JP2014108927A - 毛髪化粧料組成物 - Google Patents

毛髪化粧料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014108927A
JP2014108927A JP2012263226A JP2012263226A JP2014108927A JP 2014108927 A JP2014108927 A JP 2014108927A JP 2012263226 A JP2012263226 A JP 2012263226A JP 2012263226 A JP2012263226 A JP 2012263226A JP 2014108927 A JP2014108927 A JP 2014108927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cosmetic composition
hair cosmetic
hair
fatty acid
evaluation test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012263226A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Bito
博幸 尾藤
Hirokazu Takahashi
宏和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dariya Co Ltd
Original Assignee
Dariya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dariya Co Ltd filed Critical Dariya Co Ltd
Priority to JP2012263226A priority Critical patent/JP2014108927A/ja
Publication of JP2014108927A publication Critical patent/JP2014108927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】垂れ落ちない適度な粘性を持つ毛髪化粧料組成物で、且つ毛髪上で良好な発泡性と泡の持続性とを確保することができる、毛髪の染色、脱色、脱染または着色の目的で使用される毛髪化粧料組成物の提供。
【解決手段】分子量は特に限定されないが、好ましくは平均分子量が500〜150000、さらに好ましくは800〜50000であるポリエチレングリコールおよび脂肪酸石けんを含有し、塗布後に揉み込むことにより発泡性、泡の持続性および垂れ落ちが良好となる毛髪化粧料組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、泡状の毛髪化粧料組成物に関する。
毛髪化粧料組成物としては、染毛剤、脱染剤、脱色剤、脱染脱色剤などが知られている。一般的に、液状やクリーム状の毛髪化粧料組成物は、毛髪にムラなく均一に塗布することが困難であることから、泡状の毛髪化粧料組成物を利用することが提案されている(特許文献1及び2)。
特開2004−339216号公報 特開2011−93819号公報
しかし、毛髪化粧料組成物の粘度が高すぎると泡状にならないことや、逆に低すぎると毛髪から垂れ落ちやすく、必ずしも満足のいくものではなかった。
そのため、垂れ落ちない適度な粘性を持つ毛髪化粧料組成物で、且つ毛髪上で良好な発泡性と泡の持続性とを確保することが可能な技術が望まれていた。そのほか、毛髪化粧料においては、低コスト化、省資源化、製造の容易化、使い勝手の向上などが望まれていた。
本願発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討を行った結果、ポリエチレングリコールおよび脂肪酸石けんを含有することで、毛髪化粧料組成物の垂れ落ちがなく、毛髪に塗布後に揉み込むことにより発泡性と泡の持続性とが良好になることを見出し、本願発明を完成するに至った。すなわち、本願発明は、ポリエチレングリコールおよび脂肪酸石けんを含有し、毛髪に塗布後に揉み込むことにより発泡することを特徴とする毛髪化粧料組成物を提供するものである。
本願発明の毛髪化粧料組成物は、垂れ落ちない適度な粘性を持ち、且つ毛髪上で良好な発泡性と泡の持続性とを確保することができる。
以下、本願発明の好適な実施形態について説明する。
本願発明の毛髪化粧料組成物は、毛髪の染色、脱色、脱染または着色の目的で使用されるものであれば良く、2剤式の酸化染毛剤、3剤式の酸化染毛剤、2剤式の脱色剤、3剤式の脱色剤、半永久染毛料、一時着色料などが挙げられる。
本願発明の揉み込む方法は、毛髪化粧料組成物を毛髪に手で揉み込む方法、ブラシ等の器具を用いて揉み込む方法などが挙げられる。
本願発明の発泡は、毛髪化粧料組成物に空気を含ませることによる発泡、予め発泡剤を含んだ毛髪化粧料組成物であって当該発泡剤による発泡、化学反応により発泡剤が発生することによる発泡などが挙げられる。
本願発明に用いられるポリエチレングリコールとしては、分子量は特に限定されないが、好ましくは平均分子量が500〜150000、さらに好ましくは800〜50000である。分子量を限定することにより、より垂れ落ちない適度な粘性を持つ毛髪化粧料組成物で、且つ毛髪上でより良好な発泡性と泡の持続性とを確保することができる。
上記のポリエチレングリコールは、1種または2種以上を含有しても良い。また、含有量は、特に限定されないが、0.1〜5.0質量%が好ましく、さらに0.15〜0.7質量%が好ましい。
本願発明に用いられる脂肪酸石けんとしては、ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸カリウム、ラウリン酸トリエタノールアミン、ミリスチン酸カリウム、パルミチン酸カリウム、ヤシ油脂肪酸カリウム、オレイン酸カリウム、リノール酸カリウム、ミリスチン酸カルシウム、ミリスチン酸マグネシウム、ミリスチン酸アルミニウム、ミリスチン酸亜鉛などが挙げられる。好ましくはラウリン酸カリウム、ミリスチン酸カリウム、パルミチン酸カリウム、ラウリン酸トリエタノールアミンである。脂肪酸石けんを毛髪化粧料組成物に配合することで、より垂れ落ちない適度な粘性を持つ毛髪化粧料組成物で、且つ毛髪上でより良好な発泡性と泡の持続性とを確保することができる。
上記の脂肪酸石けんは、1種または2種以上を含有しても良い。また、含有量は、特に限定されないが、0.1〜5.0質量%が好ましく、さらに0.3〜1.2質量%が好ましい。
本願発明には、上記の成分のほか、次の成分の1種または2種以上を適宜含有しても良い。
本発明における毛髪化粧料組成物は、酸化染料として、パラフェニレンジアミン、5−アミノオルトクレゾール、トルエン−2,5−ジアミン、2−クロロ−
パラフェニレンジアミン、N−メトキシエチル−パラフェニレンジアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−パラフェニレンジアミン、2−(2−ヒドロキシエチル)−パラフェニレンジアミン、2,6−ジメチルパラフェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、1,3−ビス(N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(4−アミノフェニル)アミノ)−2−プロパノール、PEG−3,3,2’−パラフェニレンジアミン、パラアミノフェノール、パラメチルアミノフェノール、3−メチル−4−アミノフェノール、2−アミノメチル−4−アミノフェノール、2−(2−ヒドロキシエチルアミノメチル)−4−アミノフェノール、オルトアミノフェノール、2−アミノ−5−メチルフェノール、2−アミノ−6−メチルフェノール、2−アミノ−5−
アセタミドフェノール、3,4−ジアミノ安息香酸、5−アミノサリチル酸、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、2,5,6−トリアミノ−4−ヒドロキシピリミジン、4,5−ジアミノ−1−(4’−クロロベンジル)ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−ヒドロキシエチルピラゾール、メタフェニレンジアミン、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、2−アミノ−4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)アニソール、2,4−ジアミノ−5−メチルフェネトール、2,4−ジアミノ−5−(2−ヒドロキシエトキシ)トルエン、2,4−ジメトキシ−1,3−ジアミノベンゼン、2,6−ビス(2−ヒドロキシエチルアミノ)トルエン、2,4−ジアミノ−5−フルオロトルエン、1,3−ビス(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン、メタアミノフェノール、2−メチル−5−アミノフェノール、2−メチル−5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)フェノール、2,4−ジクロロ−3−アミノフェノール、2−クロロ−3−アミノ−6−メチルフェノール、2−メチル−4−クロロ−5−アミノフェノール、N−シクロペンチル−メタアミノフェノール、2−メチル−4−メトキシ−5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)フェノール、2−メチル−4−フルオロ−5−アミノフェノール、レゾルシン、2−メチルレゾルシン、4−クロロレゾルシン、1−ナフトール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、2−イソプロピル−5−メチルフェノール、4−ヒドロキシインドール、5−ヒドロキシインドール、6−ヒドロキシインドール、7−ヒドロキシインドール、6−ヒドロキシベンゾモルホリン、3,4−メチレンジオキシフェノール、2−ブロモ−4,5−メチレンジオキシフェノール、3,4−メチレンジオキシアニリン、1−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−3,4−メチレンジオキシベンゼン、2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジメチルピリジン、2,6−ジメトキシ−3,5−ジアミノピリジン、2,3−ジアミノ−6−メトキシピリジン、2−メチルアミノ−3−アミノ−6−メトキシピリジン、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、2,6−ジアミノピリジン、および、それらの塩類、ならびに、「医薬部外品原料規格」(薬事日報社、1991年6月発行)に収載された酸化染料などのうち、少なくとも1つを含有してもよい。
本発明における毛髪化粧料組成物は、直接染料として、4−ニトロ−m−フェニレンジアミン、4−ニトロ−o−フェニレンジアミン、2−ニトロ−p−フェニレンジアミン、ピクラミン酸、1−アミノ−4−メチルアントラキノン、1,4−ジアミノアントラキノン、2−アミノ−4−ニトロフェノール、2−アミノ−5−ニトロフェノール、および、それらの塩類、ならびに、「医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令」(昭和41年厚生省告示)により定められた酸性染料および塩基性染料などのうち、少なくとも1つを含有してもよい。
本発明における毛髪化粧料組成物は、酸性染料として、赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号の(1)、赤色105号の(1)、赤色106号、赤色201号、赤色227号、赤色230号の(1)、赤色230号の(2)、赤色231号、赤色232号、赤色401号、赤色502号、赤色503号、赤色504号、赤色506号、黄色4号、黄色5号、黄色202号(1)、黄色202号(2)、黄色203号、黄色402号、黄色403号の(1)、黄色406号、黄色407号、だいだい色402号、だいだい色205号、緑色3号、緑色204号、緑色205号、緑色401号、緑色402号、紫色401号、青色1号、青色2号、青色202号、青色203号、青色205号、かっ色201号、黒色401号などのうち、少なくとも1つを含有してもよい。
本発明における毛髪化粧料組成物は、塩基性染料として、アンモニウム基およびカルベニウム基などを有する染料、具体的には、9−(ジメチルアミノ)−ベンゾ[a]フェノキサジ−7−イウム−クロライド(CI51175;ベーシック・ブルーNo.6)、ジ[4−(ジエチルアミノ)フェニル][4−(エチルアミノ)ナフチル]カルベニウム−クロライド(CI42595;ベーシック・ブルーNo.7)、3,7−ジ(ジメチルアミノ)フェノチアジン−5−イウム−クロライド(CI52015;ベーシック・ブルーNo.9)、ジ[4−(ジメチルアミノ)フェニル][4−(フェニルアミノ)ナフチル]カルベニウム−クロライド(CI44045;ベーシック・ブルーNo.26)、2−[(4−(エチル(2−ヒドロキシエチル)アミノ)フェニル)アゾ]−6−メトキシ−3−メチル−ベンゾチアゾリウム−硫酸メチル(CI11154;ベーシック・ブルーNo.41)、8−アミノ−2−ブロム−5−ヒドロキシ−4−イミノ−6−[(3−(トリメチルアンモニオ)フェニル)アミノ]−1(4H)−ナフタリノン−クロライド(CI56059;ベーシック・ブルーNo.99)、ビス[4−(ジメチルアミノ)−フェニル][4−(メチルアミノ)フェニル]カルベニウム−クロライド(CI42535;ベーシック・バイオレットNo.1)、トリス(4−アミノ−3−メチルフェニル)−カルベニウム−クロライド(CI42520;ベーシック・バイオレットNo.2)、トリス[4−(ジメチルアミノ)フェニル]カルベニウム−クロライド(CI42555;ベーシック・バイオレットNo.3)、2−[3,6−(ジエチルアミノ)ジベンゾピラニウム−9−イル]−安息香酸−クロライド(CI45170;ベーシック・バイオレットNo.10)、ジ(4−アミノフェニル)(4−アミノ−3−メチルフェニル)カルベニウム−クロライド(CI42510;ベーシック・バイオレットNo.14)、1,3−ビス[(2,4−ジアミノ−5−メチルフェニル)アゾ]−3−メチルベンゼン(CI21010;ベーシック・ブラウンNo.4)、1−[(4−アミノフェニル)アゾ]−7−(トリメチルアンモニオ)−2−ナフトール−クロライド(CI12250;ベーシック・ブラウンNo.16)、1−[(4−アミノ−3−ニトロフェニル)アゾ]−7−(トリメチルアンモニオ)−2−ナフトール−クロライド(CI12251;ベーシック・ブラウンNo.17)、3,7−ジアミノ−2,8−ジメチル−5−フェニル−フェナジニウム−クロライド(CI50240;ベーシック・レッドNo.2)、1,4−ジメチル−5−[(4−(ジメチルアミノ)フェニル)アゾ]−1,2,4−トリアゾリウム−クロライド(CI11055;ベーシック・レッドNo.22)、2−ヒドロキシ−1−[(2−メトキシフェニル)アゾ]−7−(トリメチルアンモニオ)−ナフタリン−クロライド(CI12245;ベーシック・レッドNo.76)、2−[2((2,4−ジメトキシフェニル)アミノ)エテニル]−1,3,3−トリメチル−3H−インドール−1−イウム−クロライド(CI48055;
ベーシック・イエローNo.11)、3−メチル−1−フェニル−4−[(3−(トリメチルアンモニオ)フェニル)アゾ]−ピラゾール−5−オン−クロライド(CI12719;ベーシック・イエローNo.57)、ビス[4−(ジエチルアミノ)フェニル]フェニルカルベニウム−硫酸水素塩(1:1)(CI42040;ベーシック・グリーンNo.1)などのうち、少なくとも1つを含有してもよい。
本発明における毛髪化粧料組成物は、アルカリ剤として、アンモニア、アルカノールアミン類(モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール等)、有機アミン類(モルホリン、グアニジン等)、無機アルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等)、塩基性アミノ酸(アルギニン、リジン等)、および、それらの塩類などのうち、少なくとも1つを含有してもよい。
本発明における毛髪化粧料組成物は、酸化剤として、過酸化水素、過酸化尿素、過酸化メラミン、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、過酸化マグネシウム、過酸化バリウム、過酸化カルシウム、過酸化ストロンチウム、過酸化塩の過酸化水素付加物、リン酸塩の過酸化水素付加物、ピロリン酸塩の過酸化水素付加物、臭素酸ナトリウムなどのうち、少なくとも1つを含有してもよい。
本発明における毛髪化粧料組成物は、アニオン性界面活性剤として、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(以下、POEという)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ステアロイルメチルタウリンナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、POEラウリルエーテルリン酸、および、それらの塩類などのうち、少なくとも1つを含有してもよい。
本発明における毛髪化粧料組成物は、カチオン性界面活性剤として、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ジセチルジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化ドデシルジメチルエチルアンモニウム、塩化ポリオキシプロピレンメチルジエチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、セチルトリメチルアンモニウムサッカリン、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリンなどのうち、少なくとも1つを含有してもよい。
本発明における毛髪化粧料組成物は、非イオン性界面活性剤として、POEアルキルエーテル類、POEアルキルフェニルエーテル類、POE・ポリオキシプロピレン(以下、POPという)アルキルエーテル類、POE脂肪酸類、POEソルビタン脂肪酸エステル類、POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油、POEソルビトールテトラ脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシド、N−アルキルジメチルアミンオキシド、POEプロピレングリコール脂肪酸エステルなどのうち、少なくとも1つを含有してもよい。本発明における毛髪化粧料は、POEアルキルエーテル類として、POEラウリルエーテル、POEセチルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル、POEオレイルエーテル類などのうち、少なくとも1つを含有してもよい。
本発明における毛髪化粧料組成物は、両性界面活性剤として、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイト−1−カルボキシエチロキシ二ナトリウム塩、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ココアミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタン、ラウラミドプロピルベタインなどのうち、少なくとも1つを含有してもよい。
本発明における毛髪化粧料組成物は、油性成分として、炭化水素、油脂、ロウ類、高級アルコール、高級脂肪酸、エステル類、シリコーン類などのうち、少なくとも1つを含有してもよい。
本発明における毛髪化粧料組成物は、炭化水素として、α−オレフィンオリゴマー、流動パラフィン、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、流動イソパラフィン、ワセリン、ポリエチレン末、オゾケライト、ポリブテン、セレシンなどのうち、少なくとも1つを含有してもよい。
本発明における毛髪化粧料組成物は、油脂として、植物油脂類(例えば、ヤシ油、パーム油、オリーブ油、アボカド油、ヒマシ油、ゴマ油、ローズヒップ油、メドウフォーム油、月見草油、マカデミアナッツ油、ハッカ油、トウモロコシ油、ナタネ油、コメヌカ油、シア脂など)、動物性油脂類(例えば、牛脂、乳脂、馬脂、ミンク油、ラノリンなど)などのうち、少なくとも1つを含有してもよい。
本発明における毛髪化粧料組成物は、ロウ類として、ミツロウ、キャンデリラロウ、コメヌカロウ、セラック、カルナウバロウ、ホホバ油などのうち、少なくとも1つを含有してもよい。
本発明における毛髪化粧料組成物は、高級アルコールとして、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、2−ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、デシルテトラデカノール、オレイルアルコール、リノレイルアルコール、リノレニルアルコール、ラノリンアルコールなどのうち、少なくとも1つを含有してもよい。
本発明における毛髪化粧料組成物は、高級脂肪酸として、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、リノール酸、リシノール酸、ラノリン脂肪酸などのうち、少なくとも1つを含有してもよい。
本発明における毛髪化粧料組成物は、エステル類として、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸−2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジイソステアリル、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、イソオクタン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソデシル、イソノナン酸イソトリデシル、セバシン酸ジイソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ステアリル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ミリスチン酸トリイソデシル、ミリスチン酸イソステアリル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、乳酸ラウリル、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、乳酸オクチルドデシル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリット脂肪酸エステル、カプリン酸セチル、トリカプリル酸グリセリル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリルなどのうち、少なくとも1つを含有してもよい。
本発明における毛髪化粧料組成物は、シリコーン類として、メチルポリシロキサン、高重合メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、ベタイン変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーンなどのうち、少なくとも1つを含有してもよい。
本発明における毛髪化粧料組成物は、溶剤として、水、エタノール、イソプロパノール、n―プロパノール、n―ブタノール、イソブタノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、ヘキシレングリコール、ジグリセリン、メチルカルビトール、エチルカルビトール、プロピルカルビトール、ブチルカルビトール、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、N−メチルピロリドン、N−オクチルピロリドン、N−ラウリルピロリドン、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、ポリプロピレングリコールなどのうち、少なくとも1つを含有してもよい。
本発明における毛髪化粧料組成物は、高分子化合物として、カルボキシメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、キサンタンガム、カラギーナン、アルギン酸塩、ペクチン、フェラーセン、アラビアガム、ガッチガム、カラヤガム、トラガカントガム、カンテン末、ベントナイト、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム液、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリル酸共重合体液、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体液、アクリルアミド・アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム共重合体液、架橋性ポリアルキル酸塩などのうち、少なくとも1つを含有してもよい。
本発明における毛髪化粧料組成物は、その他の添加成分として、コラーゲン、ケラチン、エラスチン、フィブロイン、コンキオリン、大豆タンパク、カゼイン、ゼラチンなどの蛋白質を酸、アルカリ、酵素などにより加水分解した加水分解物、および、それらを4級化したカチオン変性蛋白質等のポリペプタイドと;ピロリドンカルボン酸ナトリウム、ヒアルロン酸などの保湿剤と;パラベンなどの防腐剤と;リン酸、クエン酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸、グリコール酸などのpH調整剤と;チオグリコール酸、亜硫酸塩、アスコルビン酸、ジブチルヒドロキシトルエンなどの酸化防止剤と;その他、アミノ酸、植物抽出液、生薬抽出物、ビタミン類、色素、香料、顔料、樹脂、紫外線吸収剤などのうち、少なくとも1つを含有してもよい。
次に、実施例をあげて、本願発明をより詳細に説明する。本願発明はこれにより制限されるものではない。
(第1評価試験)
毛髪化粧料組成物の構成:
第1評価試験においては、3剤式酸化染毛剤を実施した。各剤の混合比は、任意に変更できるが、第1評価試験においては1剤:2剤:3剤の混合比を5:10:1で実施した。第2剤の成分とその含有量を表1に、第3剤の成分とその含有量を表2に、第1剤の成分とその含有量を表3に示す。
尚、第1評価試験において、各剤の各成分の含有量を示す数値の単位は、質量%である。
Figure 2014108927
Figure 2014108927
Figure 2014108927
評価試験:
毛髪化粧料組成物の含有成分の相違によって結果として生成される毛髪化粧料組成物に与える影響を評価するために、発明者は、評価試験を実施した。
本明細書に示す評価試験では、専門の試験者1名が、ウィッグ(株式会社ビューラックス社製、カットマネキンNo.775S)に毛髪化粧料組成物120gを均一に塗布した。塗布直後に毛髪化粧料組成物をウィッグ上でしっかり揉み込んで泡立てた。その際の発泡性、泡の持続性について操作を行っていない専門の試験者5名が、操作後の発泡状態を目視で観察し、「発泡性」、「泡の持続性」について評価した。またそれとは別に、毛髪化粧料組成物5gをウィッグ(株式会社ビューラックス社製、カットマネキンNo.775S)の頭頂部分に塗布した。塗布直後から5分後までの時間、毛髪化粧料組成物のウィッグからの垂れ落ち具合を操作を行っていない専門の試験者5名が目視で観察し、「垂れ落ち」について評価した。また、それぞれの評価項目について、5段階で評価し、5名の平均を算出し、四捨五入した値を評価点とした。
「発泡性」の評価基準
5:発泡性が非常に優れるもの
4:発泡性が優れるもの
3:発泡性が良好なもの
2:発泡性がやや不良なもの
1:発泡性が悪いもの
「泡の持続性」の評価基準
5:泡の持続性が非常に優れるもの
4:泡の持続性が優れるもの
3:泡の持続性が良好なもの
2:泡の持続性がやや粗いもの
1:泡の持続性が非常に粗いもの
「垂れ落ち」の評価基準
5:塗布直後から5分後まで、流れず垂れ落ちも全く見られなかったもの
4:塗布直後から5分後まで、僅かに流れたが垂れ落ちは全く見られなかったもの
3:塗布直後から5分後まで、流れたが垂れ落ちは見られなかったもの
2:塗布直後から5分後まで、流れて垂れ落ちが見られたもの
1:塗布直後に、流れて垂れ落ちが見られたもの
表3に第1評価試験の結果を示す。
試料1〜3は、脂肪酸せっけんを含有した試料である。試料4は、脂肪酸せっけんを含有しない試料である。
第1評価試験における試料1〜3の結果によれば、第1剤中の脂肪酸せっけんの含有量が変化したとしても、「発泡性」、「泡の持続性」および「垂れ落ち」の3つの評価項目のすべてにおいて優れていることが分かる。
一方、試料4の結果によれば、脂肪酸せっけんを含有しないと、「泡の持続性」と「垂れ落ち」の評価項目は良いものの、「発泡性」の評価項目において、脂肪酸せっけんを含有した試料よりも劣っていることが分かる。
以上説明した実施形態によれば、毛髪化粧料組成物に脂肪酸せっけんを含有することによって、発泡性、泡の持続性および垂れ落ちの各項目について、脂肪酸せっけんを含有しない試料より優れていることが分かる。
(第2評価試験)
第2評価試験では、第1評価試験と同様に3剤式酸化染毛剤を実施した。第2評価試験における第1剤の成分とその含有量を表4に、第2剤の成分とその含有量を表1に、第3剤の成分とその含有量を表2に示す。その他の条件は、第1評価試験と同様である。
また、表4に第2評価試験の結果を示す。
Figure 2014108927
試料5〜7は、ポリエチレングリコールを含有した試料である。試料8は、ポリエチレングリコールを含有しない試料である。
第2評価試験における試料5〜7の結果によれば、ポリエチレングリコールの含有量が変化したとしても、「発泡性」、「泡の持続性」および「垂れ落ち」の3つの評価項目のすべてにおいて優れていることが分かる。
一方、試料8の結果によれば、ポリエチレングリコールを含有しないと、「発泡性」と「垂れ落ち」の評価項目は良いものの、「泡の持続性」の評価項目において、ポリエチレングリコールを含有した試料よりも劣っていることが分かる。
以上説明した実施形態によれば、毛髪化粧料組成物にポリエチレングリコールを含有することによって、発泡性、泡の持続性および垂れ落ちの各項目について、ポリエチレングリコールを含有しない試料より優れていることが分かる。
(第3評価試験)
第3評価試験では、第1評価試験と同様に3剤式酸化染毛剤を実施した。第3評価試験における第1剤の成分とその含有量を表5に、第2剤の成分とその含有量を表1に、第3剤の成分とその含有量を表2に示す。その他の条件は、第1評価試験と同様である。
また、表5に第3評価試験の結果を示す。
Figure 2014108927
試料9〜17は、平均分子量の異なるポリエチレングリコールを含有した試料である。
第3評価試験における試料9〜17の結果によれば、ポリエチレングリコールの平均分子量がいずれであっても、「発泡性」、「泡の持続性」および「垂れ落ち」の3つの評価項目すべてにおいて優れていることが分かる。
以上説明した実施形態によれば、ポリエチレングリコールの平均分子量に関係なく、毛髪化粧料組成物にポリエチレングリコールを含有することによって、発泡性、泡の持続性および垂れ落ちの各項目について、優れていることが分かる。
(第4評価試験)
第4評価試験では、第1評価試験と同様に3剤式酸化染毛剤を実施した。第4評価試験における第1剤の成分とその含有量を表6に、第2剤の成分とその含有量を表1に、第3剤の成分とその含有量を表2に示す。その他の条件は、第1評価試験と同様である。
また、表6に第3評価試験の結果を示す。
Figure 2014108927
試料18〜21は、脂肪酸石けんの成分を種々変更した試料である。
第4評価試験における試料18〜21の結果によれば、脂肪酸石けんの成分を種々変更しても、「発泡性」、「泡の持続性」および「垂れ落ち」の3つの評価項目のすべてにおいて優れていることが分かる。
以上説明した実施形態によれば、脂肪酸石けんの成分に関係なく、毛髪化粧料組成物に脂肪酸石けんを含有することによって、発泡性、泡の持続性および垂れ落ちの各項目について、優れていることが分かる。
(第5評価試験)
第5評価試験においては、一時着色料を実施した。一時着色料の成分とその含有量を表7に示す。
また、表7に第5評価試験の結果を示す。
Figure 2014108927
試料22〜24、26及び27は、一時着色料にポリエチレングリコール及び脂肪酸石けんを含有した試料である。試料25及び28は、ポリエチレングリコール又は脂肪酸石けんを含有しない試料である。
第5評価試験における試料22〜24、26及び27の結果によれば、一時着色料であっても、第1〜4評価試験の3剤式酸化染毛剤と同様に「発泡性」、「泡の持続性」および「垂れ落ち」の3つの評価項目のすべてにおいて優れていることが分かる。
以上説明した実施形態によれば、毛髪化粧料組成物が一時着色料であっても、ポリエチレングリコール及び脂肪酸石けんを含有することによって、発泡性、泡の持続性および垂れ落ちの各項目について、ポリエチレングリコール又は脂肪酸石けんを含有しない試料より優れていることが分かる。
(第6評価試験)
第6評価試験においては、酸性染毛料を実施した。酸性染毛料の成分とその含有量を表8に示す。
また、表8に第6評価試験の結果を示す。
Figure 2014108927
試料29〜31、33及び34は、酸性染毛料にポリエチレングリコール及び脂肪酸石けんを含有した試料である。試料32及び35は、ポリエチレングリコールを又は脂肪酸石けんを含有しない試料である。
第6評価試験における試料29〜31、33及び34の結果によれば、酸性染毛料であっても、第1〜4評価試験の3剤式酸化染毛剤と同様に「発泡性」、「泡の持続性」および「垂れ落ち」の3つの評価項目のすべてにおいて優れていることが分かる。
以上説明した実施形態によれば、毛髪化粧料組成物の酸性染毛料であっても、ポリエチレングリコール及び脂肪酸石けんを含有することによって、発泡性、泡の持続性および垂れ落ちの各項目について、ポリエチレングリコール又は脂肪酸石けんを含有しない試料より優れていることが分かる。
本願発明は、ポリエチレングリコールおよび脂肪酸石けんを含有し、塗布後に揉み込むことにより、発泡性および泡の持続性に優れ、かつ垂れ落ちしにくい毛髪化粧料組成物を得ることができる。

Claims (4)

  1. ポリエチレングリコールおよび脂肪酸石けんを含有し、毛髪に塗布後に揉み込むことにより発泡することを特徴とする毛髪化粧料組成物。
  2. ポリエチレングリコールおよび脂肪酸石けんを含有し、毛髪に塗布後に揉み込むことにより発泡することを特徴とする酸化染毛剤組成物。
  3. ポリエチレングリコールの平均分子量が500〜150000であることを特徴とする請求項1に記載の毛髪化粧料組成物。
  4. 脂肪酸石けんが石けんのカリウム塩および/またはトリエタノールアミン塩であることを特徴とする請求項1に記載の毛髪化粧料組成物。
JP2012263226A 2012-11-30 2012-11-30 毛髪化粧料組成物 Pending JP2014108927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263226A JP2014108927A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 毛髪化粧料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263226A JP2014108927A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 毛髪化粧料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014108927A true JP2014108927A (ja) 2014-06-12

Family

ID=51029768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263226A Pending JP2014108927A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 毛髪化粧料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014108927A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217650A (ja) * 1995-02-16 1996-08-27 Kao Corp 泡状酸性染毛料組成物
JPH0913096A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Nippon Oil & Fats Co Ltd 洗浄剤組成物
JPH09278637A (ja) * 1996-02-10 1997-10-28 Wella Ag 酸化毛髪染色剤
JP2002047173A (ja) * 2000-07-13 2002-02-12 L'oreal Sa クレンジング化粧組成物
JP2002097500A (ja) * 2000-06-23 2002-04-02 L'oreal Sa 起泡性美容クリーム
JP2003095900A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Hoyu Co Ltd 染毛剤組成物及び染毛用品
JP2007246510A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 L'oreal Sa 起泡性化粧品組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217650A (ja) * 1995-02-16 1996-08-27 Kao Corp 泡状酸性染毛料組成物
JPH0913096A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Nippon Oil & Fats Co Ltd 洗浄剤組成物
JPH09278637A (ja) * 1996-02-10 1997-10-28 Wella Ag 酸化毛髪染色剤
JP2002097500A (ja) * 2000-06-23 2002-04-02 L'oreal Sa 起泡性美容クリーム
JP2002047173A (ja) * 2000-07-13 2002-02-12 L'oreal Sa クレンジング化粧組成物
JP2003095900A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Hoyu Co Ltd 染毛剤組成物及び染毛用品
JP2007246510A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 L'oreal Sa 起泡性化粧品組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3936960B1 (ja) 染毛剤組成物
JP5744395B2 (ja) 脂肪性物質およびジアミノピラゾロン誘導体を含む、ケラチン繊維の酸化染色のための組成物
JP5630989B2 (ja) 二剤式染毛剤
JP5303099B2 (ja) 染毛剤又は毛髪脱色剤組成物
JP5732240B2 (ja) 二剤式染毛剤
JP5140318B2 (ja) 毛髪脱色又は染色用組成物
JP6518075B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
FR2968206A1 (fr) Composition de coloration d'oxydation, un polycondensat d'oxyde d'ethylene et d'oxyde de propylene et un alcool gras insature
US11464722B2 (en) First agent for oxidation hair dye or hair decolorizing agent
JP2006182685A (ja) 染毛剤組成物
JP4080413B2 (ja) 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP6178069B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP4073385B2 (ja) 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物
FR2968208A1 (fr) Composition de coloration d'oxydation, un polycondensat d'oxyde d'ethylene et d'oxyde de propylene et un polyolparticulier
JP6681852B2 (ja) 染毛剤用器具
JP2005194202A (ja) 二剤式毛髪化粧料
JP2014108927A (ja) 毛髪化粧料組成物
JP3963014B2 (ja) 皮膚刺激を抑制した染毛剤
JP2014169227A (ja) 毛髪化粧料組成物
JP6415628B2 (ja) 毛髪化粧料用品、毛髪化粧料の製造方法および毛髪処理方法
JP6571930B2 (ja) カプラー含有組成物
JP5309469B2 (ja) 酸化染毛剤又は脱色剤組成物
JP2014090837A (ja) 毛髪化粧料用器具
JP2011020988A (ja) ハロゲン化ラウリルトリメチルアンモニウム含有酸化染毛剤第ii剤、及び酸化染毛剤
JP2022190445A (ja) 染毛用または毛髪脱色用第1剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170411