ(又はレーザーダイオード)とこれを覆う黄色系の蛍光体(例えば、YAG蛍光体)とを組み合わせた構造の半導体発光素子であってもよいし、RGB三色のLEDチップ(又はレーザーダイオード)を組み合わせた構造の半導体発光素子であってもよいし、その他構造の半導体発光素子であってもよい。
第2光源26Bは、横長矩形の発光面26bの長辺を水平とし、横長矩形の発光面26bを前方(第2レンズ面22b)に向けた状態で、ヒートシンク28のベース部28aの前面に固定された台座部32の前面にネジ等の公知の手段を用いて固定されている。
複合レンズ20のうち、第2レンズ面22bと前方側表面24との間のレンズ部分は、第2光源26B近傍(例えば、横長矩形の発光面26bの中心近傍)に焦点(光学設計上の基準点又は光学的中心とも称される)が設定されたレンズ部(投影レンズ)を構成している。
第2レンズ面22bは、その後方に配置された第2光源26B(横長矩形の発光面26b)から入射する光を制御して、ハイビーム用配光パターンPHiの少なくとも一部を構成する部分配光パターンP1Hi(図4(b)参照)を形成するように、その面形状が設計されている。
上記構成のハイビーム専用の灯具ユニット18Bは、複合レンズ20(第2レンズ面22b、前方側表面24)及びアウターレンズ12を透過して前方に照射される第2光源26B(横長矩形の発光面26b)からの直射光(図5(b)参照)により、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に、部分配光パターンP1Hi(図4(b)参照)を形成する。
ハイビーム専用の灯具ユニット18Bは、上記説明したハイビーム専用の灯具ユニット18Bと比べ、第2レンズ面22bに代えて、第2レンズ面22bを用いている点が相違し、それ以外、上記説明したハイビーム専用の灯具ユニット18Bと同様の構成である。
第2レンズ面22bは、その後方に配置された第2光源26B(横長矩形の発光面26b)から入射する光を制御して、ハイビーム用配光パターンPHiの少なくとも一部を構成する部分配光パターンP2Hi(図4(b)参照)を形成するように、その面形状が設計されている。
上記構成のハイビーム専用の灯具ユニット18Bは、複合レンズ20(第2レンズ面22b、前方側表面24)及びアウターレンズ12を透過して前方に照射される第2光源26B(横長矩形の発光面26b)からの直射光(図5(b)参照)により、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に、部分配光パターンP2Hi(図4(b)参照)を形成する。
ハイビーム専用の灯具ユニット18Bは、上記説明したハイビーム専用の灯具ユニット18Bと比べ、第2レンズ面22bに代えて、第2レンズ面22bを用いている点が相違し、それ以外、上記説明したハイビーム専用の灯具ユニット18Bと同様の構成である。
第2レンズ面22bは、その後方に配置された第2光源26B(横長矩形の発光面26b)から入射する光を制御して、ハイビーム用配光パターンPHiの少なくとも一部を構成する部分配光パターンP3Hi(図4(b)参照)を形成するように、その面形状が設計されている。
上記構成のハイビーム専用の灯具ユニット18Bは、複合レンズ20(第2レンズ面22b、前方側表面24)及びアウターレンズ12を透過して前方に照射される第2光源26B(横長矩形の発光面26b)からの直射光(図5(b)参照)により、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に、部分配光パターンP3Hi(図4(b)参照)を形成する。
上記構成のハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bによれば、ロービーム又はハイビームの切替スイッチ(図示せず)によって、ハイビームへ切り替えられた場合に、各灯具ユニット18A〜18Aそれぞれの第1光源26Aに加えて、各灯具ユニット18B〜18Bそれぞれの第2光源26B(すなわち、全光源26A、26B)が点灯されて、ハイビーム用配光パターンPHi(部分配光パターンP1Lo〜P4Lo、P1Hi〜P3Hi)を形成する(図4(b)参照)。
これとともに、図6(b)に示すように、少なくとも一端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aの発光領域Aと他端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Aの発光領域Aとが、灯具正面から見て、共通の発光領域Aを形成する。図6(b)は、第1光源26Aが点灯されている各灯具ユニット18A〜18Aの発光領域A〜A(図6(b)中のハッチング領域参照)、第2光源26Bが点灯されている各灯具ユニット18B〜18Bの発光領域B〜B(図6(b)中のハッチング領域参照)を表している。ハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bの発光領域B〜Bは、灯具正面から見て、共通の発光領域A内に位置している。その結果、ロービーム又はハイビームのいずれへ切り替えられた場合であっても、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側面)から見た灯具10L全体の発光領域(共通の発光領域A)の大きさや位置が一定(又はほぼ一定)で、変化しない(又はほぼ変化しない)と視認されることになる。
以上説明したように、本実施形態の車両用灯具10L、10Rによれば、次の利点を生ずる。
第1に、ロービーム(第1状態)又はハイビーム(第2状態)のいずれへ切り替えられた場合であっても、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側面)から見た灯具10L(10R)全体の発光領域(共通の発光領域A)の大きさや位置が一定(又はほぼ一定)で、変化しない(又はほぼ変化しない)車両用灯具(例えば、車両用前照灯)を提供することが可能となる。
これは、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18Aの発光領域A〜Aが、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側面)から見て、ロービーム(第1状態)とハイビーム(第2状態)とで共通の発光領域Aを形成しており、ハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bの発光領域B〜Bが、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側面)から見て、共通の発光領域A内に位置している結果、ロービーム(第1状態)又はハイビーム(第2状態)のいずれへ切り替えられた場合であっても、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側面)から見た灯具10L(10R)全体の発光領域(共通の発光領域A)の大きさや位置が一定(又はほぼ一定)で、変化しない(又はほぼ変化しない)と視認されることによるものである。
なお、第1灯具ユニット18A〜18Aの発光領域A〜A間の距離(すなわち、第2灯具ユニット18B〜18Bの発光領域B〜Bの幅)を、15mm以下とするのが望ましい。
このようにすれば、ロービーム(第1状態)又はハイビーム(第2状態)のいずれへ切り替えられた場合であっても、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側面)から見た灯具10L(10R)全体の発光領域(共通の発光領域A)の大きさや位置がより一定(又はほぼ一定)で、より変化しない(又はほぼ変化しない)車両用灯具(例えば、車両用前照灯)を提供することが可能となる。
第2に、ロービーム(第1状態)へ切り替えられたときとハイビーム(第2状態)へ切り替えられたときとで、外観の意匠に統一感を持たせること、すなわち、外観の意匠に優れた車両用灯具を実現することが可能となる(同一領域発光)。
これは、ロービーム(第1状態)又はハイビーム(第2状態)のいずれへ切り替えられた場合であっても、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側面)から見た灯具10L(10R)全体の発光領域(共通の発光領域A)の大きさや位置が一定(又はほぼ一定)で、変化しない(又はほぼ変化しない)と視認されることによるものである。
第3に、ロービーム(第1状態)へ切り替えられたときとハイビーム(第2状態)へ切り替えられたときとで、当該車両用灯具10L(10R)を搭載した車両に対して対向車や歩行者が認識する距離感が変化するのを抑制し得る。
これも、ロービーム(第1状態)又はハイビーム(第2状態)のいずれへ切り替えられた場合であっても、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側面)から見た灯具10L(10R)全体の発光領域(共通の発光領域A)の大きさや位置が一定(又はほぼ一定)で、変化しない(又はほぼ変化しない)と視認されることによるものである。
第4に、全光源26A、26Bが点灯された場合の灯具10L(10R)全体の発光領域(共通の発光領域A)をより均一なものとして視認させることが可能となる。これは、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18Aの発光領域A〜Aとハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bの発光領域B〜Bとが、交互に配置されていることによるものである。
第5に、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側方)から見た灯具10L(10R)全体の発光領域(共通の発光領域A)の大きさや位置がより一定で、より変化しない車両用灯具を提供することが可能となる。あるいは、車両用灯具10L(10R)を、灯具正面から見たときだけでなく、灯具側面から見たときでも、一体的なものとして視認させることが可能となる。これは、主に、前方側表面24が共通で一枚の出射面とされていることによるものである。
次に、変形例について説明する。
上記実施形態では、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニットの発光領域が4つ(A〜A)、ハイビーム専用の灯具ユニットの発光領域が3つ(B〜B)の例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
すなわち、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニットの発光領域は、少なくとも2つ以上(例えば、A、A)で、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側方)から見て、共通の発光領域Aを形成している(以下、第1条件と称する)限り、4つに限定されない。同様に、ハイビーム専用の灯具ユニットの発光領域は、少なくとも1つ以上(例えば、B)で、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側方)から見て、共通の発光領域A内に位置している(以下、第2条件と称する)限り、3つに限定されない。
例えば、図7(a)に示すように、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニットは2つ(例えば、18A、18A)、ハイビーム専用の灯具ユニットは1つ(例えば、18B)であってもよい。
また、上記実施形態では、各灯具ユニット18A〜18A、18B〜18Bそれぞれの発光領域A〜A、B〜Bが、灯具正面から見て、斜め右上がりの方向に一列に並んだ状態で配置されている(図2(b)参照)例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
すなわち、上記第1条件及び第2条件を満たしている限り、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニットの発光領域及びハイビーム専用の灯具ユニットの発光領域は、斜め右上がりの方向に一列に並んだ状態に限定されない。
例えば、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニットの発光領域及びハイビーム専用の灯具ユニットの発光領域は、上下方向に一列に並んだ状態で配置されていてもよいし(図7(b)参照)、左右方向に一列に並んだ状態で配置されていてもよい(図7(c)参照)し、斜め左上がりの方向に並んだ状態で配置されていてもよい。あるいは、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニットの発光領域及びハイビーム専用の灯具ユニットの発光領域は、上下方向、左右方向、斜め方向(斜め右上がりの方向、斜め左上がりの方向)のうち、少なくとも2つを組み合わせた方向に並んだ状態で配置されていてもよい。例えば、図8に示すように、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニットの発光領域及びハイビーム専用の灯具ユニットの発光領域は、左右方向と斜め方向(斜め右上がりの方向)とを組み合わせた方向に並んだ状態で配置されていてもよい。あるいは、図9(a)〜図9(c)に示すように、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニットの発光領域及びハイビーム専用の灯具ユニットの発光領域は、一列に限らず、二列に並んだ状態で配置されていてもよいし、三列以上に並んだ状態で配置されていてもよい。あるいは、図10(a)〜図10(c)に示すように、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニットの発光領域及びハイビーム専用の灯具ユニットの発光領域は、列状にではなく、散点的に並んだ状態で配置されていてもよい。
また、上記実施形態では、共通の発光領域Aが矩形形状である(図2(b)参照)例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
すなわち、上記第1条件及び第2条件を満たしている限り、共通の発光領域Aは、矩形形状に限定されない。
例えば、図8、図11に示すように、共通の発光領域Aは、矩形形状以外の三角形状等の多角形状又は曲線部を含む形状であってもよい。
また、上記実施形態では、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18Aの発光領域A〜Aとハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bの発光領域B〜Bとを、交互に配置した(図2(b)参照)例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
すなわち、上記第1条件及び第2条件を満たしている限り、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18Aの発光領域A〜Aとハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bの発光領域B〜Bとは、交互に配置されていなくてもよい。
例えば、発光領域を、A、A、A、B、B、B、Aのように片寄せて配置してもよいし、それ以外の順に配置してもよい。
また、上記実施形態では、第1レンズ面22a〜22a(入射面)、第2レンズ面22b〜22b(入射面)及び前方側表面24を含んで一体的に成形された複合レンズ20を用いた例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、複合レンズ20に代えて、第1レンズ面22aを含むレンズ部、第1レンズ面22aを含むレンズ部・・・、第2レンズ面22bを含むレンズ部、第2レンズ部22bを含むレンズ部・・・のように、一体的にではなく、物理的に分離して構成された複数のレンズ部を用いてもよい。
また、上記実施形態では、灯具ユニット18A〜18A(本発明の第1灯具ユニットに相当)がロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニットであり、灯具ユニット18B〜18B(本発明の第2灯具ユニットに相当)がハイビーム専用の灯具ユニットである例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、第1灯具ユニットと第2灯具ユニットとは、次の組合せであってもよい。
(1)第1灯具ユニット(ロービーム)と第2灯具ユニット(フォグランプ)との組合せ。
(2)第1灯具ユニット(ロービーム)と第2灯具ユニット(AFS用付加配光)との組合せ。
(3)第1灯具ユニット(ロービーム)と第2灯具ユニット(FullAFS用付加配光(欧州法規ECE No.123))との組合せ
(4)第1灯具ユニット(ロービーム)と第2灯具ユニット(ADB付加配光)との組合せ。
(5)第1灯具ユニット(ロービーム)と第2灯具ユニット(コーナリングランプ)との組合せ。
(6)第1灯具ユニット(ポジションランプ)と第2灯具ユニット(ロービーム)との組合せ。
(7)第1灯具ユニット(ポジション)と第2灯具ユニット(DRL)との組合せ。
また、上記実施形態では、切替スイッチの第2状態がハイビームの例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、第2状態は、ADB制御による複数配光パターン(例えば、特開2010−67417号公報中のハイビーム/DRL)を形成する状態であってもよい。この場合、第2灯具ユニットのみをADB構成(すなわち、ADB付加配光を形成する灯具ユニット)とするのが望ましい。
また、上記実施形態では、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18Aとハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bを、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)の灯具ユニットとして構成した例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
すなわち、上記第1条件及び第2条件を満たしている限り、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18A〜18Aは、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)の灯具ユニットに限定されない。
例えば、図12、図13(a)、図13(b)に示すように、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニットを、第1光源26A(半導体発光素子)、第1光学部材としてのドーム状のリフレクタ40A、シェード42、複合レンズ20を含むいわゆるプロジェクタ型の灯具ユニット18C〜18Cとして構成してもよい。同様に、ハイビーム専用の灯具ユニットを、第2光源26B(半導体発光素子)、第2光学部材としてのドーム状のリフレクタ40B、複合レンズ20を含む(シェード無し)いわゆるプロジェクタ型の灯具ユニット18D〜18Dとして構成してもよい。
各灯具ユニット18C〜18C、18D〜18Dの発光領域C〜C、D〜D(例えば、各レンズ面22a〜22a、22b〜22b)は、例えば、灯具正面から見て、斜め右上がりの方向に一列に並んだ状態で、ブラケット等の保持部材(図示せず)によって保持されて、灯室(図示せず)内に配置されている。
ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18C、18Cの発光領域C、Cは、発光領域列(各灯具ユニット18C〜18C、18D〜18Dの発光領域C〜C、D〜D)の少なくとも一端及び他端に位置して、ロービーム(第1状態)とハイビーム(第2状態)とで共通の発光領域Aを形成している。
ハイビーム専用の灯具ユニット18D〜18Dの発光領域D〜Dは、灯具正面から見て、共通の発光領域A内に位置している。
上記構成のロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18C〜18Cによれば、ロービーム又はハイビームの切替スイッチ(図示せず)によって、ロービーム又はハイビームのいずれかへ切り替えられた場合に、各灯具ユニット18C〜18Cそれぞれの第1光源26Aが点灯される。灯具ユニット18C〜18Cそれぞれのリフレクタ40Aで反射されて前方に照射される各第1光源26Aからの光(図13(a)参照)は、図4(a)に示すロービーム用配光パターンPLo(部分配光パターンP1Lo〜P4Lo)と同様のロービーム用配光パターンを形成する。
これとともに、図6(a)と同様に、少なくとも一端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Cの発光領域Cと他端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Cの発光領域Cとが、灯具正面から見て、共通の発光領域Aを形成する。
また、上記構成のハイビーム専用の灯具ユニット18D〜18Dによれば、ロービーム又はハイビームの切替スイッチ(図示せず)によって、ハイビームへ切り替えられた場合に、各灯具ユニット18C〜18Cそれぞれの第1光源26Aに加えて、各灯具ユニット18D〜18Dそれぞれの第2光源26B(すなわち、全光源26A、26B)が点灯される。灯具ユニット18D〜18Dそれぞれのリフレクタ40Bで反射されて前方に照射される各第2光源26Bからの光(図13(b)参照)は、図4(b)に示すハイビーム用配光パターンPHi(部分配光パターンP1Lo〜P4Lo、P1Hi〜P3Hi)と同様のハイビーム用配光パターンを形成する。
これとともに、図6(b)と同様に、少なくとも一端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Cの発光領域Cと他端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Cの発光領域Cとが、灯具正面から見て、共通の発光領域Aを形成する。ハイビーム専用の灯具ユニット18D〜18Dの発光領域D〜Dは、灯具正面から見て、共通の発光領域A内に位置している。その結果、ロービーム又はハイビームのいずれへ切り替えられた場合であっても、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側面)から見た本変形例の灯具10L全体の発光領域(共通の発光領域A)の大きさや位置が一定(又はほぼ一定)で、変化しない(又はほぼ変化しない)と視認されることになる。
したがって、本変形例においても、上記実施形態と同様の効果を奏することが可能となる。
あるいは、図14、図15(a)、図15(b)に示すように、ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニットを、第1光源26A(半導体発光素子)、第1光学部材としての反射面44Aを含むリフレクタ46Aを含むいわゆるリフレクタ型の灯具ユニット18E〜18Eとして構成してもよい。同様に、ハイビーム専用の灯具ユニットを、第2光源26B(半導体発光素子)、第2光学部材としての反射面44Bを含むリフレクタ46Bを含むいわゆるリフレクタ型の灯具ユニット18F〜18Fとして構成してもよい。
各灯具ユニット18E〜18E、18F〜18Fの発光領域E〜E、F〜F(例えば、各反射面44a〜44a、44b〜44b)は、例えば、灯具正面から見て、斜め右上がりの方向に一列に並んだ状態で、ブラケット等の保持部材(図示せず)によって保持されて、灯室(図示せず)内に配置されている。
ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18E、18Eの発光領域E、Eは、発光領域列(各灯具ユニット18E〜18E、18F〜18Fの発光領域E〜E、F〜F)の少なくとも一端及び他端に位置して、ロービーム(第1状態)とハイビーム(第2状態)とで共通の発光領域Aを形成している。
ハイビーム専用の灯具ユニット18F〜18Fの発光領域F〜Fは、灯具正面から見て、共通の発光領域A内に位置している。
上記構成のロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18E〜18Eによれば、ロービーム又はハイビームの切替スイッチ(図示せず)によって、ロービーム又はハイビームのいずれかへ切り替えられた場合に、各灯具ユニット18E〜18Eそれぞれの第1光源26Aが点灯される。灯具ユニット18E〜18Eそれぞれのリフレクタ46Aで反射されて前方に照射される各第1光源26Aからの光(図15(a)参照)は、図4(a)に示すロービーム用配光パターンPLo(部分配光パターンP1Lo〜P4Lo)と同様のロービーム用配光パターンを形成する。
これとともに、図6(a)と同様に、少なくとも一端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Eの発光領域Eと他端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Eの発光領域Eとが、灯具正面から見て、共通の発光領域Aを形成する。
また、上記構成のハイビーム専用の灯具ユニット18F〜18Fによれば、ロービーム又はハイビームの切替スイッチ(図示せず)によって、ハイビームへ切り替えられた場合に、各灯具ユニット18E〜18Eそれぞれの第1光源26Aに加えて、各灯具ユニット18F〜18Fそれぞれの第2光源26B(すなわち、全光源26A、26B)が点灯される。灯具ユニット18F〜18Fそれぞれのリフレクタ46Bで反射されて前方に照射される各第2光源26Bからの光(図15(b)参照)は、図4(b)に示すハイビーム用配光パターンPHi(部分配光パターンP1Lo〜P4Lo、P1Hi〜P3Hi)と同様のハイビーム用配光パターンを形成する。
これとともに、図6(b)と同様に、少なくとも一端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Eの発光領域Eと他端に位置するロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット18Eの発光領域Eとが、灯具正面から見て、共通の発光領域Aを形成する。ハイビーム専用の灯具ユニット18F〜18Fの発光領域F〜Fは、灯具正面から見て、共通の発光領域A内に位置している。その結果、ロービーム又はハイビームのいずれへ切り替えられた場合であっても、特定の方向(例えば、灯具正面又は灯具側面)から見た本変形例の灯具10L全体の発光領域(共通の発光領域A)の大きさや位置が一定(又はほぼ一定)で、変化しない(又はほぼ変化しない)と視認されることになる。
したがって、本変形例においても、上記実施形態と同様の効果を奏することが可能となる。
なお、第1灯具ユニットと第2灯具ユニットは異なる光学系を用いてもよい。例えば、第1灯具ユニットをプロジェクタ型(例えば、第1灯具ユニット18C〜18C参照)とし、第2灯具ユニットをダイレクトプロジェクション型(例えば、第2灯具ユニット18B〜18B参照)としてもよい。
次に、ハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18B及び当該各ユニット18B〜18Bにより形成される部分配光パターンP1Hi〜P3Hiの詳細について説明する。
部分配光パターンP1Hi〜P3Hiは、車両前後方向に延びる基準軸AXと平行ではない方向(例えば、左右方向及び/又は上下方向)に拡散される拡散配光パターンとなり、かつ、当該拡散配光パターン中の、水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍の光度(最高光度)がより高くなる。部分配光パターンP1Hi〜P3Hiを拡散配光パターンとする理由は、主にハイビーム用配光パターンに対して法規が求める規格を満たすため(又は車両前方の路肩を照明するため)である。拡散配光パターン(部分配光パターンP1Hi〜P3Hi)中の、水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍の光度(最高光度)をより高くする理由は、遠方視認性をより向上させるためである。
まず、拡散配光パターン(例えば、部分配光パターンP1Hi〜P3Hi)中の、水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍の光度(最高光度)をより高くするための原理について、図面を参照しながら説明する。
図16は、灯具ユニット80(上面図)と、当該灯具ユニット80から前方に照射される光により、仮想鉛直スクリーン(灯具ユニット80の前方約25mの位置に配置されている)上に形成される拡散配光パターンPHと、を説明するための図である。
図16に示すように、灯具ユニット80は、ハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bと同様の、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)の灯具ユニットで、光学部材82、光学部材82の後方に配置され、光学部材82を透過して前方に照射される直射光を放出する第2光源26B等を備えている。
第2光源26Bは、横長矩形の発光面26bの長辺を水平とし、横長矩形の発光面26bを前方(光学部材82)に向けた状態で、光学部材82の後方に配置されている。第2光源26Bの基準軸AX(中心軸又は光軸とも称される)は、横長矩形の発光面26bの略中心を通り、かつ、車両前後方向(発光面26bの法線方向)に延びている。
光学部材82は、第2光源26B近傍(例えば、横長矩形の発光面26bの中心近傍)に光学設計上の基準点F(光学的中心又は焦点とも称される)が設定された、基準軸AXに対して左右対称のレンズ部(投影レンズ)で、第2光源26Bの前方、かつ、基準軸AX上に配置されている。光学部材82は、アクリル樹脂等の透明樹脂により一体的に成形されている。
光学部材82は、第2光源26B(発光面26b)からの光が入射する入射面86、入射面86から光学部材82内部に入射した第2光源26B(発光面26b)からの光が出射する出射面88を含んでいる。入射面86は第2光源26B側に凸の曲面(頂部が基準軸AX上)とされ、出射面88は基準軸AXに直交する面(平面又は曲面)とされている。
光学部材82は、基準軸AX上に配置された中央レンズ部B(本発明の第1配光制御部に相当)及び中央レンズ部B(本発明の第2配光制御部に相当)の外側に配置された周辺レンズ部A、C等を含んでいる。
図17(a)は光学部材82の正面図、図17(b)は光学部材82の正面図(変形例)である。
光学部材82の外形形状は、正面視で円形(又は楕円形)であってもよいし(図17(a)参照)、その他の形状、例えば、正面視で円形(又は楕円形)の上下を斜めにカットした形状(図17(b)参照)であってもよい。
上記構成の灯具ユニット80では、入射面86に対する第2光源26Bからの光の入射位置が基準軸AX近傍の位置(例えば、位置p1)から離れる(例えば、位置p2)に従って、出射面88から出射する第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の像の大きさが徐々に小さくなる。これは、入射面86が第2光源26B側に凸の曲面とされていることによるものである。すなわち、入射面86が第2光源26B側に凸の曲面とされているため、第2光源26Bと入射面86との間の距離が入射面86の基準軸AX近傍の位置(例えば、位置p1)から離れる(例えば、位置p2)に従って徐々に大きくなること、すなわち、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の見かけ上の大きさが、入射面86の基準軸AX近傍の位置(例えば、位置p1)で最大となり、基準軸AXから離れる(例えば、位置p2)に従って徐々に小さくなることによるものである。
したがって、図16に示すように、入射面86に対する第2光源26Bからの光の入射位置が基準軸AX近傍の領域(例えば、中央レンズ部Bの入射面86B上の位置p1)の場合、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)からの光は、出射角(大きさ)が最大(第1出射角θ1)の像IB(以下、光源像IBと称する)として出射面88から出射する。
光源像IBは、出射角(大きさ)が最大(第1出射角θ1)となるため、当該光源像IBを集光させて十分に収束させることができない。本実施形態では、この十分に収束されない光源像IBを用いて、基本配光パターンPHBを形成する。
一方、入射面86に対する第2光源26Bからの光の入射位置が基準軸AXから左側へ離れた領域(例えば、周辺レンズ部Aの入射面86A上の位置p2)の場合、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)からの光は、光源像IBと比べ、出射角(大きさ)が小さい(第2出射角θ2)像IA(以下、光源像IAと称する)として出射面88から出射する。同様に、入射面86に対する第2光源26Bからの光の入射位置が基準軸AXから右側へ離れた領域(例えば、周辺レンズ部Cの入射面86C上の位置p3)の場合、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)からの光は、光源像IBと比べ、出射角(大きさ)が小さい(第3出射角θ3)像IC(以下、光源像ICと称する)として出射面88から出射する。
光源像IA、ICは、光源像IBと比べ、出射角(大きさ)が小さくなる(θ1>θ2≒θ3)ため、当該光源像IA、ICを集光させて十分に収束させることができる。本実施形態では、この十分に収束される光源像IA、ICを用いて、第1付加配光パターンPHA及び第2付加配光パターンPHCを形成する。
出射面88が基準軸AXに直交する面(平面又は曲面)である場合(図16参照)、上記構成の灯具ユニット80は、光学部材82(中央レンズ部B及び周辺レンズ部A、C)を透過して前方に照射される第2光源26Bからの直射光により、図16、図18(a)に示すような、拡散配光パターンPHを形成する。
図16は拡散配光パターンPHを、光源像IA、IB、ICで表現した図、図18(a)〜図18(d)はそれぞれ、拡散配光パターンPH、第1付加配光パターンPHA、基本配光パターンPHB、第2付加配光パターンPHCを、等光度曲線で表現した図である。図18(a)〜図18(d)中、最内の等光度曲線が最も光度が高く、外側の等光度曲線ほど光度が低いことを表している。
拡散配光パターンPHは、基本配光パターンPHB(図18(c)参照)と、これに重畳される第1付加配光パターンPHA(図18(b)参照)及び第2付加配光パターンPHC(図18(d)参照)と、を含んでいる。
図18(e)〜図18(h)は、図18(a)〜図18(d)中の各配光パターンの縦軸上の0を通る横軸上の光度分布を表している。
図16に示すように、入射面86のうち基準軸AX近傍の領域(例えば、中央レンズ部Bの入射面86B上の位置p1)へ入射した第2光源26Bからの光は、出射角(大きさ)が最大の光源像IB(第1出射角θ1)として出射面88から出射して、左右方向(及び上下方向)に拡散された(左右15°程度)基本配光パターンPHB(図18(c)参照)を形成する。
入射面86のうち基準軸AXから左側へ離れた領域(例えば、周辺レンズ部Aの入射面86A上の位置p2)へ入射した第2光源26Bからの光は、光源像IBと比べ、出射角(大きさ)が小さい光源像IA(第2出射角θ2)として出射面88から出射して、最大光度の位置が、水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍の位置である第1付加配光パターンPHA(図18(b)参照)を形成する。
入射面86のうち基準軸AXから右側へ離れた領域(例えば、周辺レンズ部Cの入射面86C上の位置p3)へ入射した第2光源26Bからの光は、光源像IBと比べ、出射角(大きさ)が小さい光源像IC(第3出射角θ3)として出射面88から出射して、最大光度の位置が、水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍の位置である第2付加配光パターンPHC(図18(d)参照)を形成する。
以上のように、上記構成の灯具ユニット80においては、出射面88が基準軸AXに直交する面(平面又は曲面)である場合(図16参照)、上記各パターンPHA、PHB、PHCが重畳された拡散配光パターンPHを、左右方向に拡散された(左右15°程度)パターンとでき(図18(a)参照)、かつ、当該拡散配光パターンPH中の前照灯として求められる位置(水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍)の最高光度をより高くすることが可能となる。例えば、拡散配光パターンPH中の前照灯として求められる位置(水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍)の最高光度を、従来達成できなかった35000cd程度まで高くすることが可能となる(図18(e)参照)。その結果、拡散配光パターンPHを、ハイビーム用配光パターンに対して法規が求める規格を満たすことができ(又は車両前方の路肩を照明することができ)、なおかつ、遠方視認性に優れたものとすることが可能となる。
これは、中央レンズ部B(本発明の第1配光制御部に相当)によって前方に投影される光源像IB(第1出射角θ1)が、車両前後方向に延びる基準軸AXと平行ではない方向(例えば、左右方向)に拡散されて、車両前後方向に延びる基準軸AXと平行ではない方向(例えば、左右方向)に拡散する基本配光パターンPHBを形成し、これとともに、周辺レンズ部A、C(本発明の第2配光制御部に相当)によって前方に投影される光源像IA、IC(第2出射角θ2、第3出射角θ3)が、水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍に集光されて、当該交点O近傍の光度が高い第1付加配光パターンPHA及び第2付加配光パターンPHCを、上記基本配光パターンPHB中に形成することによるものである。
上記構成の拡散配光パターンPHは、光学部材82の入射面86を、次のように設計することで実現される。
まず、水平断面について説明する。
図19(a)は、入射面86のうち基準軸AX近傍の領域(中央レンズ部Bの入射面86B)付近の拡大横断面(第2光源26B中心から出る光の光路を含む)である。
入射面86は、基準軸AX上に、左右の光学制御面が交わる部分(凹んだエッジe1。図19(a)、図37参照)を含んでいる。図37は、光学部材82の斜視図である。エッジe1は、図37中、入射面86の上部から、入射面86の頂部を通って、下部まで延びている。エッジe1は、入射面86を下記のように設計する結果、現れる。
入射面86のうち基準軸AX近傍の領域(中央レンズ部Bの入射面86B)は、次のように設計されている。
図19(a)に示すように、入射面86の基準軸AX近傍の領域(中央レンズ部Bの入射面86B)のうち、基準軸AXを含む鉛直面より右の部分(車両前方に向かって右の部分)は、水平断面形状が、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して0°の方向(車両前方、すなわち、基準軸AX方向)へ向かう光を、基準軸AXに対して右5°の方向へ制御し、かつ、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して0°〜右30°の方向へ向かう光を、0°から右30°に向かうに従って徐々に、右5°の方向から0°の方向に近づくように制御する形状とされている。
同様に、入射面86の基準軸AX近傍の領域(中央レンズ部Bの入射面86B)のうち、基準軸AXを含む鉛直面より左の部分(車両前方に向かって左の部分)は、水平断面形状が、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して0°の方向(車両前方、すなわち、基準軸AX方向)へ向かう光を、基準軸AXに対して左5°の方向へ制御し、かつ、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して0°〜左30°の方向へ向かう光を、0°から左30°に向かうに従って徐々に、左5°の方向から0°の方向に近づくように制御する形状とされている。
なお、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)は点光源ではなく一定の大きさを持っているため、入射面86から光学部材82内部に入射する第2光源26Bからの光は、図19(b)に示すような光路を辿る。
一方、入射面86のうち基準軸AXから離れた領域(周辺レンズ部A、Cの入射面86A、86C)は、次のように設計されている。
図16に示すように、入射面86の基準軸AXから離れた領域86A、86Cのうち、基準軸AXを含む鉛直面より右の部分(車両前方に向かって右の部分。すなわち、周辺レンズ部Cの入射面86C)は、水平断面形状が、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して右30°以上の方向へ向かう光全てを、基準軸AXに対して0°の方向(車両前方、すなわち、基準軸AX方向)へ制御する形状とされている。
同様に、入射面86の基準軸AXから離れた領域86A、86Cのうち、基準軸AXを含む鉛直面より左の部分(車両前方に向かって左の部分。すなわち、周辺レンズ部Aの入射面86A)は、水平断面形状が、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して左30°以上の方向へ向かう光全てを、基準軸AXに対して0°の方向(車両前方、すなわち、基準軸AX方向)へ制御する形状とされている。
次に、鉛直断面について説明する。
図20は、灯具ユニット80の縦断面図である。図21は、拡散配光パターンPHの横軸上の0を通る縦軸上の光度分布である。
入射面86は、基準軸AX上に、上下の光学制御面が交わる部分(凹んだエッジe2。図20、図37参照)を含んでいる。エッジe2は、図37中、入射面86の左部から、入射面86の頂部を通って、右部まで延びている。エッジe2は、入射面86を下記のように設計する結果、現れる。
入射面86のうち基準軸AX近傍の領域(中央レンズ部Bの入射面86B)は、次のように設計されている。
図20に示すように、入射面86の基準軸AX近傍の領域(中央レンズ部Bの入射面86B)のうち、基準軸AXを含む水平面より下の部分は、鉛直断面形状が、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して0°の方向(車両前方、すなわち、基準軸AX方向)へ向かう光を、基準軸AXに対して下2°の方向へ制御し、かつ、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して0°〜下30°の方向へ向かう光を、0°から下30°に向かうに従って徐々に、下2°の方向から0°の方向に近づくように制御する形状とされている。
同様に、入射面86の基準軸AX近傍の領域(中央レンズ部Bの入射面86B)のうち、基準軸AXを含む水平面より上の部分は、鉛直断面形状が、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して0°の方向(車両前方、すなわち、基準軸AX方向)へ向かう光を、基準軸AXに対して上2°の方向へ制御し、かつ、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して0°〜上30°の方向へ向かう光を、0°から上30°に向かうに従って徐々に、上2°の方向から0°の方向に近づくように制御する形状とされている。
一方、入射面86のうち基準軸AXから離れた領域(すなわち、周辺レンズ部D、Eの入射面86D、86E)は、次のように設計されている。
図20に示すように、入射面86の基準軸AXから離れた領域86D、86Eのうち、基準軸AXを含む水平面より下の部分(すなわち、周辺レンズ部Eの入射面86E)は、鉛直断面形状が、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して下30°以上の方向へ向かう光全てを、基準軸AXに対して0°の方向(車両前方、すなわち、基準軸AX方向)へ制御する形状とされている。
同様に、入射面86の基準軸AXから離れた領域86D、86Eのうち、基準軸AXを含む水平面より上の部分(すなわち、周辺レンズ部Dの入射面86D)は、鉛直断面形状が、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して上30°以上の方向へ向かう光全てを、基準軸AXに対して0°の方向(車両前方、すなわち、基準軸AX方向)へ制御する形状とされている。
以上の各数値は例示であり、求められる拡散配光パターンPHのサイズや第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の形状・サイズ等に応じて、適宜の数値を用いることができる。
上記構成の灯具ユニット80(出射面88が基準軸AXに直交する面(平面又は曲面))によれば、次の利点を生ずる。
第1に、車両前後方向に延びる基準軸AXと平行ではない方向(例えば、左右方向及び/又は上下方向)に拡散される拡散配光パターンPH中の、水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍の光度をより高くすることが可能となる。例えば、拡散配光パターンPH中の前照灯として求められる位置(水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍)の最高光度を、従来達成できなかった35000cd程度まで高くすることが可能となる(図18(e)参照)。その結果、拡散配光パターンPHを、ハイビーム用配光パターンに対して法規が求める規格を満たすことができ(又は車両前方の路肩を照明することができ)、なおかつ、遠方視認性に優れたものとすることが可能となる。
これは、中央レンズ部B(本発明の第1配光制御部に相当)によって前方に投影される光源像IB(第1出射角θ1)が、車両前後方向に延びる基準軸AXと平行ではない方向(例えば、左右方向及び/又は上下方向)に拡散されて、車両前後方向に延びる基準軸AXと平行ではない方向(例えば、左右方向及び/又は上下方向)に拡散する基本配光パターンPHBを形成し、これとともに、周辺レンズ部A、C(本発明の第2配光制御部に相当)によって前方に投影される光源像IA、IC(第1出射角θ1よりも小さい第2出射角θ2、第3出射角θ3)が、水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍に集光されて、当該交点O近傍の光度が高い第1付加配光パターンPHA及び第2付加配光パターンPHCを、上記基本配光パターンPHB中に形成することによるものである。
第2に、拡散配光パターンPH中のムラを抑制すること(すなわち、拡散配光パターンPHを、最高光度の点から周囲に向かうに従ってなだらかに光度が減少するものとすること)が可能となる(図18(e)中の矢印参照)。これにより、拡散配光パターンPH中の(光度勾配の)配光ムラ、ダーク等に起因する視認性低下の軽減が可能となる。
これは、周辺レンズ部A、C(本発明の第2配光制御部に相当)によって前方に投影される光源像IA、IC(第1出射角θ1よりも小さい第2出射角θ2、第3出射角θ3)が、水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍に集光されて、当該交点O近傍の光度が高い付加配光パターンPHA、PHCが形成されること、すなわち、付加配光パターンPHA、PHC中の最高高度の位置が、従来技術のように左右にシフトすることなく、水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍に位置することによるものである。
以上のように、拡散配光パターンPH中のムラを抑制すること、すなわち、従来技術(例えば、図40(e)参照)と比べ、配光をムラなく連続的に形成しつつ拡散すること(例えば、図18(e)参照)が可能となる。
次に、変形例について説明する。
上記実施形態では、入射面86の基準軸AX近傍の領域(中央レンズ部Bの入射面86B)を、第2光源26Bから出て右方向へ向かう光を右方向へ制御し、第2光源26Bから出て左方向へ向かう光を左方向へ制御する面形状とした例(図19(a)参照)について説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、図22(a)に示すように、入射面86の基準軸AX近傍の領域(中央レンズ部Bの入射面86B)を、第2光源26Bから出て右方向へ向かう光を左方向へ制御し、第2光源26Bから出て左方向へ向かう光を右方向へ制御する面形状としてもよい。
図22(a)は、入射面86のうち基準軸AX近傍の領域(中央レンズ部Bの入射面86B)付近(変形例)の拡大横断面(第2光源26B中心から出る光の光路を含む)である。
本変形例の入射面86は、基準軸AX上に、左右の光学制御面が交わる部分(凸のエッジe3。図22(a)参照)を含んでいる。エッジe3は、図37中と同様、入射面86の上部から、入射面86の頂部を通って、下部まで延びている。エッジe3は、入射面86を下記のように設計する結果、現れる。
図22(a)に示すように、入射面86の基準軸AX近傍の領域(中央レンズ部Bの入射面86B)のうち、基準軸AXを含む鉛直面より右の部分(車両前方に向かって右の部分)は、水平断面形状が、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して0°の方向(車両前方、すなわち、基準軸AX方向)へ向かう光を、基準軸AXに対して左3°の方向へ制御し、かつ、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して0°〜右30°の方向へ向かう光を、0°から右30°に向かうに従って徐々に、左3°の方向から0°の方向に近づくように制御する形状とされている。
同様に、入射面86の基準軸AX近傍の領域(中央レンズ部Bの入射面86B)のうち、基準軸AXを含む鉛直面より左の部分(車両前方に向かって左の部分)は、水平断面形状が、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して0°の方向(車両前方、すなわち、基準軸AX方向)へ向かう光を、基準軸AXに対して右3°の方向へ制御し、かつ、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点)から放出されて基準軸AXに対して0°〜左30°の方向へ向かう光を、0°から左30°に向かうに従って徐々に、右3°の方向から0°の方向に近づくように制御する形状とされている。
なお、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)は点光源ではなく一定の大きさを持っているため、入射面86から光学部材82内部に入射する第2光源26Bからの光は、図22(b)に示すような光路を辿る。
本変形例によれば、上記実施形態の基本配光パターンPHBと同様の基本配光パターンPHBa(図23(a)〜図23(c)参照)を形成することが可能となり、上記実施形態と同様の利点を生ずる。図23(a)は基本配光パターンPHBa(変形例)を、光源像IB等で表現した図、図23(b)は基本配光パターンPHBa(変形例)の等光度曲線、図23(c)は基本配光パターンPHBa(変形例)の縦軸上の0を通る横軸上の光度分布である。
また、上記実施形態では、左右の光学制御面が交わる部分をエッジe1とした(図19(a)参照)例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、図24(a)に示すように、左右の光学制御面が交わる部分をエッジe1とせず、曲面R(例えば、半径0.3mm)とし、左右の光学制御面を連続的な入射面86としてもよい。
本変形例によれば、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の大きさに比べ、曲面Rの大きさ(例えば、半径0.3mm)が小さいため、上記実施形態の基本配光パターンPHBと同様の基本配光パターンPHBb(図25(a)〜図25(c)参照)を形成することが可能となる。図25(a)は基本配光パターンPHBb(変形例)を、光源像IB等で表現した図、図25(b)は基本配光パターンPHBb(変形例)の等光度曲線、図25(c)は基本配光パターンPHBb(変形例)の縦軸上の0を通る横軸上の光度分布である。
なお、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)は点光源ではなく一定の大きさを持っているため、入射面86から光学部材82内部に入射する第2光源26Bからの光は、図24(b)に示すような光路を辿る。
第2光源26B(横長矩形の発光面26b)が小さければ小さいほど、エッジe1、e2等のシャープさ(加工R)の影響が大きくなる。エッジe1、e2等にRをつけて連続面とした場合でも、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の大きさが当該Rよりも大きいと、配光への影響を無視し得る。
入射面86の水平断面形状は、図19に示す凹んだエッジe1及び図22に示す凸のエッジe3の二通りがある。光学部材82を、金型等を用いて成形する場合、凸のエッジe3では(入れ子で当該エッジe3を分割等しない限り)、当該エッジe3に加工Rが生じるのに対して、凹んだエッジe1では、当該エッジe1を、シャープなエッジとすることができる、という利点がある。
また、上記実施形態では、出射面88を、基準軸AXに直交する面(平面又は曲面)とした例(図16参照)について説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、図26に示すように、出射面88を、基準軸AXに対して傾斜(例えば、45°傾斜)した面(平面又は曲面)としてもよい。図26は、灯具ユニット80(変形例)の上面図である。
出射面88が基準軸AXに対して傾斜(例えば、45°傾斜)した面(平面又は曲面)である場合(図26参照)、上記構成の灯具ユニット80は、光学部材82(中央レンズ部B及び周辺レンズ部A、C)を透過して前方に照射される第2光源26Bからの直射光により、図27(a)に示すような、拡散配光パターンPH´を形成する。
図27(a)〜図27(d)はそれぞれ、拡散配光パターンPH´、第1付加配光パターンPHA´、基本配光パターンPHB´、第2付加配光パターンPHC´を、等光度曲線で表現した図である。図27(a)〜図27(d)中、最内の等光度曲線が最も光度が高く、外側の等光度曲線ほど光度が低いことを表している。
拡散配光パターンPH´は、基本配光パターンPHB´(図27(c)参照)と、これに重畳される第1付加配光パターンPHA´(図27(b)参照)及び第2付加配光パターンPHC´(図27(d)参照)と、を含んでいる。
図27(e)〜図27(h)は、図27(a)〜図27(d)中の各配光パターンの縦軸上の0を通る横軸上の光度分布を表している。
図26に示すように、入射面86のうち基準軸AX近傍の領域(例えば、中央レンズ部Bの入射面86B上の位置p1)へ入射した第2光源26Bからの光は、出射角(大きさ)が最大の光源像IB´(第1出射角θ1´)として出射面88から出射して、左右方向に拡散された(左右15°程度)基本配光パターンPHB´(図27(c)参照)を形成する。
入射面86のうち基準軸AXから左側へ離れた領域(例えば、周辺レンズ部Aの入射面86A上の位置p2)へ入射した第2光源26Bからの光は、光源像IB´と比べ、出射角(大きさ)が小さい光源像IA´(第2出射角θ2´)として出射面88から出射して、最大光度の位置が、水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍の位置である第1付加配光パターンPHA´(図27(b)参照)を形成する。
入射面86のうち基準軸AXから右側へ離れた領域(例えば、周辺レンズ部Cの入射面86C上の位置p3)へ入射した第2光源26Bからの光は、光源像IA´と比べ、出射角(大きさ)が小さい光源像IC´(第3出射角θ3´)として出射面88から出射して、最大光度の位置が、水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍の位置である第2付加配光パターンPHC´(図27(d)参照)を形成する。
以上のように、本変形例の灯具ユニット80においては、出射面88が基準軸AXに対して傾斜(例えば、45°傾斜)した面(平面又は曲面)である場合(図26参照)、上記各パターンPHA´、PHB´、PHC´が重畳された拡散配光パターンPH´を、左右方向に拡散された(左右15°程度)パターンとでき(図27(a)参照)、かつ、当該拡散配光パターンPH´中の前照灯として求められる位置(水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍)の最高光度をより高くすることが可能となる。例えば、拡散配光パターンPH´中の前照灯として求められる位置(水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍)の最高光度を、従来達成できなかった20000cd程度まで高くすることが可能となる(図27(e)参照)。その結果、拡散配光パターンPH´を、ハイビーム用配光パターンに対して法規が求める規格を満たすことができ(又は車両前方の路肩を照明することができ)、なおかつ、遠方視認性に優れたものとすることが可能となる。
これは、中央レンズ部B(本発明の第1配光制御部に相当)によって前方に投影される光源像IB´が、車両前後方向に延びる基準軸AXと平行ではない方向(例えば、左右方向)に拡散されて、車両前後方向に延びる基準軸AXと平行ではない方向(例えば、左右方向)に拡散する基本配光パターンPHB´を形成し、これとともに、周辺レンズ部A、C(本発明の第2配光制御部に相当)によって前方に投影される光源像IA´、IC´(第2出射角θ2´、第3出射角θ3´)が、水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍に集光されて、当該交点O近傍の光度が高い第1付加配光パターンPHA´及び第2付加配光パターンPHC´を、上記基本配光パターンPHB´中に形成することによるものである。
上記構成の拡散配光パターンPH´は、光学部材82の入射面86を、上記実施形態と同様又は次のように設計することで実現される。
まず、水平断面について説明する。
入射面86のうち基準軸AX近傍の領域86B(中央レンズ部Bの入射面)は、水平断面形状が、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出された光(第2光源26B中心の直上付近のわずかに右(もしくは左)の光)を、基準軸AXに対して左右5°の方向へ制御する形状とされている。詳細には、入射面86のうち基準軸AX近傍の領域86B(中央レンズ部Bの入射面)は、横長矩形の発光面26bの左端(車両前方に向かって左端)から出て、入射面86のうち基準軸AX近傍の領域86B(中央レンズ部Bの入射面)へ入射し、出射面88から出射する光を、基準軸AXに対してその反対の右側へ向かうように制御し、一方、横長矩形の発光面26bの右端(車両前方に向かって右端)から出て、入射面86のうち基準軸AX近傍の領域86B(中央レンズ部Bの入射面)へ入射し、出射面88から出射する光を、基準軸AXに対してその反対の左側へ向かうように制御する面形状とされている。すなわち、入射面86のうち基準軸AX近傍の領域86B(中央レンズ部Bの入射面)は、中央レンズ部B(本発明の第1配光制御部に相当)によって投影される光源像IB´を、基準軸AXを含んで投影する(すなわち、光源像IB´中に光軸AX´が位置するように投影する。図26参照)面形状とされている。このようにすれば、中央レンズ部B(本発明の第1配光制御部に相当)によって投影される光源像IB´が基準軸AXから大きく離れた位置へ投影されないため、中央レンズ部B(本発明の第1配光制御部に相当)によって投影される光源像IB´を適正位置に投影し、基本配光パターンPHB´を適正位置に形成することが可能となる。
第1配光制御部Bによって形成される基本配光パターンPHB´(図27(c)参照)は、基準軸AXを中心に左右方向になだらかな光度分布を形成する(図27(g)参照)。
一方、入射面86の基準軸AXから離れた領域(周辺レンズ部A、Cの入射面86A、86C)は、水平断面形状が、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出された光全てを、基準軸AXに対して0°の方向(車両前方、すなわち、基準軸AX方向)へ制御する形状とされている。
第2配光制御部A、Cによって形成される第1付加配光パターンPHA´(図27(b)参照)及び第2付加配光パターンPHC´(図27(d)参照)は基準軸AXを中心に前記より狭い高照度帯を形成する(図27(f)、図27(h)参照)。
鉛直断面は、上記実施形態と同様(図20等参照)であるため、その説明を省略する。
本変形例の灯具ユニット80(出射面88が基準軸AXに対して傾斜(例えば、45°傾斜)した面(平面又は曲面))によれば、次の利点を生ずる。
第1に、車両前後方向に延びる基準軸AXと平行ではない方向(例えば、左右方向及び/又は上下方向)に拡散される拡散配光パターンPH´中の、水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍の光度をより高くすることが可能となる。例えば、拡散配光パターンPH´中の前照灯として求められる位置(水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍)の最高光度を、従来達成できなかった20000cd程度まで高くすることが可能となる(図27(e)参照)。その結果、拡散配光パターンPH´を、ハイビーム用配光パターンに対して法規が求める規格を満たすことができ(又は車両前方の路肩を照明することができ)、なおかつ、遠方視認性に優れたものとすることが可能となる。
これは、中央レンズ部B(本発明の第1配光制御部に相当)によって前方に投影される光源像IB´(第1出射角θ1´)が、車両前後方向に延びる基準軸AXと平行ではない方向(例えば、左右方向及び/又は上下方向)に拡散されて、車両前後方向に延びる基準軸AXと平行ではない方向(例えば、左右方向及び/又は上下方向)に拡散する基本配光パターンPHB´を形成し、これとともに、周辺レンズ部A、C(本発明の第2配光制御部に相当)によって前方に投影される光源像IA´、IC´(第1出射角θ1´よりも小さい第2出射角θ2´、第3出射角θ3´)が、水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍に集光されて、当該交点O近傍の光度が高い第1付加配光パターンPHA´及び第2付加配光パターンPHC´を、上記基本配光パターンPHB´中に形成することによるものである。
第2に、拡散配光パターンPH´中のムラを抑制すること(すなわち、拡散配光パターンPH´を、最高光度の点から周囲に向かうに従ってなだらかに光度が減少するものとすること)が可能となる(図27(e)中の矢印参照)。これにより、拡散配光パターンPH´中の(光度勾配の)配光ムラ、ダーク等に起因する視認性低下の軽減が可能となる。
これは、周辺レンズ部A、C(本発明の第2配光制御部に相当)によって前方に投影される光源像IA´、IC´(第1出射角θ1´よりも小さい第2出射角θ2´、第3出射角θ3´)が、水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍に集光されて、当該交点O近傍の光度が高い付加配光パターンPHA´、PHC´が形成されること、すなわち、付加配光パターンPHA´、PHC´中の最高高度の位置が、従来技術のように左右にシフトすることなく、水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍に位置することによるものである。
第3に、拡散配光パターンPH´を、鉛直軸Vに対して略対称とできる(図27(e)参照)。これにより、拡散配光パターンPH´の左右不均一感の低減が可能となる。
これは、第1付加配光パターンPHA´中の最高高度の位置と第2付加配光パターンPHC´中の最高光度の位置とがいずれも、水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍に位置しており、従来技術のように最高光度の位置のシフト量が左右で大きく異なっていないことによるものである。
ハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bは、上記原理に基づいて構成されている。
以下の例では、ハイビーム専用の灯具ユニット18B〜18Bの第2レンズ面22b〜22b(入射面)のうち中央レンズ部Bに相当する領域の拡散方向を、各々の灯具ユニットで異ならせている。これにより、配光のムラや不均一感の低減が可能となる。
まず、ハイビーム専用の灯具ユニット18B及び当該ユニット18Bにより形成される部分配光パターンP1Hiの詳細について説明する。
図28は、ハイビーム専用の灯具ユニット18Bの上面図である。
図1、図28に示すように、ハイビーム専用の灯具ユニット18Bは、複合レンズ20(第2レンズ面22bと前方側表面24との間のレンズ部分)を透過して前方に照射される第2光源26Bからの直射光により、図29(a)に示すような、部分配光パターンP1Hi(拡散配光パターン)を形成する。
第2レンズ面22b(入射面)は第2光源26B側に凸の曲面とされ、前方側表面24(出射面)は基準軸AXに対して傾斜した面(前方に向かって凸の曲面)とされている。
図29(a)〜図29(d)はそれぞれ、部分配光パターンP1Hi、第1付加配光パターンPHA1、基本配光パターンPHB1、第2付加配光パターンPHC1を、等光度曲線で表現した図である。図29(a)〜図29(d)中、最内の等光度曲線が最も光度が高く、外側の等光度曲線ほど光度が低いことを表している。
部分配光パターンP1Hi(拡散配光パターン)は、基本配光パターンPHB1(図29(c)参照)と、これに重畳される第1付加配光パターンPHA1(図29(b)参照)及び第2付加配光パターンPHC1(図29(d)参照)と、を含んでいる。
図29(e)〜図29(h)は、図29(a)〜図29(d)中の各配光パターンの縦軸上の0を通る横軸上の光度分布を表している。
以上のように、上記構成のハイビーム専用の灯具ユニット18Bにおいては、上記各パターンPHA1、PHB1、PHC1が重畳された部分配光パターンP1Hi(拡散配光パターン)を、左右方向に拡散された(左右15°程度)パターンとでき(図29(a)参照)、かつ、当該部分配光パターンP1Hi(拡散配光パターン)中の前照灯として求められる位置(水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍)の最高光度をより高くすることが可能となる(図29(e)参照)。
上記構成の部分配光パターンP1Hi(拡散配光パターン)は、第2レンズ面22b(入射面)を、次のように設計することで実現される。
まず、水平断面について説明する。
第2レンズ面22b(入射面)のうち基準軸AX近傍の領域(中央レンズ部Bの入射面に相当)は、例えば、次のように設計されている。
図28に示すように、第2レンズ面22b(入射面)のうち基準軸AX近傍の領域(中央レンズ部Bの入射面に相当)のうち、基準軸AXを含む鉛直面より右の部分(車両前方に向かって右の部分)は、水平断面形状が、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して0°の方向(車両前方、すなわち、基準軸AX方向)へ向かう光を、基準軸AXに対して右4°の方向へ制御し、かつ、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して0°〜右25°の方向へ向かう光を、0°から右25°に向かうに従って徐々に、右4°の方向から0°の方向に近づくように制御する形状とされている。
同様に、第2レンズ面22b(入射面)のうち基準軸AX近傍の領域(中央レンズ部Bの入射面に相当)のうち、基準軸AXを含む鉛直面より左の部分(車両前方に向かって左の部分)は、水平断面形状が、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して0°の方向(車両前方、すなわち、基準軸AX方向)へ向かう光を、基準軸AXに対して左4°の方向へ制御し、かつ、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して0°〜左25°の方向へ向かう光を、0°から左25°に向かうに従って徐々に、左4°の方向から0°の方向に近づくように制御する形状とされている。
一方、第2レンズ面22b(入射面)のうち基準軸AXから離れた領域(すなわち、周辺レンズ部A、Cの入射面に相当)は、次のように設計されている。
図28に示すように、第2レンズ面22b(入射面)の基準軸AXから離れた領域のうち、基準軸AXを含む鉛直面より右の部分(車両前方に向かって右の部分。すなわち、周辺レンズ部Cの入射面に相当)は、水平断面形状が、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して右25°以上の方向へ向かう光全てを、基準軸AXに対して0°の方向(車両前方、すなわち、基準軸AX方向)へ制御する形状とされている。
同様に、第2レンズ面22b(入射面)の基準軸AXから離れた領域のうち、基準軸AXを含む鉛直面より左の部分(車両前方に向かって左の部分。すなわち、周辺レンズ部Aの入射面に相当)は、水平断面形状が、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して左25°以上の方向へ向かう光全てを、基準軸AXに対して0°の方向(車両前方、すなわち、基準軸AX方向)へ制御する形状とされている。
鉛直断面は、上記実施形態と同様(図20等参照)であるため、その説明を省略する。
以上の各数値は例示であり、求められる部分配光パターンP1Hi(拡散配光パターン)のサイズや第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の形状・サイズ等に応じて、適宜の数値を用いることができる。
次に、ハイビーム専用の灯具ユニット18B及び当該ユニット18Bにより形成される部分配光パターンP2Hiの詳細について説明する。
図30は、ハイビーム専用の灯具ユニット18Bの上面図である。
図1、図30に示すように、ハイビーム専用の灯具ユニット18Bは、複合レンズ20(第2レンズ面22bと前方側表面24との間のレンズ部分)を透過して前方に照射される第2光源26Bからの直射光により、図31(a)に示すような、部分配光パターンP2Hi(拡散配光パターン)を形成する。
第2レンズ面22b(入射面)は第2光源26B側に凸の曲面とされ、前方側表面24(出射面)は基準軸AXに対して傾斜した面(前方に向かって凸の曲面)とされている。
図31(a)〜図31(d)はそれぞれ、部分配光パターンP2Hi、第1付加配光パターンPHA2、基本配光パターンPHB2、第2付加配光パターンPHC2を、等光度曲線で表現した図である。図31(a)〜図31(d)中、最内の等光度曲線が最も光度が高く、外側の等光度曲線ほど光度が低いことを表している。
部分配光パターンP2Hi(拡散配光パターン)は、基本配光パターンPHB2(図31(c)参照)と、これに重畳される第1付加配光パターンPHA2(図31(b)参照)及び第2付加配光パターンPHC2(図31(d)参照)と、を含んでいる。
図31(e)〜図31(h)は、図31(a)〜図31(d)中の各配光パターンの縦軸上の0を通る横軸上の光度分布を表している。
以上のように、上記構成のハイビーム専用の灯具ユニット18Bにおいては、上記各パターンPHA2、PHB2、PHC2が重畳された部分配光パターンP2Hi(拡散配光パターン)を、左右方向に拡散された(左右15°程度)パターンとでき(図31(a)参照)、かつ、当該部分配光パターンP2Hi(拡散配光パターン)中の前照灯として求められる位置(水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍)の最高光度をより高くすることが可能となる(図31(e)参照)。
上記構成の部分配光パターンP2Hi(拡散配光パターン)は、第2レンズ面22b(入射面)を、次のように設計することで実現される。
まず、水平断面について説明する。
第2レンズ面22b(入射面)のうち基準軸AX近傍の領域(すなわち、中央レンズ部Bの入射面に相当)は、例えば、次のように設計されている。
図30に示すように、第2レンズ面22b(入射面)のうち基準軸AX近傍の領域(中央レンズ部Bの入射面に相当)のうち、基準軸AXを含む鉛直面より右の部分(車両前方に向かって右の部分)は、水平断面形状が、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して0°の方向(車両前方、すなわち、基準軸AX方向)へ向かう光を、基準軸AXに対して左4°の方向へ制御し、かつ、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して0°〜右25°の方向へ向かう光を、0°から右25°に向かうに従って徐々に、左4°の方向から0°の方向に近づくように制御する形状とされている。
同様に、第2レンズ面22b(入射面)のうち基準軸AX近傍の領域(中央レンズ部Bの入射面に相当)のうち、基準軸AXを含む鉛直面より左の部分(車両前方に向かって左の部分)は、水平断面形状が、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して0°の方向(車両前方、すなわち、基準軸AX方向)へ向かう光を、基準軸AXに対して右4°の方向へ制御し、かつ、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して0°〜左25°の方向へ向かう光を、0°から左25°に向かうに従って徐々に、右4°の方向から0°の方向に近づくように制御する形状とされている。
一方、第2レンズ面22b(入射面)のうち基準軸AXから離れた領域(すなわち、周辺レンズ部A、Cの入射面に相当)は、次のように設計されている。
図30に示すように、第2レンズ面22b(入射面)の基準軸AXから離れた領域のうち、基準軸AXを含む鉛直面より右の部分(車両前方に向かって右の部分。すなわち、周辺レンズ部Cの入射面に相当)は、水平断面形状が、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して右25°以上の方向へ向かう光全てを、基準軸AXに対して0°の方向(車両前方、すなわち、基準軸AX方向)へ制御する形状とされている。
同様に、第2レンズ面22b(入射面)の基準軸AXから離れた領域のうち、基準軸AXを含む鉛直面より左の部分(車両前方に向かって左の部分。すなわち、周辺レンズ部Aの入射面に相当)は、水平断面形状が、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて基準軸AXに対して左25°以上の方向へ向かう光全てを、基準軸AXに対して0°の方向(車両前方、すなわち、基準軸AX方向)へ制御する形状とされている。
鉛直断面は、上記実施形態と同様(図20等参照)であるため、その説明を省略する。
以上の各数値は例示であり、求められる部分配光パターンP2Hi(拡散配光パターン)のサイズや第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の形状・サイズ等に応じて、適宜の数値を用いることができる。
次に、ハイビーム専用の灯具ユニット18B及び当該ユニット18Bにより形成される部分配光パターンP3Hiの詳細について説明する。
図32は、ハイビーム専用の灯具ユニット18Bの上面図である。
図1、図32に示すように、ハイビーム専用の灯具ユニット18Bは、複合レンズ20(第2レンズ面22bと前方側表面24との間のレンズ部分)を透過して前方に照射される第2光源26Bからの直射光により、図33(a)に示すような、部分配光パターンP3Hi(拡散配光パターン)を形成する。
第2レンズ面22b(入射面)は第2光源26B側に凸の曲面とされ、前方側表面24(出射面)は基準軸AXに対して傾斜した面(前方に向かって凸の曲面)とされている。
図33(a)〜図33(d)はそれぞれ、部分配光パターンP3Hi、第1付加配光パターンPHA3、基本配光パターンPHB3、第2付加配光パターンPHC3を、等光度曲線で表現した図である。図33(a)〜図33(d)中、最内の等光度曲線が最も光度が高く、外側の等光度曲線ほど光度が低いことを表している。
部分配光パターンP3Hi(拡散配光パターン)は、基本配光パターンPHB3(図33(c)参照)と、これに重畳される第1付加配光パターンPHA3(図33(b)参照)及び第2付加配光パターンPHC3(図33(d)参照)と、を含んでいる。
図33(e)〜図33(h)は、図33(a)〜図33(d)中の各配光パターンの縦軸上の0を通る横軸上の光度分布を表している。
以上のように、上記構成のハイビーム専用の灯具ユニット18Bにおいては、上記各パターンPHA3、PHB3、PHC3が重畳された部分配光パターンP3Hi(拡散配光パターン)を、左右方向に拡散された(左右15°程度)パターンとでき(図33(a)参照)、かつ、当該部分配光パターンP3Hi(拡散配光パターン)中の前照灯として求められる位置(水平線Hと鉛直線Vとの交点O近傍)の最高光度をより高くすることが可能となる(図33(e)参照)。
上記構成の部分配光パターンP3Hi(拡散配光パターン)は、第2レンズ面22b(入射面)を、次のように設計することで実現される。
まず、水平断面について説明する。
第2レンズ面22b(入射面)のうち基準軸AX近傍の領域(すなわち、中央レンズ部Bの入射面に相当)は、例えば、次のように設計されている。
図32に示すように、第2レンズ面22b(入射面)は、基準軸AX近傍の領域(中央レンズ部Bの入射面に相当)及び基準軸AXから離れた領域(すなわち、周辺レンズ部A、Cの入射面に相当)のいずれも、水平断面形状が、第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の中心付近(例えば、基準点F)から放出されて、当該第2レンズ面22b(入射面)へ入射する光全てを、基準軸AXに対して0°の方向(車両前方、すなわち、基準軸AX方向)へ制御する形状とされている。
鉛直断面は、上記実施形態と同様(図20等参照)であるため、その説明を省略する。
以上の各数値は例示であり、求められる部分配光パターンP3Hi(拡散配光パターン)のサイズや第2光源26B(横長矩形の発光面26b)の形状・サイズ等に応じて、適宜の数値を用いることができる。
上記実施形態及び各変形例では、複合レンズ20の前方側表面24(出射面)を、車両前方に向かって凸の曲面とした例(図5(a)、図5(b)等参照)について説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、図34(a)、図34(b)に示すように、複合レンズ20の前方側表面24(出射面)を、平面としてもよい。あるいは、図35(a)、図35(b)に示すように、車両前方に向かって凹の曲面としてもよい。
また、上記実施形態では、物理的に配置された半導体発光素子を、第2光源26Bとして用いた例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、図36に示すように、回転楕円系の反射面40Bの第1焦点F1に物理的に配置された光源L(例えば、発光面を上向きにした半導体発光素子)により、当該回転楕円系の反射面40Bの第2焦点F2近傍に光学的に配置される仮想光源ILを、第2光源26Bとして用いてもよい。
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。これらの記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
10(10R、10L)…車両用灯具、12…アウターレンズ、14…灯室、16…ハウジング、18A-18A(18C-18C、18E-18E)…ロービーム及びハイビーム兼用の灯具ユニット、18B-18B(18D-18D、18F-18F)…ハイビーム専用の灯具ユニット、20…複合レンズ、22…後方側表面、22a-22a…第1〜第4レンズ面、24…前方側表面、26A…第1光源、26B…第2光源、26a、26b…発光面、28…ヒートシンク、28a…ベース部、28b…放熱フィン、32…台座部、34…エクステンション、34a…開口、36…保持部材、40…リフレクタ、42…シェード、44…反射面、46…リフレクタ、80…灯具ユニット、82…光学部材、86…入射面、86A…周辺レンズ部Aの入射面、86B…中央レンズ部Bの入射面、86C…周辺レンズ部Cの入射面、88…出射面

Claims (8)

  1. 光源と、前記光源からの光を前方に投影する光学部材と、を備えた車両用前照灯において、
    前記光学部材は、少なくとも第1配光制御部と第2配光制御部とを含んでおり、
    前記第1配光制御部は、当該第1配光制御部によって前方に投影される前記光源の像の出射角が第1出射角となるように構成されており、
    前記第2配光制御部は、当該第2配光制御部によって前方に投影される前記光源の像の出射角が前記第1出射角よりも小さい第2出射角となるように構成されており、
    前記第1配光制御部の少なくとも一部は、前記光源の中心付近からの光を、車両前後方向に延びる基準軸と平行ではない方向に出射するように構成されており、
    前記第2配光制御部の少なくとも一部は、前記光源の中心付近からの光を、前記基準軸と平行の方向に出射するように構成されていることを特徴とする車両用前照灯。
  2. 前記第1配光制御部の少なくとも一部は、前記光源の中心付近からの光を、前記基準軸と平行ではない左右方向に出射するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
  3. 前記第1配光制御部は、前記第2配光制御部よりも前記基準軸寄りに配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用前照灯。
  4. 前記光源は、LEDチップと波長変換層とを組み合わせて構成された半導体発光素子であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車両用前照灯。
  5. 前記光源は、回転楕円系の反射面の第1焦点に物理的に配置された光源により、当該回転楕円系の反射面の第2焦点に光学的に配置される仮想光源であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車両用前照灯。
  6. 前記第1配光制御部によって投影される前記光源の像は、前記基準軸を含んで投影されることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の車両用前照灯。
  7. 前記光学部材は、前記光源からの光が入射する入射面と、前記入射面から入射した前記光源からの光が出射する出射面と、を含むレンズであり、
    前記出射面は、平面又は曲面であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の車両用前照灯。
  8. 前記第1配光制御部は、少なくとも、前記入射面のうち前記基準軸近傍の第1領域を含み、
    前記第2配光制御部は、少なくとも、前記入射面のうち前記基準軸から離れた第2領域を含み、
    前記第1領域と前記光源との間の距離は、前記第2領域と前記光源との間の距離よりも短く設定されていることを特徴とする請求項7に記載の車両用前照灯。
JP2012265378A 2012-12-04 2012-12-04 車両用前照灯 Active JP6136219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265378A JP6136219B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 車両用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265378A JP6136219B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014110213A true JP2014110213A (ja) 2014-06-12
JP6136219B2 JP6136219B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51030709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012265378A Active JP6136219B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 車両用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6136219B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016054094A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2016054093A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2017010639A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP2017195159A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 市光工業株式会社 車両用灯具
JPWO2016167250A1 (ja) * 2015-04-17 2018-02-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具
WO2023190505A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 市光工業株式会社 車両用灯具
WO2024181337A1 (ja) * 2023-02-27 2024-09-06 日亜化学工業株式会社 車両用灯具、および車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073426A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2012094418A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JP2012190551A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Stanley Electric Co Ltd 灯具ユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073426A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2012094418A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JP2012190551A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Stanley Electric Co Ltd 灯具ユニット

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016054094A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2016054093A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 市光工業株式会社 車両用灯具
JPWO2016167250A1 (ja) * 2015-04-17 2018-02-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2017010639A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP2017195159A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 市光工業株式会社 車両用灯具
WO2023190505A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 市光工業株式会社 車両用灯具
WO2024181337A1 (ja) * 2023-02-27 2024-09-06 日亜化学工業株式会社 車両用灯具、および車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6136219B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052569B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP6136219B2 (ja) 車両用前照灯
JP6136250B2 (ja) 車両用灯具
JP6207874B2 (ja) 車両用灯具の灯具ユニット
JP6131571B2 (ja) 車両用灯具
JP6085944B2 (ja) 車両用灯具
US8439537B2 (en) Lighting fixture
US9316374B2 (en) Vehicle headlight
JP4459702B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2016046129A (ja) レンズ体及び車両用灯具
JP5937310B2 (ja) 車両用前照灯
US9103519B2 (en) Vehicle lighting unit
JP2008288010A (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP5640306B2 (ja) 灯具ユニット
JP2013152897A (ja) 灯具ユニット
JP5874901B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP2011025820A (ja) 車両用灯具
JP6119279B2 (ja) 車両用前照灯
JP5713179B2 (ja) 自動二輪車用プロジェクタ型ヘッドランプ
JP4234074B2 (ja) 車両用照明灯具
JP7028618B2 (ja) 車両用灯具
JP5765626B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP2014102941A (ja) 車両用前照灯
JP2013225414A (ja) 車両用前照灯
JP2010086969A (ja) 車両用照明灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6136219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250