JP3963014B2 - 皮膚刺激を抑制した染毛剤 - Google Patents

皮膚刺激を抑制した染毛剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3963014B2
JP3963014B2 JP2002383274A JP2002383274A JP3963014B2 JP 3963014 B2 JP3963014 B2 JP 3963014B2 JP 2002383274 A JP2002383274 A JP 2002383274A JP 2002383274 A JP2002383274 A JP 2002383274A JP 3963014 B2 JP3963014 B2 JP 3963014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
agent
salt
red
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002383274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004196757A (ja
Inventor
昌哉 浅賀
Original Assignee
山栄化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山栄化学株式会社 filed Critical 山栄化学株式会社
Priority to JP2002383274A priority Critical patent/JP3963014B2/ja
Publication of JP2004196757A publication Critical patent/JP2004196757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963014B2 publication Critical patent/JP3963014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、染毛剤に関する。特に、本発明は、酸化剤を含有する二剤形式の染毛剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
染毛剤としては、酸化染料(パラフェニレンジアミン等)を含有する第一剤と、酸化剤(過酸化水素等)を含有する第二剤とから成る二剤形式の酸化染毛剤が知られる。この種の染毛剤は、色調がよく、シャンプーによる色落ちも少ない等の優れた特性を有する。しかしながら、酸化剤を使用するため皮膚刺激や毛髪損傷があり、更に、酸化染料の保存安定性にも問題があった。
【0003】
そこで、特開平4−164017号公報には、皮膚を傷めないことを目的として、サリチル酸を含む第一剤と、多価金属塩を含む第二剤とからなる染毛剤が開示されている。又、特開平5−170629号公報にも、皮膚を傷めないことを目的として、第一鉄塩を含む第一剤と、アスコルビン酸(塩)を含む第二剤とからなる染毛剤が開示されている。
【0004】
しかしながら、上記染毛剤は何れも、色材として染料の替わりに多価金属塩(鉄塩等)を使用し、サリチル酸若しくはアスコルビン酸(塩)を配位子として使用することにより、皮膚への刺激を抑制しようとするものである。従って、これらの染毛剤は、色材として染料を使用した場合に皮膚への刺激を抑制するというものではない。
【0005】
又、特開2002−226341号公報には、毛髪の強度を増加させることを目的として、酸化染料及び天然染料(ヘナ)を含む第一剤と、サリチル酸を含む第二剤とからなる染毛剤が開示されている。しかしながら、上記染毛剤においては、皮膚への刺激抑制及び酸化染料の保存安定性等が十分であるとは言い難い。更に、色材の一部に天然染料を使用するために、酸化染料のみを使用した場合に比して染色性が優れているとも言い難い。
【0006】
更に、特開昭53−59041号公報には、酸化染料の保存安定性向上を目的として、N−アシルシステインを含有した染毛剤が開示されている。しかしながら、上記染毛剤においても、皮膚への刺激抑制及び毛髪の損傷抑制等が十分であるとは言い難い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記事情に鑑み、本発明は、酸化剤を使用しても皮膚刺激の生じない染毛剤(特に皮膚刺激の抑制のみならず更に染色性及び染料の保存安定性等にも優れた染毛剤を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明者が鋭意検討した結果、酸化剤を含有する染毛剤中に、サリチル酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸(塩)、アスコルビン酸(塩)及び/又はエリソルビン酸(塩)、並びに亜硫酸ナトリウムを含有すれば、効果的に皮膚刺激を抑制でき、優れた染色性が得られ、更に染料の保存安定性にも優れることを見出し、本発明を成すに到った。即ち、本発明は、第一剤と第二剤との総重量につき、サリチル酸を0.001〜0.5重量%、ジエチレントリアミンペンタ酢酸(塩)を0.01〜1.0重量%、アスコルビン酸(塩)及び/又はエリソルビン酸(塩)を0.01〜2.0重量%、亜硫酸ナトリウムを0.01〜2.0重量%、並びに酸化剤を0.1〜7.5重量%含有する二剤式染毛剤を提供する。
【0013】
尚、本明細書中、「ジエチレントリアミンペンタ酢酸(塩)」とは、ジエチレントリアミンペンタ酢酸及び/又はその塩を表す。「アスコルビン酸(塩)」とは、アスコルビン酸及び/又はその塩を表す。「エリソルビン酸(塩)」とは、エリソルビン酸及び/又はその塩を表す。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の染毛剤としては、染料を含有する第一剤と、酸化剤を含有する第二剤とから成るものが挙げられる。
【0015】
本発明の染毛剤第一剤に配合される染料としては、酸化染料及び/又は直接染料が挙げられる。酸化染料としては、例えば染料中間体及び/又はカップラーが挙げられる。
【0016】
酸化染料において染料中間体としては、例えばフェニレンジアミン類、アミノフェノール類、ジアミノピリジン類およびそれらの塩等が挙げられる。具体的には酸化染料において染料中間体としては、パラフェニレンジアミン、トルエン−2,5−ジアミン、2−クロロ−パラフェニレンジアミン、N−メトキシエチル−パラフェニレンジアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−パラフェニレンジアミン、2−(2−ヒドロキシエチル)−パラフェニレンジアミン、2,6−ジメチル−パラフェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、1,3−ビス(N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(4−アミノフェニル)アミノ)−2−プロパノール、PEG−3,2,2’−パラフェニレンジアミン、パラアミノフェノール、パラメチルアミノフェノール、3−メチル−4−アミノフェノール、2−アミノメチル−4−アミノフェノール、2−(2−ヒドロキシエチルアミノメチル)−4−アミノフェノール、オルトアミノフェノール、2−アミノ−5−メチルフェノール、2−アミノ−6−メチルフェノール、2−アミノ−5−アセタミドフェノール、3,4−ジアミノ安息香酸、5−アミノサリチル酸、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、2,5,6−トリアミノ−4−ヒドロキシピリミジン、4,5−ジアミノ−1−(4’−クロロベンジル)ピラゾール、及びこれらの塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩等が挙げられ、これらの一種以上を使用してよい。
【0017】
酸化染料においてカップラーとしては、具体的にはメタフェニレンジアミン、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、2−アミノ−4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)アニソール、2,4−ジアミノ−5−メチルフェネトール、2,4−ジアミノ−5−(2−ヒドロキシエトキシ)トルエン、2,4−ジメトキシ−1,3−ジアミノベンゼン、2,6−ビス(2−ヒドロキシエチルアミノ)トルエン、2,4−ジアミノ−5−フルオロトルエン、1,3−ビス(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン、メタアミノフェノール、2−メチル−5−アミノフェノール、2−メチル−5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)フェノール、2,4−ジクロロ−3−アミノフェノール、2−クロロ−3−アミノ−6−メチルフェノール、2−メチル−4−クロロ−5−アミノフェノール、N−シクロペンチル−メタアミノフェノール、2−メチル−4−メトキシ−5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)フェノール、2−メチル−4−フルオロ−5−アミノフェノール、レゾルシン、2−メチルレゾルシン、4−クロロレゾルシン、1−ナフトール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、2−イソプロピル−5−メチルフェノール、4−ヒドロキシインドール、5−ヒドロキシインドール、6−ヒドロキシインドール、7−ヒドロキシインドール、6−ヒドロキシベンゾモルホリン、3,4−メチレンジオキシフェノール、2−ブロモ−4,5−メチレンジオキシフェノール、3,4−メチレンジオキシアニリン、1−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−3,4−メチレンジオキシベンゼン、2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジメチルピリジン、2,6−ジメトキシ−3,5−ジアミノピリジン、2,3−ジアミノ−6−メトキシピリジン、2−メチルアミノ−3−アミノ−6−メトキシピリジン、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、2,6−ジアミノピリジン、及びこれらの塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩等が挙げられ、これらの一種以上を使用してよい。
【0018】
直接染料としては、ニトロ染料、アゾ染料、ニトロソ染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料、キノリン染料、アントラキノン染料、インジゴ染料等が挙げられる。具体的には、ニトロ−p−フェニレンジアミン、p−ニトロ−o−フェニレンジアミン、p−ニトロ−m−フェニレンジアミン、2−アミノ−4−ニトロフェノール、2−アミノ−5−ニトロフェノール、ピクラミン酸、N1,N4,N4−トリス(2−ヒドロキシエチル)−2−ニトロ−p−フェニレンジアミン、4−〔(2−ニトロフェニル)アミノ〕フェノール、N1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ニトロ−p−フェニレンジアミン、2,2’−〔(4−アミノ−3−ニトロフェニル)イミノ〕ビスエタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ニトロアニリン、2−〔〔2−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−ニトロフェニル〕アミノ〕エタノール、N1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ニトロ−o−フェニレンジアミン並びにこれらの塩酸塩、硫酸塩及び酢酸塩等、1,4−ジアミノアントラキノン等が挙げられる。
【0019】
他の直接染料としては、タール色素、例えば赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号の(1)、赤色105号の(1)、赤色106号、赤色201号、赤色218号、赤色225号、赤色227号、赤色230号の(1)、赤色230号の(2)、赤色231号、赤色232号、赤色401号、赤色501号、赤色502号、赤色503号、赤色504号、赤色505号、赤色506号、だいだい色201号、だいだい色205号、だいだい色207号、だいだい色402号、だいだい色403号、黄色4号、黄色5号、黄色201号、黄色202号の(1)、黄色202号の(2)、黄色203号、黄色204号、黄色402号、黄色403号の(1)、黄色404号、黄色405号、黄色406号、黄色407号、青色1号、青色2号、青色201号、青色202号、青色203号、青色205号、青色403号、緑色3号、緑色201号、緑色202号、緑色205号、緑色401号、緑色402号A、褐色201号、紫色201号、紫色401号及び黒色401号等が挙げられる。
【0020】
さらに他の直接染料としては、例えばベーシック(Basic) ブルー(Blue) 3、ベーシック ブルー 7、ベーシック ブルー 9、ベーシックブルー 26、ベーシック ブルー 47、ベーシック ブルー 99、ベーシック ブラウン(Blown) 4、ベーシック ブラウン 16、ベーシック ブラウン 17、ベーシック グリーン(Green) 1、ベーシック グリーン 4、ベーシック オレンジ(Orange) 1、ベーシック オレンジ 2、ベーシック レッド(Red) 1、ベーシック レッド 2、ベーシック レッド 22、ベーシック レッド 46、ベーシックレッド 76、ベーシック レッド 118、ベーシック バイオレット(Violet) 1、ベーシック バイオレット 3、ベーシック バイオレット 4、ベーシックバイオレット 10、ベーシック バイオレット 11:1、ベーシック バイオレット 14、ベーシック バイオレット 16、ベーシック イエロー(Yellow) 28、ベーシック イエロー 57、ダイレクト(Direct) ブラック(Black) 51、ダイレクト レッド 23、ダイレクトレッド 80、ダイレクト レッド 81、ダイレクト バイオレット 48、ダイレクト イエロー 12、ディスパース(Disperse) ブラック9、ディスパース ブルー 1、ディスパースブルー 3、ディスパース ブルー 7、ディスパース ブラウン 1、ディスパース オレンジ 3、ディスパース レッド 11、ディスパース レッド 15、ディスパース レッド 17、ディスパース バイオレット 1、ディスパース バイオレット 4、ディスパース バイオレット 15、HCブルー No.2、HC ブルー No.4、HC ブルー No.5、HCブルー No.6、HC ブルー No.7、HC ブルー No.8、HCブルー No.9、HC ブルー No.10、HC ブルー No.11、HC ブルー No.12、HC ブルー No.13、HC ブルー No.14、HC ブラウン No.1、HC ブラウン No.2、HC グリーン No.1、HC オレンジ No.1、HCオレンジ No.2、HCオレンジ No.3、HC オレンジ No.5、HC レッド No.1、HCレッド No.3、HC レッド No.7、HC レッド No.8、HC レッド No.9、HC レッド No.10、HC レッド No.11、HC レッド No.13、HC レッド No.14、HC バイオレット No.1、HC バイオレット No.2、HC イエロー No.2、HC イエロー No.4、HC イエロー No.5、HC イエローNo.6、HC イエロー No.7、HC イエロー No.8、HC イエロー No.9、HC イエロー No.10、HC イエローNo.11、HC イエロー No.12、HC イエロー No.13、HC イエロー No.14、HC イエロー No.15、ソルベント(Solvent) ブラック 3、ソルベント ブラック 5、ソルベント ブルー 35、ソルベント イエロー 172等が挙げられる。
【0021】
本発明の染毛剤第二剤に配合される酸化剤としては、過酸化水素、過硫酸塩(過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等)、過ホウ酸塩(過ホウ酸ナトリウム等)、過炭酸塩(過炭酸ナトリウム等)、臭素酸塩(臭素酸ナトリウム、臭素酸カリウム等)が挙げられ、これらの一種以上使用してよい。好ましくは、過酸化水素である。
【0022】
本発明の染毛剤においては、サリチル酸を含有することを特徴とする。サリチル酸を配合すれば、効果的に皮膚刺激を抑制することができる。サリチル酸は、第一剤及び/又は第二剤に含有してよい。
【0023】
本発明の染毛剤においては、ジエチレントリアミンペンタ酢酸(塩)を更に含有する。サリチル酸とジエチレントリアミンペンタ酢酸(塩)とを含有することにより、皮膚刺激をより一層抑制させることができるのみならず、優れた染色性も付与することができる。ジエチレントリアミンペンタ酢酸(塩)は、第一剤及び/又は第二剤に含有してよい。「塩」としては、具体的には、5Na塩等が挙げられる。
【0024】
本発明の染毛剤においては、アスコルビン酸(塩)及び/又はエリソルビン酸(塩)を含有する。サリチル酸とジエチレントリアミンペンタ酢酸(塩)とアスコルビン酸(塩)及び/又はエリソルビン酸(塩)とを含有することにより、皮膚刺激を最も強く抑制することができる。アスコルビン酸(塩)及びエリソルビン酸(塩)は、何れも第一剤に含有するのが好ましい。「塩」としては、ナトリウム塩等が挙げられる。
【0025】
本発明の染毛剤においては、亜硫酸ナトリウムを含有する。亜硫酸ナトリウムを含有することにより、染料(特に酸化染料)の保存安定性が優れる。亜硫酸ナトリウムは、第一剤に含有するのが好ましい。
【0026】
本発明の染毛剤においては、適宜必要に応じ、各種添加剤を加えてよい。添加剤としては、アルカリ剤、キレート剤、酸化防止剤、乳化剤、油剤、天然または合成の高分子、保湿剤、増粘剤、防腐剤、pH調整剤、香料、色素、その他等が挙げられる。
【0027】
例えば、毛髪のコンディショニング効果向上のために、油剤、カチオン化ポリマー(ポリ塩化ジメチルピペリジニウム等)、シリコーン類・(メチルポリシロキサン等)を加えてよい。
【0028】
添加剤においてアルカリ剤としては、具体的にはアンモニア、モノエタノールアミン、イソプロパノールアミン等のアルカノールアミン又はその塩、水酸化ナトリウム等の水酸化物塩等が挙げられる。
【0029】
添加剤においてキレート剤としては、エデト酸、エデト酸・2Na、エデト酸四ナトリウム、ヒドロキシエタンジホスホン酸、シュウ酸ナトリウム、エチレンジアミンテトラ(メチレンスルホン酸)・5Na、アミノトリ(メチレンスルホン酸)、ヒドロキシエチレンジアミントリ酢酸・3Na、クエン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、フィチン酸等が挙げられる。
【0030】
添加剤において酸化防止剤としては、L−システイン、アセチルシステイン、チオ乳酸、システアミン、チオグリコール酸、BHT、トコフェロール等が挙げられる。
【0031】
添加剤において乳化剤としては、例えば陰イオン性界面活性剤、非イオン界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、高分子界面活性剤等が挙げられる。
【0032】
添加剤の乳化剤に於いて陰イオン性界面活性剤としては、具体的には脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレン脂肪アミン硫酸塩、アシルN−メチルタウリン塩、アルキルエーテルリン酸エステル塩、N−アシルアミノ酸塩等が挙げられる。
【0033】
添加剤の乳化剤に於いて非イオン界面活性剤としては、具体的にはポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルソルビタン脂肪酸部分エステル、多価アルコール脂肪酸部分エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、アルキルジメチルアミンオキサイド、アルキルポリグリコシド等が挙げられる。
【0034】
添加剤の乳化剤に於いて陽イオン性界面活性剤としては、具体的にはアルキルトリメチルアンモニウムクロリド、短鎖ポリオキシエチレンアルキルアミン及びその塩または四級塩、塩化ベンザルコニウム等が挙げられる。
【0035】
添加剤の乳化剤に於いて両性界面活性剤としては、具体的にはアルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルアミドジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシ−N−ヒドロキシイミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。
【0036】
添加剤の乳化剤に於いて高分子界面活性剤としては、具体的にはポリビニルアルコール、アルギン酸ナトリウム、デンプン誘導体、トラガントガム、アクリル酸・メタアクリル酸アルキル共重合体等が挙げられる。
【0037】
添加剤において油剤としては、例えば高級アルコール類、高級脂肪酸類、金属石鹸、炭化水素類、油脂類、ロウ類、エステル類、シリコーン類等が挙げられる。
【0038】
添加剤の油剤において高級アルコール類としては、具体的にはセタノール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、ラウリルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、ホホバアルコール、キミルアルコール、バチルアルコール、ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、2−オクチルドデカノール等が挙げられる。
【0039】
添加剤の油剤において高級脂肪酸類としては、具体的にはラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、エルカ酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、イソヘキサデカン酸、アンテイソペンタデカン酸、長鎖分岐脂肪酸等が挙げられる。
【0040】
添加剤の油剤において金属石鹸としては、具体的には上記高級脂肪酸類のアルミニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩、カリウム塩等が挙げられる。
【0041】
添加剤の油剤において炭化水素類としては、具体的には流動パラフィン、スクワラン、スクワレン、ワセリン、固型パラフィン、セレシン、マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。
【0042】
添加剤の油剤において油脂類としては、具体的にはサフラワー油、オリーブ油、ヒマシ油、アボカド油、ゴマ油、茶油、月見草油、小麦胚芽油、マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、ククイナッツ油、ローズヒップ油、メドウフォーム油、パーシック油、ティートリー油、ハッカ油、硬化ヒマシ油、カカオ脂、シア脂、木ロウ、ヤシ油、パーム油、パーム核油、牛脂、乳脂、馬脂、卵黄油、ミンク油、タートル油等が挙げられる。
【0043】
添加剤の油剤においてロウ類としては、具体的にはカルナウバロウ、キャンデリラロウ、ホホバ油、水素添加ホホバ油、ミツロウ、鯨ロウ、ラノリン、オレンジラッフィー油等が挙げられる。
【0044】
添加剤の油剤においてエステル類としては、具体的には低級アルコール脂肪酸エステル類(オレイン酸エチル、アボカド油脂肪酸エチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、イソステアリン酸イソプロピル、イソノナン酸イソトリデシル、ラノリン脂肪酸イソプロピル等);高級アルコール脂肪酸エステル類(ミリスチン酸オクチルドデシル、オクタン酸セチル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、ラノリン脂肪酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、コハク酸ジオクチル等);高級アルコールオキシ酸エステル類(乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル等);多価アルコール脂肪酸エステル類(トリオレイン酸グリセリド、トリイソステアリン酸グリセリド、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリド、ジオレイン酸プロピレングリコール等)が挙げられる。
【0045】
添加剤の油剤においてシリコーン樹脂としては、具体的にはメチルポリシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、高重合メチルポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、有機変性ポリシロキサン、環状ジメチルシロキサン、架橋型メチルポリシロキサン、架橋型メチルフェニルポリシロキサン等が挙げられる。
【0046】
添加剤において天然高分子としては、具体的にはデンプン等が挙げられる。合成の高分子としては、例えばカチオン化ポリマー、具体的にはポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体等の4級化窒素原子を有する高分子等が挙げられる。
【0047】
添加剤において保湿剤としては、具体的にはプロピレングリコール、グリセリン、3−メチル−1,3−ブタンジオール等の多価アルコール類;ヒアルロン酸ナトリウム、クエン酸塩、尿素、ベタイン、セラミド、ポリエチレングリコール、ソルビトール、カルビトール、乳酸ナトリウム;コラーゲン、エラスチン、コラーゲン分解ペプチド、エラスチン分解ペプチド、ケラチン分解ペプチド、コンキオリン分解ペプチド、シルク蛋白分解ペプチド、大豆蛋白分解ペプチド、小麦蛋白分解ペプチド、カゼイン分解ペプチド等の蛋白ペプチド類及びその誘導体;アルギニン、セリン、グリシン、スレオニン、グルタミン酸、システイン、メチオニン、ロイシン、トリプトファン等のアミノ酸類;胎盤抽出液、エアラスチン、コラーゲン、アロエ抽出物、ハマメリス水、ヘチマ水、カモミラエキス、カンゾウエキス、コンフリーエキス等の動物・植物抽出成分等が挙げられる。
【0048】
添加剤において増粘剤としては、具体的にはグアーガム、クインスシードガム、キサンタンガム、カラギーナン、アルギン酸、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸・メタアクリル酸エステル共重合体、ポリビニルピロリドン、両性メタクリル酸エステル共重合体、カチオン化セルロース、ニトロセルロース等の高分子化合物類等が挙げられる。
【0049】
添加剤において防腐剤としては、具体的にはフェノール類、安息香酸及びその塩類、ハロゲン化ビスフェノール類等が挙げられる。
【0050】
添加剤においてpH調整剤としては、具体的にはクエン酸、コハク酸、塩酸、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アンモニア水、水酸化ナトリウム等が挙げられる。
【0051】
添加剤において香料としては、具体的にはリモネン、リナノール、シトラール、β−イオノン、ベンジルベンゾエート、インドール、オイゲノール、オーランチオール、ゲラニオール、リラール、ダマスコン、ベンジルアセテート、ジャスミンラクトン、ガラクソリッド、精油等が挙げられる。
【0052】
添加剤において色素としては、具体的には無機顔料(二酸化チタン等);天然色素(β−カロチン等);有機合成色素類(染料、レーキ、有機顔料等)が挙げられる。
【0053】
その他の添加剤としては、具体的にはリン脂質類(大豆リン脂質、卵黄リン脂質等);リン脂質誘導体類(水素添加大豆リン脂質、水素添加卵黄リン脂質等);ステロール類(コレステロール、フィトステロール等);ステロールエステル類(ステアリン酸コレステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル等)が挙げられる。
【0054】
具体的には、第一剤には、添加剤としてアルカリ剤及び/又は乳化剤[特に、陽イオン性界面活性剤と非イオン界面活性剤との併用、又は陰イオン性界面活性剤(特に脂肪酸塩)単独]等が通常、配合される。その他、第一剤には、キレート剤、酸化防止剤、油剤(特に高級アルコール類)等の一種以上の添加剤も比較的よく含有される。第二剤には、添加剤として乳化剤及び/又は油剤(特に高級アルコール類)等が通常、配合される。その他、第二剤には、キレート剤、pH調整剤等の一種以上も比較的よく含有される。
【0055】
本発明の染毛剤の組成において、第一剤と第二剤との総重量につき、サリチル酸は0.001〜0.5(好ましくは0.01〜0.2)重量%、ジエチレントリアミンペンタ酢酸(塩)は0.01〜1.0(好ましくは0.03〜0.5)重量%、アスコルビン酸(塩)及び/又はエリソルビン酸(塩)0.01〜2.0(好ましくは0.03〜0.5)重量%、亜硫酸ナトリウム0.01〜2.0(好ましくは0.1〜0.5)重量%、酸化剤は0.1〜7.5(好ましくは0.5〜6.5)重量%含有する
【0056】
サリチル酸が0.001重量%未満だと刺激抑制効果が十分得られないことがあり、逆に0.5重量%を超過すると健康上好ましくないことがある。ジエチレントリアミンペンタ酢酸(塩)が0.01重量%未満だと刺激抑制効果及び染色性が十分得られないことがあり、1.0重量%を超過すると却って染色性が低下することがある。アスコルビン酸(塩)及び/又はエリソルビン酸(塩)が0.01重量%未満だと刺激抑制効果が十分得られないことがあり、逆に2.0重量%を超過すると、染料の保存安定性、染色性に悪い影響を与えることがある。亜硫酸ナトリウムが0.01重量%未満だと染料の保存安定性が十分得られないことがあり、逆に2.0重量%を超過すると染色性に悪い影響を与えることがある。酸化剤が0.1重量%未満だと染色性が十分得られないことがあり、逆に7.5重量%を超過すると皮膚刺激抑制効果が十分に得られないことがある。
【0064】
【実施例】
以下、実施例により更に具体的に本発明を説明する。
(染毛剤の調製)
実施例1〜5、並びに比較例1,2,4〜6
第一剤
表1に示す配合組成に従って、A部を約80℃まで加熱し溶解させ、均一に撹拌混合した。この均一混合物中に、約80℃まで加熱し均一に溶解させたB部を加え、均一混合した。これを約55℃まで冷却した後、C部を順次加え均一に撹拌混合して、染毛剤第一剤(各実施例1〜、比較例1、2,4〜6)を調製した。
【0065】
第二剤
35%過酸化水素水17重量部、60%ヒドロキシエタンジホスホン酸液0.17重量部、リン酸二ナトリウムをpHが3になる量添加し、均一に撹拌混合して、均一組成物を調製した。この組成物を、染毛剤第二剤(各実施例1〜、比較例1、2,4〜6)として使用した。
【0066】
(染毛剤の評価試験)
上記で得られた各染毛剤(各実施例1〜、比較例1、2,4〜6)の皮膚刺激性、染色性及び染料の保存安定性について、以下のようにして評価試験を行った。結果を、表1に示す。
【0067】
皮膚刺激性:第一剤と第二剤を同量混合し、これを頭皮に適量塗布した。室温で20分放置した後、官能評価した。表1中、「◎」は皮膚刺激が極めて小、「○」は皮膚刺激が小、「×」は皮膚刺激が大、をそれぞれ表す。
【0068】
染色性:第一剤と第二剤を同量混合し、人毛白髪の毛束に適量を塗布し、室温で20分間放置した。すすぎ、シャンプー、乾燥の処理を行った後、色調を目視で確認した。表1中、「○」は優、「×」は劣、をそれぞれ表す。
【0069】
染料の保存安定性:第一剤のクリームをチューブに入れて密閉した後、50℃で3ヶ月保存した。その後、各染料をHPLCにて定量を行った。表1中、「○」は優、「△」は普通、「×」は劣、をそれぞれ表す。
【0070】
【表1】
Figure 0003963014
【0071】
表1の結果から明らかなように、サリチル酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸・5Na、アスコルビン酸及び/又はエリソルビン酸、並びに亜硫酸ナトリウムを含有する場合は、皮膚刺激が極めて小さく、更に染色性及び染料の保存安定性等にも優れていることが判る(実施例1〜5)。
【0072】
一方、サリチル酸を全く含有しない場合は、皮膚刺激が大きいことが判る(比較例1及び2)。
ジエチレントリアミンペンタ酢酸・5Naを含有しない場合は、染色性が低下することが判る(比較例6)。
亜硫酸ナトリウムを使用しない場合は、染料の保存安定性が低下することが判る(比較例2)。
【0073】
【発明の効果】
本発明により、皮膚刺激が少ない染毛剤、特に皮膚刺激が少なく更に染色性及び染料の保存安定性等にも優れた染毛剤を提供することができる

Claims (1)

  1. 第一剤と第二剤との総重量につき、サリチル酸を0.001〜0.5重量%、ジエチレントリアミンペンタ酢酸(塩)を0.01〜1.0重量%、アスコルビン酸(塩)及び/又はエリソルビン酸(塩)を0.01〜2.0重量%、亜硫酸ナトリウムを0.01〜2.0重量%、並びに酸化剤を0.1〜7.5重量%含有することを特徴とする二剤式染毛剤
JP2002383274A 2002-12-13 2002-12-13 皮膚刺激を抑制した染毛剤 Expired - Fee Related JP3963014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002383274A JP3963014B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 皮膚刺激を抑制した染毛剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002383274A JP3963014B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 皮膚刺激を抑制した染毛剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004196757A JP2004196757A (ja) 2004-07-15
JP3963014B2 true JP3963014B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=32767048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002383274A Expired - Fee Related JP3963014B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 皮膚刺激を抑制した染毛剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963014B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063179A1 (de) * 2003-12-24 2005-07-14 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Kationische cremegrundlage
JP2007326810A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Kao Corp 一剤式染毛剤組成物
JP5363702B2 (ja) * 2006-06-07 2013-12-11 花王株式会社 一剤式染毛剤組成物
JP2010037315A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Kao Corp 染毛剤組成物
KR101687402B1 (ko) * 2009-11-24 2016-12-29 (주)아모레퍼시픽 매염염모제용 리무버 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004196757A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4095756B2 (ja) 染毛剤組成物
FR2940090A1 (fr) Composition oxydante pour le traitement des fibres keratiniques comprenant une huile, un alcool gras et un alcool gras oxyalkylene
JP2007320923A (ja) 染毛剤組成物
JP5303099B2 (ja) 染毛剤又は毛髪脱色剤組成物
JPWO2008149536A1 (ja) 二剤式酸化型染毛剤組成物
JP5134246B2 (ja) 染毛剤組成物
US11464722B2 (en) First agent for oxidation hair dye or hair decolorizing agent
JP4144992B2 (ja) 液体式染毛剤第1剤組成物
JP6518075B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP3715575B2 (ja) 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP2003095896A (ja) 酸化染毛剤組成物
JP2004339179A (ja) 酸化染毛剤組成物、毛髪脱色剤組成物、酸化染毛剤セット
JP4246884B2 (ja) 染毛剤組成物
JP3963014B2 (ja) 皮膚刺激を抑制した染毛剤
JP2016108284A (ja) カプラー含有組成物
JP2006143616A (ja) 毛髪処理剤組成物
JP4073385B2 (ja) 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP3916236B2 (ja) 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP3694222B2 (ja) 染毛剤組成物
BR112017018707B1 (pt) Formulação cosmética compreendendo composições compreendendo compostos de mentol
JP2021123536A (ja) 毛髪脱色用又は染毛用の組成物又はキット
JP6571930B2 (ja) カプラー含有組成物
JP2011020988A (ja) ハロゲン化ラウリルトリメチルアンモニウム含有酸化染毛剤第ii剤、及び酸化染毛剤
WO2021153634A1 (ja) 染毛退色防止用組成物又は染毛用キット
JP2022190445A (ja) 染毛用または毛髪脱色用第1剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees